JP6941661B2 - スペクトル分析用のサンプル支持体上で試料を調整する方法 - Google Patents

スペクトル分析用のサンプル支持体上で試料を調整する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6941661B2
JP6941661B2 JP2019210538A JP2019210538A JP6941661B2 JP 6941661 B2 JP6941661 B2 JP 6941661B2 JP 2019210538 A JP2019210538 A JP 2019210538A JP 2019210538 A JP2019210538 A JP 2019210538A JP 6941661 B2 JP6941661 B2 JP 6941661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
sample support
droplets
precipitate
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019210538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118673A (ja
Inventor
フォスグレーネ アレクサンダー
フォスグレーネ アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bruker Daltonik GmbH
Original Assignee
Bruker Daltonik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bruker Daltonik GmbH filed Critical Bruker Daltonik GmbH
Publication of JP2020118673A publication Critical patent/JP2020118673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941661B2 publication Critical patent/JP6941661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/626Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using heat to ionise a gas
    • G01N27/628Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using heat to ionise a gas and a beam of energy, e.g. laser enhanced ionisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0409Sample holders or containers
    • H01J49/0418Sample holders or containers for laser desorption, e.g. matrix-assisted laser desorption/ionisation [MALDI] plates or surface enhanced laser desorption/ionisation [SELDI] plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0678Facilitating or initiating evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/069Absorbents; Gels to retain a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0822Slides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • G01N2001/282Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on with mapping; Identification of areas; Spatial correlated pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • G01N2001/4027Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes evaporation leaving a concentrated sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • G01N2021/3572Preparation of samples, e.g. salt matrices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明はスペクトル分析用のサンプル支持体上で試料を調整する方法に関する。
