JP6942287B2 - 追尾処理装置、追尾処理方法及び目標観測装置 - Google Patents

追尾処理装置、追尾処理方法及び目標観測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6942287B2
JP6942287B2 JP2021515433A JP2021515433A JP6942287B2 JP 6942287 B2 JP6942287 B2 JP 6942287B2 JP 2021515433 A JP2021515433 A JP 2021515433A JP 2021515433 A JP2021515433 A JP 2021515433A JP 6942287 B2 JP6942287 B2 JP 6942287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cost
target
track
value
hypothesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217420A1 (ja
Inventor
将人 後町
将人 後町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020217420A1 publication Critical patent/JPWO2020217420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942287B2 publication Critical patent/JP6942287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems

Description

この発明は、目標の位置の時間的な変化を示す航跡を含む仮説を更新する追尾処理装置、追尾処理方法及び目標観測装置に関するものである。
以下の特許文献1には、移動体を追尾するための観測情報を処理する追尾処理用CPUを複数備えている並列多目標追尾システムが開示されている。
複数の追尾処理用CPUは、並列に観測情報の処理を行っている。
特開2005−257386号公報
特許文献1に開示されている並列多目標追尾システムでは、複数の追尾処理用CPUが、並列に観測情報の処理を行っている。しかし、1つの追尾処理用CPUにおける観測情報の処理自体は、並列に処理されていない。
したがって、移動体を追尾するための観測情報の処理に多くの時間を要してしまうことがあるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、航跡を含む複数の仮説の更新処理を並列に処理する際に、それぞれの仮説の更新処理自体を並列に処理することができる追尾処理装置、追尾処理方法及び目標観測装置を得ることを目的とする。
この発明に係る追尾処理装置は、目標の位置の時間的な変化を示す航跡を含む複数の仮説のうち、互いに異なる仮説を更新する複数の演算器を備え、複数の演算器のそれぞれが、1つの仮説に含まれている航跡と、1つ以上の目標の観測位置とから、1つ以上の目標の観測位置に対する当該航跡のコスト行列に含まれる複数のコスト要素を並列処理で算出する複数のコスト算出部と、複数のコスト算出部により算出された複数のコスト要素に基づいて、1つ以上の目標の中で、航跡におけるそれぞれの時刻に割り当てる目標の複数の組み合わせを並列処理で決定する複数の目標割当部と、複数の目標割当部により決定された複数の組み合わせのそれぞれについて、1つの組み合わせに含まれているそれぞれの時刻での目標の観測位置から航跡を生成し、生成した航跡を含む仮説を更新後の仮説として出力する仮説出力部とを備えているものである。
この発明によれば、航跡を含む複数の仮説の更新処理を並列に処理する際に、それぞれの仮説の更新処理自体を並列に処理することができる。
実施の形態1に係る追尾処理装置1を備える目標観測装置示す構成図である。 実施の形態1に係る追尾処理装置1を示す構成図である。 実施の形態1に係る追尾処理装置1の演算器12−m−nを示す構成図である。 演算器12−m−nのハードウェアを示すハードウェア構成図である。 演算器12−m−nに含まれている(P+Q)個の仮説観測位置読込部21を示す構成図である。 演算器12−m−nに含まれている(P×Q)個のコスト算出部22を示す構成図である。 演算器12−m−nに含まれている(P×Q)個の目標割当部23を示す構成図である。 演算器12−m−nに含まれている(P×K)個の航跡生成部25を示す構成図である。 演算器12−m−nに含まれている(P×K)個の更新仮説出力部26を示す構成図である。 演算器12−m−nがソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 演算器12−m−nの処理手順である追尾処理方法を示すフローチャートである。 主記憶装置11の記憶内容の一例を示す説明図である。 演算器12−m−nによる仮説(h)の更新処理を示す説明図である。 (P×Q)個の目標割当部23−p−qによる組み合わせ(1)〜(K)の決定処理を示す説明図である。 実施の形態2に係る追尾処理装置1を示す構成図である。 目標割当部23による最小のコスト要素cp,qの探索処理を示す説明図である。 目標割当部23による解候補の総コストctotal(k)の算出処理を示す説明図である。 目標割当部23による解候補の選択処理を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る追尾処理装置1を備える目標観測装置を示す構成図である。
目標観測装置は、例えば、目標を追尾するに際して、目標の位置の時間的な変化を示す航跡Wを含む複数の仮説(h)を更新する追尾処理装置1を備えている。p=1,・・・,Pであり、Pは、2以上の整数である。h=1,・・・,Hであり、Hは、2以上の整数である。
図2は、実施の形態1に係る追尾処理装置1を示す構成図である。
図2において、追尾処理装置1は、主記憶装置11及びM×N個の演算器12−m−nを備えている。m=1,・・・,Mであり、Mは、1以上の整数である。n=1,・・・,Nであり、Nは、1以上の整数である。
主記憶装置11は、目標の位置の時間的な変化を示す航跡Wを含むH個の仮説(h)を記憶している。航跡Wは、時刻tにおける目標の位置(r,r)のほか、時刻tにおける目標の速度(v,v)を含んでいる。以下、時刻tを航跡番号pで表し、時刻tにおける目標の位置(r,r)を、航跡番号pにおける目標の位置(r,r)として説明し、時刻tにおける目標の速度(v,v)を、航跡番号pにおける目標の速度(v,v)として説明する。
また、主記憶装置11は、Q個の目標の観測位置(op,op)を記憶している。Qは、1つ以上の整数である。
Q個の目標のそれぞれは、目標番号q(q=1,・・・,Q)の目標であり、目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)は、例えば、図示せぬ目標検出装置により検出された目標の位置を示す観測データである。
演算器12−m−nは、主記憶装置11により記憶されているH個の仮説(1)〜(H)の中から、1つの仮説(h)を取得し、主記憶装置11により記憶されているQ個の目標の観測位置(op,op)を取得する。M×N個の演算器12−m−nのそれぞれは、互いに異なる仮説(h)を取得する。
演算器12−m−nは、Q個の目標の観測位置(op,op)に基づいて、取得した1つの仮説(h)を更新し、更新後の仮説を主記憶装置11に記憶させる。
図3は、実施の形態1に係る追尾処理装置1の演算器12−m−nを示す構成図であり、図4は、演算器12−m−nのハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図3において、演算器12−m−nは、制御部20、(P+Q)個の仮説観測位置読込部21、(P×Q)個のコスト算出部22、(P×Q)個の目標割当部23、(P×K)個の仮説出力部24及びデータ記憶部27を備えている。Kは、後述する目標の組み合わせの数であり、2以上の整数である。
図5は、演算器12−m−nに含まれている(P+Q)個の仮説観測位置読込部21を示す構成図である。
図6は、演算器12−m−nに含まれている(P×Q)個のコスト算出部22を示す構成図である。
図7は、演算器12−m−nに含まれている(P×Q)個の目標割当部23を示す構成図である。
図8は、演算器12−m−nに含まれている(P×K)個の航跡生成部25を示す構成図である。
図9は、演算器12−m−nに含まれている(P×K)個の更新仮説出力部26を示す構成図である。
制御部20は、例えば、図4に示す制御回路30によって実現される。
制御部20は、仮説の更新時に、仮説観測位置読込部21、コスト算出部22、目標割当部23及び仮説出力部24におけるそれぞれの動作を制御する。
(P+Q)個の仮説観測位置読込部21は、例えば、図4に示す仮説観測位置読込回路31によって実現される。
(P+Q)個の仮説観測位置読込部21のうち、P個の仮説観測位置読込部21−p(p=1,・・・,P)は、主記憶装置11から、航跡番号pにおける目標の位置(r,r)及び目標の速度(v,v)のそれぞれを取得する。
P個の仮説観測位置読込部21−pは、航跡番号pにおける目標の位置(r,r)及び目標の速度(v,v)のそれぞれを、(P×Q)個のコスト算出部22の中のコスト算出部22−p−1〜22−p−Qのそれぞれに出力する。
