JP6936387B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP6936387B2
JP6936387B2 JP2020509646A JP2020509646A JP6936387B2 JP 6936387 B2 JP6936387 B2 JP 6936387B2 JP 2020509646 A JP2020509646 A JP 2020509646A JP 2020509646 A JP2020509646 A JP 2020509646A JP 6936387 B2 JP6936387 B2 JP 6936387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
battery
time
temperature
catalyst device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187409A1 (ja
Inventor
遼亮 井畑
遼亮 井畑
信之 岸
信之 岸
一行 高姓
一行 高姓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019187409A1 publication Critical patent/JPWO2019187409A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936387B2 publication Critical patent/JP6936387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0412Methods of control or diagnosing using pre-calibrated maps, tables or charts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • F01N2900/104Battery status
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、自動二輪車に関する。
従来、自動二輪車に備える触媒装置を電気ヒーターで加熱するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−52500号公報
特許文献1において、小型の電気ヒーターを用いる場合は、加熱に多くの時間を要する。そのため、発電を始めたい時間になっても触媒装置の温度が触媒活性温度に届かず、発電の準備ができない場合が想定される。
本発明の目的は、発電の準備である触媒装置の温度設定を間に合わせることが可能な自動二輪車を提供することにある。
この明細書には、2018年3月28日に出願された日本国特許出願・特願2018−061586の全ての内容が含まれる。
本発明は、エンジン(41)と、前記エンジン(41)によって駆動される発電機(48)と、前記発電機(48)で発電された電力を蓄えるバッテリ(58)と、前記バッテリ(58)の電力によって作動する電動モーター(43)と、前記電動モーター(43)によって駆動される駆動輪(16)と、前記エンジン(41)から排出される排ガスを浄化する触媒装置(87)と、前記触媒装置(87)を加熱する加熱装置(88)とを備える自動二輪車において、前記発電機(48)の発電を開始する前記バッテリ(58)の残量を、第1設定値rpとするパワーモードと、前記第1設定値rpよりも低い第2設定値reとするエコモードとが設けられ、前記パワーモードでは、前記エンジン(41)の停止中は前記触媒装置(87)を加熱し、前記エコモードでは、前記バッテリ(58)の残量と、前記バッテリ(58)の残量の単位時間当たりの減少量に基づき、前記エンジン(41)の停止からの所定時間経過後の前記バッテリ(58)の予測残量を算出して、所定時間ts後の前記予測残量が前記第2設定値reとなった時点から前記加熱装置(88)により前記触媒装置(87)の加熱を前記所定時間ts行い、前記所定時間tsは、前記エンジン(41)の停止からの自然冷却による前記触媒装置(87)の温度低下の予測曲線と、前記加熱装置(88)での加熱による触媒装置(87)の温度上昇の予測曲線とから求められることを特徴とする。
上記発明において、前記所定時間は、前記触媒装置(87)の温度によって変化しても良い。
また、上記発明において、前記触媒装置(87)の温度は、予測曲線から算出されるようにしても良い。
本発明は、触媒装置を加熱する加熱装置を有し、バッテリの残量と、バッテリの残量の単位時間当たりの減少量に基づき、所定時間経過後のバッテリの予測残量を算出し、予測残量が所定値に達した場合には、加熱装置により触媒装置の加熱を行うので、所定時間経過後のバッテリの残量を予測することで、発電の準備である触媒装置の温度設定を間に合わせることができる。
上記発明において、所定時間は、触媒装置の温度によって変化するので、触媒装置の温度の変化に応じて、発電の準備を間に合わせることができる。
また、上記発明において、触媒装置の温度は、予測曲線から算出されるので、予め予測曲線を作成して触媒装置の温度を迅速に求めることができ、また、温度センサーを省いてコストを削減できる。
