JP5979243B2 - 光触媒、及び光触媒の製造方法 - Google Patents

光触媒、及び光触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5979243B2
JP5979243B2 JP2014546790A JP2014546790A JP5979243B2 JP 5979243 B2 JP5979243 B2 JP 5979243B2 JP 2014546790 A JP2014546790 A JP 2014546790A JP 2014546790 A JP2014546790 A JP 2014546790A JP 5979243 B2 JP5979243 B2 JP 5979243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
sample
titanium
compound containing
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014546790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014076800A1 (ja
Inventor
峰春 ▲塚▼田
峰春 ▲塚▼田
ナワラゲ フローレンス クーレイ
ナワラゲ フローレンス クーレイ
俊久 穴澤
俊久 穴澤
正人 若村
正人 若村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5979243B2 publication Critical patent/JP5979243B2/ja
Publication of JPWO2014076800A1 publication Critical patent/JPWO2014076800A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/682Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium, tantalum or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • B01J27/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
    • B01J27/1802Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates
    • B01J27/1806Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates with alkaline or alkaline earth metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

ここで議論される実施形態は、光触媒、及び光触媒の製造方法に関する。
近年、酸化分解作用、抗菌作用、防汚作用等を発揮する、酸化チタン(TiO)等の一部の半導体物質が有する光触媒活性が注目されている。このような光触媒活性を有する前記半導体物質においては、一般に、その価電子帯と伝導帯との間のバンドギャップに相当するエネルギーを有する光を吸収すると、前記価電子帯に存在していた電子が前記伝導帯へと遷移する。前記伝導帯へと遷移した電子は、前記光触媒活性を有する半導体物質の表面に吸着している物質に移動する性質があり、前記半導体物質の表面に物質が吸着されている場合には、前記物質は前記電子により還元される。一方、前記価電子帯に存在していた電子が前記伝導帯に遷移すると、前記価電子帯には正孔が生ずる。そして、前記価電子帯に生じた正孔は、前記光触媒活性を有する半導体物質の表面に吸着している物質から電子を奪い取る性質があり、前記半導体物質の表面に物質が吸着されている場合には、前記物質は前記正孔に電子を奪い取られて酸化される。
以上の現象を具体的に説明すると、例えば、特に優れた光触媒活性を有する酸化チタンについてみれば、その価電子帯と伝導帯との間のバンドギャップに相当するエネルギーを有する光を酸化チタンが吸収すると、前記酸化チタンにおける前記価電子帯に存在していた電子が前記伝導帯へと遷移する。前記伝導帯へ遷移した前記電子は、空気中の酸素を還元してスーパーオキシドアニオン(・O )を生成させる。一方、前記電子の遷移の結果、前記価電子帯には正孔が生じる。前記価電子帯に生じた前記正孔は、前記酸化チタン表面に吸着している水を酸化してヒドロキシラジカル(・OH)を生成させる。このとき、前記ヒドロキシラジカルは、非常に強い酸化力を有しているため、前記酸化チタンの表面に有機物等が吸着している場合には、前記有機物等は前記ヒドロキシラジカルの作用によって分解され、最終的には水と二酸化炭素とにまで分解される。以上のように、酸化チタン等の前記光触媒活性を有する半導体物質に対し、前記半導体物質の価電子帯と伝導帯との間のバンドギャップに相当するエネルギーを有する光が照射されると、前記半導体物質が前記光を吸収して、その表面に吸着されている有機物等を分解する結果、酸化分解作用、抗菌作用、防汚作用等が発現される。
このため、近時、特に酸化チタンを初めとする、前記光触媒活性を有する半導体物質は、抗菌剤、殺菌剤、防汚剤、脱臭剤、環境浄化剤等として広く利用されるに至っている。例えば、電子機器の押ボタンに、光触媒性の酸化チタンを付着させることにより、前記押ボタンに対して抗菌性を付与する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、電気陰性度が1.6より小さく、かつイオン半径が0.2nmより小さい元素であって、原子価が2以下の金属元素からなる光触媒作用を有する粒子を含有する光触媒薄膜、及び前記光触媒薄膜を基材表面に備えた物品が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、これらの提案の場合、以下のような問題がある。即ち、優れた光触媒活性を示す酸化チタンを励起する際に必要な光エネルギーは3.2eV〜3.3eVであり、この光エネルギーを光の波長に換算すると約380nmとなる。このことは、前記酸化チタンは、近紫外光を照射した場合には励起され得るものの可視光(波長:400nm〜800nm)を照射した場合には励起されないことを意味する。太陽光のうちで紫外光が占める割合は僅かに4%〜5%と少ないため、太陽光を照射光として利用した場合には、前記酸化チタンは十分な光触媒活性を発現しないという問題である。また、紫外光がほとんど存在しない室内の蛍光灯の光を照射した場合には、前記酸化チタンは光触媒活性を殆ど発現しないという問題である。