また、仮説観測位置読込部21−pは、航跡番号pにおける目標の位置(r,r)及び目標の速度(v,v)のそれぞれを航跡生成部25−p−kに出力する。
(P+Q)個の仮説観測位置読込部21のうち、Q個の仮説観測位置読込部21−(P+q)は、主記憶装置11から、目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)を取得する。
Q個の仮説観測位置読込部21−(P+q)は、目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)を、(P×Q)個のコスト算出部22の中のコスト算出部22−1−q〜22−P−qのそれぞれに出力する。
また、仮説観測位置読込部21−(P+q)は、目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)を航跡生成部25−p−kに出力する。
(P×Q)個のコスト算出部22は、例えば、図4に示すコスト算出回路32によって実現される。
以下、(P×Q)個のコスト算出部22のそれぞれを、コスト算出部22−p−qのように表記する。
コスト算出部22−p−qは、仮説観測位置読込部21−pから出力された航跡番号pにおける目標の位置(r,r)及び目標の速度(v,v)のそれぞれを取得する。
コスト算出部22−p−qは、仮説観測位置読込部21−(P+q)から出力された目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)を取得する。
コスト算出部22−p−qは、航跡番号pにおける目標の位置(r,r)及び目標の速度(v,v)のそれぞれと、目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)とから、目標の観測位置(op,op)に対する航跡Wのコスト行列に含まれるコスト要素cp,qを算出する。
コスト要素cp,qは、目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)と、航跡番号pにおける目標の位置(r,r)との距離である。
(P×Q)個のコスト算出部22−p−qは、コスト要素cp,qを並列に算出する。
(P×Q)個の目標割当部23は、例えば、図4に示す目標割当回路33によって実現される。
以下、(P×Q)個の目標割当部23のそれぞれを、目標割当部23−p−qのように表記する。
(P×Q)個の目標割当部23−p−qは、(P×Q)個のコスト算出部22−p−qにより算出された(P×Q)個のコスト要素cp,qに基づいて、Q個の目標の中で、それぞれの航跡番号p(p=1,・・・,P)に割り当てる目標のK個の組み合わせ(1)〜(K)を並列処理で決定する。
以下、組み合わせ(k)(k=1,・・・,K)を、経路(k)と称する。
(P×K)個の仮説出力部24は、航跡生成部25及び更新仮説出力部26を備えている。
(P×K)個の航跡生成部25は、例えば、図4に示す航跡生成回路34によって実現される。
以下、(P×K)個の航跡生成部25のそれぞれを、航跡生成部25−p−kのように表記する。
(P×K)個の航跡生成部25−p−kは、経路(k)に含まれているそれぞれの航跡番号pでの目標の観測位置(op,op)から航跡Wp,kを並列処理で生成する。
(P×K)個の更新仮説出力部26は、例えば、図4に示す更新仮説出力回路35によって実現される。
以下、(P×K)個の更新仮説出力部26のそれぞれを、更新仮説出力部26−p−kのように表記する。
(P×K)個の更新仮説出力部26−p−kは、航跡生成部25−p−kにより生成された航跡Wp,kを含む仮説(hp,k)を更新後の仮説として、主記憶装置11に記憶させる。
データ記憶部27は、例えば、図4に示すデータ記憶回路36によって実現される。
データ記憶部27は、演算器12−m−nにおける途中の計算結果等を記憶する。
図3では、演算器12−m−nの構成要素である制御部20、仮説観測位置読込部21、コスト算出部22、目標割当部23、航跡生成部25、更新仮説出力部26及びデータ記憶部27のそれぞれが、図4に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、演算器12−m−nが、制御回路30、仮説観測位置読込回路31、コスト算出回路32、目標割当回路33、航跡生成回路34、更新仮説出力回路35及びデータ記憶回路36によって実現されるものを想定している。
ここで、データ記憶回路36は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、あるいは、DVD(Digital Versatile Disc)が該当する。
制御回路30、仮説観測位置読込回路31、コスト算出回路32、目標割当回路33、航跡生成回路34及び更新仮説出力回路35のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
演算器12−m−nの構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、演算器12−m−nがソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)が該当する。
図10は、演算器12−m−nがソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
演算器12−m−nがソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、データ記憶部27がコンピュータのメモリ41上に構成される。
制御部20、仮説観測位置読込部21、コスト算出部22、目標割当部23、航跡生成部25及び更新仮説出力部26の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ41に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行する。
図11は、演算器12−m−nの処理手順である追尾処理方法を示すフローチャートである。
次に、図2に示す追尾処理装置1の動作について説明する。
主記憶装置11は、図12に示すように、H個の仮説(h)を記憶している。
仮説(h)に含まれている航跡Wは、目標の位置及び速度におけるそれぞれの時間的な変化を示すものであり、航跡Wは、それぞれの時刻tに対応する航跡番号pにおける目標の位置(r,r)及び目標の速度(v,v)のそれぞれを含んでいる。例えば、航跡番号pは、時刻tに対応し、航跡番号p−1は、時刻t−1に対応している。
また、主記憶装置11は、図12に示すように、Q個の目標の観測位置(op,op)を記憶している。
図12は、主記憶装置11の記憶内容の一例を示す説明図である。
演算器12−m−nは、主記憶装置11により記憶されているH個の仮説(1)〜(H)の中から、1つの仮説(h)を取得する。M×N個の演算器12−m−nのそれぞれは、互いに異なる仮説(h)を取得する。
また、演算器12−m−nは、主記憶装置11により記憶されているQ個の目標の観測位置(op,op)を取得する。
演算器12−m−nは、Q個の目標の観測位置(op,op)に基づいて、取得した1つの仮説(h)を更新し、更新後の仮説(hp,k)を主記憶装置11に記憶させる。
H個の仮説(1)〜(H)の更新は、複数の演算器12−m−nによって、並列に処理される。
以下、演算器12−m−nによる仮説(h)の更新処理を具体的に説明する。
図13は、演算器12−m−nによる仮説(h)の更新処理を示す説明図である。
まず、制御部20は、航跡番号pにおける目標の位置(r,r)の取得と、目標の速度(v,v)の取得とを指示する制御信号を、P個の仮説観測位置読込部21−pのそれぞれに出力する。
また、制御部20は、目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)の取得を指示する制御信号を、Q個の仮説観測位置読込部21−(P+q)のそれぞれに出力する。
P個の仮説観測位置読込部21−pは、制御部20から制御信号を受けると、主記憶装置11から、航跡番号pにおける目標の位置(r,r)及び目標の速度(v,v)のそれぞれを取得する(図11のステップST1)。
仮説観測位置読込部21−pは、航跡番号pにおける目標の位置(r,r)及び目標の速度(v,v)のそれぞれを、コスト算出部22−p−1〜22−p−Qのそれぞれに出力する。
また、仮説観測位置読込部21−pは、航跡番号pにおける目標の位置(r,r)及び目標の速度(v,v)のそれぞれを航跡生成部25−p−kに出力する。
Q個の仮説観測位置読込部21−(P+q)は、制御部20から制御信号を受けると、主記憶装置11から、目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)を取得する(図11のステップST2)。
仮説観測位置読込部21−(P+q)は、目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)を、コスト算出部22−1−q〜22−P−qのそれぞれに出力する。
また、仮説観測位置読込部21−(P+q)は、目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)を航跡生成部25−p−kに出力する。
