JP6942157B2 - 遮熱膜、被覆部材およびその製造方法 - Google Patents

遮熱膜、被覆部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6942157B2
JP6942157B2 JP2019097232A JP2019097232A JP6942157B2 JP 6942157 B2 JP6942157 B2 JP 6942157B2 JP 2019097232 A JP2019097232 A JP 2019097232A JP 2019097232 A JP2019097232 A JP 2019097232A JP 6942157 B2 JP6942157 B2 JP 6942157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat shield
heat
shield film
covering member
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019097232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020190023A (ja
Inventor
俊男 堀江
俊男 堀江
清水 富美男
富美男 清水
福井 健二
健二 福井
西川 直樹
直樹 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019097232A priority Critical patent/JP6942157B2/ja
Priority to DE102020101723.5A priority patent/DE102020101723A1/de
Priority to US16/801,736 priority patent/US11047062B2/en
Priority to CN202010178341.3A priority patent/CN111979569B/zh
Publication of JP2020190023A publication Critical patent/JP2020190023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942157B2 publication Critical patent/JP6942157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/16Pretreatment, e.g. desmutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/067Metallic material containing free particles of non-metal elements, e.g. carbon, silicon, boron, phosphorus or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/024Anodisation under pulsed or modulated current or potential
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B55/00Internal-combustion aspects of rotary pistons; Outer members for co-operation with rotary pistons
    • F02B55/14Shapes or constructions of combustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/08Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/10Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は遮熱膜等に関する。
内燃機関等の熱効率の向上を図るため、低熱伝導率(高遮熱性)で低熱容量(高温度追従性)な遮熱膜(いわゆる「スイング特性」に優れる遮熱膜)が種々提案されている。このような遮熱膜に関する記載が下記の文献にある。
特開2016−125082号公報 特開2016−216763号公報 特開2017−14597号公報 特開2017−214603号公報 US2017/0167373号公報
特許文献1〜4は、陽極酸化膜中にマイクロサイズの空隙(空孔)が分散した遮熱膜を提案している。それらの陽極酸化膜自体は、一方向に延びた直管状の微細孔を有するポーラス層からなり、周知な形態からなる。
特許文献5は、シリカエアロゲルを用いた遮熱膜を提案しているが、アルミニウム系酸化物からなる遮熱膜については記載をしていない。
本発明はこのような事情に鑑みて為されたものであり、従来の遮熱膜とは異なる新たな構造または形態を有する遮熱膜等を提供することを目的とする。
本発明者はこの課題を解決すべく鋭意研究した結果、Siを過飽和に固溶しているアルミニウム合金(単に「Al合金」という。)を陽極酸化処理することにより、従来の陽極酸化膜と異なる形態や構造を有し、低熱容量で低熱伝導な遮熱膜を得ることに成功した。これらの成果を発展させることにより、以降に述べる本発明を完成するに至った。