以上のような、太陽光乃至室内の蛍光灯の下で使用される物品に対しては十分な光触媒活性を付与することができないという問題を解消すると共に、太陽光の45%を占め、蛍光灯の大部分を占める可視光を照射した場合に十分な光触媒活性を示す酸化チタンの開発が強く望まれている。そこで、可視光に対する前記酸化チタンの応答に関する研究が広く行われてきている。
このような研究の一例としては、前記酸化チタンに可視光応答を付与する目的で、前記酸化チタンに酸素欠陥を形成する手法、前記酸化チタンに窒素をドープする手法、などが提案されている。しかし、これらの場合、実用的に満足できる成果は得られておらず、研究レベルの域を脱していないのが現状である。
一方、前記酸化チタンは有機物質に対する吸着能に乏しいため、前記酸化チタンの光触媒活性に基づき、酸化分解作用、抗菌作用、防汚作用等を発現させるためには、前記酸化チタンの分解対象物に対する吸着能を向上させる必要がある。
そこで、このような分解対象物に対する吸着能に優れる材料として、歯や骨などの生体硬組織の主成分であるカルシウムハイドロキシアパタイトCa10(PO(OH)等のアパタイトが、各種のカチオンやアニオンとイオン交換し易く、高い生体親和性及び吸着特性を有し、蛋白質等の有機物に対する特異的な吸着能を有していることから、前記カルシウムハイドロキシアパタイト等のアパタイトの特性を利用した技術の研究開発が行われてきている。
このような研究開発の一例として、酸化チタン等の半導体物質とカルシウムハイドロキシアパタイト等の燐酸カルシウム系化合物とを組み合わせて、両者の特性を効果的に引き出すことができる製品が提案されている(例えば、特許文献3〜4参照)。また、前記アパタイト中のカルシウムイオンの一部をチタンイオンと交換してなる光触媒機能を有するカルシウム・チタンハイドロキシアパタイトCa9(8)Ti(PO(OH)、いわゆる光触媒チタンハイドロキシアパタイト(Ti−CaHAP)が提案されている(例えば、特許文献5〜8参照)。
しかしながら、これらの光触媒チタンハイドロキシアパタイト(Ti−CaHAP)の場合においても、上述したような、紫外光がほとんど存在しない室内の蛍光灯の光を照射した場合には、前記光触媒は光触媒活性を殆ど発現しないという問題がある。
そこで、紫外光及び可視光に対して優れた吸収性を示し、広帯域の光に対して長期にわたって光触媒活性を有し、分解対象物に対する吸着性に優れ、酸化分解作用、抗菌作用、防汚作用等を発現可能な光触媒として、クロム(Cr)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれかと、タングステン(W)及びバナジウム(V)の少なくともいずれかをドープしたTi−CaHAP光触媒が提案されている(例えば、特許文献9参照)。
しかし、この提案の技術では、クロム(Cr)のように環境に対して有害なイオンとなりうる元素を含んでおり、実用化には問題がある。
なお、上記提案の技術においては、アパタイトを構成する金属原子として、カルシウム(Ca)以外に、アルミニウム(Al)、ランタン(La)などの金属原子の可能性が示されており、また、光触媒中心として機能し得る金属原子として、チタン(Ti)の他に、亜鉛(Zn)などの可能性が示されており、また、ドープする可視光吸収性金属原子として、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)が示されているものの、チタンハイドロキシアパタイト(Ti−HAP)に、広帯域の光、特に可視光を含む光に対して光触媒活性を有するようにドープする金属原子としては、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)のみが示されているのみであり、他の金属原子の可能性については何ら検討されていないし示唆もない。
したがって、環境に対して有害な金属原子を含まず、優れた光触媒活性を有する高性能な光触媒及び前記光触媒の製造方法の提供が求められているのが現状である。
特開平11−195345号公報 特開2003−305371号公報 特開2003−80078号公報 特開2003−321313号公報 特開2000−327315号公報 特開2001−302220号公報 特開2003−175338号公報 特開2003−334883号公報 特開2006−239514号公報
開示の実施形態は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、開示の実施形態は、環境に対して有害な金属原子を含まず、優れた光触媒活性を有する高性能な光触媒及び前記光触媒の製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
開示の光触媒は、下記一般式(1)で表されることを特徴とする。
X(VO(OH) ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、Xは、Za1Tib1及びZa2Tib2Agc2のいずれかを表す(Zは、Ca及びSrのいずれかを表す。a1は、7.0〜9.5を表す。b1は、0.5〜3.0を表す。a2は、7.0〜9.5を表す。b2は、0.4〜1.5を表す。c2は、0.1〜2.0を表す。a1+b1は、9.0〜10.0である。a2+b2+c2は、9.0〜10.0である。)。
開示の光触媒の製造方法は、開示の前記光触媒の製造方法であって、バナジウムを含有する化合物と、ストロンチウムイオンを含有する化合物及びカルシウムイオンを含有する化合物の少なくともいずれかと、チタンイオンを含有する化合物とを混合する工程を含むことを特徴とする。
開示の光触媒によれば、環境に対して有害な金属原子を含まず、優れた光触媒活性を有する高性能な光触媒を得ることができる。
開示の光触媒の製造方法によれば、環境に対して有害な金属原子を含まず、優れた光触媒活性を有する高性能な光触媒を製造することができる。
図1は、開示の光触媒の構造の一例(SrTi(VO(OH))を示す図である。 図2は、開示の光触媒の構造の一例(SrTiAg(VO(OH))を示す図である。 図3は、実施例1で得られた光触媒のX線回折結果及びシミュレーションの結果を示す図である。 図4は、実施例1で得られた光触媒、比較例1で得られた光触媒、及び市販の酸化チタン光触媒の拡散反射スペクトルを示す図である。 図5は、アセトアルデヒドガス分解試験の結果を示す図である。 図6は、メチレンブルー分解試験の結果を示す図である。
(光触媒)
開示の光触媒は、下記一般式(1)で表される。
