JP6939639B2 - 希土類磁石の製造方法 - Google Patents

希土類磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6939639B2
JP6939639B2 JP2018030868A JP2018030868A JP6939639B2 JP 6939639 B2 JP6939639 B2 JP 6939639B2 JP 2018030868 A JP2018030868 A JP 2018030868A JP 2018030868 A JP2018030868 A JP 2018030868A JP 6939639 B2 JP6939639 B2 JP 6939639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder layer
die
powder
vibration
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145747A (ja
Inventor
明弘 大澤
明弘 大澤
祐 米澤
祐 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018030868A priority Critical patent/JP6939639B2/ja
Priority to PCT/JP2019/006088 priority patent/WO2019163766A1/ja
Publication of JP2019145747A publication Critical patent/JP2019145747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939639B2 publication Critical patent/JP6939639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/087Compacting only using high energy impulses, e.g. magnetic field impulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/093Compacting only using vibrations or friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、希土類磁石の製造方法に関する。
希土類磁石は、モータ又はアクチュエーター等の部品であり、例えば、ハードディスクドライブ、ハイブリッド自動車、電気自動車、磁気共鳴画像装置(MRI)、スマートフォン、デジタルカメラ、薄型TV、スキャナー、エアコン、ヒートポンプ、冷蔵庫、掃除機、洗濯乾燥機、エレベーター及び風力発電機等の様々な分野で利用されている。これらの多様な用途に応じて、希土類磁石に要求される寸法及び形状は異なる。したがって、多品種の希土類磁石を効率的に製造するためには、希土類磁石の寸法及び形状を容易に変更することが可能な成形方法が望まれる。
特許文献1には、ダイ内のキャビティに充填した希土類磁石の粉末層に対して、下から上に向かう衝撃を付与した後、ダイのキャビティから取り出した粉末層を焼結する方法が開示されている。
特許文献2には、希土類磁石の粉末をダイのキャビティ内に供給した後に、ダイに対して水平又は垂直に振動を加えることが開示されている。
WO2016/047593号公報 特開昭61−227102号広報
ところで、希土類磁石の中には角部又は突出部(以下、角部又は突出部を合わせて角部等と呼ぶことがある。)を有する形状を有するものがある。このような磁石を製造する場合には、角部等を有するキャビティ内に希土類磁石の粉末を供給する。ところが、角部等を有するキャビティ内に希土類磁石粉末を供給して粉末層を形成し、その後、ダイに対して粉末層に振動や衝撃の付与などをしても、キャビティの角部等に希土類磁石粉末が十分に充填されず、粉末層の焼結により得られる焼結磁石の角部等に欠けなどの不良が生じてしまうことがあった。この傾向は、角部が鋭角になる、あるいは、突出部の最小幅が狭くなるとより顕著となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので有り、角部又は突出部を有する形状であっても、焼結磁石の欠けを抑制できる、希土類磁石の製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる希土類磁石の製造方法は、希土類合金粉末をダイのキャビティ内に充填して粉末層を得る工程、前記ダイ内の前記粉末層に振動を与える工程、及び、前記振動を与えた後に、前記粉末層を焼結する工程を備える。そして、前記キャビティは上から見て少なくとも一つの角部又は突出部を有し、前記振動の方向と水平方向とのなす角をθとし、前記振動の加速度をaとしたときに、式(1)及び式(2)を満たす。
10°≦θ≦80° (1)
1.0G≦a≦24G (2)
これによれば、キャビティの角部又は突出部への希土類合金粉末の充填性が高くなる。
ここで、前記振動を与えた後、前記焼結する前に、前記ダイ内において前記粉末層を0.049〜20MPaの圧力でプレスする工程をさらに備えることができる。
これによれば、プレスにより粉末層の形状を維持しやすくなり、ダイから取り出した状態で粉末層を焼結することが容易となる。ダイから取り出して焼結すると、ダイと磁石との反応や、熱によるダイの損傷などが抑制される。
この場合、さらに、前記振動を与えた後、前記プレスする前に、前記ダイに下から上に向かって衝撃を与える工程を更に備えることができる。
通常、ダイ内のプレスでは粉末層の上側が主として圧密されるが、その前に下から上に向かって衝撃を与えると粉末層の下部を別途圧密できるため、プレス後の粉末層の密度分布の均一性が向上する。
一方、前記振動を与えた後、前記焼結する前に、前記粉末層の上にパンチを載せた状態で、前記ダイに下から上に向かって衝撃を与える工程を備えることもできる。これによっても、粉末が圧縮されて粉末層の形状を維持しやすくなり、ダイから取り出した状態で粉末層を焼結することが容易となる。