従来技術が、特別な態様に関して以下に説明される。しかしながら、これは、限定として理解されない。従来技術として知られている事項からのさらなる開発および修正を、この導入の比較的狭い範囲に加えることができる。これは、以下の開示を読み込んだ後に、この分野の技術に熟練した専門家には、容易に明らかである。
初期の実験では、培養液の液滴中の微生物は、1時間以内の比較的短い時間(「rest時間」という)の経過後、平坦な基板上に微生物の沈殿物として蓄積することを示している。
そこで沈殿した微生物は一種の「バイオフィルム」となり、例えば、吸水性の布を液滴と接触させることによって、残液および残留する浮遊粒子から慎重に切り離すことができる。この「脱水」の後、微生物の種を、次の質量分析測定(特許文献1参照)にかけて確実に決定することができる。
この発見は、予想に反して、興味がある微生物の細胞の沈殿物が液体と共に引きあげられないで、液体と分離されることが判明したので、驚くべきものだった。
この発見は、全く同一の基板(例えば質量分析計のイオン源への挿入のためのサンプル支持体、または赤外分光測定スロットへの挿入のための試料スライド)上での成長促進のための、さらには、分析測定の準備のための、微生物の培養を許容する。
平坦な基板上の液滴におけるこの微生物の挙動については、科学的に完全な説明はまだない。しかし、サンプル支持体の表面と微生物の細胞との間の物理相互作用、さらには微生物の細胞表面の生物化学的および生物物理学的な特性から生じる接着プロセスが、基板上への好ましい接着または沈降の原因となると想定される。
特許文献1記載の技術からのさらなる発展において、特許文献2は、凹部もしくは穴を有し、その凹部もしくは穴の内面が液滴の周縁領域と接触し、毛管力を介して液滴を横に除去するマスクを提案する。
その下に大部分の微生物の沈殿物が位置する液滴の中央は、このプロセスでは、接触しないことになっている。その理由は、沈殿物への直接的な接触が微生物の欠乏(depletion)に必然的につながるおそれがあるからであり(“plating effect”)、そのために次の分析測定で、関連する感度の損失を招く。
国際特許出願公開第WO2018/099500 A1号明細書 欧州特許出願EP 3 376 202 A1号明細書(特開2018-155742号公報)
Gobom et al., Anal. Chem. 73, 2001, 434-438 E. A. Idelevich et al., Clin. Microbiol. Infect. 2018(7): 738-743
液体の局所的な非接触の除去は、特許文献2にて説明したように、所定のプロファイルを有するマスクによって、または、液滴を囲む垂直なスペーサ上に剛性プレートを配置することによって行われる。しかし、液滴の十分な残液がまだ基板上の沈殿物上に残り、微生物の沈殿物の次の分析に対する干渉を引き起こすという不利な点があり、さらなる清浄化手段が望まれる。
かかる実情に鑑み、個々の微生物の沈殿物を、それを覆う液体から完全に切り離す必要があるとともに、その一方で、微生物の沈殿物の材料を、この分離プロセスで液体と共にできるだけ取り除かれないようにする必要がある。
本発明により達成すべきさらなる目的は、以下に説明される本開示を読み込むことによって当業者に直ちに明らかになる。
本発明は、スペクトル分析用のサンプル支持体上で試料を調整する方法にかかるものであり、次の各段階を含む。(i) 微生物の沈殿物を含む各液滴の配列を有するサンプル支持体を提供し、(ii) 吸収材料でできているプレートを提供し、(iii) 微生物の沈殿物とプレートとが接触し、液滴が吸収材料に吸収され るように、サンプル支持体上に垂直にプレートを降ろし、(iv) 液体の減少した微生物の沈殿物が露出するように、液滴で局所的に満たされたプレートをサンプル支持体から持ち上げ、必要であれば、微生物の細胞沈殿物上に残っている液体のフィルムを乾燥させ、(v) 例えば赤外線分光または質量分析測定のため、露出した微生物の沈殿物を調製する。
異なる実施態様において、前記プレートは膨張する吸収材料を含み、小さなギャップだけがそれとサンプル支持体の間にあるように前記プレートが降ろされ、液滴の上澄みがプレートと接触してそれにより吸収される。それにより、吸収材料は液滴が吸収された部位で部分的に腫脹し、その結果、微生物の沈殿物と接触する。
材料が適切な膨張特性を有する吸取板(blotting board)でできているプレートが、特にこの実施に適しているとわかった。吸取板は、特に感湿性作品の復元およびアーカイブ化で特に知られており、基本的に中性、無酸、吸収性で、糸くずの少ない(低リントな)起毛板である。それはかなりの割合、50%以上、ときには60%の綿繊維を含む。
最初から接触を許容しない間隙の選択は、容易にこすり落とすことができる色で塗布されたプレートを、サンプル支持体上へ降ろすことによって、非常に簡単に検証することができる。プレートが再び離れて持ち上げられたあと、色の跡がサンプル支持体に見つかる場合、間隙は直接的な接触を防止するのに十分大きくなくて、再調整されなければならない。このように、1ミリメートルの何分の1の間隙を実験的に設定することは容易である。局所的な液の吸収が発生して微生物の沈殿物との接触がなされると、隙間は、吸取板のような吸収材料の膨張反応によって閉じられる。
さまざまな別の実施態様において、プレートはサンプル支持体上に直接設置され、配置およびプレートが全面的な接触を作るように、穏やかに下向けに押される。
