JP3145893B2 - 目標追尾装置 - Google Patents

目標追尾装置

Info

Publication number
JP3145893B2
JP3145893B2 JP07391195A JP7391195A JP3145893B2 JP 3145893 B2 JP3145893 B2 JP 3145893B2 JP 07391195 A JP07391195 A JP 07391195A JP 7391195 A JP7391195 A JP 7391195A JP 3145893 B2 JP3145893 B2 JP 3145893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cluster
hypothesis
track
separation
target tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07391195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08271617A (ja
Inventor
信吾 辻道
義夫 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP07391195A priority Critical patent/JP3145893B2/ja
Publication of JPH08271617A publication Critical patent/JPH08271617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145893B2 publication Critical patent/JP3145893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーダ等のセンサから
得られた観測ベクトル等の情報から、複数の目標の航跡
を推定する目標追尾装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】センサによって得られる観測ベクトルか
ら航跡を求めるために、既存の航跡に対して追尾フィル
タをかけることによって、現在時刻における目標の存在
予測位置を算出し、その予測位置範囲(以後、この領域
をゲートと呼ぶ)と実際の観測ベクトルとの相関処理に
よって現在時刻における目標の航跡を推定している。
【0003】ここで、複数の目標が狭い領域に存在する
場合には、一つの航跡のゲート内に複数の目標が存在す
る場合がある。このような状況においても正しい追尾を
続ける為には、一目標の追尾の場合以上に、航跡と観測
ベクトルの相関を精度良く行う必要がある。
【0004】従来この要求に応えるものとして、図1
7、図18に示すような複数目標追尾方式が提案されて
いる。この図17と図18は「D.B.Reid : 喉n Algorit
hm forTracking Multiple Targets*, IEEE Transaction
s on Automatic Control, AC-24, p843 - 854, 1979」
に示された複数目標追尾方式のアルゴリズムを示すフロ
ーチャートと仮説行列の表現を示す図である。図におい
て、66は既存の航跡とのゲートと観測ベクトルの関係
を示し、67は仮説のツリー表現であり、68はコンピ
ュータ上での仮説の行列表現である。
【0005】従来例の動作について説明する。
【0006】まず、図17、図18に加えて後述の図3
を参照しながら基本的な概念を説明する。
【0007】図3に示すように、今、仮に空間内を2つ
の目標が移動しているとする。これらの目標をセンサに
よって観測した場合に、センサは離散的に動作し、目標
の観測ベクトルは離散的に得られる。また、目標以外の
誤信号が入力することもあるし、逆に目標の観測に失敗
し、目標からの観測ベクトルが得られないこともある。
例えば、図3のような観測ベクトルが得られる。
【0008】このようにして得られた観測ベクトル群に
対して、本追尾アルゴリズムは以下のように動作する。
【0009】ステップ59でセンサから新しい観測ベク
トル群を受け取る。
【0010】ステップ60で観測時刻に併せて時刻を更
新する。
【0011】ステップ61で各航跡ごとに追尾フィルタ
を回し、ステップ60で更新した時刻でのゲートを計算
する。このゲートと観測ベクトルの関係を調べて、各航
跡に相関しうる観測ベクトルを決定する。また、クラス
タの統合について調査する。クラスタの統合は別のクラ
スタに含まれる複数の航跡が一つの観測ベクトルと相関
を持つ場合に発生する。
【0012】更に、どのゲートにも含まれない観測ベク
トルにより新しいクラスタを生成する。図18の66で
示されている二つの楕円はそれぞれ航跡1と航跡2のゲ
ートを示したものであり、航跡1のゲート内には観測ベ
クトル11が含まれ、航跡2のゲート内には観測ベクト
ル11、12、13が含まれていることがわかる。この
ようにゲート内に含まれている観測ベクトルが、すなわ
ち、その航跡と相関しうる観測ベクトルである。
【0013】また、仮に1つ前の観測時刻までは航跡1
と航跡2が別々のクラスタに属していたとしても、ここ
で観測ベクトル11が両航跡のゲート内に含まれている
ため、両クラスタは統合され、航跡1と2及び観測ベク
トル11と12と13を含む新しいクラスタが生成され
る。
【0014】ステップ62でどの航跡のゲートにも含ま
れない観測ベクトルについて初期化処理を行う。
【0015】ステップ63では仮説の縮小を行う。ここ
では、ありそうもない仮説を削除したり、類似の航跡を
推定している仮説を統合したりする。
【0016】本従来例で提案されている手法としては以
下の4種のものがある。 (1)最も信頼度の高い仮説のみを残す。 (2)信頼度がある基準値以下の仮説はすてる。 (3)過去N時刻分の内容が同一の仮説を統合する。 (4)航跡数が同じで、各航跡の内容(位置、速度な
ど)がほぼ同一の仮説を統合する。
【0017】ステップ64では仮説の更新を行い、各仮
説の信頼度を計算し、各仮説に対して観測ベクトルの更
新を行う。
【0018】図18では、2個の仮探知目標に対して3
個の観測ベクトルが観測された場合の仮説の更新につい
て説明している。先にも述べたように図18の66では
各仮探知目標の航跡のゲートと観測ベクトルの関係が示
され、この図から、仮探知目標1は観測ベクトル11と
相関が可能であり、仮探知目標2は観測ベクトル11、
12、13と相関が可能であることが分かる。
【0019】図18の67はこの時刻における仮説をツ
リー図で表現したものである。観測ベクトル11、1
2、13は同時刻に観測されたものであるが、ここでは
11、12、13の順に仮説構築処理を進める。この図
の左の列は観測ベクトル11の取り得る状態を示してい
る。まず、いちばん上の0はこの観測ベクトル11が誤
信号であることを示している。次の1及び2は、それぞ
れ観測ベクトル11が仮探知目標1及び仮探知目標2か
ら得られた観測ベクトルであることを示している。最後
に、一番下の3は観測ベクトル11が新しい仮探知目標
3から得られたことを示している。この仮探知目標番号
は、その探知目標が現れた時点で使われていない番号を
用いる。ここでは、最も若い番号を付けている。
【0020】次に中央の列は観測ベクトル12の取り得
る状態が観測ベクトル11の状態に対応して示されてい
る。ここで、図18の66から分かるように、観測ベク
トル12は仮探知目標1からは得られないので、値1は
取り得ない。また、同時刻に一つの仮探知目標から2個
以上の観測ベクトルが得られることはないので、観測ベ
クトル11が仮探知目標2から得られたとする場合は、
観測ベクトル12は値2を取り得ない。また、同様の理
由で値3も取れない。更に、観測ベクトル12を新しい
仮探知目標とする場合は、先ほどの規則により、値4を
与える。
【0021】最後に、右の列は観測ベクトル13の取り
得る状態を観測ベクトル11、12の状態に対応して示
したものである。
【0022】次に、図18の68は図18の67で示し
た仮説の内容を、コンピュータ内で保持するために行列
表現とした仮説行列である。この仮説において、各行が
それぞれ仮説に対応し、各列はそれぞれ観測ベクトルに
対応する。
【0023】ここで、先ほども述べたように、各要素の
数字は0が誤信号を表し1以上の値は、それぞれの仮探
知目標が最初に現れた時点で付けられた識別番号であ
り、航跡を識別する番号ではないことに注意する必要が
ある。例えば、3行目の仮説では観測ベクトル11が仮
探知目標2に相関し、5行目の仮説では観測ベクトル1
2が仮探知目標2に相関している。どちらも、同じ値2