また、前記希土類合金粉末は顆粒であることができる。顆粒であると、流動性が向上して、角部等への充填性がさらによくなる。
前記キャビティの角部は鋭角であることができる。また、前記突出部の最小幅は5mm以下であることができる。これらの場合特に効果が高い。
本発明によれば、角部又は突出部を有する形状であっても焼結磁石の欠けを抑制できる希土類磁石の製造方法が提供される。
図1の(a)は本発明の一実施形態にかかるダイ10の断面図、図1の(b)はダイ10の上面図である。 図2の(a)〜(b)は、それぞれ本発明の一実施形態にかかるキャビティの上面図である。 図3は、それぞれ本発明の他の実施形態にかかるキャビティの上面図である。 図4の(a)は加振機の側面図であり、図3の(b)は加振機の上面図である。 図5の(a)及び(b)は、ダイ内の粉末層をタッピング装置TPで下から上にタッピングする状態を示す概略構成図である。 図6の(a)〜(c)はダイ内の粉末層をパンチで圧縮し、その後、キャビティから粉末層を取り出す工程を示す概略断面図である。 図7の(a)〜(d)は、ダイ内の粉末層をパンチで圧縮し、その後、キャビティから粉末層を取り出す工程を示す概略断面図である。 図8は、実施例で使用したダイのキャビティの上面図である。
図面を参照して、希土類磁石の製造方法の好適な実施形態について説明する。
(希土類合金粉末の調製工程)
まず、希土類合金粉末を用意する。希土類合金とは希土類元素を含む合金である。
希土類元素の例は、長周期型周期表の3族に属するスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)及びランタノイドからなる群より選ばれる1種以上の元素を含む。ここで、ランタノイドは、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテチウム(Lu)を含む。
希土類合金の具体例は、Sm−Co系合金、Nd−Fe−B系合金、Sm−Fe−N系合金である。これらのなかでも、SmCoやSmCo17で表されるSm−Co系合金、又は、NdFe14Bで表されるNd−Fe−B系合金が好ましい。
希土類合金がNd−Fe−B系合金である場合、合金中の希土類元素の含有割合は、好ましくは8〜40質量%であり、より好ましくは15〜35質量%である。また、Nd−Fe−B系合金中のFeの含有割合は、好ましくは42〜90質量%であり、より好ましくは60〜80質量%である。Nd−Fe−B系合金中のBの含有割合は、好ましくは0.5〜5質量%である。また、Feの一部をコバルト(Co)で置換してもよい。また、Bの一部を炭素(C)、リン(P)、硫黄(S)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種以上の元素で置換してもよい。
希土類合金は、保磁力の向上、生産性の向上及び低コスト化の観点から、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ビスマス(Bi)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アンチモン(Sb)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ニッケル(Ni)、ケイ素(Si)、ガリウム(Ga)、銅(Cu)及び/又はハフニウム(Hf)等のうちの1種以上の元素を含んでいてもよい。
希土類合金は、不可避的不純物として、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)及び/又はカルシウム(Ca)等を含んでいてもよい。
希土類合金粉末は、以下の手順で調製することができる。まず、希土類金属の構成元素を所望の比率で含む合金をスリップキャスト法などで鋳造し、希土類合金フレークを得る。次に、得られたフレークを、粗粉砕により、合金の粗粉を得る。粗粉砕では、例えば、水素を合金の粒界(Rリッチ相)に吸蔵させることより、合金を粉砕してよい。合金の粗粉砕では、ディスクミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル又はスタンプミル等の機械的な粉砕方法を用いてもよい。粗粉砕によって得られた粗粉の粒径は、例えば、10μm以上100μm以下であってよい。続いて、必要に応じて潤滑剤を添加して、ジェットミル等を用いてさらに粒径0.5〜10μm程度に微粉砕して希土類合金粉を得る。
潤滑剤の例は、パラフィンワックスなどの炭化水素;ステアリン酸及びステアリルアルコールなどの脂肪酸;オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ペンタデシル酸アミド、ミリスチン酸アミド、ラウリン酸アミド、カプリン酸アミド、ペラルゴン酸アミド、カプリル酸アミド、エナント酸アミド、カプロン酸アミド、バレリアン酸アミド及びブチル酸アミドなどの脂肪族アミド;ステアリン酸金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム)などの金属セッケン等の有機物である。潤滑剤は、粉末又は液体であることができる。希土類合金粉末中の有機物の濃度は0.01〜1.0質量%とすることができる。
希土類粉末は、顆粒であっても良い。顆粒であると、流動性が高くなるため、焼結前の粉末層における密度のバラツキ及び焼結体の欠けをより抑制できる場合がある。
顆粒は、希土類粉末と顆粒形成剤とを用いて、公知の造粒法を適用すれば得ることができる。造粒法の例は、転動造粒、スプレー造粒、振動造粒等である。具体的には、特許4662046号公報に記載された方法を使用することができる。
