JP6930578B2 - 銀ペースト、及び、接合体の製造方法 - Google Patents

銀ペースト、及び、接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6930578B2
JP6930578B2 JP2019230355A JP2019230355A JP6930578B2 JP 6930578 B2 JP6930578 B2 JP 6930578B2 JP 2019230355 A JP2019230355 A JP 2019230355A JP 2019230355 A JP2019230355 A JP 2019230355A JP 6930578 B2 JP6930578 B2 JP 6930578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
less
volume
silver particles
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019230355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021099906A (ja
Inventor
司 八十嶋
司 八十嶋
広太郎 岩田
広太郎 岩田
琢磨 片瀬
琢磨 片瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2019230355A priority Critical patent/JP6930578B2/ja
Priority to EP20902898.4A priority patent/EP4059635A4/en
Priority to PCT/JP2020/047185 priority patent/WO2021125277A1/ja
Priority to US17/786,110 priority patent/US20230025330A1/en
Priority to CN202080087677.7A priority patent/CN114829036B/zh
Publication of JP2021099906A publication Critical patent/JP2021099906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930578B2 publication Critical patent/JP6930578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/107Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing organic material comprising solvents, e.g. for slip casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F7/064Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J1/00Adhesives based on inorganic constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • B22F2301/255Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/05Submicron size particles
    • B22F2304/054Particle size between 1 and 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/05Submicron size particles
    • B22F2304/056Particle size above 100 nm up to 300 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/05Submicron size particles
    • B22F2304/058Particle size above 300 nm up to 1 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、部材同士を接合する際に用いられる銀ペースト、及び、この銀ペーストを用いた接合体の製造方法に関するものである。