で示されているが、航跡としては当然別のものになって
いる。
【0024】ステップ65でクラスタ分離判定を行い、
可能ならばクラスタを分離し、追尾を確立させる。普通
に新しい時刻の観測ベクトルを追加していく場合にはク
ラスタの統合が起こるだけで、クラスタ分離は絶対に発
生しないが、ステップ63の手法で仮説を縮小した場合
にはクラッタの分離が発生する可能性がある。この方式
では、クラスタの分離判定は、ある観測ベクトルの識別
結果が全仮説で同一になった場合に、クラスタは分離さ
れるとしている。但し、この分離判定方式は不完全なも
ので、分離すべきでないものを分離したり、分離すべき
ものを分離しなかったりする例が見つかっている。
【0025】図3の例を用いて、仮説の構築、更新法に
ついて改めて説明する。結果は図19の図3の状況から
t2 までを使用69とツリー構造による仮説表現70及
びコンピュータ内導体での仮説行列表現71に示す。こ
の例では、既探知目標が無い状況から始まっている。ま
ず、最初の観測時刻t1 で観測ベクトルZ1,1 が観測さ
れた。この観測ベクトルは誤信号である可能性と探知目
標である可能性がある。そこで、さきに説明した方式に
従ってそれぞれ値0と値1を与える。
【0026】次に、時刻t2 に二つの観測ベクトルZ2,
1 とZ2,2 が観測された。これら二つが、Z1,1 を探知
目標と考えた場合の航跡のゲートの中に入っている状況
を仮定して以下の処理を進める。ここで、図18の場合
と同様に仮説の構築作業を進めるが、時刻がt1からt2
に進んでいるため探知目標1と相関付けることができる
ことに注意する必要がある。その他は図18の場合と同
様にまずZ2,1 、次にZ2,2 に対して仮説を構築する。
【0027】以上の作業を進めた結果、コンピュータ内
での仮説行列は図19の71のようになる。図18の例
では仮説行列に同時刻の観測ベクトルだけが含まれてい
たが、一般的にはこの例のように複数の時刻の観測ベク
トルが順次追加されて、それら全体に対する仮説が再構
築される。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】従来の目標追尾装置は
以上のように構成されており、仮説行列における要素が
観測ベクトルを新目標と認識したときの目標識別番号で
あり、航跡を区別する番号でないため航跡の抽出が容易
ではないという問題があった。また、クラスタ分離の方
式が不完全で、状況によって正常に動作しない場合があ
るという問題があった。
【0029】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、この発明の第1の請求項に係
る目標追尾装置は、航跡抽出が容易な目標追尾装置を得
ることを目的としている。
【0030】また、第2の請求項に係る目標追尾装置
は、航跡抽出が容易で、かつ、仮説数を縮小することが
できる目標追尾装置を得ることを目的としている。
【0031】また、第3の請求項に係る仮説縮小装置
は、ありそうもない仮説を適切に選択し削除することの
できる仮説縮小装置を得ることを目的としている。
【0032】また、第4の請求項に係る仮説縮小装置
は、ありそうもない仮説を適切に選択し削除することの
できる仮説縮小装置を得ることを目的としている。
【0033】また、第5の請求項に係る目標追尾装置
は、仮説縮小時にクラスタの分離可能性を正確に判定
し、可能であればクラスタ分離を行うことのできる目標
追尾装置を得ることを目的としている。
【0034】また、第6の請求項に係るクラスタ分離装
置は、仮説縮小時にクラスタの分離可能性を正確に判定
し、可能であればクラスタ分離を行うことのできるクラ
スタ分離装置を得ることを目的としている。
【0035】また、第7の請求項に係るクラスタ分離判
定装置は、仮説縮小時にクラスタの分離可能性を正確に
判定することを目的としている。
【0036】また、第8の請求項に係る1航跡のみから
なるクラスタのクラスタ分離判定装置は、仮説縮小時に
1航跡のみからなるクラスタの分離可能性を正確に判定
できるクラスタ分離判定装置を得ることを目的としてい
る。
【0037】また、第9の請求項に係る分離クラスタ仮
説生成装置は、クラスタを分離した際にそれぞれの分離
クラスタの仮説を再生成することのできる分離クラスタ
仮説生成装置を得ることを目的としている。
【0038】また、第10の請求項に係る目標追尾装置
は、観測ベクトルに誤信号が含まれない場合に処理を簡
素化し、仮説の生成を高速に実行することのできる目標
追尾装置を得ることを目的としている。
【0039】また、第11の請求項に係る目標追尾装置
は、観測ベクトルに誤信号が含まれない場合に処理を簡
素化することができ、同時に、仮説数を縮小することが
できる目標追尾装置を得ることを目的としている。
【0040】また、第12の請求項に係る目標追尾装置
は、観測ベクトルに誤信号が含まれない場合に処理を簡
素化することができ、同時に、仮説数を縮小することが
でき、更に同時に仮説縮小時にクラスタの分離可能性を
正確に判定し、可能であればクラスタ分離を行うことの
できる目標追尾装置を得ることを目的としている。
【0041】また、第13の請求項に係るクラスタ分離
装置は、観測ベクトルに誤信号が含まれない場合に、ク
ラスタの分離可能性を簡易に、かつ、正確に判定し、可
能であれば簡易にクラスタ分離を行うことのできるクラ
スタ分離装置を得ることをことを目的としている。
【0042】また、第14の請求項に係る1航跡のみか
らなるクラスタの簡易クラスタ分離判定装置は、観測ベ
クトルに誤信号が含まれない場合に、仮説縮小時に1航
跡のみからなるクラスタの分離可能性を簡易にかつ正確
に判定できるクラスタ分離判定装置を得ることを目的と
している。
【0043】また、第15の請求項に係る簡易分離クラ
スタ仮説生成装置は、観測ベクトルに誤信号が含まれな
い場合に、クラスタを分離した際にそれぞれの分離クラ
スタの仮説を再生成することのできる分離クラスタ仮説
生成装置を得ることを目的としている。
【0044】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の請求項
に係る目標追尾装置は、既存のクラスタ内の航跡と対応
がとれない観測ベクトルによって新クラスタを作成し、
また、複数のクラスタ内の航跡と対応づけられる観測ベ
クトルが有る場合に対応するクラスタを統合するクラス
タ新設、統合装置と、各クラスタごとに対応する全ての
観測ベクトルが誤信号、既存航跡、新目標のそれぞれに
対応する全ての可能性を示すゲート内判定行列を算出す
るゲート内判定行列算出装置と、ゲート内判定行列から
それぞれが仮説の拡張可能性を示す複数の航跡相関行列
を算出する航跡相関行列算出装置と、航跡相関行列と既
存の仮説から新しい仮説を作成する仮説更新装置を備え
たものである。
【0045】また、第2の請求項に係る目標追尾装置
は、仮説数を削減する仮説縮小装置を備えたものであ
る。
【0046】また、第3の請求項に係る目標追尾装置
は、航跡ごとの評価値を算出する手段と、評価値が高い
ものから順に一定数の航跡を選択する手段と、選択され
た航跡を含まない仮説を削除する手段と、残った仮説に
含まれない航跡を削除する手段を備えたものである。
【0047】また、第4の請求項に係る目標追尾装置
は、航跡ごとの評価値を算出する手段と、評価値が低い
ものから順に一定数の航跡を選択する手段と、選択され
た航跡を削除する手段と、削除された航跡を含む仮説を
削除する手段を備えたものである。
【0048】また、第5の請求項に係る目標追尾装置
は、仮説縮小時に可能ならばクラスタを分離するクラス
タ分離装置を備えたものである。
【0049】また、第6の請求項に係る目標追尾装置
は、仮説を削減した場合にクラスタが分離するかどうか
を判定するクラスタ分離判定装置と、クラスタが分離し
た場合にそれぞれのクラスタに対応する仮説を生成する
分離クラスタ仮説生成装置を備えたものである。
【0050】また、第7の請求項に係る目標追尾装置
は、クラスタ内の全航跡の類似関係を調査する手段と、
類似関係による航跡のグループ分けの状態から、クラス
タ分離の有無とその内容を判定する手段を備えたもので
ある。
【0051】また、第8の請求項に係る目標追尾装置
は、ある航跡がある仮説に含まれるかどうかを検出する
手段と、ある航跡を構成する全観測ベクトルがある仮説
内で全て誤信号として扱われていることを検出する手段
と、ある航跡が全ての仮説において以上の二つの条件の
うちのどちらか一方を満たしていることを検出する手段
を備えたものである。
【0052】また、第9の請求項に係る目標追尾装置
は、クラスタの分離が発生した場合に、旧仮説から分離
航跡を含む新仮説を生成する手段と、旧仮説が分離航跡
