JP6936025B2 - ガスセンサ素子の製造方法 - Google Patents

ガスセンサ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6936025B2
JP6936025B2 JP2017043591A JP2017043591A JP6936025B2 JP 6936025 B2 JP6936025 B2 JP 6936025B2 JP 2017043591 A JP2017043591 A JP 2017043591A JP 2017043591 A JP2017043591 A JP 2017043591A JP 6936025 B2 JP6936025 B2 JP 6936025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas sensor
sensor element
protective layer
porous protective
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146470A (ja
Inventor
由理 齊藤
由理 齊藤
達彦 村岡
達彦 村岡
将生 中川
将生 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2017043591A priority Critical patent/JP6936025B2/ja
Priority to DE102018104580.8A priority patent/DE102018104580A1/de
Priority to CN201810185342.3A priority patent/CN108572210B/zh
Priority to US15/914,288 priority patent/US10633289B2/en
Publication of JP2018146470A publication Critical patent/JP2018146470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936025B2 publication Critical patent/JP6936025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/003Pressing by means acting upon the material via flexible mould wall parts, e.g. by means of inflatable cores, isostatic presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、ガスセンサ素子の検出部の周囲に多孔質保護層を形成するガスセンサ素子の製造方法に関する。
自動車エンジン等の内燃機関の燃費向上や燃焼制御を行うガスセンサとして、被測定ガス(吸気ガスや排気ガス)中の酸素濃度を検出する酸素センサや空燃比センサが知られている。
このようなガスセンサとして、軸線方向に延び、自身の先端側に被測定ガス中の特定ガス成分を検出するための検出部を有する板状のガスセンサ素子を有するものが一般的に用いられている。又、検出部に排気ガス中の水滴が接触して熱衝撃が加わることを抑制するため、検出部の周囲に多孔質保護層が形成されている。
この多孔質保護層は、従来、多孔質保護層の材料を含むスラリーをスプレーするスプレー法(特許文献1)、このスラリーに検出部を浸漬するディップ法(特許文献2)等が用いられてきたが、多孔質保護層の膜厚にムラがある。そこで、成形型内に検出部を収容してスラリーを注入することにより、膜厚を制御する技術が開発されている(特許文献3)。
特開2007−33374号公報(図5) 特開平8−50114号公報(図4) 特開2013−217733号公報(図2)
しかしながら、特許文献1のスプレー法の場合、スラリーの検出部への付着率が低く、スラリーの使用量が増えてコストアップに繋がる。又、特許文献2のディップ法の場合、図6に示すように、多孔質保護層500の角部500Rの膜厚が薄くなり、ガスセンサ素子(検出部)1000の保護が不十分になる。又、角部500Rの膜厚を増やそうとすると、角部500R以外の多孔質保護層500の膜厚が過大となり、コストアップに繋がると共に多孔質保護層500が厚くなり過ぎて熱容量が増え、ガスセンサ素子1000の活性時間が長くなってしまう。
又、特許文献3の方法の場合、成形型内にスラリーを注入するために、スラリー中の液体成分(乾燥/焼成での揮発成分)の割合を多くする必要がある。このため、スラリーが乾燥したときに収縮によるひび割れができやすく、多孔質保護層の強度が弱くなるという問題がある。
そこで、本発明は、多孔質保護層の強度を維持しつつ低コストで形成することができると共に、検出部の角部の厚みを確保できるガスセンサ素子の製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のガスセンサ素子の製造方法は、軸線方向に延び、自身の先端側に被測定ガス中の特定ガス成分を検出するための検出部を有する板状のガスセンサ素子に対し、該検出部の全周を覆って多孔質保護層を形成するガスセンサ素子の製造方法において、少なくとも最外層の前記多孔質保護層を、前記検出部の全周を離間して囲むキャビティ内に原料粉末を装入した後、該キャビティを縮小させるプレス成形によって前記原料粉末を圧縮することで形成する。

