JP6943673B2 - 制御装置および制御方法 - Google Patents

制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6943673B2
JP6943673B2 JP2017154073A JP2017154073A JP6943673B2 JP 6943673 B2 JP6943673 B2 JP 6943673B2 JP 2017154073 A JP2017154073 A JP 2017154073A JP 2017154073 A JP2017154073 A JP 2017154073A JP 6943673 B2 JP6943673 B2 JP 6943673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
deviation
degree
predetermined value
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031947A (ja
Inventor
祐 高井
祐 高井
衣畑 裕生
裕生 衣畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017154073A priority Critical patent/JP6943673B2/ja
Publication of JP2019031947A publication Critical patent/JP2019031947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943673B2 publication Critical patent/JP6943673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

この開示は、制御装置および制御方法に関し、特に、内燃機関の制御装置および制御方法に関する。
従来、内燃機関において発生する排気の一部を再度吸気させる排気再循環(EGR(Exhaust Gas Recirculation))システムを備えた内燃機関があった。このような内燃機関において、アクセル開度が所定値を超えると目標EGR率を0にするものがあった(たとえば、特許文献1参照)。
特開平9−324662号公報
このような内燃機関を搭載した車両において、アクセル開度が大きいときにEGR率を0にすることにより、車両の加速性は良くなる。しかし、排出される窒素酸化物(以下「NOx」という)の量は増えるといった問題が生じる。
図8は、気筒に吸入されるガス量と気筒への燃料の噴射量と気筒から排出されるNOxの量と黒煙の量との関係を示す図である。図8を参照して、左から1番目のAの各棒グラフで示すような定常走行の状態からアクセルの開度を急激に増加させた場合に、左から2番目のB0の棒グラフで示すように、気筒に吸入されるガス量を増やすことができれば、NOxの量および黒煙の量が基準値を超えないようにでき、出力も低下しないようにできる。しかし、アクセルが踏み込まれてすぐに、ガス量を増やすことはできない。
このため、左から3番目のB1の各棒グラフで示すように、EGRガスを止めて、気筒に吸入される空気の量(図8ではGaと表示)および噴射量が増加されるようにすると、基準値を超えないようにNOxの量を制限することができない。
左から3番目のB1の各棒グラフで示す場合において、気筒に吸入されるガス量の一部をEGRガスとすると、左から4番目のB2の各棒グラフで示すようになる。この場合、空気量が減ることから、基準値を超えないように黒煙の量を制限するために噴射量を減らすので、出力が低下してしまう。
この開示は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、内燃機関の出力を急激に増加させる要求があった場合であってもNOxの量および黒煙の量を制限でき、出力が低下することを抑制することが可能な制御装置および制御方法を提供することである。
この開示による制御装置は、内燃機関の制御装置である。内燃機関は、気筒と、気筒を経由せずに排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路と、開閉動作によってEGR通路内を通過するガスの流量を調整するEGR弁と、排気エネルギによって回転するタービンとタービンにより回転駆動されるコンプレッサとを含む過給機とを備える。補正係数は、過給機の過給圧の実際値と過給機の過給圧の要求値との乖離度が第1所定値以下である場合は0であり、乖離度が第1所定値よりも大きい第2所定値以上である場合は1であり、乖離度が第1所定値を超えかつ第2所定値未満である場合は乖離度の増加に応じて0と1との間で単調増加する係数である。第1の値は、定常走行時のEGR率であり、燃料の噴射量が増加すると減少する値であり、乖離度が第1所定値であるときのEGR率である。第2の値は、窒素酸化物の排出量が特定値を超えない予め定められたEGR率であり、乖離度が第2所定値であるときのEGR率である。第1の値は、第2の値より大きい。制御装置は、実際値を取得し、取得された実際値と要求値との乖離度を算出し、第1の値から第2の値を減算した変化幅を算出し、乖離度が第1所定値を超え第2所定値未満である場合、乖離度に応じて補正係数を算出し、乖離度が第1所定値以下である場合、補正係数を0と算出し、乖離度が第2所定値以上である場合、補正係数を1と算出し、変化幅に補正係数を乗算した変化量を算出し、第1の値から変化量を減算した変化後EGR率を算出し、EGR率を変化後EGR率に変化させるようにEGR弁を制御する。
