JP6934309B2 - 脈拍計測装置、脈拍計測方法、及びプログラム - Google Patents

脈拍計測装置、脈拍計測方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6934309B2
JP6934309B2 JP2017067338A JP2017067338A JP6934309B2 JP 6934309 B2 JP6934309 B2 JP 6934309B2 JP 2017067338 A JP2017067338 A JP 2017067338A JP 2017067338 A JP2017067338 A JP 2017067338A JP 6934309 B2 JP6934309 B2 JP 6934309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body movement
pulse
peak
signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017067338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166883A (ja
Inventor
正樹 陣内
正樹 陣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017067338A priority Critical patent/JP6934309B2/ja
Priority to US15/895,462 priority patent/US11058360B2/en
Priority to CN201810205842.9A priority patent/CN108685569B/zh
Publication of JP2018166883A publication Critical patent/JP2018166883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934309B2 publication Critical patent/JP6934309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は脈拍計測装置、方法、及びプログラムに関し、例えば検出された被検体の脈波信号に基づいて被検体の脈拍数を計測する脈拍計測装置、方法、及びプログラムに関する。
特許文献1は、LED(light emitting diode)などの発光器と、フォトトランジスタ又はフォトダイオードなどの光検出器とを含む光センサを使った脈拍計を開示する。特許文献1に記載の脈拍計では、光センサから得られた検出信号に対してフーリエ変換処理が実施される。特許文献1には、フーリエ変換で得られたスペクトルにおいてピークを検出し、ピークの周波数位置から脈拍数を演算することが記載されている。
特開2016−146933号公報
ここで、脈拍計がユーザの運動中に脈拍数を計測する場合、光センサなどの検出信号には、ユーザの体動に伴う周波数成分が重畳される。特許文献1に記載の脈拍計では、フーリエ変換されたスペクトルにおいて、所定の検索範囲内で最大のスペクトル強度を有するものがピークとして検出される。特許文献1に記載の脈拍計では、体動に伴う周波数成分が脈波の周波数成分よりも大きい場合、体動に伴う周波数成分がピークとして検出されることがある。その場合、正しく脈拍数を計測することができない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、脈拍計測装置は、光センサなどで検出された脈波検出信号を時間領域の信号から周波数領域の信号へ変換した脈波周波数信号を生成する脈波周波数情報生成部と、脈波周波数信号におけるスペクトル強度のピークを検出するピーク検出部とを備え、ピーク検出部が、被検体の体動レベルに応じて、ピークを検出する際のピーク検索範囲を変化させるものである。
前記一実施の形態によれば、被検体が動いている場合でも、正しく脈拍数を計測できる。
実施形態1に係る脈拍計測装置を示すブロック図。 脈拍計測の手順を示すフローチャート。 体動レベル判定の手順を示すフローチャート ピーク検索範囲の設定の手順を示すフローチャート。 体動レベルごとのピーク検索範囲を示す自。 (a)〜(c)は、脈拍数の計測中における各部の動作波形を示すタイミングチャート。 実施形態2におけるピーク検索範囲調整の手順を示すフローチャート。 (a)〜(c)は、脈拍数の計測中における各部の動作波形を示すタイミングチャート。 実施形態3に係る脈拍計測装置を示すブロック図。 実施形態3における脈拍計測の手順を示すフローチャート。 体動なしの場合の脈波の検出信号の周波数スペクトルを示すグラフ。 体動ありの場合の脈波の検出信号の周波数スペクトルを示グラフ。
実施の形態の説明に先立って、本発明者が検討した事項を説明する。一般に、周波数解析(高速フーリエ変換やウェーブレット変換など)方式における脈拍値の算出では、周波数変換後のスペクトルにおいて、あらかじめ設定された脈拍検出範囲の範囲内で最もスペクトル強度が大きい周波数位置が特定される。脈拍検出範囲は、例えば30bpm(beat per minute)〜230bpmに設定される。
図11は、脈波の検出信号の周波数スペクトルを示す。図11に示される周波数スペクトルは、例えば脈波の検出信号に対して高速フーリエ変換を実施することで得られる。被検体が静止状態にあるときは、脈波の検出信号において、脈拍数に対応した周波数のスペクトルが最も大きくなる。従って、例えば図11に示される周波数スペクトルから、脈拍検出範囲の範囲内でスペクトル強度が最大となる周波数を特定し、その周波数を脈拍値に変換することで、脈拍数の計測結果が得られる。図11においては、ピークは脈拍値94bpmに対応する周波数に現れており、このピークを検出することで、脈拍数の計測結果が得られる。
しかしながら、被検体が動いている場合、周波数解析の結果には、脈波以外の成分がノイズとなって現れることがある。図12は、体動時の脈波の検出信号の周波数スペクトルを示す。例えば手首に装着したウェアラブル脈拍モニターでは、ユーザの動きに起因して脈波の検出信号(センシングデータ)に変動が生じ、その変動は、周波数解析においてスペクトル強度のピークとなって現れる。図12の例では、脈波の検出信号の周波数スペクトラムにおいて、脈拍数に対応したピーク(98pbm)の他に、体動に起因する2つのピーク(55bpm)及び(110bpm)が現れている。このような場合に、単にスペクトル強度が最大の位置を検出すると、正確な脈拍値が得られないという問題が生じる。
上記したように、周波数解析方式で脈拍値を求める場合、ユーザが動いているときに脈拍検出範囲の全範囲を対象にピークを検出すると、体動ノイズで生じたピークが脈拍値として誤検出されることがある。動き始めの体動ノイズは、例えば30bpm〜50bpmなど、本来の脈拍値よりも低周波側に強く発生する傾向があり、脈拍値が低く誤検出される傾向にある。また、歩行時や走行時などに、脈拍計の装着者が一定周期で腕を振ると、その周期に応じた周波数位置にピークが出現し、そのピークが脈拍数と誤検出される傾向にある。体動時に、ピーク検出窓範囲を設定したとしても、その範囲が一律であると、動き始めの脈拍数の急上昇時や、運動終わりの脈拍数の急降下時に、誤検出を防ぎきれない。