例えば、LEDやパワーモジュールといった半導体装置は、金属部材からなる回路層の上に半導体素子が接合された構造とされている。
ここで、半導体素子等の電子部品を回路層上に接合する際には、例えば特許文献1に示すように、はんだ材を用いた方法が広く使用されている。最近では、環境保護の観点から、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系等の鉛フリーはんだが主流となっている。
ところで、特許文献1に記載されたように、はんだ材を介して半導体素子等の電子部品と回路層とを接合した場合には、高温環境下で使用した際にはんだの一部が溶融し、半導体素子等の電子部品と回路層と接合信頼性が低下するおそれがあった。
特に、最近では、半導体素子自体の耐熱性が向上しており、半導体装置が自動車のエンジンルーム等の高温環境下で使用されることがある。また、半導体素子に対して大電流が負荷され、半導体素子自体の発熱量が大きくなっている。このため、従来のようにはんだ材で接合した構造では対応が困難であった。
そこで、はんだ材の代替として、例えば、特許文献2,3には、粒径がサブミクロンサイズの銀粉と溶媒とを含む銀ペーストが提案されている。また、特許文献4,5には、粒径がナノサイズの銀粉と溶媒とを含む銀ペーストが提案されている。
これらの銀ペーストは、比較的低温条件で焼結することができ、かつ、焼結後に形成される接合層の融点は銀と同等となる。このため、この銀ペーストの焼結体からなる接合層は、耐熱性に優れており、高温環境下や大電流用途においても安定して使用することが可能となる。
しかしながら、特許文献2,3に記載されたように、粒径がサブミクロンサイズの銀粉を用いた場合には、焼結時に銀粉同士の間に多くの空隙が生じ、接合強度が不十分となるおそれがあった。
また、特許文献4,5に記載されたように、粒径がナノサイズの銀粉を用いた場合には、ナノサイズの銀粉の外周面には有機物膜が形成されており、焼結後の接合層内に有機物が残存し、この有機物が分解して生じるガスによって接合強度が低下するおそれがあった。
そこで、特許文献6には、粒径の異なる2種類以上の銀粉を含有するとともに銀粉における有機物量を制限した銀ペーストが提案されている。
この銀ペーストにおいては、粒径の異なる銀粉が凝集体を形成するとともに、銀粉における有機物量が制限されているので、緻密な接合層を形成することができるとともに接合層内への有機物の残存量を抑制でき、接合強度を確保することが可能となる。
特開2004−172378号公報 国際公開第2006/126614号 国際公開第2007/034833号 特開2008−161907号公報 特開2011−094223号公報 特開2018−172764号公報
ところで、最近では、部材同士の接合面積が大きくなる傾向にある。ここで、特許文献6に記載された銀ペーストにおいては、接合面の周辺で焼結が進行して緻密な焼結体が形成されると、接合面の中心部分で溶媒が揮発して生じたガスを外部へと排出することができなくなり、粗大なボイドが生じるおそれがあった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、接合面積が大きい場合であっても、粗大なボイドの発生を抑制でき、かつ、ボイド以外の領域では緻密な構造とすることができ、接合強度を確保することが可能な銀ペースト、及び、この銀ペーストを用いた接合体の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の銀ペーストは、銀粉と、溶媒と、を含む銀ペーストであって、前記銀粉は、粒径が100nm以上500nm未満の第1銀粒子と、粒径が50nm以上100nm未満の第2銀粒子と、粒径が1000nm以上10000nm未満の第3銀粒子と、を含んでおり、前記銀粉の全体を100体積%として、前記第1銀粒子の含有量が12体積%以上90体積%以下の範囲内、前記第2銀粒子の含有量が1体積%以上38体積%以下の範囲内、前記第3銀粒子の含有量が5体積%以上80体積%以下の範囲内とされ、前記第1銀粒子、前記第2銀粒子及び前記第3銀粒子に該当しない銀粒子の含有量が5体積%以下とされていることを特徴としている。
本発明の銀ペーストによれば、前記銀粉は、粒径が100nm以上500nm未満の第1銀粒子と、粒径が50nm以上100nm未満の第2銀粒子と、粒径が1000nm以上10000nm未満の第3銀粒子とを、上述の範囲でそれぞれ含んでいるので、粒径の大きな銀粒子同士の隙間に粒径の小さな銀粒子が入り込むことにより、緻密な接合層を形成することが可能となる。