X(VO(OH) ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、Xは、Za1Tib1及びZa2Tib2Agc2のいずれかを表す(Zは、Ca及びSrのいずれかを表す。a1は、7.0〜9.5を表す。b1は、0.5〜3.0を表す。a2は、7.0〜9.5を表す。b2は、0.4〜1.5を表す。c2は、0.1〜2.0を表す。a1+b1は、9.0〜10.0である。a2+b2+c2は、9.0〜10.0である。)。
前記a1としては、8.0〜9.5が好ましく、8.5〜9.5がより好ましい。
前記b1としては、0.5〜2.0が好ましく、0.5〜1.5がより好ましい。これらの範囲は、開示の光触媒が光触媒機能を得つつアパタイト構造を維持しやすい点で意義がある。
前記a2としては、7.5〜9.0が好ましく、7.5〜8.5がより好ましい。
前記b2としては、0.5〜1.3が好ましく、0.6〜1.2がより好ましい。これらの範囲は、開示の光触媒が光触媒機能を得つつアパタイト構造を維持しやすい点で意義がある。
前記c2としては、0.5〜1.8が好ましく、0.6〜1.5がより好ましい。これらの範囲は、開示の光触媒が可視光に応答する光触媒機能を得つつアパタイト構造を維持しやすい点で意義がある。
前記a1+b1は、9.5〜10.0が好ましい。この範囲は、アパタイト構造を維持しやすい点で意義がある。
前記a2+b2+c2は、9.5〜10.0が好ましい。この範囲は、アパタイト構造を維持しやすい点で意義がある。
前記光触媒におけるストロンチウム、カルシウム、チタン、銀、及びバナジウムの含有量は、例えば、ICP発光分光分析装置(ICP−AES)を用いた定量分析をすることにより測定することができる。
前記光触媒は、空間群ナンバーNo.176(P6/m)で表されるアパタイト構造をとることが好ましい。
本発明者らは、環境に対して有害な金属原子を含まず、優れた光触媒活性を有する高性能な光触媒を提供するために鋭意検討を行った結果、アパタイト系光触媒においてPOをVOに代えることで、環境に対して有害な金属原子を含まず、優れた光触媒活性を有する高性能な光触媒が得られることを見出した。そして、広波長領域の光を利用して励起が可能な前記一般式(1)で表される光触媒を得た。
ここで、開示の光触媒の構造の一例を図に示す。
図1に、前記一般式(1)で表される光触媒の構造の一例(SrTi(VO(OH))を示す。
図2に、前記一般式(1)で表される光触媒の構造の一例(SrTiAg(VO(OH))を示す。
前記アパタイト構造を有する化合物は、各種の分解対象物に対する吸着特性に優れている。前記アパタイト構造を有する化合物は、特にタンパク質等の有機物に対する吸着特性に優れている。加えて、前記アパタイト構造を有する化合物は、ウイルス、カビ、細菌等の微生物などに対する吸着特性にも優れている。そのため、前記アパタイト構造を有する前記光触媒に吸着された前記ウイルス、カビ、細菌等の微生物は、増殖が阻止乃至抑制されることが期待される。
前記分解対象物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、蛋白質、アミノ酸、脂質、糖質などが挙げられる。前記分解対象物は、これらを1種単独で含んでいてもよいし、2種以上を含んでいてもよい。前記分解対象物の具体例としては、例えば、人間の皮膚に由来する汚れ成分、ゴミ、埃、汚泥、不要成分、廃液成分、土壌中乃至空気中の有害物質、汚泥、微生物、ウイルスなどが挙げられる。
前記有害物質としては、例えば、アセトアルデヒドなどが挙げられる。
前記微生物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、原核生物であってもよいし、真核生物であってもよい。
前記ウイルスとしては、例えば、DNAウイルス、RNAウイルスなど挙げられる。前記ウイルスとしては、具体的にはインフルエンザウイルスなどが挙げられる。
これらの分解対象物は、固体状、液体状、気体状のいずれの態様で存在していてもよい。前記液体状の場合には、前記分解対象物としては、例えば、廃液、栄養液、循環液などが挙げられる。また、前記気体状の場合には、前記分解対象物としては、例えば、排ガス、循環ガスなどが挙げられる。
前記アパタイト構造を有する前記光触媒は、光触媒活性を有する公知の金属酸化物よりも、分解対象物に対する吸着特性に優れている。そのため、前記光触媒は、分解作用、抗菌作用、防汚作用、カビや細菌等の増殖阻止乃至抑制作用などに優れることが期待される。
<光触媒の形状など>
前記光触媒の形状、構造、大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記形状としては、例えば、粉状、粒状、タブレット状、ロッド状、プレート状、ブロック状、シート状、フィルム状などが挙げられる。これらの中でも、取扱性などの点で粉状(粉末)が好ましい。
前記構造としては、例えば、針状構造、平板状構造、樹枝状構造、波板構造、凹凸構造、単層構造、積層構造、多孔質構造、コア・シェル構造などが挙げられる。
なお、前記光触媒の同定及び形態等の観察は、例えば、TEM(透過型電子顕微鏡)、XRD(X線回析装置)、XPS(X線光電子分光装置)、FT−IR(フーリエ変換赤外分光装置)、ICP発光分光分析装置(ICP−AES)、XRF(蛍光X線分析装置)などを用いて行うことができる。
<使用態様>
前記光触媒は、それ自体単独で使用してもよいし、他の物質等と併用してもよく、水、アルコール系溶媒等の液体状の物質に分散等させてスラリー状などとして使用してもよい。前記スラリー状として使用する場合、その液としては、水が好ましく、このスラリーを光触媒含有スラリーとして好適に使用することができる。
前記光触媒は、それ自体単独で使用してもよいし、粉砕してから、他の組成物等に混合などして混合組成物として使用してもよいし、あるいは基材等に付着、塗布、蒸着などして膜化(表面被膜)して使用してもよい。なお、基材等に付着、塗布、蒸着などする場合には、コーティング液を好適に使用することができる。
前記粉砕の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ボールミル等を用いて粉砕する方法などが挙げられる。
前記他の組成物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、印刷用インクなどが挙げられる。
前記混合の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、混練装置、攪拌装置などを用いた方法が挙げられる。
前記基材の材質、形状、構造、厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記基材の材質としては、例えば、紙、合成紙、織布、不織布、皮革、木材、ガラス、金属、セラミックス、合成樹脂などが挙げられる。前記基材の形状としては、例えば、箔状、フィルム状、シート状、板状などが挙げられる。