制御部20は、コスト要素cp,qの算出指令を(P×Q)個のコスト算出部22−p−qのそれぞれに出力する。
コスト算出部22−p−qは、制御部20からコスト要素cp,qの算出指令を受けると、仮説観測位置読込部21−pから出力された航跡番号pにおける目標の位置(r,r)及び目標の速度(v,v)のそれぞれを取得する。
コスト算出部22−p−qは、仮説観測位置読込部21−(P+q)から出力された目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)を取得する。
コスト算出部22−p−qは、目標の位置(r,r)、目標の速度(v,v)及び目標の観測位置(op,op)から、以下の式(1)に示すように、目標の観測位置(op,op)に対する航跡Wのコスト行列に含まれるコスト要素cp,qを算出する(図11のステップST3)。

Figure 0006942287

式(1)において、δは、時刻tと、時刻t−1との間の時間差である。
(P×Q)個のコスト算出部22−p−qが、コスト要素cp,qを並列に算出することで、図13に示すようなコスト行列が得られる。
コスト算出部22−p−qは、算出したコスト要素cp,qを(P×Q)個の目標割当部23−p−qに出力する。
制御部20は、経路(k)の決定指令を(P×Q)個の目標割当部23−p−qのそれぞれに出力する。
(P×Q)個の目標割当部23−p−qは、制御部20から経路(k)の決定指令を受けると、(P×Q)個のコスト算出部22−p−qにより算出された(P×Q)個のコスト要素cp,qに基づいて、経路(1)〜(K)を並列処理で決定する(図11のステップST4)。
(P×Q)個の目標割当部23−p−qは、例えば、K最短経路ソルバというアルゴリズムを実行することで、K個の経路(1)〜(K)を並列処理で決定する。
以下、(P×Q)個の目標割当部23−p−qによる経路(1)〜(K)の決定処理を具体的に説明する。
図14は、(P×Q)個の目標割当部23−p−qによる経路(1)〜(K)の決定処理を示す説明図である。
図14では、説明の便宜上、航跡Wに含まれている目標の位置の航跡番号pがp=1,2,3,4であるものとする。また、図14では、Q=5個の目標の観測位置(op,op)が得られており、目標番号qがq=1,2,3,4,5であるものとする。
図14では、航跡Wのコスト行列に含まれるコスト要素cp,qのうち、例えば、コスト要素c1,1が“1”の値を有し、コスト要素c1,3が“12”の値を有し、コスト要素c2,4が“16”の値を有している。
図14では、(P×Q)個の目標割当部23−p−qが、Step1.〜Step6.を実行することで、K=8個の経路(1)〜(8)を決定している。
[Step1.]
目標割当部23−1−q(q=1,2,3,4,5)は、コスト算出部22−1−1〜22−1−5から出力されたコスト要素c1,1〜c1,5を取得し、コスト要素c1,1〜c1,5を比較することで、最小のコスト要素c1,qを探索する。
図14の例では、コスト要素c1,1〜c1,5の中で、“1”の値を有するコスト要素c1,1が最小のコスト要素である。
目標割当部23−1−q(q=1,2,3,4,5)は、コスト要素c1,qが有する値から、最小のコスト要素c1,1が有する“1”の値を減算することで、コスト要素c1,qが有する値を更新する。
目標割当部23−2−q(q=1,2,3,4,5)は、コスト算出部22−2−1〜22−2−5から出力されたコスト要素c2,1〜c2,5を取得し、コスト要素c2,1〜c2,5を比較することで、最小のコスト要素c2,qを探索する。
図14の例では、コスト要素c2,1〜c2,5の中で、“2”の値を有するコスト要素c2,2が最小のコスト要素である。
目標割当部23−2−q(q=1,2,3,4,5)は、コスト要素c2,qが有する値から、最小のコスト要素c2,2が有する“2”の値を減算することで、コスト要素c2,qが有する値を更新する。
目標割当部23−3−q及び目標割当部23−4−qについても、目標割当部23−1−qと同様に、コスト要素c3,qが有する値及びコスト要素c4,qが有する値のそれぞれを更新する。
目標割当部23−1−q〜23−4−qのうち、いずれか1つの目標割当部23は、1つの解候補をデータ記憶部27に記憶させる。
解候補は、航跡番号pにおけるコスト値と、航跡番号pにおける最小のコスト要素に対応する目標番号qとの組で表される。
航跡番号p=1では、コスト要素c1,1が有する“0”の値から、最小のコスト要素c1,1が有する“1”の値を減算した値である“0”がコスト値である。
航跡番号p=2では、コスト要素c2,2が有する“0”の値から、最小のコスト要素c2,2が有する“2”の値を減算した値である“0”がコスト値である。
航跡番号p=3では、コスト要素c3,3が有する“0”の値から、最小のコスト要素c3,3が有する“1”の値を減算した値である“0”がコスト値である。
航跡番号p=4では、コスト要素c4,4が有する“0”の値から、最小のコスト要素c4,4が有する“4”の値を減算した値である“0”がコスト値である。
航跡番号p=1では、最小のコスト要素c1,1に対応する目標番号qがq=1である。
航跡番号p=2では、最小のコスト要素c2,2に対応する目標番号qがq=2ある。
航跡番号p=3では、最小のコスト要素c3,3に対応する目標番号qがq=3である。
航跡番号p=4では、最小のコスト要素c4,4に対応する目標番号qがq=4である。
当該解候補の総コストは、航跡番号p=1におけるコスト値と、航跡番号p=2におけるコスト値と、航跡番号p=3におけるコスト値と、航跡番号p=4におけるコスト値との総和である“0”の値である。
なお、図14では、航跡番号pのコスト値と、航跡番号pの最小のコスト要素に対応する目標番号qとの組で表される解候補が、以下のように表記されている。
例えば、航跡番号pのコスト値=“0”と、航跡番号pの最小のコスト要素に対応する目標番号q=1とについては、“0”のように表記されている。
例えば、航跡番号pのコスト値=“0”と、航跡番号pの最小のコスト要素に対応する目標番号q=3とについては、“0”のように表記されている。
[Step2.]
目標割当部23−1−q(q=2,3,4,5)は、[Step1.]での更新後のコスト要素c1,2〜c1,5を比較することで、最小のコスト要素c1,qを探索する。
図14の例では、更新後のコスト要素c1,2〜c1,5の中で、“6”の値を有するコスト要素c1,5が最小のコスト要素である。
目標割当部23−2−q(q=1,3,4,5)は、[Step1.]での更新後のコスト要素c2,1,c2,3,c2,4,c2,5を比較することで、最小のコスト要素c2,qを探索する。
図14の例では、更新後のコスト要素c2,1,c2,3,c2,4,c2,5の中で、“3”の値を有するコスト要素c2,1が最小のコスト要素である。
目標割当部23−3−q(q=1,2,4,5)は、[Step1.]での更新後のコスト要素c3,1,c3,2,c3,4,c3,5を比較することで、最小のコスト要素c3,qを探索する。
図14の例では、更新後のコスト要素c3,1,c3,2,c3,4,c3,5の中で、“4”の値を有するコスト要素c3,5が最小のコスト要素である。
目標割当部23−4−q(q=1,2,3,5)は、[Step1.]での更新後のコスト要素c4,1,c4,2,c4,3,c4,5を比較することで、最小のコスト要素c4,qを探索する。
図14の例では、更新後のコスト要素c4,1,c4,2,c4,3,c4,5の中で、“10”の値を有するコスト要素c4,1が最小のコスト要素である。
目標割当部23−1−q〜23−4−qのうち、いずれか1つの目標割当部23は、目標割当部23−1−q〜23−4−qにより探索された最小のコスト要素c1,q,c2,q,c3,q,c4,qの中で、最小のコスト要素を探索する。
図14の例では、目標割当部23−1−q〜23−4−qにより探索された最小のコスト要素c1,q,c2,q,c3,q,c4,qの中で、“3”の値を有するコスト要素c2,1が最小のコスト要素である。
目標割当部23−1−q〜23−4−qのうち、いずれか1つの目標割当部23は、1つの解候補をデータ記憶部27に記憶させる。
航跡番号p=1では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=2では、[Step2.]で探索された最小のコスト要素c2,1が有する“3”の値が、コスト値である。
航跡番号p=3では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=4では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=1では、最小のコスト要素c1,1に対応する目標番号qがq=1である。
航跡番号p=2では、最小のコスト要素c2,1に対応する目標番号qがq=1ある。
航跡番号p=3では、最小のコスト要素c3,3に対応する目標番号qがq=3である。
航跡番号p=4では、最小のコスト要素c4,4に対応する目標番号qがq=4である。
当該解候補の総コストは、航跡番号p=1におけるコスト値と、航跡番号p=2におけるコスト値と、航跡番号p=3におけるコスト値と、航跡番号p=4におけるコスト値との総和である“3”の値である。
[Step3.]
