JP6943217B2 - 発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6943217B2
JP6943217B2 JP2018077141A JP2018077141A JP6943217B2 JP 6943217 B2 JP6943217 B2 JP 6943217B2 JP 2018077141 A JP2018077141 A JP 2018077141A JP 2018077141 A JP2018077141 A JP 2018077141A JP 6943217 B2 JP6943217 B2 JP 6943217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
light distribution
distribution characteristics
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186439A (ja
Inventor
石崎 順也
順也 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2018077141A priority Critical patent/JP6943217B2/ja
Priority to CN201980025461.5A priority patent/CN112005389A/zh
Priority to PCT/JP2019/009460 priority patent/WO2019198395A1/ja
Priority to TW108108830A priority patent/TWI845501B/zh
Publication of JP2019186439A publication Critical patent/JP2019186439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943217B2 publication Critical patent/JP6943217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法に関する。
チップオンボード(COB)などの製品は、LED素子からの放熱性に優れ、照明等の用途において、採用されるLEDチップ実装方法である。COBなどにLEDを実装する場合、チップを直接ボードに接合するフリップ実装が必須である。フリップ実装を実現するためには、発光素子の一方の面に極性の異なる通電用パッドを設けたフリップチップを作製する必要がある。また、通電用パッドが設けられた面の反対側の面は光取り出し機能を有する材料で構成する必要がある。
黄色〜赤色LEDでフリップチップを作製する場合、発光層にはAlGaInP系の材料が用いられる。AlGaInP系材料はバルク結晶が存在せず、エピタキシャル法でLED部は形成されるため、出発基板はAlGaInPとは異なる材料が選択される。出発基板はGaAsやGeが選択される場合が多く、これらの基板は可視光に対して光吸収の特性を有するため、フリップチップを作製する場合、出発基板は除去される。しかし、発光層を形成するエピタキシャル層は極薄膜のため、出発基板除去後に自立することができない。したがって、発光層に発光波長に対して略透明で窓層としての機能を有し、自立させるために十分な厚さを有する支持基板としての機能を有する材料・構成で、出発基板と置換する必要がある。
窓層兼支持基板の機能を有する置換材料として、GaP,GaAsP,サファイアなどが選択される。前記いずれの材料を選択しても、AlGaInP系材料と異なる材料であるため、格子定数、熱膨張係数やヤング率などの機械的特性はAlGaInP系材料とは異なる。
このような技術として、特許文献1には窓層兼支持基板としてGaPを結晶成長と直接接合により形成する方法が開示されている。また、特許文献2には窓層兼支持基板としてGaPを結晶成長して形成する方法が開示されている。
ところで四元活性層とGaP窓層を有する発光素子を用いてフリップチップ実装を行う際、配光特性を制御することは発光素子を被覆するレンズ設計の自由度を高めるため、必要である。
例えば、特許文献3では四元活性層とGaP窓層を有する発光素子の光取り出し側に台形状の形状を形成する技術が開示されている。
また、特許文献4には四元活性層とGaP窓層を有する発光素子の光取り出し面側に粗面を有する技術が開示されている。
しかし、特許文献3の技術では台形状の角度を大きく変えることは窓層の厚さを変えない限り難しく、かつ、平坦部の大きさを変えることも難しい。
また、特許文献4の技術では、全方位にわたって均一な配光を得るには適した技術ではあるが、配光角度を任意にかえることは難しい。
従って、GaP窓層を有する発光素子において、配光角度などの配光特性を任意に調整できる技術が求められる。
特開2015−12028号公報 特開2015−5551号公報 特開2012−143175号公報 特開2015−172730号公報
