JP6942998B2 - トランス部品および駆動装置 - Google Patents

トランス部品および駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6942998B2
JP6942998B2 JP2017074836A JP2017074836A JP6942998B2 JP 6942998 B2 JP6942998 B2 JP 6942998B2 JP 2017074836 A JP2017074836 A JP 2017074836A JP 2017074836 A JP2017074836 A JP 2017074836A JP 6942998 B2 JP6942998 B2 JP 6942998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal group
external terminal
secondary side
side external
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017074836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181920A (ja
Inventor
康平 松井
康平 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017074836A priority Critical patent/JP6942998B2/ja
Publication of JP2018181920A publication Critical patent/JP2018181920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942998B2 publication Critical patent/JP6942998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トランス部品および駆動装置に関する。
従来、電力変換装置等に用いる半導体素子の駆動回路においては、トランスを介して信号を伝達して、IGBT等の半導体スイッチング素子をオン/オフ制御し、モータ等の負荷に電力を供給していた(例えば、特許文献1および2参照)。非特許文献1には、2チャンネルのIGBTドライバが記載されている。
特許文献1 特開昭63−117657号公報
特許文献2 特開2013−74729号公報
非特許文献1 "Application note, V1.1, AN2007−05, Evaluation Board for 2ED300C17−S/−ST, IGBT driver," Infineon Technologies AG, February 2008
電力変換装置等における駆動回路においては、上下アーム等のように2つ以上のアーム用の回路がそれぞれトランスに接続され、それぞれ半導体素子を駆動する。ここで、トランスに接続された上アームの配線と下アームの配線とを流れる信号または電流が互いに干渉して、一方のアームの半導体素子がオンしたときに他方のアームの半導体素子が影響を受けないように、ノイズ対策を強化することが望まれる。
本発明の第1の態様においては、トランスを搭載する筐体と、トランスの一次巻線211に電気的に接続される一次側外部端子群と、トランスの第1の二次巻線に接続される第1の二次側外部端子群と、トランスの第2の二次巻線に接続される第2の二次側外部端子群と、を備え、第2の二次側外部端子群は、第1の二次側外部端子群に対し、端子からの配線の引出方向が同方向とならない配列で配置されるトランス部品が提供される。
本発明の第2の態様においては、直列に接続された上アーム側半導体スイッチおよび下アーム側半導体スイッチを駆動する駆動装置であって、第1の態様のトランス部品と、トランス部品における第1の二次側外部端子群および第2の二次側外部端子群の一方から電力を受け取って、上アーム側半導体スイッチを駆動する上アーム側駆動回路と、トランス部品における第1の二次側外部端子群および第2の二次側外部端子群の他方から電力を受け取って、下アーム側半導体スイッチを駆動する下アーム側駆動回路とを備える駆動装置が提供される。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となりうる。
本実施形態に係る駆動装置の構成例を示す。 本実施形態におけるトランス部品の第1の構成例を示す。 第1の構成例のトランス部品における端子からの配線の引出方向と、配線に流れる電流とを示す説明図である。 比較例のトランス部品の構成例を示す。 比較例のトランス部品における端子からの配線の引出方向と、配線に流れる電流とを示す説明図である。 本実施形態におけるトランス部品の第2の構成例を示す。 第2の構成例のトランス部品における端子からの配線の引出方向と、配線に流れる電流とを示す説明図である。 本実施形態におけるトランス部品の第3の構成例を示す。 本実施形態におけるトランス部品の第4の構成例を示す。 本実施形態におけるトランス部品の第5の構成例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る駆動装置の構成例を示す。図2は、本実施形態におけるトランス部品200の第1の構成例を示す。