目標割当部23−1−q(q=2,3,4,5)は、[Step1.]での更新後のコスト要素c1,2〜c1,5を比較することで、最小のコスト要素c1,qを探索する。
図14の例では、更新後のコスト要素c1,2〜c1,5の中で、“6”の値を有するコスト要素c1,5が最小のコスト要素である。
目標割当部23−2−q(q=3,4,5)は、[Step1.]での更新後のコスト要素c2,3,c2,4,c2,5を比較することで、最小のコスト要素c2,qを探索する。
図14の例では、更新後のコスト要素c2,3,c2,4,c2,5の中で、“10”の値を有するコスト要素c2,5が最小のコスト要素である。
目標割当部23−3−q(q=1,2,4,5)は、[Step1.]での更新後のコスト要素c3,1,c3,2,c3,4,c3,5を比較することで、最小のコスト要素c3,qを探索する。
図14の例では、更新後のコスト要素c3,1,c3,2,c3,4,c3,5の中で、“4”の値を有するコスト要素c3,5が最小のコスト要素である。
目標割当部23−4−q(q=1,2,3,5)は、[Step1.]での更新後のコスト要素c4,1,c4,2,c4,3,c4,5を比較することで、最小のコスト要素c4,qを探索する。
図14の例では、更新後のコスト要素c4,1,c4,2,c4,3,c4,5の中で、“10”の値を有するコスト要素c4,1が最小のコスト要素である。
目標割当部23−1−q〜23−4−qのうち、いずれか1つの目標割当部23は、目標割当部23−1−q〜23−4−qにより探索された最小のコスト要素c1,q,c2,q,c3,q,c4,qの中で、最小のコスト要素を探索する。
図14の例では、目標割当部23−1−q〜23−4−qにより探索された最小のコスト要素c1,q,c2,q,c3,q,c4,qの中で、“4”の値を有するコスト要素c3,5が最小のコスト要素である。
目標割当部23−1−q〜23−4−qのうち、いずれか1つの目標割当部23は、2つの解候補をデータ記憶部27に記憶させる。
[1つ目の解候補]
航跡番号p=1では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=2では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=3では、[Step3.]で探索された最小のコスト要素c3,5が有する“4”の値が、コスト値である。
航跡番号p=4では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=1では、最小のコスト要素c1,1に対応する目標番号qがq=1である。
航跡番号p=2では、最小のコスト要素c2,1に対応する目標番号qがq=2である。
航跡番号p=3では、最小のコスト要素c3,5に対応する目標番号qがq=5である。
航跡番号p=4では、最小のコスト要素c4,4に対応する目標番号qがq=4である。
1つ目の解候補の総コストは、航跡番号p=1におけるコスト値と、航跡番号p=2におけるコスト値と、航跡番号p=3におけるコスト値と、航跡番号p=4におけるコスト値との総和である“4”の値である。
[2つ目の解候補]
航跡番号p=1では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=2では、[Step2.]で算出された“3”のコスト値である。
航跡番号p=3では、[Step3.]で探索された最小のコスト要素c3,5が有する“4”の値が、コスト値である。
航跡番号p=4では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=1では、最小のコスト要素c1,1に対応する目標番号qがq=1である。
航跡番号p=2では、最小のコスト要素c2,1に対応する目標番号qがq=1である。
航跡番号p=3では、最小のコスト要素c3,5に対応する目標番号qがq=5である。
航跡番号p=4では、最小のコスト要素c4,4に対応する目標番号qがq=4である。
2つ目の解候補の総コストは、航跡番号p=1におけるコスト値と、航跡番号p=2におけるコスト値と、航跡番号p=3におけるコスト値と、航跡番号p=4におけるコスト値との総和である“7”の値である。
[Step4.]
目標割当部23−1−q(q=2,3,4,5)は、[Step1.]での更新後のコスト要素c1,2〜c1,5を比較することで、最小のコスト要素c1,qを探索する。
図14の例では、更新後のコスト要素c1,2〜c1,5の中で、“6”の値を有するコスト要素c1,5が最小のコスト要素である。
目標割当部23−2−q(q=3,4,5)は、[Step1.]での更新後のコスト要素c2,3,c2,4,c2,5を比較することで、最小のコスト要素c2,qを探索する。
図14の例では、更新後のコスト要素c2,3,c2,4,c2,5の中で、“10”の値を有するコスト要素c2,5が最小のコスト要素である。
目標割当部23−3−q(q=1,2,4)は、[Step1.]での更新後のコスト要素c3,1,c3,2,c3,4を比較することで、最小のコスト要素c3,qを探索する。
図14の例では、更新後のコスト要素c3,1,c3,2,c3,4の中で、“9”の値を有するコスト要素c3,2が最小のコスト要素である。
目標割当部23−4−q(q=1,2,3,5)は、[Step1.]での更新後のコスト要素c4,1,c4,2,c4,3,c4,5を比較することで、最小のコスト要素c4,qを探索する。
図14の例では、更新後のコスト要素c4,1,c4,2,c4,3,c4,5の中で、“10”の値を有するコスト要素c4,1が最小のコスト要素である。
目標割当部23−1−q〜23−4−qのうち、いずれか1つの目標割当部23は、目標割当部23−1−q〜23−4−qにより探索された最小のコスト要素c1,q,c2,q,c3,q,c4,qの中で、最小のコスト要素を探索する。
図14の例では、目標割当部23−1−q〜23−4−qにより探索された最小のコスト要素c1,q,c2,q,c3,q,c4,qの中で、“6”の値を有するコスト要素c1,5が最小のコスト要素である。
目標割当部23−1−q〜23−4−qのうち、いずれか1つの目標割当部23は、4つの解候補をデータ記憶部27に記憶させる。
[1つ目の解候補]
航跡番号p=1では、[Step4.]で探索された最小のコスト要素c1,5が有する“6”の値が、コスト値である。
航跡番号p=2では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=3では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=4では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=1では、最小のコスト要素c1,5に対応する目標番号qがq=5である。
航跡番号p=2では、最小のコスト要素c2,2に対応する目標番号qがq=2である。
航跡番号p=3では、最小のコスト要素c3,3に対応する目標番号qがq=3である。
航跡番号p=4では、最小のコスト要素c4,4に対応する目標番号qがq=4である。
1つ目の解候補の総コストは、航跡番号p=1におけるコスト値と、航跡番号p=2におけるコスト値と、航跡番号p=3におけるコスト値と、航跡番号p=4におけるコスト値との総和である“6”の値である。
[2つ目の解候補]
航跡番号p=1では、[Step4.]で探索された最小のコスト要素c1,5が有する“6”の値が、コスト値である。
航跡番号p=2では、[Step2.]で算出された“3”のコスト値である。
航跡番号p=3では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=4では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=1では、最小のコスト要素c1,5に対応する目標番号qがq=5である。
航跡番号p=2では、最小のコスト要素c2,1に対応する目標番号qがq=1である。
航跡番号p=3では、最小のコスト要素c3,3に対応する目標番号qがq=3である。
航跡番号p=4では、最小のコスト要素c4,4に対応する目標番号qがq=4である。
2つ目の解候補の総コストは、航跡番号p=1におけるコスト値と、航跡番号p=2におけるコスト値と、航跡番号p=3におけるコスト値と、航跡番号p=4におけるコスト値との総和である“9”の値である。
[3つ目の解候補]
航跡番号p=1では、[Step4.]で探索された最小のコスト要素c1,5が有する“6”の値が、コスト値である。
