JP6932696B2 - 蓄電装置、蓄電システム、並びに、電源システム - Google Patents

蓄電装置、蓄電システム、並びに、電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6932696B2
JP6932696B2 JP2018526307A JP2018526307A JP6932696B2 JP 6932696 B2 JP6932696 B2 JP 6932696B2 JP 2018526307 A JP2018526307 A JP 2018526307A JP 2018526307 A JP2018526307 A JP 2018526307A JP 6932696 B2 JP6932696 B2 JP 6932696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
battery unit
voltage
full charge
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018526307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008469A1 (ja
Inventor
勝 川邉
勝 川邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018008469A1 publication Critical patent/JPWO2018008469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932696B2 publication Critical patent/JP6932696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置、蓄電システム、並びに、電源システムに関する。本発明は、特に据え置き型の蓄電装置に関する。
近年、系統電源の他に発電装置と蓄電装置を備え、自家発電した電力を外部負荷に供給可能な電源システムが開発されている。この電源システムは、系統電源に対して並列され、一般的に電力料金が低額な夜間に系統電源から供給される電力を蓄電装置に充電し、昼間において蓄電装置から充電した電力を家電製品等の外部負荷に供給する。こうすることで電力料金を低減できる。また、電力を蓄電する蓄電装置には、複数の二次電池が直列接続された二次電池群を内蔵したものがあり、このような蓄電装置は、複数の二次電池が直列接続されることによって電圧が高められ、より大きな電力を充放電可能となっている。
特開2016−25760号公報
ところで、蓄電装置に内蔵される二次電池は、長期間の使用により、二次電池の構成材料が劣化すると、電池容量が低下し、実際の満充電容量と出荷時の満充電容量との間で差が生じてしまう。そのため、出荷時の満充電容量の設定のままで稼働し続けると、実際の満充電容量に伴わない充電や放電を実施してしまい、場合によっては、過放電や過充電が生じるおそれがある。過放電や過充電が生じると、二次電池の構成材料の劣化が促進され、さらに二次電池の寿命が縮んでしまうという問題がある。特に、複数の二次電池を直列接続された二次電池群を内蔵する蓄電装置では、同一の二次電池を使用した場合であっても二次電池群の中の二次電池間で製造時に個体差が生じてしまうため、二次電池群の中で容量が小さい二次電池において過放電や過充電が生じやすいという問題もある。
そこで、本発明は、実際の満充電容量に応じた満充電容量の設定が可能な蓄電装置、蓄電システム、並びに、電源システムを開発することを目的とする。
上記した課題を解決するための本発明の一つの様相は、電池部と、前記電池部の充放電を制御する制御部を有し、前記電池部は、満充電容量からあらかじめ設定された設定容量まで放電可能であり、前記制御部は、満充電容量補正モードを実行可能であり、前記満充電容量補正モードは、前記電池部が前記満充電容量から前記設定容量まで放電した場合に、あらかじめ設定された前記電池部の電圧と電池容量の相関関係に基づいて、前記設定容量まで放電した状態の第1電圧に対応する残容量を算出する残容量算出動作と、前記満充電容量から前記設定容量までの間の前記電池部の電流量を演算して、前記満充電容量から前記設定容量までに消費した消費容量を算出する消費容量算出動作を実施し、前記残容量と前記消費容量の和を満充電容量として設定する蓄電装置である。
ここでいう「電流量」には、正だけではなく、負も含む。例えば、放電による電流量を+i〔A〕とすると、充電による電流量は−i〔A〕となる。
ここでいう「満充電容量」とは、所定の基準により満充電状態とみなされた状態における充電容量である。
ここでいう「設定容量における第1電圧」とは、設定容量における電池部全体又は部分の電圧をいう。すなわち、「設定容量における第1電圧」は、電池部が単一の電池によって構成される場合には、電池部全体の電圧をいい、電池部が複数の電池によって構成されている場合には、電池部全体の電圧だけではなく、各電池の個々の電圧や一群の電圧も含む。
本様相によれば、満充電容量補正モードは、電池部が満充電容量から設定容量まで放電したことを条件として、残容量を算出する残容量算出動作と消費容量を算出する消費容量算出動作を別々に実施し、残容量算出動作と消費容量算出動作の算出結果を和算して実際の満充電容量として新たに設定する。すなわち、残容量算出動作においてあらかじめ設定された電池部の電圧と電池容量の相関関係を利用して実際の充電容量たる残容量を算出し、さらに消費容量算出動作において電池部の変化を監視して残容量算出動作とは別の基準から消費容量を算出して、満充電容量を新たに設定する。そのため、電池部の劣化による電池部の容量低下に応じた満充電容量を正確に設定でき、それに伴った制御を行うことができるので、過電圧や過充電を防止できる。