駆動装置100は、電源110と、第1コンデンサ120と、第1スイッチ140と、制御回路130と、上アーム電源150と、下アーム電源160と、トランス部品200とを備える。電源110と、第1コンデンサ120と、第1スイッチ140と、制御回路130とは、トランス部品200の一次側(低圧側)に接続される。上アーム電源150と、下アーム電源160とは、トランス部品200の二次側(高圧側)に接続される。
電源110は、例えば直流電源であり、トランス部品200の一次巻線211と、第1スイッチ140とに接続される。第1コンデンサ120は、電源110に並列に接続され、電源110から流れる電流を安定させる。
第1スイッチ140は、電源110と、トランス部品200の一次巻線211と、制御回路130とに接続される。第1スイッチ140は、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。例えば第1スイッチ140がIGBTである場合、第1スイッチ140は、電源110の正側端子および負側端子の間に並列に接続され、コレクタ端子およびエミッタ端子間がトランス部品200の一次巻線211と直列に接続され、ゲート端子が制御回路130に接続される。制御回路130は、第1スイッチ140のゲート端子にゲート電圧を印加し、第1スイッチ140をオンまたはオフとするように制御し、トランス部品200の一次巻線211に交流電圧を印加する。
上アーム電源150は、第1コモンモードフィルタ151と、第2コンデンサ152と、第3コンデンサ153と、上アーム側信号源154と、上アーム側駆動回路155と、上アーム側半導体スイッチ156とを有する。
第1コモンモードフィルタ151は、トランス部品200の第1の二次側外部端子群240に電気的に接続される。第1コモンモードフィルタ151は、トランス部品200と第2コンデンサ152および第3コンデンサ153との間で、トランス部品200の第1の二次側外部端子群240の直近に配置されてよい。第1コモンモードフィルタ151は、上アーム側半導体スイッチ156のスイッチング動作により生じるスイッチングノイズおよびコモンモードノイズを除去することができる。第1コモンモードフィルタ151は、一例として、磁性体材料のコアに第1の二次側外部端子群240に接続される複数の配線を同方向に巻くことによって構成されたものである。
第2コンデンサ152は、一端がトランス部品200の第1の二次側外部端子群240の高電位側の端子と上アーム側駆動回路155との間に接続され、他端が第3コンデンサ153と直列に接続される。第2コンデンサ152は、トランス部品200からの電流により充電され、上アーム側駆動回路155に正側電圧を供給する。第3コンデンサ153は、一端が第1の二次側外部端子群240の低電位側の端子と上アーム側駆動回路155との間に接続され、他端が第2コンデンサ152と直列に接続される。第3コンデンサ153は、上アーム側駆動回路155に負側電圧を供給する。
上アーム側信号源154は、上アーム側駆動回路155に接続され、所定の周波数またはタイミングでパルス信号を生成して、上アーム側駆動回路155に出力する。上アーム側駆動回路155は、トランス部品200と、上アーム側半導体スイッチ156のゲート端子とに接続される。上アーム側駆動回路155は、上アーム側信号源154からのパルス信号に応じて、第2コンデンサ152の正側電圧を上アーム側半導体スイッチ156のゲート端子に出力する。
上アーム側半導体スイッチ156は、エミッタ端子が、トランス部品200の第1の二次側外部端子群240の中間の端子に接続される。上アーム側半導体スイッチ156は、コレクタ端子およびエミッタ端子間が高電位側端子180および出力端子182の間に接続され、ゲート端子が上アーム側駆動回路155の出力に接続される。上アーム側半導体スイッチ156は、下アーム側半導体スイッチ166と直列に接続される。上アーム側半導体スイッチ156は、上アーム側駆動回路155によりゲート端子に印加されるゲート電圧に応じてオンまたはオフに制御され、オン状態の場合に高電位側端子180からの電圧または電流が出力端子182に出力される。上アーム側半導体スイッチ156は、例えば、MOSFET(SiC−MOSFET等)またはIGBT(RC−IGBT等)である。
下アーム電源160は、第2コモンモードフィルタ161と、第4コンデンサ162と、第5コンデンサ163と、下アーム側信号源164と、下アーム側駆動回路165と、下アーム側半導体スイッチ166とを有する。