顆粒形成剤の例は、炭化水素系化合物、アルコール系化合物、エーテル系(グリコールエーテル系を含む)化合物、エステル系(グリコールエステル系を含む)化合物、ケトン系化合物、脂肪酸系化合物、テルペン系化合物である。炭化水素系化合物としては、トルエン、キシレン、アルコール系化合物としては、ターピネオール、エタノール、エーテル系化合物としては、ブチルセロソルブ、セロソルブ、カルビトール、ブチルカルビトール、エステル系化合物としては、酢酸エチル、ケトン系化合物としては、アセトン(ジメチルケトン)、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン等が挙がられる。これら以外にも、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール等や、グリセリン等、他の有機液体を用いることも可能である。また、顆粒形成剤として、ポリマー等のバインダーを用いてもよい。
顆粒の粒径は、レーザー回折法による体積基準の粒度分布におけるD50において、100〜1000μmとすることができる。
(ダイのキャビティ内への希土類合金粉末の供給工程)
続いて、図1の(a)及び(b)に示すように、筒状部10a、及び、平板状の底板部10bを有するダイ10を用意する。底板部10bの上面上に筒状部10aが載置され、ダイ10内にキャビティVが形成されている。通常、底板部10bの上面及び下面は水平に配置される。
ここで、キャビティVは、図1の(b)のように、上から見て角部AC1〜AC4を有する。角部AC1〜AC4は、例えば、面F及び面D間など、二つの面間に形成されて、外側に向かって突出する部分である。このような角部には粉が充填されにくい。
角部を構成する2つの面は両方とも平面であっても良く、一方が曲面で他方が平面であっても良く、両方が曲面であっても良い。
例えば、図1の(b)では、キャビティVは、対向する一対の平面D、Eと、対向する一対の曲面F、Gから形成されている。曲面F、Gはそれぞれ円弧(円筒面)の一部である。角部AC1、AC2、AC3、AC4は、それぞれ、曲面Fと平面Dとの間、曲面Fと平面Eとの間、平面Dと曲面Gとの間、及び、曲面Gと平面Eとの間に形成される。
図2の(a)では、キャビティVは、対向する一対の平面D、Eと、平面F1〜F5と、平面G1〜G5とから形成されている。平面F1〜F5、平面G1〜G5は、それぞれ円筒面に沿う様に配置されている。角部AC1〜AC4は、それぞれ、平面Dと平面F5との間、平面F1と平面Eとの間、平面Dと平面G5との間、平面G1と平面Eとの間にそれぞれ形成される。
また、角部ACを形成する2つの面が直接接続されず、C面取り形状のように平面を介して接続されてもよく、R面取りのように曲面を介して接続されてもよい。
例えば、図2の(b)では、キャビティVは、対向する一対の平面D、Eと、対向する2つの曲面F、Gと、平面D及び曲面F間を連結する接続平面S1と、平面E及び曲面F間を連結する接続平面S2とを有する。角部AC1〜AC4は、それぞれ、平面Dと曲面Fとの間、平面Eと曲面Fとの間、平面Dと曲面Gとの間、及び、平面Eと曲面Gとの間にそれぞれ形成される。
角部における粉の充填されにくさに関連して角部の角度を定めることができる。例えば、角部の角度は、上から見て、角部ACを形成する2つの面上の接線同士のなす角のうちの最小の角度とすることができる。
例えば、図1の(b)では、角部AC1、AC3の角度α1、α3は、平面Dと、曲面Fの先端AC’における接線T1とのなす角、及び、平面Dと、曲面Gの先端AC’における接線T2とのなす角となる。
また、図2の(a)では、角部AC1、AC3の角度α1,α3は、それぞれ、平面Dと平面F5とのなす角、及び、平面Dと平面G5とのなす角となる。
角部を構成する面が曲面である場合には、接線Tは各面上において最も角度αが大きくなる位置に引けば良い。
例えば、図2の(b)では、角部AC1の角度α1は、平面Dと、曲面Fにおける接続平面S1との接続点における接線T1とのなす角度とすることができる。
角部ACの角度は、90°を超えていることもでき、90°でもよく、図1の(b)、図2の(a)及び(b)のα1のように鋭角であることができる。鋭角の場合には粉体の充填性が悪くなりやすいので効果が高い。角部ACの角度αが鋭角とは、αが90°未満であることを意味する。当該角度αは75°以下であることができる。
また、キャビティVは、図3のように、上から見て外側に突出する突出部Pr1、Pr2を有してもよい。このキャビティVは、対向する一対の平面D、Eと、対向する一対の曲面F、Gと、平面D及び曲面F間を連結する接続平面S1と、平面E及び曲面F間を連結する接続平面S2とを有する。曲面Fはそれぞれ円弧(円筒面)の一部であり、曲面Gは楕円(楕円筒面)の一部である。突出部Pr1は、曲面F、接続平面S1、及び平面Dにより形成され、突出部Pr2は、曲面F、接続平面S2、及び平面E間に形成される。本実施形態では、曲面Fと接続平面S1との接続点における、曲面Fの接線T1は、平面Dと平行となっている。突出部の態様は本実施形態に限定される物では無い。
突出部Pr1,Pr2の最小幅Wは、0.1〜5.0mmであることができる。最小幅は、0.3〜3.0mmであることもできる。
ダイ10の材料は特に限定されないが、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金などの軽量金属又は軽量合金、樹脂、炭素質材料、セラミックスから構成されていてもよい。また、ダイ10は、例えば、鉄、ケイ素鋼、ステンレス、パーマロイ、モリブデン、タングステンからなる群より選ばれる少なくとも一種から構成されていてもよい。樹脂の例は、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリエチレン・テレフタレート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン及びスチレンの共重合体)、エチルセルロース、パラフィンワックス、スチレン・ブタジエン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、アタクチック・ポリプロピレン、メタクリル酸共重合体、ポリアミド、ポリブテン、ポリビニルアルコール、シリコーン樹脂、フェノール樹脂及びポリエステル樹脂ならなる群より選ばれる一種又は複数種であってよい。
