JP6935664B2 - 燃料電池を備える移動体 - Google Patents

燃料電池を備える移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6935664B2
JP6935664B2 JP2016092277A JP2016092277A JP6935664B2 JP 6935664 B2 JP6935664 B2 JP 6935664B2 JP 2016092277 A JP2016092277 A JP 2016092277A JP 2016092277 A JP2016092277 A JP 2016092277A JP 6935664 B2 JP6935664 B2 JP 6935664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
time
fuel cell
moving body
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016092277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201844A (ja
Inventor
天野 也寸志
也寸志 天野
祐輔 伯田
祐輔 伯田
孝 富永
孝 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2016092277A priority Critical patent/JP6935664B2/ja
Publication of JP2017201844A publication Critical patent/JP2017201844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935664B2 publication Critical patent/JP6935664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を備える移動体に関する。
エンジン、モータの動力を車軸に出力できるように構成され、モータを駆動する主電源として燃料電池を設けたハイブリッド自動車がある。ハイブリッド自動車において、燃料電池用の燃料の消費に伴って燃料電池の出力分担が低減するように、燃料電池とエンジンとの使い分けを行う技術が開示されている。ここでは、燃料電池の燃料が少なくなったときはモータを動力源とする走行領域を狭め、燃料電池の電力を用いるのではなく、エンジンでモータを発電機として駆動してバッテリの充電を行う。これによって、一つの運転モードで燃料電池の燃料が過度に消費されることを回避でき、燃料電池の有効性が高い運転状態において優先的に燃料電池を使用することができる。(特許文献1)
特開2001−190007号公報
移動体の駆動力源として燃料電池を搭載することにより、エンジンのみで駆動するのに比べて燃費を向上させることができる。しかしながら、燃料電池からの電力供給が過剰となると逆に燃費が低下するおそれがある。したがって、移動体の走行に応じて燃料電池からの電力供給量を制御することにより燃費を向上させることが望まれている。
特許文献1に記載の技術では、燃料電池から電力が供給できなくなる事態を避けることを目的としており、移動体の走行に応じて燃料電池による燃費の向上させるものではない。
本発明の1つの態様は、燃料を改質して電気を発生させる燃料電池を備え、前記燃料電池から供給される電力を用いて駆動力を発生させる移動体であって、将来の移動体の走行時における走行負荷予測値によって前記燃料電池からの供給電力を制御することを特徴とする移動体である。
ここで、前記走行負荷予測値は、過去の走行実績に基づいて設定されることが好適である。
また、前記走行負荷予測値は、過去の曜日及び時間帯毎における走行実績に基づいて設定されることが好適である。
また、前記走行負荷予測値に加えて、前記燃料電池の発電許容時間によって前記燃料電池からの供給電力を制御することが好適である。
また、前記発電許容時間は、過去の走行実績に基づいて設定されることが好適である。
また、前記発電許容時間は、過去の曜日及び時間帯毎における走行実績に基づいて設定されることが好適である。
本発明によれば、移動体の走行負荷予測に基づいて燃料電池の燃費を向上させることができる。
本発明の実施の形態における車両の基本構成を示す図である。 本発明の実施の形態における燃料電池の供給電力量の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における車両の機能ブロックを示す図である。 本発明の実施の形態における走行負荷のデータベースの登録例を示す図である。 走行負荷毎における燃料電池からの供給電力量と燃費向上率との関係の例を示す図である。 走行負荷と最適供給電力量との関係を示す図である。 燃料電池の発電量と発電効率との関係を示す図である。 本発明の実施の形態における燃料電池の供給電力量の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における車両の機能ブロックを示す図である。 燃料電池の供給電力量と燃費向上率との関係を示す図である。 発電許容時間と燃料電池の最適供給電力量との関係を示す図である。
