JP6931785B2 - 結束バンド - Google Patents

結束バンド Download PDF

Info

Publication number
JP6931785B2
JP6931785B2 JP2017191804A JP2017191804A JP6931785B2 JP 6931785 B2 JP6931785 B2 JP 6931785B2 JP 2017191804 A JP2017191804 A JP 2017191804A JP 2017191804 A JP2017191804 A JP 2017191804A JP 6931785 B2 JP6931785 B2 JP 6931785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
hole
groove
head
claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017191804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051985A (ja
Inventor
佐藤 昭
昭 佐藤
Original Assignee
株式会社サトーゴーセー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サトーゴーセー filed Critical 株式会社サトーゴーセー
Priority to JP2017191804A priority Critical patent/JP6931785B2/ja
Publication of JP2019051985A publication Critical patent/JP2019051985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931785B2 publication Critical patent/JP6931785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

本発明は、電線やパイプ等の被結束物を結束する結束バンドに関し、詳しくは、結束バンドの係合手段に関する。
電線やパイプ等の被結束物を結束する結束バンドは、その多くが合成樹脂で形成され頭部とこの頭部から延設したストラップからなり、頭部に形成した貫通孔にストラップを嵌合係止させてストラップを縮径させ所望の位置で止めるようにしており、この貫通孔はストラップの延設方向に対して直角方向になるように頭部内に配置していることはよく知られている。
上述した結束バンドは、貫通孔にストラップを目通しする時の作業性が良いため、世界的に普及している現状にある。
しかし、被結束物を結束した後は、頭部が被結束物の外側に大きく飛び出すため、例えば、建物のパイプシャフト内に電線を通す際、パイプシャフト内でこのパイプシャフトの曲がり部や他の電線等に引っ掛かる現象が多くみられたことから、近年では頭部が扁平な結束バンドが出現するようになったが、頭部を扁平にした場合でも引っ掛かり等が少しは改善されたものの、未だ問題が解決したわけではない。これは、ストラップの表面又は裏面にセレーションを設け、このセレーションに対向する頭部内にセレーションと係脱する爪を設けている関係上、被結束物の半径方向にセレーションと爪が位置することに起因している。
上述した背景の下、ストラップの側縁にセレーションを設けて頭部の半径方向外方にあまり出ないようにした先行技術がある。
実公平3−3495号公報
「特許文献1」に記載されている技術は、本発明の発明者の考案であって「貫通孔および該孔内に臨む係止爪を備えた頭部と、前記頭部の一端から延設し前記貫通孔にほぼ平行な位置に配備したバンド基部と、前記貫通孔内で前記係止爪に係合する歯群を備えたバンドインサート部とからなり、前記歯群をバンドインサート部側面に形成した溝内に配設し、この歯群の各先端には前記溝を設けることにより形成されたリブから突出しないよう位置する一方、前記係上爪を前記歯群に対応する位置に配備し、更に前記バンドインサート部のリブをガイドする位置でかつ係止爪の近傍に前記頭部の貫通孔を設けることによって形成された側壁を配設したことを特徴とする結束バンド。」を要旨としている。
「特許文献1」の技術は、被結束物を結束した際にデットスペースが生じない他、頭部が被結束物から突出しないので多く使用されてきたが、薄いバンドインサート部側縁(厚さ部分)で係止爪により係止するため、また、貫通孔とバンドインサート部の間の隙間があればあるほど係止爪と歯群との係合に偏りが生じ係合強度が出ないか又は、ばらつきが多いという問題があった。