このガスセンサ素子の製造方法によれば、多孔質保護層を、原料粉末のプレス成形によって形成するので、原料粉末のロスが少なく、多孔質保護層を低コストで形成することができる。又、プレス型のキャビティ形状に追随させて原料粉末を圧縮するので、キャビティの断面形状を検出部の断面形状とほぼ相似形とすれば、多孔質保護層の角部が薄くなることが抑制され、多孔質保護層の角部以外の膜厚を過大にすることなく多孔質保護層の角部の厚みを確保できる。これにより、多孔質保護層の角部の膜厚が薄くなって検出部の保護が不十分になったり、角部の膜厚を増やそうとして角部以外の膜厚が過大となり、コストアップに繋がると共にガスセンサ素子の活性時間が長くなる不具合も抑制できる。
さらに原料粉末を圧縮して多孔質保護層を形成するので、スラリーにする必要がないため、多孔質保護層の強度も向上する。
さらに、プレス圧を変えることで、多孔質保護層の強度や密度、気孔率を従来法よりも広範囲に変化させることができる。
本発明のガスセンサ素子の製造方法において、前記原料粉末を造粒する工程をさらに有してもよい。
このガスセンサ素子の製造方法によれば、原料粉末に対し、バインダーや添加剤等を均一に混合することができるため、多孔質保護層の厚みや特性が均一になる。
本発明のガスセンサ素子の製造方法において、前記プレス成形を、ラバーモールドを用いた等方圧プレスで行ってもよい。
このガスセンサ素子の製造方法によれば、プレス圧が均等(等方的)にラバーモールドの内部に加わるので、原料粉末の圧縮ムラ等がなく、多孔質保護層の厚みや特性がより均一になる。
この発明によれば、多孔質保護層の強度を維持しつつ低コストで形成することができると共に、検出部の角部の厚みを確保したガスセンサ素子が得られる。
本発明の実施形態に係るガスセンサ素子の製造方法によって製造されたガスセンサ素子の模式斜視図である。 図1のA−A線に沿う図である。 本発明の実施形態に係るガスセンサ素子の製造方法に用いるプレス成形機の一例を示す上下方向に沿う断面図である。 図3のプレス成形機の水平方向に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係るガスセンサ素子の製造方法に用いるプレス成形機の他の例を示す水平方向に沿う断面図である。 従来の多孔質保護層の形状を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係るガスセンサ素子の製造方法によって製造されたガスセンサ素子100の模式斜視図、図2は図1のA−A線に沿う図である。
図1に示すように、ガスセンサ素子100は軸線O方向に延びる板状に構成され、先端側に被測定ガス中の特定ガス成分を検出するための検出部10を有し、検出部10の周囲に多孔質保護層20が形成されている。ガスセンサ素子100等は、図示しない主体金具等によってガスセンサに組み付けられる。
又、図2に示すように、ガスセンサ素子100は、検出素子部300及び検出素子部300に積層されるヒータ部200を備えている。
検出素子部300は、酸素濃度検出セル130と酸素ポンプセル140とを備えており、被測定ガス中の酸素濃度から空燃比を検出する、いわゆる全領域空燃比センサを実現する。酸素濃度検出セル130は、第1固体電解質体105と、その第1固体電解質105の両面に形成された第1電極104及び第2電極106とから形成されている。一方、酸素ポンプセル140は、第2固体電解質体109と、その第2固体電解質体109の両面に形成された第3電極108、第4電極110とから形成されている。
そして、上記酸素ポンプセル140と酸素濃度検出セル130との間に測定室107cが形成され、それぞれ第2電極106及び第3電極108が測定室107cに臨んでいる。測定室107cは、素子の幅方向で外部と連通しており、該連通部分には、外部と測定室107cとの間のガス拡散を所定の律速条件下で実現する拡散抵抗部115が配置されている。
又、第4電極110の外面は多孔質の電極保護部113aで覆われ、電極保護部113aは素子の外面に露出している。これにより、第4電極110から電極保護部113a及び多孔質保護層20を介して外部から酸素を汲み入れ又は外部へ汲み出すようになっている。
多孔質保護層20は、検出素子部300とヒータ部200との積層体の外表面を覆って形成されている。すなわち、多孔質保護層20は、ガスセンサ素子100の先端側部位に設けられた検出部10の全周を覆って設けられている。
なお、検出部10とは、検出素子部300が有する電極104〜110及び電極104〜110に挟まれた固体電解質体105、109、更には測定室107cを指す。よって、検出部10の軸線O方向の最後端を越えて後端側まで多孔質保護層20が覆われていれば良い。
また、多孔質保護層20は検出部10の全周を覆っていればよく、検出部10が設けられる検出素子部300を被覆すればよいが、上記実施形態のように検出素子部300がヒータ部200と積層体を形成している場合、多孔質保護層20は検出素子部300を含む積層体(ガスセンサ素子100の先端側部位)を被覆することになる。
一方、ガスセンサ素子100がヒータ部200を備えていない場合、多孔質保護層20は検出素子部300(検出部10)の全周を被覆すればよい。
次に、本発明の実施形態に係るガスセンサ素子の製造方法について説明する。