本発明の実施の形態における車両100は、図1の構成図に示すように、エンジン10、二次電池12、電力変換器14、モータ16、伝達機構18、デフ20、タイヤ22、燃料電池24、電力変換器26、電力変換器28、補機類30、燃料タンク32、センサ34及び制御部36を含んで構成される。
車両100の動力源はエンジン10とモータ16であり、エンジン10及びモータ16によって与えられる駆動力は伝達機構18及びデフ20を介してタイヤ22に伝達されて車両100の走行が行われる。
なお、本実施の形態では、車両100を移動体の例として説明するが、本発明の適用範囲は車両100に限定されるものではなく、燃料電池24を備える移動体であればよい。すなわち、本発明の適用範囲である移動体は、燃料電池24を含む2種類以上のエネルギー出力源を備えるものであればよい。エネルギー出力源は、機械的エネルギー及び電気的エネルギーなど種々の形態でエネルギーを発生させるものであればよい。
車両100では、モータ16に対して二次電池12から電力が供給される。二次電池12は、ニッケル水素蓄電池、鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池等が挙げられる。二次電池12の出力電力は、電力変換器14によって昇圧及び三相化されてモータ16に供給される。モータ16は、例えば三相の同期モータとされ、二次電池12からの電力を受けて回転駆動力を伝達機構18へ出力する。
燃料電池24は、電気化学反応によって燃料を化学的に変化させて電力を発生して出力する電池である。燃料電池24の燃料は、水素、炭化水素(メタノール等)、アルコール、ガソリン等が挙げられる。燃料電池24の出力電力は、電力変換器26によって電圧の変換を受けて二次電池12の充電電力として供給される。車両100が走行中である場合、すなわちモータ16が駆動状態である場合、燃料電池24から電力が出力されており、燃料電池24からの供給電力がモータ16での消費電力より大きければ二次電池12は燃料電池24から充電される状態(充電状態)となり、燃料電池24からの供給電力がモータ16での消費電力より小さければ二次電池12からモータ16へ不足分の電力が供給される状態(放電状態)となる。
本実施の形態では、燃料電池24は、制御部36からの制御信号を受けて出力電力を調整して出力する。燃料電池24の出力電力の調整手段は、特に限定されるものではないが、例えば燃料電池24へ供給される単位時間当たりの燃料量を調整する手段とすることができる。すなわち、燃料タンク32から燃料電池24への供給ラインに流量調整器を設け、制御部36からの制御信号に応じて燃料タンク32から燃料電池24へ供給される燃料の単位時間当たりの流量を調整することによって燃料電池24からの出力電力を調整することができる。
なお、車両100には、補機類30を設けてもよい。補機類30には、ランプ、エアコン等の車両100の走行等に必要な電気機器が含まれる。補機類30には、電力変換器28を介して二次電池12から電力が供給される。
以下、図2のフローチャートを参照して、本発明の実施の形態における燃料電池24の制御について説明する。図2は、車両100の走行時における制御について示す。図3は、車両100の機能ブロック図を示す。
ステップS10では、車両100の走行時における負荷が記録される。本ステップでの処理によって走行状態検出手段40が実現する。制御部36は、センサ34(アクセル開度センサ、ブレーキ操作量センサ、車軸回転数(ペラ軸回転数)センサ等)からでの測定結果を受けて、走行時における車両100の負荷を推定して記録する。車両100の負荷の推定は、特に限定されるものではないが、センサ34での測定結果と車両100の走行時の負荷との関係を予め調べてデータベース(マップ)として登録しておき、センサ34での実際の測定結果の組み合わせに対応する車両100の走行負荷を読み出すようにすればよい。また、センサ34での測定結果と車両100の走行時の負荷との関係を予め調べて車両100の走行負荷をセンサ34の測定結果の関数として表わし、センサ34での実際の測定結果をその関数に代入することによって車両100の走行負荷を読み出すようにしてもよい。
制御部36は、図4に示すように、カレンダーと連動させて、曜日毎及び時間帯毎に得られた走行負荷を記録する。走行負荷は、単位時間当たりに使用される電力量(任意単位)とする。このとき、車両100のメインスイッチのオン/オフ情報からの運転開始時刻及び運転終了時刻、駐車時間等を算出して走行パターンとして記録する。なお、走行負荷の記録が複数の週に亘る場合には、過去の曜日及び時間帯毎の走行負荷の平均値や中央値を記録するようにしてもよい。
ステップS12では、車両100の走行時における負荷の予測が行われる。本ステップでの処理によって走行負荷予測手段42が実現する。制御部36は、過去に記録された車両100の走行負荷に基づいて将来の走行負荷を予測する。制御部36は、ステップS10において蓄積された過去の走行負荷のデータベースを参照し、走行状態である現時点から所定の期間について、曜日及び時間帯毎に高頻度の走行負荷を算出する。