好ましい様相は、前記満充電容量補正モードは、前記電池部が前記満充電容量から前記設定容量まで放電のみを実施した場合に実施することである。
本様相によれば、満充電容量補正モードを満充電容量から前記設定容量まで放電のみを実施した場合に行い、充電による容量変化による影響を除外した状態で実際の満充電容量を設定できるので、より正確に満充電容量を設定できる。
好ましい様相は、前記制御部は、前記電池部の電圧を検知する電圧検知手段を有し、前記電池部における電流収支を実質的に0にして前記設定容量を維持した状態で、前記設定容量に至ってから所定時間を経過した後の前記電池部の電圧を前記第1電圧として取得することである。
ここでいう「電池部における電流収支を実質的に0にする」とは、電池部への充電電流及び電池部からの放電電流を無視できる程度に制限することをいい、具体的には、電池部への充電電流及び電池部からの放電電流を0.01C以下に制限することをいう。
ここでいう「1C」とは、1時間の定電流放電によって放電終了となる電流値をいう。すなわち、「0.01C」とは、100時間の定電流放電によって放電終了となる電流値である。
本様相によれば、電池部における電流収支を実質的に0にした状態で所定時間を経過させた後、第1電圧を測定している。そのため、安定した状態の設定容量における疑似的な開回路電位(以下、OCVともいう)を取得できるので、測定値がぶれにくく、実際の充電容量を算出しやすい。
より好ましい様相は、前記電池部は、複数の二次電池群が直列接続されたものであり、前記電圧検知手段は、各二次電池群の電圧を検知可能であり、前記制御部は、前記電池部における電流収支を実質的に0にして前記設定容量の状態を維持した状態で、前記設定容量に至ってから所定時間を経過した後の各二次電池群の最小電圧を取得するものであり、前記残容量算出動作は、前記第1電圧と前記最小電圧に基づいて前記残容量を算出することである。
本様相によれば、疑似的な開回路状態における第1電圧に加えて電池部の中の二次電池群の最小電圧に基づいて残容量を算出するので、電池部の中の二次電池群の最小電圧を踏まえた満充電容量を設定できる。
好ましい様相は、前記電池部は、複数の二次電池群が直列接続されたものであり、前記制御部は、前記満充電容量補正モードを繰り返し実行するものであり、前記満充電容量補正モードは、過去の満充電容量の設定から所定の期間が経過し、さらに前記満充電容量から前記設定容量まで放電のみを実施した場合に行うことである。
本様相によれば、満充電容量補正モードの行う間隔が所定の期間を空けた状態であって、放電のみを実施した場合に満充電容量補正モードを実行するので、満充電容量補正モードが通常の運転動作の妨げになりにくい。
好ましい様相は、前記消費容量算出動作は、前記満充電容量から前記設定容量までの前記電池部の電流量を積算して前記消費容量を算出することである。
本様相によれば、満充電容量から設定容量になるまでの間に消費した消費容量をより正確に算出できる。
本発明の一つの様相は、上記した蓄電装置と、交流電力と直流電力を変換する電力変換装置を有し、発電装置に対して電気的に接続可能な蓄電システムであって、前記発電装置で発電した電力を蓄電装置に充電可能である蓄電システムである。
本様相によれば、発電装置で発電した電力を蓄電装置で蓄電できるので、使用者が支払う電気料金等を低減できる。
好ましい様相は、前記電力変換装置は、系統電源に対して電気的に接続可能であって、前記系統電源から供給される交流電力を直流電力に変換して前記蓄電装置に充電可能である。
本様相によれば、系統電源から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置に充電できるので、例えば、電気料金の安い時間帯で充電を行い、電気料金が高い時間帯において蓄電装置で蓄電した電気を使用できる。そのため、使用者が支払う電気料金等を低減できる。
本発明の一つの様相は、上記した蓄電装置と、前記蓄電装置の電力に関する情報を取得して表示可能な表示装置を有し、前記制御部は、前記電池部における電流収支を実質的に0にして前記設定容量を維持した状態において、前記設定容量に至ってから所定時間を経過した後の前記電池部の電圧を前記第1電圧として取得するものであり、前記表示装置は、前記満充電容量補正モードにおいて、前記電池部が前記設定容量に至ってから所定の期間の間、前記蓄電装置の電力に関する情報を更新しない電源システムである。
ここでいう「電力に関する情報」とは、電圧や電流、電力、充電容量等をいう。
本様相によれば、蓄電装置の電力に関する情報を取得し、当該情報を表示可能な表示装置を備えている。そのため、使用者は、蓄電装置の電力に関する情報を視認でき、蓄電装置の現在の状況を把握できる。
ここで、理論上、電池部における電流収支を実質的に0にした状態で設定容量を維持した場合、電流収支がないので一定の電圧を示すはずである。
しかしながら、実際には設定容量まで放電のみを実施した直後は、電圧が乱れる傾向がある。そのため、電圧に連動する情報は、電圧の変動に伴って変化するので、使用者が電圧に連動する情報の表示を見たときに、故障等が生じたと感じる可能性がある。
そこで、本様相によれば、表示装置は、満充電容量補正モードにおいて、電池部が設定容量に至ってから所定の期間には、前記蓄電装置の電力に関する情報を更新しないので、使用者が表示装置に表示された情報を見たときに、故障等が生じたと感じることを防止できる。
本発明によれば、実際の満充電容量に応じた満充電容量の設定が実施可能である。
本発明の第1実施形態の電源システムを表すブロック図である。 図1の蓄電装置のブロック図である。 図1の蓄電装置の通常運転モードから満充電容量補正モードに移行するまでのフローチャートである。 図3の蓄電装置の満充電容量補正モードのフローチャートである。 図3の蓄電装置の二次電池群の充電率と開回路電位の相関関係を示すグラフである。 図3の蓄電装置の満充電容量補正モードにおける典型的な電圧の推移を表すグラフである。