を含まない場合に誤信号だけの新仮説を生成する手段
と、生成した新仮説の内で同一内容のものを一つの新仮
説にまとめる手段を備えたものである。
【0053】また、第10の請求項に係る目標追尾装置
は、入力する観測ベクトルにおいて誤信号が含まれるか
どうかを判定する誤信号有無判定装置と、誤信号が無い
場合に処理を簡素化する機能を持ったゲート内判定行列
算出装置と、同じく誤信号が無い場合に処理を簡素化す
る機能を持った航跡相関行列算出装置を備えたものであ
る。
【0054】また、第11の請求項に係る目標追尾装置
は、仮説数を削減する仮説縮小装置を備えたものであ
る。
【0055】また、第12の請求項に係る目標追尾装置
は、クラスタを分離するクラスタ分離装置を備えたもの
である。
【0056】また、第13の請求項に係る目標追尾装置
は、仮説を削減した場合にクラスタが分離するかどうか
を誤信号が無い場合に簡易に判定する簡易クラスタ分離
判定装置と、分離したそれぞれのクラスタに対応する仮
説を誤信号が無い場合に簡易に生成する簡易分離クラス
タ仮説生成装置を備えたものである。
【0057】また、第14の請求項に係る目標追尾装置
は、ある航跡がある仮説に含まれるかどうかを検出する
手段と、ある航跡が全ての仮説においてこの条件を満た
していることを検出する手段を備えたものである。
【0058】また、第15の請求項に係る目標追尾装置
は、クラスタの分離が発生した場合に、旧仮説から分離
航跡を含む新仮説を生成する手段と、生成した新仮説の
内で同一内容のものを一つの新仮説にまとめる手段を備
えたものである。
【0059】
【作用】この発明の第1の請求項に係る目標追尾装置に
おいては、各クラスタごとに対応する全ての観測ベクト
ルが誤信号、既存航跡、新目標のそれぞれに対応する全
ての可能性を示すゲート内判定行列を算出し、ゲート内
判定行列からそれぞれが仮説の拡張可能性を示す複数の
航跡相関行列を算出し、航跡相関行列と既存の仮説から
新しい仮説を作成する。
【0060】また、第2の請求項に係る目標追尾装置に
おいては、仮説数を削減する。
【0061】また、第3の請求項に係る目標追尾装置に
おいては、航跡ごとの評価値を算出し、評価値が高いも
のから順に一定数の航跡を選択し、選択された航跡を含
まない仮説を削除し、残った仮説に含まれない航跡を削
除する。
【0062】また、第4の請求項に係る目標追尾装置に
おいては、航跡ごとの評価値を算出し、評価値が低いも
のから順に一定数の航跡を選択し、選択された航跡を削
除し、削除された航跡を含む仮説を削除する。
【0063】また、第5の請求項に係る目標追尾装置に
おいては、仮説縮小時に可能ならばクラスタを分離す
る。
【0064】また、第6の請求項に係る目標追尾装置に
おいては、仮説を削減した場合にクラスタが分離するか
どうかを判定し、クラスタが分離した場合にそれぞれの
クラスタに対応する仮説を生成する。
【0065】また、第7の請求項に係る目標追尾装置に
おいては、クラスタ内の全航跡の類似関係を調査し、類
似関係による航跡のグループ分けの状態から、クラスタ
分離の有無とその内容を判定する。
【0066】また、第8の請求項に係る目標追尾装置に
おいては、ある航跡がある仮説に含まれるかどうかを検
出し、ある航跡を構成する全観測ベクトルがある仮説内
で全て誤信号として扱われていることを検出し、ある航
跡が全ての仮説において以上の二つの条件のうちのどち
らか一方を満たしていることを検出する。
【0067】また、第9の請求項に係る目標追尾装置に
おいては、クラスタの分離が発生した場合に、旧仮説か
ら分離航跡を含む新仮説を生成し、旧仮説が分離航跡を
含まない場合に誤信号だけの新仮説を生成し、生成した
新仮説の内で同一内容のものを一つの新仮説にまとめ
る。
【0068】また、第10の請求項に係る目標追尾装置
においては、入力する観測ベクトルにおいて誤信号が含
まれるかどうかを判定し、誤信号が無い場合に生成する
仮説の数を減らす。
【0069】また、第11の請求項に係る目標追尾装置
においては、入力する観測ベクトルにおいて誤信号がな
い状況で仮説数を削減する。
【0070】また、第12の請求項に係る目標追尾装置
においては、入力する観測ベクトルにおいて誤信号がな
い状況でクラスタを分離する。
【0071】また、第13の請求項に係る目標追尾装置
においては、仮説を削減した場合にクラスタが分離する
かどうかを誤信号が無い場合に簡易に判定し、分離した
それぞれのクラスタに対応する仮説を誤信号が無い場合
に簡易に生成する。
【0072】また、第14の請求項に係る目標追尾装置
においては、入力する観測ベクトルにおいて誤信号が無
い場合に、ある航跡がある仮説に含まれるかどうかを検
出し、ある航跡が全ての仮説においてこの条件を満たし
ていることを検出する。
【0073】また、第15の請求項に係る目標追尾装置
においては、入力する観測ベクトルにおいて誤信号がな
い場合に、クラスタの分離が発生した場合に、旧仮説か
ら分離航跡を含む新仮説を生成し、生成した新仮説の内
で同一内容のものを一つの新仮説にまとめる。
【0074】
【実施例】実施例1. 図1はこの発明による目標追尾装置の実施例を示す全体
構成図である。図1において、1は装置に入力した観測
ベクトル全体から各航跡のゲートに含まれる観測ベクト
ルを選択する観測ベクトル選択部である。2は目標追尾
装置内全体のクラスタの状態を示すシステム内クラスタ
表である。3は観測ベクトル選択部の出力とシステム内
クラスタ表に示された既存のクラスタの関係から既存の
クラスタを統合し、また、新しいクラスタを作成しクラ
スタ内観測ベクトル表を作成する、クラスタ新設、統合
部である。4はクラスタ内に含まれる観測ベクトルの全
体を示すクラスタ内観測ベクトル表である。5はクラス
タ内観測ベクトル表とクラスタ内の仮説の状況を示すデ
ータ群を入力とし、クラスタ内のゲート内判定行列を算
出するゲート内判定行列算出部である。6はクラスタ内
の観測ベクトルと航跡の関係を示すクラスタ内ゲート内
判定行列である。7はクラスタ内ゲート内判定行列を入
力としクラスタ内の航跡相関行列を算出する航跡相関行
列算出部である。8はクラスタ内で仮説の拡張可能性を
示すクラスタ内航跡相関行列である。9は前時刻までの
観測ベクトルによる仮説の状況とクラスタ内航跡相関行
列から現時刻に入力した観測ベクトルに対応して仮説を
更新する仮説更新部である。10はクラスタ内仮説状況
データ群である。11はクラスタ内にある全ての仮説を
示したクラスタ内仮説表である。12は各仮説ごとに仮
説内にある全ての航跡を示した仮説内航跡表である。1
3はクラスタ内にある全ての航跡に対して航跡を構成す
る観測ベクトルを示したクラスタ内航跡−観測ベクトル
表である。14はクラスタ内にある全ての航跡に対して
次の観測ベクトル入力時刻における存在予測位置範囲を
算出する、ゲート算出部である。15はクラスタ内に複
数の仮説が存在する場合に、その中から最善の仮説を1
つ選択して目標の数とその航跡を決定する航跡決定部で
ある。16は目標追尾装置である。17は空間中の目標
を観測して観測ベクトルを得るためのセンサである目標
観測装置である。18はディスプレイ上に航跡を表示し
目標の状態を使用者に示す目標表示装置である。
【0075】次に上記実施例1の動作を説明する。従来
例の動作説明と同様に図3の時刻t1 とt2 の状況で本
実施例の動作を説明する。
【0076】まず、時刻t1 の観測ベクトルZ1,1 が入
力する。この状況では既存のクラスタ、仮説や航跡が存
在しないので、観測ベクトル選択部1はZ1,1 を既存の
クラスタとは関係しない独立した観測ベクトルとしてク
ラスタ新設、統合部3に送る。
【0077】次に、クラスタ新設、統合部3はZ1,1 を
含むクラスタ1を新設し、システム内クラスタ表2に定
義すると共に、クラスタ1のクラスタ内観測ベクトル表
4にZ1,1 を書き込む。ここで、このクラスタ内観測ベ
クトル表4には現時刻の観測ベクトルのみが記載され
る。
【0078】次に、ゲート内判定行列算出部5が、クラ
スタ内の今回の観測ベクトル全てと航跡の相関可能性を
示す、ゲート内判定行列を算出する。
【0079】一般に時刻tkにおけるゲート内判定行列
は、tkでの観測ベクトル数がmk、tkでの既追尾目標
数(すなわち、tk-1での追尾目標数)がNk-1、tkで
の追尾目標数がNk=Nk-1+mkの時に、次のように定
義される。
【0080】
【数1】
【0081】ここで、行はtkでの観測ベクトルZk,j
(j=1,2・・・,mk)に対応し、列は航跡に対応
する。また、各要素はそれぞれの観測ベクトルがそれぞ
れの航跡のゲート内にあるか否かを示す。
【0082】具体的には次のように各要素を設定する。