所定の期間は、特に限定されるものではないが、例えば、ステップS10において記録された走行パターンに基づいて現時点から走行が終了すると想定されるまでの期間とすればよい。具体的には、過去の走行パターンの記録を参照し、各曜日において車両100の走行が開始される時刻の平均値及び走行が終了される時刻の平均値を求めてその間の期間を走行期間とし、現時点から次の走行期間の終了時刻までを所定の期間とすればよい。
高頻度の走行負荷は、過去の走行負荷が曜日及び時間帯毎の走行負荷の平均値や中央値として記録されている場合には、曜日及び時間帯毎の走行負荷の平均値や中央値をそのまま使用すればよい。
ステップS14では、燃料電池24による発電量が決定され、その発電量で発電されるように燃料電池24が制御される。本ステップでの処理によって発電量決定手段44が実現する。
図5は、車両100の走行負荷毎における燃料電池24からの供給電力量と燃料電池24における燃費向上率との関係の例を示す。図5に示すように、走行負荷毎に、燃料電池24からの供給電力量が増加すると燃費向上率は高くなるが、ある点でピークを迎えて、その後低下する。すなわち、走行負荷毎に燃費向上率が最大(ピーク)となる供給電力量が存在する。図6は、走行負荷と最適供給電力量との関係を示す。図6に示すように、走行負荷が高くなるにつれて最適供給電力量は高くなる。図7は、燃料電池24の発電量と発電効率との関係を示す。図7に示すように、燃料電池24では発電量が多くなるにつれて発電効率は低下する。したがって、燃料電池24の発電効率の点からは燃料電池24の単位時間当たりの発電量は低くすることが望ましい。これらの情報は車両100毎に予め調べられ、制御部36にデータベースとして記憶及び保持される。
すなわち、走行負荷毎に燃料電池24の最適な発電量、すなわち燃料電池24からの供給電力量の最適値が存在する。制御部36は、将来の走行負荷に応じて燃料電池24からの供給電力量の最適値を決定する。具体的には、制御部36は、ステップS12において予測された曜日及び時間帯毎の走行負荷の予測に対して曜日及び時間帯毎に燃料電池24からの供給電力量の最適値を決定する。そして、制御部36は、燃料電池24に対して燃料電池24からの供給電力量が最適値となるように制御する制御信号を出力する。これによって、燃料電池24から二次電池12に対して最適な供給電力量の電力が出力される。
次に、図8のフローチャートを参照して、車両100が走行していない駐車期間を含む場合の制御について説明する。図9は、車両100の機能ブロック図を示す。なお、ステップS10での処理は上記と同様であるので説明を省略する。
ステップS16では、車両100において発電許容時間(充電時間)の予測が行われる。本ステップでの処理によって発電許容時間設定手段46が実現する。制御部36は、過去に記録された車両100の走行パターン及び走行負荷の記録に基づいて将来の発電が許容される時間(充電時間)を予測する。制御部36は、ステップS10において蓄積された過去の走行パターン及び走行負荷のデータベースを参照し、現在の曜日及び時刻に応じて車両100が次に使用されるまでの最も頻度が高い時間を予測する。具体的には、過去の走行パターンの記録を参照し、各曜日において車両100の走行が開始される時刻の平均値及び走行が終了される時刻の平均値を求めてその間の期間を走行期間とし、現時点から次の走行期間の開始時刻までを発電許容時間(充電時間)とすればよい。
ステップS12では、車両100における走行負荷の予測が行われる。本ステップでの処理によって走行負荷予測手段42が実現する。制御部36は、過去に記録された車両100の走行負荷に基づいて所定の期間の将来の走行負荷を予測する。制御部36は、ステップS10において蓄積された過去の走行負荷のデータベースを参照し、将来の所定の期間における各時間帯における高い頻度の走行負荷を算出する。
所定の期間は、特に限定されるものではないが、例えば、3時間、1日等の予め定められた期間とすればよい。また、所定の期間は、ステップS10において記録された走行パターンに基づいて現時点から次の走行が開始されて終了すると想定されるまでの期間としてもよい。具体的には、過去の走行パターンの記録を参照し、各曜日において車両100の走行が開始される時刻の平均値及び走行が終了される時刻の平均値を求めてその間の期間を走行期間とし、現時点から次の走行期間の終了時刻までを所定の期間とすればよい。
また、高頻度の走行負荷は、過去の走行負荷が曜日及び時間帯毎の走行負荷の平均値や中央値として記録されている場合には、曜日及び時間帯毎の走行負荷の平均値や中央値をそのまま使用すればよい。
ステップS14では、燃料電池24による発電量が決定され、その発電量で発電されるように燃料電池24が制御される。本ステップでの処理によって発電量決定手段44が実現する。
図10は、走行負荷Aのときと走行負荷B(>走行負荷A)のときの燃料電池24からの供給電力量と燃費向上率との関係を示す。走行負荷A及びBのいずれにおいても発電許容時間(充電時間)が短い場合(図中の(1))から長い場合(図中の(4))の4パターンについての関係を示す。図10に示されるように、燃料電池24からの供給電力量と燃費向上率との関係には燃費向上率を最高(極大)にする最適な供給電力量が存在する。そして、燃料電池24からの最適な供給電力量は、発電許容時間(充電時間)の長短によって変動する。