このように本発明は、吸収材料でできている平面かつ低リントなプレートを平坦なサンプル支持体まで降ろして、下に隠されているあまりにも少ない微生物の沈殿物が、サンプル支持体の次の分光解析で有益な結果を提供しない程度まで減少することのないように、毛管力が液滴のほとんどすべての上澄みを吸収材料に吸い上げるために、それを接触させるか、あるいはプレートをサンプル支持体上に部分的に配置してわずかにそれを押圧するという、予想外で、したがって驚くべき発見に基づく。プレートが離れて(垂直に)持ち上げられたあと、液体のフィルムが残るが、これは数秒で乾燥するほど薄い。
プレートが下に押圧されるときに過剰な圧力が相互に印加されるようにバネが搭載されたサンプル支持体および/またはプレートを使用することは好ましい。バネの弾性変形は、プレートによる一定の圧接力をサンプル支持体に印加する。圧力は、適切なバネ定数を設定することによって、微生物の沈殿物が圧力の印加によって悪影響を受けないように、調整することができる。
各種の実施において、サンプル支持体を向いているプレートの表面は、降ろされる前に、液滴からの吸収を加速するために、例えば脱イオン水またはメタノール/エタノールで湿らせておくことができる。
プレートの周りにある繊維の表面をわずかに湿らせておくことで、サンプル支持体に置かれた液滴とプレートの繊維マトリクスとの間での液体接触または液体ブリッジの形成を容易にする。したがって、周辺の繊維布は最初から表面を濡らされた状態なので、プレートがサンプル支持体上の液滴に液体接触するときに湿潤または浸漬するのにかかる時間を節約できる。
プレートがセルロースおよび/または植物繊維でできている吸収性の繊維を備えていることは好ましく、綿、ニトロセルロース、ナイロン、ガラス繊維、2フッ化ポリビニリデンまたはこれらの組み合わせが、特に好ましい。特に適切な材料の吸取板は、例えば、60%の綿繊維と、40%の漂白されたpHが中性で無酸のセルロースとの混合物を含む。
一般的な液滴量は、約1〜12マイクロリットルである。均一な液滴のこれらの量は、サンプル支持体の表面の2または3ミリメートルの直径に概略的に対応する。
赤外分光分析または質量分析、例えばMALDI飛行時間分析において、特に、48、96、384または1536個の各液滴が、サンプル支持体上の所定の規則的なパターンに配列される。もちろん、サンプル支持体に液滴のための好適な印をつけることもできる。例えば疎液性環境での親液性の円形部である。
液滴の直径は、AnchorChip(登録商標)型の標準化されたアンカープレートに発生するような親液性円形部の寸法に合わせて、それ自体を調整する。
液滴は特に液体を含む。それは赤外線分光分析または質量分析のための試料調整法および試料処置法で用いられる。
液滴は、例えば培養液を含むみとができ、沈殿する材料は、培養液のこれらの液滴において培養されて堆積した微生物を含むことができる。培養液の沈殿する微生物からの分離は、赤外線分光分析または質量分析(例えば、IR伝送分光(IR transmission spectroscopy)またはMALDI飛行時間質量分析)における試料の種/亜種の識別または微生物の異なる側面の識別(例えば抗菌性物質(例えば抗生物質、抗真菌剤)に対する微生物の抵抗性/感受性の迅速な分析)のための準備段階、として役立つ。
必要な場合、例えば抗生物質または抗真菌剤を含む栄養を含む液滴の中での培養によって微生物の最小阻止濃度を決定するために、抗菌性物質を培養液に加えることが可能である。
追加的にまたは代替的に、液滴は、試料調整法(例えば水溶液または純粋な脱イオン水)または他の液体作動媒体のために使用する洗浄用液体を含むことができる。
例えば、予め乾燥した微生物の沈殿物、または、乾燥したマトリクス基質および微生物の沈殿物によっておおわれていた試料スポットの洗浄用液体を、プレートで吸い取ることが可能である。
洗浄用液体は、マトリクス基質または埋め込められた試料結晶を含むマトリクス結晶格子が溶かされないように、好ましくは選択される。例えば、in-situ脱塩化のためのα−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸である(非特許文献1参照)。
各種の実施形態において、分析用のサンプル支持体として金属、ガラスまたはセラミックプレートを使用することができる。
具体的には、磨かれたステンレス鋼板またはその応用、例えば、ステンレス鋼板上で各々分離された親液性表面および疎液性表面を交互に含むいわゆるアンカープレート(Bruker Daltonik社 のAnchorChip(登録商標))である。伝送測定のための赤外線分光分析用の試料スライドとしてのガラス板も可能である。サンプル支持体は、再使用されても使い捨てされてもよい。
従来の、マトリクスにより支援されたレーザ脱離(MALDI)によるイオン化のための標準化されたサンプル支持体は、48、96、384または1536サンプル点の規則的な配列を含む。サンプル支持体の寸法および吸収材料のプレートの寸法は、マイクロタイタープレートに対応して、それらが適合する限り、それぞれ、127.76mm(長さ)、85.48mm(幅)および約2〜5ミリメートルの厚さであってもよい。
しかしながら、サンプル点の配置、したがってサンプル支持体上の液滴の配列は、サンプル支持体そのものより小さい領域をカバーする。