前記付着の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、噴霧法などが挙げられる。
前記塗布の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スプレーコート法、カーテンコート法、スピンコート法、グラビヤコート法、インクジェット法、ディップ法などが挙げられる。
前記蒸着の方法としては、例えば、CVD法、スパッタ法、真空蒸着法などが挙げられる。
前記コーティング液としては、前記光触媒を含有していれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記光触媒をイソプロピルアルコール等に添加して得たアルコール溶液を、無機コーティング液材などに添加し混合して得られたものなどが挙げられる。前記無機コーティング液材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、常温硬化型無機コーティング剤(日本山村硝子株式会社製、商品名S00の液材と商品名UTE01の液材を、質量比(商品名S00の液材:商品名UTE01の液材)=10:1で混合したもの)などが挙げられる。
<用途など>
前記光触媒は、各種分野において好適に使用することができる。前記光触媒は、具体的には、OA機器(パソコンの筐体、マウス、キーボード)、電子機器(電話機、コピー機、ファクシミリ、各種プリンター、デジタルカメラ、ビデオ、CD装置、DVD装置、エアコン、リモコン装置など)、電気製品(食器洗浄機、食器乾燥機、衣類乾燥機、洗濯機、空気清浄機、加湿器、扇風機、換気扇、掃除機、厨芥処理機など)、携帯情報端末(PDA、携帯電話など)、フィルター(気体用:空気清浄機、エアコン等に使用されるものなど、液体用:水耕栽培の液処理用など、固体用:土壌改良用など、カメラ用フィルターなど)、壁紙、食品容器(繰返し使用タイプ、使い捨てタイプなど)、医療機器及び衛星用品(酸素吸入器のマスク部、包帯、マスク、防菌手袋など)、衣料等の繊維製品、入れ歯、内外装材(樹脂製、紙製、布製、セラッミク製、金属製などの内外装材;風呂、プール、建材など;人間が使用する時には蛍光灯の光が照射され、人間が使用しない時には紫外光が照射されるような医療施設用、バイオ実験室用、クリーンベンチ用など)、乗り物(内装材、車両用後方確認ミラ−など)、吊り輪(電車、バスなど)、ハンドル(自転車、三輪車、自動二輪車、乗用車など)、サドル(自転車、三輪車、自動二輪車など)、靴(布製、樹脂製、人工皮革製、合成樹脂製など)、鞄(布製、樹脂製、人工皮革製、合成樹脂製など)、塗料(塗膜など)、汚水処理剤及び排水処理材(例えば、多孔質シリカ中に前記広帯域光吸収性光触媒を混入させたもの)、シート(土壌処理シートなど)、バイオチップの電極(有機色素との組合せによる)、鏡(浴室用鏡、洗面所用鏡、歯科用鏡、道路鏡など)、レンズ(眼鏡レンズ、光学レンズ、照明用レンズ、半導体用レンズ、複写機用レンズ、車両用後方確認カメラレンズ)、プリズム、ガラス(建物や監視塔の窓ガラス;自動車、鉄道車両、航空機、船舶、潜水艇、雪上車、ロープウエイのゴンドラ、遊園地のゴンドラ、宇宙船のような乗物の窓ガラス;自動車、オートバイ、鉄道車両、航空機、船舶、潜水艇、雪上車、スノーモービル、ロープウエイのゴンドラ、遊園地のゴンドラ、宇宙船のような乗物の風防ガラス;冷凍食品陳列ケースのガラス、中華饅頭等の保温食品の陳列ケースのガラスなど)、ゴーグル(防護用ゴーグル、スポーツ用ゴーグルなど)、シールド(防護用マスクのシールド、スポーツ用マスクのシールド、ヘルメットのシールドなど)、カバー(計測機器のカバー、車両用後方確認カメラレンズのカバー)、レンズ(レーザー歯科治療器等の集束レンズなど)、カバー(車間距離センサー等のレーザー光検知用センサーのカバー、赤外線センサーのカバー、フィルム、シート、シール、ワッペンなど)などに好適に使用可能である。
前記光触媒の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下記製造方法で製造することが好ましい。
(光触媒の製造方法)
開示の光触媒の製造方法は、開示の前記光触媒の製造方法であって、混合する工程を少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
<混合する工程>
前記混合する工程としては、バナジウムを含有する化合物と、ストロンチウムイオンを含有する化合物及びカルシウムイオンを含有する化合物の少なくともいずれかと、チタンイオンを含有する化合物とを混合する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、更に銀イオンを含有する化合物を混合することが好ましい。
前記混合する工程は、前記バナジウムを含有する化合物をアルカリ水溶液と混合してバナジン酸溶液(第1の液)を調製する処理、前記ストロンチウムイオンを含有する化合物及び前記カルシウムイオンを含有する化合物の少なくともいずれかと、前記チタンイオンを含有する化合物と、好ましくは前記銀イオンを含有する化合物とを混合してストロンチウムイオン及びカルシウムイオンの少なくともいずれかと、チタンイオンと、好ましくは銀イオンとを含有する液(第2の液)を調製する処理、及び前記第1の液と前記第2の液とを混合する処理とを含むことが好ましい。
前記アルカリ水溶液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、水酸化カリウム水溶液が好ましい。
−バナジウムを含有する化合物−
前記バナジウムを含有する化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩化バナジウム、バナジン酸アンモニウム、五酸化バナジウムなどが挙げられる。
これらの中でも、前記バナジウムを含有する化合物としては、五酸化バナジウムが、アルカリ溶解性に優れるため開示の光触媒がアルカリ環境下で製造し易くなる点、及び入手が容易な点で好ましい。
−ストロンチウムイオンを含有する化合物−
前記ストロンチウムイオンを含有する化合物としては、例えば、水酸化ストロンチウム、オキソ酸ストロンチウムなどが挙げられる。前記オキソ酸ストロンチウムとしては、例えば、硝酸ストロンチウムなどが挙げられる。前記水酸化ストロンチウムとしては、例えば、水酸化ストロンチウム八水和物などが挙げられる。
これらの中でも、前記ストロンチウムイオンを含有する化合物としては、水酸化ストロンチウムが好ましい。