また、上記発明において、発電機の発電を開始するバッテリの残量を、第1設定値rpとするパワーモードと、第1設定値rpよりも低い第2設定値reとするエコモードとが設けられ、エコモードにて触媒装置の加熱を行うので、異なるバッテリ残量のモードを備えることで、運転者の要求に幅広く対応できる。また、エコモードでは、発電に間に合う時間だけ触媒装置の加熱を行えばよいため、加熱装置の電力消費を抑えることができる。
本発明は、触媒装置を加熱する加熱装置を有し、発電機の発電を開始するバッテリの残量を、第1設定値rpとするパワーモードと、第1設定値rpよりも低い第2設定値reとするエコモードとが設けられ、パワーモードでは、エンジンの停止後に触媒装置を加熱するので、触媒装置の温度が下がりにくいため、加熱時間を短縮でき、更にこの加熱時間短縮によって加熱装置の電力消費を抑えることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る自動二輪車を示す左側面図である。 図2は、パワーユニットを示す右側面図である。 図3は、車両走行時におけるエンジン停止後のバッテリ残量及び触媒温度の経時変化を示すグラフである。 図4は、車両走行中のエンジンの運転方法を示すフローチャートである。 図5は、エンジンの運転・停止に係るモード設定によるバッテリ残量の経時変化を示すグラフである。である。 図6は、自動二輪車の車体のバンク角に応じたエンジン再始動の制限を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は、本発明の実施形態に係る自動二輪車10を示す左側面図である。
自動二輪車10は、骨格となる車体フレーム11と、車体フレーム11の前端部にフロントフォーク12を介して支持された前輪13と、車体フレーム11の下部にパワーユニット14を介して支持された後輪16とを備える。
自動二輪車10は、パワーユニット14及び後輪16の上方に配置されたシート17に乗員が跨って着座するスクーター型の鞍乗り型車両であり、車体フレーム11及びその周囲を覆う車体カバー20を備える。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ21、ダウンフレーム22、左右一対のアンダーフレーム23、左右一対のリアフレーム24、左右一対のステップフレーム26を備える。
ヘッドパイプ21は、車体フレーム11の前端部に設けられる。ダウンフレーム22は、ヘッドパイプ21から下方に延びる。左右のアンダーフレーム23は、ダウンフレーム22の下部の左右からそれぞれ後方に延びる。左右のリアフレーム24は、左右のアンダーフレーム23のそれぞれの後端から後方斜め上方に延びる。左右のステップフレーム26は、ダウンフレーム22と左右のアンダーフレーム23とにそれぞれ接続される。
フロントフォーク12は、上部にハンドル31が取付けられ、下端部に車軸32を介して前輪13が支持される。
パワーユニット14は、左右のアンダーフレーム23及び左右のリアフレーム24にそれぞれ取付けられた左右一対のピボットプレート35にリンク機構36を介して上下揺動可能に支持されている。パワーユニット14の下部には車体側連結部14aが設けられ、車体側連結部14aがリンク機構36に連結されている。
パワーユニット14は、前部に設けられたエンジン41と、エンジン41のクランクケース42の後部に取付けられた電動モーター43と、電動モーター43に減速機構(不図示)を介して接続された出力軸44とを備える。符号43aは、電動モーター43の回転軸である。
エンジン41は、4サイクルエンジンであり、クランクケース42と、クランクケース42の前端部から前方に突出するシリンダ部46とを備える。
クランクケース42には、車幅方向に延びるクランク軸47と、クランク軸47の周囲に設けられた発電機48とが収容されている。シリンダ部46は、シリンダヘッド51を備え、シリンダヘッド51は、上部に吸気装置52が接続され、下部に排気装置53が接続されている。吸気装置52は、パワーユニット14の上部に取付けられたエアクリーナ55を備える。
出力軸44には後輪16が取付けられる。後輪16は、電動モーター43によって駆動される。
発電機48は、クランクケース42に取付けられたステータ(不図示)と、クランク軸47に取付けられてステータの内側に配置されたロータ(不図示)とからなり、クランク軸47と共にロータが回転することで発電する。
パワーユニット14の後端部と左右のリアフレーム24の一方(左側のリアフレーム24)の後部とには、リアクッションユニット57が渡されている。
左右のアンダーフレーム23の間及び左右のステップフレーム26の間には、バッテリ58が配置されている。バッテリ58には、発電機48で発電された電力が蓄えられる。バッテリ58に蓄えられた電力によって電動モーター43が作動し、電動モーター43によって駆動輪である後輪16が駆動される。バッテリ58には、蓄電電力の残量(蓄電量)を計測する残量計(不図示)が設けられる。
左右のリアフレーム24には、収納ボックス61と、収納ボックス61の後方に設けられた燃料タンク62とが取付けられている。収納ボックス61及び燃料タンク62は、シート17の下方に配置されている。