次に、ダイ10のキャビティV内に希土類合金粉末を供給して粉末層5を形成する。図1の(a)に示すように、希土類合金粉末の安息角に応じて、キャビティV内の粉末層5の表面には山及び/又は谷ができる場合がある。
(キャビティ内の角部又は突出部への希土類合金粉末の充填工程)
続いて、図4の(a)に示すように、ダイ10に対して、水平方向に対して角度θで傾斜した斜めの方向Pに沿う周期的な振動を与えて、キャビティV内の角部AC又は突出部Prに対する希土類合金粉末の充填性を高める。
角度θは、10〜80°であることが必要であり、30°〜60°であることが好適である。斜め方向Pに沿う振動の加速度aは1.0G〜24Gであることが必要であり、5〜20Gであることが好適である。ここで、1Gの加速度とは、9.80m/sである。また、振動の加速度aとは、ダイの方向Pにおける移動速度の時間微分の最大値である。
方向Pに沿う振動の周波数は、10〜100Hzとすることができる。
加振時間は特に限定されないが、例えば、1〜30秒とすることができる。
具体的には、図4の(a)及び(b)に示すように、ダイ10を加振機VRに乗せて、水平方向に対して角度θで傾斜した方向Pに沿う振動を与えることができる。
本実施形態の加振機VRは、架台30と、架台30上にスプリング32で支持された支持台34と、支持台34を振動させる振動発生器36とを有する。支持台34の上面は水平に配置されており、振動発生器36は、振動の方向Pが水平に対してθだけ傾くように支持台34に固定されている。振動発生器36としては、一方向への振動を与えやすい観点から、空気などの流体で駆動するピストン式バイブレータが好適である。
ダイ10を上から見て、振動の方向Pと、キャビティVの角部AC又は突出部Prの向きとの関係に特に制限はない。例えば、振動の方向Pは、角部AC又は突出部Prの向く方向(例えば、角部ACの角度の2等分線の方向、突出部Prの軸が先端から伸びる方向)に対して、垂直であっても良く、平行であっても良く、斜めであっても良い。
ダイ10を方向Pに沿って水平に対して斜めに加振することにより、角部AC又は突出部Prに対する希土類合金粉末の充填性が高まる。また、表面の凹凸をならす効果もある。
(タッピングによる粉末層の下部の圧縮工程(任意))
次に、ダイに下から上に向かって衝撃を与えてキャビティV内の粉末層5の下部を選択的に圧縮することができる。具体的には、図5の(a)及び(b)に示す、タッピング装置TPでダイ10に下から上に向かって衝撃を与えることができる。ダイ10に衝撃を与える際に、キャビティV内の粉末層5の上面(粉面)にパンチを載せてもよいが、パンチを載せないことが好適である。パンチとは、キャビティV内の粉末層5の上面(粉面)に荷重を与えることのできる部材のことを言う。
タッピング装置TPは、固定台(固定物)24と、固定台24に対して移動可能な可動部20と、カム機構22とを備える。可動部20は、支持台20a及び固定台24に衝突可能な衝突棒20bを有する。カム機構22は、水平軸X周りに回転する回転体22aと、回転体22aに設けられた凸部22bを有する。水平軸Xは、図5の(a)に示すように、回転体22aの回転に伴って凸部22bが上昇するときに凸部22bが可動部20の支持台20aに下から接触して可動部20を持ち上げ、図5の(b)に示すように、回転体22aの回転に伴って凸部22bが下降するときに凸部22bが可動部20の支持台20aから離れて、可動部20を自由落下させ、衝突棒20bの下端を固定台24に衝突させる位置に設けられている。
回転体22aが回転するごとに、可動部20の上昇及び自由落下が繰り返し行われ、可動部20の衝突棒20bが固定台24と衝突する際に、ダイ10に対して、下から上に向かう衝撃が与えられる。これにより、ダイ10内の粉末層、特に粉末層の下側の部分が圧密されて層の高さが減少していく。
衝撃の加速度は2〜30Gとすることができる。衝撃の加速度は、10〜30Gとすることが好適であり、15〜25Gとすることがより好適である。衝撃の振動加速度が高すぎると、キャビティ内の粉末層5の上部の粉末が舞い上がってしまうためか、密度のばらつきがやや大きくなる場合がある。加速度の定義は振動の加速度と同様である。
衝撃の頻度は1秒間に1〜5回とすることができる。
衝撃を与える回数の総数は例えば、1〜50回とすることができる。
衝撃の付与は、粉末層5の層高が、衝撃付与前の60%以下となるまで行うことが好適である。衝撃付与後の層高は、付与前の層高の40%未満とならないようにすることが好適である。
(粉末層5のプレス工程(任意))
ダイから粉末層5を取り出して焼結する場合には、図6の(a)に示すように、ダイ10内にパンチ15を挿入して粉末層5をプレスして、粉末層5がダイから取り出しても自立できるように粉末層5に保形性を与えることが好適である。上述の様に、タッピングにより粉末層5の下部の圧縮を行った場合には、そのタッピング後にプレスをすることが好適である。なお、タッピングをした場合には、プレスをしなくても、ダイから粉末層5を分離できる場合がある。
プレス圧力は、低圧、すなわち、0.049〜20MPaとすることができる。プレス圧力とは、例えば、パンチの先端面が粉末層5に及ぼす圧力である。低圧成形であると、ダイ10やパンチ15の消耗が少なくて好ましい。したがって、樹脂製等のダイやパンチを使用することも可能となり、低コスト化が可能となる。また、パンチ15に突起15aを設けてパンチ15が圧縮後の高さを制限して、意図しない高圧でのプレスを予防することもできる。
(粉末層5中の希土類合金粉末の配向工程(任意))
粉末層5の焼結前に、粉末層5に対して磁場を印加する配向工程を行ってもよい。配向工程では、ダイ10のキャビティV内に保持された粉末層5に磁場を印加して、粉末層5を構成する合金粉末をキャビティV内で磁場に沿って配向させる。磁場は、パルス磁場又は静磁場であってよい。プレスする場合には、プレス後に配向を行うことが好適である。
キャビティV内の粉末層5に印加する磁場の強度は、例えば、796kA/m以上5173kA/m以下(10kOe以上65kOe以下)であってよい。配向工程後、粉末層5を脱磁してもよい。パンチ中、すなわち、キャビティV内の粉末層5を加圧しながら、粉末層5に上述の磁場を印加して配向させてもよい。