この開示の他の局面による制御方法は、内燃機関の制御方法である。内燃機関は、気筒と、気筒を経由せずに排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路と、開閉動作によってEGR通路内を通過するガスの流量を調整するEGR弁と、排気エネルギによって回転するタービンとタービンにより回転駆動されるコンプレッサとを含む過給機とを備える。補正係数は、過給機の過給圧の実際値と過給機の過給圧の要求値との乖離度が第1所定値以下である場合は0であり、乖離度が第1所定値よりも大きい第2所定値以上である場合は1であり、乖離度が第1所定値を超えかつ第2所定値未満である場合は乖離度の増加に応じて0と1との間で単調増加する係数である。第1の値は、定常走行時のEGR率であり、燃料の噴射量が増加すると減少する値であり、乖離度が第1所定値であるときのEGR率である。第2の値は、窒素酸化物の排出量が特定値を超えない予め定められたEGR率であり、乖離度が第2所定値であるときのEGR率である。第1の値は、第2の値より大きい。制御方法は、実際値を取得するステップと、取得された実際値と要求値との乖離度を算出するステップと、第1の値から第2の値を減算した変化幅を算出するステップと、乖離度が第1所定値を超え第2所定値未満である場合、乖離度に応じて補正係数を算出し、乖離度が第1所定値以下である場合、補正係数を0と算出し、乖離度が第2所定値以上である場合、補正係数を1と算出するステップと、変化幅に補正係数を乗算した変化量を算出するステップと、第1の値から変化量を減算した変化後EGR率を算出するステップと、EGR率を変化後EGR率に変化させるようにEGR弁を制御するステップとを含む。
この開示に従えば、内燃機関の出力に関連する指標の実際値と要求値との乖離度に応じてEGR率がすぐに変化させられる。その結果、内燃機関の出力を急激に増加させる要求があった場合であってもNOxの量および黒煙の量を制限でき、出力が低下することを抑制することが可能な制御装置および制御方法を提供することができる。
この開示の実施の形態に従うディーゼルエンジンの構成の一例の概略を示す図である。 この実施の形態における過給機の過給圧の目標値および実際値の乖離時の制御処理の流れを示すフローチャートである。 この実施の形態における過給機の過給圧の目標値および実際値の乖離値と制御に用いる補正係数との関係を示す図である。 この実施の形態における過給機の過給圧の目標値および実際値の乖離値とEGR率との関係を示す図である。 この実施の形態における過給機の過給圧の目標値および実際値の乖離値と制限噴射量との関係を示す図である。 この実施の形態における過給機の過給圧の目標値および実際値の乖離時の制御の結果の一例を示す図である。 この実施の形態における気筒に吸入されるガス量と気筒への燃料の噴射量と気筒から排出されるNOxの量と黒煙の量との関係を示す図である。 気筒に吸入されるガス量と気筒への燃料の噴射量と気筒から排出されるNOxの量と黒煙の量との関係を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[ディーゼルエンジンの全体構成]
図1は、本開示の実施の形態に従うディーゼルエンジン1の全体構成図である。図1を参照して、ディーゼルエンジン1は、エンジン本体10と、エアクリーナ20と、インタークーラ26と、吸気マニホールド28と、過給機30と、排気マニホールド50と、EGR装置60とを備える。
エンジン本体10は、複数の気筒12と、コモンレール14と、複数のインジェクタ16とを含む。以下では、一例として、ディーゼルエンジン1は、直列4気筒エンジンとして説明するが、ディーゼルエンジン1は、その他の気筒レイアウト(たとえばV型あるいは水平型)のエンジンであってもよく、また、気筒12の数もこれに限定されるものではない。各気筒12内には、ピストン(図示せず)が設けられ、気筒12とピストンとによって燃焼室が形成される。
複数のインジェクタ16は、複数の気筒12にそれぞれ設けられ、各インジェクタ16は、コモンレール14に接続される。燃料タンク(図示せず)に貯留された燃料は、サプライポンプ(図示せず)により所定圧に加圧されてコモンレール14に供給される。コモンレール14に供給された燃料は、各インジェクタ16から所定のタイミングで燃焼室内に噴射される。
エアクリーナ20は、第1吸気管22に設けられ、第1吸気管22の一方端に設けられる吸気口(図示せず)から吸入される空気に含まれている異物を除去する。第1吸気管22の他方端は、過給機30のコンプレッサ32の入口に接続され、コンプレッサ32の出口には、第2吸気管24の一方端が接続される。コンプレッサ32は、第1吸気管22を通じて吸入される空気を過給して第2吸気管24に供給する。