《遮熱膜》
本発明は、非直管状の空隙と該空隙を内包する骨格とからなる海綿体を有する遮熱膜であって、該骨格は、Al、Si、Oおよび不純物からなる非晶質体であると共に、X線回折分析により特定される非晶質ピークが格子面間隔で3.5Å以上となる位置にあり、見掛密度が1g/cm以下、体積比熱が1000kJ/m・K以下、および熱伝導率が2W/m・K以下である遮熱膜である。
本発明の遮熱膜は、従来の陽極酸化膜とは形態が明らかに異なる海綿体を有する。海綿体からなる遮熱膜は、低密度、低熱容量および低熱伝導率であり、優れた遮熱特性を発揮する。
《被覆部材》
本発明は、遮熱膜で被覆された部材としても把握できる。例えば、本発明は、上述した遮熱膜により、本体表面の少なくとも一部が被覆された被覆部材でもよい。
《被覆部材の製造方法》
本発明は、その被覆部材の製造方法としても把握できる。例えば、本発明は、本体表面にアルミニウム合金の基層を形成する第1工程と、該基層を陽極酸化処理する第2工程とを備え、上述した被覆部材が得られる製造方法でもよい。
《その他》
(1)本明細書では、特に断らない限り、遮熱膜が形成される対象(部材)を「本体」といい、遮熱膜を形成するときに陽極酸化処理される対象(例えば、高Si含有Al合金からなる部分)を「基層」または「基材」という。
遮熱膜が海綿体のみからなるとき、本明細書でいう物性値(密度、比熱、熱伝導率等)は、遮熱膜の物性値のみならず、海綿体の物性値ともなる。
(2)特に断らない限り、本明細書でいう「x〜y」は下限値xおよび上限値yを含む。本明細書に記載した種々の数値または数値範囲に含まれる任意の数値を新たな下限値または上限値として「a〜b」のような範囲を新設し得る。特に断らない限り、本明細書でいう「x〜ynm」はxnm〜ynmを意味する。他の単位系(μm、kJ/m・K等)についても同様である。
試料2と試料C1に係る陽極酸化膜の構造を示すSEM像等である。 各試料に係る陽極酸化膜のXRDプロフィルである。
本明細書で説明する内容は、遮熱膜のみならず、被覆部材やそれらの製造方法にも適宜該当し得る。上述した本発明の構成要素に、本明細書中から任意に選択した一以上の構成要素を付加し得る。方法に関する構成要素も、物に関する構成要素ともなり得る。いずれの実施形態が最良であるか否かは、対象、要求性能等により異なる。
《海綿体》
遮熱膜を構成する海綿体(海綿状の多孔質体)は、骨格と、骨格内に形成された空隙(空孔)とからなる。その形態は、非直管状、非定形的、不規則的または無秩序的である。このように海綿体は、直管状の筒体が規則的に配列したポーラス層からなる従来の陽極酸化膜(アルマイト膜)とは、形態が全く異なる。従来の陽極酸化膜をパイプ構造というなら、本発明に係る海綿体または陽極酸化膜はスポンジ構造といえる。
(1)海綿体の骨格は、Al、Si、Oおよび不純物からなる。Siは、少なくとも、マイクロサイズ(最大長が1μm〜1mm)の粒子として骨格中に殆ど存在していない。Siは、骨格を構成するAl系酸化物中に固溶しているか、Al−Si系酸化物として存在していると推察されるが、その詳細は定かではない。ただ、海綿体の骨格が、従来の陽極酸化膜を構成するアルマイト(Al)と異なることは確かである。
海綿体の骨格は非晶質体からなる。骨格がアモルファス構造であることは、X線回折分析(XRD)のプロフィル(パターン)がブロード状となることからわかる。そのプロフィル上の非晶質ピークは、従来の陽極酸化膜を構成するアルマイトとは異なる位置となっている。具体的にいうと、海綿体の骨格の非晶質ピークは、格子面間隔で3.5Å以上となる位置に現れる。これは、アルマイトの格子面間隔3.4Åに対して、面間隔の拡大方向(回折角2θの減少方向)にシフトしている。このことからも、海綿体を構成する骨格が、従来のアルマイトとは、異なる構造の化合物からなることがわかる。
その非晶質ピークの格子面間隔は、海綿体の骨格に含まれるSi量が増加するほど拡大し、3.6Å以上さらには3.7Å以上ともなる。但し、通常、SiはAlよりも少ない(50質量%未満または50at%未満)であるため、敢えていうと、非晶質ピークの格子面間隔は、4.1Å以下さらには4Å以下といえる。
(2)海綿体の空隙は、上述したように、その形態が不規則的であり、閉孔とも限らない。このため、そのサイズ等の規定や特定は容易ではない。但し、海綿体の延在方向(遮熱膜の厚さ方向)に沿った断面を電子顕微鏡(SEM等)で観察すると、海綿体と従来のポーラス層とは、その形態が全く異なる(図1参照)。その断面上において、海綿体には、明確な空隙が観察される。しかし、従来のポーラス層は、通常、膜厚方向に直交する方向の断面上において、空孔が観察されるだけであり、膜厚方向の断面上において海綿体のような空隙は観察されない。
《遮熱膜》
海綿体または海綿体からなる遮熱膜は、低密度、低比熱、低熱伝導率である。以下、それらについて順に説明する。
(1)密度
遮熱膜の見掛密度(嵩密度)は、例えば、0.3〜1g/cmさらには0.5〜0.8g/cmとなる。ちなみに、従来の陽極酸化膜を構成する硬質アルマイト(JIS H 8603 3種)は、見掛密度が1.9g/cm程度である。海綿体からなる遮熱膜は、従来の陽極酸化膜よりも、空隙が多く低密度となり得る。