まず、t=0の列は観測ベクトルが誤信号である場合を
示す。実際に全ての観測ベクトルは誤信号である可能性
があるので、
【0083】
【数2】
【0084】とする。
【0085】次に、(1≦t≦Nk−mk)の列は既追尾
目標である航跡Ttに対応する。すなわち、観測ベクト
ルZk,j(j=1,2・・・,mk)が航跡Ttのゲート
内に含まれる場合に、
【0086】
【数3】
【0087】また、含まれない場合に、
【0088】
【数4】
【0089】とする。
【0090】次に、(Nk−mk+1≦t≦Nk)の列は
新目標である航跡Ttに対応する。これは、全ての観測
ベクトルがそれぞれ新目標である可能性を表現するため
のもので、1個の観測ベクトルが1本の航跡に対応す
る。すなわち、(j=t−Nk+mk)の場合は、
【0091】
【数5】
【0092】逆に(j≠t−Nk+mk)の場合は、
【0093】
【数6】
【0094】とする。
【0095】以上のように定義されたゲート内判定行列
を図3の例に適用すると以下のようになる。ここでは、
観測ベクトルmkは1、既追尾航跡Nk-1は0、追尾航跡
Nkは1となるので、以下の1行2列のゲート内判定行
列が生成される。
【0096】
【数7】
【0097】この行列表現により観測ベクトルZ1,1
誤信号である可能性と、新目標である航跡T1に対応す
る可能性が示されている。
【0098】次に、航跡相関行列算出部7がゲート内判
定行列から全ての航跡相関行列を算出する。航跡相関行
列は、実際に仮説として取り得る観測ベクトルと航跡の
相関関係を示すものである。
【0099】一般に時刻tkにおける航跡相関行列はゲ
ート内判定行列から次のように定義される。
【0100】
【数8】
【0101】ここで、ゲート内相関行列と同様に、行は
tkでの観測ベクトル、列は航跡に対応し、また、各要
素はそれぞれの観測ベクトルがそれぞれの航跡と相関し
ているかどうかを示す。
【0102】具体的には次のように各要素を設定する。
すなわち、観測ベクトルZk,j(j=1,2,・・・,
mk)が航跡Tt(t=0,1,・・・,Nk)と相関が
ある場合に、
【0103】
【数9】
【0104】相関がない場合に、
【0105】
【数10】
【0106】とする。
【0107】ゲート内判定行列から航跡相関行列を作成
する際には、次の3つの基準に従い、3者を同時に満た
す全ての組み合わせを、それぞれ別の航跡相関行列とし
て表現する。 (ア)ゲート内判定行列において1である要素に対応す
る航跡相関行列の要素のみが1とでき、その他の要素は
0とする。 (イ)航跡相関行列のt=0の列以外の全ての列では、
高々1つの要素のみを1とし他の要素は0とする。 (ウ)航跡相関行列の全ての行では、必ず一つの要素を
1とし他の要素は0とする。
【0108】以上のように定義された航跡相関行列を図
3の例に適用すると以下のようになる。
【0109】
【数11】
【0110】この2つの行列表現により観測ベクトルZ
1,2を誤信号であるとする仮説と、新目標である航跡T1
に対応するとする仮説が作成可能であることが示されて
いる。
【0111】次に、仮説更新部9において、これまでの
仮説に先ほど算出した航跡相関行列を組み合わせて、仮
説を現在の状況に対応したものに更新する。ここで、航
跡相関行列において観測ベクトルと相関があるとされて
いる既追尾航跡が仮説内に追尾航跡として含まれない場
合は、両者を組み合わせることはできない。その他の全
ての組み合わせにより、既追尾航跡に新しい観測ベクト
ルを追加し航跡をのばすこと、新しい航跡を新目標とし
て追加すること、ある観測ベクトルを誤信号として扱う
ことにより仮説が更新される。ここで、多くの場合1つ
の仮説が複数の航跡相関行列と組み合わされ、複数の仮
説に更新されるので、仮説を更新する度に仮説数は増加
する。
【0112】図3の例では、組み合わせるべき既存の仮
説は存在しないので、航跡相関行列から新しく仮説を作
成する。まずΩ(H1,1)からは、観測ベクトルZ1,1を誤
信号と考え、航跡が存在しない仮説X1,1が生成され
る。これを次のように表記する。
【0113】
【数12】
【0114】次にΩ(H1,2)からは、観測ベクトルZ1,1
を新目標からの信号と考え、航跡T1を新しく開始する
仮説X1,2が生成される。
【0115】
【数13】
【0116】また、ここで航跡T1を、
【0117】
【数14】
【0118】と記述する。
【0119】最後に航跡決定部15では要求があったと
きに、何らかの手法で仮説のうちの1つを選択し、目標
数と航跡を一意に決定する。
【0120】次に、以上の状態において時刻がt2に進
み、新たに観測ベクトルZ2,1とZ2,2が入力した場合の
装置の動作を説明する。
【0121】まず、ゲート算出部14では、クラスタ内
の全ての航跡に対して、時刻t2における予測存在範囲
であるゲートを算出する。今の場合は、クラスタ内に存
在する唯一の航跡であるT1に対してゲートを算出す
る。
【0122】次に、観測ベクトル選択部1でゲートと観
測ベクトルの関係を調査し、その結果、ここではZ2,1
とZ2,2の両方が航跡T1のゲートの中に入っていたとす
る。
【0123】次に、クラスタ新設、統合部3であるが、
ここでは新たなクラスタは発生せず、また、クラスタの
統合も起こらない。その結果、今、説明の対象としてい
るクラスタの中に観測ベクトルZ2,1とZ2,2が存在する
ことが確定した。しかし、仮に別のクラスタが存在し、
そこに含まれる航跡のゲートにもZ2,1またはZ2,2が含
まれるならば、両方のクラスタは統合される。
【0124】次にゲート内判定行列算出部5で時刻t2
におけるゲート内判定行列を、次の通り算出する。
【0125】
【数15】
【0126】ここで第1行が観測ベクトルZ2,1、第2
行がZ2,2に対応する。また、第1列が誤信号、第2列
が既存航跡T1、第3列が新航跡T2、第4列が新航跡T
3に対応する。先に述べたように全ての観測ベクトルは
誤信号である可能性を持つので、第1列は共に値1を入
れる。また、この例では両方の観測ベクトルが航跡T1
のゲートに入っているので第2列も共に値1を入れる。
【0127】次に航跡相関行列算出部7で時刻t2にお
ける航跡相関行列を、次の通り算出する。
【0128】
【数16】
【0129】次に、仮説更新部9で仮説を更新する。ま
ず、仮説X1,1を更新する。ここで、既追尾航跡T1の存
在を仮定している航跡相関行列は使用できないので、4
個の航跡相関行列により仮説を更新することになる。結
果を次に示す。
【0130】
【数17】
【0131】次に、仮説X1,2を更新する。ここでは8
個の航跡相関行列全てを使用して仮説を更新することに
なる。結果を次に示す。
【0132】
【数18】
【0133】以上まとめると、t1における2個の仮説
が更新されて、t2において12個の仮説が生成され
た。また、その結果、このクラスタの中には5本の航跡
が存在する。
【0134】以下、時刻が進み、新しい観測ベクトルが
入力する度に以上の作業を繰り返す。
【0135】実施例2. 図2はこの発明による目標追尾装置の実施例を示す全体
構成図である。図2において、19は仮説に対して何ら
かの評価を行い、その結果によって一部の仮説を削除す
ることによって仮説数を縮小する仮説縮小部である。そ
の他の構成は実施例1で説明した図1の目標追尾装置と
同じである。
【0136】次に上記実施例2の動作を説明する。実施
例1と同様の動作をすることにより仮説の構築を繰り返
すと、仮説数は急激に増加する。例えば先の例でもt1
で2個だった仮説数がt2では12個に増加している。
このように、実施例1の基本構成で仮説の構築を続ける
と仮説構築に伴う処理量とデータ量が非常に大きくな
り、装置の性能限界を越えてしまう可能性がある。
【0137】仮説縮小部19は任意の時点でクラスタ内
仮説状況データ群を入力し、何らかの方式で仮説のもっ
ともらしさの評価を行い、評価の低い仮説、すなわち、
ありそうもない仮説を削除し、その結果を戻すものであ
る。具体的な手法としては、例えば従来例で示したもの
が利用できる。以上のように、任意の時点で仮説の縮小
を行うことにより、装置の性能限界を越えることなく仮
説構築などの追尾処理を続けることができる。
【0138】実施例3. 図4はこの発明に係わる仮説縮小装置の一実施例の動作
を示すフローチャートである。ここで、仮説縮小装置は
図4に示すステップ20〜23を実行する手段を備えて
成る。
【0139】次に動作を説明する。実施例2で説明した
ように、仮説縮小部19はクラスタ内仮説状況データ群
を入力データとして受け取り、このデータを用いて一部
の仮説を削除し、結果を戻す。
【0140】まず、ステップ20ではクラスタ内の全て
の航跡に対して、航跡のもっともらしさを示す評価値を