第2吸気管24の他方端には、インタークーラ26の一方端が接続される。インタークーラ26は、第2吸気管24を流通する空気を冷却する空冷式又は水冷式の熱交換器である。インタークーラ26の他方端には、第3吸気管27の一方端が接続され、第3吸気管27の他方端は、吸気マニホールド28に接続される。吸気マニホールド28は、エンジン本体10の各気筒12の吸気ポートに連結される。なお、吸気マニホールド28の上流に吸気絞り弁が設けられてもよい。
排気マニホールド50は、エンジン本体10の各気筒12の排気ポートに連結される。排気マニホールド50には、第1排気管52の一方端が接続され、第1排気管52の他方端は、過給機30のタービン36の入口に接続される。これにより、各気筒12の排気ポートから排出される排気ガスは、排気マニホールド50に集められた後、第1排気管52を経由してタービン36に供給される。
タービン36の出口には、第2排気管54の一方端が接続され、第2排気管54の他方端には、図示しない各種触媒(たとえば、NOx触媒、DPF(Diesel particulate filter)、DPNR(Diesel Particulate-NOx Reduction)等の触媒)やマフラー等が接続される。これにより、タービン36から排出された排気ガスは、第2排気管54、各種触媒及びマフラー等を経由して車外に排出される。
コンプレッサ32とタービン36とによって過給機30が構成される。コンプレッサ32のハウジング内にはコンプレッサホイール34が設けられ、タービン36のハウジング内にはタービンホイール38が設けられる。コンプレッサホイール34とタービンホイール38とは、連結軸42により連結されて一体的に回転する。これにより、コンプレッサホイール34は、タービンホイール38に供給される排気ガスの排気エネルギーによって回転駆動される。
第3吸気管27と排気マニホールド50とは、エンジン本体10を経由せずにEGR装置60によって接続される。EGR装置60は、排気ガスの一部を吸気通路に還流するように構成され、吸気ガスが排気ガスを含むことにより燃焼温度を低下させてNOxの発生を抑制するものである。
EGR装置60は、EGRバルブ62と、EGRクーラ64と、EGR通路66とを含む。EGR通路66の一方端は、第3吸気管27に接続され、EGR通路66の他方端は、排気マニホールド50に接続される。なお、EGR通路66の一方端は、吸気マニホールド28に接続されてもよく、EGR通路66の他方端は、第1排気管52に接続されてもよい。そして、EGR通路66には、EGRバルブ62と、EGRクーラ64とが設けられる。
EGRバルブ62は、EGR通路66を遮断してEGRガス(EGR装置60によって吸気側に還流される排気ガス)の流通を抑制する閉状態と、EGR通路66においてEGRガスの流通を許容する開状態とを切替えることができる切替弁である。EGRバルブ62は、さらに、開状態において、通路断面積(EGR開度)を変化させることによってEGRガス量を変化させることができる。EGRクーラ64は、EGR通路66を流通するEGRガスを冷却する水冷式又は空冷式の熱交換器である。
EGRバルブ62が開状態である場合には、排気マニホールド50に集められた排気ガスの一部がEGRガスとしてEGR通路66に導入され、EGRクーラ64において冷却された後に、EGRバルブ62により流量が調整されて第3吸気管27に供給される。EGRガスが第3吸気管27に供給されることで、燃焼室内における燃焼ガス温度を低下させてNOxの生成量を抑制することができる。一方、EGRバルブ62が閉状態である場合には、EGRガスの流通が遮断される。
ディーゼルエンジン1は、さらに、エアフローメータ102と、吸気温センサ104と、吸気圧センサ106と、回転数センサ108と、水温センサ110と、アクセルペダルポジションセンサ112と、大気圧センサ114と、外気温センサ116と、ECU(Electronic Control Unit)200とを備える。
エアフローメータ102は、第1吸気管22を流通する吸入空気量FIを検出し、その検出値をECU200へ出力する。吸気温センサ104は、吸気マニホールド28に供給される吸気ガス(EGR装置60の非作動時はインタークーラ26から出力される空気であり、EGR装置60の作動時は空気と排気ガスとの混合ガス)の温度TIを検出し、その検出値をECU200へ出力する。吸気圧センサ106は、吸気マニホールド28に供給される吸気ガスの圧力PIを検出し、その検出値をECU200へ出力する。
回転数センサ108は、ディーゼルエンジン1の出力軸の回転速度(エンジン回転数)NEを検出し、その検出値をECU200へ出力する。水温センサ110は、ディーゼルエンジン1の冷却水の温度(エンジン冷却水温)TEを検出し、その検出値をECU200へ出力する。
アクセルペダルポジションセンサ112は、アクセルペダル(図示せず)の踏込量(以下「アクセル開度」とも称する。)APを検出し、その検出値をECU200へ出力する。大気圧センサ114は、大気圧Paを検出し、その検出値をECU200へ出力する。外気温センサ116は、外気温Taを検出し、その検出値をECU200へ出力する。