遮熱膜(海綿体)の見掛密度(単に「密度」という。)は次のようにして求められる。本体上に遮熱膜が形成された被覆部材の質量(W1)を測定する。次に、遮熱膜上にパラフィンを含浸させた後に拭き取る。こうして海綿体の空隙が封孔された被覆部材の体積(V1)をアルキメデス法により測定する。その後、硫酸とクロム酸の混酸を用いて遮熱膜だけを除去する。残った本体だけの質量(Wal)と体積(Val)を同様に測定する。これらから遮熱膜(海綿体)の質量(W)と体積(V)が定まり、密度(ρ)は、ρ=W/V=(W1−Wal)/(V1−Val)として求まる。
ちなみに、遮熱膜の厚さ(t)は、遮熱膜の被覆面積(S)を用いて、t=(W/ρ)/S=(V1−Val)/S として求まる。
海綿体からなる遮熱膜は、酸化アルミニウム(Al)の真密度(ρ=4.1g/cm)と見掛密度(ρ)から求まる空隙率(={1−ρ/ρ}×100%)が、70%以上、75%以上さらには80%以上であるとよい。ちなみに、従来の陽極酸化膜(アルマイト)の空隙率は50〜55%程度である。
(2)比熱
遮熱膜の体積比熱(容積比熱)は、例えば、100〜1000kJ/m・Kさらには500〜800kJ/m・Kとなる。ちなみに、前述した硬質アルマイトの体積比熱は2000kJ/m・K程度である。
遮熱膜(海綿体)の体積比熱(単に「比熱」ともいう。)は、示差走査熱量計(DSC:Differential Scanning Calorimeter)を用いて求められる。DSCには、熱流束型DSCと入力補償型DSCの2種類があるが、例えば、前者を用いるとよい。測定試料は、例えば、本体上に形成した遮熱膜(海綿体)から、機械的に剥離させた物(粉末)である。なお、試料の体積は、試料の質量と前述した密度から求まる。
(3)熱伝導率
遮熱膜の熱伝導率は、例えば、0.1〜2W/m・K、さらには0.5〜1.5W/m・Kとなる。ちなみに、前述した硬質アルマイトの熱伝導率は2W/m・K、程度である。
遮熱膜(海綿体)の熱伝導率は次のようにして求まる。本体単体の熱拡散率と、その本体に遮熱膜を形成した被覆部材の熱拡散率とをレーザーフラッシュ法により測定する。それら熱拡散率と、本体の密度および厚さと、被覆部材における遮熱膜の厚さおよび密度とに基づいて、遮熱膜(海綿体)の熱伝導率が算出される。なお、遮熱膜の厚さ(t)と密度(ρ)は上述した方法により求まる。
《成膜》
海綿体からなる遮熱膜は、例えば、Al合金の陽極酸化処理により形成される。その基材となるAl合金は、例えば、Siを過共晶組成以上、具体的にいうと、Al合金全体に対してSiを16〜48質量%さらには18〜44質量%含むとよい。そのAl合金は、SiとAlの2元系合金(Siを含み残部がAlと不純物)でもよいし、その他の元素を含んでもよい。そのような元素として、例えば、Cu、Mg、P、Ti、B、Sr、Na、Sb、Zn、Fe、Mn、Ni、Pb、SnまたはCr等がある。
(1)第1工程/基層(基材)形成工程
Siを多量に含むAl合金は、通常、マイクロサイズ(例えば、最大長が1〜1000μmさらには50〜600μm)のSi粒子(初晶Si粒子、共晶Si粒子等)が晶出または析出した金属組織となることが多い。このようなAl合金を陽極酸化処理すると、従来の陽極酸化膜(パイプ構造)が形成され、陽極酸化されないSi粒子の周囲に粗大な空隙(空孔)が出現する。つまり、本発明のような海綿体は形成されない。
陽極酸化物からなる海綿体を形成する場合、Siを過飽和に固溶したアルミニウム合金からなる基材(基層)に対して陽極酸化処理がなされるとよい。そのような基材は、例えば、溶射、メタルデポジション(肉盛溶接)等により形成され得る。溶射には、(高速)フレーム溶射、アーク溶射、プラズマ溶射、レーザー溶射等がある。メタルデポジションには、レーザービーム熱源方式やアーク放電方式等がある。その中でも、金属粉末を原料粉末としたレーザーメタルデポジション(LMD)が同様な理由により好ましい。
原料粉末は、例えば、Al−Si系合金のアトマイズ粉を用いるとよい。これにより、主成分であるAlとSiの偏在が抑止された基材(基層)が形成され易くなる。
(2)第2工程/陽極酸化工程
上述した基材(基層)に対する陽極酸化処理は、交流成分と直流成分を重畳させた交直重畳通電を行う電解工程によりなされるとよい。これにより、Siが多く含まれるAl合金に対しても、海綿体が効率的に形成され得る。
そのとき、例えば、最小電圧:−5〜5Vさらには−2〜2V、または最小電流密度:−0.4〜0.4A/cmさらには−0.2〜0.2A/cmとするとよい。また、例えば、最大電圧(ピーク電圧):30〜200Vさらには35〜180V、または最大電流密度:1A/cm以上、1.5A/cm以上さらには1.8A/cm以上とするとよい。交流電流の周波数は、例えば、2Hz〜9kHz、10Hz〜1kHzさらには20〜200Hzとするとよい。なお、最大電圧、最大電流密度等は、処理中に変化(特に増加)させてもよい。
交流電流の波形は、正弦波の他、矩形波、三角波、のこぎり波、パルス波等でもよい。交流成分は、例えば、周波数およびピーク値(最小値または最大値)が一定であるとよい、直流成分も、例えば、電圧または電流が一定であるとよい。