(粉末層5のキャビティからの分離工程(任意))
粉末層5に対してプレスを行った場合には、ダイ10のキャビティVから粉末層5を取り出す分離工程を行うことができる。具体的には、たとえば、図6中の(b)に示されるように、分離工程では、鉛直方向(Z軸方向)におけるパンチ15の位置を固定した状態で、筒状部10aを上へ移動させる。その結果、筒状部10a内へ挿入されていたパンチ15が筒状部10aを貫通して、パンチ15の端面が粉末層5を筒状部10aの下方へ押し出す。つまり、筒状部10a内に保持されていた粉末層5が、筒状部10aの下から抜き出される。続いて、図6中の(c)に示されるように、筒状部10a及びパンチ15を上方へ移動させることにより、底板部10bの上に載置された粉末層5が、キャビティVから分離される。筒状部10aを複数の部材へ分解することにより、粉末層5をキャビティVから分離してもよい。底板部10bは加熱工程用トレイとして使用できる。
また、分離工程では、図7に示すようにしてキャビティVから粉末層5を取り出してよい。まず、図7中の(a)に示されるように、筒状部10a及びパンチ15が粉末層5を保持した状態で、筒状部10a及びパンチ15を、粉末層5と共に、底板部10bから分離する。粉末層5を底板部10bから分離しても、粉末層5と筒状部10aとの摩擦、又は粉末層5のスプリングバックにより、粉末層5は筒状部10aの下方から抜け落ち難い。続いて、図7中の(b)に示されるように、筒状部10a及びパンチ15に保持された粉末層5を、筒状部10a及びパンチ15と共に、加熱工程用トレイ42の上に載置する。続いて、図7中の(c)に示されるように、鉛直方向(Z軸方向)におけるパンチ15の位置を固定した状態で、筒状部10aを上へ移動させる。その結果、筒状部10a内へ挿入されていたパンチ15が筒状部10aを貫通して、パンチ15の端面が粉末層5を筒状部10aから下方へ押し出す。つまり、キャビティV内に保持されていた粉末層5が、筒状部10aの下から抜き出される。続いて、図7中の(d)に示されるように、筒状部10a及びパンチ15を上方へ移動させることにより、加熱工程用トレイ42の上に載置された粉末層5が、筒状部10a及びパンチ15から分離する。
なお、図6及び図7において、キャビティV及びパンチ15の軸は鉛直方向であるが、鉛直に対して45°以内で傾斜していてもよい。
キャビティVから分離された粉末層5の密度は、例えば、3.0〜4.4g/cm、好ましくは3.2〜4.2g/cm、より好ましくは3.4〜4.0g/cmに調整されていてよい。
(加熱による粉末層5の強度向上工程(任意))
続いて、ダイから分離された粉末層5の強度を高めてハンドリング性を上げるべく、粉末層5を加熱により熱処理して強度を高くすることができる。
加熱工程における粉末層5の温度は、200〜450℃に調整することができる。加熱工程では、粉末層5の温度を200〜400℃、又は200〜350℃に調整してもよい。
加熱工程では、粉末層5の温度が200℃以上になると、粉末層5が固まり始めて、粉末層5の保形性/機械的強度が向上する。合金粉末に添加されている有機物(例えば、潤滑剤)が、加熱工程において炭素になり、合金粉末同士が炭素を介して結着される可能性がある。仮に加熱工程において粉末層5の温度が450℃を超えた場合、合金粉末を構成する金属の炭化物が生成したり、合金粉末同士が直接焼結したりする可能性がある。一方、粉末層5の温度が200℃以上450℃以下に調整される場合、金属の炭化物は必ずしも生成せず、合金粒子同士は必ずしも直接焼結しない。
加熱工程において粉末層5の温度を200℃以上450℃以下に維持する時間は、特に限定されず、粉末層5の寸法及び形状に応じて適宜調整すればよい。
加熱工程では、昇温時間短縮の観点から、赤外線を粉末層5へ照射する輻射により、粉末層5を加熱することができるが、加熱炉内の熱伝導又は対流により粉末層5を加熱してもよい。赤外線の波長は、例えば、0.75μm以上1000μm以下、好ましくは0.75μm以上30μm以下であってよい。特に、近赤外線は比較的金属に吸収され易く、短時間で金属(合金粉末)を昇温し易い。また、遠赤外線は比較的有機物に吸収され易く、金属(合金粉末)によって反射され易い。したがって、遠赤外線を粉末層へ照射する場合、上述した有機物(例えば、潤滑剤)が選択的に加熱され易く、有機物に起因する上記のメカニズムによって粉末層が硬化し易い。
加熱工程では、粉末層5の酸化を抑制するために、不活性ガス又は真空中で粉末層5を加熱してよい。不活性ガスは、アルゴン等の希ガスであってよい。
加熱工程において、粉末層5の温度を200℃以上450℃以下に調整した後、粉末層5を100℃以下に冷却してよい。
加熱工程を経て粉末層5の強度が高くなると、低圧で成形した粉末層5でも、ロボットハンドなどで容易に掴むことができるようになり、後工程でのハンドリング性が向上する。
焼結前の粉末層の密度も3.0〜4.4g/cm、好ましくは3.2〜4.2g/cm、より好ましくは3.4〜4.0g/cmに調整されていてよい。
(粉末層5の焼結工程)
次に、粉末層5を焼結して焼結体を得る。焼結工程では、キャビティVから取り出した粉末層5を焼結しても良く、キャビティVから取り出さない状態でダイと共に粉末層5を焼結し、その後、焼結磁石をダイから取り出しても良い。
粉末層5の焼結は焼結用トレイの上で行うことができる。焼結用トレイの組成は、焼結時に粉末層と反応し難く、且つ粉末層を汚染する物質を生成し難い組成物であればよい。例えば、焼結用トレイは、モリブデン又はモリブデン合金から構成されていてよい。
焼結温度は、例えば900℃以上1200℃以下であればよい。焼結時間は、例えば0.1時間以上100時間以下であればよい。焼結工程を繰り返してもよい。焼結工程では、不活性ガス又は真空中で粉末層を加熱してよい。不活性ガスは、アルゴン等の希ガスであってよい。