本発明の第1実施形態の電源システム1は、主に家やビル等の建屋に設けられ、電化製品等の外部負荷100の電源を構成する電源システムである。すなわち、電源システム1は、所望の位置に固定されて使用される据え置き型の電源システムである。
電源システム1は、図1に示されるように、発電装置2と、電源制御装置3と、図示しない表示装置と、蓄電システム5を備えている。電源システム1は、電源制御装置3に外部負荷100と系統電源101が接続され、電力会社等から供給される商用電源たる系統電源101から供給された電力を外部負荷100に対して供給するものである。
発電装置2は、太陽電池モジュールや燃料電池モジュールなどの電力発生装置であり、系統電源101以外の電力源となる装置である。
電源制御装置3は、外部負荷100への給電源を系統電源101と蓄電システム5との間で切替可能な装置である。
表示装置は、発電装置2の電力や蓄電装置8の電力に関する情報を表示する装置であり、発電装置2や蓄電装置8の電流電圧曲線等を表示可能となっている。
蓄電システム5は、図1に示されるように、電力変換装置7と、蓄電装置8を備えている。
電力変換装置7は、いわゆるパワーコンディショナーであり、交流電力を直流電力に変換することが可能となっている。すなわち、電力変換装置7は、発電装置2に電気的に接続することにより発電装置2で発電した直流電力を交流電力に変換して電源制御装置3に供給したり、系統電源101に電気的に接続することにより系統電源101から給電された交流電力を直流電力に変換して蓄電装置8に供給したりすることが可能となっている。
蓄電装置8は、発電装置2で発電した電力や系統電源101から供給された電力を一時的に蓄電するものである。蓄電装置8は、図2のように、二次電池ユニット10(電池部)と、制御ユニット9(制御部)を有している。
二次電池ユニット10は、複数の二次電池群20a〜20eが電気的に直列接続されたものである。本実施形態の二次電池ユニット10は、図2に示されるように5つの二次電池群20a〜20eによって構成されている。
二次電池群20a〜20eは、複数の二次電池が電気的に直列接続されたものである。
制御ユニット9は、二次電池ユニット10の充放電を制御するものであり、主要構成部材として、複数の電圧検知手段11a〜11e(電圧情報検知手段)と、電流検知手段12(電流情報検知手段)と、充放電制御部15と、切替部16を備えている。
電圧検知手段11a〜11eは、各二次電池群20a〜20eに対応して設けられ、各二次電池群20a〜20eの電圧を検知する部材であり、各二次電池群20a〜20eの電圧をそれぞれ独立して検知可能となっている。
電流検知手段12は、二次電池ユニット10の充放電電流を検知する装置であり、二次電池ユニット10を通過する総電流量を検知する装置でもある。
本実施形態の電流検知手段12は、放電電流を正とし、充電電流を負として検知している。すなわち、電流検知手段12は、1Aの放電電流が流れると「+1A」と検知し、1Aの充電電流が流れると「−1A」と検知する。
充放電制御部15は、二次電池ユニット10の充放電を制御する充放電制御装置であり、二次電池ユニット10の残容量を管理する残容量管理装置である。
充放電制御部15は、各電圧検知手段11a〜11e及び電流検知手段12と無線又は有線によって接続され、各電圧検知手段11a〜11e及び電流検知手段12が検知した情報に基づいて、所定の演算処理を実行可能な演算装置でもある。さらに、充放電制御部15は、電流検知手段12で検知した電流量を積算する積算処理を実施可能な電流量積算部でもある。
具体的には、充放電制御部15は、各種演算処理を行うCPU(中央演算装置)、主メモリであるROM、各種データを一時記憶するためのRAM、通信I/F、HDD(ハードディスクドライブ)等の記憶装置を備えている。
切替部16は、電力変換装置7に対する電気的な接続及び切断を切り替えるスイッチである。
蓄電装置8は、発電装置2で発電された電力を充電する充電動作と、蓄電した電力を外部負荷100側に放電する放電動作を行う通常運転モードを実施可能となっている。
この通常運転モードでは、放電動作においてあらかじめ設定された電池容量以下に電圧がならないように設定されており、充電動作においてあらかじめ設定された電圧以上にならないように設定されている。
また、蓄電装置8は、この通常運転モードに加えて、所定の条件を満たすことによって、経時変化等による二次電池群20a〜20eの各二次電池の容量低下を踏まえて実際の満充電容量(以下、FCCともいう)を更新又は再設定する満充電容量補正モードを繰り返し実行することが可能となっている。
満充電容量補正モードは、上記したように、蓄電装置8が通常運転モードで稼働した状態で所定の条件を満たした場合に移行する補正モードである。
具体的には、満充電容量補正モードは、図3のフローチャートに基づいて下記のように移行する。
すなわち、蓄電装置8が通常運転モードで稼働しており、充電により二次電池ユニット10が満充電状態となったことを検知すると(STEP1,満充電検知工程)、初回起動時又は前回の満充電容量補正モードを行ってから、所定の期間T1を経過しているか判定する(STEP2)。
ここで、本実施形態の電源システム1では、満充電状態を検知する方法として下記の2つの基準のどちらか一方の基準を満たすことで検知している。
具体的には、1つ目は、二次電池ユニット10を構成する二次電池群20a〜20eの中の最大電圧Vmaxが所定の電圧に達することで満充電状態を検知する。
2つ目は、二次電池群20a〜20eの総電圧が所定の電圧に達することで満充電状態を検知する。
これらの「所定の電圧」は、あらかじめ設定された所定の充電率に対応する電圧であり、充電の閾値となる電圧である。当然、それぞれの値は前者と後者で異なる。
また、「所定の期間T1」は、二次電池ユニット10の満充電容量にある程度変化が起こったであろうと予想される期間である。「所定の期間T1」は、実施頻度の観点から20日以上で設定されていることが好ましく、満充電容量の不一致による過電圧等を防止する観点から90日以下で設定されていることが好ましい。