算出する。
【0141】次に、ステップ21では航跡を評価値の高
いものから順に一定数の航跡を選択する。
【0142】次に、ステップ22ではクラスタ内の全て
の仮説を調査し、ステップ21で選択された航跡を1つ
も含まない仮説を削除する。
【0143】最後に、ステップ23では残った仮説内に
含まれる航跡を調査し、クラスタ内の全航跡のうちでこ
こに含まれないものを削除する。以上で仮説縮小処理を
終わり、結果を戻す。
【0144】実施例4. 図5はこの発明に係わる仮説縮小装置の他の実施例の動
作を示すフローチャートである。ここで、仮説縮小装置
は図5に示す24〜27のステップを実行する手段を備
えて成る。
【0145】次に上記実施例4の動作を説明する。実施
例2で説明したように、仮説縮小部19はクラスタ内仮
説状況データ群を入力データとして受け取り、このデー
タを用いて一部の仮説を削除し、結果を戻す。
【0146】まず、ステップ24ではクラスタ内の全て
の航跡に対して、航跡のもっともらしさを示す評価値を
算出する。
【0147】次に、ステップ25では航跡を評価値の低
いものから順に一定数の航跡を選択する。
【0148】次に、ステップ26ではステップ25で選
択された航跡を削除する。
【0149】最後に、ステップ27では削除された航跡
を含む仮説を削除する。以上で仮説縮小処理を終わり、
結果を戻す。
【0150】実施例5. 図6はこの発明による目標追尾装置の実施例を示す全体
構成図である。図6において、28は仮説を縮小した際
にクラスタを分離できるかどうかを評価し、クラスタが
分離できる場合にそれぞれのクラスタの仮説を再構成す
るクラスタ分離部である。その他の構成は実施例2で説
明した図2の目標追尾装置と同じである。
【0151】次に上記実施例5の動作を説明する。実施
例1と同様の動作をすることにより仮説の構築を繰り返
すと、その過程において2つのクラスタが共通の観測ベ
クトルと相関を持つことにより統合されることがある。
しかし、仮説構築の基本動作を繰り返す限りにおいて、
原理上クラスタの分離は起こらない。
【0152】しかし、実施例2で説明した仮説の縮小を
行った場合はクラスタの分離が起こり得る。クラスタを
分離するとそれぞれの仮説の規模が縮小し、装置全体と
して仮説の更新に必要な処理量を削減することができ
る。そこで、本発明においては、仮説縮小後の任意の時
点において、クラスタ分離部28によって、クラスタの
分離判定と実際のクラスタ分離処理を行う。このクラス
タ分離部28ではクラスタの定義を装置内の全航跡の関
係を用いて以下のように行い、それを条件にしてクラス
タ分離の処理を行う。
【0153】すなわち、航跡TiとTjが少なくとも1つ
の観測ベクトルを共有する場合に限り、航跡TiとTjを
類似航跡と呼び、
【0154】
【数19】
【0155】と書く。航跡TiとTjにおいて、
【0156】
【数20】
【0157】となるTi1,Ti2,・・・,Tinが存在す
る場合に限り、
【0158】
【数21】
【0159】と定義する。この関係は、反射律、対称
律、推移律を満足しており、すなわち同値関係にある。
任意の時刻において、全航跡は同値関係により分類する
ことができ、複数の互いに素な類に分けることができ
る。この類のことをクラスタと呼ぶ。
【0160】本目標追尾装置は実施例1で説明したよう
に、航跡を前面に出して仮説構築処理を行っており、ク
ラスタ内仮説状況データ群に、以上の条件判定に必要な
情報が存在する。クラスタ分離部28はこの情報からク
ラスタの分離判定を行い、次にクラスタの分離と仮説の
再構築を行いクラスタ内仮説状況データ群を更新する。
【0161】実施例6. 図7はこの発明に係わるクラスタ分離装置の一実施例の
全体構成図である。図において29は実施例5で説明し
た航跡の同値関係からクラスタ分離を判定するクラスタ
分離判定部、30はクラスタを分離し、分離したクラス
タの仮説を再構築する分離クラスタ仮説生成部である。
【0162】次に上記実施例6の動作を説明する。クラ
スタ分離装置はクラスタ内仮説状況データ群を入力し、
まずクラスタ分離判定部29に与える。クラスタ分離判
定部29は実施例5で説明した手法によりクラスタの分
離判定を行い、結果を分離クラスタ仮説生成部30に渡
す。分離クラスタ仮説生成部30はその判定結果とクラ
スタ内仮説状況データ群から新しいクラスタの構成にあ
った仮説を再構築し、変更したクラスタ内仮説状況デー
タ群を出力する。
【0163】実施例7. 図8はこの発明に係わるクラスタ分離判定装置の一実施
例の動作を示すフローチャートである。ここで、クラス
タ分離判定装置は図8に示す31〜36の手段を備えて
成る。
【0164】次に上記実施例7の動作を説明する。クラ
スタ分離判定装置はクラスタ内仮説状況データ群を受け
取ると分離判定処理を開始する。
【0165】まずステップ31では、クラスタ内の全航
跡中の1航跡に着目し、その航跡の類似航跡を全て抽出
する。
【0166】次にステップ32では類似航跡が抽出でき
たかどうかを判定する。ここで類似航跡が無いと言うこ
とは、最初に着目した1航跡だけで1つのクラスタを構
成することになる。また、類似航跡が有った場合は抽出
した類似航跡に対して更に類似航跡を抽出する処理を行
うためのステップに進む。
【0167】次にステップ33とステップ34では全て
の類似航跡を抽出してしまうまで、処理を繰り返し、そ
れ以上の類似航跡が無くなったところで、一つの同値関
係、すなわち、1つのクラスタを構成する航跡群の抽出
が終わったことになる。
【0168】次にステップ35では、以上の処理により
抽出された航跡により一つのクラスタを定義し、残った
航跡を次の処理のために整理する。
【0169】最後にステップ36では、以上の処理によ
りクラスタに含まれていない、残余航跡の有無を判定
し、有れば同様の処理を繰り返して更にクラスタ分離処
理を行い、無ければクラスタ分離処理を終了する。
【0170】実施例8. 次に、この発明に係わる1航跡のみからなるクラスタの
クラスタ分離判定装置の実施例を説明する。このクラス
タ分離装置は特に1航跡のみからなるクラスタを簡易に
分離することを目的としたもので、複数航跡からなるク
ラスタの分離は行わない。図9はこの発明によるクラス
タ分離判定装置の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。ここで、クラスタ分離判定装置は図9に示す37
〜48のステップを実行する手段を備えて成る。
【0171】次に上記実施例8の動作を説明する。クラ
スタ分離判定装置はクラスタ内仮説状況データ群を受け
取ると分離判定処理を開始する。
【0172】まずステップ37では、分離判定を行う対
象として1つの航跡を選択する。以降のステップではこ
の航跡がクラスタ内の各仮説においてのように扱われ
ているかを調査する。ここで、全ての仮説において、こ
の航跡が含まれるか、またはこの航跡を構成する全ての
観測ベクトルが誤信号として扱われていれば、着目航跡
は分離することが判定できる。
【0173】次にステップ38では、調査する仮説を選
択する。
【0174】次に39で着目航跡が着目仮説に含まれる
かどうかを調べる。
【0175】次に40では判定処理を行う。着目航跡が
着目仮説に含まれれば、現時点でこの航跡は分離可能性
があるので次の仮説に判定処理を移す準備に移る。ま
た、含まれなければ、次の条件の判定に移る。
【0176】次に41では、着目航跡を構成する全観測
ベクトルが、着目仮説に誤信号として扱われているかど
うかを調べる。
【0177】次に42では、結果の判定処理を行い、全
て誤信号として含まれれば、この航跡は分離可能性があ
るので次の仮説に判定処理を移す準備に移る。含まれな
ければ、この航跡が分離しないことが確定したので、そ
の処理に移る。
【0178】次にステップ43では着目航跡が分離航跡
でないことを記録する。
【0179】次にステップ44では着目航跡が分離航跡
である可能性があるので、判定処理を行うために次の調
査対象仮説を選択する。
【0180】次にステップ45で判定処理を行い、調査
対象仮説があれば、その仮説に対して調査を行う。ま
た、調査対象仮説が無くなっていれば、着目航跡が分離
航跡であることが決定される。
【0181】次にステップ46では、着目航跡が分離航
跡であり新クラスタを構成することを記録する。
【0182】次にステップ47では次の航跡に対して判
定処理を行うために、航跡を選択する処理を行う。
【0183】最後にステップ48では残余航跡があるか
どうかの判定を行い、有れば分離判定処理を継続し、無
ければ分離判定処理を終了する。
【0184】実施例9. 次に、この発明に係わる分離クラスタ仮説生成装置の実
施例を説明する。図10はこの発明による分離クラスタ
