JP6942299B2 - 洗浄装置 - Google Patents

洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6942299B2
JP6942299B2 JP2017074735A JP2017074735A JP6942299B2 JP 6942299 B2 JP6942299 B2 JP 6942299B2 JP 2017074735 A JP2017074735 A JP 2017074735A JP 2017074735 A JP2017074735 A JP 2017074735A JP 6942299 B2 JP6942299 B2 JP 6942299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
nozzle
liquid passage
cleaning liquid
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017074735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176015A (ja
Inventor
隆人 北村
隆人 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP2017074735A priority Critical patent/JP6942299B2/ja
Publication of JP2018176015A publication Critical patent/JP2018176015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942299B2 publication Critical patent/JP6942299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

本発明は洗浄装置に関し、より詳しくは、例えばタンクの内部にノズルを侵入させて、該ノズルから洗浄液を噴射してタンクの内面を洗浄するようにした洗浄装置に関する。
従来、タンク等の内部にノズルを侵入させて、タンクの内面を洗浄するようにした洗浄装置は公知である(例えば特許文献1)。
こうした従来の洗浄装置は、タンク内に挿入されて洗浄液を噴射するノズルと、タンクの開口部を閉鎖する蓋部材とを備えており、ノズルをタンク内に挿入するとともに蓋部材によってタンクの開口部を閉鎖し、その状態でノズルから洗浄液を噴射してタンクの内面を洗浄するようになっている。
特許第4636956号公報
ところで、従来の洗浄装置によりタンクを洗浄する場合において、タンクに貯蔵されていた内容物によっては、ノズルから高圧水を内面に噴射だけでは十分な洗浄ができないことがあり、その場合にはタンクの内面に洗剤を噴射してから洗浄する必要があった。他にも、ノズルから高圧水をタンクの内面に噴射した後に、低圧水を噴射してすすぎ洗浄が必要な場合がある。
そこで、従来は、洗浄ノズルとは別に洗剤ノズルやすすぎ洗浄ノズルを蓋部材に取り付けてあり、先ず洗剤ノズルからタンクの内面に向けて洗剤を噴射して、その後に洗浄ノズルから高圧水を噴射してタンクの内面を洗浄したり、洗浄ノズルによる洗浄の後に、すすぎ洗浄ノズルから低圧水を噴射してすすぎ洗浄をしたりしていた。
しかしながら、タンクの種類や形状によっては、開口部の口径が小さいものがあり、その場合には蓋部材に洗剤ノズルやすすぎ洗浄ノズルを取り付けることができないことがある。この場合には、洗浄ノズルによる洗浄前に作業者が手持ち式の噴射器等を用いて手作業で洗剤をタンクの内面に噴射したりする必要があり、作業者の負担が大きいという問題があった。
上述した事情に鑑み、本発明は、軸回転可能に軸支された回転軸と、該回転軸に形成された第1液体通路と、上記回転軸と実質的に直交方向に軸回転可能に軸支されるとともに上記回転軸を回転中心として公転される旋回回転軸と、該旋回回転軸に設けられて上記第1液体通路と連通する第2液体通路と、旋回回転軸に設けられて上記第1液体通路と第2液体通路を介して供給される洗浄液を被洗浄物に噴射するノズルと、上記回転軸を囲繞して配置されて、該回転軸を回転自在に軸支する外管と、該外管に設けられた第1傘歯車と、上記旋回回転軸に設けられて上記第1傘歯車と噛合する第2傘歯車と、上記回転軸を回転させる駆動源とを備え、