本実施形態では、「所定の期間T1」を30日と設定している。
初回起動時又は前回の満充電容量補正モードを行ってから、すなわち、過去の満充電容量を設定してから、所定の期間T1を経過しており(STEP2でYes)、さらに充電電流を検知しない場合には(STEP3でNo)、通常運転モードと同様、外部負荷100からの電力要求に基づいて、外部負荷100側にあらかじめ設定された所定の電池容量(以下、設定容量ともいう)に至るまで放電を行う。
この際に、電圧検知手段11a〜11e及び電流検知手段12によって、二次電池ユニット10に印加される電圧及び二次電池ユニット10を通過する電流を監視する。
ここで、設定容量は、初期設定された満充電容量又は前回の満充電容量補正モードで設定された満充電容量の10%以上50%以下であることが好ましく、20%以上40%以下であることがより好ましい。すなわち、OCVでの電気容量に対して充電している電気量の比率である充電率(以下、SOCともいう)が10%以上50%以下であることが好ましく、20%以上40%以下であることがより好ましい。
この範囲であれば、後述する消費容量算出動作において、消費容量DCRをより正確に算出できる。
本実施形態では、OCVに対応する充電率が満充電状態の30%になるように設定している。
そして、あらかじめ設定された設定容量になるまでに充電電流が検知されず(STEP3でNo)、設定容量まで放電されたことを検知すると(STEP4でYes,放電終止検知工程)、満充電容量補正モードに移行し、充電電流及び放電電流を実質的に0Aに制限する(STEP5)。すなわち、蓄電装置8の外部からの電流収支を実質的に0Aとし、疑似的な開回路状態を形成する。
満充電容量補正モードに移行すると、図4のフローチャートのように、満充電容量補正モードの解除要求がないか確認しつつ(STEP6)、満充電容量補正モードの解除要求がない状態で所定時間T2が経過するまで待機する(STEP7)。すなわち、二次電池ユニット10の充放電動作を行わずに、電流収支を実質的に0Aにして設定容量を維持した状態で所定時間T2が経過するまで待機する。
所定時間T2は、OCVが十分に安定するまでの時間であり、100分以上200分以下であることが好ましく、120分以上180分以下であることがより好ましい。本実施形態では、所定時間T2は、150分である。
なお、本実施形態の蓄電装置8では、電池容量が設定容量に到達してから、表示装置に二次電池ユニット10の電流及び電圧の状態を更新しない時間T3を設けている。すなわち、表示装置では、時間T3の間、直前の電流及び電圧の状態の画像や文字等が表示されたままとなっており、実際の電流及び電圧の状態の画像や文字等は表示されない。
時間T3は、10秒以上20秒以下であることが好ましい。本実施形態では、時間T3は、15秒である。
満充電容量補正モードの解除要求がなく、設定容量を維持した状態で所定時間T2を経過すると(STEP7でYes)、二次電池ユニット10の電圧(第1電圧)と、各二次電池群20a〜20eの個々の電圧(第1電圧)を検知して取得し(電池電圧検知工程)、後述するOCVに関する情報を更新するOCVアップデート動作を行う(STEP8)。OCVアップデート動作に続けて、後述する満充電容量に関する情報を更新するFCCアップデート動作を行う(STEP9)。そして、FCCアップデート動作が終了すると、通常運転モードに移行して通常運転モードに戻る(STEP10)。
STEP2において、前回の満充電となってから所定の期間T1を経過していない場合は(STEP2でNo)、満充電容量補正モードに移行する必要がないと判断し、通常運転モードのまま運転する。
STEP3において、充電電流を検知すると(STEP3でYes)、満充電容量補正モードに移行せずに充電を行い、通常運転モードのまま運転する。
STEP6において、満充電容量補正モードの解除要求があると(STEP6でNo)、満充電容量補正モードを終了し(STEP11)、通常運転モードに移行する(STEP10)。
ここで、OCVアップデート動作について説明する。
OCVアップデート動作では、下記数式(1)〜(2)の演算を行って充電率SOCOCV及び残容量RCを算出し、充電率SOCOCVを再設定する。
具体的には、まず、電圧検知手段11a〜11e及び/又は電流検知手段12によって、図6に示される時刻t3における二次電池ユニット10全体の開回路電圧VOCVを取得し、開回路電圧VOCVから各二次電池群20a〜20eの開回路電圧の平均電圧V2OCVを算出する。そして、あらかじめ充放電制御部15の記憶装置で記憶させた開回路電圧(OCV)と充電率(SOC)の相関関係を表す相関表(図5参照)から、実際の二次電池ユニット10の充電率SOCV2を算出する。
また、電圧検知手段11a〜11eによって、図6に示される時刻t3における各二次電池群20a〜20eの開回路電圧を計測し、二次電池ユニット10の中の二次電池群20a〜20eの各開回路電圧の中での最小電圧Vminを取得する。
そして、あらかじめ設定された初期設定又は前回の満充電容量補正モードで再設定された二次電池群20a〜20eの平均電圧V1OCV及び充電率SOCV1を用いて、下記の数式(1)に従って、開回路状態の充電率SOCOCVを算出する。すなわち、前回の図6に示される時刻t3に対応する二次電池群20a〜20eの平均電圧V1OCV及び前回の満充電容量補正モードで設定したOCVでの電気容量に対して充電している電気量の比率たる充電率SOCV1を用いて、実際の開回路状態の充電率SOCOCVを算出する。
Figure 0006932696
上記数式(1)によって、実際の開回路状態の充電率SOCOCVを算出すると、初期設定又は前回の満充電容量補正モードで更新又は再設定された満充電容量FCC1を用いて、数式(2)に従って、残容量RCを算出する(残容量算出動作)。すなわち、数式(2)に従って、今回の時刻t3における開回路状態における実際の充電容量を算出する。