航跡番号p=2では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=3では、[Step3.]で算出された“4”のコスト値である。
航跡番号p=4では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=1では、最小のコスト要素c1,5に対応する目標番号qがq=5である。
航跡番号p=2では、最小のコスト要素c2,2に対応する目標番号qがq=2である。
航跡番号p=3では、最小のコスト要素c3,5に対応する目標番号qがq=5である。
航跡番号p=4では、最小のコスト要素c4,4に対応する目標番号qがq=4である。
3つ目の解候補の総コストは、航跡番号p=1におけるコスト値と、航跡番号p=2におけるコスト値と、航跡番号p=3におけるコスト値と、航跡番号p=4におけるコスト値との総和である“10”の値である。
[4つ目の解候補]
航跡番号p=1では、[Step4.]で探索された最小のコスト要素c1,5が有する“6”の値が、コスト値である。
航跡番号p=2では、[Step2.]で算出された“3”のコスト値である。
航跡番号p=3では、[Step3.]で算出された“4”のコスト値である。
航跡番号p=4では、[Step1.]で算出された“0”のコスト値である。
航跡番号p=1では、最小のコスト要素c1,5に対応する目標番号qがq=5である。
航跡番号p=2では、最小のコスト要素c2,1に対応する目標番号qがq=1である。
航跡番号p=3では、最小のコスト要素c3,5に対応する目標番号qがq=5である。
航跡番号p=4では、最小のコスト要素c4,4に対応する目標番号qがq=4である。
4つ目の解候補の総コストは、航跡番号p=1におけるコスト値と、航跡番号p=2におけるコスト値と、航跡番号p=3におけるコスト値と、航跡番号p=4におけるコスト値との総和である“13”の値である。
[Step5.]〜[Step6.]
[Step5.]〜[Step6.]の処理は、[Step4.]と同様の方法で行われるため、詳細な説明を省略する。
図14では、[Step6.]の処理が完了することで、18個の解候補がデータ記憶部27に記憶される。
目標割当部23−1−q〜23−4−qのうち、いずれか1つの目標割当部23は、データ記憶部27に記憶させている18個の解候補の中から、総コストが小さい上位K個の解候補を選択する。
いずれか1つの目標割当部23は、選択したK個の解候補のそれぞれを経路(1)〜(K)とし、経路(k)(k=1,・・・,K)を航跡生成部25−1−k〜25−P−kのそれぞれに出力する。
制御部20は、仮説の生成指令を(P×K)個の航跡生成部25−p−kのそれぞれに出力する。
航跡生成部25−p−kは、制御部20から仮説の生成指令を受けると、仮説観測位置読込部21−pから出力された航跡番号pにおける目標の位置(r,r)及び目標の速度(v,v)のそれぞれを取得する。
また、航跡生成部25−p−kは、仮説観測位置読込部21−pから出力された目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)を取得する。
また、航跡生成部25−p−kは、いずれか1つの目標割当部23から出力された経路(k)(k=1,・・・,K)を取得する。
航跡生成部25−p−kは、経路(k)に含まれている航跡番号pに対応する目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)を、以下の式(2)に示すように、新たな航跡Wp,kに含まれる航跡番号pにおける目標の位置(r’,r’)に決定する(図11のステップST5)。
’=op
’=op (2)
航跡生成部25−p−kは、航跡番号pにおける目標の位置(r,r)と、航跡番号pにおける目標の速度(v,v)と、目標番号qにおける目標の観測位置(op,op)とから、以下の式(3)に示すように、新たな航跡Wp,kに含まれる航跡番号pにおける目標の速度(v’,v’)を算出する(図11のステップST6)。

Figure 0006942287

航跡生成部25−p−kは、新たな航跡Wp,kを更新仮説出力部26−p−kに出力する。
制御部20は、更新仮説の出力指令を(P×K)個の更新仮説出力部26−p−kのそれぞれに出力する。
更新仮説出力部26−p−kは、制御部20から更新仮説の出力指令を受けると、航跡生成部25−p−kから出力された新たな航跡Wp,kを含む仮説(hp,k)を更新後の仮説として、主記憶装置11に記憶させる(図11のステップST7)。
以上の実施の形態1では、追尾処理装置1が、目標の位置の時間的な変化を示す航跡を含む複数の仮説のうち、互いに異なる仮説を更新する複数の演算器12−m−nを備えている。複数の演算器12−m−nのそれぞれは、1つの仮説に含まれている航跡と、1つ以上の目標の観測位置とから、1つ以上の目標の観測位置に対する当該航跡のコスト行列に含まれる複数のコスト要素を並列処理で算出する複数のコスト算出部22と、複数のコスト算出部22により算出された複数のコスト要素に基づいて、1つ以上の目標の中で、航跡におけるそれぞれの時刻に割り当てる目標の複数の組み合わせを並列処理で決定する複数の目標割当部23と、複数の目標割当部23により決定された複数の組み合わせのそれぞれについて、1つの組み合わせに含まれているそれぞれの時刻での目標の観測位置から航跡を生成し、生成した航跡を含む仮説を更新後の仮説として出力する仮説出力部24とを備えている。したがって、追尾処理装置1は、航跡を含む複数の仮説の更新処理を並列に処理する際に、それぞれの仮説の更新処理自体を並列に処理することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、複数の演算器12−m−nの仮説出力部24から出力された複数の更新後の仮説の中で、一部の仮説を破棄する仮説選択部50を備えた追尾処理装置1について説明する。
図15は、実施の形態2に係る追尾処理装置1を示す構成図である。図15において、図2と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
仮説選択部50は、例えば、演算器によって実現される。
仮説選択部50は、主記憶装置11から、複数の演算器12−m−nによるそれぞれの更新後の仮説(hp,k)の算出元の経路(k)における解候補の総コストを取得する。
仮説選択部50は、複数の解候補の総コストを互いに比較し、複数の総コストの比較結果に基づいて、複数の更新後の仮説(hp,k)の中で、一部の仮説(hp,k)を破棄する。
図15に示す追尾処理装置1では、仮説選択部50が、例えば、演算器によって実現されるものとしている。しかし、これは一例に過ぎず、複数の演算器12−m−nのうちのいずれかの演算器12が、仮説選択部50を備えていてもよい。
次に、図15に示す追尾処理装置1の動作について説明する。
複数の演算器12−m−nに含まれている更新仮説出力部26−p−kは、更新後の仮説(hp,k)の算出元の経路(k)における解候補の総コストctotal(k)を主記憶装置11に記憶させる。
仮説選択部50は、主記憶装置11から、複数の演算器12−m−nによるそれぞれの更新後の仮説(hp,k)の算出元の経路(k)における解候補の総コストctotal(k)を取得する。
仮説選択部50は、例えば、以下の式(4)に示すように、それぞれの総コストctotal(k)の逆数に比例する値を、更新後の仮説(hp,k)の評価値Rep,kとして算出する。

Figure 0006942287

式(4)において、αは、正の定数である。
仮説選択部50は、全ての評価値Re1,1〜ReP,Kを比較し、主記憶装置11により記憶されている更新後の仮説(hp,k)の中で、例えば、評価値が高い上位H個の仮説(hp,k)を残し、上位H個以外の仮説(hp,k)を破棄仮説として選択する。
仮説選択部50は、主記憶装置11により記憶されている更新後の仮説(hp,k)のうち、選択した破棄仮説を削除する。
以上の実施の形態2では、目標割当部23−p−qにより算出された複数の組み合わせの総コストのうち、更新後の仮説の算出元の組み合わせの総コストを互いに比較し、総コストの比較結果に基づいて、更新後の仮説の中で、一部の仮説を破棄する仮説選択部50を備えるように、図15に示す追尾処理装置1を構成した。したがって、図15に示す追尾処理装置1は、図1に示す追尾処理装置1と同様に、航跡を含む複数の仮説の更新処理を並列に処理する際に、それぞれの仮説の更新処理自体を並列に処理することができるほか、仮説の爆発的な増加を抑えることができる。
図1及び図15に示す追尾処理装置1では、目標割当部23−p−q(q=1,2,3,4,5)が、コスト算出部22−p−1〜22−p−5から出力されたコスト要素cp,1〜cp,5を比較することで、最小のコスト要素cp,qを探索している。
