JP6936450B2 - 光触媒、及びその製造方法、部材、並びに装置 - Google Patents

光触媒、及びその製造方法、部材、並びに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6936450B2
JP6936450B2 JP2017100184A JP2017100184A JP6936450B2 JP 6936450 B2 JP6936450 B2 JP 6936450B2 JP 2017100184 A JP2017100184 A JP 2017100184A JP 2017100184 A JP2017100184 A JP 2017100184A JP 6936450 B2 JP6936450 B2 JP 6936450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
photocatalyst
mol
calcium
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192445A (ja
Inventor
正人 若村
正人 若村
中島 章
章 中島
ノッパケート ジラボルボルンポングサ
ノッパケート ジラボルボルンポングサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017100184A priority Critical patent/JP6936450B2/ja
Priority to US15/981,425 priority patent/US10906029B2/en
Publication of JP2018192445A publication Critical patent/JP2018192445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936450B2 publication Critical patent/JP6936450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • B01J27/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
    • B01J27/1802Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates
    • B01J27/1806Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates with alkaline or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/187Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/30Ion-exchange

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本件は、光触媒、及びその製造方法、部材、並びに装置に関する。
環境浄化材料としての光触媒に関しては、酸化チタン(TiO)が広く知られている。この材料は紫外線照射により、価電子帯の電子が伝導帯に励起し、価電子帯に残ったホールの強い酸化力により、殆どの有機物を二酸化炭素と水にまで完全分解することができる。
光触媒反応は表面反応であるため、表面に被分解物が来ないと分解反応は進行しない。そのところ、酸化チタンは有機物との親和性が高くないため、表面に被分解物が吸着しにくい場合は、反応速度が遅くなる。このような場合、既存技術では吸着を促進する目的で、活性炭などの吸着材を酸化チタンと併用することが行われる(非特許文献1参照)。吸着材の併用は、吸着を促進する一方で、反応に寄与する酸化チタンの面積を減らし、光照射部位も少なくなるため、分解効率を低下させる要因にもなり、その効果はこれらの現象とのトレードオフとなる。そのため、理想的には光触媒材料自体が、有機物と高い親和性を持つことが望ましい。
2003年、若村らの研究グループにより、アパタイト(Ca10(PO(OH))骨格にTiをドープした物質(チタンアパタイト、以下「Ti−HAp」と称することがある)が紫外線照射下において光触媒作用を示すことが、世界で初めて発見された(特許文献1、非特許文献2参照)。検討の結果、Ti−HApはCaの位置の一部をTiで置換した、Ca10−xTi(PO(OH)で記載できる構造であること(非特許文献2、3参照)、Tiのドープにより紫外線を吸収する新たな準位が形成され、340−350nm程度の紫外線を吸収して光触媒反応を示すこと(非特許文献3参照)等が明らかになった。
Ti−HApは人間の骨の成分であるアパタイトの構造を有するため、タンパク質のような有機物質と親和性が高く(非特許文献4、5参照)、酸化チタンの弱点を補う極めて有望な光触媒材料である。特に、抗菌・抗ウイルスでは、従来技術では酸化チタンと、CuやAgなどの抗菌性能を持つ金属を併用することが多かった(非特許文献6参照)が、Ti−HApの主成分はアパタイトと酸化チタンであり、いずれも人体に安全である。このため、Ti−HApのこの用途への適用が広がっており、空気清浄機、マスク、台所製品、文具、カーペットなどへの抗菌加工として実用化されている。実際、Ti−HApは大腸菌や植物の病原菌等に対して高い分解活性を示す(非特許文献7参照)。