図3は、本発明の実施形態に係るガスセンサ素子の製造方法に用いるプレス成形機2000の一例を示す上下方向に沿う断面図、図4はプレス成形機2000の水平方向に沿う断面図である。
図3に示すように、プレス成形機2000は、ラバーモールド(ゴム型)204を備えた冷間等方圧プレス(CIP)機であり、ラバーモールド204が水槽202内に設置され、水槽202内の等方圧(静水圧)P1によってプレス成形を行うようになっている。
図4に示すように、ラバーモールド204は、内孔が矩形断面の円筒状をなし、この内孔にガスセンサ素子100の検出部10を離間して配置し、内孔と検出部10との間の空隙(キャビティ)に、多孔質保護層の原料粉末20xを装入した後、ラバーモールド204に外側から静水圧P1を掛けることで、ラバーモールド204、ひいては原料粉末20xが圧縮され、多孔質保護層20の形状に固化して成形される。その後、ガスセンサ素子100をラバーモールド204から取り出し、多孔質保護層20を焼成する。
なお、図3に示すように、ラバーモールド204の上面側開口には、ゴムブッシュ208及び油圧ピストン206が挿入され、ラバーモールド204の下面側開口からガスセンサ素子100の後端側が下方に突出すると共に、両者の隙間に環状のゴムシール210及び支持筒212が挿入されている。これにより、ラバーモールド204の上下面が液密にシールされる。又、油圧ピストン206も油圧P3によって下方に下がり、ラバーモールド204内の原料粉末20xを圧縮する。
原料粉末20xは、多孔質保護層20の成分(例えば、アルミナ等のセラミック粉末)、及びPVA等のバインダーを含み、さらに必要に応じて焼失性の粒子、滑材(離型剤)、分散剤等の添加剤を含有することができる。
以上のように、本発明の実施形態に係るガスセンサ素子の製造方法によれば、多孔質保護層20を、原料粉末20xのプレス成形によって形成するので、原料粉末20xのロスが少なく、多孔質保護層を低コストで形成することができる。
又、プレス型(上記例ではラバーモールド204の内孔)のキャビティ形状に追随させて原料粉末20xを圧縮するので、キャビティの断面形状を検出部10の断面形状とほぼ相似形とすれば、多孔質保護層20の角部が薄くなることが抑制され、多孔質保護層20の角部20R(図2参照)の厚みを確保できる。これにより、多孔質保護層20の角部の膜厚が薄くなって検出部10の保護が不十分になったり、角部の膜厚を増やそうとして角部以外の膜厚が過大となり、コストアップに繋がると共にガスセンサ素子の活性時間が長くなる不具合も抑制できる。
例えば、図2においては、多孔質保護層20の角部20Rの丸みが少なく、検出部10の角部を確実に覆う厚みが得られる。
さらに原料粉末20xを圧縮して多孔質保護層20を形成するので、スラリーにする必要がないため、多孔質保護層20の強度も向上する。
さらに、プレス圧を変えることで、多孔質保護層20の強度や気孔率を従来法よりも広範囲に変化させることができる。
なお、プレス成形にラバーモールド204を用いて等方圧プレスを行うと、図4に示すように、ラバーモールド204の外側からプレス圧となる静水圧P1が均等(等方的)に内部に加わるので、原料粉末20xの圧縮ムラ等がなく、多孔質保護層20の厚みや特性がより均一になるという利点がある。
又、原料粉末20xを造粒してからプレス成形に用いると、原料粉末20xに対し、バインダーや添加剤等を均一に混合することができるため、多孔質保護層20の厚みや特性が均一になるので好ましい。造粒方法としては、バインダーや添加剤等を混合した原料粉末20xのスラリーをスプレードライ(噴霧乾燥)法で気体中に噴霧して顆粒状にする方法が挙げられる。
なお、本発明は上記各実施の形態に限られず、各種の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、多孔質保護層は1層であったが、2層以上としてもよい。この場合、少なくとも最外層の多孔質保護層につき、本発明の実施形態に係るガスセンサ素子の製造方法を適用すればよいが、2層以上、又はすべての層の多孔質保護層につき、本発明の実施形態に係るガスセンサ素子の製造方法を適用しても勿論よい。多孔質保護層を2層以上とする場合、各層の材質、厚み、気孔度等は異なってもよい。
なお、多孔質保護層の1層当たりの厚みは限定されないが、例えば100〜1000μmとすることができる。
また、プレス成形としては、ラバーモールドを用いた上述の等方圧プレスに限らず、例えば図5に示す金型成形機300をプレス成形機として用いてもよい。なお、図5の紙面方向がガスセンサ素子100の軸線O方向に相当する。
図5において、金型成形機300は、ガスセンサ素子100の四方の側面に対向する4つの可動型304、及びガスセンサ素子100の先端面に対向する図示しない上部可動型と、各可動型を保持する筐体部302とを備える。
そして、各可動型で囲まれる内部空間にガスセンサ素子100の検出部10を離間して配置し、内部空間と検出部10との間の空隙(キャビティ)に、多孔質保護層の原料粉末20xを装入した後、各可動型が接近してキャビティが縮小する向きに各可動型に圧力P2を掛けることで、原料粉末20xが5方から圧縮され、多孔質保護層20の形状に成形される。その後、ガスセンサ素子100を取り出し、多孔質保護層20を焼成する。
金型成形機300の場合、圧力P2は等方的ではないが、各可動型の進退位置を正確に制御することができ、多孔質保護層20の寸法精度が優れるという利点がある。
また、本実施形態では全領域空燃比センサを例に説明したが、板状であれば他の酸素センサ素子、NOxセンサ素子、HCセンサ素子等にも同様に適用できる。