電解液(陽極酸化処理液)は、例えば、硫酸水溶液、燐酸水溶液、クロム酸水溶液等の無機酸液でも、蓚酸水溶液等の有機酸液でもよい。硫酸水溶液の濃度は、例えば、5〜40質量%さらには10〜30質量%程度である。電解液の温度(浴温)は、例えば、0〜40℃さらには10〜30℃程度である。対極は、通常、白金電極や黒鉛電極等である。
陽極酸化処理後に、封孔処理、封止処理、熱処理、塗装等の後処理がなされてもよい。封孔処理は、例えば、沸騰水や高圧蒸気に曝すことにより行われる。封止処理は、例えば、遮熱膜(海綿体)の表面に、ポリシラザン、ポリシロキサン等を塗布し、それを焼成してシリカに転化させてなされる。
《被覆部材》
遮熱膜が設けられる本体の材質、形態等は問わない。本体は、海綿体のベースとなる基層の形成が可能なら、Al合金製でも、Fe基合金(鉄鋼、鋳鉄等)製でも、セラミックス製等でもよい。
本体は、例えば、内燃機関の燃焼室を構成する部材である。内燃機関は、例えば、レシプロエンジン、ロータリーエンジン、ガスタービンエンジン、ジェットエンジン等である。レシプロエンジンは、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、4サイクルエンジン、2サイクルエンジン等のいずれでもよい。レシプロエンジンなら、ピストン、シリンダーヘッド、シリンダー(スリーブ)、バルブ等により、ロータリーエンジンなら、ロータやロータハウジング等により、燃焼室の内壁面が形成される。それら燃焼室の内壁面(受熱面)の少なくとも一部に遮熱膜が設けられるとよい。具体的にいうと、例えば、ピストンの頂面(冠面)やトップランドの側周面、シリンダーヘッドの燃焼室面(副室の内面を含む)、シリンダーの上死点側周面、バルブの傘部裏面等に遮熱膜が設けられるとよい。このような遮熱膜の厚さは、例えば、20〜150μmさらには40〜80μmである。
陽極酸化処理により本体(部材)の表面を遮熱膜で被覆した複数の試料(被覆部材)を製作し、各試料に係る膜の形態、構造、特徴等を明らかにした。このような具体例を挙げつつ、以下に本発明をさらに詳しく説明する。
《試料の製造》
(1)本体
被膜対象として、鋳造用アルミニウム合金(JIS AC8A/Al−12%Si−1%Cu−1%Mg)からなる本体(20×40×2mm)を複数用意した。
(2)溶射工程(基層形成工程/第1工程)
各本体の表面に、表1に示す組成の合金粉末を溶射して基層(溶射層)を形成した。合金粉末には、ガスアトマイズ粉(メディアン径D50:10〜40μm)を用いた。溶射はプラズマ溶射装置を用いて行った。このとき、電流:450A、電圧:27.5kVとした。
こうして、本体の一表面を、Si量の異なる基層(厚さ60μm)で被覆した供試材を用意した(試料1、2)。比較例として、溶射せず、本体のままの供試材も用意した(試料C1)。
(3)陽極酸化工程(電解工程/第2工程)
硫酸水溶液(電解液)中に、供試材の被処理面(基層)を浸し、それを陽極、白金電極を陰極として通電した。この際、被処理面を除く供試材の他面はマスキングして、被処理面と白金電極の間で通電がされるようにした。また電解液は、硫酸濃度:20質量%、温度(浴温):10℃とした。通電は、電解液を撹拌しつつ行った。
基層を設けた供試材(試料1、2)には交直重畳通電をした。この交直重畳通電は、電圧波形が正弦波である交流(周波数:1KHz/一定)と、電圧が一定である直流とを重畳させて、電圧制御により行った。このとき、最低電圧を0Vとし、最高電圧(ピーク電圧)を徐々に上昇させた。先ず、初期の最高電圧を40Vとして5分間電解した。それに続けて、最高電圧のみを20V上昇させて、さらに5分間電解した(最高電圧60V×5分間)。この操作を5分間隔で繰り返し、最高電圧180Vで5分間電解して終えた。このように最高電圧を8段階で上昇させ、合計40分間の交直重畳電解を行った。
基層を設けなかった供試材(試料C1)にも交直重畳通電をした。この交直重畳通電も電圧制御により、平均電圧:500V、周波数:20Hzとして、8分間行った。
電解終了後の供試材は、電解液から取り出した後に蒸留水でよく洗浄した。その後、圧縮空気を吹き付けて水分を除去してから、大気中で十分に乾燥させた。こうして、本体表面を、種々の陽極酸化膜で被覆した試料を得た。
《試料の観察・分析》
(1)各試料の陽極酸化膜の縦断面(厚さ方向に切断した断面)の略中央域を、電界放出型走査顕微鏡(FE−SEM)により観察した。一例として、試料2と試料C1に係るSEM像等を図1に示した。
(2)各試料の陽極酸化膜(断面)の結晶構造を、X線回折装置(株式会社リガク社製)により分析した。使用X線:Cu―Kα線、2θ:10〜40°とした。こうして得られた各試料に係るプロフィルを図2にまとめて示した。図2には、回折角(2θ)と共に、ブラッグの法則から算出される(格子)面間隔も、横軸として併記した。
プロフィルがブロード状になっている領域内で、検出強度(a.u.)が最大となっているところを「非晶質ピーク位置」とした。各試料に係る非晶質ピーク位置を、格子面間隔で、表1に併せて示した。なお、図2に示したプロフィル中において、2θ=28°と38°の付近にあるピークは試料の製作時に混入したSi、Alを示している。
《試料の測定》
各試料に係る陽極酸化膜の見掛密度、空隙率、体積比熱、熱伝導率、および厚さを、既述した方法により測定した。その結果を表1にまとめて示した。