特開2000−327315号公報
藤嶋昭、橋本和仁、渡部俊也「光クリーン革命」CMC, 85−87 (1997) M. Wakamura, K. Hashimoto, T. Watanabe; "Photocatalysis by Calcium Hydroxyapatite Modified with Ti(IV): Albumin Decomposition and Bactericidal Effect", Langmuir, 19, 3428−3431 (2003). M. Tsukada, M. Wakamura, N. Yoshida, T. Watanabe; "Band Gap and Photocatalytic Properties of Ti−Substituted Hydroxyapatite: Comparison with Anatase−TiO2", Journal of Molecular Catalysis A: Chemical, 338, 18−23 (2011). K. Kandori, T. Kuroda, M. Wakamura; "Protein Adsorption Behaviors onto Photocatalytic Ti(IV)−doped Calcium Hydroxyapatite Particles", Colloids and Surfaces B: Biointerface, 87, 472−479 (2011). K. Kandori, M. Oketani, M. Wakamura; "Effects of Ti(IV) Substitution on Protein Adsorption Behaviors of Calcium Hydroxyapatite Particles", Colloids and Surfaces B: Biointerfaces, 101, 68−73 (2013). 藤嶋昭、橋本和仁、渡部俊也「光クリーン革命」CMC, 15−36 (1997) 若村正人、東京工業大学大学院博士論文「Development and Application of Titanium−doped Hydroxyapatite Photocatalyst」、平成26年9月
Ti−HApの光触媒活性は、Tiのドープ量で決まり、アパタイトの構造を維持するためには概ねCaの15%程度までのドープ量が限界である(非特許文献3参照)。このため結晶自体がTiO八面体骨格で形成されている酸化チタンに比べるとTi−HAp自体の酸化力は低い。そのため、Ti−HApの高い光触媒活性は、アパタイトが本来有している、有機物に対する優れた吸着力に負うところが大きい。
そのため、Ti−HApの酸化力をもっと増大させることができれば、Ti−HApの用途は更に大きく広がるものと考えられる。これまで紫外線照射下でのTi−HApの活性向上に関してはCuクラスタを担持する技術が報告されている〔非特許文献:M. Nishikawa, W. Yang, Y. Nosaka, J. Molecular Catal A, 378, 314−318 (2013)参照〕。しかし、活性の向上は、未担持のものに比べ2倍程度に留まっている。
本発明は、優れた光触媒活性を有する光触媒、及びその製造方法、前記光触媒を用いた部品、並びに装置を提供することを目的とする。
一つの態様では、光触媒は、カルシウムハイドロキシアパタイト結晶構造中のカルシウムイオンの一部がチタンイオンで置換され、かつリン酸イオンの一部が金属オキソ酸イオンで置換されてなる。
一つの態様では、光触媒の製造方法は、カルシウムハイドロキシアパタイト結晶構造中のカルシウムイオンの一部がチタンイオンで置換されてなるカルシウム・チタンハイドロキシアパタイトを、金属オキソ酸イオンを含有する液中に浸漬し、得られた物質を焼成する工程を含む。
一つの態様では、部品は、前記光触媒を有する。
一つの態様では、装置は、前記光触媒を有する。
一つの側面では、優れた光触媒活性を有する光触媒を提供できる。
また、一つの側面では、優れた光触媒活性を有する光触媒の製造方法を提供できる。
また、一つの側面では、優れた光触媒活性を有する光触媒を有する部品を提供できる。
また、一つの側面では、優れた光触媒活性を有する光触媒を有する装置を提供できる。
図1は、イオン交換回数と、格子定数との関係を示すグラフである。 図2Aは、イオン交換回数と、XPS分析におけるCa/Tiとの関係を示すグラフである。 図2Bは、イオン交換回数と、XPS分析におけるCa/Pとの関係を示すグラフである。 図2Cは、イオン交換回数と、XPS分析におけるCa/Moとの関係を示すグラフである。 図2Dは、イオン交換回数と、XPS分析におけるTi/Moとの関係を示すグラフである。 図2Eは、イオン交換回数と、XPS分析におけるP/Tiとの関係を示すグラフである。 図2Fは、イオン交換回数と、XPS分析におけるP/Moとの関係を示すグラフである。 図3は、イオン交換回数が3回までのCO発生量の推移を示すグラフである。 図4は、イオン交換回数と、単位時間当たりのCO発生量との関係を示すグラフである。
(光触媒)