仮説生成装置の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。ここで、分離クラスタ仮説生成装置は図10に示す
49〜51のステップを実行する手段を備えて成る。
【0185】次に上記実施例9の動作を説明する。ここ
で旧クラスタは複数の新クラスタに分離する可能性があ
り、それぞれが1本若しくは複数本の航跡を含んでい
る。以下では、複数の新クラスタの内の1つの仮説を再
構築する手順を説明する。
【0186】まずステップ49では旧クラスタに含まれ
ていた全ての仮説に対して、新クラスタの航跡を含んで
いるかどうかを調べ、含んでいるものについては含まれ
ている新航跡のみからなる新仮説を生成する。
【0187】次にステップ50では、ステップ49で新
航跡を全く含まない旧仮説があった場合に限り、誤信号
だけからなる新仮説を生成する。
【0188】最後にステップ51では以上のステップで
作成した新仮説の内で内容が同一のものを統合する。
【0189】実施例10. 図11はこの発明による目標追尾装置の実施例を示す全
体構成図である。図11において52は観測ベクトルに
誤信号が含まれるかどうかを目標制御装置及び動作指示
装置からの信号によって判断する誤信号有無判定部であ
る。53は誤信号がない場合に処理を簡略化する機能を
持ったゲート内判定行列算出部である。54は同じく誤
信号がない場合に処理を簡略化する機能を持った航跡
行列算出装置である。55は使用者が誤信号有無判定
部に動作を指示する動作指示装置である。その他の部分
は実施例1の図1と同様である。
【0190】次に上記実施例10の動作を説明する。本
実施例における目標追尾装置は、多くの部分は実施例1
の目標追尾装置と同様に動作するが、誤信号がない場合
にゲート内判定行列の算出と航跡相関行列の算出が簡単
になる。
【0191】以下の説明は実施例1と同じ状況で、誤信
号が無い場合の装置の動作を、相違点に重点をおいて説
明する。
【0192】まず、ゲート内判定行列算出部までの動作
は実施例1と同様である。
【0193】次に、ゲート内判定行列算出部53が誤信
号有無判定部52の判定結果を受けて処理内容を変え
る。ゲート内判定行列の構成の定義は誤信号が無い場合
も実施例1と同様であるが、第1列の誤信号である可能
性を示す列を、実施例1では必ず1にしたのに対して、
誤信号が無い場合は逆に必ず0にする。
【0194】以上のように定義されたゲート内判定行列
を図3の例に適用すると以下のようになる。
【0195】
【数22】
【0196】この行列表現により観測ベクトルZ1,2が
新目標である航跡T1に対応する可能性が示されてい
る。実施例1と違い、誤信号である可能性は消えてい
る。
【0197】次に、航跡相関行列算出部54である。こ
こでも誤信号が無い場合には処理が簡易になるが、本実
施例で示したような、ゲート内判定行列の誤信号の列を
強制的に0にする方式を採った場合は、構造的には実施
例1の場合と全く同じである。
【0198】以上のように定義された航跡相関行列を図
3の例に適用すると以下のようになる。
【0199】
【数23】
【0200】この行列表現により観測ベクトルZ1,2が
新目標である航跡T1に対応するとする仮説が作成可能
であることが示されている。
【0201】次の、仮説更新部9の構造は実施例1と同
様でありΩ(H1,1)から観測ベクトルZ1,1を新目標か
らの信号と考え、航跡T1を新しく開始する仮説X1,1
生成される。
【0202】
【数24】
【0203】また、ここで航跡T1を、
【0204】
【数25】
【0205】と記述する。
【0206】最後に航跡決定部15も実施例1と同様で
ある。
【0207】次に、以上の状態において時刻がt2に進
み、新たに観測ベクトルZ2,1とZ2,2が入力した場合の
装置の動作を説明する。
【0208】まず、ゲート算出部14では、実施例1と
同様に、クラスタ内に存在する唯一の航跡であるT1に
対してゲートを算出する。
【0209】次に、観測ベクトル選択部1とクラスタ新
設、統合部3は実施例1と同様である。
【0210】次にゲート内判定行列算出部53で時刻t
2におけるゲート内判定行列を、次の通り算出する。
【0211】
【数26】
【0212】ここで第1行が観測ベクトルZ2,1、第2
行がZ2,2に対応する。また、第1列が誤信号、第2列
が既存航跡T1、第3列が新航跡T2、第4列が新航跡T
3に対応する。先に述べたように全ての観測ベクトルは
誤信号でないとされているので、第1列は共に値0を入
れる。また、この例では両方の観測ベクトルが航跡T1
のゲートに入っているので第2列も共に値1を入れる。
【0213】次に航跡相関行列算出部54で時刻t2に
おける航跡相関行列を、次の通り算出する。
【0214】
【数27】
【0215】次に、仮説更新部9で仮説X1,1を更新す
る。ここでは3個の航跡相関行列全てを使用して仮説を
更新することになる。結果を次に示す。
【0216】
【数28】
【0217】以上まとめると、t1における1個の仮説
が更新されて、t2において3個の仮説が生成された。
また、その結果、このクラスタの中には5本の航跡が存
在する。これを実施例1の場合と比較すると、航跡の5
本は変わらないが、仮説が12個から3個に減り、誤信
号が無い状況に対応することで、処理量、データ量が大
幅に減ったことがわかる。
【0218】以下、時刻が進み、新しい観測ベクトルが
入力する度に以上の作業を繰り返す。
【0219】実施例11. 図12はこの発明による目標追尾装置の実施例の全体構
成図である。この構成は、実施例10で示した目標追尾
装置に実施例2で示したのと同様に仮説縮小部19を追
加したものである。
【0220】次に上記実施例11の動作を説明する。本
実施例は実施例10と同様に動作し、そこで、仮説を更
新した後の任意の時点で、実施例2と同様に仮説を縮小
する動作をするものである。
【0221】実施例12. 図13はこの発明による目標追尾装置の実施例の全体構
成図である。この構成は、実施例11で示した目標追尾
装置に実施例5で示したのと同様にクラスタ分離装置を
追加したものである。但し、クラスタ分離部56は誤信
号の無い状態に対応できる点がクラスタ分離部28と異
なっている。
【0222】次に上記実施例12の動作を説明する。本
実施例は実施例11と同様に動作し、そこで、仮説を縮
小した後の任意の時点で、クラスタ分離部56は実施例
5と同様にクラスタの分離判定動作と分離クラスタの仮
説再構築動作をするものである。但し、クラスタ分離部
56は誤信号が無い場合に処理を簡単化するための、処
理内容選択機能を持つ。
【0223】実施例13. 図14はこの発明に係わるクラスタ分離装置の実施例の
全体構成図である。図14において57は誤信号が無い
場合にクラスタの分離判定を簡易に行う簡易クラスタ分
離判定部である。また、58は同じく誤信号が無い場合
に分離クラスタの仮説生成を簡易に行う簡易分離クラス
タ仮説生成部である。
【0224】次に上記実施例13の動作を説明する。本
実施例は、誤信号の有無により処理内容を変える機能を
持ち、誤信号が有る場合には実施例6のクラスタ分離装
置と同様の動作をし、誤信号が無い場合には簡易クラス
タ分離判定部57におけるクラスタ分離判定、簡易分離
クラスタ仮説生成部58における分離クラスタ仮説生成
共に処理を簡単化した動作をするのである。
【0225】実施例14. 図15はこの発明に係わる簡易クラスタ分離判定装置の
一実施例の動作を示すフローチャートである。ここで、
簡易クラスタ分離判定装置は図15に示す37〜48の
ステップを実行する手段を備えて成る。
【0226】次に上記実施例14の動作を説明する。本
実施例の簡易クラスタ分離判定装置の動作は、実施例8
のクラスタ分離判定装置の処理フローからステップ41
とステップ42の動作を除いたものである。
【0227】実施例15. 図16はこの発明に係わる簡易分離クラスタ仮説生成装
置の一実施例の動作を示すフローチャートである。ここ
で、簡易分離クラスタ仮説生成装置は図16に示すステ
ップ49〜51を実行する手段を備えて成る。
【0228】次に上記実施例15の動作を説明する。本
実施例の簡易分離クラスタ仮説生成装置58の動作は、
実施例9の分離クラスタ仮説生成装置の処理フローから
ステップ50の動作を除いたものである。
【0229】
【発明の効果】以上のように、この発明の第1の請求項
に係る目標追尾装置は、航跡によって仮説を表現するよ
うに構成したので、航跡抽出が容易にできる。
【0230】また、第2の請求項に係る目標追尾装置
は、仮説縮小装置を備えたので、航跡抽出が容易で、か
つ、仮説数を縮小することができる。
【0231】また、第3の請求項に係る目標追尾装置