10 検出部
20 多孔質保護層
100 ガスセンサ素子
204 ラバーモールド
O 軸線

Claims (3)

  1. 軸線方向に延び、自身の先端側に被測定ガス中の特定ガス成分を検出するための検出部を有する板状のガスセンサ素子に対し、該検出部の全周を覆って多孔質保護層を形成するガスセンサ素子の製造方法において、
    少なくとも最外層の前記多孔質保護層を、前記検出部の全周を離間して囲むキャビティ内に原料粉末を装入した後、該キャビティを縮小させるプレス成形によって前記原料粉末を圧縮することで形成するガスセンサ素子の製造方法。
  2. 前記原料粉末を造粒する工程をさらに有する請求項1記載のガスセンサ素子の製造方法。
  3. 前記プレス成形を、ラバーモールドを用いた等方圧プレスで行う請求項1又は2記載のガスセンサ素子の製造方法。
JP2017043591A 2017-03-08 2017-03-08 ガスセンサ素子の製造方法 Active JP6936025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043591A JP6936025B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 ガスセンサ素子の製造方法
DE102018104580.8A DE102018104580A1 (de) 2017-03-08 2018-02-28 Verfahren zur herstellung eines gassensorelements
CN201810185342.3A CN108572210B (zh) 2017-03-08 2018-03-07 气体传感器元件的制造方法
US15/914,288 US10633289B2 (en) 2017-03-08 2018-03-07 Method for manufacturing gas sensor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043591A JP6936025B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 ガスセンサ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146470A JP2018146470A (ja) 2018-09-20
JP6936025B2 true JP6936025B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=63259158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043591A Active JP6936025B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 ガスセンサ素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10633289B2 (ja)
JP (1) JP6936025B2 (ja)
CN (1) CN108572210B (ja)
DE (1) DE102018104580A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074444A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子の製造方法
JP6957410B2 (ja) * 2018-05-23 2021-11-02 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサの製造方法
JP7070514B2 (ja) * 2019-06-27 2022-05-18 株式会社デンソー ガスセンサ及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196580A (ja) * 1983-04-20 1984-11-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素濃淡電池の製造方法
JP3362517B2 (ja) 1994-08-08 2003-01-07 株式会社デンソー 酸素センサ素子の製造方法
JP4383897B2 (ja) * 2004-01-08 2009-12-16 日本特殊陶業株式会社 積層型ガスセンサ素子の製造方法
DE102006014892B4 (de) * 2005-03-31 2020-09-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensorelement, Verfahren zu seiner Herstellung, und Gassensor
JP4565563B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-20 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子の製造方法