すなわち、「特許文献1」の場合では、頭部の貫通孔は、結束作業性重視の観点からバンドインサート部を軽い力で通す必要があり、バンドインサート部の幅方向断面寸法に対して隙間を設けている関係上、貫通孔に対してバンドインサート部が斜めになった場合、頭部幅方向両側にある係止爪とバンドインサート両側面の歯群との噛み合わせが浅すぎたりあるいは深すぎたりする偏りが生じるので、この現象による影響で係合強度が低く出たりばらつきがあったりして安定しないという問題があった。この現象は、係止爪のバンドインサート側へのスナップ力の大小によりバンドインサート部がスナップ力の小さい方の係止爪側に寄せられる現象で、例えば、係止爪の数を多くした場合、爪が多くなればなるほど係止爪の根元側の爪と歯群との圧接によって係止爪の先端側が歯群から外れるか若しくは外れやすい状態になるため、結局、高強度の結束バンドをあきらめ、致し方なく係止爪の爪を一つにして、少しでも係合の確立を高くすることを優先せざるを得なかった。
そこで、本発明では、従来の結束作業性の良さを維持した状態で、さらに高強度で安定性がありバラツキの少ない結束力を有する結束バンドを提供することを目的として、次に示す手段により係止爪の数を増やせるようにして問題を解決した。
上記目的を達成するために本発明の第一の課題解決手段は、複数の爪を備えた係止爪を有する頭部と、この頭部から延設したストラップとからなり,前記ストラップ幅方向の側縁にセレーションを設ける一方、前記頭部内に前記ストラップが通過する貫通孔を前記ストラップの延設方向に並行するように形成するとともに、前記係止爪を、前記貫通孔の側縁からこの貫通孔内に臨む位置で前記セレーションと係脱可能になるように前記頭部内の幅方向位置に配備し、さらに、前記係止爪を、その一端が弾性力のある固定端で他端が前記弾性力により搖動する自由端とした片持ち梁状にし、加えて前記固定端を前記貫通孔の前記ストラップの進行方向後側とし、前記自由端を前記貫通孔の前記ストラップの進行方向前側とした上で、前記自由端の側が前記固定端の側に対し前記貫通孔の幅方向中央に向かって内向きになるように配備することにより、前記複数の爪の内前記固定端の側に位置する前記爪と前記セレーションとの係合を浅めにし、前記自由端の側に位置する前記爪と前記セレーションとの係合を次第に深めにする一方、前記セレーションの内側の前記ストラップの面にこのストラップの長手方向に連続する溝を設け、この溝に対向する前記貫通孔の位置に前記溝を案内するレールを配備して、前記係止爪の弾性力による前記ストラップの幅方向への移動を抑えた結束バンドを提供する。
第二の課題解決手段は、第一の課題解决手段に加え、前記溝は前記ストラップの一面に配備し、また、前記レールは、前記溝と対向する位置の前記貫通孔の面に配備した結束バンドを提供する。
第三の課題解決手段は、第一の課題解決手段に加え、前記溝は前記ストラップの両面に配備し、また、前記レールは、前記溝と対向する位置の前記貫通孔の両面に配備した結束バンドを提供する。
第四の課題解決手段は、第一の課題解決手段〜第三の課題解決手段の内のいずれかに加え、前記セレーションの配置を前記ストラップ幅方向の両側縁に設けるとともに、前記係止爪を、前記貫通孔の両側縁からこの貫通孔内に臨む位置で各前記セレーションと係脱可能になるように前記頭部内の幅方向位置に配備した結束バンドを提供する。
上記第一の課題解決手段による作用効果は、セレーションの内側のストラップの面に、このストラップの長手方向に連続する溝を設け、この溝に対向する貫通孔の位置に前記溝を案内するレールを配備したこと、及び係止爪の自由端が係止爪の固定端に対し貫通孔の幅方向中央に向かって内向きになるように配備することにより、係止爪の複数の爪の内前記固定端の側に位置する前記爪と前記セレーションとの係合を浅めにし、前記自由端の側に位置する前記爪と前記セレーションとの係合を次第に深めになるようにした。
上記手段のストラップの溝と貫通孔のレールによって、係止爪の弾性力によるストラップの幅方向への移動を抑えることで、ストラップと貫通孔との偏りを防止しながら、先ず係止爪の自由端の側の最先端の爪とストラップのセレーションとの係合を確実にし、続いて係止爪の固定端の側の爪を順次浅く係るようにした。換言すれば、ストラップが貫通孔に対して僅かに斜め化しても、自由端の側の最先端の爪はしっかりセレーションに係った状態で固定端側の爪とセレーションの係合は前記斜め化によるセレーションの位置変化を吸収する余裕が生まれる。