《評価》
(1)膜構造
図1から明らかなように、Si量の多い溶射層(基層)に、交直重畳通電して形成した陽極酸化膜(試料1・2)は、スポンジ構造(海綿体)となっていることがわかった。このような形態の陽極酸化膜は、直管状のポーラス層からなる従来の陽極酸化膜(試料C1)とは大きくことなることが明らかになった。なお、陽極酸化処理前の溶射層に、マクロサイズのSi粒子がなかったことは、別途、SEM等で確認した。
図2から明らかなように、いずれの陽極酸化膜もアモルファス構造(非晶質体)からなることが確認された。もっとも、各試料毎に、非晶質ピークの位置は異なっていた。つまり、海綿体からなる陽極酸化膜(試料1、2)では、従来の直管状のポーラス層からなる陽極酸化膜(試料C1)に対して、非晶質ピークが格子面間隔が増加する方向(回折角が減少する方向)へシフトしていた。
(2)膜特性
表1から明らかなように、試料1、2に係る陽極酸化膜は、試料C1に係る陽極酸化膜よりも、低密度、低比熱、低熱伝導率であった。つまり、試料1、2に係る陽極酸化膜は、スイング特性に優れた遮熱膜であることがわかった。
なお、試料1、2に係る陽極酸化膜は、処理時間が短くても、十分に厚く成膜され得ることも確認できた。
以上から、本発明の遮熱膜は、従来の陽極酸化膜とは明らかに形態や構造が異なり、低熱容量(比熱)かつ低熱伝導であり、優れた特性を有することがわかった。また、その遮熱膜は、短時間で膜厚化することも可能であり、生産性にも優れることもわかった。
Figure 0006942157

Claims (8)

  1. 非直管状の空隙と該空隙を内包する骨格とからなる海綿体を有する遮熱膜であって、
    該海綿体は、Siを過飽和に固溶したアルミニウム合金の陽極酸化物からなり、
    該アルミニウム合金は、該合金全体に対してSiを16〜48質量%含み、
    該骨格は、Al、Si、Oおよび不純物からなる非晶質体であると共に、X線回折分析により特定される非晶質ピークが格子面間隔で3.5Å以上となる位置にあり、
    見掛密度が1g/cm以下、体積比熱が1000kJ/m・K以下、および熱伝導率が2W/m・K以下である遮熱膜。
  2. 空隙率が70%以上である請求項1に記載の遮熱膜。
  3. 前記見掛密度は、0.84g/cm 以下である請求項1または2に記載の遮熱膜。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の遮熱膜により、本体表面の少なくとも一部が被覆された被覆部材。
  5. 前記本体表面は、燃焼室の内壁面であり、
    前記遮熱膜は、厚さが20〜150μmである請求項4に記載の被覆部材。
  6. 本体表面にアルミニウム合金の基層を形成する第1工程と、
    該基層を陽極酸化処理する第2工程とを備え、
    請求項4または5に記載した被覆部材が得られる製造方法。
  7. 前記第1工程は、前記アルミニウム合金の溶射工程である請求項6に記載の被覆部材の製造方法。
  8. 前記第2工程は、交流成分と直流成分を重畳させた交直重畳通電を行う電解工程である請求項6または7に記載の被覆部材の製造方法。
JP2019097232A 2019-05-24 2019-05-24 遮熱膜、被覆部材およびその製造方法 Active JP6942157B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097232A JP6942157B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 遮熱膜、被覆部材およびその製造方法
DE102020101723.5A DE102020101723A1 (de) 2019-05-24 2020-01-24 Wärmeschutzbeschichtung, beschichtetes element, verfahren zur herstellung eines beschichteten elements
US16/801,736 US11047062B2 (en) 2019-05-24 2020-02-26 Heat insulation coat, coated member, and method of manufacturing coated member
CN202010178341.3A CN111979569B (zh) 2019-05-24 2020-03-13 隔热涂层、被涂部件以及制造被涂部件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097232A JP6942157B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 遮熱膜、被覆部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190023A JP2020190023A (ja) 2020-11-26