被洗浄物の内部に上記ノズルを挿入させて、該ノズルから洗浄液を噴射して被洗浄物の内面を洗浄するようにした洗浄装置であって、
上記第1液体通路、第2液体通路とは別系統の第3液体通路が外管の軸方向に設けられるとともに、第3液体通路に供給された上記ノズルから噴射される洗浄液とは異なる液体を被洗浄物の内面に噴射する少なくとも1つの噴射口が外管の外周面に設けられたことを特徴とするものである。
このような構成によれば、洗浄装置を小型化することができる。また、第3液体通路から洗剤を噴射して予備洗浄したり、精製水を噴射してすすぎ洗浄したりすることができる。そのため、作業者が洗剤等を手作業で被洗浄物に噴霧する必要がなく、現場の作業者の負担を軽減することができる。
本発明の一実施例を示す断面図。 図1のノズルの作動状態を示す図。
以下、図示実施例について本発明を説明すると、図1ないし図2において、1は被洗浄物としてのタンク2の内面2Aを洗浄する洗浄装置である。この洗浄装置1は、タンク2の内面2Aに向けてノズル3から洗浄液W(水)を噴射する洗浄ユニット4と、この洗浄ユニット4を支持するとともに外周部の上方に蓋体5が連結された管状の支持部材6と、内管7を回転させ、旋回回転軸8及び傘歯車11、12等を介してノズル3を公転させ、かつ自転させるモータ14と、支持部材6を介して蓋体5及び洗浄ユニット4を支持するとともに、所要時にそれらを昇降させる昇降機構17と、上記モータ14及び昇降機構17の作動を制御する制御装置18を備えている。
洗浄ユニット4は、支持部材6によって外周部を支持された外管15と、外管15の内方側に軸受21を介して回転自在に軸支された回転軸としての内管7と、内管7の下端部の位置に水平方向に配置されて軸回転可能な旋回回転軸8と、この旋回回転軸8の先端部に連結されたノズル3と、外管15の下端部に嵌着された傘歯車11と、旋回回転軸8の外周部に嵌着されて上記傘歯車11と噛み合う傘歯車12とを備えている。
内管7は鉛直方向に支持されており、その状態で軸回転できるようになっている。旋回回転軸8は、内管7の下端部の位置に、それと直交した状態で軸回転できるようになっている。外管15の下部には、箱型のギヤケース23が配置されており、このギヤケース23によって傘歯車11、12や旋回回転軸8等が覆われている。
ギヤケース23内の中央に円柱状の支持部材24が配置されており、一対の軸受25A、25Bによって旋回回転軸8が内管7の下端部と支持部材24の上端との間に軸回転可能に軸支されている。つまり、旋回回転軸8は、内管7の下端部の位置に内管7と直交する水平方向に支持されて、軸回転できるようになっている。旋回回転軸8の先端は、シール部材26によって液密を保持してギヤケース23の外部に突出させてあり、そこにノズル3の基部が直交方向に連結されている。このように、ノズル3は旋回回転軸8の軸心と直交方向に連結されているので、旋回回転軸8が自転される際には、ノズル3が実質的に鉛直面で自転(旋回)されるようになっている。なお、本実施例では、ノズル3として洗浄液Wを幅広に噴射するフラットノズルを採用している。
旋回回転軸8の外周部に傘歯車12が嵌着されており、この傘歯車12は、外管15の下端外周部に嵌着された太陽ギヤとしての傘歯車11に噛み合っている。そのため、内管7が回転される際には、旋回回転軸8は内管7を回転中心として所定方向に公転する。その際には両傘歯車11、12の噛み合いによって旋回回転軸8とノズル3が所定方向に自転する(旋回する)ようになっている。それにより、ノズル3が三次元的な移動軌跡を描いて移動するようになっている(図2参照)。
管状となっている内管7の内部空間は、洗浄液Wとしての水が流通する液通路7Aとなっており、液通路7Aの下端部は旋回回転軸8に形成された液通路8Aと常時連通している。これら液通路7Aと液通路8Aとによってノズル3に洗浄液Wを給送するための洗浄液通路27が構成されている。
内管7の上端(液通路11Aの上端)は、接続具31と導管32を介して洗浄液Wの供給源33に接続されている。この供給源33は制御装置18によって作動を制御されるようになっており、制御装置18は所要時に供給源33から導管32を介して洗浄液通路27に洗浄液W(水)を供給するようになっている。その際には、洗浄液通路27に供給された洗浄液Wがノズル3の先端から噴射されるようになっている。