クランクケース42の下部には、スタンド64が取付けられている。
ヘッドパイプ21の後部には、エンジン41の運転を制御するECU(Engine Control Unit)65が設けられている。
車体カバー20は、フロントカバー71、左右一対のレッグシールド72、左右一対のフロアステップ73、左右一対のサイドスカート74、左右一対のボディカバー76、ハンドルカバー77を備える。
フロントカバー71は、フロントフォーク12の前方を覆う。左右のレッグシールド72は、フロントカバー71の両側縁に接続されてシート17に着座した運転者の脚部を前方から覆う。左右のフロアステップ73は、左右のレッグシールド72の下端部から後方に延びて運転者の足置きとなる。左右のサイドスカート74は、左右のフロアステップ73の両側縁からそれぞれ下方に延びている。左右のボディカバー76は、シート17の両側部の下方を覆う。ハンドルカバー77は、ハンドル31の中央部を覆う。
左右のフロアステップ73の下方にはバッテリ58が配置されている。バッテリ58は、左右のフロアステップ73及び左右のサイドスカート74等を含む車体カバー20で覆われている。
前輪13は、上方からフロントフェンダー81に覆われ、後輪16は、上方からリアフェンダー82に覆われている。
図2は、パワーユニット14を示す右側面図である。
パワーユニット14のクランクケース42は、エンジン41側に設けられたクランクケース本体42aと、クランクケース本体42aから後方に延びる後方延長部42bとを備える。後方延長部42bには、電動モーター43、減速機構(不図示)及び出力軸44が設けられている。
排気装置53は、シリンダヘッド51から下方そして後方に延びる排気管85と、排気管85の後端部に接続されたマフラー86と、排気管85の途中(詳しくは、シリンダヘッド51寄りの位置)に設けられた触媒装置87と、触媒装置87を加熱可能な加熱装置88とを備える。
触媒装置87は、排気管85内を流れる排ガス中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)等の未浄化成分を触媒によって除去して浄化する。
加熱装置88は、触媒装置87を囲むように配置された電気ヒーターからなり、触媒装置87に含まれる触媒の温度を触媒が活性する温度(触媒活性温度)まで昇温させる。なお、ここでは、触媒装置87の温度(外表面の温度)を、触媒装置87内の触媒の温度とみなしている。
排気管85は、クランクケース42(詳しくは、クランクケース本体42a)の下部の側方を前後に延びている。マフラー86はクランクケース42(詳しくは、後方延長部42b)及び電動モーター43の側方に配置されている。後方延長部42bとマフラー86との間に後輪16(図1参照)が配置されている。
図1及び図2において、自動二輪車10は、エンジン41によって発電機48が駆動され、発電機48によって発電された電力がバッテリ58に蓄えられ、バッテリ58の電力で作動する電動モーター43により後輪16が駆動されるシリーズハイブリッド車両である。
上記したように、2つの駆動源であるエンジン41及び電動モーター43を、同一のクランクケース42に配置することで、エンジン41及び電動モーター43を別々に配置するのに比べて、部品数を減らすことができ、軽量化を図ることができる。
図3は、車両走行時におけるエンジン停止後のバッテリ残量及び触媒温度の経時変化を示すグラフである。
縦軸はバッテリ残量RB(%)及び触媒温度TC、横軸はエンジン停止後の時間Tを表している。(なお、以下説明中の符号は図1及び図2を参照。)
バッテリ残量RBは、時間T=0〜t1までは、残量計による実測値であり、この実測値を用いて時間T=t1〜t2までのバッテリ残量RBを推定する。
触媒温度TCは、実測データを元にして作成された予測曲線による予測値であり、時間T=0〜t1までは、自然冷却による触媒装置87の温度低下の予測曲線Aの一部を用い、時間T=t1〜t2までは、加熱装置88での加熱による触媒装置87の温度上昇の予測曲線Bの一部を用いている。
まず、時間T=0〜t1でのバッテリ残量RB及び触媒温度TCについて説明する。
エンジン41が時間T=0で停止後、電動モーター43による電力消費によってバッテリ残量RBは、RB=r3から次第に減少する。
時間T=t1において、バッテリ残量RB=r2になると、加熱装置88に通電されて、加熱装置88による触媒装置87の加熱が開始される。
また、例えば、触媒温度TC=Tc2(触媒活性温度)の状態でエンジン41を時間T=0で停止させると、触媒温度TCは、TC=Tc2から時間経過とともに低下する。時間T=t1では、触媒温度TC=Tc1となる。
次に、時間T=t1〜t2でのバッテリ残量RB及び触媒温度TCについて説明する。
時間T=t1から所定時間ts経過後の時間T=t2では、加熱装置88への通電が停止し、触媒装置87の加熱が終了する。この加熱は、発電前の準備(後で詳述する。)である。
時間T=t1〜t2においても、電動モーター43及び加熱装置88による電力消費によって、バッテリ残量RBは、r2から次第に減少し、時間T=t2では、バッテリ残量RBはr1となる。バッテリ残量r1は、例えば30%であり、後で詳述するエンジン41のエコモードにおけるバッテリ残量閾値である。