以下、図面を参照しつつ、上記課題の少なくとも1つを解決するための手段を適用した実施形態を詳細に説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、又はその他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、又はそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、何れかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスク)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、及び半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクション又は実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部又は全部の変形例、応用例、詳細説明、又は補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、又は位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る脈拍計測装置を示す。脈拍計測装置10は、PGA(Programmable Gain Amplifier)11、AD(Analog to Digital)変換器12、周波数解析部13、体動レベル判定部14、ピーク検出部15、脈拍算出処理部16、光センサ20、及び加速度センサ21を有する。脈拍計測装置10は、例えば被検者(被検体)に装着されるウェアラブル型の装置である。脈拍計測装置10は、例えばリストバンド型の装置として構成され、ユーザの腕や手首などに装着される。脈拍計測装置10は、例えばバッテリで駆動される。
光センサ20は、被検体であるユーザの脈波を検出する。光センサ20は、例えばLED(Light Emitting Diode)と光検出器とを含む。LEDは、被検体において血管が存在する計測部位に向けて光を出射する。被検体は人間であってもよいし、人間以外の動物であってもよい。LEDは、例えば、図示しない制御部の制御に従って、パルス状の光を周期的に計測部位に向けて出射する。LEDが出射する光の波長は、計測条件などに従って適宜選定されている。光検出器は、LEDから出射した光が被検体で反射した反射光を受光し、反射光の検出信号を出力する。光検出器には、例えばフォトトランジスタ又はフォトダイオードなどを用いることができる。光検出器が出力する検出信号は、血管における脈動に応じてその信号強度が変化する。光センサ20は、光検出器の検出信号を、脈波検出信号として出力する。
PGA11は、光センサ20が出力する脈波検出信号を増幅し、その信号レベルを調整する。PGA11は、例えばゲインを変更可能なプログラマブル計装アンプとして構成される。AD変換器12は、PGA11で信号レベルが調整された脈波検出信号をデジタル信号に変換する。AD変換器12には、例えばデルタシグマ型のAD変換器が用いられる。周波数解析部13は、脈波周波数情報生成部であり、脈波検出信号を時間領域の信号から周波数領域の信号へ変換した脈波周波数信号を生成する。周波数解析部13は、例えばデジタル信号に変換された複数データ点数の脈波検出信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を実施し、時間領域の信号である脈波検出信号を周波数解析して脈波周波数信号を生成する。
加速度センサ21は、被検体の加速度を検出する。加速度センサ21は、例えば脈拍計測装置10を構成するリストバンド型の装置の内部に収容されている。加速度センサ21は、加速度の検出結果を示す加速度検出信号を、体動レベル判定部14に出力する。加速度センサ21は、例えばAD変換器を内蔵しており、デジタル信号である加速度検出信号を出力する。加速度センサ21がアナログ信号を出力するものである場合、例えば加速度センサ21と体動レベル判定部14との間にAD変換器を配置すればよい。
体動レベル判定部14は、加速度センサ21が出力する加速度検出信号に基づいて被検体の体動レベルを判定する。体動レベル判定部14は、例えば所定期間における加速度検出信号の大きさの平均値を計算し、その平均値に基づいて一時体動レベルを求める。体動レベル判定部14は、複数回分の一時体動レベルに基づいて体動レベルを判定する。その際、体動レベル判定部14は、複数回分の一時体動レベルの値の平均値を体動レベルの値とてもよい。
体動レベルは、例えば、静止状態(体動なし)と活動状態(体動あり)とを含む。以下では、体動レベル判定部14は、例えば被検体の動きの大きさに応じて、体動レベルを5段階で判定するものとする。また、体動レベルは、被検体の動きが大きいほどレベルが高いものとする。例えば体動レベル0は、被検体が静止している状態に対応し、体動レベル4は被検体の動きが最も大きい状態に対応する。
ピーク検出部15は、周波数解析部13が生成した脈波周波数信号におけるスペクトル強度のピークを検索し、スペクトル強度のピークを検出する。本実施形態では、ピーク検出部15は、ピークを検出する際のピーク検索範囲を、体動レベル判定部14が判定した体動レベルに基づいて変化させる。ピーク検出部15は、例えば体動レベルのそれぞれに対応して定義されたピーク検索範囲でピークを検索する。ピーク検索範囲は、例えば体動レベルが高いほど、狭い範囲に設定される。
脈拍算出処理部16は、脈拍情報生成部であり、ピーク検出部15が検出したピークの周波数位置に基づいて、脈拍情報を生成する。脈拍算出処理部16が生成した脈拍情報は、例えば図示しない液晶ディスプレイなどの表示部に表示される。脈拍情報は、図示しない記憶デバイスに記録されてもよい。
なお、脈拍計測装置10において、PGA11及びAD変換器12は、例えばマイクロコンピュータユニットの内部に配置されたハードウェアで構成され得る。周波数解析部13、体動レベル判定部14、ピーク検出部15、及び脈拍算出処理部16の少なくとも一部の機能は、プロセッサを有するマイクロコンピュータユニットにおいて、プロセッサがプログラムに従って動作することで実現され得る。
[動作手順]
図2は、脈拍計測の手順を示す。脈拍計測装置10は、例えば脈拍数の計測に先立って、初期設定を行う(ステップA1)。この初期設定は、例えば光センサ20におけるLEDの発光量のキャリブレーションなどを含む。光センサ20は、例えばLEDから光を出射し、その反射光を受光して脈波検出信号をPGA11に出力する。光センサ20は、例えば所定の周期でLEDを発光させ、周期的に脈波検出信号を出力する。
周波数解析部13は、PGA11及びAD変換器12を介して脈波検出信号を取得する(ステップA2)。周波数解析部13は、取得した脈波検出信号に対して例えば高速フーリエ変換を実施し、脈波検出信号を周波数領域の脈波周波数信号に変換する(ステップA3)。周波数解析部13は、例えば高速フーリエ変換に必要なデータ点数の脈波検出信号が得られるたびに、ステップA3を実施する。
一方、加速度センサ21は、例えば継続的に加速度検出信号を出力する。体動レベル判定部14は、加速度センサ21から加速度検出信号(加速度データ)を取得する(ステップA4)。脈拍計測装置10において、ステップA2の脈波検出信号の取得と、ステップA3の加速度検出信号の取得とは、並列に実施される。体動レベル判定部14は、取得した加速度検出信号に基づいて、被検体の体動レベルを判定する(ステップA5)。