外管15よりも上方まで露出させた内管7の外周部にギヤ34を取り付けてあり、このギヤ34はモータ14の駆動軸に嵌着したギヤ35と噛合している。モータ14の作動は制御装置18によって制御されており、制御装置18がモータ14を作動させると、ギヤ34,35を介して内管7が所定方向に軸回転されるようになっている。その際には、前述したように旋回回転軸8が公転されるとともに両傘歯車11、12の噛み合いによって旋回回転軸8及びノズル3が自転するようになっている。それにより、ノズル3が三次元的な移動軌跡で移動されるようになっている。
さらに、本実施例においては、洗浄ユニット4の外管15に上記洗浄液通路27とは別系統の第2洗浄液通路41を設けている。より詳細には、外管15における上部には、円周方向所定間隔毎に複数の軸方向通路15Aが形成されており、これらによって第2洗浄液通路41が構成されている。各軸方向通路15Aの下端部は、支持部材6の隣接下方側となる外管15の外周面に開口させてあり、そこに噴射口42が水平方向に向けて取り付けられている。
軸方向通路15Aの上端部は、外周面の環状溝15Bと連通しており、該環状溝15Bは環状シール部材43によって覆われている。そして、導管44の一端が、環状シール部材43と環状溝15Bを介して第2洗浄液通路41に連通している。導管44の他端は、洗浄液Wと異なる、例えば泡状の洗剤からなる洗浄液W2を供給する供給源45に接続されており、この供給源45は制御装置18によって作動を制御されるようになっている。
制御装置18が供給源45を作動させると、導管44を介して第2洗浄液通路41に洗浄液W2(泡状の洗剤)が供給されるので、外管15に設けた複数の噴射口42から洗浄液W2が外方にむけて噴射されるようになっている。本実施例においては、洗浄作業初期の段階で噴射口42から洗浄液W2を噴射することで、泡状の洗剤である洗浄液W2によってタンク2の内面2Aを予備洗浄できるようになっている。なお、洗浄液W2としては、洗剤に限らず、例えば殺菌水や精製水等を使用することができる。また、洗浄作業初期の予備洗浄に限らず、例えば洗浄作業後期において、噴射口42から精製水を噴射してすすぎ洗浄に用いても良い。
支持部材6に取り付けられた蓋体5は円板状に形成されており、外周部とその近接内方位置に液漏れや飛散防止用の環状のストッパ5Aが設けられている。
以上の構成において、洗浄ユニット4、蓋体5が上昇端位置に停止している状態で洗浄位置Aにタンク2が搬入されると、昇降機構17によって洗浄ユニット4とともに蓋体5が下降される。それによって洗浄ユニット4のノズル3等がタンク2の内部へ挿入され、蓋体5によりタンク2の上端開口部2Bが閉鎖される(図2)。
この後、モータ14および供給源33等が制御装置18により以下のように作動を制御されることで、タンク2の内面2Aの洗浄作業が行われる。
本実施例では、ノズル3から洗浄液W(水)を噴射して内面2Aを洗浄する前に泡状の洗剤である洗浄液W2をタンク2の内面2Aに噴射して予備洗浄が行われる。すなわち、先ず、モータ14が停止した状態、つまり、ノズル3が停止した状態において洗浄液W2の供給源45が作動されるので、導管44を介して洗浄液W2(泡状の洗剤)が外管15の洗浄液通路41に供給される。そのため、複数の噴射口42からタンク2の内面2Aに洗浄液W2が一斉に噴射される。
このようにして所定時間、外管15の噴射口42から洗浄液W2(泡状の洗剤)を内面2Aに吹き付けることで、タンク2の内面の予備洗浄が行われる。このように、泡状の洗剤からなる洗浄液W2がノズル3での洗浄前にタンク2の内面2Aに噴射されることにより、内面2Aに付着していた高圧水だけでは洗浄されにくい油脂等の内容物が洗い流されるようになっている。
上述したように所定時間、予備洗浄が行われたら次にノズル3を用いた本洗浄が行われる。すなわち、先ず供給源45の作動が停止されるので、噴射口42からの洗浄液W2の噴射が停止される。
すると、駆動モータ14が作動されるとともに洗浄液W(水)の供給源33が作動されるので、洗浄液W(水)が導管32を介して洗浄液通路27に供給され、洗浄液Wがノズル3から噴射される。また、内管7が軸回転するので、旋回回転軸8は公転され、かつ傘歯車11,12を介して自転される(図2参照)。そのため、ノズル3が三次元的な移動軌跡を描いて移動されるので、洗浄液Wがタンク2の内面2Aの全域に噴射される。これにより、タンク2の内面2Aが洗浄液W(水)により洗浄される。なお、ノズル3からタンク2へ噴射された洗浄後の洗浄液Wは、タンク2の下部に形成された図示しない排水口から外部へ排出される。