焼結体に対して時効処理を施してよい。時効処理では、焼結体を例えば450℃以上950℃以下で熱処理してよい。時効処理では、焼結体を例えば0.1時間以上100時間以下の間、熱処理してよい。時効処理は不活性ガス又は真空中で行えばよい。時効処理は、温度の異なる多段階の熱処理から構成されてもよい。
焼結体を切削又は研磨してもよい。焼結体の表面に保護層を形成してもよい。保護層は、例えば、樹脂層、又は無機物層(例えば、金属層若しくは酸化物層)であってよい。保護層の形成方法は、例えば、めっき法、塗布法、蒸着重合法、気相法、又は化成処理法であってよい。
(作用)
本実施形態にかかる希土類磁石の製造方法によれば、キャビティV内の粉末層5に対して斜め方向に振動が与えられる。したがって、キャビティVの角部AC又は突出部Prにおける希土類合金粉末の充填性が向上する。したがって、焼結磁石の角部AC又は突出部Prの欠けによる不良を抑制することができる。
この理由は明らかではないが、以下の点の寄与が考えられる。水平方向の振動のみだと、流動性は向上するものの、型や周りの粉に邪魔されて大きく動くことはできない。一方で上下方向の振動のみだと、粉体上方には十分な空間があるため、粉は上下方向に激しく動くことができるが、水平方向に力は働かないため、振動を止めると粉は元の位置に戻るだけである。しかし斜め振動、すなわち上下方向と水平方向の振動を同時に与えることで、粉は積極的に移動して、角部AC又は突出部Prに入りやすくなることが一因と考えられる。なお、この斜め方向の加振によって、粉末の流動性が上がるので、ダイ10のキャビティ内の粉末層5の表面の山及び谷が均されるので、表面を平坦化させることもできる。
本発明は上記実施形態に限定されず、様々な変形態様が可能である。
例えば、加振機VR及びタッピング装置TPの構造は上記態様に限定されない。
また、ダイ10及びパンチ15の形状及び構造は上記実施形態に限定されず、目的とする磁石の形状に応じて種々の形状を取りうる。たとえば、上記実施形態においてダイ10は上下2つに分割できる態様であるが、3つ以上に分割できる態様でも良く、分割できない一体型の態様でもよい。
また、ダイのキャビティの寸法及び形状は、希土類磁石の用途に応じて様々であり、上から見てキャビティに角部又は突出部を有するものであれば特に限定されない。角部を有する形状の例は、例えば、直方体状、立方体状、多角柱状、セグメント(C字)状、扇状、矩形状、板状、又はカプセル状であってよい。キャビティは、角部及び突出部を両方有してもよい。角部や突出部の形状に限定はない。
また、キャビティの角部の角度は、直角(90°)、又は、鈍角(90°超)であっても良い。粉末の粒径や形状によっては、このような角部における充填不良も起こりうるが、本発明によれば、このような角部であっても充填性が向上する。
また、上記実施形態ではプレス工程での成形圧力を通常よりも低い圧力としているが、通常の圧力(例えば、50〜200MPa)としてもよい。この場合、通常、加熱工程は不要である。高圧成形の場合でも、斜め振動による角部又は突出部の充填性向上の効果はある。
また、上記実施形態では加熱工程を行っているが、高圧成形の場合、或いは、ダイと共に焼結する場合等には、加熱工程は不要である。低圧成形でも比較的圧力が高い場合には、加熱工程は任意である。
また、斜め振動の後、ダイ内にパンチを入れた状態でダイを下から上にタッピングして衝撃を与え、プレス工程を省略して、ダイから粉体層を取り出して焼結しても良い。
また、上記実施形態では、ダイ10のキャビティ内から粉末層5を取り出してから焼結しているが、ダイ10内に収容された状態で粉末層を焼結することも可能である。この場合、タッピング工程、プレス工程、加熱工程などは任意である。
(実施例1)
2つの鋭角の角部ACを有するキャビティが形成されたダイを用意した。キャビティの上面図を図8に示す。このキャビティは、対向する2つの平面D、及び、対向する2つのR=26mmの円弧面Aから構成されるセグメント(C字)形状を有する。2つの平面D間の距離は14mm、2つの円弧面A間の距離は8mmとした。キャビティの深さは、26mmとした。角部ACの鋭角の角度αは74.4°である。
キャビティ内にNdFeB系合金粉末を4.84g充填して粉末層を得た。次に、キャビティ内の粉末層の上面にパンチを載せない状態で、加振機を用いて、水平方向に対する角度θ=10°、振動の加速度a=10Gの条件で、周波数60Hzで、10秒間、斜め方向にダイに対して振動を与えた。その後、ダイのキャビティ内にパンチを挿入して10MPaの圧力で粉末層をプレスした。その後、粉末層に対する磁場の印加及びその直後脱磁を行った。その後、ダイから取り出した前記粉末層に対して赤外線ヒーターを用いて300℃で5分間加熱した。この手順を繰り返し、保形性のある粉末層を50個作製した。
次に、Mo製トレイの上に、50個の粉末層を整列して載置した。次に、すべての粉末層を覆うように1面が開放された箱状のMo製カバーをかぶせた。粉末層及びカバーを備えるトレイを焼結炉に投入して焼結体を得た。焼結工程ではトレイに載置された粉末層を、1070℃で4時間加熱した。
(実施例2〜9)
実施例2〜9は、振動における角度θを表1のように変更する以外、実施例1と同様にした。
(比較例1〜3)
比較例1〜3は、それぞれ、振動における角度θを0°(水平方向への振動)とすること、振動における角度θを90°(鉛直方向への振動)とすること、及び、振動をしないこと以外、実施例1と同様にした。
条件及び結果を表1に示す。
Figure 0006939639
(実施例10〜12、及び、比較例4,5)
実施例10〜12、及び、比較例4,5は、加振機により与える斜め方向の振動の加速度aを、それぞれ、1.0G,20G,24G,0.5G,及び、25Gとする以外は、実施例5と同様とした。
条件及び結果を表2に示す。
Figure 0006939639
(実施例13〜19)
実施例13〜19は、顆粒形成剤を使用して、キャビティに供給する希土類合金粉末をあらかじめ顆粒化する以外、実施例5と同様とした。顆粒形成剤は、順に、ターピネオール、エタノール、メチルイソブチルケトン、ブチルセロソルブ、カルビトール、酢酸エチルとした。