時間T=t2では、発電機48による発電が開始され、発電された電力がバッテリ58に蓄えられるため、時間T=t2以降では、バッテリ残量RBは次第に増加する。
上記時間T=t1からT=t2までの所定時間tsでは、時間T=0でのバッテリ残量r3と、時間T=0〜t1の単位時間Δt当たりのバッテリ残量RBの減少量Δrとに基づいてバッテリ残量RBが予測される。
時間T=t1〜t2において、加熱装置88により触媒装置87を加熱することによって、触媒温度TCは、Tc1から触媒活性温度Tc2まで上昇し、発電前の準備が完了する。即ち、エンジン41を始動させて発電機48を駆動させても、エンジン41の排ガス中の未浄化成分の排出を抑えることができる。
上記した時間T=t2は、時間T=0以降のバッテリ残量RBの実測値から求められ、時間t1は、(1)予測曲線Aにおける時間(t1−0=t1)での温度変化ΔTC(=Tc2−Tc1)と、(2)予測曲線Bにおける時間(t2−t1)での温度変化ΔTCとが等しいことから求められる。
上記した2つの予測曲線A,Bを求めておけば、直接に触媒装置87の温度を温度計等で計測しなくても良い。
触媒温度TCは、気温、車両速度等に影響されるため、上記した2つの予測曲線A,Bにおいて、幾つかの気温毎、幾つかの車両速度毎に、触媒温度TCの時間的経過を求めておけば、触媒温度TCの予測精度をより高めることができる。
以上の図2及び図3に示したように、所定時間tsは、触媒装置87の温度によって変化する。例えば、図3において、触媒温度TCが低ければ、触媒温度TCが触媒活性温度に上昇するまでの所定時間tsが長くなり、触媒温度TCが高ければ、触媒温度TCが触媒活性温度に上昇するまでの所定時間tsが短くなる。
この構成によれば、触媒装置87の温度の変化に応じて、発電の準備を間に合わせることができる。
また、触媒装置87の温度は、予測曲線A,Bから算出されるので、予め予測曲線A,Bを作成して触媒装置87の温度を迅速に求めることができ、また、温度センサーを省いてコストを削減できる。
図4は、車両走行中のエンジン41の運転方法を示すフローチャートである。(なお、以下説明中の符号については、図1及び図2を参照。)
エンジン41の運転を開始する(ステップST01)。これにより、エンジン41で発電機48を駆動させて発電し、発電した電力をバッテリ58に蓄える。
次に、ECU65は、バッテリ残量が、上側のバッテリ残量閾値TRよりも多いかどうか判断する(ステップST02)。バッテリ残量閾値TRは、例えば、95〜100%である。
バッテリ残量が、バッテリ残量閾値TRよりも少ないか等しい(ステップST02、NO)場合は、エンジン運転を継続する。
バッテリ残量が、バッテリ残量閾値TRよりも多い(ステップST02、YES)場合は、エンジン41を停止させる(ステップST03)。エンジン41の停止中は、触媒装置87の温度が次第に低下し、触媒活性性能が次第に低下する。
次に、ECU65は、触媒早期活性要求が有るかどうか判断する(ステップST04)。発電が必要な場合に、触媒早期活性要求がある。
触媒早期活性要求が無い(ステップST04、NO)場合は、エンジンストップを継続する。
触媒早期活性要求が有る(ステップST04、YES)場合は、触媒装置87を加熱装置88で加熱する(ステップST05)。この加熱によって発電の準備を行う。
次に、ECU65は、触媒温度が触媒温度閾値(触媒活性温度)TTよりも大きいか又は等しいかどうか判断する(ステップST06)。
触媒温度が、触媒温度閾値TTよりも低い(ステップST06、NO)場合は、触媒装置87の加熱を続ける。
触媒温度が、触媒温度閾値TTよりも高いか等しい(ステップST06、YES)場合は、触媒装置87の加熱を停止し、エンジン41の運転を開始する(ステップST07)。これによって、発電が行われる。
上記したように、ステップST05での触媒装置87の加熱は、触媒温度が、再度エンジン運転する前までに触媒活性温度となるように行われる。これによって、エンジン41による発電の再開時に、触媒装置87の触媒浄化性能を高めることができ、排ガス中の未浄化成分の排出を抑えることができる。
図5は、エンジン41の運転・停止に係るモード設定によるバッテリ残量の経時変化を示すグラフである。
縦軸はバッテリ残量RB(単位は%)、横軸はエンジン停止からの時間Tを表している。
(なお、以下説明中の符号については図1及び図2を参照。)
ECU65は、エンジン41の運転・停止の設定モードとして、パワーモードとエコモードとを実行する。
パワーモードとは、車両走行時に電動モーター43の出力を大きくして走行するためのエンジン41のモードであり、バッテリ58の電力消費は多いので、発電機48によるバッテリ58への充電は、頻繁に行われる。
エコモードとは、車両走行時に電動モーター43の出力を小さくして走行するためのエンジン41のモードであり、バッテリ58の電力消費は少ないので、発電機48によるバッテリ58への充電は、パワーモードよりも長い時間間隔で行われる。
グラフ中のパワーモード線図において、車両走行中に時間T=0でエンジン41を停止する。時間T=0において、バッテリ残量RB=100%(満充電)とすると、バッテリ残量RBは100%から時間経過と共に減少し、時間T=t1では、バッテリ残量RB=rpとなる。