プレートのためのフレームまたはサンプル支持体のためのガイドを準備することもできる。プレートはガイドに嵌入される。それは、参照によってこの明細書に含まれる特許文献2に記載されているように、液滴の配列に向かって低下するときに、プレートを案内し、その向きを支援する。
フレームは、例えば、吸収材料の所定サイズに切断された突出する境界を畳み込みによって、そして、それにポリマーを含浸しそれが固まることによって、プレートに永久に接続されていてもよい。フレームは、適切なポリマーを使用して、プレートの外周上へ射出成形で成形しても良い。
プレートは、固い低リントな布で好ましくは製作される。植物繊維および/またはセルロースが、これに理想的である。
例えば、綿繊維、ニトロセルロース、ナイロン、ガラス繊維、ポリビニリデン2フッ化物またはそれらの組み合わせ、例えば約60%の綿繊維および約40%の漂白された(pH中性および無酸の)セルロースを含んでいる吸取板のような繊維状物質である。
液体の自動吸収には、硬質な材料が特に適している。硬質プレートは、ロボット・アームのような特別に構成される処理装置によってストックから取り外され、適合するホルダーまで把持されて、液吸収ステップへ移されて、それから必要な位置に下ろされ、必要ならばまた設置される。
プレートの製造に関して、吸収材料の長尺物を提供して、そこから所望の外面形状のプレート部分を切り離すことができる。
微生物学研究室用に、吸収された液体が、含まれている微生物とともに、プレートの端または上面にまで入りこむことができないようにプレートの外面形状を選択することは好都合である。その結果、それが局所的に液体を多く含浸したあと、プレートはそこで把持されることができて、汚染のいかなる危険もなく移動できる。
本発明は、以下の具体例を参照することによって、よりよく理解することができる。具体例の各要素は、一定の比率で必ずしも示されるというわけではなくて、主に本発明の原理を、主に図式的に例示することを目的とする。具体例において、異なる図での同じ参照番号は、同じ対応要素を示す。
吸収材料のプレートを、液滴を支持するサンプル支持体上に配置する方法の実施例を、A)からE)に概略的に示す図である。 プレートがサンプル支持体上へ押圧されるときに、バネにより加圧して圧力が一様に印加されることを確保する、本方法の他の実施例をA)からD)に概略的に示す図である。 膨張する材料でできているプレートがサンプル支持体に向けて降ろされ、それによってプレートとサンプル支持体との間に小さなギャップだけがある状態を示す、本方法の実施例を示す概略図である。 腸内細菌沈殿物から培養上澄液を除去した後、MALDI飛行時間質量分析によって得られたスペクトルを表す。上の線図Aは非接触方法を使用したものであり、非特許文献2の例から公知であるWhatman(登録商標)セルロース濾紙を使用した。下の線図Bは、本発明の原理(底の線図B)に従った接触方法を使用したものである。縦軸は強度(任意単位)、水平軸は質量電荷比m/zを表す。
本発明が複数の実施例に関連して例示されて説明される。一方、当業者は、添付の請求の範囲で定義された技術的な教示の要旨を逸脱しない範囲で、さまざまな形態および細部の変更をすることができることを認識するであろう。
図1A)はサンプル支持体(4)上の8つある行に沿った液滴(2)の配列を表す。サンプル支持体(4)はMALDIサンプル受け板または赤外線分光分析に適した試料スライドプレートに対応できる。
吸収材料のプレート(6)は、サンプル支持体(4)の上に配置される。プレート(6)はサンプル支持体(4)の方へ垂直方向にゆっくり移動する。それによって液滴(2)は特定の降下位置でプレート(6)の吸収材料と接触し、液滴が毛管力によってプレート材料(6)に吸収される(図1B)参照)。
上の開示とは対照的に、この降下運動は、プレート(6)がサンプル支持体(4)上に持ってこられることで、終わることができる(図1C)参照)。
プレート(6)と液滴配置(2)の間に、このように全面的な接触をさせることができる。それは微生物の沈殿物上の液滴(2)からより少ない残液を残し、続く沈殿物の分析測定を容易にする。
驚くべきことに、想定していた“plating effect”が、思ったより発現しないことが判明した。“plating effect”とは、微生物の多くの細胞が、プレート(6)の吸収材料と直接接触してプレートに積み換えられることによって、沈殿物から取り外されることである。こうなれば、利用可能な生体適合物質の量が減るので、次の測定がより困難になる。それは先行する開示において、液体の非接触除去が望ましかった理由である。
出願人によって実験を行ったところ、液体を吸収するために用いたプレートを暖めると、プレート表面の液滴が吸収された部位に、微生物の群体(コロニー)が形成された。しかしそれにもかかわらず、プレーティングによって取り除かれた生体適合物質の量は、予想に反して非常に少なく、サンプル支持体上に残っている材料は、次の分光解析に影響を及ぼさなかった。
これらの有利な特性について、完全に発達した科学的な説明を見つけることは、まだできない。しかし、プレート材料の繊維と微生物との間の交互作用は、非常に小さいと仮定され、互いに付着しない。すなわち“plating effect”と反対に作用する。
また、サンプル支持体上へプレートの運動を単に垂直降下に制限して横方向の運動を回避することは、側方移動が実際に推奨された先行の開示と違って、サンプル支持体からプレート材料へ細胞が転送される微生物バイオフィルムの塗り付けの危険を減らし、おそらくなくすことができる。