以下の様にして、希土類合金粉末を顆粒化した。まず、希土類合金粉末100質量部に対して、6.0質量部の顆粒形成剤を加えて乳鉢で混練した。50メッシュの篩(上側)と83メッシュの篩(下側)とを上下方向に離間して配置し、10メッシュの篩の上に混錬物を載せた状態で、第一篩及び第二篩を振動させると、180〜300μmの粒径の顆粒が得られた。その後、真空度10−2Torrの減圧条件下、温度55℃の条件で有機溶媒を乾燥させて、キャビティへ供給するため顆粒とした。
条件及び結果を表3に示す。
Figure 0006939639
(実施例21〜29、比較例6,7)
実施例21〜29、比較例6,7は、加振機で斜めの振動を与えた後に、プレスする前に、粉末層にパンチを載せない状態で、タッピング装置でダイに下から上に向かって、20Gの加速度で、20回衝撃を与える以外は、それぞれ、実施例1〜9及び比較例1〜3と同じとした。
(比較例8)
比較例8は、加振機で斜めの振動を与えない以外は、実施例21と同じとした。
(比較例9)
比較例9は、加振機で斜めの振動を与えず、さらに、プレスする前に、粉末層にパンチを載せた状態で、タッピング装置でダイに下から上に向かって、20Gの加速度で、20回衝撃を与える以外は、それぞれ、実施例21と同じとした。
条件及び結果を表4に示す。
Figure 0006939639
(実施例30〜32、比較例10,11)
加振機で斜めの振動を与えた後に、プレスする前に、粉末層にパンチを載せない状態で、タッピング装置でダイに下から上に向かって、20Gの加速度で、20回衝撃を与える以外は、それぞれ、実施例10〜12及び比較例4〜5と同じとした。
条件及び結果を表5に示す。
Figure 0006939639
(実施例33〜39)
加振機で斜めの振動を与えた後に、プレスする前に、粉末層にパンチを載せない状態で、タッピング装置でダイに下から上に向かって、20Gの加速度で、20回衝撃を与える以外は、それぞれ、実施例13〜19と同じとした。
条件及び結果を表6に示す。
Figure 0006939639
(評価:粉末層の密度分布)
焼結前の粉末層に対して厚み方向にX線を照射し、入射X線量Iと透過X線量Iとの比に基づいて下式により密度ρの分布を求めた。ここで、μは質量吸収係数であり、tは厚みである。最大密度、最小密度、最大密度差を各表に示す。
Figure 0006939639
(不良数の判断)
得られた焼結体において直径1mm以上の大きさの欠損が焼結体に存在し、かつ、焼結体重量が充填量よりも0.2g小さい場合、不良と判断した。
実施例1〜9によれば、振動方向の角度θが10〜80°の場合には、粉末層の密度が角部も含めて比較的均一となり、焼結後の欠けによる不良数が少なく抑えられた。
水平振動の比較例1、垂直振動の比較例2、及び、振動なしの比較例3では、角部に粉末が行き渡らずに低密度部分ができ、焼結後の欠けの不良率が高かった。
実施例10,5,11,12,及び、比較例4,5の比較によれば、斜め振動の加速度aは1G以上ないと、粉末を角部に充填させる能力が十分でなく、振動の加速度が25G以上となると、粉末が激しく動き過ぎて角部ACに粉末が充填されにくいためか、角部に低密度部分ができ、密度差及び不良が増加した。
実施例13〜19によれば、顆粒形成剤により希土類磁石粉末をあらかじめ顆粒化することにより、流動性がより向上し、不良率がさらに低下した。
実施例21〜29及び比較例6,7と、実施例1〜9及び比較例1,2の比較より、ダイに下から上への衝撃を与えて粉末層の下部を圧密すると、より一層密度差が低下し、欠けが低減することがわかった。
また、実施例30,25,31,32、及び、比較例10,11の比較より、振動加速度の大きさについては表2と同様の傾向が得られた。
また、顆粒化した実施例33〜39についても、表3と同様の傾向が得られた。
10…ダイ、5…粉末層、15…パンチ、24…固定台(固定物)、V…キャビティ。

Claims (7)

  1. 希土類合金粉末をダイのキャビティ内に充填して粉末層を得る工程、
    前記ダイ内の前記粉末層に振動を与える工程、及び、
    前記振動を与えた後に、前記粉末層を焼結する工程を備え、
    前記キャビティは上から見て少なくとも一つの角部又は突出部を有し、
    前記振動の方向と水平方向とのなす角をθとし、前記振動の加速度をaとしたときに、式(1)及び式(2)を満たす、希土類磁石の製造方法。
    10°≦θ≦80° (1)
    1.0G≦a≦24G (2)
  2. 前記振動を与えた後、前記焼結する前に、前記ダイ内において前記粉末層を0.049〜20MPaの圧力でプレスする工程をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記振動を与えた後、前記プレスする前に、前記ダイに下から上に向かって衝撃を与える工程を更に備える、請求項2記載の方法。
  4. 前記振動を与えた後、前記焼結する前に、前記粉末層の上にパンチを載せた状態で、前記ダイに下から上に向かって衝撃を与える工程を更に備える、請求項1記載の方法。
  5. 前記希土類合金粉末は顆粒である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記角部は鋭角である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記突出部の最小幅は5mm以下である、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
JP2018030868A 2018-02-23 2018-02-23 希土類磁石の製造方法 Active JP6939639B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030868A JP6939639B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 希土類磁石の製造方法