第2コモンモードフィルタ161は、トランス部品200の第2の二次側外部端子群250に電気的に接続される。第2コモンモードフィルタ161は、トランス部品200と第4コンデンサ162、第5コンデンサ163との間で、トランス部品200の第2の二次側外部端子群250の直近に配置されてよい。第2コモンモードフィルタ161は、下アーム側半導体スイッチ166のスイッチング動作により生じるスイッチングノイズおよびコモンモードノイズを除去することができる。第2コモンモードフィルタ161は、一例として、磁性体材料のコアに第2の二次側外部端子群250に接続される複数の配線を同方向に巻くことによって構成されたものである。
第4コンデンサ162は、一端がトランス部品200の第2の二次側外部端子群250の高電位側の端子と下アーム側駆動回路165との間に接続され、他端が第5コンデンサ163と直列に接続される。第4コンデンサ162は、トランス部品200からの電流により充電され、下アーム側駆動回路165に正側電圧を供給する。第5コンデンサ163は、一端が第2の二次側外部端子群250の低電位側の端子と下アーム側駆動回路165の間に接続され、他端が第4コンデンサ162と直列に接続される。第5コンデンサ163は、下アーム側駆動回路165に負側電圧を供給する。
下アーム側信号源164は、下アーム側駆動回路165に接続され、所定の周波数またはタイミングでパルス信号を生成して、下アーム側駆動回路165に出力する。下アーム側駆動回路165は、トランス部品200と、下アーム側半導体スイッチ166のゲート端子とに接続される。下アーム側駆動回路165は、下アーム側信号源164からのパルス信号に応じて、第4コンデンサ162の正側電圧を下アーム側半導体スイッチ166のゲート端子に出力する。
下アーム側半導体スイッチ166は、エミッタ端子が、トランス部品200の第2の二次側外部端子群250の中間の端子に接続される。下アーム側半導体スイッチ166は、コレクタ端子およびエミッタ端子間が低電位側端子181と出力端子182の間に接続され、ゲート端子が下アーム側駆動回路165の出力に接続される。下アーム側半導体スイッチ166は、下アーム側駆動回路165によりゲート端子に印加されるゲート電圧に応じてオンまたはオフに制御され、オン状態の場合に低電位側端子181からの電圧または電流が出力端子182に出力される。下アーム側半導体スイッチ166は、例えば、MOSFET(SiC−MOSFET等)またはIGBT(RC−IGBT等)である。
トランス部品200は、一次側の電源110からの信号または電力を、二次側の上アーム電源150および下アーム電源160に伝達する。トランス部品200は、トランス210と、筐体220と、一次側外部端子群230と、第1の二次側外部端子群240と、第2の二次側外部端子群250とを有する。
トランス210は、一次巻線211と、第1の二次巻線212と、第2の二次巻線213と、コア214とを有する。トランス210は、筐体220内に搭載され、電磁誘導により、一次巻線211と、第1の二次巻線212および第2の二次巻線213との間で信号または電力を伝達する。
一次巻線211は、一次側の電源110と制御回路130とに接続され、制御回路130のスイッチング動作によって電源110からの電流が流れる。第1の二次巻線212は、二次側の上アーム電源150に接続され、一次巻線211に電流が流れることに応じて電磁誘導により電流が生じる。第2の二次巻線213は、二次側の下アーム電源160に接続され、一次巻線211に電流が流れることに応じて電磁誘導により電流が生じる。コア214は、一次巻線211と、第1の二次巻線212および第2の二次巻線213との間に配置され、トランス210の一次側から二次側へのノイズの移行を低減する。
筐体220は、トランス210を内部に搭載し、例えば6つの矩形の面からなる直方体または立方体である。筐体220は、例えば接続される基板側の面に、トランス210と接続された一次側外部端子群230と、第1の二次側外部端子群240と、第2の二次側外部端子群250とが配置される。
一次側外部端子群230は、電源110からの配線が接続される複数の端子を有し、トランス210の一次巻線211に電気的に接続される。一次側外部端子群230は、少なくとも2つの端子を含む。
第1の二次側外部端子群240は、上アーム電源150の複数の配線241が接続される複数の端子を有し、トランス210の第1の二次巻線212に接続される。第1の二次側外部端子群240は、少なくとも3つの端子を含み、例えばセンタータップ式の巻線に接続される端子群である。
第2の二次側外部端子群250は、下アーム電源160の複数の配線251が接続される複数の端子を有し、トランス210の第2の二次巻線213に接続される。第2の二次側外部端子群250は、少なくとも3つの端子を含み、例えばセンタータップ式の巻線に接続される端子群である。