プレート材料をわずかに前もって湿らせることによって、接触した後の液滴は、非常に短い時間で吸収される(通常1秒の何分の1)。その後、液体で局所的に満たされたプレート(6)は、再び離れて持ち上げられ、取り外される(図1D)参照)。
吸収された液体は、プレート(6)の毛管マトリクスにおいて確実に保持されるので、プレートが垂直に離れて持ち上げられたときに再び滴って、このことによりサンプル支持体(4)を汚染するというおそれがない。本方法は、液体を除去する非常に安全なかつ信頼性が高い方法である。
部分的に浸漬されたプレート(6)は、消耗できる材料として典型的に処分される。それは微生物学的なアプリケーションのために好ましい。しかしながら、必要に応じて、それは洗浄可能、再使用可能でもあってもよい。
すでに説明したように、液滴(2)に入っている微生物の沈殿物は、毛管力による液体の穏やかな吸収によって除去されなくて、サンプルサポート(4)の表面の、液滴(2)が堆積した主に中央に残る。
液体が除去された沈殿する材料は、さらなる処理のために利用される。例えば赤外スペクトル分析のための試料調整、マトリクス支援レーザ脱離によるイオン化、または類似の処理である。
図1E)の(8)に示すように、動く媒体(例えばMALDIのためのマトリクス基質)をピペットで落としている。
プレートの端とそれに最も近い液滴との間の距離は、サンプル表面支持体上の少なくとも液滴の半径に、好ましくは対応する。
液滴は、液体が吸収材料に吸収されるときに、生物学的に危険な要素を回避するためにプレートの端のごく近くにないほうが安全である。プレートの端を研究室のスタッフが掴むかもしれないからである。
同様に、吸収された液体が、液体の吸収から間隔をおいて配置されるプレートの表面にまで通過するのを防止するために、プレートの最小限の厚みが確保されなければならない。
上で説明した方法の変形例において、図2A)〜図2D)に示すように、プレート(16)が降下しサンプル支持体(14)と接触した後に、全面的な接触が配置(12)またはサンプル支持体表面にあることを確実にするために、プレート(16)はサンプル支持体に対して軽く押圧されてもよい。それは液体の最も完全な吸収を許容する。
特に手で(例えば未熟な研究室スタッフによって)押圧されたときに過剰な圧力がかかって微生物の沈殿物に有害な影響を及ぼすことを防止するために、プレート(16)およびサンプル支持体(14)には、図2A)〜図2D)のコイル状スプリング(18)で示されているように、相互に力を及ぼすバネが搭載されていてもよい。
所望の効果を達成するために、サンプル支持体(14)、プレート(16)またはこれらの両方の素子がバネを搭載できると理解される。ただし、図2には、サンプル支持体(14)のバネだけが例示されている。
吸収材料でできているプレート(16)はサンプル支持体(14)の方へ降下し、液体(12)の液滴を取り込む(図2A)参照)。この状態で、バネ(18)は圧縮されない。プレート(16)が液滴の上澄みと接触すると(それはサンプル支持体面に接触する前にも起こる)すぐに、液滴はプレート(16)の吸収材料に吸収される(図2B)参照)。この状態でも、バネ(18)はまだ圧縮されない。
プレート(16)がサンプル支持体(14)に接触するとすぐに、降下運動に対する抵抗が目立つようになる。そこでプレート(16)とサンプル支持体面または配置(12)との間に圧力を一様に、特に全面的な接触を確実にして印加し、可能な限り残液を吸収する(図2C)参照)。
バネ(18)は、印加される圧力Nおよびバネ定数の関数として、圧縮される。このようにして、微生物の沈殿物に働く過剰な圧力を防止する。1秒の何分の1かの時間経過の後、液体がプレート材料に吸収されたときに、プレート(16)は再び垂直に離れて持ち上げられることが可能である。そして、微生物を露出させる。露出物は、液体が減少して、サンプル支持体(14)上で、さらなる処理のためにアクセス可能となる(図2D)参照)。バネ(18)はこのプロセスで再び弛緩する。
上述した実施例によればコイル状スプリング(18)は、緩衝材の原則を例示するのに役立つのみであると理解される。ここで提示される方法において、この分野の専門家は好都合であると考える他のクッション機構を採用することも可能である。
いままでの実施例では、吸収性のプレート(26)がサンプル支持体(24)に直接、接していた。
しかしながら、プレート(26)とサンプル支持体(24)との間にわずかな隙間を維持することもできる。例えば図3を参照して、プレートが膨張、吸収材料でできている場合、プレートを横側の端(rim)(28)に配置する。プレートの表面が液滴の上澄みと接触するとき、液体のプレート(26)への局所的な吸収が起こる。それは、そこの体積の増加(膨張)をもたらし、膨張した材料が微生物の沈殿物との穏やかな接触を作る(図3の拡大断面図を参照)。
この穏やかな接触によって、沈殿物が悪影響を受けていないことが分かっている。特に、ほんの少数の微生物の細胞だけはプレートの表面に積み換えられる(“plating effect”)。しかし液滴の液体は、非膨張材料の使用のため隙間に厳格に依存する従来発表された技術が可能であるより、より完全に吸収される。
局所的な飽和を有するプレート(26)が離れて(垂直に)持ち上げられたあと、サンプル支持体(24)上に残る残液の量は、このように減少し、次の分光分析の測定を容易にする。