また、ストラップを貫通孔に嵌め込んだ後、ストラップが進行方向後側に戻ろうとした場合、係止爪の最先端の爪に戻りに抵抗する力が作用するので、この戻り抵抗力によって、係止爪は、ストラップの幅方向中央に向かう力が働く。すなわち、ストラップは、幅方向外側から内側に向かって係止爪により挟まれて締め付けられる状態になるので係止爪とセレーションの係合が確実になる。
これは、係止爪の自由端側の最先端の爪がセレーションから外れたり、係り具合が浅くなることがないことと固定端の側の爪も確実にセレーションと係合することを意味し、従来の結束作業性の良さを維持した状態で、さらに高強度で安定性がありバラツキの少ない結束力を有する結束バンドを提供できる。加えてストラップの厚さ方向に曲げるとき腰が弱く曲げやすい効果もある。
第二の課題解決手段による作用効果は、上記第一の課題解決手段による作用効果に加え、溝をストラップの一面に配備したので、この結束バンドを射出成形する場合前記溝側を金型の可動側に配置すれば、確実に成形品を可動側に移動でき突出し等による金型からの成形品の離型がしやすく自動量産が可能となる。
第三の課題解決手段による作用効果は、上記第一の課題解決手段による作用効果に加え、溝をストラップの両面に配備したのでストラップの偏りをより防止できる他、ストラップの厚さ方向に曲げるとさらに腰の弱い、言い換えれば被結束物にフィットするストラップにすることができる。
第四の課題解決手段による作用効果は、上記第一の課題解決手段から第三の課題解決手段のいずれかによる作用効果に加え、前記セレーションの配置を前記ストラップ幅方向の両側縁に設けるとともに、前記係止爪を、前記貫通孔の両側縁からこの貫通孔内に臨む位置で各前記セレーションと係脱可能になるように前記頭部内の幅方向位置に配備したので、ストラップの両側から係止爪によるスナップ力が働いてストラップをその幅方向に移動させようとしても溝とレールにより幅方向へはほとんど移動できない状態となり、係合バランスが最も良い高強度で安定性がありバラツキの少ない結束力を有する結束バンドを提供できる。
このように、本発明では、従来の結束作業性の良さを維持した状態で、さらに係止爪の数を複数化して高強度にしても安定性がありバラツキの少ない結束力を有する結束バンドを提供するとした所期の目的を達成できる他、各態様により上述したそれぞれの作用効果を奏する。
は、本発明の一実施例を示すもので、本発明の要部を拡大した図4のB−B線の断面説明図 は、「図1」の斜視図であって、長手方向中央部分の半面を表す説明斜視図 は、本発明の一実施例のストラップ部分を一部省略した全体正面図 は、「図3」のA−A線の断面図 は、「図3」の背面図 は、「図3」の左側面図 は、「図3」のC−C線の拡大断面図 は、使用状態の一例を示す説明図 は、他の実施例を示す図であって、頭部を図4のB−B腺と同様に断面し、また、ストラップ部分を一部省略した全体正面図 は、「図9」の拡大した左側面図
次に、図1〜図7の図面を参照しながら本発明の一実施例を説明する。
頭部1からストラップ2を延設している。このストラップ2の両側面には正面視鋸刃状のセレーション21を設けている。
一方、頭部1には、ストラップ2の延設方向に並行した貫通孔12を形成している。この貫通孔12は、ストラップ2をその厚み方向に折り曲げて一回りさせたストラップ2の先端部分22から差し込んでストラップ2を通す孔であって、この状態におけるセレーション21に対向する位置の頭部1には、複数の爪111を備えた係止爪11を配備して各爪111が貫通孔12の側縁121から貫通孔12内に臨むようにしている。
係止爪11の配備についてもう少し詳しく述べれば、係止爪11周囲の頭部1は、図に示すように肉抜き孔13で覆われていて、この肉抜き孔13は図の正面から背面まで抜けている。この肉抜き孔13の一部は貫通孔12にかかるように配置されていて、これによって、肉抜き孔13と貫通孔12内とが連通することにより係止爪11が貫通孔12内に臨む側縁121が形成されている。
係止爪11の固定端112は弾性力を付与された状態で頭部1と一体化していて、係止爪の自由端113は肉抜き孔13内で固定端112側を支点にして前記弾性力により搖動できるように片持ち梁状に配備している。係止爪11の固定端112は貫通孔12のストラップ2が通る進行方向後方に、また自由端113は貫通孔12のストラップ2が通る進行方向前方になるようにしている。