ここで、第2の二次側外部端子群250は、第1の二次側外部端子群240に対し、端子からの配線の引出方向が同方向とならない配列で配置される。このような配線の引出方向は、第1の二次側外部端子群240における複数の端子の配置と第2の二次側外部端子群250における複数の端子の配置によって調節されてよい。例えば、第1の二次側外部端子群240における複数の端子の配列方向aは、第2の二次側外部端子群250における複数の端子の配列方向bと平行ではなく、配列方向aおよびb同士がなす角度xは0°<x≦180°である。好ましくは、図2に示すように、第1の二次側外部端子群240における複数の端子の配列方向aは、第2の二次側外部端子群250における複数の端子の配列方向bと直角である。これにより、第2の二次側外部端子群250の端子からの配線251は、第1の二次側外部端子群240の端子からの配線241に対し、引出方向が直角にされることができる。
なお、配列方向aまたはbは、第1の二次側外部端子群240または第2の二次側外部端子群250の複数の端子のうちの少なくとも2つを結ぶ線により規定されてよく、例えば、複数の端子のうちの両端の端子同士を結ぶ線によって規定される。
また、第1の二次側外部端子群240は、筐体220の第1面における第1辺(図2中の右辺)に沿って配列され、第2の二次側外部端子群250は、第1面における第1辺に隣り合う第2辺(図2中の下辺)に沿って配列されてよい。ここで、第1の二次側外部端子群240は、第1辺における第2辺から離れた側に偏って配列され、第2の二次側外部端子群250は、第2辺における第1辺に近い側に偏って配列される。一方、一次側外部端子群230は、第1面における第1辺に対向する第3辺(図2中の左辺)に沿って配列される。このような配置により、複数の外部端子群の間の距離がより離れるため、端子に接続される配線間の干渉をより低減し、また、配線の接続が容易となる。
図3は、第1の構成例のトランス部品200における端子からの配線の引出方向と、配線に流れる電流とを示す説明図である。第1の二次側外部端子群240と第2の二次側外部端子群250の配置が図2のように直交すれば、第1の二次側外部端子群240に接続された配線241と第2の二次側外部端子群250に接続された配線251との磁気結合は弱くなる。従って、例えば第1の二次側外部端子群240から配線241に電流が流れた場合も、第2の二次側外部端子群250に接続された配線251は影響を受けにくく、当該磁気結合による電流を大幅に抑えることができる。
以上のような本実施形態の駆動装置100において、上アーム側駆動回路155は、トランス部品200の第1の二次側外部端子群240から電力を受け取って、上アーム側半導体スイッチ156を駆動する。一方、下アーム側駆動回路165は、トランス部品200の第2の二次側外部端子群250から電力を受け取って、下アーム側半導体スイッチ166を駆動する。本実施形態の駆動装置100は、このようなスイッチングにより、出力端子182から電流を出力して、モータ等の負荷に電力を供給する。本実施形態の駆動装置100は、トランス部品200に接続される、上下アーム電源同士の配線の干渉が小さいため、上アーム側半導体スイッチ156および下アーム側半導体スイッチ166の誤作動を防止できる。
図4は、比較例のトランス部品400の構成例を示す。比較例のトランス部品400において、図2に示された第1の構成例のトランス部品200の構成と略同一の構成については説明を省略する。
第1の構成例のトランス部品200とは異なり、比較例のトランス部品400の第2の二次側外部端子群250は、第1の二次側外部端子群240に対し、端子からの配線の引出方向が同方向となる配列で配置される。
図5は、比較例のトランス部品400における端子からの配線の引出方向と、配線に流れる電流とを示す説明図である。第1の二次側外部端子群240と第2の二次側外部端子群250の配置が図4の配置である場合、第1の二次側外部端子群240に接続された配線241と第2の二次側外部端子群250に接続された配線251との磁気結合は強くなる。従って、例えば第1の二次側外部端子群240から配線241に電流が流れた場合、第2の二次側外部端子群250に接続された配線251は、当該磁気結合による影響を受けて、意図しないタイミングで多少の電流が流れてしまう。このため、比較例のトランス部品400を駆動装置100に用いた場合、上アーム側半導体スイッチ156および下アーム側半導体スイッチ166の誤作動が生じるおそれがある。
次に、第2の構成例のトランス部品200について図6を参照して説明する。図6は、本実施形態におけるトランス部品200の第2の構成例を示す。第2の構成例のトランス部品200において、図2に示された第1の構成例のトランス部品200の構成と略同一の構成には同一の符号を付け、説明を省略する。第2の構成例のトランス部品200は、第1の構成例のトランス部品200とは、第1の二次側外部端子群240の端子の配列方向が異なる。