は、航跡のもっともらしさを評価し、その結果によって
削除する仮説を選択するように構成したので、ありそう
もない仮説を適切に選択し削除することができる。
【0232】また、第4の請求項に係る目標追尾装置
は、航跡のもっともらしさを評価し、その結果によって
削除する仮説を選択するように構成したので、ありそう
もない仮説を適切に選択し削除することができる。
【0233】また、第5の請求項に係る目標追尾装置
は、クラスタ分離装置を備えたので、航跡抽出が容易
で、かつ、仮説数を縮小することができ、かつ、仮説縮
小時にクラスタの分離可能性を正確に判定し、可能であ
ればクラスタ分離を行うことができる。
【0234】また、第6の請求項に係る目標追尾装置
は、クラスタ分離判定装置と分離クラスタ仮説生成装置
を備えたので、仮説縮小時にクラスタの分離可能性を正
確に判定し、可能であればクラスタ分離を行うことがで
きる。
【0235】また、第7の請求項に係る目標追尾装置
は、航跡の類似関係を調査する手段を備えたことによ
り、仮説縮小時にクラスタの分離可能性を正確に判定す
ることができる。
【0236】また、第8の請求項に係る目標追尾装置
は、仮説にある航跡またはその航跡を構成する全ての観
測ベクトルが誤信号として含まれていることを検出する
手段を備えたので、仮説縮小時に1航跡のみからなるク
ラスタの分離可能性を正確に判定できる。
【0237】また、第9の請求項に係る目標追尾装置
は、旧仮説から分離航跡対応の新仮説を構成する手段を
備えたので、クラスタを分離した際にそれぞれの分離ク
ラスタの仮説を再生成することができる。
【0238】また、第10の請求項に係る目標追尾装置
は、観測ベクトルに誤信号が含まれないことを指示する
手段とその場合に仮説数を減らす手段を備えたので、航
跡の抽出が容易で、仮説の生成を高速に実行することが
できる。
【0239】また、第11の請求項に係る目標追尾装置
は、仮説数を削減する手段を備えたので、航跡の抽出が
容易で、仮説の生成を高速に実行することができ、更
に、仮説数を縮小することができる。
【0240】また、第12の請求項に係る目標追尾装置
は、仮説縮小時にクラスタの分離可能性を正確に判定
し、可能であればクラスタ分離を行うことのできる手段
を備えたので、航跡の抽出が容易で、仮説の生成を高速
に実行することができ、更に、仮説数を縮小することが
でき、より一層全体の処理量を減らすことができる。
【0241】また、第13の請求項に係る目標追尾装置
は、簡易クラスタ分離判定装置と、簡易分離クラスタ仮
説生成装置を備えたので、観測ベクトルに誤信号が含ま
れない場合に、クラスタの分離可能性を簡易に、かつ、
正確に判定し、可能であれば簡易にクラスタ分離を行う
ことができる。
【0242】また、第14の請求項に係る目標追尾装置
は、誤信号の無い場合に対応して、処理を簡略化したの
で、観測ベクトルに誤信号が含まれない場合に、仮説縮
小時に1航跡のみからなるクラスタの分離可能性を簡易
にかつ正確に判定できる。
【0243】また、第15の請求項に係る目標追尾装置
は、誤信号の無い場合に対応して、処理を簡略化したの
で、観測ベクトルに誤信号が含まれない場合に、クラス
タを分離した際にそれぞれの分離クラスタの仮説を簡易
に再生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の目標追尾装置の実施例の全体構成
図である。
【図2】 この発明の目標追尾装置の実施例の全体構成
図である。
【図3】 目標追尾装置に入力する観測ベクトルの発生
状況を示す図である。
【図4】 この発明に係わる仮説縮小装置の実施例の動
作を示すフローチャート図である。
【図5】 この発明に係わる仮説縮小装置の実施例の動
作を示すフローチャート図である。
【図6】 この発明の目標追尾装置の実施例の全体構成
図である。
【図7】 この発明に係わるクラスタ分離装置の実施例
の全体構成図である。
【図8】 この発明に係わるクラスタ分離判定装置の実
施例の動作を示すフローチャート図である。
【図9】 この発明に係わる1航跡のみからなるクラス
タのクラスタ分離判定装置の実施例の動作を示すフロー
チャート図である。
【図10】 この発明に係わる分離クラスタ仮説生成装
置の実施例の動作を示すフローチャート図である。
【図11】 この発明の目標追尾装置の実施例の全体構
成図である。
【図12】 この発明の目標追尾装置の実施例の全体構
成図である。
【図13】 この発明の目標追尾装置の実施例の全体構
成図である。
【図14】 この発明のクラスタ分離装置の実施例の全
体構成図である。
【図15】 この発明に係わる1航跡のみからなるクラ
スタの簡易クラスタ分離判定装置の実施例の動作を示す
フローチャート図である。
【図16】 この発明の簡易分離クラスタ仮説生成装置
の実施例の動作を示すフローチャート図である。
【図17】 従来の目標追尾装置の動作を示すフローチ
ャート図である。
【図18】 従来の目標追尾装置の仮説生成手順を説明
する図である。
【図19】 従来の目標追尾装置の仮説生成手順を説明
する図である。
【符号の説明】
1 観測ベクトル選択部、3 クラスタ新設、統合部、
5 ゲート内判定行列算出部、7 航跡相関行列算出
部、9 仮説更新部、14 ゲート算出部、15 航跡
決定部、19 仮説縮小部、28 クラスタ分離部、2
9 クラスタ分離判定部、30 分離クラスタ仮説生成
部、52 誤信号有無判定部、53 ゲート内判定行列
算出部、54 航跡相関行列算出部、56 クラスタ分
離部、57 簡易クラスタ分離判定部、58 簡易分離
クラスタ仮説生成部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−113293(JP,A) 特開 平4−113292(JP,A) 特開 平4−113291(JP,A) 特開 平5−288840(JP,A) 特開 平6−94830(JP,A) 特開 平6−43241(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/00 - 13/95

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標追尾装置において、各クラスタに含
    まれる既存の航跡から観測ベクトルの存在可能領域を算
    出するゲート算出装置と、存在可能領域と全体の観測ベ
    クトルから各クラスタごとに航跡対応の観測ベクトルを
    選択する観測ベクトル選択装置と、既存のクラスタ内の
    航跡と対応がとれない観測ベクトルによって新クラスタ
    を作成し、また、複数のクラスタ内の航跡と対応づけら
    れる観測ベクトルが有る場合に対応するクラスタを統合
    するクラスタ新設、統合装置と、各クラスタごとに対応
    する全ての観測ベクトルが誤信号、既存航跡、新目標の
    それぞれに対応する全ての可能性を示すゲート内判定行
    列を算出するゲート内判定行列算出装置と、ゲート内判
    定行列からそれぞれが仮説の拡張可能性を示す複数の航
    跡相関行列を算出する航跡相関行列算出装置と、航跡相
    関行列と既存の仮説から新しい仮説を作成する仮説更新
    装置と、複数の仮説から一つを選択し航跡を決定する航
    跡決定装置とを備えた目標追尾装置。
  2. 【請求項2】 仮説数を削減する仮説縮小装置を備えた
    請求項1記載の目標追尾装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の仮説縮小装置が、航跡ご
    との評価値を算出する手段と、評価値が高いものから順
    に一定数の航跡を選択する手段と、選択された航跡を含
    まない仮説を削除する手段と、残った仮説に含まれない
    航跡を削除する手段とを備えたことを特徴とする請求項
    2記載の目標追尾装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の仮説縮小装置が、航跡ご
    との評価値を算出する手段と、評価値が低いものから順
    に一定数の航跡を選択する手段と、選択された航跡を削
    除する手段と、削除された航跡を含む仮説を削除する手
    段とを備えたことを特徴とする請求項2記載の目標追尾
    装置。
  5. 【請求項5】 仮説縮小時に可能であればクラスタを分
    離するクラスタ分離装置を備えた請求項2記載の目標追
    尾装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のクラスタ分離装置が、仮
    説を削減した場合にクラスタが分離するかどうかを判定
    するクラスタ分離判定装置と、クラスタが分離した場合