目標の個数であるQが例えば8であれば、目標割当部23−p−1〜23−p−Qのうちのいずれかの目標割当部23が、以下の図16に示す探索処理によって、最小のコスト要素cp,qを探索することが可能である。
図16は、目標割当部23による最小のコスト要素cp,qの探索処理を示す説明図である。
図16では、Q=8であり、航跡番号pにおけるコスト要素cp,qが有する値が以下の通りである。
p,1=4、cp,2=5、cp,3=3、cp,4=8
p,5=7、cp,6=2、cp,7=4、cp,8=6
最小値選択器(以下、「min」と称する)61−1〜61−8、62−1〜62−8、63−1〜63−8は、2つの値を比較して、小さい方の値を選択する。
min61−1は、コスト要素cp,1が有する値“4”と、コスト要素cp,5が有する値“7”とを比較し、小さい方の値として“4”を選択する。
min61−2は、コスト要素cp,2が有する値“5”と、コスト要素cp,6が有する値“2”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min61−3は、コスト要素cp,3が有する値“3”と、コスト要素cp,7が有する値“4”とを比較し、小さい方の値として“3”を選択する。
min61−4は、コスト要素cp,4が有する値“8”と、コスト要素cp,8が有する値“6”とを比較し、小さい方の値として“6”を選択する。
min61−5は、コスト要素cp,1が有する値“4”と、コスト要素cp,5が有する値“7”とを比較し、小さい方の値として“4”を選択する。
min61−6は、コスト要素cp,2が有する値“5”と、コスト要素cp,6が有する値“2”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min61−7は、コスト要素cp,3が有する値“3”と、コスト要素cp,7が有する値“4”とを比較し、小さい方の値として“3”を選択する。
min61−8は、コスト要素cp,4が有する値“8”と、コスト要素cp,8が有する値“6”とを比較し、小さい方の値として“6”を選択する。
min62−1は、min61−1により選択された値“4”と、min61−3により選択された値“3”とを比較し、小さい方の値として“3”を選択する。
min62−2は、min61−2により選択された値“2”と、min61−4により選択された値“6”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min62−3は、min61−1により選択された値“4”と、min61−3により選択された値“3”とを比較し、小さい方の値として“3”を選択する。
min62−4は、min61−2により選択された値“2”と、min61−4により選択された値“6”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min62−5は、min61−5により選択された値“4”と、min61−7により選択された値“3”とを比較し、小さい方の値として“3”を選択する。
min62−6は、min61−6により選択された値“2”と、min61−8により選択された値“6”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min62−7は、min61−5により選択された値“4”と、min61−7により選択された値“3”とを比較し、小さい方の値として“3”を選択する。
min62−8は、min61−6により選択された値“2”と、min61−8により選択された値“6”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min63−1は、min62−1により選択された値“3”と、min62−2により選択された値“2”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min63−2は、min62−1により選択された値“3”と、min62−2により選択された値“2”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min63−3は、min62−3により選択された値“3”と、min62−4により選択された値“2”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min63−4は、min62−3により選択された値“3”と、min62−4により選択された値“2”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min63−5は、min62−5により選択された値“3”と、min62−6により選択された値“2”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min63−6は、min62−5により選択された値“3”と、min62−6により選択された値“2”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min63−7は、min62−7により選択された値“3”と、min62−8により選択された値“2”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min63−8は、min62−7により選択された値“3”と、min62−8により選択された値“2”とを比較し、小さい方の値として“2”を選択する。
min63−1〜63−8におけるいずれの選択結果も“2”となり、最小のコスト要素cp,qが有する値が“2”となる。
また、“2”の値を有するコスト要素cp,qがコスト要素cp,6であるため、最小のコスト要素cp,qがコスト要素cp,6である。
図1及び図15に示す追尾処理装置1では、目標割当部23−1−q〜23−4−qのうち、いずれか1つの目標割当部23が、解候補の総コストを算出している。
例えば、航跡番号の個数であるPが例えば8であれば、いずれか1つの目標割当部23が、以下の図17に示す算出処理によって、解候補の総コストを算出することが可能である。
図17は、目標割当部23による解候補の総コストの算出処理を示す説明図である。
図17では、P=8であり、目標番号qにおけるコスト要素cp,qが有する値が以下の通りである。
1,q=4、c2,q=5、c3,q=3、c4,q=8
5,q=7、c6,q=2、c7,q=4、c8,q=6
加算器(図17では、「+」と表記している)71−1〜71−8、72−1〜72−8、73−1〜73−8は、2つの値を加算する。
加算器71−1は、コスト要素c1,qが有する値“4”と、コスト要素c5,qが有する値“7”とを加算し、加算結果として“11”を得ている。
加算器71−2は、コスト要素c2,qが有する値“5”と、コスト要素c6,qが有する値“2”とを加算し、加算結果として“7”を得ている。
加算器71−3は、コスト要素c3,qが有する値“3”と、コスト要素c7,qが有する値“4”とを加算し、加算結果として“7”を得ている。
加算器71−4は、コスト要素c4,qが有する値“8”と、コスト要素c8,qが有する値“6”とを加算し、加算結果として“14”を得ている。
加算器71−5は、コスト要素c1,qが有する値“4”と、コスト要素c5,qが有する値“7”とを加算し、加算結果として“11”を得ている。
加算器71−6は、コスト要素c2,qが有する値“5”と、コスト要素c6,qが有する値“2”とを加算し、加算結果として“7”を得ている。
加算器71−7は、コスト要素c3,qが有する値“3”と、コスト要素c7,qが有する値“4”とを加算し、加算結果として“7”を得ている。
加算器71−8は、コスト要素c4,qが有する値“8”と、コスト要素c8,qが有する値“6”とを加算し、加算結果として“14”を得ている。
加算器72−1は、加算器71−1の加算結果“11”と、加算器71−3の加算結果“7”とを加算し、加算結果として“18”を得ている。
加算器72−2は、加算器71−2の加算結果“7”と、加算器71−4の加算結果“14”とを加算し、加算結果として“21”を得ている。
加算器72−3は、加算器71−1の加算結果“11”と、加算器71−3の加算結果“7”とを加算し、加算結果として“18”を得ている。
加算器72−4は、加算器71−2の加算結果“7”と、加算器71−4の加算結果“14”とを加算し、加算結果として“21”を得ている。
加算器72−5は、加算器71−5の加算結果“11”と、加算器71−7の加算結果“7”とを加算し、加算結果として“18”を得ている。