ECU200は、CPU(Central Processing Unit)、処理プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含み、メモリ(ROM及びRAM)に記憶された情報や各種センサからの情報に基づいて、所定の演算処理を実行する。そして、ECU200は、演算処理の結果に基づいて、インジェクタ16及びEGR装置60等の各機器を制御する。
本実施の形態においては、ECU200は、アクセル開度APやエンジン回転数NE等に基づいて各インジェクタ16からの燃料噴射量を算出する。また、ECU200は、エンジン回転数NE、燃料噴射量、環境情報(大気圧Pa、外気温Ta、エンジン冷却水温TE)等に基づいて、EGR装置60によるEGR率(エンジン本体10に供給される吸気ガス中に占めるEGRガス量の割合)を決定し、そのEGR率が実現されるようにEGRバルブ62の開度を制御する。
[過給圧の目標値と実際値との乖離値に応じた制御]
図8は、気筒に吸入されるガス量と気筒への燃料の噴射量と気筒から排出されるNOxの量と黒煙の量との関係を示す図である。図8を参照して、左から1番目のAの各棒グラフで示すような定常走行の状態からアクセルの開度を急激に増加させた場合に、左から2番目のB0の棒グラフで示すように、気筒12に吸入されるガス量を増やすことができれば、NOxの量および黒煙の量が基準値を超えないようにでき、出力も低下しないようにできる。しかし、アクセルが踏み込まれてすぐに、ガス量を増やすことはできない。
このため、左から3番目のB1の各棒グラフで示すように、EGRガスを止めて、気筒12に吸入される空気の量(図8ではGaと表示)および噴射量が増加されるようにすると、基準値を超えないようにNOxの量を抑制することができない。
左から3番目のB1の各棒グラフで示す場合において、気筒12に吸入されるガス量の一部をEGRガスとすると、左から4番目のB2の各棒グラフで示すようになる。この場合、空気量が減ることから、基準値を超えないように黒煙の量を制限するために噴射量を減らすので、出力が低下してしまう。
そこで、この実施の形態では、ディーゼルエンジン1の出力に関連する指標の1つである過給機30の過給圧の実際値を取得し、取得された実際値と過給圧の要求値との乖離値に応じてEGR率を変化させるようにEGRバルブ62を制御する。
これにより、ディーゼルエンジン1の出力を急激に増加させる要求があった場合であってもNOxの量および黒煙の量を制限でき、出力が低下することを抑制することができる。
また、このようなディーゼルエンジン1を搭載した車両においては、急激な加速時のような過渡時は、気筒12に吸入されるEGRガスの量を減量して、気筒12に吸入される空気の量を増加させ、ディーゼルエンジン1の出力を維持していた。しかし、今後の排気規制の強化に対応するため、過渡時にもNOxの量が基準値を超えないようにしていかなければならない。このため、過渡時にもEGRガスを増量することが考えられる。このようにした場合、気筒12に吸入される空気の量が減るため、出力が減少してしまう。
そこで、この実施の形態では、ディーゼルエンジン1の出力に関連する指標の1つである過給機30の過給圧の実際値を取得し、取得された実際値と過給圧の要求値との乖離値に応じてインジェクタ16による噴射量の上限値を設定する。
これにより、ディーゼルエンジン1の出力を急激に増加させる要求があった場合であってもNOxの量が基準値を超えないようにしつつ、出力を維持することができる。
図2は、この実施の形態における過給機30の過給圧の目標値および実際値の乖離時の制御処理の流れを示すフローチャートである。この制御処理は、ECU200のCPUによって実行される。図2を参照して、ECU200は、目標の過給圧から実過給圧を減算した値を乖離値としてRAMに記憶させる(ステップ(以下、ステップをSと記載する)101)。
目標の過給圧は、アクセル開度AP、ディーゼルエンジン1の出力軸の回転速度NEなどの値に対して予めECU200のROMに記憶されているテーブルで定められている値に決定される。実過給圧は、吸気圧センサ106からの検出値から特定される。
次に、ECU200は、RAMに記憶された乖離値が所定値A1を超えているか否かを判断する(S102)。乖離値が所定値A1を超えていない(S102でNO)と判断した場合、ECU200は、この制御処理を終了し、実行する処理をこの制御処理の呼出元に戻す。
一方、乖離値が所定値A1を超えている(S102でYES)と判断した場合、ECU200は、変更後のEGR率=定常走行時のEGR率−(定常走行時のEGR率−許容EGR率)×補正係数、の計算式(1)を用いて、変更後のEGR率を算出する(S103)。