プレートの処理を単純化するために、プレートは、フレームに挿入されることができるか、または固定される。
フレームは、特許文献2にて説明したように、例えば、液滴がアレイ状に配列されるサンプル支持体の周辺に合うように、必要な大きさにされてもよい。それは、使い捨て商品として膨張したプレートと共に処分されるように設計してもよく、または、洗濯可能および再使用可能な物品として設計してもよい。
具体的には、フレームは、内輪郭で階段状となっている。そこにおいてプレートは、係止摩擦で固定されるように配置されることができる。
フレームがサンプル支持体の外周面の周辺で、下方向に摺動する場合、液体との接触は特定の部位で確立される。フレームは、それが信頼性の高い配列を確実にして、プレートを液滴の配列へ案内するという利点をもたらす。
代替的な実施形態では、同様に、特許文献2で原則的に記載されているように、フレームは、プレートに確実に固定されてもよい。
例えば、突出している、吸収材料の所定のサイズに切断された境界は、折りたたむことができる。単一片の異形(single-piece variant)として安定性および剛性を確実にするためにポリマーが含浸されてもよい。必要な場合、フレームは、適切なポリマーを使用して、外周でプレート上へ射出成形されることもできる。
特許文献2で公知であるように、液滴の配列を支持するサンプル支持体が、至る所でそれを囲むガイドに挿入されるという構成も可能である。
プレートは、サンプル支持体と同一の外形寸法を有することができて、上部の案内開口から下方へ、サンプル支持体上にゆっくり摺動できる。
ガイド壁にグリップ凹部があると、サンプル支持体およびプレートを嵌入して、再びそれらを持ち上げて取り出すことをより容易にする。
図4は、ここに開示されている方法の利点を例示する測定データを表す。
この開示に従った液滴の上澄み、すなわち細菌培養の後の培養または培養液の上澄みの(ほとんど)完全な除去した結果、直接MALDIサンプル支持体上で、線図Bに示される。このように、測定の邪魔になる栄養成分または塩類などによる汚染が除去されている。よって、より高いイオン信号の強さおよび改善されたSN比の形で、より上質の測定データを実現する。
分析したグラム陰性菌の抗生物質感受性(セファロスポリン抗生物質:ceftazidime)の測定に関して、本発明による接触方法および従来技術による非接触方法は、4h/4.5h/5hの培養の後、従来の培養液マイクロ希釈法(20h培養)と比較して、それぞれ、95%/100%/100%および93%/93%/92%の一貫した結果をもたらした。これは、これらの方法の大きな利点を強調する。
例証としてここに記載されている実施例に加えて、本発明のさらなる実施例が考えられる。ここでの開示した知識によって、当業者は、特許クレームの保護の範囲によって包含されることになる脱離イオン化法を用いた赤外線分光分析または質量分析測定のためのさらに有利な試料の調整方法を容易に設計できる。

Claims (11)

  1. 分析用のサンプル支持体上で試料を調整するための方法であって、
    (a)微生物の沈殿物を含む個々の液滴の配列を有するサンプル支持体を提供するステップと、
    (b)吸収材料でできているプレートを提供するステップと、
    (c)前記微生物の沈殿物および前記プレートが接触し、液滴が前記吸収材料に吸収され るように、前記サンプル支持体上に垂直に前記プレートを降ろすステップと、
    (d)液体の減少した微生物の沈殿物を露出させるように、前記液滴が局所的に満たされた前記プレートを前記サンプル支持体から持ち上げるステップと、
    (e)分析測定のために前記露出した微生物の沈殿物を調製するステップとを含む、方法。
  2. 前記プレートは膨張する吸収材料を含み、前記液滴の上澄みが前記プレートと接触して、それに吸収されるように、前記吸収材料と前記サンプル支持体との間に小さな間隔ができるまで前記プレートが降ろされ、
    それによって前記吸収材料が、微生物の沈殿物と接触する部位で局所的に膨張して、液滴が吸収される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プレートはサンプル支持体上に直接配置されて、配置およびプレートが全面的な接触を作るように穏やかに押圧される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記サンプル支持体および/または前記プレートは、プレートが下って押圧されるときに過剰な圧力が加えられるように、互いに相対的にバネによって押されている、請求項3に記載の方法。
  5. 前記サンプル支持体を向く前記プレートの表面は、液滴からの液体の吸収を加速するために、降ろされる前にわずかに湿らされる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記プレートは、セルロースおよび/または植物繊維の、吸収性の繊維を備えている、請求項1に記載の方法。
  7. 前記液滴の体積は、約1〜約12マイクロリットルに対応する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記微生物の沈殿物が、培養液または洗浄液の液滴の中に提供される、請求項1に記載の方法。
  9. 抗菌物質が、前記培養液に加えられる、請求項8に記載の方法。