Figure 0006932696
続いて、FCCアップデート動作について説明する。
FCCアップデート動作では、上記したOCVアップデート動作によって算出した残容量RCと、満充電状態から放電を開始してから設定容量になるまでの電流量の積算値たる消費容量DCRを用いて、下記数式(3),(4)の演算を行って満充電容量FCC2を算出し、これを以後使用するFCC1として更新又は再設定する。
具体的には、下記の数式(3)によって、満充電状態となってから放電を開始する時刻t1から設定容量になった時刻t2までの電流量を積算し、放電を開始してから残容量RCになるまでに消費した消費容量DCRを算出する(消費容量算出動作)。
そして、下記の数式(4)によって、残容量算出動作によって算出した残容量RCと、消費容量算出動作によって算出した消費容量DCRを和算し、実際の満充電容量FCC2を満充電容量として更新又は再設定する。
Figure 0006932696
Figure 0006932696
続いて、電源システム1の各部材の電気接続の関係について説明する。
発電装置2は、図1のように、電力変換装置7を介して蓄電装置8と接続されている。そのため、蓄電装置8は、発電装置2で発電した直流電力を直接充電できる。
発電装置2は、電力変換装置7及び電源制御装置3を経由して外部負荷100と電気的に接続されている。そのため、発電装置2で発電した直流電力を電力変換装置7で交流電力に変換して外部負荷100に給電できる。
蓄電装置8は、電力変換装置7及び電源制御装置3を経由して外部負荷100と電気的に接続されている。そのため、蓄電装置8で蓄電した直流電力を電力変換装置7で交流電力に変換して外部負荷100に給電できる。
蓄電装置8は、電力変換装置7及び電源制御装置3を経由して系統電源101と電気的に接続されている。そのため、系統電源101から供給される交流電力を電力変換装置7で直流電力に変換して蓄電装置8に蓄電できる。言い換えると、蓄電装置8は、系統電源101から供給される交流電力を直流電力として充電可能となっている。
本実施形態の蓄電装置8によれば、満充電容量から設定容量まで放電のみを実施したことを条件として、満充電容量補正モードを実施し、初期設定のOCV又は前回のOCVと現在のOCVを比較して現在の残容量RCを算出し、満充電状態となってから所定のSOC状態までの電流量の積算によって消費容量DCRを算出し、残容量RCと消費容量DCRの和を実際の満充電容量として更新又は再設定する。
すなわち、独立した異なる基準によって消費容量DCRと残容量RCをそれぞれ算出して実際の満充電容量を設定するため、二次電池ユニット10の劣化による二次電池ユニット10の容量低下に応じた実際の満充電容量を設定できる。また、実際に則して設定された満充電容量に伴った制御を行うことができるので、各二次電池群20a〜20eの過電圧や過充電を防止できる。それ故に、蓄電装置8は、多数の二次電池を実装でき、大容量の二次電池ユニット10を内蔵できる。
上記した実施形態では、満充電容量補正モードを行うにあたって、必ず満充電容量やOCV、SOC等を更新する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、満充電容量補正モードにおいて、過去のOCVに比べてOCVにほとんど変化がない場合や、過去のOCVに比べてOCVが増加している場合には、満充電容量やOCV、SOC等を更新しなくてもよい。
上記した実施形態の応用として、満充電容量補正モードに基づいて算出したFCCに基づいて、劣化状態(SOH)を算出してもよい。SOHは、FCCを設計容量(DC)で除算することによって算出できる。
上記した実施形態では、電池容量が所定の電池容量(SOCV2)に到達してから、表示装置に二次電池ユニット10の電流及び電圧の状態を更新しない時間T3を設けていたが、本発明はこれに限定されるものではない。常に現状の二次電池ユニット10の電流及び電圧の状態を表示装置に表示してもよいし、表示しなくてもよい。また、電流及び電圧の状態とは異なる画面を表示してもよい。
上記した実施形態では、満充電容量補正モードにおいて、プログラムによって、二次電池ユニット10への充電電流及び放電電流を実質的に0Aに制限していたが、本発明はこれに限定されるものではない。切替部16によって二次電池ユニット10を電力変換装置7から電気的に切り離し、開回路を形成し、充電電流及び放電電流を0Aに制限してもよい。
上記した実施形態では、各二次電池群20a〜20eに対応して電圧検知手段11a〜11eを設け、電圧検知手段11a〜11eは、各二次電池群20a〜20eの電圧の検知のみを行っており、OCVアップデート動作は、充放電制御部15によって行っていたが、本発明はこれに限定されるものではない。電圧検知手段11a〜11eに、充放電制御部15と同様、各種演算処理を行うCPU(中央演算装置)、主メモリであるROM、各種データを一時記憶するためのRAM、通信I/F、HDD(ハードディスクドライブ)等の記憶装置を設け、OCVアップデート動作を各電圧検知手段11a〜11eで行ってもよい。
上記した実施形態では、電圧検知手段11a〜11eによって二次電池群20a〜20eの電圧を直接検知していたが、本発明はこれに限定されるものではない。電圧検知手段11a〜11eによって二次電池群20a〜20eの電圧に関する情報を検知し、電圧を間接的に検知してもよい。
ここでいう「電圧に関する情報」とは、電圧と1対1で対応する情報をいう。
上記した実施形態では、二次電池ユニット10は、5つの二次電池群20a〜20eを備えていたが、本発明はこれに限定されるものではない。二次電池ユニット10中の二次電池群20の数は特に限定されない。すなわち、二次電池ユニット10中の二次電池群20の数は1つでもよいし、2つ以上であってもよい。