本発明は上記の課題に鑑みてなされたもので、例えば配光角度などの配光特性を所望のように調整できる発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、出発基板上に、該出発基板と格子整合系の材料で少なくとも第一半導体層、活性層、第二半導体層を順次エピタキシャル成長により成長させて発光層を形成する工程と、窓層兼支持基板を前記発光層と接合するか、または、前記窓層兼支持基板を前記発光層上にエピタキシャル成長させる窓層兼支持基板形成工程と、前記出発基板を除去する工程と、前記第一半導体層表面に第一オーミック電極を形成する工程と、少なくとも前記第一半導体層と前記活性層の一部を除去して除去部を形成する除去工程と、前記除去部の前記第二半導体層または前記窓層兼支持基板上に第二オーミック電極を形成する工程と、前記窓層兼支持基板の光取出し面側に凹部を形成する凹部形成工程を有する発光素子の製造において、該製造される発光素子の配光特性を調整する方法であって、
前記発光素子の所望の配光特性を予め設定しておき、
該設定した所望の配光特性に基づいて、前記凹部形成工程において形成する前記凹部の形状の調整と、前記窓層兼支持基板の表面を粗面化する粗面化工程における粗面化領域の調整のうちのいずれか1つ以上を行うことによって、前記製造される発光素子の配光特性を前記設定した所望の配光特性に調整することを特徴とする発光素子の配光特性の調整方法を提供する。
このように、予め設定した所望の配光特性に基づいて、窓層兼支持基板の光取出し面側に形成する凹部の形状の調整と、上記粗面化工程における窓層兼支持基板の粗面化領域の調整のいずれか1つ以上を行うことによって、製造される発光素子の配光特性(例えば配光角度や配光強度など)を、上記の設定した所望の配光特性に容易に調整することができる。配光特性の微調整が可能であり、種々の配光特性を有する発光素子を得ることができる。
このとき、前記凹部の形状の調整として、前記凹部の深さを調整することができる。また、前記凹部の形状の調整として、前記凹部の横断面形状を調整することができる。
さらには、前記粗面化工程における粗面化領域の調整として、前記凹部の内部の底面、前記凹部の内部の側面、前記窓層兼支持基板の前記光取出し面、前記窓層兼支持基板の側面のうちのいずれか1つ以上の領域を粗面化することができる。
このようにして、凹部の形状の調整や粗面化領域の調整を容易に行うことができ、簡便に配光特性を調整することができる。
また本発明は、発光素子の製造方法であって、
上記本発明の発光素子の配光特性の調整方法により前記配光特性を所望のように調整しつつ発光素子を製造することを特徴とする発光素子の製造方法を提供する。
このような製造方法であれば、配光特性の調整方法を用いて設定した所望の配光特性を有する発光素子を容易に製造することができる。
以上のように、本発明によれば、製造される発光素子の配光特性を、予め設定した所望の配光特性に容易に調整することができる。そして、所望の配光特性を有する発光素子を容易に製造することが可能である。
本発明の発光素子の製造方法の第一の実施形態を示した概略図である。(A)窓層兼支持基板形成工程後、(B)出発基板を除去する工程後、(C)凹部形成工程後。 本発明の発光素子の製造方法の第二の実施形態を示した概略図である。 本発明の発光素子の製造方法の第三の実施形態を示した概略図である。 本発明の発光素子の製造方法の第四の実施形態を示した概略図である。 凹部の横断面形状の例を示す概略図である。(A)矩形、(B)矩形でかつ角部にRを有する状態、(C)丸形状、(D)菱型、(E)多角形、(F)矩形を四隅に配置した状態、(G)矩形の溝状、(H)多数の矩形を配置した状態、(I)矩形の溝を多重に配置した状態である。 実施例1(2パターン)と比較例の発光素子の配光特性を示すグラフである。 実施例1−4と比較例の発光素子の配光特性を示すグラフの一例である。
以下、本発明について、実施形態を図を参照しながら更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(第一の実施形態)
図1に、本発明の発光素子の配光特性の調整方法を含む、発光素子の製造方法の第一の実施形態を示す。
図1(A)に示すように、AlGaInP系エピウェハ001を作製する場合、例えば[001]方向に15度傾斜したGaAs等の出発基板100を準備する。
次いで、出発基板100上に、出発基板100と格子整合系の材料で、少なくとも第一半導体層101,活性層102、第二半導体層103を順次エピタキシャル成長により成長させて発光層107を形成する。