そして、粒径が1000nm以上10000nm未満の第3銀粒子が存在することで、接合面の外周部分にまで連通する空隙が形成され、接合面の中心部分で溶媒が揮発して生じたガスを外部へと排出することができ、粗大なボイドの生成を抑制することができる。
よって、接合面積が大きい場合であっても、粗大なボイドの発生を抑制でき、かつ、ボイド以外の領域では緻密な構造とすることができ、接合強度を確保することが可能となる。
ここで、本発明の銀ペーストにおいては、さらに、脂肪酸銀と脂肪族アミンを含み、前記脂肪酸銀の少なくとも一部と前記脂肪族アミンの少なくとも一部とが反応して形成される錯体を有することが好ましい。
この場合、前記脂肪酸銀の少なくとも一部と前記脂肪族アミンの少なくとも一部とが反応して形成される錯体を有しているので、焼結時に前記錯体から微細な銀が析出し、この微細な析出銀が銀粒子同士の隙間を埋めることで、さらに緻密な接合層を形成することが可能となる。
本発明の接合体の製造方法は、第1の部材と第2の部材とが接合層を介して接合された接合体の製造方法であって、上述の銀ペーストを用いて前記接合層を形成することを特徴としている。
本発明の接合体の製造方法によれば、上述の銀ペーストを用いて接合層を形成しているので、粗大なボイドがなく、緻密な接合層を形成することができ、第1の部材と第2の部材との接合強度に優れた接合体を製造することが可能となる。
本発明によれば、接合面積が大きい場合であっても、粗大なボイドの発生を抑制でき、かつ、ボイド以外の領域では緻密な構造とすることができ、接合強度を確保することが可能な銀ペースト、及び、この銀ペーストを用いた接合体の製造方法を提供することができる。
以下に、本発明の実施形態である銀ペースト、及び、この銀ペーストを用いた接合体の製造方法について説明する。
本実施形態に係る銀ペーストは、第1の部材と第2の部材とを接合する際に用いられるものであり、例えば、絶縁回路基板の回路層(第1の部材)と半導体素子(第2の部材)とを接合層を介して接合する際に用いられる。
本実施形態である銀ペーストは、銀粉と、溶媒と、を含むものである。なお、銀粉及び溶媒の他に、必要に応じて、樹脂、分散剤、可塑剤等を含有していてもよい。
銀粉は、粒径が100nm以上500nm未満の第1銀粒子と、粒径が50nm以上100nm未満の第2銀粒子と、粒径が1000nm以上10000nm未満の第3銀粒子と、を含むものとされている。
なお、銀粉に含まれる銀粒子の粒径は、例えば、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて、銀粒子の投影面積を測定し、得られた投影面積から円相当径を算出し、算出した粒径を体積基準の粒径に換算することで得ることができる。
そして、銀粉の全体を100体積%として、第1銀粒子の含有量は12体積%以上90体積%以下の範囲内とされ、第2銀粒子の含有量は1体積%以上38体積%以下の範囲内とされ、第3銀粒子の含有量が5体積%以上80体積%以下の範囲内とされている。
なお、第1銀粒子、第2銀粒子及び第3銀粒子に該当しない銀粒子は、銀粉の全体を100体積%として、5体積%以下に制限することが好ましい。
上述のように、銀粉が、互いに粒径が異なる第1銀粒子、第2銀粒子及び第3銀粒子を含んでいるので、第1銀粒子同士の隙間に第2銀粒子が入り込むことになり、焼結後に緻密な接合層を形成することが可能となる。
また、第3銀粒子が存在していることから、銀粉の間に接合面の外周部分にまで連通する空隙が形成されることになり、溶媒が揮発して生じたガスを外部へと排出することが可能となる。
ここで、第1銀粒子の含有量の下限は27体積%以上であることが好ましい。第1銀粒子の含有量の上限は71体積%以下であることが好ましい。
また、第2銀粒子の含有量の下限は2体積%以上であることが好ましい。第2銀粒子の含有量の上限は30体積%以下であることが好ましい。
さらに、第3銀粒子の含有量の下限は25体積%以上であることが好ましい。第3銀粒子の含有量の上限は55体積%以下であることが好ましい。
なお、上述の銀粉は、有機還元剤あるいはその分解物からなる有機物を含むことが好ましく、この有機物は150℃の温度で分解若しくは揮発するものであることが好ましい。また、有機還元剤の例としては、アスコルピン酸、ギ酸、酒石酸等が挙げられる。
この有機還元剤あるいはその分解物からなる有機物は、銀粒子表面の酸化を抑制し、銀粒子同士の相互拡散を抑制する作用を有する。
なお、上述の銀粉は、粒径が100nm以上500nm未満の第1銀粒子と、粒径が50nm以上100nm未満の第2銀粒子と、粒径が1000nm以上10000nm未満の第3銀粒子と、をそれぞれ準備し、これらを所定の配合比で混合することで製造することができる。