上記した実施形態では、二次電池群20は、複数の二次電池によって構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。二次電池群20は、二次電池単体で構成されていてもよい。
上記した実施形態では、満充電容量から設定容量に至るまで外部負荷100からの電力要求に基づいて放電を行っており、放電環境の成り行きに任せていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、電力会社等への電力供給に合わせて、満充電容量から設定容量に至るまで強制的に放電してもよい。
上記した実施形態では、満充電容量から設定容量まで単調放電によって電池容量を消費させたが、本発明はこれに限定されるものではない。満充電容量から設定容量までの間に充電を行ってもよい。この場合、消費容量算出動作において、放電時の電流量を正とし、充電時の電流量を負として、満充電状態となってから放電を開始する時刻t1から設定容量になった時刻t2までの電流量を積算することなる。
上記した実施形態では、満充電状態を検知するにあたって、二次電池ユニット10全体の電圧及び二次電池群20a〜20eの個々の電圧を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。二次電池ユニット10全体の電圧のみで満充電状態を検知してもよいし、二次電池群20a〜20eの個々の電圧のみで満充電状態を検知してもよい。また、他の公知の満充電状態の検知方法で満充電状態を検知してもよい。
上記した実施形態では、あらかじめ充放電制御部15の記憶装置で記憶させた開回路電圧と充電率の相関関係を表す相関表(図5では相関表をグラフにして図示)から、実際の二次電池ユニット10の充電率SOCV2を算出したが、本発明はこれに限定されるものではない。あらかじめ充放電制御部15の記憶装置で記憶させた開回路電圧と充電率の相関関係を表す相関データから、実際の二次電池ユニット10の充電率SOCV2を算出してもよい。
上記した実施形態では、放電時において電流検知手段12で検知する電流量を常に積算していき残容量RCを算出したが、本発明はこれに限定されるものではない。所定時間ごとに電流検知手段12で検知する電流量に経過時間を乗算したものを積算してもよい。
上記した実施形態では、過去に複数回の満充電容量補正モードを行った場合に、前回の満充電容量補正モードを行ってから所定の期間T1を経過したかどうかを判定していたが、所定の期間T1の基準日は、必ずしも前回の満充電容量補正モードである必要はなく、それ以前の満充電容量補正モードを基準としてもよい。すなわち、前回よりも過去の満充電容量の設定から所定の期間が経過し、現時点で設定されている満充電容量から設定容量まで放電のみを実施した場合に満充電容量補正モードを行ってもよい。
上記した実施形態は、本発明の技術的範囲に含まれる限り、各実施形態間で各構成部材を自由に置換や付加できる。
1 電源システム
2 発電装置
3 電源制御装置
5 蓄電システム
7 電力変換装置
8 蓄電装置
9 制御ユニット(制御部)
10 二次電津ユニット(電池部)
11a〜11e 電圧検知手段(電圧情報検知手段)
12 電流検知手段
15 充放電制御部
16 切替部
20a〜20e 二次電池群

Claims (8)

  1. 電池部と、前記電池部の充放電を制御する制御部を有し、
    前記電池部は、満充電容量からあらかじめ設定された設定容量まで放電可能であり、
    前記制御部は、満充電容量補正モードを実行可能であり、
    前記満充電容量補正モードは、前記電池部が前記満充電容量から前記設定容量まで放電した場合に、あらかじめ設定された前記電池部の電圧と電池容量の相関関係に基づいて、前記設定容量まで放電した状態の第1電圧に対応する残容量を算出する残容量算出動作と、前記満充電容量から前記設定容量までの間の前記電池部の電流量を演算して、前記満充電容量から前記設定容量までに消費した消費容量を算出する消費容量算出動作と、それぞれ実施し、
    前記残容量と前記消費容量の和を満充電容量として設定することを特徴とする蓄電装置。
  2. 電池部と、前記電池部の充放電を制御する制御部を有し、
    前記電池部は、満充電容量からあらかじめ設定された設定容量まで放電可能であり、
    前記制御部は、満充電容量補正モードを実行可能であり、
    前記満充電容量補正モードは、前記電池部が前記満充電容量から前記設定容量まで放電した場合に、あらかじめ設定された前記電池部の電圧と電池容量の相関関係に基づいて、前記設定容量まで放電した状態の第1電圧に対応する残容量を算出する残容量算出動作と、
    前記満充電容量から前記設定容量までの間の前記電池部の電流量を演算して、前記満充電容量から前記設定容量までに消費した消費容量を算出する消費容量算出動作を実施し、
    前記残容量と前記消費容量の和を満充電容量として設定するものであり、
    前記制御部は、前記電池部の電圧を検知する電圧検知手段を有し、前記電池部における電流収支を実質的に0にして前記設定容量を維持した状態で、前記設定容量に至ってから所定時間を経過した後の前記電池部の電圧を前記第1電圧として取得するものであり、
    前記電池部は、複数の二次電池群が直列接続されたものであり、
    前記電圧検知手段は、各二次電池群の電圧を検知可能であり、
    前記制御部は、前記電池部における電流収支を実質的に0にして前記設定容量の状態を維持した状態で、前記設定容量に至ってから所定時間を経過した後の各二次電池群の最小電圧を取得するものであり、
    前記残容量算出動作は、前記第1電圧と前記最小電圧に基づいて前記残容量を算出することを特徴とする蓄電装置。
  3. 前記満充電容量補正モードは、前記電池部が前記満充電容量から前記設定容量まで放電のみを実施した場合に実施することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記電池部は、複数の二次電池群が直列接続されたものであり、