本件の光触媒は、カルシウムハイドロキシアパタイト結晶構造中のカルシウムイオンの一部がチタンイオンで置換され、かつリン酸イオンの一部が金属オキソ酸イオンで置換されてなる状態の光触媒である。
前記光触媒における、前記カルシウムイオンに対する前記チタンイオンの量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アパタイトの結晶構造を維持する点から、20モル%以下が好ましく、19モル%以下がより好ましく、18モル%以下が特に好ましい。
前記カルシウムイオンに対する前記チタンイオンの量の下限値としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1モル%以上が好ましく、5モル%以上が好ましく、10モル%以上がより好ましく、13モル%以上が特に好ましい。
前記金属オキソ酸イオンとは、遷移金属元素のオキソ酸アニオンである。
前記金属オキソ酸イオンに含有される金属は、遷移金属である。
前記遷移金属としては、例えば、タングステン(W)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、レニウム(Re)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記金属オキソ酸イオンとしては、例えば、タングステン酸イオン、マンガン酸イオン、モリブデン酸イオン、バナジン酸イオン、タングストモリブデン酸イオン、バナドモリブデン酸イオン、バナドタングステン酸イオン、マンガンタングステン酸イオン、コバルトタングステン酸イオン、ケイタングステン酸イオン、マンガンモリブデンタングステン酸イオンなどが挙げられる。これらの中でも、モリブデン酸イオン(MoO 2−)、マンガン酸イオン(MnO )、バナジン酸イオン(VO 3−)が好ましい。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記光触媒における、前記リン酸イオンに対する前記金属オキソ酸イオンの量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1モル%以上5.0モル%以下が好ましく、0.5モル%以上3.0モル%以下がより好ましく、1.0モル%以上2.0モル%以下が特に好ましい。
<光触媒の形状など>
前記光触媒の形状、構造、大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記形状としては、例えば、粉状、粒状、タブレット状、ロッド状、プレート状、ブロック状、シート状、フィルム状などが挙げられる。これらの中でも、取扱性などの点で粉状(粉末)が好ましい。
前記構造としては、例えば、針状構造、平板状構造、樹枝状構造、波板構造、凹凸構造、単層構造、積層構造、多孔質構造、コア・シェル構造などが挙げられる。
なお、前記光触媒の同定及び形態等の観察は、例えば、TEM(透過型電子顕微鏡)、XRD(X線回析装置)、XPS(X線光電子分光装置)、FT−IR(フーリエ変換赤外分光装置)、ICP発光分光分析装置(ICP−AES)、XRF(蛍光X線分析装置)などを用いて行うことができる。
<使用態様>
前記光触媒は、それ自体単独で使用してもよいし、他の物質等と併用してもよく、水、アルコール系溶媒等の液体状の物質に分散等させてスラリー状などとして使用してもよい。前記スラリー状として使用する場合、その液としては、水が好ましく、このスラリーを光触媒含有スラリーとして好適に使用することができる。
前記光触媒は、それ自体単独で使用してもよいし、粉砕してから、他の組成物等に混合などして混合組成物として使用してもよいし、あるいは基材等に付着、塗布などして膜化(表面被膜)して使用してもよい。なお、基材等に付着、塗布などする場合には、コーティング液を好適に使用することができる。
前記粉砕の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ボールミル等を用いて粉砕する方法などが挙げられる。
前記他の組成物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、印刷用インクなどが挙げられる。
前記混合の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、混練装置、攪拌装置などを用いた方法が挙げられる。
前記基材の材質、形状、構造、厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記基材の材質としては、例えば、紙、合成紙、織布、不織布、皮革、木材、ガラス、金属、セラミックス、合成樹脂などが挙げられる。前記基材の形状としては、例えば、箔状、フィルム状、シート状、板状などが挙げられる。
前記付着の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、噴霧法などが挙げられる。
前記塗布の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スプレーコート法、カーテンコート法、スピンコート法、グラビヤコート法、インクジェット法、ディップ法などが挙げられる。