図3は、体動レベル判定の手順を示す。体動レベル判定部14は、加速度の大きさを算出する(ステップB1)。例えば、加速度センサ21が、x軸、y軸、及びz軸の3つの軸の加速度成分α、α、及びαを加速度検出信号として出力する場合、体動レベル判定部14は、それらの二乗和平方根を、加速度の大きさとして算出する。体動レベル判定部14は、複数回分の加速度の大きさを平均化する(ステップB2)。体動レベル判定部14は、ステップB2では、例えば加速度センサ21の16回分の加速度検出信号の大きさを平均化し、過去16回の加速度検出信号が得られる期間における加速度の大きさの平均値を算出する。
体動レベル判定部14は、ステップB2で算出した加速度の大きさの平均値に基づいて、一時体動レベルを判定する(ステップB3)。体動レベル判定部14は、ステップB3では、例えば複数段階のしきい値を用いて、加速度の大きさの平均値としきい値とを比較し、体動レベル0〜4の5段階で、一時体動レベルを判定する。体動レベル判定部14は、例えば加速度の平均値が最大のしきい値(しきい値4)以上の場合、一時体動レベルを最大のレベルを示す体動レベル4と判定する。体動レベル判定部14は、加速度の平均値がしきい値4よりも小さいしきい値(しきい値3)以上の場合、一時体動レベルを次に体動レベルが高い体動レベル3と判定する。体動レベル判定部14は、加速度の平均値がしきい値3よりも小さいしきい値(しきい値2)以上の場合、一時体動レベルを体動レベル2と判定する。体動レベル判定部14は、例えば加速度の平均値がしきい値2よりも小さいしきい値(しきい値1)以上の場合は一時体動レベルを体動レベル1と判定し、加速度の大きさがしきい値1未満の場合は一時体動レベルを体動レベル0と判定する。なお、体動レベルは体動の大きさだけではなく、体動の種類、さらに種類とその大きさを表現してもよい。
体動レベル判定部14は、複数回の一時体動レベルの判定結果に基づいて、体動レベルを決定(確定)する(ステップB4)。体動レベル判定部14は、ステップB4では、例えば16回分の一時体動レベルの判定結果に基づいて、体動レベルを確定する。例えば、体動レベル判定部14は、16回分の一時体動レベルの判定結果の平均値を、体動レベルとして確定する。体動レベル判定部14は、平均値を体動レベルとして確定するのに代えて、メディアンやモードなどの他の統計値に基づいて体動レベルを確定してもよい。体動レベル判定部14は、例えば16回分の一時体動レベルの判定結果が得られるたびに、体動レベルの確定を行う。体動レベル判定部14は、例えば電源投入直後など、一時体動レベルの判定結果の数が16よりも少ない場合は、所定数の一時体動レベルの判定結果が得られるまで、体動レベルを体動レベル0と判定してもよい。体動レベル判定部14は、体動レベルの判定結果(確定された体動レベル)をピーク検出部15に通知する。
図2に戻り、ピーク検出部15は、体動レベル判定部14の体動レベルの判定結果に応じて、ピークの検索範囲を設定する(ステップA6)。ピーク検出部15は、ステップA6では、例えば、前回の脈拍数の計測結果(脈拍計測値)に対応する周波数位置を基準周波数位置として、その基準周波数位置を基準にピーク検索範囲を設定する。ピーク検索範囲は、例えば、基準に対して低周波数側に下側差分値(Low)だけ離れた位置から、基準に対して高周波数側に上側差分値(High)だけ離れた位置までの範囲で定義される。
図4は、ピーク検索範囲の設定の手順を示す。ピーク検出部15は、体動レベル判定部14から通知された体動レベルを判断する(ステップC1)。ピーク検出部15は、体動レベルが「0」であれば、上側差分値(High)を25に設定し、下側差分値(Low)を30に設定する(ステップC2)。ピーク検出部15は、体動レベルが「1」であれば、上側差分値(High)を14に設定し、下側差分値(Low)を13に設定する(ステップC3)。
ピーク検出部15は、体動レベルが「2」であれば、上側差分値(High)を12に設定し、下側差分値(Low)を11に設定する(ステップC4)。ピーク検出部15は、体動レベルが「3」であれば、上側差分値(High)を11に設定し、下側差分値(Low)を8に設定する(ステップC5)。ピーク検出部15は、体動レベルが「4」であれば、上側差分値(High)を8に設定し、下側差分値(Low)を6に設定する(ステップC6)。このようにすることで、体動レベルに応じたピーク検索範囲を設定することができる。
図5は、体動レベルごとのピーク検索範囲を示す。ピーク検出部15は、前回の脈拍計測値に対応する周波数位置を基準周波数位置(0)とし、そこから上記で設定した−Lowと+Highの範囲をピーク検索範囲として設定する。例えば前回の脈拍計測値が80bpmであった場合、ピーク検出部15は、体動レベルが「0」であれば、50bpm〜105bpmの範囲をピーク検索範囲として設定する。ピーク検出部15は、体動レベルが「1」であれば67bpm〜94bpmの範囲をピーク検索範囲として設定し、体動レベルが「2」であれば69bpm〜92bpmの範囲をピーク検索範囲として設定する。ピーク検出部15は、体動レベルが「3」であれば72bpm〜91bpmの範囲をピーク検索範囲として設定し、体動レベルが「4」であれば74bpm〜88bpmの範囲をピーク検索範囲として設定する。
ここで、体動レベルが「1」以上の場合、Highの値はLowの値よりも大きな値に設定される。つまり、体動時、ピーク検索範囲は、前回脈拍値に対して上側が広く、下側が狭く設定される。このような設定とすることで、体動時に、脈拍上昇を捉えやすくすることが可能である。また、被検体(ユーザ)の脈拍数は、体動レベルが小さいときは、動き始めの際に急上昇するのに対し、体動レベルが大きく、脈拍数が既にある程度上昇していれば、脈拍数がそこから急上昇する可能性は低い。そこで、本実施形態では、体動レベルが大きいほど、ピーク検索範囲を狭くし、誤検出の可能性を低減させている。
一方、体動レベルが「0」の場合、Lowの値はHighの値よりも大きな値に設定される。つまり、体動がない場合、ピーク検索範囲は、前回脈拍値に対して下側が広く、上側が狭く設定される。このような設定とすることで、体動後に体動レベル0になった場合などにおいて、脈拍上昇後の脈拍数の降下に対応することが可能である。
再び図2に戻り、ピーク検出部15は、ステップA3で周波数解析部13が生成した脈波周波数信号において、ステップA6で設定したピーク検索範囲でピークを検索し、ピーク検索範囲においてスペクトル強度が最大の周波数位置を検出する(ステップA7)。脈拍算出処理部16は、ステップA7で検索された周波数位置を脈拍値に換算し、脈拍計測結果を出力する(ステップA8)。脈拍算出処理部16は、ステップA8では、例えば表示部や他のデバイスに脈拍計測結果を出力する。
[動作波形例]
図6(a)〜(c)は、脈拍数の計測中における各部の動作波形を示す。図6(a)〜(c)において、横軸はそれぞれ時間を表している。図6(a)は、加速度センサ21が出力する加速度検出信号の信号波形例を示す。図6(a)において、縦軸は加速度検出信号の大きさを表す。加速度センサ21は、脈拍計測装置10の稼働中、被検体の動き(加速度)を検出する。加速度センサ21が出力する加速度検出信号は、被検体の動きが小さいほどその振幅が小さく、被検体の動きが大きいほどその振幅が大きい。加速度検出信号の大きさは、被検体の活動状態に合わせて、時々刻々と変化し得る。