具体的には、出発基板100上に有機金属気相成長(MOVPE)法にて、(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0.4≦y≦0.6)からなるNクラッド層(第一半導体層)101、(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0.4≦y≦0.6)からなる活性層102、(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0.4≦y≦0.6)からなるPクラッド層(第二半導体層)103を形成する。次いで、GaIn1−yP(0.0≦y≦1.0)から成る中間組成層104、例えば0.5μm以上の厚さを有するGaPからなる窓層105を順次積層することができる。
これらの作製方法はMOVPE法に限定されるものではなく、分子線エピタキシー(MBE)法や、化学線エピタキシー(CBE)法で作製しても良い。
次いで、GaPからなる窓層105に接して例えば100μmの厚さを有するGaAs1−z(0.0≦z≦0.1)の窓層兼支持基板106を形成する。窓層兼支持基板106は、接合により形成したり、MOVPE法あるいはMBE法またはHVPE法により形成することができる。
図1(B)に示すように、窓層兼支持基板106形成後、例えば化学的エッチングによりAlGaInP系エピウェハ001のGaAs出発基板100を除去したウェハ011を形成する。化学的エッチング液はAlGaInP系材料とエッチング選択性があるものが好ましく、一般にはアンモニア含有エッチャントで除去する。
GaAs出発基板100を除去後、図1(C)に示すように、ウェハ011の下部クラッド層(第一半導体層)101上に第一オーミック電極151を形成し、少なくとも第一半導体層101と活性層102の一部を切り欠いた領域(除去部)120を形成し、該除去部120の第二半導体層103または窓層兼支持基板106上の一部に第二オーミック電極161を形成する。
図1(C)に示す例では、第一半導体層101〜窓層105の一部を除去し、窓層兼支持基板106上に第二オーミック電極161を形成している。
非除去部(除去部120以外の領域)110のうち、第一オーミック電極151を有しない領域111の少なくとも一部には誘電体部140を設けることができる。
非除去部110と除去部120の間にある段差部130の少なくとも一部には誘電体部141を設けることができる。
そして除去部120のうち、第二オーミック電極161以外の領域121の少なくとも一部には誘電体部142を設けることができ、ウェハA01を得る。
本実施形態においては、誘電体部140,141,142全てを有する場合を例示しているが、全てを有する必要はなく、一部のみを有する場合であっても、同様の効果が得られる。
また、本実施形態においては、第一半導体層101の領域111において、誘電体部140しか有しない構造を例示しているが、誘電体部140と第一半導体層101の領域111との間に光反射膜あるいは光反射部を設けても良く、あるいは、誘電体部140の第一半導体層101の領域111に接しない面側に光反射膜あるいは光反射部を設けても良い。
また、本実施形態においては、領域111においては、平坦な面を有する場合を例示しているが、凹凸を有する面を有していても良い。凹凸を有する面に関しては、ウェットエッチングによる単純粗面、ファセット面を有するファセット粗面、数十μm〜数百nmのピッチを有するフォトリソによるパターン化されたパターン化粗面、数〜数百nmのピッチのトレンチ形状を有するフォトニック粗面とすることができる。
また、本実施形態においては、段差部130は凹凸の無いフラットな面として例示しているが、凹凸を有する面であっても良い。
また、本実施形態においては、領域120は凹凸の無いフラットな面として例示しているが、凹凸を有する面であっても良い。
次の工程として、窓層兼支持基板106の光取出し面側に凹部を形成する(凹部形成工程)が、ここで、予め、製造する発光素子の所望の配光特性を設定しておく。設定のタイミングは、凹部の形成や、後述する第二の実施形態等で説明する粗面化工程の前であればよく、特に限定されない。例えば、出発基板100の準備前とすることもできる。
なお、設定した所望の配光特性に基づいて、凹部形成工程での凹部の形状の調整を行うが、その調整具合と、それによって得られる配光特性の関係については、例えば、別途、事前に試験を行って調査しておくことができる。このようにすれば、より確実に、所望のように配光特性を調整できて、配光特性が望み通りの発光素子を得ることができる。
そして凹部形成工程では、設定した所望の配光特性に基づいて、ウェハA01の窓層兼支持基板106を有する第一の面(光取出し面)01A上に、フォトリソグラフィー法によりレジストパターンを形成し、01A側から上部クラッド層(第二半導体層)103に向かってエッチングにより凹部11Aを形成する。エッチングはウェットエッチング法あるいはドライエッチング法のどちらを選択しても形成可能である。ウェットエッチング法の場合は塩酸系エッチング液を、ドライエッチング法の場合は塩素系ガスを用いてエッチングを行うことができる。