このようにして、タンク2の内面2の洗浄作業が終了すると、モータ14及び供給源33の作動が停止される。
以上のようにしてタンク2の内面2Aの洗浄作業が終了したら、昇降機構17によって洗浄ユニット4、蓋体5が元の上昇位置まで上昇される。それにより、蓋体5がタンク2の上端開口部2Bから離隔するとともに洗浄ユニット4がタンク2の開口部2Bよりも上方側となる元の位置まで上昇される。その後、洗浄後のタンク2は、図示しない搬出機構によって洗浄位置Aから搬出されるようになっている。
以上のように、本実施例においては、ノズル3用の洗浄液通路27とは別系統で洗浄ユニット4の外管15に第2洗浄液通路41を設けたことが特徴となっている。そのため、蓋体5に洗剤ノズルを設けていた従来品と比較して、洗浄装置1を小型化することができる。
そのため、上端開口部2Bが小さなタンク2であっても洗浄ユニット4を内部に挿入して洗浄液Wと異なる洗浄液W2を噴射することができる。したがって、作業者が泡状の洗剤を手作業でタンク2の内面2Aに噴射する必要がなく、現場の作業者の負担を軽減することができる。
なお、上記実施例は、ノズル3を上方からタンク2内に挿入し、その状態でノズル3を公転及び自転させるように構成しているが、被洗浄物の形状に応じて、被洗浄物の側方或いは下方からノズル3を被洗浄物内に挿入して洗浄するようにしても良い。
また、上記外管15に設けた複数の噴射口42は、それぞれ異なる高さに配置したり、噴射口42の向きに角度をつけたり、あるいは広角の噴射口42を採用しても良い。
また、噴射口42から洗浄液W2を噴射して洗浄液W2がタンク2の内面を伝い落ちる状態を維持し、その状態においてモータ14、供給源33を作動させてノズル3から洗浄液W(水)を噴射するようにしても良い。
また、第2洗浄液通路41を介して浄水を噴射口42から噴射することで内面2Aの洗浄後のすすぎを行うことも可能である。
さらに、上記実施例においては、外管15を支持部材6の内方に固定して複数の噴射口42から洗浄液W2を噴射するようにしているが、外管15を支持部材6によって回転自在に軸支し、外管15に噴射口42を一箇所だけ設けても良い。この構成では、外管15をモータ等で回転させることにより噴射口42から洗浄液W2を噴射してタンク2の内面2Aを予備洗浄することができる。
1‥洗浄装置 2‥タンク(被洗浄物)
2A‥内面 3‥ノズル
7‥内管(回転軸) 8‥旋回回転軸
11‥傘歯車 12‥傘歯車
14‥モータ(駆動源) 15‥外管
18‥制御装置 27‥洗浄液通路
41‥第2洗浄液通路(第3液体通路)
W‥洗浄液 W2‥洗浄液

Claims (2)

  1. 軸回転可能に軸支された回転軸と、該回転軸に形成された第1液体通路と、上記回転軸と実質的に直交方向に軸回転可能に軸支されるとともに上記回転軸を回転中心として公転される旋回回転軸と、該旋回回転軸に設けられて上記第1液体通路と連通する第2液体通路と、旋回回転軸に設けられて上記第1液体通路と第2液体通路を介して供給される洗浄液を被洗浄物に噴射するノズルと、上記回転軸を囲繞して配置されて、該回転軸を回転自在に軸支する外管と、該外管に設けられた第1傘歯車と、上記旋回回転軸に設けられて上記第1傘歯車と噛合する第2傘歯車と、上記回転軸を回転させる駆動源とを備え、
    被洗浄物の内部に上記ノズルを挿入させて、該ノズルから洗浄液を噴射して被洗浄物の内面を洗浄するようにした洗浄装置であって、
    上記第1液体通路、第2液体通路とは別系統の第3液体通路が外管の軸方向に設けられるとともに、第3液体通路に供給された上記ノズルから噴射される洗浄液とは異なる液体を被洗浄物の内面に噴射する少なくとも1つの噴射口が外管の外周面に設けられたことを特徴とする洗浄装置。
  2. 上記外管の円周方向複数個所に上記噴射口が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の洗浄装置。