図6(b)は、体動レベル判定部14で判定された体動レベルを示す。図6(b)において、縦軸は体動レベルの大きさを表す。体動レベル判定部14は、例えば図3に示される手順に従って、被検体の体動レベルを判定する。体動レベル判定部14は、例えば、静止(レベル0)、日常動作(レベル1)、歩行(レベル2)、走行(レベル3)、及び全力走(レベル4)の5段階で体動レベルを判定する。
図6(c)は、脈拍数の計測結果を示す。図6(c)において、縦軸は脈拍値を表す。図6(c)には、脈波周波数信号においてスペクトル強度のピークを検出する際のピーク検索範囲も併せて示されている。図6(b)に示されるように、被検体(ユーザ)の体動レベルは上昇しており、それに伴いユーザの脈拍数も時間経過と共に上昇している。ピーク検出部15は、変動する脈拍数を基準にピーク検索範囲を設定して、ピーク検出を行う。
ピーク検索範囲は、体動レベルに応じて設定されている。時刻t1以前、ピーク検出部15は、体動レベル0に対応したピーク検索範囲でピークを検出する。時刻t1で体動レベル判定部14が体動レベル1と判定すると、ピーク検出部15は、体動レベル1に対応したピーク検索範囲でピークを検出する。以後、時刻t2、t3、t4、及びt5で体動レベル判定部14が判定する体動レベルが変化すると、ピーク検出部15は、体動レベルの変化に応じてピーク検索範囲を変化させつつ、ピーク検出を行う。
[まとめ]
本実施形態では、体動レベル判定部14は被検体の体動レベルを判定し、ピーク検出部15は、体動レベルに応じたピーク検索範囲で脈波周波数信号のピーク検出を行う。本実施形態では、被検体の体動状態に応じてピーク検索範囲を可変させているため、体動時における体動ノイズに起因する脈拍数の誤検出を抑制することができる。また、体動時は、体動なしの場合に比べてピーク検索範囲を狭く設定することで、体動周波数に起因するピークを脈拍成分と誤検出することを抑制可能である。更に、本実施形態では、前回の脈拍計測値を基準にピーク検索範囲が設定される。被検体の脈拍数は、前回の脈拍計測値から大きく変動することはないと考えられるため、前回の脈拍計測値を基準にピーク検索範囲を設定することで、体動ノイズに起因する脈拍数の誤検出が抑制できる。
[実施形態2]
次いで、実施形態2を説明する。本実施形態に係る脈拍計測装置の構成は、図1に示される実施形態1に係る脈拍計測装置10の構成と同様でよい。本実施形態において、ピーク検出部15は、前回の脈拍計測が所定のしきい値よりも大きいか否かを判定する。ピーク検出部15は、その判定の結果に応じて、ピーク検索範囲のLow及びHighの少なくとも一方を調整する。その他の点は、実施形態1と同様でよい。
ピーク検出部15は、例えば体動ありの場合に、上記ピーク検索範囲の調整を行う。ピーク検出部15は、例えば体動レベル判定部14が判定した体動レベルが体動ありを示す「1」以上であり、かつ、前回の脈拍計測値が所定のしきい値よりも大きいと判定した場合は、前回の脈拍計測値に対する上側の検索範囲を規定するHignの値を所定値(所定値1)だけ増加させる。ピーク検出部15は、例えば体動レベル判定部14が判定した体動レベルが体動ありを示す「1」以上であり、かつ、前回の脈拍計測値が所定のしきい値よりも大きくないと判定した場合は、Hignの値を所定値1よりも小さい別の所定値(所定値2)だけ増加させてもよい。
ピーク検出部15は、例えば体動レベル判定部14が判定した体動レベルが体動ありを示す「1」以上であり、かつ、前回の脈拍計測値が所定のしきい値よりも大きいと判定した場合は、Lowの値を、前回の脈拍計測値と所定のしきい値との差分に応じた調整値(調整値1)分だけ減少させてもよい。ピーク検出部15は、体動レベルが体動なしに対応した体動レベルであり、かつ前回の脈拍計測値が所定のしきい値よりも大きくないと判定した場合は、Lowの値を所定の調整値(調整値2)分だけ増加させてもよい。
[動作手順]
図7は、ピーク検索範囲調整の手順を示している。ピーク検索範囲の調整は、例えば、図2のステップA5において判定された体動レベルが「1」以上の場合に、ステップA6のピーク検索範囲の設定が行われた後に実施されるものとする。ピーク検出部15は、前回の脈拍計測値が所定のしきい値よりも高いか否かを判断する(ステップD1)。所定のしきい値は、例えばユーザの運動状態における脈拍数と非運動状態における脈拍数との境界を示す脈拍値に設定される。ピーク検出部15は、ステップD1では、例えば前回の脈拍計測値が100bpmよりも大きいか否かを判断する。
ピーク検出部15は、ステップD1で前回の脈拍計測値が100bpmよりも大きいと判断した場合、前回の脈拍計測値と所定のしきい値との差分に基づいて、Low調整値を算出する(ステップD2)。ピーク検出部15は、ステップD2では、例えば下記式に従って、Low調整値を算出する。
Low調整値=(前回の脈拍計測値−100)/2
ピーク検出部15は、図2のステップA6で決定されたLowの値と、ステップD2で算出したLow調整値とを比較し、Lowの値がLow調整値よりも大きいか否かを判断する(ステップD3)。ピーク検出部15は、Lowの値がLow調整値よりも大きいと判断した場合、Lowの値をLow調整値分だけ減少させる(ステップD4)。つまり、ピーク検出部15は、Low−Low調整値を、調整後のLowの値とする。ピーク検出部15は、ステップD3でLowの値がLow調整値よりも大きくないと判断した場合は、Lowの値を0とする(ステップD5)。
ピーク検出部15は、Lowの値が所定の下限値よりも小さいか否かを判断する(ステップD6)。ピーク検出部15は、ステップD6では、例えばLowの値が「6」よりも小さいか否かを判断する。ピーク検出部15は、ステップD4で調整されたLowの値が「6」よりも小さい場合、ステップD6においてLowの値が下限値よりも小さいと判断する。ピーク検出部15は、ステップD5でLowの値が0に設定された場合も、ステップD6においてLowの値が下限値よりも小さいと判断する。
ピーク検出部15は、ステップD6でLowの値が下限値よりも小さいと判断した場合は、Lowの値を下限値に設定する(ステップD7)。このようにすることで、ピーク検索範囲には、前回の脈拍計測値から、それよりも所定の下限値だけ低い周波数までの範囲が最低限含まれることとなる。ステップD6でLowの値が下限値よりも小さくないと判断した場合は、Lowの値の修正は実施しない。
ピーク検出部15は、図2のステップA6で決定されたHighの値に所定値を加えた値を、調整後のHighの値とする(ステップD8)。ピーク検出部15は、ステップD8では、例えばHighの値に「10」を加算した値を、調整後のHighの値とする。ピーク検出部15は、ステップD1において、前回の脈拍計測値がしきい値よりも大きくないと判断した場合は、図2のステップA6で決定されたHighの値に別の所定値を加えた値を、調整後のHighの値とする(ステップD9)。ピーク検出部15は、ステップD9では、例えばHighの値に「5」を加算した値を、調整後のHighの値とする。