加算器72−6は、加算器71−6の加算結果“7”と、加算器71−8の加算結果“14”とを加算し、加算結果として“21”を得ている。
加算器72−7は、加算器71−5の加算結果“11”と、加算器71−7の加算結果“7”とを加算し、加算結果として“18”を得ている。
加算器72−8は、加算器71−6の加算結果“7”と、加算器71−8の加算結果“14”とを加算し、加算結果として“21”を得ている。
加算器73−1は、加算器72−1の加算結果“18”と、加算器72−2の加算結果“21”とを加算し、加算結果として“39”を得ている。
加算器73−2は、加算器72−1の加算結果“18”と、加算器72−2の加算結果“21”とを加算し、加算結果として“39”を得ている。
加算器73−3は、加算器72−3の加算結果“18”と、加算器72−4の加算結果“21”とを加算し、加算結果として“39”を得ている。
加算器73−4は、加算器72−3の加算結果“18”と、加算器72−4の加算結果“21”とを加算し、加算結果として“39”を得ている。
加算器73−5は、加算器72−5の加算結果“18”と、加算器72−6の加算結果“21”とを加算し、加算結果として“39”を得ている。
加算器73−6は、加算器72−5の加算結果“18”と、加算器72−6の加算結果“21”とを加算し、加算結果として“39”を得ている。
加算器73−7は、加算器72−7の加算結果“18”と、加算器72−8の加算結果“21”とを加算し、加算結果として“39”を得ている。
加算器73−8は、加算器72−7の加算結果“18”と、加算器72−8の加算結果“21”とを加算し、加算結果として“39”を得ている。
加算器73−1〜73−8におけるいずれの加算結果も“39”となり、解候補の総コストが“37”となる。
図1及び図15に示す追尾処理装置1では、目標割当部23−1−q〜23−4−qのうち、いずれか1つの目標割当部23が、複数の解候補の中から、総コストが小さい上位K個の解候補を選択している。
例えば、複数の解候補の数が例えば8であれば、いずれか1つの目標割当部23が、以下の図18に示す選択処理によって、複数の解候補の中から、総コストが小さい上位K個の解候補を選択することが可能である。
図18は、目標割当部23による解候補の選択処理を示す説明図である。
図18では、解候補の数が8、K=4であり、8個の解候補の総コストctotal(k)が以下の通りである。
total(1)=4、ctotal(2)=5、ctotal(3)=3、ctotal(4)=8
total(5)=7、ctotal(6)=2、ctotal(7)=4、ctotal(8)=6
比較器(図18では、「≧」と表記している)81−1〜81−8は、K(=4)と総コストctotal(k)とを比較する。
比較器81−1〜81−8は、Kが総コストctotal(k)以上であれば、“1”を出力し、Kが総コストctotal(k)未満であれば、“0”を出力する。
比較器81−1は、Kと総コストctotal(1)(=4)とを比較し、Kが総コストctotal(1)以上であるため、“1”を出力する。
比較器81−2は、Kと総コストctotal(2)(=5)とを比較し、Kが総コストctotal(2)未満であるため、“0”を出力する。
比較器81−3は、Kと総コストctotal(3)(=3)とを比較し、Kが総コストctotal(3)以上であるため、“1”を出力する。
比較器81−4は、Kと総コストctotal(4)(=8)とを比較し、Kが総コストctotal(4)未満であるため、“0”を出力する。
比較器81−5は、Kと総コストctotal(5)(=7)とを比較し、Kが総コストctotal(5)未満であるため、“0”を出力する。
比較器81−6は、Kと総コストctotal(6)(=2)とを比較し、Kが総コストctotal(6)以上であるため、“1”を出力する。
比較器81−7は、Kと総コストctotal(7)(=4)とを比較し、Kが総コストctotal(7)以上であるため、“1”を出力する。
比較器81−8は、Kと総コストctotal(8)(=6)とを比較し、Kが総コストctotal(8)未満であるため、“0”を出力する。
加算器82−1は、比較器81−1から出力された“1”と、比較器81−5から出力された“0”とを加算し、加算結果として“1”を得ている。
加算器82−2は、比較器81−2から出力された“0”と、比較器81−6から出力された“1”とを加算し、加算結果として“1”を得ている。
加算器82−3は、比較器81−3から出力された“1”と、比較器81−7から出力された“1”とを加算し、加算結果として“2”を得ている。
加算器82−4は、比較器81−4から出力された“0”と、比較器81−8から出力された“0”とを加算し、加算結果として“0”を得ている。
加算器82−5は、比較器81−1から出力された“1”と、比較器81−5から出力された“0”とを加算し、加算結果として“1”を得ている。
加算器82−6は、比較器81−2から出力された“0”と、比較器81−6から出力された“1”とを加算し、加算結果として“1”を得ている。
加算器82−7は、比較器81−3から出力された“1”と、比較器81−7から出力された“1”とを加算し、加算結果として“2”を得ている。
加算器82−8は、比較器81−4から出力された“0”と、比較器81−8から出力された“0”とを加算し、加算結果として“0”を得ている。
加算器83−1は、加算器82−1の加算結果“1”と、加算器82−3の加算結果“2”とを加算し、加算結果として“3”を得ている。
加算器83−2は、加算器82−2の加算結果“1”と、加算器82−4の加算結果“0”とを加算し、加算結果として“1”を得ている。
加算器83−3は、加算器82−1の加算結果“1”と、加算器82−3の加算結果“2”とを加算し、加算結果として“3”を得ている。
加算器83−4は、加算器82−2の加算結果“1”と、加算器82−4の加算結果“0”とを加算し、加算結果として“1”を得ている。
加算器83−5は、加算器82−5の加算結果“1”と、加算器82−7の加算結果“2”とを加算し、加算結果として“3”を得ている。
加算器83−6は、加算器82−6の加算結果“1”と、加算器82−8の加算結果“0”とを加算し、加算結果として“1”を得ている。
加算器83−7は、加算器82−5の加算結果“1”と、加算器82−7の加算結果“2”とを加算し、加算結果として“3”を得ている。
加算器83−8は、加算器82−6の加算結果“1”と、加算器82−8の加算結果“0”とを加算し、加算結果として“1”を得ている。
加算器84−1は、加算器83−1の加算結果“3”と、加算器83−2の加算結果“1”とを加算し、加算結果として“4”を得ている。
加算器84−2は、加算器83−1の加算結果“3”と、加算器83−2の加算結果“1”とを加算し、加算結果として“4”を得ている。
加算器84−3は、加算器83−3の加算結果“3”と、加算器83−4の加算結果“1”とを加算し、加算結果として“4”を得ている。
加算器84−4は、加算器83−3の加算結果“3”と、加算器83−4の加算結果“1”とを加算し、加算結果として“4”を得ている。
加算器84−5は、加算器83−5の加算結果“3”と、加算器83−6の加算結果“1”とを加算し、加算結果として“4”を得ている。
加算器84−6は、加算器83−5の加算結果“3”と、加算器83−6の加算結果“1”とを加算し、加算結果として“4”を得ている。
加算器84−7は、加算器83−7の加算結果“3”と、加算器83−8の加算結果“1”とを加算し、加算結果として“4”を得ている。
加算器84−8は、加算器83−7の加算結果“3”と、加算器83−8の加算結果“1”とを加算し、加算結果として“4”を得ている。
加算器84−1〜84−8におけるいずれの加算結果も“4”となり、総コストが小さい上位4個の解候補を選択できている。
総コストが小さい上位4個の解候補として、“1”を出力している比較器81−1,81−3,81−6,81−7におけるKとの比較対象である総コストctotal(1),ctotal(3),ctotal(6),ctotal(7)に係る解候補が、いずれか1つの目標割当部23によって選択される。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、目標の位置の時間的な変化を示す航跡を含む仮説を更新する追尾処理装置、追尾処理方法及び目標観測装置に適している。