凹部の投影視形状(すなわち、横断面形状)は矩形を含む多角形、円形、その他任意の形状および大きさに選択可能である。例えば図5に示すような形状とすることができる。図5(A)は、凹部が投影視で矩形の場合である。図5(B)は、凹部が投影視で矩形でかつ角部にRを有する場合である。図5(C)は、凹部が投影視で丸形状の場合である。図5(D)は、凹部が投影視で菱型の場合である。図5(E)は、凹部が投影視で多角形の場合である。図5(F)は、凹部が投影視で矩形を四隅に配置した場合である。図5(G)は、凹部が投影視で矩形の溝状の場合である。図5(H)は、凹部が投影視で多数の矩形を配置した場合である。図5(I)は、凹部が投影視で矩形の溝が多重に配置された場合である。
また、凹部の深さは特に限定されず、例えば1μm以上かつ発光層に達するまでの範囲で、任意の深さに調整可能である。より一層良好な配光特性の調整・変更を得るためには、5μm以上の深さを設けることが好適である。ダイス形成時の歩留まり低下の観点から、窓層兼支持基板の半分程度の厚さ以上の深さにはしないことが好適である。
これらの凹部の横断面形状や深さの調整によって、容易に配光特性の調整を行うことができる。
凹部の断面形状は、所望の配光特性に応じて、どのような形状をとることも可能であるが、ウェットエッチング法を選択した際はファセット面を有する構造でありドライエッチングを選択した場合は一部がなだらかな曲線、あるいは全面にわたってなだらかな面を有する。
凹部11A形成後、スクライブ/ブレーキング法あるいはブレードダイシング法により、ウェハ状からダイス状に個片化し、チップとする(発光素子170)。
このような本発明の配光特性の調整方法、および該調整方法を用いた発光素子の製造方法であれば、配光特性が、予め設定した所望の配光特性になるように調整された発光素子を確実に得ることができる。
さて、上記第一の実施形態では、凹部の形状の調整により、製造される発光素子の配光特性を、予め設定した所望の配光特性に調整しつつ製造する方法について説明した。以下では、凹部の形状の調整に加えて、窓層兼支持基板の表面を粗面化する粗面化工程における粗面化領域の調整をも行い、設定通りの所望の配光特性が得られる調整方法・製造方法を、第二の実施形態〜第四の実施形態として説明する。
さらには、これらに限定されず、凹部を形成するだけでその形状の調整は特に行わず、粗面化領域の調整のみによって、配光特性の調整を行うことも可能である。
なお、粗面化工程での粗面化領域については特に限定されないが、例えば、凹部の内部の底面、凹部の内部の側面、窓層兼支持基板の光取出し面、窓層兼支持基板の側面のうちのいずれか1つ以上の領域とすることができる。このようにすることでも、容易に配光特性の調整を行うことができ、予め設定していた所望の配光特性を簡便に得ることができる。
(第二の実施形態)
図2に本発明の発光素子の製造方法の第二の実施形態を示す。
予め設定した所望の配光特性に基づいて、凹部21Aを形成する前にウェハA02の窓層兼支持基板206を有する第一の面(光取出し面)02A上に、粗面処理(粗面化工程)を施すことを除き、基本的に第一の実施形態と同じなので説明は省略する。なお、粗面処理は、弗素及びヨウ素を含む混合液で処理することで、粗面を得ることができる。
図2に示すように、凹部21Aの内部の底面21C、窓層兼支持基板206の光取出し面02Aが粗面化されている。
(第三の実施形態)
図3に本発明の発光素子の製造方法の第三の実施形態を示す。
予め設定した所望の配光特性に基づいて、凹部31Aを形成した後にウェハA03の窓層兼支持基板306を有する第一の面(光取出し面)03A側に、粗面処理(粗面化工程)を施すことを除き、基本的に第一の実施形態と同じなので説明は省略する。なお、粗面処理は、弗素及びヨウ素を含む混合液で処理することで、粗面を得ることができる。
図3に示すように、凹部31Aの内部の底面31Cおよび側面31B、窓層兼支持基板306の光取出し面03Aが粗面化されている。
(第四の実施形態)
図4に本発明の発光素子の製造方法の第四の実施形態を示す。
予め設定した所望の配光特性に基づいて、凹部41A形成後、スクライブ/ブレーキング法あるいはブレードダイシング法により、ウェハ状からダイス状に個片化し、チップとし、チップ化後、テープ上に保持されたチップを一定の間隔になるように拡張し、チップ間の間隔をあけた後、チップに粗面処理(粗面化工程)を施すことを除き、基本的に第一の実施形態と同じなので説明は省略する。粗面処理は、弗素及びヨウ素を含む混合液で処理することで、粗面を得ることができる。また、ダイス化したチップに粗面処理を施すことで、第一の面(光取出し面)04A側だけでなく、側面04Bも粗面化することができる。
図4に示すように、凹部41Aの内部の底面41Cおよび側面41B、窓層兼支持基板406の光取出し面04Aおよび側面04Bが粗面化されている。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
GaAs(001)出発基板上に機能層たるダブルヘテロ(DH)層をMOVPE法にて形成した。ダブルヘテロ層は下部クラッド層、活性層、上部クラッド層から構成される。クラッド層は(AlGa1−xIn1−yP(0.6≦x≦1.0、0.4≦y≦0.6)の組成が選択され、本実施例では、下部クラッド層として、n型AlInPクラッド層を0.7μm(ドーピング濃度3.0E+17/cm)、n型Al0.6GaInP層0.3μm(ドーピング濃度1.0E+17/cm)の2層構造とした。