JP6942157B2 true JP6942157B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=73052587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097232A Active JP6942157B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 遮熱膜、被覆部材およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11047062B2 (ja)
JP (1) JP6942157B2 (ja)
CN (1) CN111979569B (ja)
DE (1) DE102020101723A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113294261B (zh) * 2021-06-29 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 缸盖、涂层制备装置及涂层制备方法
EP4397723A1 (en) 2021-09-03 2024-07-10 Qrsytem Co.,Ltd. Aqueous composition and cured product thereof

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269903A (en) * 1979-09-06 1981-05-26 General Motors Corporation Abradable ceramic seal and method of making same
US5955182A (en) * 1996-02-05 1999-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat resisting member and its production method
US8309178B2 (en) * 2009-07-23 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Corrosion resistant coating for steel
ES2638666T3 (es) * 2011-02-08 2017-10-23 Cambridge Nanolitic Limited Recubrimiento no metálico y método de su producción
BR112013025595A2 (pt) * 2011-04-05 2016-12-27 Blacklight Power Inc sistema de energia eletroquímica que gera pelo menos um de eletricidade e energia térmica compreendendo um vaso fechado para a atmosfera e sistema de energia que gera energia térmica
JP5642640B2 (ja) * 2011-09-12 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関とその製造方法
JP6212383B2 (ja) * 2013-12-25 2017-10-11 株式会社豊田中央研究所 アルミニウム系部材の陽極酸化方法
JP6178303B2 (ja) 2014-12-26 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6274146B2 (ja) * 2015-04-17 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 遮熱膜の形成方法および遮熱膜構造
JP6490491B2 (ja) * 2015-05-15 2019-03-27 株式会社豊田中央研究所 被覆部材およびその製造方法
JP6544087B2 (ja) 2015-07-06 2019-07-17 いすゞ自動車株式会社 遮熱性部品の製造方法
KR101724487B1 (ko) 2015-12-15 2017-04-07 현대자동차 주식회사 다공성 단열 코팅층 및 그 제조방법
JP6539200B2 (ja) * 2015-12-21 2019-07-03 株式会社豊田中央研究所 アルミニウム系部材の陽極酸化方法
CN107164662B (zh) * 2016-03-07 2019-12-17 铃木株式会社 铝系构件的表面结构
JP6814406B2 (ja) * 2016-03-07 2021-01-20 スズキ株式会社 アルミニウム部材の表面構造及びその製造方法
JP6557176B2 (ja) 2016-05-30 2019-08-07 株式会社豊田中央研究所 内燃機関用ピストンおよびその製造方法
JP6776656B2 (ja) * 2016-06-28 2020-10-28 いすゞ自動車株式会社 アルミニウム系合金材の製造方法およびピストンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11047062B2 (en) 2021-06-29
US20200370195A1 (en) 2020-11-26
CN111979569A (zh) 2020-11-24