さらに、係止爪11の自由端113の側は固定端112の側に対して貫通孔12の幅方向中央に向かって内向きになるように配備している。これに伴って、係止爪11の各爪111は図1や図2に示すように、ストラップ2のセレーション21に対して、自由端113の側の最先端の爪111がセレーション21との係合が最も深くなるように、また、最先端の爪111の後ろに続く各爪111は固定端112の側に行くにしたがって徐々に浅く係合するように配置している。
一方、ストラップ2の背面には、頭部1側から先端部分22側に向かって溝23を設けている。この溝23は、貫通孔12を通る時にストラップ2の幅方向への偏りを防止するためのものであって、ほぼストラップ2の長さ方向に配設されている。また、頭部1の貫通孔12内の溝23と対向する位置には、溝23をスライドさせるレール14を設けていて、貫通孔12を通過中のストラップ2がセレーション21の山を乗り越えるたびに搖動する係止爪11のスナップ力によってストラップ2の幅方向に偏らないようにしている。
次に、図1と図2及び図8を参照しながら本発明の要部の作用について説明する。
ストラップ2をその厚み方向に折り曲げて被結束物を巻回させ、ストラップ2の先端部分22を貫通孔12に通し、さらにこのストラップ2の先端部分22を引くことによりストラップ2を貫通孔12内に通すと、係止爪11の各爪111は通過するセレーション21の山と谷により搖動する。その際係止爪11はスナップ力が発生するのでストラップ2をその幅方向内側に押し付ける。しかし、ストラップ2の溝23はしっかりレール14により幅方向の動きが規制されているので、この実施例のように貫通孔12の幅方向両側に係止爪11があっても各係止爪11と各セレーション21の係脱動作は偏りがなく安定する。
上述した係止爪11とセレーション21の係脱動作の安定により、係止爪11の自由端113側の最先端の爪111は、しっかりとセレーション21の谷に収まる。
なお、上述した作用中に溝23とレール14の僅かな隙間によりセレーション21の位置が少しストラップ2の幅方向に傾いたとしても、係止爪11の最先端の爪111の後方の爪111とセレーション21の間の隙間によりその傾き分を吸収するので、係止爪11の最先端の爪111が起きあがることなくしっかりとセレーション21の谷に収まっている。
このような作用を経て図8に示すように被結束物を締め付けた後、引っ張っていたストラップ2の先端部分22を開放すると、ストラップ2は締付方向と反対方向(図1のA方向)に戻ろうとする。しかし、係止爪11は、自由端113の側が固定端112の側に対して貫通孔12の幅方向中央に向かって内向きになるように配備しているので、矢印A方向の戻り力により、係止爪11は矢印B1,B2方向、すなわち、ストラップ2を幅方向に締め付ける力が働き、セレーション21と係止爪11は増々しっかりと係合し合うことになり、係合バランスが最も良い高強度で安定性がありバラツキの少ない結束力を有し結束の確実性が大きく向上する結束バンドを提供できる。
その後、図8に示すように、ストラップ2の余剰部分を切断すると、頭部1が扁平になったことで被結束物の半径方向への結束バンドの突出がほとんどない状態になり、パイプシャフト内の曲がり部や他のケーブル等に引っ掛かることなく、配線作業等を行うことができる。
このように、貫通孔12とストラップ2の間の隙間を従来と代えることなくストラップ2をストラップ2の幅方向中央に向かって係止爪11により締め付けるような力が働いても、溝23とレール14によってストラップ2の幅方向のずれを防止できる。この作用効果によって頭部1の幅方向の両方の係止爪11の爪111を複数設けることができ、加えて各爪111とセレーション21との係合を確実で安全なものにするために、係止爪11の最先端の爪111とセレーション21との係合を最も深く、最先端の爪111の後方の爪111を後ろに行くにしたがって徐々にセレーション21との係合を浅くしたことで、従来の結束作業性の良さを維持した状態で、係止爪11の爪111を複数化して高強度化しても、安定性がありバラツキの少ない結束力を有する結束バンドを提供するとした所期の目的が達成される。
なお、上述した溝23とレール14は、この実施例ではストラップ2と貫通孔12の片面のみに設けているので、バンドを被結束物に結束する際曲げやすいことに加え、溝23側を図示しない金型の可動側にすれば、確実に成形品である結束バンドは可動側に移動するので、自動運転が可能となり安価に提供できる利点もある。
また、上述した溝23とレール14は、ストラップ2の両面に設けてもよい。この場合は、ストラップ2の偏りを、より防止できる他、ストラップ2の厚さ方向に曲げるとさらに腰の弱い、言い換えれば被結束物にフィットするストラップ2にすることができる。