前記コーティング液としては、前記光触媒を含有していれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記光触媒をイソプロピルアルコール等に添加して得たアルコール溶液を、無機コーティング液材などに添加し混合して得られたものなどが挙げられる。前記無機コーティング液材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、常温硬化型無機コーティング剤(日本山村硝子株式会社製、商品名S00の液材と商品名UTE01の液材を、10:1(質量比)で混合したもの)などが挙げられる。
<用途など>
前記光触媒は、従来の光触媒の各種用途に用いることができる。
前記光触媒は、各種分野において好適に使用することができる。前記光触媒は、具体的には、OA機器(パソコンの筐体、マウス、キーボード)、電子機器(電話機、コピー機、ファクシミリ、各種プリンター、デジタルカメラ、ビデオ、CD装置、DVD装置、エアコン、リモコン装置など)、電気製品(食器洗浄機、食器乾燥機、衣類乾燥機、洗濯機、空気清浄機、加湿器、扇風機、換気扇、掃除機、厨芥処理機など)、携帯情報端末(PDA、携帯電話、スマートフォンなど)、フィルター(気体用:空気清浄機、エアコン等に使用されるものなど、液体用:水耕栽培の液処理用など、固体用:土壌改良用など、カメラ用フィルターなど)、壁紙、食品容器(繰返し使用タイプ、使い捨てタイプなど)、医療機器及び衛星用品(酸素吸入器のマスク部、包帯、マスク、防菌手袋など)、衣料等の繊維製品、入れ歯、内外装材(樹脂製、紙製、布製、セラミック製、金属製などの内外装材;風呂、プール、建材など;人間が使用する時には蛍光灯の光が照射され、人間が使用しない時には紫外光が照射されるような医療施設用、バイオ実験室用、クリーンベンチ用など)、乗り物(内装材、車両用後方確認ミラ−など)、吊り輪(電車、バスなど)、ハンドル(自転車、三輪車、自動二輪車、乗用車など)、サドル(自転車、三輪車、自動二輪車など)、靴(布製、樹脂製、人工皮革製、合成樹脂製など)、鞄(布製、樹脂製、人工皮革製、合成樹脂製など)、塗料(塗膜など)、汚水処理剤及び排水処理材(例えば、多孔質シリカ中に該広帯域光吸収性光触媒を混入させたもの)、シート(土壌処理シートなど)、バイオチップの電極(有機色素との組合せによる)、鏡(浴室用鏡、洗面所用鏡、歯科用鏡、道路鏡など)、レンズ(眼鏡レンズ、光学レンズ、照明用レンズ、半導体用レンズ、複写機用レンズ、車両用後方確認カメラレンズ)、プリズム、ガラス(建物や監視塔の窓ガラス;自動車、鉄道車両、航空機、船舶、潜水艇、雪上車、ロープウエイのゴンドラ、遊園地のゴンドラ、宇宙船のような乗物の窓ガラス;自動車、オートバイ、鉄道車両、航空機、船舶、潜水艇、雪上車、スノーモービル、ロープウエイのゴンドラ、遊園地のゴンドラ、宇宙船のような乗物の風防ガラス;冷凍食品陳列ケースのガラス、中華饅頭等の保温食品の陳列ケースのガラスなど)、ゴーグル(防護用ゴーグル、スポーツ用ゴーグルなど)、シールド(防護用マスクのシールド、スポーツ用マスクのシールド、ヘルメットのシールドなど)、カバー(計測機器のカバー、車両用後方確認カメラレンズのカバー)、レンズ(レーザー歯科治療器等の集束レンズなど)、カバー(車間距離センサー等のレーザー光検知用センサーのカバー、赤外線センサーのカバー、フィルム、シート、シール、ワッペンなど)などに好適に使用可能である。
前記光触媒の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下記製造方法で製造することが好ましい。
(光触媒の製造方法)
本発明の光触媒の製造方法は、浸漬及び焼成工程を少なくとも含み、好ましくは、繰返工程を含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記光触媒の製造方法は、本発明の前記光触媒の好適な製造方法である。
<浸漬及び焼成工程>
前記浸漬及び焼成工程としては、カルシウム・チタンハイドロキシアパタイトを、金属オキソ酸イオンを含有する液中に浸漬し、得られた物質を焼成する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<<カルシウム・チタンハイドロキシアパタイト>>
前記カルシウム・チタンハイドロキシアパタイトは、カルシウムハイドロキシアパタイト結晶構造中のカルシウムイオンの一部がチタンイオンで置換されてなる状態の物質である。
前記カルシウム・チタンハイドロキシアパタイトとしては、例えば、CaTi(PO(OH)、CaTi(PO(OH)などが挙げられる。
前記カルシウム・チタンハイドロキシアパタイトは、合成したものであってもよいし、市販品であってもよい。前記市販品は、例えば、富士化学工業株式会社、太平化学産業株式会社などから入手できる。
前記カルシウム・チタンハイドロキシアパタイトにおける前記カルシウムイオンに対する前記チタンイオンの量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アパタイトの結晶構造を維持する点から、20モル%以下が好ましく、19モル%以下がより好ましく、18モル%以下が特に好ましい。
前記カルシウム・チタンハイドロキシアパタイトにおける前記カルシウムイオンに対する前記チタンイオンの量の下限値としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1モル%以上が好ましく、5モル%以上がより好ましく、10モル%以上が更により好ましく、13モル%以上が特に好ましい。