−カルシウムイオンを含有する化合物−
前記カルシウムイオンを含有する化合物としては、例えば、水酸化カルシウム、オキソ酸カルシウムなどが挙げられる。前記オキソ酸カルシウムとしては、例えば、硝酸カルシウムなどが挙げられる。前記硝酸カルシウムとしては、例えば、硝酸カルシウム無水物、硝酸カルシウム四水和物、硝酸カルシウム六水和物などが挙げられる。
これらの中でも、前記カルシウムイオンを含有する化合物としては、水酸化カルシウム、硝酸カルシウムが好ましい。
−チタンイオンを含有する化合物−
前記チタンイオンを含有する化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オキソ酸チタンなどが挙げられる。前記オキソ酸チタンとしては、例えば、硫酸チタンなどが挙げられる。前記硫酸チタンとしては、例えば、硫酸チタン(IV)溶液などが挙げられる。
これらの中でも、前記チタンイオンを含有する化合物としては、硫酸チタンが好ましい。
−銀イオンを含有する化合物−
前記銀イオンを含有する化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オキソ酸銀などが挙げられる。前記オキソ酸銀としては、例えば、硝酸銀、硫酸銀などが挙げられる。
これらの中でも、前記銀イオンを含有する化合物としては、硝酸銀が好ましい。
前記銀イオンを含有する化合物を用いることにより、優れた可視光応答性を有する光触媒を製造することができる。
前記混合は、水の存在下で行うことが好ましい。前記水としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、純水が好ましい。また、前記水は、脱炭酸ガス処理されていることが好ましい。
前記混合は、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。前記不活性ガスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、窒素ガスなどが挙げられる。
前記混合する工程は、系のpHを特定の範囲に維持しながら行ってもよい。例えば、pHを9.0〜12.0の範囲に維持しながら行うことが好ましい。
pHを特定の範囲に維持する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、酸又は塩基を系に添加する方法が挙げられる。前記酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記塩基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水酸化カリウムなどが挙げられる。
<その他の工程>
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エージングをする工程、濾別する工程、洗浄する工程、乾燥する工程などが挙げられる。
−エージングをする工程−
前記エージングをする工程としては、前記混合する工程により得られた液をエージングする、即ち加熱する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記加熱の際の温度としては、例えば、80℃〜120℃などが挙げられる。
前記加熱の際の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1時間〜36時間などが挙げられる。
前記加熱する工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、恒温槽を用いて加熱する方法などが挙げられる。
−濾別する工程−
前記濾別する工程としては、前記エージングをする工程の後に得られた液を濾別する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−洗浄する工程−
前記洗浄する工程としては、前記濾別する工程により得られた沈殿物を洗浄する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水で前記沈殿物を洗浄する工程が挙げられる。前記水としては、例えば、純水などが挙げられる。
−乾燥する工程−
前記乾燥する工程としては、前記洗浄する工程により得られた洗浄物を乾燥する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、80℃〜120℃で1時間〜24時間乾燥する工程が挙げられる。
以下、実施例を挙げて開示の光触媒及び光触媒の製造方法をより具体的に説明するが、開示の光触媒及び光触媒の製造方法は、これらの実施例に何ら制限されるものではない。なお、以下の実施例において、特に明記のない限り、「%」は、「質量%」を意味する。
以下の実施例、及び比較例において、ストロンチウム、カルシウム、チタン、銀、及びバナジウムの含有量は、ICP発光分光分析装置(ICP−AES)を用いた定量分析をすることにより測定した。
(実施例1)
<SrTi(VO(OH)(試料1)の作製>
バナジウム源としてVを用いた。5.456gのVを、水酸化カリウム(10.100g)を含有する水酸化カリウム水溶液100mL中に入れて、攪拌しながら完全に溶解させ、バナジン酸溶液を得た。
脱炭酸ガス処理をした800mLの純水を用意し、窒素雰囲気下で、その純水(約90℃)に、23.918gの水酸化ストロンチウム(Sr(OH)・8HO)を混合して溶解した。続いて、得られた液に、チタニウム源として8.000gの硫酸チタン30%−Ti(SO水溶液を添加し、更に前記バナジン酸溶液を加えて攪拌し試料溶液を得た。
得られた試料溶液を、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)製のポットに入れ、95℃の恒温槽中で24時間エージングを行った。室温に冷却後、減圧濾過及び洗浄を行い、100℃で24時間乾燥して試料粉末(Tiバナジン酸アパタイト:SrTi(VO(OH))を得た。
得られたTiバナジン酸アパタイトについて、粉末X線回折分析を行った。結果を図3に示す。シミュレーションを行った結果も併せて示す。また、ICP発光分光分析装置(ICP−AES)を用いた定量分析を行った。これらの結果より、得られたTiバナジン酸アパタイトが、SrTi(VO(OH)(前記一般式(1)において、a1=9.0、b1=1.0)であることが確認できた。
作製したTiバナジン酸アパタイト(SrTi(VO(OH))の拡散反射スペクトルを図4に示す。なお、図4におけるTiアパタイトは、下記比較例1のカルシウム・チタンハイドロキシアパタイトであり、TiO(P25)は、日本アエロジル株式会社製のP25である。作製したTiバナジン酸アパタイトは、従来のTiアパタイトや酸化チタンに比べ、可視光領域において反射率が低下しており、可視光を吸収することが分かった。