また、第1銀粒子及び第2銀粒子については、有機酸銀の水溶液と銀に対して還元作用を有する有機物とを混合して、有機酸銀を還元して銀粒子として析出させて、銀粒子のスラリーを得る方法によっても製造することができる。有機酸銀の例としては、シュウ酸銀、クエン酸銀およびマレイン酸銀が挙げられる。還元作用を有する有機物としては、アスコルビン酸、ギ酸、酒石酸およびそれらの塩が挙げられる。この製造方法で得られる銀粒子の粒度分布は、有機酸銀と有機物との配合量、還元時の温度や時間によって適宜調整することができる。
本実施形態である銀ペーストにおいて用いられる溶媒としては、アルコール系溶媒、グリコール系溶媒、アセテート系溶媒、炭化水素系溶媒、及びこれらの混合物等が挙げられる。
アルコール系溶媒としては、α−テルピネオール、イソプロピルアルコール、エチルヘキサンジオール、及びこれらの混合物等があり、グリコール系溶媒としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、及びこれらの混合物等があり、アセテート系溶媒としては、ブチルカルビトールアセテート等があり、炭化水素系溶媒としては、デカン、ドデカン、テトラデカン、及びこれらの混合物等がある。
ここで、本実施形態である銀ペーストにおいては、さらに、脂肪酸銀と脂肪族アミンを含み、前記脂肪酸銀の少なくとも一部と前記脂肪族アミンの少なくとも一部とが反応して形成される錯体を有することが好ましい。
上述のように、銀の錯体を含有することで、焼結時にこの錯体から微細な銀が析出し、この析出銀によって接合層をさらに緻密化することが可能となる。
脂肪酸銀としては、酢酸銀、シュウ酸銀、プロピオン酸銀、ミリスチル酸銀、酪酸銀等が挙げられる。また、脂肪族アミンとしては、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン等が挙げられる。脂肪族アミンの炭素数は好ましくは8以上12以下とすることが望ましい。炭素数を8以上とすることで脂肪族アミンの沸点が低くなりすぎず、銀ペーストの印刷性が低下することを抑制できる。一方、炭素数を12以下とすることで、銀ペースト中の銀粉の焼結が促進されることになる。なお、具体的な例としては、第1級アミンには、エチルヘキシルアミン、アミノデカン、ドデシルアミン、ノニルアミン、ヘキシルアミン等があり、第2級アミンには、ジメチルアミン、ジエチルアミン等があり、第3級アミンには、トリメチルアミン、トリエチルアミン等がある。
ここで、本実施形態である銀ペーストにおいて、脂肪酸銀と脂肪族アミンを含む場合には、脂肪酸銀に対する脂肪族アミンのモル比、すなわち、脂肪族アミンのモル量/脂肪酸銀のモル量は1.5以上3以下の範囲内とすることが好ましい。脂肪族アミンのモル量/脂肪酸銀のモル量を1.5以上とすることにより、固体である脂肪酸銀の割合が相対的に低くなり、銀ペースト中に均一に分散させることができる。一方、脂肪族アミンのモル量/脂肪酸銀のモル量を3以下とすることにより、銀ペーストの粘性が低下することを抑制でき、印刷性を確保することができる。
なお、脂肪族アミンのモル量/脂肪酸銀のモル量の下限は1.7以上とすることがさらに好ましく、2.0以上とすることがより好ましい。脂肪族アミンのモル量/脂肪酸銀のモル量の上限は2.8以下とすることがさらに好ましく、2.5以下とすることがより好ましい。
次に、本実施形態である銀ペーストを用いた接合体の製造方法について説明する。
本実施形態である接合体の製造方法は、第1の部材と第2の部材とが接合層を介して接合された接合体を製造するものである。この接合体としては、例えば第1の部材としての絶縁回路基板と、第2の部材としての半導体素子とを、接合層を介して接合した半導体装置であってもよい。
第1の部材の接合面及び第2の部材の接合面の一方又は両方に、本実施形態である銀ペーストを塗布する。塗布方法は特に限定されないが、例えば、スピンコート法、メタルマスク法、スクリーン印刷法等を適用することができる。
次に、第1の部材と第2の部材とを銀ペーストを介して積層して積層体とする。
そして、この積層体を加熱処理することで、銀ペーストの焼結体からなる接合層が形成され、第1の部材と第2の部材とが接合されることになる。
ここで、加熱処理時には、銀ペーストに含まれる溶媒等の有機成分が分解してガスが発生することになる。
本実施形態である銀ペーストにおいては、粒径が1000nm以上10000nm未満の第3銀粒子が存在していることから、銀粒子の間に接合面の外周部分にまで連通する空隙が形成されることになり、上述のガスを外部へと排出することが可能となる。
ここで、加熱処理時の加熱温度としては、特に限定されないが、120℃以上400℃以下の範囲内とすることが好ましい。