例えば、バッテリ残量rp=80%である。この80%をパワーモードで発電を開始するための下側のバッテリ残量閾値(第1設定値)とする。エンジン41は、時間T=t1で始動し、発電機48による発電が開始される。これにより、バッテリ残量RBは次第に増加し、時間T=t2で再びバッテリ残量RB=100%となる。この時点でエンジン41を停止させ、発電機48による発電を一旦終了する。時間T=t2以降では、上記処理を繰り返す。パワーモードでのエンジン停止中は、加熱装置88による触媒装置87の過熱を行う。エンジン停止時間は短く、触媒温度の低下は少ないので、加熱装置88での電力消費を抑えることができる。
グラフ中のエコモード線図において、車両走行中に時間T=0、バッテリ残量RB=100%でエンジン41を停止すると、バッテリ残量RBは次第に減少し、時間T=t5では、バッテリ残量RB=reとなる。
例えば、バッテリ残量re=30%である。この30%をエコモードでの発電開始をするための下側のバッテリ残量閾値とする。エンジン41は、時間T=t5で始動し、発電機48による発電が開始される。これにより、バッテリ残量RBは次第に増加し、時間T=t10で再びバッテリ残量RB=100%となる。この時点でエンジン41を停止させ、発電機48による発電を一旦終了する。時間T=t10以降では、上記処理を繰り返す。エコモードでのエンジン停止中は、図3で示したように、エンジン停止中に、所定時間経過後のバッテリ残量RBを予測し、発電開始までに触媒装置87を加熱して触媒温度を触媒活性温度とする準備を行う。このように、エコモードでは、発電前の一定時間だけ加熱装置88を作動させるので、加熱装置88での電力消費を抑えることができる。また、触媒温度の予測曲線を用いるため、計測センサーが不要なので、触媒温度を迅速に求めることができるとともにコストを抑えることができる。
以上の図1、図2及び図3に示したように、自動二輪車10は、エンジン41、発電機48、バッテリ58、電動モーター43、駆動輪としての後輪16、触媒装置87、加熱装置88を備える。
発電機48は、エンジン41によって駆動される。バッテリ58は、発電機48で発電された電力を蓄える。電動モーター43は、バッテリ58の電力によって作動する。後輪16は、電動モーター43によって駆動される。触媒装置87は、エンジン41から排出される排ガスを浄化する。加熱装置88は、触媒装置87を加熱する。
自動二輪車10では、ECU65が、バッテリ58の残量と、バッテリ58の残量の単位時間当たりの減少量に基づき、所定時間経過後のバッテリ58の予測残量を算出し、予測残量が所定値としてのバッテリ残量r2に達した場合、あるいは、バッテリ残量r2となる予測時間である時間t1に達した場合には、加熱装置88により触媒装置87の加熱を行う。
この構成によれば、所定時間経過後のバッテリ58の残量、あるいはこのバッテリ残量となる時間を予測することで、発電の準備である触媒装置87の温度設定を間に合わせることができる。
また、図1〜図3及び図5に示したように、発電機48の発電を開始するバッテリ58の残量を、第1設定値としてのバッテリ残量rpとするパワーモードと、第1設定値rpよりも低い第2設定値としてのバッテリ残量reとするエコモードとが設けられ、エコモードにて触媒装置87の加熱を行う。
この構成によれば、異なるバッテリ残量のモードを備えることで、運転者の要求に幅広く対応できる。また、エコモードでは、発電に間に合う時間だけ触媒装置87の加熱を行えばよいため、加熱装置88の電力消費を抑えることができる。
また、図1、図2及び図5に示したように、パワーモードでは、エンジン41の停止後に触媒装置87を加熱するので、触媒装置87の温度が下がりにくいため、加熱時間を短縮でき、更にこの加熱時間短縮によって加熱装置88の電力消費を抑えることができる。
図6は、自動二輪車10の車体のバンク角に応じたエンジン再始動の制限を示すフローチャートである。(以下説明中の符号については図1及び図2を参照。)
自動二輪車10が走行中に、自動二輪車10の車体に備えるバンク角センサーによって、車体の左右の傾斜角、即ちバンク角が計測される(ステップST11)。
ECU65は、計測されたバンク角が所定値よりも大きいかどうか判断する(ステップST12)。
バンク角が所定値よりも小さいか又は等しい(ステップST12、NO)場合は、エンジン41が停止しているときには、エンジン41の再始動を制限しない(ステップST13)。エンジン41を再始動しても、エンジン41の始動が車体の挙動に与える影響は少ない。
バンク角が所定値よりも大きい(ステップST12、YES)場合は、エンジン41の再始動を制限する(ステップST14)。エンジン41を始動した場合に、自動二輪車10の車体の挙動が大きくなる可能性がある。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
本発明は、自動二輪車10に適用する場合に限らず、自動二輪車10以外も含む鞍乗り型車両にも適用可能である。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。また、本発明は、鞍乗り型車両以外の車両に適用しても良い。