定常走行時とは、定常状態における走行時である。定常状態とは、時間的に変化しない入力に対して、時間的に変化のない一定の応答がある状態であり、たとえば、一定のアクセル開度でエンジンの出力軸の回転速度が一定の状態である。なお、一定とは、完全に一定の場合だけでなく、近似値の範囲で変化するものまで含む。また、定常走行時のEGR率は、燃料の噴射量が増加すると減少する。過渡状態とは、ある定常状態から別の新しい定常状態に移り変わる過程の状態である。許容EGR率とは、窒素酸化物の排出量が特定の値(たとえば、規制値)を超えない所定の値である。許容EGR率は実験等によって定められる。
図3は、この実施の形態における過給機30の過給圧の目標値および実際値の乖離値と制御に用いる補正係数との関係を示す図である。図3を参照して、補正係数は、0と1との間で乖離値に応じて変化する係数である。この実施の形態では、補正係数は、乖離値が所定値A1以下である場合は0であり、乖離値が所定値A1から所定値A2までの間では、線形または非線形(たとえば、図3で示すように、たとえば一定の増加率)で0から1まで増加し、乖離値が所定値A2以上では1である。また、これに限定されず、補正係数は、乖離値が0から所定値A2以上の或る値までの間で、乖離値に応じて、0と1との間で線形または非線形で変化(たとえば単調増加)する係数であってもよい。
図4は、この実施の形態における過給機30の過給圧の目標値および実際値の乖離値とEGR率との関係を示す図である。図4を参照して、図2のS103で算出される変更後のEGR率は、乖離値が所定値A1以下である場合は、定常走行時のEGR率であり、乖離値が所定値A1から所定値A2までの間では、定常走行時のEGR率から許容EGR率まで、線形または非線形(たとえば、補正係数が図3で示すように一定の増加率で増加する場合、図4で示すように一定の減少率)で減少し、乖離値が所定値A2以上では、許容EGR率である。図3における縦軸は補正係数であり物理量ではないが、前述の計算式(1)を用いて算出した結果、図4における縦軸は物理量となっている。図4においては、乖離値が所定値A1である場合、図3で示すように補正係数が0であるので、前述の計算式(1)により、EGR率は、定常走行時EGR率となる。乖離値が所定値A2である場合、図3で示すように補正係数が1であるので、前述の計算式(1)により、EGR率は、許容EGR率となる。
図2に戻って、次に、ECU200は、変更後の制限噴射量=定常走行時の制限噴射量+(許容制限噴射量−定常走行時制限噴射量)×補正係数、の計算式(2)を用いて、変更後の制限噴射量を算出する(S104)。制限噴射量とは、気筒12に噴射される燃料の量がその値を超えることは許容できないと定められる値である。定常走行時制限噴射量は、空気量が増加すると増加する。
許容制限噴射量は、この実施の形態においては、その値を超える燃料を噴射した場合、気筒12から排気される粒子状物質の排出量が許容量を超える値である。粒子状物質の排出量の許容量は、この実施の形態においては、過給機30等の各部に粒子状物質が付着して過給機30のベーンなどの動きが悪くなってしまうような定常的に出し続けたくない量であるが、これに限定されず、たとえば、DPFが搭載されていない車両において目視で見えて問題となる量であってもよい。
図5は、この実施の形態における過給機30の過給圧の目標値および実際値の乖離値と制限噴射量との関係を示す図である。図5を参照して、図2のS104で算出される変更後の制限噴射量は、乖離値が所定値A1以下である場合は、定常走行時の制限噴射量であり、乖離値が所定値A1から所定値A2までの間では、定常走行時の制限噴射量から許容制限噴射量まで、線形または非線形(たとえば、補正係数が図3で示すように一定の増加率で増加する場合、図5で示すように一定の増加率)で増加し、乖離値が所定値A2以上では、許容制限噴射量である。図3における縦軸は補正係数であり物理量ではないが、前述の計算式(2)を用いて算出した結果、図5における縦軸は物理量となっている。図5においては、乖離値が所定値A1である場合、図3で示すように補正係数が0であるので、前述の計算式(2)により、制限噴射量は、定常走行時の制限噴射量となる。乖離値が所定値A2である場合、図3で示すように補正係数が1であるので、前述の計算式(2)により、制限噴射量は、許容制限噴射量となる。
図2に戻って、次に、ECU200は、S103で算出された変更後のEGR率となるようEGRバルブ62を制御する(S105)。また、ECU200は、RAMに記憶されている制限噴射量を、S104で算出された変更後の制限噴射量に変更する(S106)。その後、ECU200は、この制御処理を終了し、実行する処理をこの制御処理の呼出元に戻す。
図6は、この実施の形態における過給機30の過給圧の目標値および実際値の乖離時の制御の結果の一例を示す図である。図6を参照して、1段目のグラフで示すように、Aのタイミングの後、アクセル開度が急激に増加すると、2段目のグラフで示すように、制限噴射量の範囲内での燃料の噴射量が増加され、Bのタイミングにおいて、3段目のグラフで示すように、アクセル開度に応じたB0の目標過給圧と実過給圧との間に乖離が生じ、4段目のグラフで示すように、乖離値が変化する。なお、B3は、本実施の形態における制御の結果を示し、B0からB2は、前述の図8で示した場合の制御の結果を示す。