JP2020190023A (ja) 2020-11-26
DE102020101723A1 (de) 2020-11-26
CN111979569B (zh) 2023-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mohedano et al. PEO of pre-anodized Al–Si alloys: Corrosion properties and influence of sealings
JP6942157B2 (ja) 遮熱膜、被覆部材およびその製造方法
Walsh et al. Plasma electrolytic oxidation (PEO) for production of anodised coatings on lightweight metal (Al, Mg, Ti) alloys
Roknian et al. Plasma electrolytic oxidation coatings on pure Ti substrate: Effects of Na 3 PO 4 concentration on morphology and corrosion behavior of coatings in ringer’s physiological solution
Hussein et al. Production of anti-corrosion coatings on light alloys (Al, Mg, Ti) by plasma-electrolytic oxidation (PEO)
JP5743883B2 (ja) 構造化クロム固体粒子層およびその生産方法
JP6418498B2 (ja) 陽極酸化処理方法及び内燃機関の構造
Sobolev et al. Comparison of plasma electrolytic oxidation coatings on Al alloy created in aqueous solution and molten salt electrolytes
JP6490491B2 (ja) 被覆部材およびその製造方法
Liu et al. Effect of potassium fluoride on the in-situ sealing pores of plasma electrolytic oxidation film on AM50 Mg alloy
JP6557176B2 (ja) 内燃機関用ピストンおよびその製造方法
US10428762B2 (en) Surface structure of aluminum-based member
JP2000226692A (ja) アノ―ド放電析出によるアルミニウム・ボディの表面処理
JP6814406B2 (ja) アルミニウム部材の表面構造及びその製造方法
US9758895B2 (en) Alumina-coated co-deposit and an electrodeposition method for the manufacture thereof
Alves et al. Enhanced tribological performance of cylinder liners made of cast aluminum alloy with high silicon content through plasma electrolytic oxidation
WO2015147162A1 (ja) アルミニウム部材の表面被覆方法及び表面被覆アルミニウム部材並びに内燃機関用ピストン
Cengiz Synthesis of eutectic Al–18Ce alloy and effect of cerium on the PEO coating growth
Hari Krishna et al. Influence of plasma electrolytic oxidation on corrosion characteristics of friction stir welded ZM21 magnesium alloy
JP6337639B2 (ja) アルミニウム合金材のハイブリッド遮熱コーティング方法及びその構造並びにピストン
JP6539200B2 (ja) アルミニウム系部材の陽極酸化方法
Xu et al. Effect of surface boroaluminizing on thermal corrosion behavior of TC4 (Ti-6AL-4V) titanium alloy
CN110257878A (zh) 一种制备铝钛复合板微弧氧化膜的方法
Mısırlı et al. Effect of micro arc oxidation coatings on the properties of aluminium alloys
Dudareva et al. The Effect of Silicon in Al-Si Alloys and Electrical Treatment Modes on Structure and Properties of MAO-Coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150