  10. 露出した微生物の沈殿物を準備した後に、サンプル支持体への赤外線分析測定または質量分析測定が続いて行われる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記プレートを持ち上げる時点と、微生物細胞の沈殿物上の残留する液体膜が乾燥する時点との間に、短い待ち時間がある、請求項1に記載の方法。
JP2019210538A 2019-01-21 2019-11-21 スペクトル分析用のサンプル支持体上で試料を調整する方法 Active JP6941661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019101389.5 2019-01-21
DE102019101389.5A DE102019101389B4 (de) 2019-01-21 2019-01-21 Verfahren zur Probenaufbereitung auf einem spektrometrischen Probenträger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118673A JP2020118673A (ja) 2020-08-06
JP6941661B2 true JP6941661B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=69157673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210538A Active JP6941661B2 (ja) 2019-01-21 2019-11-21 スペクトル分析用のサンプル支持体上で試料を調整する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11802819B2 (ja)
EP (1) EP3683564B1 (ja)
JP (1) JP6941661B2 (ja)
KR (1) KR102321248B1 (ja)
CN (1) CN111458198B (ja)
DE (1) DE102019101389B4 (ja)
DK (1) DK3683564T3 (ja)
ES (1) ES2911825T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3081652B1 (de) * 2015-04-13 2017-06-28 Bruker Daltonik GmbH Massenspektrometrischer schnelltest von resistenzen
CN108919605B (zh) * 2018-07-27 2021-12-21 京东方科技集团股份有限公司 光阻组合物、像素界定层、其制备方法及应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397316A (en) 1993-06-25 1995-03-14 The Procter & Gamble Company Slitted absorbent members for aqueous body fluids formed of expandable absorbent materials
EP0804916A1 (en) 1996-04-29 1997-11-05 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having incisions in the absorbent structure and being capable of self-shaping in use
DE19754978C2 (de) 1997-12-11 2000-07-13 Bruker Daltonik Gmbh Probenträger für die MALDI-Massenspektrometrie nebst Verfahren zur Herstellung der Platten und zum Aufbringen der Proben
EP1053784A3 (en) 1999-05-21 2001-05-23 Bruker Daltonik GmbH Processing samples in solutions having defined small contact area with support
DE10043042C2 (de) 2000-09-01 2003-04-17 Bruker Daltonik Gmbh Verfahren zum Belegen eines Probenträgers mit Biomolekülen für die massenspektrometrische Analyse
JP3823156B2 (ja) * 2003-10-31 2006-09-20 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析用液体試料の調整方法
EP2335825A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-22 F. Hoffmann-La Roche AG Unit and device for the preparation of cells and/or particles in a liquid and method for microscopic analysis