第2の構成例のトランス部品200において、第1の二次側外部端子群240は、筐体220の第1面における第1辺(図6中の上辺)に沿って配列され、第2の二次側外部端子群250は、第1面における第1辺に対向する第3辺(図6中の下辺)に沿って配列される。ここで、図6に示すように、第1面の第1辺および第3辺は平行である。これにより、第1の二次側外部端子群240における複数の端子の配列方向aと、第2の二次側外部端子群250における複数の端子の配列方向bとがなす角度xは180°となる。また、第1の二次側外部端子群240は、第1辺における第2辺から離れた側に偏って配列され、第2の二次側外部端子群250は、第3辺における第2辺から離れた側に偏って配列される。一方、一次側外部端子群230は、第1面における第1辺および第3辺と隣り合う第2辺(図6中の左辺)に沿って配列される。
図7は、第2の構成例のトランス部品200における端子からの配線の引出方向と、配線に流れる電流とを示す説明図である。第1の二次側外部端子群240と第2の二次側外部端子群250の配置が図6の配置であれば、第1の二次側外部端子群240に接続された配線241と第2の二次側外部端子群250に接続された配線251との磁気結合は弱くなる。従って、図7に示すように、例えば第1の二次側外部端子群240から配線241に電流が流れた場合も、第2の二次側外部端子群250に接続された配線251は、影響を受けにくく、当該磁気結合による電流は流れにくい。これにより、第2の構成例のトランス部品200を駆動装置100に用いた場合、上アーム側半導体スイッチ156および下アーム側半導体スイッチ166の誤作動を大幅に抑えることができる。
次に、第3−5の構成例のトランス部品200について図8−10を参照して説明する。図8−10は、本実施形態におけるトランス部品200の第3−5の構成例を示す。第3−5の構成例のトランス部品200において、図2に示された第1の構成例のトランス部品200の構成と略同一の構成には同一の符号を付け、説明を省略する。
まず、図8に示す第3の構成例のトランス部品200について説明する。第3の構成例のトランス部品200は、第2の構成例のトランス部品200と同様の構成であり、ただし、第1の二次側外部端子群240の端子の配置が異なる。第3の構成例のトランス部品200において、第1の二次側外部端子群240の3端子800、810,および820のうち中央の端子800が、両側の2つの端子810および端子820と比較して、第1面における当該3端子800、810,および820が沿って設けられた辺部からより離れた位置に配置される。
なお、トランス部品200において、第1の二次側外部端子群240の端子は直線上に配置され、第2の二次側外部端子群250の3端子のうち中央の端子が、両側の2端子と比較して、第1面における当該3端子が沿って設けられた辺部からより離れた位置に配置されてもよい。
このように、いずれかの端子を他の端子と比較して辺部からより離れた位置に配置(例えば3角形状に配置)することで、端子間の距離をより離すことができるため、端子とトランス210間の接続や端子と配線間の接続が容易になる。
次に、図9に示す第4の構成例のトランス部品200について説明する。第4の構成例のトランス部品200は、第2の構成例のトランス部品200と同様の構成であり、ただし、第1の二次側外部端子群240および第2の二次側外部端子群250の端子の配置が異なる。第4の構成例のトランス部品200において、第1の二次側外部端子群240の3端子900,910,および920のうち中央の端子900が、両側の端子910および端子920と比較して、第1面における当該3端子900,910,および920が沿って設けられた辺部からより離れた位置に配置される。さらに、第2の二次側外部端子群250の3端子930,940,および950のうち中央の端子930が、両側の端子940および端子950と比較して、第1面における当該3端子930,940,および950が沿って設けられた辺部からより離れた位置に配置される。
次に、図10に示す第5の構成例のトランス部品200について説明する。第5の構成例のトランス部品200は、第1の構成例のトランス部品200と同様の構成であり、ただし、第2の二次側外部端子群250の端子の配置が異なる。第5の構成例のトランス部品200において、第2の二次側外部端子群250の3端子1000,1010,および1020のうち中央の端子1000が、両側の端子1010および端子1020と比較して、第1面における当該3端子1000,1010,および1020が沿って設けられた辺部からより離れた位置に配置される。
なお、第5の構成例のトランス部品200において、第2の二次側外部端子群250の端子は直線上に配置され、第1の二次側外部端子群240の3端子のうち中央の端子が、両側の2端子と比較して、第1面における当該3端子が沿って設けられた辺部からより離れた位置に配置されてもよい。また、第5の構成例のトランス部品200において、第1の二次側外部端子群240および第2の二次側外部端子群250のそれぞれの3端子のうち中央の端子が、両側の2端子と比較して、第1面における当該3端子が沿って設けられた辺部からより離れた位置に配置されてもよい。