活性層は、(AlGa1−xIn1−yP(0.15≦x≦0.8、0.4≦y≦0.6)から選択され、波長によって組成x及びyは変更した。本実施例においては、多重活性層を用いた。活性層及び障壁層の膜厚は求める波長により変更され、それぞれ4〜12nmの範囲で波長に合わせて調整した。
上部クラッド層として、p型AlInPクラッド層を0.1μm(ドーピング濃度1.0E+17/cm)、p型Al0.6GaInP層0.9μm(ドーピング濃度3.0E+17/cm)の2層構造とした。
DH層上には緩衝層(中間組成層)GaInPおよびGaP窓層を成膜し、GaP窓層兼支持基板をMOVPE法及びVPE法にて100μm成膜した。
GaP窓層兼支持基板形成後、ウェットエッチング法によりGaAs出発基板を除去して自立基板とし、出発基板除去面に第一オーミック電極を形成する。第一オーミック電極はSi、Zn、Sを含有するAu電極からなり、膜厚は1.5μmとした。
DH層の一部をフォトリソグラフィー法とエッチング法により切り欠き、発光層領域と、GaP窓層兼支持基板を露出させた領域、とを設けた。
前記露出領域に、第二オーミック電極を形成する。第二オーミック電極はBeを含有するAu電極からなり、膜厚は1.5μmとした。
ここで、後述する比較例のような、窓層兼支持基板の光取出し面側に凹部のない発光素子の場合よりも、配光角度がゼロ度付近における配光強度(配光相対輝度)が向上する配光特性を設定し、該設定した配光特性が得られるように、下記のような凹部の形成及びその形状の調整を行った。
まず、GaP窓層兼支持基板の光取出し面側にエッチングマスク用のSiO膜を形成し、フォトリソグラフィー法と弗酸ウェットエッチング法によりSiO膜の一部が開口したマスクを形成する。図5(C)に示すような円形のSiO膜開口部のGaP窓層兼支持基板の一部をドライエッチング法によりエッチングする。窓層兼支持基板のエッチングは塩素含有ガスを使用したドライエッチング法で行い、10μmの深さの凹部を形成した。また、これとは別に同様にして、20μmの深さの凹部を形成したものを製造した。
凹部形成後、スクライブ/ブレーキング法により、ウェハ状からダイス状に個片化し、図1のような発光素子を製造した。
(実施例2)
凹部を形成する前に、ウェハの窓層兼支持基板を有する第一の面(光取出し面)上に、弗酸・沃素・塩酸含有エッチング液で粗面処理を施し、その後、深さ20μmの凹部を形成したことを除き、実施例1と同様な方法で図2に示す発光素子を製造した。
(実施例3)
深さ20μmの凹部を形成した後に、ウェハの窓層兼支持基板を有する第一の面(光取出し面)側に、弗酸・沃素・塩酸含有エッチング液で粗面処理を施すことを除き、実施例1と同様な方法で図3に示す発光素子を製造した。
(実施例4)
深さ20μmの凹部形成後、スクライブ/ブレーキング法より、ウェハ状からダイス状に個片化し、チップとし、チップ化後、テープ上に保持されたチップを一定の間隔になるように拡張し、チップ間の間隔をあけた後、チップに弗酸・沃素・塩酸含有エッチング液で粗面処理を施すことを除き、実施例1と同様な方法で図4に示す発光素子を製造した。
(比較例)
凹部を形成しないことを除き、実施例1と同様な方法で発光素子を製造した。すなわち、窓層兼支持基板には、凹部も粗面領域もない。
(実施例1〜4と比較例の結果)
図6に、窓層兼支持基板の厚さが100μmの場合の実施例1における凹部の深さが10μm,20μmの場合と、凹部を設けない比較例との配光特性の差異を示す。
比較例において、配光角ゼロ度付近で配光強度が低下する傾向があるのに対し、本発明の配光特性の調整方法を実施して製造した発光素子の場合(実施例1)は、予め所望していたように、比較例よりも配光角ゼロ度付近での配光強度が向上されたものとなった。なお、凹部の深さが深くなるにつれて配光角ゼロ度付近の配光強度が上昇するように調整することができる。
図7には凹部の深さを20μmとし、実施例1から実施例4までのチップ形態における配光特性と、比較例の配光特性を比較したものである。図7に示すように、それぞれ異なった配光特性を示すことが判る。実施例1−4のいずれも、予定していた通り、配光角ゼロ度付近の配光強度を上昇させることができた。また、実施例4においては、さらに、所望のように、配光角ゼロ度付近のような高い配光強度が得られる配光角度の範囲を広めることができた。
このように、本発明によって、所望の通り、配光特性が微調整された様々な発光素子を得ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
100…出発基板、 101…第一半導体層、 102…活性層、
103…第二半導体層、 104…中間組成層、 105…窓層、
106、206、306、406…窓層兼支持基板、 107…発光層、
110…非除去部、