以上の手順を実行することで、体動レベルが「1」以上の場合で、かつ前回の脈拍計測値が例えば100bpmを超えている場合に、ピーク検索範囲の調整を行わない場合に比べて例えば「10」だけ、前回の脈拍計測値よりも高周波数側においてピーク検索範囲を広げることができる。また、体動レベルが「1」以上の場合で、かつ前回の脈拍計測値が例えば100bpmを超えていない場合は、ピーク検索範囲の調整を行わない場合に比べて例えば「5」だけ、前回の脈拍計測値よりも高周波数側においてピーク検索範囲を広げることができる。前回の脈拍計測値よりも低周波数側については、体動レベルが「1」以上の場合で、かつ前回の脈拍計測値が例えば100bpmを超えている場合に、例えば「6」を下限として、100bpmと前回の脈拍計測値との差分に応じた調整量だけ、ピーク検索範囲を狭めることができる。
[動作波形例]
図8(a)〜(c)は、脈拍数の計測中における各部の動作波形を示す。図8(a)〜(c)において、横軸はそれぞれ時間を表している。図8(a)は、図6(a)と同様に、加速度センサ21が出力する加速度検出信号の信号波形例を示す。図8(b)は、図6(b)と同様に、体動レベル判定部14で判定された体動レベルを示す。図8(c)は、図6(c)と同様に、脈拍数の計測結果を示す。図8(c)には、脈波周波数信号においてスペクトル強度のピークを検出する際のピーク検索範囲も併せて示されている。
時刻t10の時点において、ユーザは既に活動レベルにあり、脈拍数の計測値は100bpmを超えている。この場合、ピーク検出部15は、図7に示す手順で調整されたピーク検索範囲で、ピーク検出を行う。時刻t11、t12、及びt13においてユーザの体動レベルが変化した場合も、ピーク検出部15は、体動レベルに応じたピーク検索範囲を図7に示す手順で調整したピーク検索範囲で、ピークの検出を行う。時刻t14において、体動レベルが「0」と判定されると、ピーク検出部15は、ピーク検索範囲の調整を終了する。
ユーザの脈拍数は、体動ありから体動なしに変化した後、急激に減少することが考えられる。ピーク検出部15は、体動レベルが「0」と判定された場合で、かつ前回の脈拍計測値が100bpmを超えている場合は、図7に示す手順とは異なる手順でピーク検索範囲の調整を行い、前回の脈拍計測値よりも低周波側においてピーク検索範囲を広げてもよい。その場合、急激な脈拍数の減少に追従することができる。ピーク検出部15は、時刻t15で脈拍数が100bpm以下になった後は、通常のピーク検索範囲でピークの検出を行えばよい。
[まとめ]
本実施形態では、ピーク検出部15は、体動ありの場合、脈拍計測値が例えば100bpmよりも大きいか否かに応じて、ピーク検索範囲のLow及びHighの少なくとも一方を調整する。ピーク検出部15は。ユーザの脈拍数がある程度高くなった場合に、ピーク検索範囲を高周波数側に広げることで、運動時の脈拍上昇に追従してピークを検出することが可能である。
[実施形態3]
続いて、実施形態3を説明する。図9は、実施形態3に係る脈拍計測装置を示す。本実施形態に係る脈拍計測装置10aは、図1に示される実施形態1に係る脈拍計測装置10の構成に加えて、周波数解析部17を有する。周波数解析部17は、時間領域の信号である加速度検出信号を周波数領域の信号に変換した加速度周波数情報信号を生成する。本実施形態において、ピーク検出部15は、体動レベル判定部14が判定した体動レベルが体動ありを示す場合に、周波数解析部17が生成した加速度周波数情報信号を用いて、周波数解析部13が生成した脈波周波数信号を補正する。その他の点は、実施形態1又は実施形態2と同様でよい。
周波数解析部17は、加速度周波数情報生成部であり、加速度検出信号に対して高速フーリエ変換を実施し、時間領域の信号である加速度検出信号を周波数領域の信号である加速度周波数情報信号に変換する。周波数解析部17は、加速度センサ21から周期的に加速度検出信号を取得する。周波数解析部17は、例えば高速フーリエ変換に必要なデータ点数の加速度検出信号が得られるたびに、高速フーリエ変換を実施する。周波数解析部17は、例えば体動レベル判定部14が判定した体動レベルが体動ありを示す場合に、高速フーリエ変換を実施する。周波数解析部17は、体動レベル判定部14が判定した体動レベルが体動なしを示す場合は、高速フーリエ変換を実施しなくてもよい。
本実施形態では、ピーク検出部15は、脈波周波数信号のピークの検出に加えて、加速度周波数情報信号におけるスペクトル強度のピークを検出する。ピーク検出部15は、脈波周波数信号のピークの周波数位置と、加速度周波数情報信号のピークの周波数位置とを比較する。ピーク検出部15は、両者の位置が一致する場合、その周波数位置の脈波周波数信号のスペクトル強度を減衰させる。ピーク検出部15は、例えばピークが一致する周波数位置における加速度周波数情報信号のスペクトル強度に応じた減衰量で、脈波周波数信号のスペクトル強度を減衰させる。ピーク検出部15は、スペクトル強度が減衰された脈波周波数信号からピークを検出する。以下では、このような脈波周波数信号に対するスペクトル強度の減衰を、体動ノイズキャンセル処理とも呼ぶ。
ここで、本実施形態において、周波数解析部13が高速フーリエ変換する脈波検出信号の単位時間当たりの信号サンプル数と、周波数解析部17が高速フーリエ変換する加速度検出信号の単位時間当たりの信号サンプル数とは同じであるとする。例えば、脈波検出信号をAD変換するAD変換器12と、加速度センサ21に含まれるAD変換器とは、同じサンプリングレートで信号のサンプリングを行う。
また、本実施形態において、周波数解析部13が高速フーリエ変換を行う脈波検出信号のデータ点数と、周波数解析部17が高速フーリエ変換を行う加速度検出信号のデータ点数とは同じであるとする。本実施形態では、周波数解析部17は、例えば周波数解析部13が高速フーリエ変換を行う脈波検出信号の取得期間と同一の期間に取得した加速度検出信号に対してフーリエ変換を行う。このようにすることで、同一の期間における双方の周波数解析の結果を比較することが可能となる。また、脈波周波数信号及び加速度周波数情報信号の周波数軸を一致させることができ、ピーク位置が一致しているか否かの判断が容易となる。
[動作手順]
図10は、脈拍計測の手順を示す。脈拍計測装置10aは、例えば脈拍数の計測に先立って、初期設定を行う(ステップE1)。周波数解析部13は、PGA11及びAD変換器12を介して脈波検出信号を取得する(ステップE2)。周波数解析部13は、取得した脈波検出信号に対して例えば高速フーリエ変換を実施し、脈波検出信号を周波数領域の脈波周波数信号に変換する(ステップE3)。周波数解析部13は、例えば高速フーリエ変換に必要なデータ点数の脈波検出信号が得られるたびに、ステップE3を実施する。
一方、加速度センサ21は、例えば継続的に加速度検出信号を出力する。体動レベル判定部14は、加速度センサ21から加速度検出信号(加速度データ)を取得する(ステップE4)。脈拍計測装置10aにおいて、ステップE2の脈波検出信号の取得と、ステップE3の加速度検出信号の取得とは、並列に実施される。体動レベル判定部14は、取得した加速度検出信号に基づいて、被検体の体動レベルを判定する(ステップE5)。ピーク検出部15は、体動レベル判定部14の体動レベルの判定結果に応じて、ピークの検索範囲を設定する(ステップE6)。ステップE1〜E6は、図2のステップA1〜A6と同様でよい。