    にそれぞれのクラスタに対応する仮説を生成する分離ク
    ラスタ仮説生成装置とを備えたことを特徴とする請求項
    5記載の目標追尾装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のクラスタ分離判定装置
    が、クラスタ内の全航跡の類似関係を調査する手段と、
    類似関係による航跡のグループ分けの状態から、クラス
    タ分離の有無とその内容を判定する手段を備えたことを
    特徴とする請求項6記載の目標追尾装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のクラスタ分離判定装置
    が、ある航跡がある仮説に含まれるかどうかを検出する
    手段と、ある航跡を構成する全観測ベクトルがある仮説
    内で全て誤信号として扱われていることを検出する手段
    と、ある航跡が全ての仮説において以上の二つの条件の
    うちのどちらか一方を満たしていることを検出する手段
    とを備えた、1航跡のみからなるクラスタのクラスタ分
    離判定装置であることを特徴とする請求項6記載の目標
    追尾装置。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の分離クラスタ仮説生成装
    置が、クラスタの分離が発生した場合に、旧仮説から分
    離航跡を含む新仮説を生成する手段と、旧仮説が分離航
    跡を含まない場合に誤信号だけの新仮説を生成する手段
    と、生成した新仮説の内で同一内容のものを一つの新仮
    説にまとめる手段を備えたことを特徴とする請求項6記
    載の目標追尾装置。
  10. 【請求項10】 入力する観測ベクトルにおいて誤信号
    が含まれるかどうかを判定する誤信号有無判定装置と、
    誤信号が無い場合に処理を簡素化する機能を持ったゲー
    ト内判定行列算出装置と、同じく誤信号が無い場合に処
    理を簡素化する機能を持った航跡相関行列算出装置とを
    備えた請求項1記載の目標追尾装置。
  11. 【請求項11】 仮説数を削減する仮説縮小装置を備え
    た請求項10記載の目標追尾装置。
  12. 【請求項12】 クラスタを分離するクラスタ分離装置
    を備えた請求項10記載の目標追尾装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のクラスタ分離装置
    が、仮説を削減した場合にクラスタが分離するかどうか
    を誤信号が無い場合に簡易に判定する簡易クラスタ分離
    判定装置と、分離したそれぞれのクラスタに対応する仮
    説を誤信号が無い場合に簡易に生成する簡易分離クラス
    タ仮説生成装置とを備えたことを特徴とする請求項12
    記載の目標追尾装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の簡易クラスタ分離判
    定装置が、ある航跡がある仮説に含まれるかどうかを検
    出する手段と、ある航跡が全ての仮説においてこの条件
    を満たしていることを検出する手段とを備えた、1航跡
    のみからなるクラスタの簡易クラスタ分離判定装置であ
    ることを特徴とする請求項13記載の目標追尾装置。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の簡易分離クラスタ仮
    説生成装置が、クラスタの分離が発生した場合に、旧仮
    説から分離航跡を含む新仮説を生成する手段と、生成し
    た新仮説の内で同一内容のものを一つの新仮説にまとめ
    る手段とを備えた簡易分離クラスタ仮説生成装置である
    ことを特徴とする請求項13記載の目標追尾装置。
JP07391195A 1995-03-30 1995-03-30 目標追尾装置 Expired - Lifetime JP3145893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07391195A JP3145893B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 目標追尾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07391195A JP3145893B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 目標追尾装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08271617A JPH08271617A (ja) 1996-10-18
JP3145893B2 true JP3145893B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=13531841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07391195A Expired - Lifetime JP3145893B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 目標追尾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3145893B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020842A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Nec Corp 追尾装置および追尾方法
WO2015155833A1 (ja) 2014-04-08 2015-10-15 三菱電機株式会社 衝突防止装置
JP6942287B2 (ja) * 2019-04-25 2021-09-29 三菱電機株式会社 追尾処理装置、追尾処理方法及び目標観測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08271617A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Snyder et al. Identification of protein coding regions in genomic DNA
CN109189991A (zh) 重复视频识别方法、装置、终端及计算机可读存储介质
Bajic et al. Computer model for recognition of functional transcription start sites in RNA polymerase II promoters of vertebrates
CN111767847B (zh) 一种集成目标检测和关联的行人多目标跟踪方法
CN111476317B (zh) 一种基于强化学习技术的植保图像非密集害虫检测方法
CN112417206B (zh) 基于两分支提议网络的弱监督视频时段检索方法及系统
JP3145893B2 (ja) 目標追尾装置
CN107493370A (zh) 流量模板确定方法、流量信息识别方法及装置
CN113609948B (zh) 一种视频时序动作的检测方法、装置及设备
CN113591731B (zh) 一种基于知识蒸馏的弱监督视频时序行为定位方法
JP3126928B2 (ja) 目標追尾装置
Hu et al. Multi-object tracking via end-to-end tracklet searching and ranking
JP3110321B2 (ja) 目標追尾装置
JP3146155B2 (ja) 目標追尾装置
JP3616029B2 (ja) 追尾装置
JP3110322B2 (ja) 目標追尾装置
JP3146156B2 (ja) 目標追尾装置
JP4140706B2 (ja) 目標追尾装置
JP3328579B2 (ja) 目標追尾装置および目標追尾方法
JP3110320B2 (ja) 目標追尾装置
JP3649978B2 (ja) 目標追尾装置および目標追尾方法
CN114782340A (zh) 主动脉夹层检测方法、系统、电子设备及存储介质
CN107728775A (zh) 动作识别方法及其装置
JP3430047B2 (ja) 目標追尾装置および目標追尾方法、並びに記録媒体
JP2000206236A (ja) 目標追尾装置とその目標追尾処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term