JP4567547B2 (ja) 2005-07-29 2010-10-20 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP4216291B2 (ja) * 2006-04-07 2009-01-28 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
US7819996B2 (en) * 2006-10-27 2010-10-26 Nippon Soken, Inc. Method of manufacturing ceramic sheet and method of manufacturing gas sensing element
JP2009006694A (ja) * 2006-10-27 2009-01-15 Nippon Soken Inc セラミックシートの製造方法
JP5098909B2 (ja) * 2008-09-09 2012-12-12 東レ株式会社 固体電解質素子
JP5218477B2 (ja) * 2010-06-04 2013-06-26 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2013217733A (ja) 2012-04-06 2013-10-24 Toyota Motor Corp ガスセンサ素子の製造方法
GB2517902A (en) * 2013-07-26 2015-03-11 Cambridge Entpr Ltd Method and apparatus for sensing molecular gases
JP6444764B2 (ja) * 2014-03-28 2018-12-26 日本碍子株式会社 ガスセンサの製造方法及びガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180257990A1 (en) 2018-09-13
CN108572210B (zh) 2021-09-21
US10633289B2 (en) 2020-04-28
CN108572210A (zh) 2018-09-25
DE102018104580A1 (de) 2018-09-13
JP2018146470A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936025B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法
US6327891B1 (en) Gas sensor
US11385199B2 (en) Sensor element
US11237129B2 (en) Sensor element and gas sensor
US8080143B2 (en) Gas sensor element, method for manufacturing the same, and gas sensor
US20200309734A1 (en) Sensor element and gas sensor
ITUB20155359A1 (it) Componente di serbatoio, in particolare per sistemi di trattamento di gas di scarico di motori a combustione interna
US20060079016A1 (en) Method of forming a seal between a housing and a diaphragm of a capacitance sensor
EP2267440B1 (en) Gas sensor and process for producing the same
US7501604B2 (en) Sensor element for determining gas components in gas mixtures, and method for manufacturing it
WO2019155865A1 (ja) センサ素子及びガスセンサ
US9618473B2 (en) Gas sensor
US20040234835A1 (en) Fuel cell with integrated sensor
CN103308583B (zh) 气体传感器元件及其制造方法
US20060081472A1 (en) Gas sensor
JP2019074444A (ja) ガスセンサ素子の製造方法
JP6957410B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサの製造方法
US20090312938A1 (en) Gas sensor, oxygen sensor and air-fuel ratio control system
JP5008128B2 (ja) 多孔質カバー及びその製造方法
JP6895308B2 (ja) センサ素子
US20080296156A1 (en) Sensor element for determining a physical property of a measuring gas
CN203745445U (zh) 汽车氧传感器
WO2021100569A1 (ja) センサ素子の製造方法
US11193846B2 (en) Compressible element for a sensor assembly
JP4314198B2 (ja) センサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350