(比較例1)
<カルシウム・チタンハイドロキシアパタイト(CaTi(PO(OH))の作製(試料2)>
まず、脱炭酸ガス処理をした1Lの純水を用意し、窒素雰囲気下で、その純水に対して、21.25gのCa(NO・4HOと、8.00gの30%−Ti(SO水溶液とを混合し、攪拌した。この際、5N−KOHを添加しながら、系のpHを10.0に維持した。
続いて、得られた混合物に10.45gのKHPOを添加し、引き続いて、5N−KOHを添加し、系のpHを12.0に調整し、懸濁液を得た。
続いて、得られた懸濁液を、100℃で24時間エージングし、引き続いて、沈澱が生じた懸濁液を吸引濾過により濾別し、分別した沈殿物を2Lの純水で洗浄し、更に、100℃のドライオーブンで12時間乾燥させた後に、乳鉢を用いて粉砕を行うことにより、カルシウム・チタンハイドロキシアパタイト(CaTi(PO(OH))(試料2)を得た。
(実施例2)
<SrTiAg(VO(OH)(試料3)の作製>
バナジウム源としてVを用いた。5.456gのVを、水酸化カリウム(10.100g)を含有する水酸化カリウム水溶液100mL中に入れて、攪拌しながら完全に溶解させ、バナジン酸溶液を得た。
脱炭酸ガス処理をした800mLの純水を用意し、窒素雰囲気下で、その純水(約90℃)に、21.261gの水酸化ストロンチウム(Sr(OH)・8HO)を混合して溶解した。続いて、得られた液に、1.699gの硝酸銀、及びチタニウム源として8.000gの硫酸チタン30%−Ti(SO水溶液を添加し、更に前記バナジン酸溶液を加えて攪拌し試料溶液を得た。
得られた試料溶液を、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)製のポットに入れ、95℃の恒温槽中で24時間エージングを行った。室温に冷却後、減圧濾過及び洗浄を行い、100℃で24時間乾燥して試料粉末(SrTiAg(VO(OH))を得た。
実施例1と同様にして、粉末X線回折分析及びICP発光分光分析装置(ICP−AES)を用いた定量分析を行い、SrTiAg(VO(OH)(前記一般式(1)において、a2=8.0、b2=1.0、c2=1.0)が得られていることを確認した。
(実施例3)
<CaTi(VO(OH)(試料4)の作製>
バナジウム源としてVを用いた。5.456gのVを、水酸化カリウム(10.100g)を含有する水酸化カリウム水溶液100mL中に入れて、攪拌しながら完全に溶解させ、バナジン酸溶液を得た。
脱炭酸ガス処理をした800mLの純水を用意し、窒素雰囲気下で、その純水に、21.253gのCa(NO・4HOを混合して溶解した。続いて、得られた液に、チタニウム源として8.000gの硫酸チタン30%−Ti(SO水溶液を添加し、更に前記バナジン酸溶液を加えて攪拌し試料溶液を得た。この際、5N−KOHを添加しながら、系のpHを12.0に維持した。
得られた試料溶液を、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)製のポットに入れ、95℃の恒温槽中で24時間エージングを行った。室温に冷却後、減圧濾過及び洗浄を行い、100℃で24時間乾燥して試料粉末(CaTi(VO(OH))を得た。
実施例1と同様にして、粉末X線回折分析及びICP発光分光分析装置(ICP−AES)を用いた定量分析を行い、CaTi(VO(OH)(前記一般式(1)において、a1=9.0、b1=1.0)が得られていることを確認した。
(実施例4)
<CaTiAg(VO(OH)(試料5)の作製>
バナジウム源としてVを用いた。5.456gのVを、水酸化カリウム(10.100g)を含有する水酸化カリウム水溶液100mL中に入れて、攪拌しながら完全に溶解させ、バナジン酸溶液を得た。
脱炭酸ガス処理をした800mLの純水を用意し、窒素雰囲気下で、その純水に、5.927gのCa(OH)を混合して攪拌した。続いて、得られた液に、1.699gの硝酸銀、及びチタニウム源として8.000gの硫酸チタン30%−Ti(SO水溶液を添加し、更に前記バナジン酸溶液を加えて攪拌し試料溶液を得た。
得られた試料溶液を、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)製のポットに入れ、95℃の恒温槽中で24時間エージングを行った。室温に冷却後、減圧濾過及び洗浄を行い、100℃で24時間乾燥して試料粉末(CaTiAg(VO(OH))を得た。
実施例1と同様にして、粉末X線回折分析及びICP発光分光分析装置(ICP−AES)を用いた定量分析を行い、CaTiAg(VO(OH)(前記一般式(1)において、a2=8.0、b2=1.0、c2=1.0)が得られていることを確認した。
<評価>
−光触媒活性の評価(アセトアルデヒドガス分解)−
実施例1で得られた試料1(SrTi(VO(OH))、及び比較例1で得られた試料2(CaTi(PO(OH))、実施例3で得られた試料4(CaTi(VO(OH))について、光触媒活性の評価(アセトアルデヒドガス分解)を行った。
まず、各試料の粉末を比表面積測定結果に基づく表面積が100mとなるように秤量した。そして、その秤量した試料を、上蓋が石英ガラス製の容器(容積500cm)の底面に、均一なるように入れ、合成空気(酸素20容量%−窒素80容量%)で容器内部を置換した。
次に、アセトアルデヒドガス濃度が1体積%となるように容器内部にアセトアルデヒドを注入し、アセトアルデヒドガスが試料粉末と吸着平衡に達するまで暗所に1時間静置した。
その後、下記の所定の光の照射を開始(暗所静置から1時間後)し、その1時間後(暗所静置から2時間後)、2時間後(暗所静置から3時間後)、及び3時間後(暗所静置から4時間後)に、前記容器内部のガスをシリンジで抜き取り、ガスクロマトグラフィー(GC−390B、GLサイエンス社製)を用いて、COガス濃度を計測した。
〔光〕
光を照射する光源には、キセノンランプ(LA−251Xe、林時計工業株式会社製、150W、光量1mW/cm)を用いた。
COの濃度変化を図5に示す。
図5中、「Blank」は、容器内部に試料を加えていない試験(ブランク)の結果を示す。実施例1の試料1(SrTi(VO(OH))及び実施例3の試料4(CaTi(VO(OH))を用いた場合には、光照射開始からCOの発生が確認され、経時でCO濃度は上昇した。実施例1の試料1を用いた場合及び実施例3の試料4を用いた場合のCO濃度の上昇は、比較例1の試料2(CaTi(PO(OH))を用いた場合のCO濃度の上昇よりも大きかった。そのため、実施例1の試料1及び実施例3の試料4が比較例1の試料2よりも広帯域の光に対して応答性があることが確認できた。