10 自動二輪車
16 後輪(駆動輪)
41 エンジン
43 電動モーター
48 発電機
58 バッテリ
87 触媒装置
88 加熱装置
re バッテリ残量(第2設定値)
rp バッテリ残量(第1設定値)

Claims (3)

  1. エンジン(41)と、前記エンジン(41)によって駆動される発電機(48)と、前記発電機(48)で発電された電力を蓄えるバッテリ(58)と、前記バッテリ(58)の電力によって作動する電動モーター(43)と、前記電動モーター(43)によって駆動される駆動輪(16)と、前記エンジン(41)から排出される排ガスを浄化する触媒装置(87)と、前記触媒装置(87)を加熱する加熱装置(88)とを備える自動二輪車において、
    前記発電機(48)の発電を開始する前記バッテリ(58)の残量を、第1設定値rpとするパワーモードと、前記第1設定値rpよりも低い第2設定値reとするエコモードとが設けられ、
    前記パワーモードでは、前記エンジン(41)の停止中は前記触媒装置(87)を加熱し、
    前記エコモードでは、前記バッテリ(58)の残量と、前記バッテリ(58)の残量の単位時間当たりの減少量に基づき、前記エンジン(41)の停止からの所定時間経過後の前記バッテリ(58)の予測残量を算出して、所定時間ts後の前記予測残量が前記第2設定値reとなった時点から前記加熱装置(88)により前記触媒装置(87)の加熱を前記所定時間ts行い、
    前記所定時間tsは、前記エンジン(41)の停止からの自然冷却による前記触媒装置(87)の温度低下の予測曲線と、前記加熱装置(88)での加熱による触媒装置(87)の温度上昇の予測曲線とから求められることを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記所定時間tsは、前記触媒装置(87)の温度によって変化することを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  3. 前記触媒装置(87)の温度は、前記2つの予測曲線から算出されることを特徴とする請求項2に記載の自動二輪車。
JP2020509646A 2018-03-28 2018-12-20 自動二輪車 Active JP6936387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061586 2018-03-28
JP2018061586 2018-03-28
PCT/JP2018/046932 WO2019187409A1 (ja) 2018-03-28 2018-12-20 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187409A1 JPWO2019187409A1 (ja) 2021-02-12
JP6936387B2 true JP6936387B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=68061121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509646A Active JP6936387B2 (ja) 2018-03-28 2018-12-20 自動二輪車

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3779134B1 (ja)
JP (1) JP6936387B2 (ja)
CN (1) CN111868359B (ja)
WO (1) WO2019187409A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112627973B (zh) * 2021-01-11 2022-07-12 重庆宗申发动机制造有限公司 一种摩托车增程器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390493A (en) * 1992-01-30 1995-02-21 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling the electric heating of catalyst
US5163290A (en) * 1992-03-11 1992-11-17 Texaco Inc. Ignition system battery for preheating of automotive catalytic converter
JPH0771236A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Mitsubishi Motors Corp 電気加熱式触媒装置付き電気自動車
JP2587202B2 (ja) * 1994-08-22 1997-03-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JPH09250333A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の触媒暖機装置