この第二の実施例は、前述した第一の実施例の変形であり、図9及び図10から明らかなように、ストラップ2aを頭部1aの一側面121aから貫通孔12a内に嵌め込むようにし、ストラップ2の先端部分22aは、例えば壁掛け等が可能な形状にして、一般家庭等で、ぶら下げ用の結束バンドとして使用できるようにしたものである。
上記のような目的で使用する第二の実施例の場合は、第一実施例のストラップ2の進行方向前後を開口させた貫通孔12aをさらに変形させて一側面121aも開口している。
具体的には、図10に示すように、ストラップ2の厚さよりも狭いオリフィス状の開口壁15aを設けている。この開口壁15aは、ストラップ2の側縁のコーナ24を係止する機能を有していて、レール14aとともに係止爪11のスナップ力によるストラップ2の幅方向の負荷に耐えられるようにしている。また、図1で言うB1方向の力も受けるようにしている。
この実施例の場合は、主に軽荷重のものをぶら下げるのに適していて、例えば鋏の柄の部分に頭部1aを通した後、頭部1aの一側面からストラップ2を貫通孔12a内に嵌め込み、先端部分22aを引くことにより鋏の柄の部分にストラップ2を巻回させ、先端部分22aを壁等に固定したフック等に掛けられるようにしたものである。また、ストラップ2を外す場合は、ストラップ2に図10の右斜め下方向の力を付与すれば、頭部1aの図10の右側の部分が少し外側に撓むので簡単に外せることになる。
なお、第二の実施例の場合の先端部22aは、錨型形状をしているが、この部分は例えば、フック型形状やクリップ型形状あるいはドーナッツ型形状等、その時勢に合った自由発想で多種形状にすることもできる。
このように、本発明は、溝23とレール14aを設けたことにより、貫通孔12aの側面も開口できることになり用途の幅が広がる効果もある。
本発明は、係合強度が低くなったり、あるいは、ばらつきがあったりして安定しないという問題があった従来技術を改善したことにより、従来の結束作業性の良さを維持した状態で、さらに高強度で安定性がありバラツキの少ない結束力を有する結束バンドを提供できるようになった。その結果、頭部の厚さを極限まで薄くできることとなり、例えば、建物のパイプシャフト内に電線を通す際、パイプシャフト内でこのパイプシャフトの曲がり部や他の電線等に引っ掛からない結束バンドや、頭部が薄くできるようになったこと、及び貫通孔の側面も開口できるようになったことで、用途やデザインの幅が広がるので、一般家庭等で使用できる、ぶら下げ用の結束バンド等としても活用できる等、産業上の利用可能性が大きく広がる有益な発明である。
1,1a……………………頭部
2……………………………ストラップ
11…………………………係止爪
12,12a………………貫通孔
14,14a………………レール
21…………………………セレーション
23…………………………溝
111………………………爪
112………………………固定端
113………………………自由端
121………………………貫通孔12の側縁

Claims (4)

  1. 複数の爪を備えた係止爪を有する頭部と、この頭部から延設したストラップとからなり,前記ストラップ幅方向の側縁にセレーションを設ける一方、前記頭部内に前記ストラップが通過する貫通孔を前記ストラップの延設方向に並行するように形成するとともに、前記係止爪を、前記貫通孔の側縁からこの貫通孔内に臨む位置で前記セレーションと係脱可能になるように前記頭部内の幅方向位置に配備し、さらに、前記係止爪を、その一端が弾性力のある固定端で他端が前記弾性力により搖動する自由端とした片持ち梁状にし、加えて前記固定端を前記貫通孔の前記ストラップの進行方向後側とし、前記自由端を前記貫通孔の前記ストラップの進行方向前側とした上で、前記自由端の側が前記固定端の側に対し前記貫通孔の幅方向中央に向かって内向きになるように配備することにより、前記複数の爪の内前記固定端の側に位置する前記爪と前記セレーションとの係合を浅めにし、前記自由端の側に位置する前記爪と前記セレーションとの係合を次第に深めにする一方、前記セレーションの内側の前記ストラップの面にこのストラップの長手方向に連続する溝を設け、この溝に対向する前記貫通孔の位置に前記溝を案内するレールを配備して、前記係止爪の弾性力による前記ストラップの幅方向への移動を抑えたことを特徴とする結束バンド。
  2. 前記溝は前記ストラップの一面に配備し、また、前記レールは、前記溝と対向する位置の前記貫通孔の面に配備したことを特徴とする請求項1に記載の結束バンド。