DE102010054581A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Bruker Daltonik Gmbh Probenpräparation für die Ionisierung mit matrixunterstützter Laserdesorption
IN2014MN02555A (ja) 2012-06-01 2015-07-24 Vycap B V
EP2806275B1 (de) * 2013-05-23 2015-07-01 Bruker Daltonik GmbH Massenspektrometrische Resistenzbestimmung durch Wachstums-Messung
US10662403B2 (en) 2015-03-24 2020-05-26 Cytotrack Aps Method and apparatus for attaching, detecting and retrieving a single cell on a surface
EP3081652B1 (de) 2015-04-13 2017-06-28 Bruker Daltonik GmbH Massenspektrometrischer schnelltest von resistenzen
WO2017027643A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Essenlix Corp. Bio/chemical assay devices and methods for simplified steps, small samples, accelerated speed, and ease-of-use
DE112016007491A5 (de) 2016-11-30 2019-09-05 Bruker Daltonik Gmbh Aufbereitung lebendiger, mikrobieller Proben und Mikroorganismen für anschließende massenspektrometrische Messung und Auswertung
DE102017105600A1 (de) * 2017-03-16 2018-09-20 Bruker Daltonik Gmbh Trennung von Tropfenflüssigkeit und davon umschlossenem sedimentierten Material

Also Published As

Publication number Publication date
DK3683564T3 (da) 2022-05-23
KR20200090605A (ko) 2020-07-29
JP2020118673A (ja) 2020-08-06
CN111458198B (zh) 2023-08-22
EP3683564B1 (de) 2022-03-16
KR102321248B1 (ko) 2021-11-03
CN111458198A (zh) 2020-07-28
EP3683564A1 (de) 2020-07-22
DE102019101389A1 (de) 2020-07-23
US11802819B2 (en) 2023-10-31
ES2911825T3 (es) 2022-05-20
US20200232889A1 (en) 2020-07-23
DE102019101389B4 (de) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941661B2 (ja) スペクトル分析用のサンプル支持体上で試料を調整する方法
JP6607985B2 (ja) 液滴中の液体とその中に閉じ込められている沈殿物との分離
US8623300B2 (en) Biopsy support with sectionable resilient cellular material
US3261668A (en) Chemical analyzer tape
JP2015520382A (ja) マイクロコロニーからの微生物のmaldi質量分析法による分析
US20140011289A1 (en) Arrangement for preservation of biological samples
JP4030544B2 (ja) 組織薄切片のための免疫学上の標識技術の実施のための装置および方法
JPH04228062A (ja) 接種器及び組立体
JPH0159536B2 (ja)
JP2017509905A (ja) 電気泳動分離の方法
US7568514B2 (en) Device for mounting histological and biological specimens
CN110231487B (zh) 一种蛋白质原位酶切的处理方法
WO2022224965A1 (ja) 検体保持カード及びそれを用いた検体の検査方法
WO2009032650A1 (en) Method of fluid control in medical diagnostic media
JP2006292470A (ja) 点着用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350