JP2017074735A 2017-04-04 2017-04-04 洗浄装置 Active JP6942299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074735A JP6942299B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074735A JP6942299B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176015A JP2018176015A (ja) 2018-11-15
JP6942299B2 true JP6942299B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=64280426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074735A Active JP6942299B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6942299B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109719745B (zh) * 2019-03-01 2023-06-02 天津瑞金华鼎科技有限公司 一种智能水下空化清洗机器人
CN109877125A (zh) * 2019-04-09 2019-06-14 大庆市海川科技有限公司 一种卧式容器多维高压水射流清洗装置及清洗工艺
CN111760716B (zh) * 2020-07-10 2021-08-13 中国航空制造技术研究院 一种深长内孔冷喷枪延长器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3001534A (en) * 1959-08-05 1961-09-26 Jr Edward D Grant Tank car cleaning apparatus
JP2506160Y2 (ja) * 1990-11-28 1996-08-07 ホシザキ電機株式会社 食器洗浄機用洗浄ノズル
JP4296460B2 (ja) * 2000-08-17 2009-07-15 バブコック日立株式会社 伝熱管の洗浄方法及び洗浄装置
JP4636956B2 (ja) * 2005-07-07 2011-02-23 シブヤマシナリー株式会社 内部洗浄装置
JP6593580B2 (ja) * 2015-05-28 2019-10-23 シブヤマシナリー株式会社 洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018176015A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10744544B2 (en) Cleaning apparatus
JP6942299B2 (ja) 洗浄装置
JP6593580B2 (ja) 洗浄装置
JP7112645B2 (ja) 洗浄装置
JP5284004B2 (ja) 基板の処理装置
JP4667421B2 (ja) タンク内洗浄装置
JP3176080U (ja) 洗浄装置
JP7083097B2 (ja) 洗浄装置
JP2007014877A (ja) 内部洗浄装置
JP7022923B2 (ja) 洗浄装置
KR20120071201A (ko) 컵 세척기
JP2014184779A (ja) ドラム洗浄装置
KR20150062468A (ko) 세척 및 건조 겸용 부품 세척기
JP4203298B2 (ja) 洗浄装置
KR101183086B1 (ko) 유압부품류 침적 세척장치
JP6293711B2 (ja) 洗浄機
JP7026308B2 (ja) 洗浄装置およびその動作設定方法
JP2012135706A (ja) 容器内洗浄装置
CN115569899A (zh) 一种止回阀出厂前清洗设备
JP7303421B2 (ja) 洗浄装置
JP2019072651A (ja) ラバーコーン洗浄装置
KR20160116563A (ko) 세정시스템의 관절장치
JPS63258628A (ja) 洗浄装置
JP2011255315A (ja) 洗浄装置
JP6531972B2 (ja) 洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150