また、加熱温度での保持時間は、30分以上とすることが好ましい。
さらに、加熱処理時には、積層体に対して10MPa以下の圧力で積層方向に加圧してもよい。
また、加熱処理時の雰囲気としては、窒素雰囲気とするとよい。好ましくは酸素濃度が500ppm(体積基準)以下の窒素雰囲気とするとよい。より好ましくは酸素濃度100ppm(体積基準)以下の窒素雰囲気とするとよい。
以上のような構成とされた本実施形態である銀ペーストによれば、銀粉と溶媒とを含んでおり、銀粉が、粒径が100nm以上500nm未満の第1銀粒子と、粒径が50nm以上100nm未満の第2銀粒子と、粒径が1000nm以上10000nm未満の第3銀粒子と、を含んでおり、前記銀粉の全体を100体積%として、前記第1銀粒子の含有量が12体積%以上90体積%以下の範囲内、前記第2銀粒子の含有量が1体積%以上38体積%以下の範囲内、前記第3銀粒子の含有量が5体積%以上80体積%以下の範囲内とされているので、粒径の大きな銀粒子同士の隙間に粒径の小さな銀粒子が入り込むことにより、緻密な接合層を形成することが可能となる。そして、第3銀粒子が存在することで、銀粉の間に接合面の外周部分にまで連通する空隙が形成され、接合面の中心部分で溶媒が揮発して生じたガスを外部へと排出することができ、粗大なボイドの生成を抑制することができる。
よって、接合面積が大きい場合であっても、粗大なボイドの発生を抑制でき、かつ、ボイド以外の領域では緻密な構造とすることができ、接合強度を確保することが可能となる。
また、本実施形態である銀ペーストにおいて、脂肪酸銀と脂肪族アミンを含み、前記脂肪酸銀の少なくとも一部と前記脂肪族アミンの少なくとも一部とが反応して形成される錯体を有する場合には、焼結時に錯体から微細な銀が析出し、この微細な析出銀が銀粒子同士の隙間を埋めることで、さらに緻密な接合層を形成することが可能となる。
本実施形態である接合体の製造方法によれば、本実施形態である銀ペーストを用いて接合層を形成しているので、接合面の中心部分で溶媒が揮発して生じたガスを外部へと排出することができ、粗大なボイドの発生を抑制でき、かつ、ボイド以外の領域では緻密な構造とすることができ、第1の部材と第2の部材との接合強度に優れた接合体を製造することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以下に、本発明の有効性を確認するために行った確認実験の結果について説明する。
表1に示すように、粒径が100nm以上500nm未満の第1銀粒子と、粒径が50nm以上100nm未満の第2銀粒子と、粒径が1000nm以上10000nm未満の第3銀粒子を、配合して混合した。
この銀粉と溶媒(エチレングリコール)とを、質量比で70:30の割合で混合した。得られた混合物を、三本ロールミルを用いて混錬して、銀ペーストを製造した。
なお、表1において、錯体液「有り」と記載されたものについては、以下のように作成して錯体液を銀ペーストに添加した。銀粉と溶媒(エチレングリコール)と錯体液を、質量比で70:20:10の割合で混合した。
錯体液は以下の方法で得た。
酢酸銀(脂肪酸銀)とアミノデカン(脂肪族アミン)とブチルカルビトールアセテート(溶媒)を用意し、酢酸銀とアミノデカンとブチルカルビトールアセテートの合計量を100質量%としたとき、酢酸銀を22質量%、アミノデカンを41.3質量%、残部をブチルカルビトールアセテートとした割合で取り分け、これらをスターラーの攪拌子とともにガラス製の容器に入れた。そして、50℃に加熱したホットプレートに前記容器を載せ、スターラーの攪拌子を300rpmで回転させながら1時間攪拌して錯体液を得た。
第1の部材として最表面に金めっきを施した銅板(厚さ2mm)と、第2部材として最表面に金めっきを施した10mm角のSiC素子(厚さ400μm)とを準備した。
第1の部材の表面に上述の銀ペーストを、メタルマスク法により塗布して厚さ150μm、10mm角の面積のペースト層を形成した。
次いで、このペースト層に第2の部材を、ペースト層130μmとなるように積層し、窒素雰囲気(O濃度100volppm以下)の加熱炉に装入し、2℃/minの昇温速度で250℃まで昇温し、250℃で60分保持し、第1の部材と第2の部材とを接合層を介して接合した接合体を製造した。なお、加熱時に積層体の加圧は行わなかった。
得られた接合体について、ボイドの有無、ボイド以外の領域の空隙率を、以下のように評価した。
(ボイドの評価)