<<液>>
前記液は、金属オキソ酸イオンを含有する。前記液としては、例えば、水溶液が挙げられる。
−金属オキソ酸イオン−
前記金属オキソ酸イオンとは、遷移金属元素のオキソ酸アニオンである。
前記金属オキソ酸イオンに含有される金属は、遷移金属である。
前記遷移金属としては、例えば、タングステン(W)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、レニウム(Re)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記金属オキソ酸イオンとしては、例えば、タングステン酸イオン、マンガン酸イオン、モリブデン酸イオン、バナジン酸イオン、タングストモリブデン酸イオン、バナドモリブデン酸イオン、バナドタングステン酸イオン、マンガンタングステン酸イオン、コバルトタングステン酸イオン、ケイタングステン酸イオン、マンガンモリブデンタングステン酸イオンなどが挙げられる。これらの中でも、モリブデン酸イオン(MoO 2−)、マンガン酸イオン(MnO )、バナジン酸イオン(VO 3−)が好ましい。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記液は、例えば、金属オキソ酸塩を、水に溶解させることにより得られる。
前記金属オキソ酸塩におけるカチオンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルカリ土類金属、アルカリ金属などが挙げられる。
前記液における前記金属オキソ酸イオンの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01mol/L以上1mol/L以下が好ましく、0.05mol/L以上0.5mol/L以下がより好ましい。
<<浸漬>>
前記浸漬の際の前記液の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20℃以上50℃以下が好ましく、20℃以上30℃以下がより好ましい。
前記浸漬の際には、前記液を撹拌して、前記液を懸濁液にすることが好ましい。
前記浸漬の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1分間以上1時間以下が好ましい。
前記浸漬の後であって、前記焼成の前には、前記浸漬により得られた物質を、洗浄、乾燥してもよい。前記洗浄、及び前記乾燥の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<<焼成>>
前記焼成の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、200℃以上600℃以下が好ましく、400℃以上550℃以下がより好ましい。
前記焼成の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10分間以上2時間以下が好ましい。
<繰返工程>
前記繰返工程としては、前記浸漬及び焼成工程により得られた光触媒を、金属オキソ酸イオンを含有する液中に浸漬し、得られた物質を焼成する工程を、1回又は複数回行う工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1回〜4回行うことが好ましい。
前記浸漬、及び前記焼成の条件としては、前記浸漬及び焼成工程における前記浸漬、及び前記焼成の条件がそれぞれ挙げられる。
前記浸漬、及び前記焼成を複数回行うことで、カルシウム・チタンハイドロキシアパタイトへの前記金属オキソ酸イオンの置換量を増やすことができる。
(部品)
本発明の部品は、本発明の前記光触媒を有する。
前記部品において、前記光触媒は、例えば、フィルム状に形成され、前記部品の一部を構成する。
前記部品としては、例えば、筐体(例えば、電子部品、電子機器、電気製品、携帯情報端末などの筐体)、フィルター、壁紙、医療機器及び衛星用品の部品、レンズ、プリズム、ガラスなどが挙げられる。
(装置)
本発明の装置は、本発明の前記光触媒を有する。
前記装置において、前記光触媒は、例えば、前記装置の筐体表面に配されるなどして、前記装置の一部を構成する。
前記装置としては、例えば、OA機器(例えば、パソコン、タブレット、マウス、キーボードなど)、乗り物(二輪車、自動車、鉄道車両など)、電子機器(電話機、コピー機、ファクシミリ、各種プリンター、デジタルカメラ、ビデオ、CD装置、DVD装置、エアコン、リモコン装置など)、電気製品(食器洗浄機、食器乾燥機、衣類乾燥機、洗濯機、空気清浄機、加湿器、扇風機、換気扇、掃除機、厨芥処理機など)、携帯情報端末(PDA、携帯電話、スマートフォンなど)などが挙げられる。
以下、実施例を挙げて開示の光触媒をより具体的に説明するが、開示の光触媒は、これらの実施例に何ら制限されるものではない。
以下の実施例において、各分析は以下の方法で行った。
<格子定数の測定〔XRD分析〕>
分析装置:島津製作所 XRD−6100
加速電圧:40kV
X線源:Cu
<表面化学組成分析〔XPS分析〕>
分析装置:ESCA 5500MT; Perkin Elmer Inc., U.S.A.