なお、第3−5の構成例のトランス部品200は、第1の二次側外部端子群240および/または第2の二次側外部端子群250の複数の端子のうちの少なくとも1つの端子(例えば両端の2つの端子)が他の端子と比較して辺部からより離れた位置に配置されてもよい。
以上のようなトランス部品200は、第1の二次側外部端子群240に接続される配線と、第2の二次側外部端子群250に接続される配線との間の干渉を低減して、駆動装置100のスイッチの誤作動を大幅に抑えることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
100 駆動装置、110 電源、120 第1コンデンサ、130 制御回路、140 第1スイッチ、150 上アーム電源、151 第1コモンモードフィルタ、152 第2コンデンサ、153 第3コンデンサ、154 上アーム側信号源、155 上アーム側駆動回路、156 上アーム側半導体スイッチ、160 下アーム電源、161 第2コモンモードフィルタ、162 第4コンデンサ、163 第5コンデンサ、164 下アーム側信号源、165 下アーム側駆動回路、166 下アーム側半導体スイッチ、180 高電位側端子、181 低電位側端子、182 出力端子、200 トランス部品、210 トランス、211 一次巻線、212 第1の二次巻線、213 第2の二次巻線、214 コア、220 筐体、230 一次側外部端子群、240 第1の二次側外部端子群、241 配線、250 第2の二次側外部端子群、251 配線、800 端子、810 端子、820 端子、900 端子、910 端子、920 端子、930 端子、940 端子、950 端子、1000 端子、1010 端子、1020 端子

Claims (7)

  1. トランスを搭載する筐体と、
    前記トランスの一次巻線に電気的に接続される一次側外部端子群と、
    前記トランスの第1の二次巻線に接続される第1の二次側外部端子群と、
    前記トランスの第2の二次巻線に接続される第2の二次側外部端子群と、
    を備え、
    前記第2の二次側外部端子群は、前記第1の二次側外部端子群に対し、端子からの配線の引出方向が同方向とならない配列で配置され
    前記第1の二次側外部端子群は、前記筐体の第1面における第1辺に沿って配列され、前記第1辺における前記第1面において前記第1辺に隣り合う第2辺から離れた側に偏って配列され、
    前記第2の二次側外部端子群は、前記第2辺に沿って配列され、前記第2辺における前記第1辺に近い側に偏って配列される
    トランス部品。
  2. 前記第1の二次側外部端子群における複数の端子の配列方向は、前記第2の二次側外部端子群における複数の端子の配列方向と平行でない請求項1に記載のトランス部品。
  3. 前記第1の二次側外部端子群における複数の端子の配列方向は、前記第2の二次側外部端子群における複数の端子の配列方向と直角である請求項2に記載のトランス部品。
  4. 前記一次側外部端子群は、前記第1面における前記第1辺に対向する第3辺に沿って配列される請求項2または3に記載のトランス部品。
  5. 前記第1の二次側外部端子群および前記第2の二次側外部端子群の少なくとも一方は、3つの出力端子を備えるセンタータップ式の巻線に接続される端子群であり、
    3端子のうち中央の端子が、両側の2端子と比較して、前記第1面における前記3端子が沿って設けられた辺部からより離れた位置に配置される
    請求項からのいずれか一項に記載のトランス部品。
  6. 直列に接続された上アーム側半導体スイッチおよび下アーム側半導体スイッチを駆動する駆動装置であって、
    請求項1からのいずれか一項に記載のトランス部品と、
    前記トランス部品における前記第1の二次側外部端子群および前記第2の二次側外部端子群の一方から電力を受け取って、前記上アーム側半導体スイッチを駆動する上アーム側駆動回路と、
    前記トランス部品における前記第1の二次側外部端子群および前記第2の二次側外部端子群の他方から電力を受け取って、前記下アーム側半導体スイッチを駆動する下アーム側駆動回路と
    を備える駆動装置。
  7. 前記トランス部品の前記第1の二次側外部端子群に電気的に接続された第1コモンモードフィルタと、
    前記トランス部品の前記第2の二次側外部端子群に電気的に接続された第2コモンモードフィルタと
    を更に備える請求項に記載の駆動装置。
JP2017074836A 2017-04-04 2017-04-04 トランス部品および駆動装置 Active JP6942998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074836A JP6942998B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 トランス部品および駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074836A JP6942998B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 トランス部品および駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181920A JP2018181920A (ja) 2018-11-15