このような乖離値に応じて図2で説明した制御処理を実行することによって、EGR率および制限噴射量が変化させられる。制限噴射量の範囲内での燃料の噴射量は、2段目のグラフで示した。
具体的には、EGR率は、4段目のグラフで示すように、アクセル開度が急激に増加する前は、定常走行時のEGR率とされ、その後、乖離値が所定値A2以上である間は、許容EGR率とされ、乖離値が所定値A2から所定値A1までの間は、許容EGR率から定常走行時のEGR率まで逐次増加され、乖離値がA1以下となると、定常走行時のEGR率とされる。
また、NOxは、5段目のグラフで示すように、アクセル開度が急激に増加する前は、定常走行時の値となり、その後、乖離値が所定値A2以上である間は、基準値を超えない値となり、乖離値が所定値A2から所定値A1までの間は、逐次減少され、乖離値がA1以下となると、定常走行時の値となる。
図7は、この実施の形態における気筒に吸入されるガス量と気筒への燃料の噴射量と気筒から排出されるNOxの量と黒煙の量との関係を示す図である。図7を参照して、図7のAおよびB0からB2の棒グラフは、前述した図8と同じである。この実施の形態の制御により、左から5番目のB3の各棒グラフで示すように、NOxの量や黒煙の量が基準値を超えない範囲で噴射量を増やすことができ、出力の低下を抑制することができる。
[変形例]
(1) 前述した実施の形態においては、ディーゼルエンジン1で例示される内燃機関の出力に関連する指標が、過給機30の過給圧であることとした。しかし、これに限定されず、内燃機関の出力に関連する指標は、他の指標であってもよく、たとえば、内燃機関の出力トルクであってもよい。
(2) 前述した実施の形態においては、図3で示したように、補正係数は、A1からA2まで一定の増加率で増加するようにした。しかし、これに限定されず、補正係数が、一定でない増加率で増加するようにしてもよく、たとえば、段階的に増加するようにしてもよい。
[まとめ]
以上で説明した実施の形態を以下にまとめる。
(1−1) 図1で示したように、ECU200は、ディーゼルエンジン1の制御装置である。ディーゼルエンジン1は、気筒12と、気筒12を経由せずに排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路66と、開閉動作によってEGR通路66内を通過するガスの流量を調整するEGRバルブ62とを備える。図2で示したように、ECU200は、ディーゼルエンジン1の出力に関連する指標の1つである過給機30の過給圧の実際値である実過給圧を取得し、取得された実過給圧と過給圧の要求値である目標過給圧との乖離値に応じてEGR率を変化させるようにEGRバルブ62を制御する。
これにより、ディーゼルエンジン1の実過給圧と目標過給圧との乖離値に応じてEGR率がすぐに変化させられる。その結果、ディーゼルエンジン1の出力を急激に増加させる要求があった場合であってもNOxの量および黒煙の量を制限でき、出力が低下することを抑制することができる。
(1−2) 図2および図4で示したように、ECU200は、乖離値が所定値A1と比較して大きい場合、乖離値が所定値A1と比較して小さい場合の定常走行時のEGR率よりも小さい値にEGR率を変化させるようにEGRバルブ62を制御する。
(1−3) 図2のS103,S105および図4で示したように、ECU200は、変化させるEGR率が、NOxの排出量が特定値(たとえば、基準値)を超えない許容EGR率以上の値となるようにEGRバルブ62を制御する。
(1−4) 図2および図4で示したように、ECU200は、乖離値が所定値A1と比較して小さい場合、定常走行時のEGR率とするようにEGRバルブ62を制御する。
(2−1) 図1で示したように、ECU200は、ディーゼルエンジン1の制御装置である。ディーゼルエンジン1は、気筒12と、気筒12に燃料を噴射するインジェクタ16とを備える。図2で示したように、ECU200は、ディーゼルエンジン1の出力に関連する指標の1つである過給機30の過給圧の実際値である実過給圧を取得し、取得された実過給圧と過給圧の要求値である目標過給圧との乖離値に応じてインジェクタ16による噴射量の上限値を設定する。
これにより、ディーゼルエンジン1の実過給圧と目標過給圧との乖離値に応じてインジェクタ16による噴射量の上限値が設定される。その結果、ディーゼルエンジン1の出力を急激に増加させる要求があった場合であってもNOxの量が基準値を超えないようにしつつ、出力を維持することができる。
(2−2) 図2および図5で示したように、ECU200は、乖離値が所定値A1と比較して大きい場合、乖離値が所定値A1と比較して小さい場合に上限値として設定される定常走行時の制限噴射量よりも大きい値を上限値として設定する。
(2−3) 設定する上限値は、当該上限値の噴射量の燃料を噴射すると粒子状物質の排出量が許容量を超えない値である。