JP3575184B2 (ja) * 1996-09-13 2004-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型車両
JPH10176561A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Rongu Well Japan Kk ハイブリッド軽車両
JP3573206B2 (ja) * 2002-03-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2005143169A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP2006174543A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両における回生電力制御装置
JP2010023758A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US20110320082A1 (en) * 2009-03-06 2011-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle controller and control method
WO2012164715A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP5929699B2 (ja) * 2012-10-18 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6331749B2 (ja) * 2014-06-23 2018-05-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6319241B2 (ja) 2015-09-11 2018-05-09 マツダ株式会社 発電機駆動用エンジン搭載の自動車
JP6855740B2 (ja) 2016-10-11 2021-04-07 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN111868359A (zh) 2020-10-30
CN111868359B (zh) 2021-11-23
EP3779134B1 (en) 2022-11-16
EP3779134A1 (en) 2021-02-17
EP3779134A4 (en) 2021-03-10
WO2019187409A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019187409A1 (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10480381B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP6952655B2 (ja) ハイブリッド車両
US20200263591A1 (en) Method and apparatus for controlling exhaust gas purification system for vehicle
JP2005143169A (ja) 電動車両
JP5259653B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6936387B2 (ja) 自動二輪車
JP2006174543A (ja) ハイブリッド車両における回生電力制御装置
WO2017159713A1 (ja) 鞍乗型車両
TWI604978B (zh) 驅動轉矩控制裝置、驅動源單元及車輛
TWI620866B (zh) Engine unit
JP2017150310A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP2007145131A (ja) 自動二輪車
JP2017150308A (ja) エンジンユニットおよび乗り物
JP2012241547A (ja) エンジンの排気後処理システム
JP5843154B2 (ja) 排ガス浄化装置及びその制御方法
JP2013203092A (ja) 自動二輪車
WO2020249991A1 (ja) 車両の制御方法及び車両
JP2017048744A (ja) 排気浄化システム
TWI788877B (zh) 引擎起動裝置及跨坐型車輛
JP6094904B2 (ja) 自動二輪車
JP6010574B2 (ja) 作業車両
JP3942774B2 (ja) シリーズハイブリッド式電動二輪車
JP7165811B2 (ja) 鞍乗型電動車両及び鞍乗型電動車両の制御方法
JP2013533422A (ja) 排気システムにおけるhc投入ユニットの温度制限に関連する方法および装置
WO2008122985A1 (en) Electrical system for a step through two wheeled vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150