周波数解析部17は、体動レベル判定部14において体動ありと判定されたか否かを判断する(ステップE7)。周波数解析部17は、体動レベル判定部14において体動ありと判定されたと判断した場合は、加速度検出データに対して高速フーリエ変換を行い、加速度周波数情報信号を生成する(ステップE8)。ピーク検出部15は、周波数解析部17から加速度周波数情報信号を取得し、脈波周波数信号と加速度周波数情報信号とを用いて、体動ノイズキャンセル処理を実施する(ステップE9)。
ピーク検出部15は、ステップE9の体動ノイズキャンセル処理では、例えばステップE6で設定したピーク検索範囲において、加速度周波数情報信号のスペクトル強度のピークを検出する。ピーク検出部15は、例えばピーク検索範囲において、スペクトル強度が高い順に、所定の個数だけ加速度周波数情報信号におけるスペクトル強度のピークを検出する。ピーク検出部15は、例えばピーク検索範囲において、スペクトル強度が高い順に、加速度周波数情報信号のピークを3つ検出する。ピーク検出部15は、検出した所定個数のピークの周波数位置が、脈波周波数情報のピークの周波数位置と一致しているか否かを判断し、一致している場合に、脈波周波数情報のスペクトル強度を減衰させてもよい。
周波数解析部17は、体動レベル判定部14において体動ありと判定されていないと判断した場合は、加速度周波数情報信号の生成を行わない。これに代えて、周波数解析部17において常時加速度周波数信号の生成を行い、体動ありと判定された場合に、ピーク検出部15が加速度周波数信号を取得することとしてもよい。周波数解析部17において、体動レベル判定部14において体動ありと判定された場合のみ加速度周波数情報信号の生成を行うこととした場合、不必要な周波数解析を抑制でき、脈拍計測装置10aの低消費電力化に貢献できる。
ピーク検出部15は、ステップE3で周波数解析部13が生成した脈波周波数信号、又は、ステップE9で体動ノイズキャンセル処理が実施された脈波周波数信号において、ステップE6で設定したピーク検索範囲でピークを検索し、ピーク検索範囲においてスペクトル強度が最大の周波数位置を検出する(ステップE10)。脈拍算出処理部16は、ステップE10で検出された周波数位置を脈拍値に換算し、脈拍計測結果を出力する(ステップE11)。ステップE10及びE11は、図2のステップA7及びA8と同様でよい。
[まとめ]
本実施形態では、周波数解析部17は、時間領域の信号である加速度検出信号を周波数領域の信号である加速度周波数情報信号に変換する。加速度周波数情報信号を用いて、体動ノイズキャンセル処理を実施することで、脈波周波数信号に含まれている体動ノイズ成分を減衰させることができる。体動ありと判断された場合、体動ノイズキャンセル処理を行った脈波周波数信号からピーク検出を行うことで、脈波周波数信号において脈拍成分の近傍に体動ノイズ成分が存在する場合でも、正しい脈拍数の計測が可能である。周波数解析部13及び周波数解析部17において、同一のサンプリング及びデータ点数で周波数解析を実施する場合、体動ノイズキャンセル処理の精度を高めることが可能である。
なお、上記各実施形態では、脈拍数の計測に光センサ20が用いられる場合を説明したが、これには限定されない。脈拍数の計測に用いられる脈拍センサには、光センサ20だけでなく、被検体の脈波の検出信号が出力可能な他のセンサ、例えば圧力センサを用いることもできる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
10:脈拍計測装置
11:PGA
12:AD変換器
13:周波数解析部
14:体動レベル判定部
15:ピーク検出部
16:脈拍算出処理部
17:周波数解析部
20:光センサ
21:加速度センサ

Claims (15)

  1. 被検体の脈波を検出する脈拍センサと、
    前記脈拍センサで検出された脈波検出信号を時間領域の信号から周波数領域の信号へ変換した脈波周波数信号を生成する脈波周波数情報生成部と、
    前記脈波周波数信号におけるスペクトルのピークを検出するピーク検出部と、
    前記ピーク検出部が検出したピークの周波数位置に基づいて脈拍情報を生成する脈拍情報生成部と、
    前記被検体の加速度を検出し、加速度検出信号を出力する加速度センサと、
    前記加速度検出信号に基づいて前記被検体の体動レベルを判定する体動レベル判定部とを備え、
    前記ピーク検出部は、前記ピークを検出する際のピーク検索範囲を前記体動レベルに基づいて変化させ、
    前記ピーク検出部は、前回の脈拍数の計測結果に対応する周波数位置を基準周波数位置として、該基準周波数位置を基準に定まるピーク検索範囲で前記ピークを検索し、
    前記ピーク検出部は、前記基準周波数位置よりも、前記体動レベルに応じて定義された下側差分値だけ低い周波数位置と、前記基準周波数位置よりも、前記体動レベルに応じて定義された上側差分値だけ高い周波数位置との間をピーク検索範囲として、前記ピークを検索し、
    前記ピーク検出部は、前回の脈拍数の計測結果が所定のしきい値よりも大きいか否かを判定し、該判定の結果に応じて前記下側差分値及び前記上側差分値の少なくとも一方を調整する脈拍計測装置。
  2. 前記ピーク検出部は、前記体動レベル判定部が判定した体動レベルが体動ありを示し、かつ前記前回の脈拍数の計測結果が所定のしきい値よりも大きいと判定した場合、前記上側差分値を第1の所定値だけ増加させる請求項に記載の脈拍計測装置。
  3. 前記ピーク検出部は、前記体動レベル判定部が判定した体動レベルが体動ありを示し、かつ前記前回の脈拍数の計測結果が所定のしきい値よりも大きくないと判定した場合、前記上側差分値を第1の所定値よりも小さい第2の所定値だけ増加させる請求項に記載の脈拍計測装置。
  4. 前記ピーク検出部は、前記体動レベル判定部が判定した体動レベルが体動ありを示し、かつ前記前回の脈拍数の計測結果が所定のしきい値よりも大きいと判定した場合、前記下側差分値を、前記前回の脈拍数の計測結果と前記所定のしきい値との差分に応じた第1の調整値分だけ減少させる請求項に記載の脈拍計測装置。
  5. 前記ピーク検出部は、前記体動レベルが体動なしに対応した体動レベルであり、かつ前記前回の脈拍数の計測結果が所定のしきい値よりも大きくないと判定した場合、前記下側差分値を第2の調整値分だけ増加させる請求項に記載の脈拍計測装置。
  6. 前記加速度検出信号を時間領域の信号から周波数領域の信号に変換した加速度周波数情報信号を生成する加速度周波数情報生成部を更に有し
    前記ピーク検出部は、更に、前記加速度周波数情報信号におけるスペクトルのピークを検出し、前記脈波周波数信号においてスペクトルがピークを取る周波数位置と、前記加速度周波数情報信号においてスペクトルがピークを取る周波数位置とが一致する場合、該一致する周波数位置の前記脈波周波数信号のスペクトルの強度を減衰させ、該スペクトルの強度が減衰された脈波周波数信号からピークを検出する請求項1に記載の脈拍計測装置。
  7. 前記ピーク検出部は、前記一致する周波数位置における前記加速度周波数情報信号のスペクトルの強度に応じた減衰量で、前記一致する周波数位置における前記脈波周波数信号のスペクトル強度を減衰させる請求項に記載の脈拍計測装置。
  8. 前記ピーク検出部は、前記ピーク検索範囲において、前記加速度周波数情報信号におけるスペクトルのピークを検出する請求項に記載の脈拍計測装置。
  9. 前記ピーク検出部は、前記ピーク検索範囲において、スペクトルの強度が高い順に、所定の個数だけ前記加速度周波数情報信号におけるスペクトルのピークを検出する請求項に記載の脈拍計測装置。