加速電圧:14kV
X線源:Al Kα (1486.6 eV)
<バルク化学組成分析〔ICP分析〕>
分析装置:5100 VDV ICP−OES(Agilent Technologies)
試料の処理:硫酸、硝酸、及び塩酸の混酸で湿式分解を9時間行った。
(実施例1)
<光触媒の製造>
Caの量に対して約10モル%Tiを含有する、市販Ti−HAp粉末(富士化学社製)1gをCaMoO水溶液200ml(濃度0.1mM)に5分間懸濁し、濾過、洗浄、乾燥後、大気中500℃で1時間焼成した。この懸濁−焼成のプロセスを更に1回〜7回行った。その結果、イオン交換回数が1回〜8回の光触媒粉末を得た。
<分析>
得られた粉末の比表面積はいずれも35−40m/gであり、結晶相はアパタイト単相であったが、懸濁−焼成のプロセスを繰り返すことにより、アパタイト結晶の格子定数(図1)と表面化学組成(図2A〜図2F)が変化した。格子定数が変化していることから、構造中に物質置換が一定量起こっていることが示唆され、化学組成の変化から、初めの5回までは、主にPO 3−がMoO 2−に置換していることが明らかになった。これらの試料で可視−紫外吸収スペクトルには変化は見られなかった。
上記結果、及びICP分析結果から、得られた光触媒の一般式は、以下のように推定される。
(Ca10−2x,Tix−(y/4),□x+(y/4))(PO6−y(MoO(OH)
例えば、 1.10≦x≦1.30、及び0<y≦0.100である。
前記一般式中、□は、空隙である。
また、XPS分析結果と、ICP分析結果とから、浸漬及び焼成(イオン交換)の回数と、得られた光触媒の組成との関係は以下のとおりである。
Figure 0006936450
<光触媒活性>
得られた粉末を40mgとり、8.35cmの領域に均一に分散させて試料を得た。この試料を500mlのガラス容器にセットし、気相濃度が700ppmになるようイソプロピルアルコール蒸気を添加して1mW/cmの強度(波長365nm)の紫外線をHg−Xeランプを用いて照射した。一定の時間毎に内部のガスを採取し、イソプロピルアルコールの分解により生じるCOガスの濃度をガスクロマトグラフィーにて定量した。光照射開始から6時間の間のCO発生量から、単位時間当たりのCO発生量(ppm/h)を計算した。
分析結果を、図3、及び図4に示す。図3は、繰り返し回数(イオン交換回数)3回までのCO発生量の推移を示すグラフであり、図4は、イオン交換回数と、単位時間当たりのCO発生量との関係を示すグラフである。図4は複数回測定したものの平均値である。CO発生速度はCaMoO水溶液によるイオン交換の回数が増大するにしたがって増大し、凡そ5回程度で飽和した。その際のCO発生量は140ppm/h程度になった。
(実施例2)
<光触媒の製造>
実施例1において、CaMoO水溶液200ml(濃度0.1mM)をKMnO水溶液200ml(濃度0.1mM)に代えた以外は、実施例1と同様の手法で試料を作製した。
<分析>
得られた粉末の比表面積はいずれも35−40m/gであり、結晶相はアパタイト単相であった。これらの試料で可視−紫外吸収スペクトルには変化は見られなかった。
<光触媒活性>
実施例1と同様の方法で光触媒活性を評価したところ、KMnO水溶液による処理を1回行った場合のCO発生速度は48ppm/hになった。
(実施例3)
<光触媒の製造>
実施例1において、CaMoO水溶液200ml(濃度0.1mM)をNaVO水溶液200ml(濃度0.1mM)に代えた以外は、実施例1と同様の手法で試料を作製した。
<分析>
得られた粉末の比表面積はいずれも35−40m/gであり、結晶相はアパタイト単相であった。これらの試料で可視−紫外吸収スペクトルには変化は見られなかった。
<光触媒活性>
実施例1と同様の方法で光触媒活性を評価したところ、NaVO水溶液による処理を1回行った場合のCO発生速度は133ppm/hになった。なお、KVO水溶液を用いた場合でもCO発生速度は122ppm/hとなり、ほぼ同様の値であった。
(比較例1)
<光触媒活性>
実施例1で使用した市販Ti−HAp粉末に対し、実施例1と同様の方法で光触媒活性を評価したところ、CO発生速度は約14ppm/hであった。
以上のことから、本実施例によれば、アパタイト(例えば、Ca10(PO(OH))骨格にTiを置換した物質に対し、リン酸イオンを金属オキソ酸イオンで置換した物質により、有機物を効果的に分解除去することができることが確認できた。このことから、従来のTi−HApにくらべ大幅な活性向上が実現できることが確認できた。
以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) カルシウムハイドロキシアパタイト結晶構造中のカルシウムイオンの一部がチタンイオンで置換され、かつリン酸イオンの一部が金属オキソ酸イオンで置換されてなることを特徴とする光触媒。
(付記2) 前記カルシウムイオンに対する前記チタンイオンの量が、0.1モル%以上20モル%以下である付記1に記載の光触媒。
(付記3) 前記カルシウムイオンに対する前記チタンイオンの量が、10モル%以上19モル%以下である付記1又は2に記載の光触媒。
(付記4) 前記カルシウムイオンに対する前記チタンイオンの量が、13モル%以上18モル%以下である付記1から3のいずれかに記載の光触媒。