上述の接合体を超音波探傷機(日立パワーソリューションズ社製FSP8V)で接合層全体を観察した。白色で示される未接合部の面積と同じ面積の円とした場合における直径、即ち、円換算直径が0.1mm以上である場合をボイドと判定した。ボイドが確認されたものを「×」、ボイドが確認されなかったものを「〇」と表記した。
(ボイド以外の領域の空隙率の評価)
上述の接合体を上面視中央付近で厚さ方向に切断し、切断面をCP加工した。ボイド以外の領域の任意の5ヶ所を5000倍でSEM観察し、画像処理ソフト(Image−J)で二値化し、空隙率を算出した。観察した5ヶ所の空隙率の算術平均値を表1に示した。
(シェア強度)
上述した接合体の製造方法において、銀ペーストの塗布面積を2.5mm角、SiC素子の大きさを2.5mm角とした以外は同様にして、シェア強度測定用の接合体を得た。
この接合体を、せん断強度評価試験機(株式会社レスカ製ボンディングテスタPTR−1101)を用いて接合強度を測定した。測定は、接合体の第1の部材を水平に固定し、接合層の表面から100μm上方の位置にてシェアツールを用いて、第2の部材を横から水平方向に押して、第2の部材が破断されたときの強度を測定した。シェアツールの移動速度は0.1mm/secとした。一条件につき3回試験を行い、それらの算術平均値を測定値とした。
Figure 0006930578
粒径が1000nm以上10000nm未満の第3銀粒子を含まない比較例1〜4においては、ボイドが確認された。接合面の中心部分で溶媒が揮発して生じたガスを外部へと排出することができなかったためと推測される。
粒径が1000nm以上10000nm未満の第3銀粒子の含有量が85質量%と本発明の範囲から外れた比較例5においては、ボイド以外の領域の空隙率が高く、シェア強度が低くなった。
粒径が100nm以上500nm未満の第1銀粒子の含有量が本発明の範囲から外れた比較例6,7においては、ボイド以外の領域の空隙率が高く、シェア強度が低くなった。
粒径が50nm以上100nm未満の第2銀粒子を含まない比較例8においては、ボイド以外の領域の空隙率が高く、シェア強度が低くなった。
粒径が50nm以上100nm未満の第2銀粒子の含有量が40質量%と本発明の範囲から外れた比較例9においては、ボイドが確認された。接合面の中心部分で溶媒が揮発して生じたガスを外部へと排出することができなかったためと推測される。
これに対して、本発明例1〜9においては、ボイドが確認されず、シェア強度が十分に高くなった。特に、錯体液を添加した本発明例6〜9においては、ボイド以外の領域の空隙率が低く、シェア強度がさらに高くなった。
以上のことから、本発明例によれば、接合面積が大きい場合であっても、ボイドの発生を抑制でき、かつ、緻密な接合層を形成でき、接合強度を確保することが可能な銀ペースト、及び、この銀ペーストを用いた接合体の製造方法を提供可能であることが確認された。

Claims (3)

  1. 銀粉と、溶媒と、を含む銀ペーストであって、
    前記銀粉は、粒径が100nm以上500nm未満の第1銀粒子と、粒径が50nm以上100nm未満の第2銀粒子と、粒径が1000nm以上10000nm未満の第3銀粒子と、を含んでおり、
    前記銀粉の全体を100体積%として、前記第1銀粒子の含有量が12体積%以上90体積%以下の範囲内、前記第2銀粒子の含有量が1体積%以上38体積%以下の範囲内、前記第3銀粒子の含有量が5体積%以上80体積%以下の範囲内とされ、前記第1銀粒子、前記第2銀粒子及び前記第3銀粒子に該当しない銀粒子の含有量が5体積%以下とされていることを特徴とする銀ペースト。
  2. さらに、脂肪酸銀と脂肪族アミンを含み、前記脂肪酸銀の少なくとも一部と前記脂肪族アミンの少なくとも一部とが反応して形成される錯体を有することを特徴とする請求項1に記載の銀ペースト。
  3. 第1の部材と第2の部材とが接合層を介して接合された接合体の製造方法であって、
    請求項1又は請求項2に記載の銀ペーストを用いて前記接合層を形成することを特徴とする接合体の製造方法。
JP2019230355A 2019-12-20 2019-12-20 銀ペースト、及び、接合体の製造方法 Active JP6930578B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230355A JP6930578B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 銀ペースト、及び、接合体の製造方法
EP20902898.4A EP4059635A4 (en) 2019-12-20 2020-12-17 SILVER PASTE AND METHOD FOR PRODUCING A CONNECTED ARTICLE