111…非除去部のうち、第一オーミック電極を有しない領域、
120…除去部、 121…除去部のうち、第二オーミック電極以外の領域、
130…段差部、 140、141、142…誘電体部、
151…第一オーミック電極、 161…第二オーミック電極、
170…発光素子、
001…AlGaInP系エピウェハ、
011…出発基板を除去したウェハ、
A01、A02、A03…ウェハ、
01A、02A、03A、04A…窓層兼支持基板の光取出し面、
04B…窓層兼支持基板の側面、
11A、21A、31A、41A…凹部、
31B、41B…凹部の内部の側面、
21C、31C、41C…凹部の内部の底面。

Claims (4)

  1. 出発基板上に、該出発基板と格子整合系の材料で少なくとも第一半導体層、活性層、第二半導体層を順次エピタキシャル成長により成長させて発光層を形成する工程と、窓層兼支持基板を前記発光層と接合するか、または、前記窓層兼支持基板を前記発光層上にエピタキシャル成長させる窓層兼支持基板形成工程と、前記出発基板を除去する工程と、前記第一半導体層表面に第一オーミック電極を形成する工程と、少なくとも前記第一半導体層と前記活性層の一部を除去して除去部を形成する除去工程と、前記除去部の前記第二半導体層または前記窓層兼支持基板上に第二オーミック電極を形成する工程と、前記窓層兼支持基板の光取出し面側に凹部を形成する凹部形成工程を有する発光素子の製造において、該製造される発光素子の配光特性を調整する方法であって、
    前記発光素子の所望の配光特性を予め設定しておき、
    該設定した所望の配光特性に基づいて、前記凹部形成工程において形成する前記凹部の形状の調整と、前記窓層兼支持基板の表面を粗面化する粗面化工程における粗面化領域の調整のうちのいずれか1つ以上を行うことによって、前記製造される発光素子の配光特性を前記設定した所望の配光特性に調整するとき、
    前記凹部の形状の調整として、前記凹部の深さを調整し、
    前記粗面化工程における粗面化領域の調整として、前記凹部の内部の側面、前記窓層兼支持基板の前記光取出し面、前記窓層兼支持基板の側面のうちのいずれか1つ以上の領域を粗面化することを特徴とする発光素子の配光特性の調整方法。
  2. 前記凹部の形状の調整として、前記凹部の横断面形状を調整することを特徴とする請求項1に記載の発光素子の配光特性の調整方法。
  3. 前記粗面化工程における粗面化領域の調整として、さらに、前記凹部の内部の底面を粗面化することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光素子の配光特性の調整方法。
  4. 発光素子の製造方法であって、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の発光素子の配光特性の調整方法により前記配光特性を所望のように調整しつつ発光素子を製造することを特徴とする発光素子の製造方法。
JP2018077141A 2018-04-12 2018-04-12 発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法 Active JP6943217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077141A JP6943217B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法
CN201980025461.5A CN112005389A (zh) 2018-04-12 2019-03-08 发光元件的配光特性的调节方法及发光元件的制造方法
PCT/JP2019/009460 WO2019198395A1 (ja) 2018-04-12 2019-03-08 発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法
TW108108830A TWI845501B (zh) 2018-04-12 2019-03-15 發光元件的配光特性的調整方法及發光元件的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077141A JP6943217B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186439A JP2019186439A (ja) 2019-10-24
JP6943217B2 true JP6943217B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=68164060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077141A Active JP6943217B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6943217B2 (ja)