−可視光での光触媒活性の評価(メチレンブルーの分解)−
まず、直径75mmのシャーレに各試料の粉末を比表面積測定結果に基づく表面積が105mとなるように秤量した。そして、前記シャーレに、0.001mmol/Lメチレンブルー水溶液を30mLを入れた。暗条件で1時間放置して、試料にメチレンブルーを十分に吸着させたのち、メチレンブルー水溶液を除去し、新たに0.001mmol/Lメチレンブルー水溶液30mLを前記シャーレに入れた。
その後、前記シャーレの上方20cmに、バンドパスフィルター(Band pass filters、L−42、AGCテクノグラス株式会社製)で420nm以下の光をカットしたキセノンランプ(LA−251Xe、林時計工業株式会社製、150W)を置き、前記キセノンランプによる光を前記シャーレに5時間照射した。なお、その際の、照度は、メチレンブルー水溶液の液面において、35,000luxとした。
図6に、実施例2、実施例4、比較例1の各試料のメチレンブルーの分解を評価した際のメチレンブルー水溶液の吸光度の経時変化を示す。
ここで、図6中、「Blank(VIS)」は、メチレンブルー水溶液に試料を添加していない、即ちブランクであることを示す。「VIS」は明条件での結果を示し、「Dark」は暗条件での結果を示す。
比較例1の試料2(CaTi(PO(OH))を用いた場合には、吸着に起因すると考えられる吸光度の減少が見られるものの、明条件と暗条件とを比べると吸光度の経時変化は同じであり、メチレンブルーの分解がほとんど起きていないことが分かる。
それに対して、実施例2の試料3(SrTiAg(VO(OH))及び実施例4の試料5(CaTiAg(VO(OH))を用いた場合には、明条件では、暗条件に対して吸光度が経時で減少しており、メチレンブルーが分解していることが分かる。
そのため、実施例2の試料3及び実施例4の試料5が可視光に対して応答性があることが確認できた。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする光触媒。
    X(VO(OH) ・・・一般式(1)
    ただし、前記一般式(1)中、Xは、Za1Tib1及びZa2Tib2Agc2のいずれかを表す(Zは、Ca及びSrのいずれかを表す。a1は、7.0〜9.5を表す。b1は、0.5〜3.0を表す。a2は、7.0〜9.5を表す。b2は、0.4〜1.5を表す。c2は、0.1〜2.0を表す。a1+b1は、9.0〜10.0である。a2+b2+c2は、9.0〜10.0である。)。
  2. 請求項1に記載の光触媒の製造方法であって、
    バナジウムを含有する化合物と、ストロンチウムイオンを含有する化合物及びカルシウムイオンを含有する化合物の少なくともいずれかと、チタンイオンを含有する化合物とを混合する工程を含むことを特徴とする光触媒の製造方法。
  3. 前記混合する工程において、更に銀イオンを含有する化合物を混合する請求項2に記載の光触媒の製造方法。
  4. 前記バナジウムを含有する化合物が、五酸化バナジウムである請求項2から3のいずれかに記載の光触媒の製造方法。
JP2014546790A 2012-11-15 2012-11-15 光触媒、及び光触媒の製造方法 Active JP5979243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/079678 WO2014076800A1 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 光触媒、及び光触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5979243B2 true JP5979243B2 (ja) 2016-08-24
JPWO2014076800A1 JPWO2014076800A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50730740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546790A Active JP5979243B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 光触媒、及び光触媒の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10507455B2 (ja)
EP (1) EP2921225B1 (ja)
JP (1) JP5979243B2 (ja)
CN (1) CN104768642B (ja)
WO (1) WO2014076800A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104785241A (zh) * 2015-04-21 2015-07-22 桂林理工大学 可见光响应的光催化剂CaSiV2O8及其制备方法
ES2710677T3 (es) * 2015-08-12 2019-04-26 Ivoclar Vivadent Ag Agente para el acondicionamiento de dentina y esmalte
CN106868486B (zh) * 2015-12-14 2019-07-23 宝山钢铁股份有限公司 一种镁合金用复合物化学转化膜的成膜处理剂及成膜工艺
JP6936450B2 (ja) * 2017-05-19 2021-09-15 富士通株式会社 光触媒、及びその製造方法、部材、並びに装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306963A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Toshiba Corp 可視光吸収性光触媒物質、水分解方法および炭素固定化方法
JP2006239514A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fujitsu Ltd 広帯域光吸収性光触媒及びその製造方法、並びに、広帯域光吸収性光触媒含有組成物及び成形体
JP2011206766A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ohara Inc 光触媒、スラリー状混合物、成形部材及び塗料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305001B2 (ja) 1996-09-20 2009-07-29 株式会社日立製作所 光触媒薄膜を備えた物品