図11は、発電許容時間(充電時間)と燃費を最大とする最適な供給電力量との関係を示す図である。このように、将来予測される走行負荷とその走行が開始されるまでの発電許容時間(充電時間)との関係に基づいて最適な供給電力量を決定することができる。これらの情報は車両100毎に予め調べられ、制御部36にデータベースとして記憶及び保持される。
制御部36は、ステップS12において予測された将来の走行負荷に応じて燃料電池24からの供給電力量の最適値を決定する。具体的には、制御部36は、ステップS12において予測された曜日及び時間帯毎の走行負荷の予測に対して曜日及び時間帯毎に燃料電池24からの供給電力量の最適値を決定する。そして、制御部36は、燃料電池24に対して燃料電池24からの供給電力量が最適値となるように制御する制御信号を出力する。これによって、燃料電池24から二次電池12に対して最適な供給電力量の電力が出力される。
以上のように、本実施の形態における車両100によれば、移動体の走行負荷予測に基づいて燃料電池の燃費を向上させることができる。
10 エンジン、12 二次電池、14 電力変換器、16 モータ、18 伝達機構、20 デフ、22 タイヤ、24 燃料電池、26 電力変換器、28 電力変換器、30 補機類、32 燃料タンク、34 センサ、36 制御部、40 走行状態検出手段、42 走行負荷予測手段、44 発電量決定手段、46 発電許容時間設定手段、100 車両。

Claims (6)

  1. 二次電池と、燃料を改質して電気を発生させる燃料電池を備え、前記二次電池及び前記燃料電池から供給される電力を用いて駆動力を発生させる移動体であって、将来の移動体の走行時における走行負荷予測値及び前記燃料電池の発電許容時間によって前記燃料電池から前記二次電池を充電するための供給電力を制御し、
    去の曜日及び時間帯毎における走行実績に基づいて走行が開始される時刻から終了される時刻までを走行期間として予測し、現時点から次の走行期間の開始時刻までを前記発電許容時間として設定し、
    前記発電許容時間において前記燃料電池から前記二次電池への充電を行うことを特徴とする移動体。
  2. 請求項1に記載の移動体であって、
    前記走行負荷予測値は、過去の走行実績に基づいて設定されることを特徴とする移動体。
  3. 請求項2に記載の移動体であって、
    前記走行負荷予測値は、過去の曜日及び時間帯毎における走行実績に基づいて設定されることを特徴とする移動体。
  4. 請求項3に記載の移動体であって、
    前記走行負荷予測値は、過去の曜日及び時間帯毎における走行が開始される時刻の平均値及び走行が終了される時刻の平均値の間の走行期間に基づいて設定されることを特徴とする移動体。
  5. 請求項3に記載の移動体であって、
    前記走行負荷予測値は、過去の曜日及び時間帯毎における走行負荷の平均値又は中央値に基づいて設定されることを特徴とする移動体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の移動体であって、
    前記発電許容時間は、過去の曜日及び時間帯毎における走行が開始される時刻の平均値及び走行が終了される時刻の平均値の間の走行期間に基づいて設定されることを特徴とする移動体。
JP2016092277A 2016-05-02 2016-05-02 燃料電池を備える移動体 Active JP6935664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092277A JP6935664B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 燃料電池を備える移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092277A JP6935664B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 燃料電池を備える移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201844A JP2017201844A (ja) 2017-11-09
JP6935664B2 true JP6935664B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=60264722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092277A Active JP6935664B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 燃料電池を備える移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6935664B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7431710B2 (ja) * 2020-09-29 2024-02-15 株式会社日立製作所 車両制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334587B2 (ja) * 1997-12-16 2002-10-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車