  10. 前記脈波検出信号の単位時間当たりの信号サンプル数と、前記加速度検出信号の単位時間当たりの信号サンプル数とは同じであり、かつ脈波周波数情報生成部が前記脈波周波数信号を生成する際の前記脈波検出信号のデータ点数と、前記加速度周波数情報生成部が前記加速度周波数情報信号を生成する際の前記加速度検出信号のデータ点数とは同じである請求項に記載の脈拍計測装置。
  11. 前記加速度周波数情報生成部は、前記体動レベル判定部が判定した体動レベルが体動ありを示す場合に、前記加速度周波数情報信号を生成する請求項に記載の脈拍計測装置。
  12. 被検体の脈波を検出する脈拍センサと、
    前記脈拍センサで検出された脈波検出信号を時間領域の信号から周波数領域の信号へ変換した脈波周波数信号を生成する脈波周波数情報生成部と、
    前記脈波周波数信号におけるスペクトルのピークを検出するピーク検出部と、
    前記ピーク検出部が検出したピークの周波数位置に基づいて脈拍情報を生成する脈拍情報生成部と、
    前記被検体の加速度を検出し、加速度検出信号を出力する加速度センサと、
    前記加速度検出信号に基づいて前記被検体の体動レベルを判定する体動レベル判定部とを備え、
    前記ピーク検出部は、前記ピークを検出する際のピーク検索範囲を前記体動レベルに基づいて変化させ、
    前記体動レベル判定部は、所定期間における前記加速度検出信号の大きさの平均値を計算し、該平均値に基づいて一時体動レベルを求め、複数回分の一時体動レベルに基づいて体動レベルを判定する脈拍計測装置。
  13. 前記体動レベル判定部は、前記複数回分の一時体動レベルの値の平均値を、前記体動レベルの値とする請求項12に記載の脈拍計測装置。
  14. 被検体の脈波を計測する脈波センサから脈波検出信号を取得し、
    前記脈波検出信号を時間領域の信号から周波数領域の信号へ変換した脈波周波数信号を生成し、
    前記被検体の加速度を検出した加速度検出信号を取得し、
    前記加速度検出信号に基づいて、前記被検体の体動レベルを判定し、
    前回の脈拍数の計測結果に対応する周波数位置を基準周波数位置として、該基準周波数位置よりも、前記体動レベルに応じて定義された下側差分値だけ低い周波数位置と、前記基準周波数位置よりも、前記体動レベルに応じて定義された上側差分値だけ高い周波数位置との間の範囲において、前記脈波周波数信号におけるスペクトルのピークを検索し、
    前回の脈拍数の計測結果が所定のしきい値よりも大きいか否かを判定し、該判定の結果に応じて前記下側差分値及び前記上側差分値の少なくとも一方を調整し、
    前記ピークの検索で検出されたピークの周波数位置に基づいて脈拍情報を生成する脈拍計測方法。
  15. プロセッサに、
    被検体の脈波を検出する脈拍センサから脈波検出信号を取得し、
    前記脈波検出信号を時間領域の信号から周波数領域の信号へ変換した脈波周波数信号を生成し、
    前記被検体の加速度を検出した加速度検出信号を取得し、
    前記加速度検出信号に基づいて、前記被検体の体動レベルを判定し、
    前回の脈拍数の計測結果に対応する周波数位置を基準周波数位置として、該基準周波数位置よりも、前記体動レベルに応じて定義された下側差分値だけ低い周波数位置と、前記基準周波数位置よりも、前記体動レベルに応じて定義された上側差分値だけ高い周波数位置との間の範囲において、前記脈波周波数信号におけるスペクトルのピークを検索し、
    前回の脈拍数の計測結果が所定のしきい値よりも大きいか否かを判定し、該判定の結果に応じて前記下側差分値及び前記上側差分値の少なくとも一方を調整し、
    前記ピークの検索で検出されたピークの周波数位置に基づいて脈拍情報を生成する処理を実行させるためのプログラム。
JP2017067338A 2017-03-30 2017-03-30 脈拍計測装置、脈拍計測方法、及びプログラム Active JP6934309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067338A JP6934309B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 脈拍計測装置、脈拍計測方法、及びプログラム
US15/895,462 US11058360B2 (en) 2017-03-30 2018-02-13 Pulse measurement device, pulse measurement method and non-transitory computer readable medium
CN201810205842.9A CN108685569B (zh) 2017-03-30 2018-03-13 脉搏测量设备、脉搏测量方法以及非暂态计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067338A JP6934309B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 脈拍計測装置、脈拍計測方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166883A JP2018166883A (ja) 2018-11-01
JP6934309B2 true JP6934309B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=63672714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067338A Active JP6934309B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 脈拍計測装置、脈拍計測方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11058360B2 (ja)
JP (1) JP6934309B2 (ja)
CN (1) CN108685569B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110192847A (zh) * 2019-05-31 2019-09-03 湖南省顺鸿智能科技有限公司 一种生命体征监测方法及系统
WO2021044571A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社日立国際電気 脈拍数推定方法、装置およびシステム
CN113558584B (zh) * 2021-06-22 2024-08-06 深圳市大数据研究院 一种基于信号质量评估的脉搏波预处理方法
CN114431838A (zh) * 2022-01-28 2022-05-06 上海掌门科技有限公司 一种确定脉搏波形图的方法与设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816944B2 (ja) 1993-12-20 1998-10-27 セイコーインスツルメンツ株式会社 脈拍計