1 追尾処理装置、11 主記憶装置、12−m−n 演算器、20 制御部、21,21−p,21−(P+q) 仮説観測位置読込部、22,22−p−q コスト算出部、23,23−p−q 目標割当部、24 仮説出力部、25,25−p−k 航跡生成部、26,26−p−k 更新仮説出力部、27 データ記憶部、30 制御回路、31 仮説観測位置読込回路、32 コスト算出回路、33 目標割当回路、34 航跡生成回路、35 更新仮説出力回路、36 データ記憶回路、41 メモリ、42 プロセッサ、50 仮説選択部、61−1〜61−8、62−1〜62−8、63−1〜63−8 min、71−1〜71−8、72−1〜72−8、73−1〜73−8 加算器、81−1〜81−8 比較器、82−1〜82−8、83−1〜83−8、84−1〜84−8 加算器。

Claims (6)

  1. 目標の位置の時間的な変化を示す航跡を含む複数の仮説のうち、互いに異なる仮説を更新する複数の演算器を備え、
    前記複数の演算器のそれぞれは、
    1つの仮説に含まれている航跡と、1つ以上の目標の観測位置とから、前記1つ以上の目標の観測位置に対する当該航跡のコスト行列に含まれる複数のコスト要素を並列処理で算出する複数のコスト算出部と、
    前記複数のコスト算出部により算出された複数のコスト要素に基づいて、前記1つ以上の目標の中で、航跡におけるそれぞれの時刻に割り当てる目標の複数の組み合わせを並列処理で決定する複数の目標割当部と、
    前記複数の目標割当部により決定された複数の組み合わせのそれぞれについて、1つの組み合わせに含まれているそれぞれの時刻での目標の観測位置から航跡を生成し、生成した航跡を含む仮説を更新後の仮説として出力する仮説出力部とを備えていることを特徴とする追尾処理装置。
  2. 前記複数のコスト算出部は、前記コスト行列に含まれる複数のコスト要素として、前記1つ以上の目標の観測位置と、前記1つの仮説に含まれている航跡におけるそれぞれの時刻での目標の位置との距離を並列処理で算出することを特徴とする請求項1記載の追尾処理装置。
  3. 前記仮説出力部は、前記1つの組み合わせに含まれているそれぞれの時刻での目標の観測位置から航跡を生成する複数の航跡生成部を備えており、
    前記複数の航跡生成部は、並列処理で航跡を生成することを特徴とする請求項1記載の追尾処理装置。
  4. 前記複数の目標割当部は、前記複数のコスト算出部により算出された複数のコスト要素に基づいて、前記複数の組み合わせにおけるそれぞれの総コストを算出し、
    前記複数の目標割当部により算出された複数の組み合わせの総コストのうち、前記更新後の仮説の算出元の組み合わせの総コストを互いに比較し、前記総コストの比較結果に基づいて、前記更新後の仮説の中で、一部の仮説を破棄する仮説選択部を備えたことを特徴とする請求項1記載の追尾処理装置。
  5. 複数の演算器が、目標の位置の時間的な変化を示す航跡を含む複数の仮説のうち、互いに異なる仮説を更新するに際して、
    前記複数の演算器のそれぞれに含まれている複数のコスト算出部が、1つの仮説に含まれている航跡と、1つ以上の目標の観測位置とから、前記1つ以上の目標の観測位置に対する当該航跡のコスト行列に含まれる複数のコスト要素を並列処理で算出し、
    前記複数の演算器のそれぞれに含まれている複数の目標割当部が、前記複数のコスト算出部により算出された複数のコスト要素に基づいて、前記1つ以上の目標の中で、航跡におけるそれぞれの時刻に割り当てる目標の複数の組み合わせを並列処理で決定し、
    前記複数の演算器のそれぞれに含まれている仮説出力部が、前記複数の目標割当部により決定された複数の組み合わせのそれぞれについて、1つの組み合わせに含まれているそれぞれの時刻での目標の観測位置から航跡を生成し、生成した航跡を含む仮説を更新後の仮説として出力する
    追尾処理方法。
  6. 目標の位置の時間的な変化を示す航跡を含む複数の仮説を更新する追尾処理装置として、請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の追尾処理装置を備えたことを特徴とする目標観測装置。
JP2021515433A 2019-04-25 2019-04-25 追尾処理装置、追尾処理方法及び目標観測装置 Active JP6942287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/017760 WO2020217420A1 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 追尾処理装置、追尾処理方法及び目標観測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217420A1 JPWO2020217420A1 (ja) 2021-09-27
JP6942287B2 true JP6942287B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=72941664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515433A Active JP6942287B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 追尾処理装置、追尾処理方法及び目標観測装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6942287B2 (ja)
WO (1) WO2020217420A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145893B2 (ja) * 1995-03-30 2001-03-12 三菱電機株式会社 目標追尾装置
JP3638235B2 (ja) * 1999-09-30 2005-04-13 三菱電機株式会社 並列多目標追尾装置
JP4083131B2 (ja) * 2004-03-10 2008-04-30 三菱電機株式会社 並列多目標追尾システム
JP6428476B2 (ja) * 2015-05-14 2018-11-28 株式会社デンソー 並列化コンパイル方法、及び並列化コンパイラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020217420A1 (ja) 2020-10-29
JPWO2020217420A1 (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306389B2 (ja) 目標追跡装置
CN110827325B (zh) 目标跟踪方法、装置、电子设备及存储介质
JP5709651B2 (ja) 追尾装置
JP2011028662A5 (ja)
JP7150841B2 (ja) コンピュータ実装方法、コンピュータ・プログラム製品および装置
WO2018090773A1 (zh) 将定位系统采集到的轨迹点匹配到地图的方法及其装置
JP7122960B2 (ja) 異常検出装置
JP6942287B2 (ja) 追尾処理装置、追尾処理方法及び目標観測装置
CN114733205A (zh) 基于目标的鼠标敏感度推荐
JP2007292553A (ja) 多目標追尾装置
JP2002221570A (ja) 航跡追尾装置及び航跡追尾方法
JP5078669B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
JP6513310B1 (ja) 航跡推定装置及び携帯情報端末
JP2004219300A (ja) 目標追尾装置
CN115016510A (zh) 一种机器人导航避障方法、装置以及存储介质
JP5610825B2 (ja) 追尾装置
JP6681849B2 (ja) 飛しょう体誘導装置及びそのプログラム
JP3750855B2 (ja) 目標追尾装置
JP5634355B2 (ja) 目標追跡システムとそのプログラム及び方法、角度追跡装置とそのプログラム及び方法、目標追跡装置とそのプログラム及び方法
JP2014044131A5 (ja)
JP5675273B2 (ja) 目標検出装置および目標検出方法
JP6550442B2 (ja) 追跡装置及び追跡プログラム
US20140379271A1 (en) System and method for aligning genome sequence
CN106792510B (zh) 一种指纹定位中的预测式指纹图搜索方法
RU2267090C1 (ru) Комплексный способ определения точности наведения и сближения снаряда с целью по наблюдаемым параметрам их траекторного движения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150