PCT/JP2019/006088 WO2019163766A1 (ja) 2018-02-23 2019-02-19 希土類磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030868A JP6939639B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 希土類磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145747A JP2019145747A (ja) 2019-08-29
JP6939639B2 true JP6939639B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=67686796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030868A Active JP6939639B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 希土類磁石の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6939639B2 (ja)
WO (1) WO2019163766A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280301A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Shinku Yakin Kk 超微粉体のカサ密度の向上法
JP2000355703A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 金属焼結体の製造方法および装置
JP4134616B2 (ja) * 2001-10-02 2008-08-20 日立金属株式会社 プレス装置および磁石の製造方法
CN100528420C (zh) * 2002-04-12 2009-08-19 日立金属株式会社 稀土类合金粉末的压制成型方法以及稀土类合金烧结体的制造方法
JP2004002998A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類合金粉末のプレス成形方法および希土類合金焼結体の製造方法
JP2006255753A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Tdk Corp 材料供給方法及び材料供給装置
JPWO2014174935A1 (ja) * 2013-04-24 2017-02-23 インターメタリックス株式会社 焼結磁石製造用モールド、及びそれを用いた焼結磁石製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019163766A1 (ja) 2019-08-29
JP2019145747A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330907B2 (ja) 希土類磁石成形体の製造方法
JP4835758B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP6780707B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2016082175A (ja) Sm−Fe−N系磁石成形体およびその製造方法
JP7056086B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP6780706B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP6939639B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
TWI374460B (ja)
TW201816142A (zh) 燒結磁石形成用燒結體之製造方法及使用燒結磁石形成用燒結體之永久磁石之製造方法
JP6677140B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP4282016B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP6733507B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2007239032A (ja) 焼結容器、希土類磁石の製造方法
JP4057563B2 (ja) 顆粒、焼結体
JP6809150B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP4662046B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2011176014A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JP2011216641A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JP4057561B2 (ja) 希土類焼結磁石用原料粉体の製造方法及び希土類焼結磁石の製造方法
JPH06188136A (ja) 永久磁石の製造方法
JP4282013B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP4282015B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法、焼結体
JP4057562B2 (ja) 希土類焼結磁石用原料粉体の製造方法及び希土類焼結磁石の製造方法
JP2019114608A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2007039787A (ja) 希土類焼結磁石用原料粉体の製造方法及び希土類焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250