JP6942998B2 true JP6942998B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=64277093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074836A Active JP6942998B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 トランス部品および駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6942998B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117657A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の駆動回路
JP2000124045A (ja) * 1998-07-14 2000-04-28 Toko Inc インバ―タトランスと放電灯点灯回路
JP2001210532A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 不飽和形変圧器、電源装置、放電ランプ装置および電球形放電ランプ
JP2006114717A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toko Inc 多出力インバータトランス
WO2013046420A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社日立製作所 半導体駆動回路およびそれを用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018181920A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10366826B2 (en) Dual-mode choke coil and high-frequency filter using same, and on-board motor integrated electric power steering and on-board charging device
JP6382097B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP6065771B2 (ja) 半導体装置
JP5845428B2 (ja) 駆動装置、電力変換装置、車両
JP5779213B2 (ja) スイッチングレギュレータにおける磁場キャンセル
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
US20170279366A1 (en) Power module
JP6288769B2 (ja) 半導体パワーモジュール、電力変換装置、およびこれを用いた移動体
CN110800204B (zh) 电力转换装置及搭载电力转换装置的车辆
WO2016199360A1 (ja) 半導体装置
JP6460231B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2018180897A1 (ja) インバータユニット
KR102117719B1 (ko) 전력 반도체 회로
JP5796599B2 (ja) 半導体モジュールおよびスイッチング素子の駆動装置
JP6942998B2 (ja) トランス部品および駆動装置
JP6582401B2 (ja) 信号伝達装置
KR20200060446A (ko) 변압기 장치, 회로 장치, 및 변압기 장치를 동작시키는 방법
JP2015154626A (ja) 電力変換装置及びスナバコンデンサ
JP5605291B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを用いた電力変換装置
JP5594242B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP6499066B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2017028058A (ja) 電子回路装置
KR101887266B1 (ko) 표류 인덕턴스 저감 기능을 갖는 버스 플레이트 및 이를 포함하는 파워 스택
JP6838297B2 (ja) 電力変換装置
CN104980026B (zh) 电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150