    前記制御部は、前記満充電容量補正モードを繰り返し実行するものであり、
    前記満充電容量補正モードは、過去の満充電容量の設定から所定の期間が経過し、さらに前記満充電容量から前記設定容量まで放電のみを実施した場合に行うことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. 前記消費容量算出動作は、前記満充電容量から前記設定容量までの前記電池部の電流量を積算して前記消費容量を算出することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の蓄電装置と、交流電力と直流電力を変換する電力変換装置を有し、発電装置に対して電気的に接続可能な蓄電システムであって、
    前記発電装置で発電した電力を蓄電装置に充電可能であることを特徴とする蓄電システム。
  7. 前記電力変換装置は、系統電源に対して電気的に接続可能であって、前記系統電源から供給される交流電力を直流電力に変換して前記蓄電装置に充電可能であることを特徴とする請求項に記載の蓄電システム。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の蓄電装置と、前記蓄電装置の電力に関する情報を取得して表示可能な表示装置を有し、
    前記制御部は、前記電池部における電流収支を実質的に0にして前記設定容量を維持した状態において、前記設定容量に至ってから所定時間を経過した後の前記電池部の電圧を前記第1電圧として取得するものであり、
    前記表示装置は、前記満充電容量補正モードにおいて、前記電池部が前記設定容量に至ってから所定の期間の間、前記蓄電装置の電力に関する情報を更新しないことを特徴とする電源システム。
JP2018526307A 2016-07-08 2017-06-27 蓄電装置、蓄電システム、並びに、電源システム Active JP6932696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136275 2016-07-08
JP2016136275 2016-07-08
PCT/JP2017/023552 WO2018008469A1 (ja) 2016-07-08 2017-06-27 蓄電装置、蓄電システム、並びに、電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008469A1 JPWO2018008469A1 (ja) 2019-04-25
JP6932696B2 true JP6932696B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=60912649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526307A Active JP6932696B2 (ja) 2016-07-08 2017-06-27 蓄電装置、蓄電システム、並びに、電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190219639A1 (ja)
EP (1) EP3444625A4 (ja)
JP (1) JP6932696B2 (ja)
CN (1) CN109477871B (ja)
WO (1) WO2018008469A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109463023B (zh) * 2017-05-09 2022-07-08 合同会社崇朗环保系统 太阳能发电设备
US10830827B2 (en) 2017-07-28 2020-11-10 Northstar Battery Company, Llc Operating conditions information system for an energy storage device
WO2019135300A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 株式会社カネカ 蓄電装置、蓄電システム、電源システム、及び蓄電装置の制御方法
KR102458526B1 (ko) * 2018-02-07 2022-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 동작 상태에 따라 soc를 추정하는 장치 및 방법
CN112540313B (zh) * 2019-09-20 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 修正电池可用容量的方法及车辆、介质
CN112698225B (zh) * 2019-10-22 2022-05-13 华为技术有限公司 一种电池容量跟踪方法、装置及电子设备
JPWO2023053195A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06
CN113884884B (zh) * 2021-10-21 2022-07-26 山东大学 一种基于相关性的动力电池组故障诊断方法及系统
TWI788165B (zh) * 2021-12-28 2022-12-21 台達電子工業股份有限公司 電源傳輸系統及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1182407C (zh) * 2003-01-16 2004-12-29 华南理工大学 锂离子电池电量的测量方法及其装置
KR100802912B1 (ko) * 2005-12-08 2008-02-13 주식회사 엘지화학 배터리 충전용량 및 방전제한 전압 보정방법 및 장치
JP4509040B2 (ja) * 2006-02-08 2010-07-21 三洋電機株式会社 パック電池の制御方法