CN (1) CN112005389A (ja)
TW (1) TWI845501B (ja)
WO (1) WO2019198395A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899348B2 (ja) * 2005-05-31 2012-03-21 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
JP5664453B2 (ja) * 2011-05-18 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 発光素子
KR20130102341A (ko) * 2012-03-07 2013-09-17 서울옵토디바이스주식회사 개선된 광 추출 효율을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
JP6288912B2 (ja) * 2012-12-14 2018-03-07 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP6631425B2 (ja) * 2016-07-06 2020-01-15 信越半導体株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201944620A (zh) 2019-11-16
CN112005389A (zh) 2020-11-27
JP2019186439A (ja) 2019-10-24
TWI845501B (zh) 2024-06-21
WO2019198395A1 (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101897481B1 (ko) 결정학적으로 이완된 구조에 기초한 고체 상태 발광 디바이스
EP1555686A2 (en) High quality nitride semiconductor thin film and method for growing the same
JP4614125B2 (ja) 欠陥の少ない窒化物半導体薄膜及びその成長方法
JP4471726B2 (ja) 単結晶サファイア基板の製造方法
EP2587556A1 (en) Sapphire substrate, method for producing same, and nitride semiconductor light emitting element
KR101259483B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP5732685B2 (ja) 結晶性膜、デバイス、及び、結晶性膜又はデバイスの製造方法
TWI774759B (zh) 發光元件及其製造方法
JP2005064492A (ja) 単結晶サファイア基板とその製造方法及び半導体発光素子
JP2009038377A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2007201018A (ja) 窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP6943217B2 (ja) 発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法
JP2007194450A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5834952B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2010171427A (ja) 低欠陥密度を有するエピタキシャル構造およびその製造方法
KR20140071161A (ko) 결정방향 정합성을 나타내는 패턴이 형성된 기판을 포함하는 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
JP2022547670A (ja) 歪み緩和構造を組み込んだled前駆体
TWI583832B (zh) 三族氮化物的成長方法
KR102199349B1 (ko) 기판 분리 방법 및 이를 이용한 발광소자 제조 방법
US8581283B2 (en) Photoelectric device having group III nitride semiconductor
JP2004304203A (ja) 窒化物半導体基板
JP2019036662A (ja) 発光素子の製造方法
TWI393174B (zh) 氮化物半導體基板及其製造方法
KR20200105448A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR101216500B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250