(付記5) 前記金属オキソ酸イオンが、タングステン酸イオン、マンガン酸イオン、モリブデン酸イオン、バナジン酸イオン、タングストモリブデン酸イオン、バナドモリブデン酸イオン、バナドタングステン酸イオン、マンガンタングステン酸イオン、コバルトタングステン酸イオン、ケイタングステン酸イオン、及びマンガンモリブデンタングステン酸イオンの少なくともいずれかである付記1から4のいずれかに記載の光触媒。
(付記6) 前記金属オキソ酸イオンが、モリブデン酸イオン、マンガン酸イオン、及びバナジン酸イオンの少なくともいずれかである付記1から5のいずれかに記載の光触媒。
(付記7) 前記リン酸イオンに対する前記金属オキソ酸イオンの量が、0.1モル%以上5.0モル%以下である付記1から6のいずれかに記載の光触媒。
(付記8) 前記リン酸イオンに対する前記金属オキソ酸イオンの量が、1.0モル%以上2.0モル%以下である付記1から7のいずれかに記載の光触媒。
(付記9) カルシウムハイドロキシアパタイト結晶構造中のカルシウムイオンの一部がチタンイオンで置換されてなるカルシウム・チタンハイドロキシアパタイトを、金属オキソ酸イオンを含有する液中に浸漬し、得られた物質を焼成する工程を含むことを特徴とする光触媒の製造方法。
(付記10) 更に、得られた光触媒を、金属オキソ酸イオンを含有する液中に浸漬し、得られた物質を焼成する工程を、1回又は複数回行う付記9に記載の光触媒の製造方法。
(付記11) 前記金属オキソ酸イオンが、モリブデン酸イオン、マンガン酸イオン、及びバナジン酸イオンの少なくともいずれかである付記9又は10に記載の光触媒の製造方法。
(付記12) 光触媒を有する部品であって、
前記光触媒が、カルシウムハイドロキシアパタイト結晶構造中のカルシウムイオンの一部がチタンイオンで置換され、かつリン酸イオンの一部が金属オキソ酸イオンで置換されてなる光触媒であることを特徴とする部品。
(付記13) 光触媒を有する装置であって、
前記光触媒が、カルシウムハイドロキシアパタイト結晶構造中のカルシウムイオンの一部がチタンイオンで置換され、かつリン酸イオンの一部が金属オキソ酸イオンで置換されてなる光触媒であることを特徴とする装置。

Claims (1)

  1. カルシウムハイドロキシアパタイト結晶構造中のカルシウムイオンの一部がチタンイオンで置換されてなるカルシウム・チタンハイドロキシアパタイトを、モリブデン酸イオン0.01mol/L以上1mol/L以下含有する液中に浸漬し、得られた物質を焼成する工程を含み、更に、得られた光触媒を、前記モリブデン酸イオン0.01mol/L以上1mol/L以下含有する液中に浸漬し、得られた物質を焼成する工程を、2回以上行うことを特徴とする光触媒の製造方法。
JP2017100184A 2017-05-19 2017-05-19 光触媒、及びその製造方法、部材、並びに装置 Active JP6936450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100184A JP6936450B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 光触媒、及びその製造方法、部材、並びに装置
US15/981,425 US10906029B2 (en) 2017-05-19 2018-05-16 Photocatalyst, production method thereof, component, and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100184A JP6936450B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 光触媒、及びその製造方法、部材、並びに装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192445A JP2018192445A (ja) 2018-12-06
JP6936450B2 true JP6936450B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=64270377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100184A Active JP6936450B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 光触媒、及びその製造方法、部材、並びに装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10906029B2 (ja)
JP (1) JP6936450B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678606B2 (ja) * 1999-05-21 2005-08-03 富士通株式会社 金属修飾アパタイト及びその製造方法
FR2857658B1 (fr) * 2003-07-16 2006-09-22 Rhodia Chimie Sa Nouveaux granules de phosphates de calcium de type hydroxyapatite, leur procede de preparation et leurs applications
FR2869893B1 (fr) * 2004-05-06 2006-07-28 Rhodia Chimie Sa Nouveaux granules de phosphates de calcium de type hydroxyapatite, leur procede de preparation et leurs applications