(2−4) 図2および図5で示したように、ECU200は、乖離値が所定値A1と比較して小さい場合、定常走行時の制限噴射量とする。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 エンジン、10 エンジン本体、12 気筒、14 コモンレール、16 インジェクタ、20 エアクリーナ、22,24,27 吸気管、26 インタークーラ、28 吸気マニホールド、30 過給機、32 コンプレッサ、34 コンプレッサホイール、36 タービン、38 タービンホイール、42 連結軸、50 排気マニホールド、52,54 排気管、60 EGR装置、62 EGRバルブ、64 EGRクーラ、66 EGR通路、102 エアフローメータ、104 吸気温センサ、106 吸気圧センサ、108 回転数センサ、110 水温センサ、112 アクセルペダルポジションセンサ、114 大気圧センサ、116 外気温センサ。

Claims (2)

  1. 内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関は、
    気筒と、
    前記気筒を経由せずに排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路と、
    開閉動作によって前記EGR通路内を通過するガスの流量を調整するEGR弁と、
    排気エネルギによって回転するタービンと前記タービンにより回転駆動されるコンプレッサとを含む過給機とを備え、
    補正係数は、前記過給機の過給圧の実際値と前記過給機の過給圧の要求値との乖離度が第1所定値以下である場合は0であり、前記乖離度が第1所定値よりも大きい第2所定値以上である場合は1であり、前記乖離度が前記第1所定値を超えかつ前記第2所定値未満である場合は前記乖離度の増加に応じて0と1との間で単調増加する係数であり、
    第1の値は、定常走行時のEGR率であり、燃料の噴射量が増加すると減少する値であり、前記乖離度が前記第1所定値であるときのEGR率であり、
    第2の値は、窒素酸化物の排出量が特定値を超えない予め定められたEGR率であり、前記乖離度が前記第2所定値であるときのEGR率であり、
    前記第1の値は、前記第2の値より大きく、
    前記制御装置は、
    前記実際値を取得し、
    取得された実際値と前記要求値との前記乖離度を算出し、
    前記第1の値から前記第2の値を減算した変化幅を算出し、
    前記乖離度が前記第1所定値を超え前記第2所定値未満である場合、前記乖離度に応じて前記補正係数を算出し、前記乖離度が前記第1所定値以下である場合、前記補正係数を0と算出し、前記乖離度が前記第2所定値以上である場合、前記補正係数を1と算出し、
    前記変化幅に前記補正係数を乗算した変化量を算出し、
    前記第1の値から前記変化量を減算した変化後EGR率を算出し、
    EGR率を前記変化後EGR率に変化させるように前記EGR弁を制御する、制御装置。
  2. 内燃機関の制御方法であって、
    前記内燃機関は、
    気筒と、
    前記気筒を経由せずに排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路と、
    開閉動作によって前記EGR通路内を通過するガスの流量を調整するEGR弁と、
    排気エネルギによって回転するタービンと前記タービンにより回転駆動されるコンプレッサとを含む過給機とを備え、
    補正係数は、前記過給機の過給圧の実際値と前記過給機の過給圧の要求値との乖離度が第1所定値以下である場合は0であり、前記乖離度が第1所定値よりも大きい第2所定値以上である場合は1であり、前記乖離度が前記第1所定値を超えかつ前記第2所定値未満である場合は前記乖離度の増加に応じて0と1との間で単調増加する係数であり、
    第1の値は、定常走行時のEGR率であり、燃料の噴射量が増加すると減少する値であり、前記乖離度が前記第1所定値であるときのEGR率であり、
    第2の値は、窒素酸化物の排出量が特定値を超えない予め定められたEGR率であり、前記乖離度が前記第2所定値であるときのEGR率であり、
    前記第1の値は、前記第2の値より大きく、
    前記制御方法は
    前記実際値を取得するステップと、
    取得された実際値と前記要求値との前記乖離度を算出するステップと、
    前記第1の値から前記第2の値を減算した変化幅を算出するステップと、
    前記乖離度が前記第1所定値を超え前記第2所定値未満である場合、前記乖離度に応じて前記補正係数を算出し、前記乖離度が前記第1所定値以下である場合、前記補正係数を0と算出し、前記乖離度が前記第2所定値以上である場合、前記補正係数を1と算出するステップと、
    前記変化幅に前記補正係数を乗算した変化量を算出するステップと、
    前記第1の値から前記変化量を減算した変化後EGR率を算出するステップと、
    EGR率を前記変化後EGR率に変化させるように前記EGR弁を制御するステップとを含む、制御方法。
JP2017154073A 2017-08-09 2017-08-09 制御装置および制御方法 Active JP6943673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154073A JP6943673B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154073A JP6943673B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019031947A JP2019031947A (ja) 2019-02-28
JP6943673B2 true JP6943673B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65523177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154073A Active JP6943673B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 制御装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6943673B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3603398B2 (ja) * 1995-08-01 2004-12-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4221865B2 (ja) * 2000-01-31 2009-02-12 いすゞ自動車株式会社 Egr装置付き過給式エンジン
JP2015007396A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6208097B2 (ja) * 2014-08-29 2017-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019031947A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327393B1 (ja) Egrシステムの異常診断装置
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8596252B2 (en) Emission control system for an engine having a two-stage turbocharger
JP5382368B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5444996B2 (ja) 内燃機関及びその制御方法
US9657681B2 (en) Engine control device
JP2013060914A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101610107B1 (ko) 엔진시스템의 배기가스 재순환 제어방법
JP5531944B2 (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジン
US10823120B2 (en) Spark ignited engine load extension with low pressure exhaust gas recirculation and delta pressure valve
JP7055700B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4911432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP6943673B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP6842382B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP2010223077A (ja) 内燃機関
JP2020020295A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010168954A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6844421B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP6772976B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008248855A (ja) 内燃機関における燃料噴射量制御装置
JP6894279B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP3684973B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP7226406B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019094854A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150