ES2229224T3 (es) * 1994-09-07 2005-04-16 Omron Healthcare Co., Ltd. Dispositivo medidor de una cantidad de ejercicio, capaz de presentar la cantidad de ejercicio que todavia ha de realizarse.
JP3635663B2 (ja) * 1996-04-17 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 不整脈検出装置
US6519486B1 (en) * 1998-10-15 2003-02-11 Ntc Technology Inc. Method, apparatus and system for removing motion artifacts from measurements of bodily parameters
JP4345459B2 (ja) * 2003-12-01 2009-10-14 株式会社デンソー 生体状態検出装置
JP5987578B2 (ja) * 2012-09-13 2016-09-07 オムロンヘルスケア株式会社 脈拍測定装置、ならびに、脈拍測定方法および脈拍測定プログラム
JP6101956B2 (ja) 2012-09-13 2017-03-29 株式会社ソフイア 遊技機
JP6056389B2 (ja) * 2012-11-07 2017-01-11 富士通株式会社 心拍推定装置、心拍推定方法及びプログラム
JP6211679B2 (ja) * 2014-02-25 2017-10-11 ローム株式会社 心拍数検出装置
US20150302158A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-22 Microsoft Corporation Video-based pulse measurement
US20150335934A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Michael TJ Flynn Systems and methods of a portable, multi-purpose, single-unit apparatus for physical exercise, and/or assembly-disassembly processes, and/or intellectual activities, and/or amusement
US20160051158A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Apple Inc. Harmonic template classifier
TWI538660B (zh) * 2014-09-26 2016-06-21 原相科技股份有限公司 心跳偵測模組及其偵測、去噪方法
JP6429663B2 (ja) 2015-02-12 2018-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 脈拍計、周波数解析装置及び脈拍測定方法
JP6491920B2 (ja) * 2015-03-25 2019-03-27 クリムゾンテクノロジー株式会社 生体信号処理装置及び生体信号処理方法
JP2016221092A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ソニー株式会社 ノイズ低減処理回路および方法、ならびに、生体情報処理装置および方法
US9662023B2 (en) * 2015-06-16 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Robust heart rate estimation
CN206026334U (zh) * 2016-05-03 2017-03-22 广东乐心医疗电子股份有限公司 一种运动量检测装置以及包括该装置的智能可穿戴设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN108685569B (zh) 2022-10-28
US20180279957A1 (en) 2018-10-04
CN108685569A (zh) 2018-10-23
US11058360B2 (en) 2021-07-13
JP2018166883A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934309B2 (ja) 脈拍計測装置、脈拍計測方法、及びプログラム
JP6599883B2 (ja) 心拍数モニターシステム、心拍数モニタリング方法及びコンピュータプログラム
JP5562805B2 (ja) 脈拍数測定方法及び血中酸素飽和度測定方法
US20200170577A1 (en) System and Methods for Adaptive Noise Quantification in Dynamic Biosignal Analysis
US11179045B2 (en) Blood pressure measurement device and blood pressure measurement method
US20080125664A1 (en) Pulse wave detection apparatus
EP3485807A1 (en) Measurement device, measurement method, and measurement program
TW201637610A (zh) 偵測心率的方法
KR102534851B1 (ko) 생체 정보 측정 장치 및 방법
US10772513B2 (en) Blood pressure ratio calculation device, blood pressure ratio calculation method, blood pressure ratio calculation program, and recording medium recording said program
WO2016006250A1 (ja) 生体情報測定装置
JP4122003B2 (ja) 心拍や呼吸等の生体信号の抽出法及び装置
JP7140288B2 (ja) 生体信号推定装置、生体信号推定方法、及び、生体信号推定プログラム
JP2020025732A (ja) 脈波評価装置及び脈波評価方法
JP2014008200A (ja) 脈波信号処理装置、血圧測定装置、及び脈波信号処理プログラム
CN107708533B (zh) 粘弹特性获取装置、粘弹特性获取方法、粘弹特性获取程序及存储该程序的存储介质
JP6730899B2 (ja) 電子装置、制御方法及びプログラム
JP7472741B2 (ja) 脈拍数測定装置及びプログラム
US20230190121A1 (en) Measurement device and estimation system
TWI660712B (zh) 心率偵測系統與使用其之穿戴式裝置
JP7170459B2 (ja) 血行検出装置、方法、及びプログラム
JP2017051342A (ja) 拍動情報測定装置及び拍動情報測定方法
JP2021100457A (ja) 脈拍センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150