JP4295231B2 (ja) 2005-03-01 2009-07-15 富士通株式会社 広帯域光吸収性光触媒及びその製造方法、並びに、広帯域光吸収性光触媒含有組成物及び成形体
WO2011031928A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conversion of ethanol to a reaction product comprising 1-butanol using hydroxyapatite catalysts
US8431753B2 (en) * 2011-03-09 2013-04-30 E I Du Pont De Nemours And Company Conversion of butanol to a reaction product comprising 2-ethylhexanol using hydroxyapatite catalysts
JP2013158740A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Nippon Shokubai Co Ltd 酸塩基触媒を用いる製造方法並びに酸塩基触媒
WO2014076800A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 富士通株式会社 光触媒、及び光触媒の製造方法
JP5892614B2 (ja) * 2013-03-11 2016-03-23 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 光触媒担持体、その製法及び光触媒担持体を用いた有機物分解方法
CN109999868A (zh) * 2019-04-16 2019-07-12 无锡米尔环保科技有限公司 一种水处理光催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180333707A1 (en) 2018-11-22
JP2018192445A (ja) 2018-12-06
US10906029B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nasirian et al. Enhancement of photocatalytic activity of titanium dioxide using non-metal doping methods under visible light: a review
JP4295231B2 (ja) 広帯域光吸収性光触媒及びその製造方法、並びに、広帯域光吸収性光触媒含有組成物及び成形体
JP4878141B2 (ja) 複合光触媒体
Bogatu et al. Ultrasound assisted sol-gel TiO2 powders and thin films for photocatalytic removal of toxic pollutants
JP2007252983A (ja) 光触媒及びその製造方法、並びに成形体
JP5979243B2 (ja) 光触媒、及び光触媒の製造方法
KR20050006267A (ko) 건축 자재용의 항균 방오 도료 및 이에 따라 도장된 건축자재
JP2013192996A (ja) 光触媒、及び光触媒の製造方法
JP5943128B2 (ja) 光触媒の製造方法
JP5888340B2 (ja) 光触媒、及び光触媒の製造方法
JP6936450B2 (ja) 光触媒、及びその製造方法、部材、並びに装置
KR102266706B1 (ko) 이산화티탄을 포함하는 광촉매 복합체 조성물
JP2007117999A (ja) 酸化チタン系光触媒とその用途
Fattah et al. Coating stainless steel plates with Ag/TiO2 for chlorpyrifos decontamination
JP3981757B2 (ja) 光触媒体およびそれを用いてなる光触媒体コーティング剤
JP6258827B2 (ja) 光触媒材料
JP5966754B2 (ja) 光触媒、光触媒の製造方法、及び光触媒電極
JP2001269671A (ja) ホーランダイト型光触媒による有機塩素化合物の高速分解除去方法
CN103501897A (zh) 制造以二氧化钛为基础的光催化剂的方法
JP2012166174A (ja) 光触媒、及び光触媒の製造方法
JP2008043848A (ja) 光半導体微粒子
JP4576556B2 (ja) 可視光応答型複合酸化物系光触媒
JP2008291261A (ja) 抗菌塗料
Kang et al. Synthesis and Characterization of Bi/TiO2, V/TiO2, and Bi-V/TiO2 Nano-Sized Particles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170619

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210607

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150