  3. 前記溝は前記ストラップの両面に配備し、また、前記レールは、前記溝と対向する位置の前記貫通孔の両面に配備したことを特徴とする請求項1に記載の結束バンド。
  4. 前記セレーションの配置を前記ストラップ幅方向の両側縁に設けるとともに、前記係止爪を、前記貫通孔の両側縁からこの貫通孔内に臨む位置で各前記セレーションと係脱可能になるように前記頭部内の幅方向位置に配備したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の結束バンド。
JP2017191804A 2017-09-13 2017-09-13 結束バンド Active JP6931785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191804A JP6931785B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 結束バンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191804A JP6931785B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 結束バンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051985A JP2019051985A (ja) 2019-04-04
JP6931785B2 true JP6931785B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=66014142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191804A Active JP6931785B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 結束バンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6931785B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115504098A (zh) * 2022-11-10 2022-12-23 湖南建研信息技术股份有限公司 一种扎带

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019051985A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714317B2 (ja) バネクリップ
JP4528687B2 (ja) 紐止め具
JP6207930B2 (ja) 防水クリップ
NZ591005A (en) Cable tie with additional portion for re-used strap loop
JP6931785B2 (ja) 結束バンド
WO2009131013A1 (ja) 係止脚及びそれを用いたクランプ
JP2014177972A (ja) ジョイント構造
JP6090141B2 (ja) 固定部材付ワイヤーハーネス
JP2010112508A (ja) 押込みタイプの固定具
JP5892773B2 (ja) 発泡コンクリート用アンカー
KR100845579B1 (ko) 케이블 타이
KR101517030B1 (ko) 케이블 타이
WO2017204108A1 (ja) バンド具及び複合バンド具
JP2009243526A (ja) バンドクリップ
JP6445309B2 (ja) 結束バンド
JP3851420B2 (ja) ブーツバンド
JP7223488B2 (ja) ベルトクランプ
JP2012044856A (ja) 結束バンド
JP2009168113A (ja) ベルトクランプ
JP2009012795A (ja) 結束バンド用セーフティブロック及びセーフティブロック付き結束バンド
JP3186499U (ja) バンド締付具
WO2018096950A1 (ja) 巻付具
JP2017212768A (ja) ワイヤーハーネス用結束部材、結束部材付ワイヤーハーネス
JP3167806U (ja) ロープ及びワイヤーの滑り止め部材
JP3155372U (ja) シート止め線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250