CN101282381A (zh) * 2007-04-03 2008-10-08 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 显示电池剩余电量的装置与方法
JP5282789B2 (ja) * 2011-01-11 2013-09-04 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置
KR101288302B1 (ko) * 2011-09-01 2013-07-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 및 이의 제어방법
US9146280B2 (en) * 2011-10-26 2015-09-29 Industrial Technology Research Institute Method and system for estimating a capacity of a battery
JP2013156202A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の残容量算出方法及びパック電池
JP5673654B2 (ja) * 2012-11-16 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび満充電容量算出方法
JP2014181924A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toyota Industries Corp 満充電容量推定方法及び装置
JP6221728B2 (ja) * 2013-12-19 2017-11-01 日産自動車株式会社 劣化状態検出装置
JP5959566B2 (ja) * 2014-04-10 2016-08-02 三菱電機株式会社 蓄電池の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018008469A1 (ja) 2018-01-11
JPWO2018008469A1 (ja) 2019-04-25
US20190219639A1 (en) 2019-07-18
CN109477871B (zh) 2021-12-17
EP3444625A4 (en) 2020-01-15
CN109477871A (zh) 2019-03-15
EP3444625A1 (en) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932696B2 (ja) 蓄電装置、蓄電システム、並びに、電源システム
JP6991247B2 (ja) 蓄電装置、蓄電システム、電源システム、及び蓄電装置の制御方法
US7541775B2 (en) Enhanced-accuracy battery capacity prediction using multiple discharge curves
JP5857247B2 (ja) 電力管理システム
JP5816906B2 (ja) 蓄電池状態監視システム
JP6011951B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム
JP6225905B2 (ja) 制御方法およびそれを利用した制御装置
WO2012002429A1 (ja) 充放電制御装置
JP6991591B2 (ja) バッテリの充電状態の予測方法
WO2016051722A1 (ja) 蓄電装置、制御装置、蓄電システム、蓄電装置の制御方法および制御プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
TW201421056A (zh) 估算電池剩餘容量的裝置、方法及系統
JP2012205392A (ja) インバータ装置及び電解コンデンサの寿命時間推定方法
WO2015056634A1 (ja) 蓄電システム
JP2016092896A (ja) 電力貯蔵システムの評価装置、評価方法および評価プログラム
WO2020188285A1 (en) Device and method of estimating a remaining runtime of a battery
WO2015092573A1 (en) Method and apparatus for indicating a low battery level
JP5620423B2 (ja) 電子機器及び電子機器のバッテリ充電方法
US20220390523A1 (en) Storage battery management device, storage battery system,and storage battery management method
JP4660367B2 (ja) 二次電池の残存容量検出方法
JP6902710B2 (ja) 管理装置
US11467215B1 (en) Battery storage charge and discharge monitor with improved battery capacity calculation, improved charge and discharge monitoring, discharge what if calculations, and multiple re-charge goals
JP2017067627A (ja) 電池管理システム
JP2004191151A (ja) 二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法
JP2016070712A (ja) 蓄電装置、制御装置、蓄電システム、蓄電装置の制御方法および制御プログラム
JP2012182849A (ja) 電子機器、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150