JPH11195345A (ja) 1997-11-07 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 押 釦
JP3678606B2 (ja) 1999-05-21 2005-08-03 富士通株式会社 金属修飾アパタイト及びその製造方法
JP3783530B2 (ja) * 2000-06-22 2006-06-07 ヤマハ株式会社 光酸化触媒
JP3697608B2 (ja) 2001-03-30 2005-09-21 富士通株式会社 金属修飾アパタイト材料及びその製造方法
JP4157943B2 (ja) 2001-09-07 2008-10-01 独立行政法人産業技術総合研究所 光活性を有する化合物及びその用途
JP4061061B2 (ja) 2001-12-12 2008-03-12 富士通株式会社 光触媒機能を有する金属修飾アパタイト膜の形成方法および金属修飾アパタイト被膜材
JP4385115B2 (ja) 2002-02-27 2009-12-16 独立行政法人産業技術総合研究所 紫外・可視光活性触媒による滅菌システム
JP3806061B2 (ja) 2002-05-21 2006-08-09 富士通株式会社 金属修飾アパタイト含有膜の形成方法、これに用いられるコーティング液、および金属修飾アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器
AU2002306240A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-19 Fujitsu Limited Antibacterial and anti-staining paint for building materia l and building material coated therewith
US7910513B2 (en) * 2003-12-25 2011-03-22 Taiyo Kogyo Corporation Photocatalyst sheet and methods of welding and manufacturing the same
WO2011111800A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 株式会社オハラ 光触媒、スラリー状混合物、成形部材及び塗料、塗膜形成部材、焼結体、ガラスセラミックス複合体、ガラス、建材及び浄化材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306963A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Toshiba Corp 可視光吸収性光触媒物質、水分解方法および炭素固定化方法
JP2006239514A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fujitsu Ltd 広帯域光吸収性光触媒及びその製造方法、並びに、広帯域光吸収性光触媒含有組成物及び成形体
JP2011206766A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ohara Inc 光触媒、スラリー状混合物、成形部材及び塗料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2921225B1 (en) 2017-03-08
JPWO2014076800A1 (ja) 2016-09-08
WO2014076800A1 (ja) 2014-05-22
US20150231606A1 (en) 2015-08-20
US10507455B2 (en) 2019-12-17
EP2921225A1 (en) 2015-09-23
CN104768642B (zh) 2017-04-12
CN104768642A (zh) 2015-07-08
EP2921225A4 (en) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295231B2 (ja) 広帯域光吸収性光触媒及びその製造方法、並びに、広帯域光吸収性光触媒含有組成物及び成形体
JP3678606B2 (ja) 金属修飾アパタイト及びその製造方法
JP4800813B2 (ja) 光触媒アパタイト組成物及びその製造方法ならびに物品
JP5979243B2 (ja) 光触媒、及び光触媒の製造方法
JP2007252983A (ja) 光触媒及びその製造方法、並びに成形体
KR20070022266A (ko) 아파타이트와 그 제조 방법, 및 아파타이트 기재
JP2013192996A (ja) 光触媒、及び光触媒の製造方法
JP5888340B2 (ja) 光触媒、及び光触媒の製造方法
KR20050006267A (ko) 건축 자재용의 항균 방오 도료 및 이에 따라 도장된 건축자재
JP5943128B2 (ja) 光触媒の製造方法
JP4320393B2 (ja) 光触媒材料及びその製造方法
EP2103349B1 (en) Stain-resistant material synthesized by reprecipitation method and having weather resistance, and process for production thereof
JP5544515B2 (ja) 耐候性・耐汚染性塗膜形成用エマルション塗料の製造方法、そのエマルション塗料及び耐候性・耐汚染性塗膜
RU2482912C1 (ru) Способ получения фильтрующе-сорбирующего материала с фотокаталитическими свойствами
JP6936450B2 (ja) 光触媒、及びその製造方法、部材、並びに装置
JP5966754B2 (ja) 光触媒、光触媒の製造方法、及び光触媒電極
JP2012166174A (ja) 光触媒、及び光触媒の製造方法
JP2005200302A (ja) 金属修飾アパタイト及びその製造方法
JP4324660B2 (ja) 金属修飾アパタイト及びその製造方法
JP2004322052A (ja) 可視光応答型光触媒
JP2007307452A (ja) 多機能性光触媒コーティング剤及び蒸着加工方法
JP2005305313A (ja) エチレンの光分解に優れる高活性光触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150