JP5140894B2 (ja) * 2000-05-15 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給
JP3659204B2 (ja) * 2001-08-30 2005-06-15 日産自動車株式会社 移動体用燃料電池パワープラント
JP2004178965A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2005241333A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Yamaha Corp 車載用ナビゲーション装置および走行時間予測方法
US20050228553A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Williams International Co., L.L.C. Hybrid Electric Vehicle Energy Management System
JP5630096B2 (ja) * 2010-03-31 2014-11-26 株式会社エクォス・リサーチ 電動駆動車両
JP5606559B2 (ja) * 2011-01-20 2014-10-15 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置及び電動車両の充電制御装置
WO2014002205A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 三菱電機株式会社 電動車両の充電制御装置
JP2014039390A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Honda Motor Co Ltd 系統エネルギ最小化充電システム
JP6097152B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-15 本田技研工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017201844A (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2932607B2 (ja) 電気自動車
WO2007097464A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5097687B2 (ja) 鉄道車両及び鉄道車両用駆動装置
JP2009248822A (ja) 蓄電量制御装置
WO2008041471A1 (fr) Véhicule hybride et procédé de commande de déplacement de véhicule hybride
JP4417949B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP5381888B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN111055691B (zh) 车辆的制动控制装置
US10981455B2 (en) Electric vehicle
US9252630B2 (en) Battery charge control apparatus
KR20120035120A (ko) 공조 시스템의 에너지 효율적 제어
KR102406065B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 에너지 회생 제어 방법
JP5454588B2 (ja) 制御装置及びハイブリット車両
JP6435789B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
US11312360B2 (en) Control system for vehicle
KR20160038010A (ko) 발전 제어 장치 및 발전 제어 방법
JP2005261034A (ja) 蓄電機構の制御装置
KR20190056152A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 전력 제어 방법 및 장치
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
KR20130069000A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP6935664B2 (ja) 燃料電池を備える移動体
JP2013147233A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2004178965A (ja) 車両の制御装置
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4810803B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150