PCT/JP2020/047185 WO2021125277A1 (ja) 2019-12-20 2020-12-17 銀ペースト、及び、接合体の製造方法
US17/786,110 US20230025330A1 (en) 2019-12-20 2020-12-17 Silver paste, and method of producing joined article
CN202080087677.7A CN114829036B (zh) 2019-12-20 2020-12-17 银膏及接合体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230355A JP6930578B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 銀ペースト、及び、接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099906A JP2021099906A (ja) 2021-07-01
JP6930578B2 true JP6930578B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=76477651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230355A Active JP6930578B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 銀ペースト、及び、接合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230025330A1 (ja)
EP (1) EP4059635A4 (ja)
JP (1) JP6930578B2 (ja)
CN (1) CN114829036B (ja)
WO (1) WO2021125277A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113658756B (zh) * 2021-08-10 2023-06-20 上海银浆科技有限公司 一种5g陶瓷基座滤波器用电极银浆的制备方法
CN113593778A (zh) * 2021-08-10 2021-11-02 上海银浆科技有限公司 一种5g陶瓷基座滤波器用高q值电极银浆制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922166B2 (ja) 2002-11-20 2007-05-30 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール用基板及びパワーモジュール
WO2006126614A1 (ja) 2005-05-25 2006-11-30 Nihon Handa Co., Ltd. ペースト状銀組成物、その製造方法、固形状銀の製造方法、固形状銀、接着方法および回路板の製造方法
WO2007034833A1 (ja) 2005-09-21 2007-03-29 Nihon Handa Co., Ltd. ペースト状銀粒子組成物、固形状銀の製造方法、固形状銀、接合方法およびプリント配線板の製造方法
JP4872663B2 (ja) 2006-12-28 2012-02-08 株式会社日立製作所 接合用材料及び接合方法
JP5502434B2 (ja) 2008-11-26 2014-05-28 三ツ星ベルト株式会社 無機素材用接合剤及び無機素材の接合体
EP2487215B1 (en) * 2011-02-11 2013-07-24 Henkel AG & Co. KGaA Electrically conductive adhesives comprising at least one metal precursor
EP2876652B1 (en) * 2012-07-17 2020-09-16 NOF Corporation Silver-containing composition, and base for use in formation of silver element
EP3072613B1 (en) * 2013-11-20 2019-05-29 National University Corporation Yamagata University Silver nanoparticles, method for producing silver nanoparticles, and silver nanoparticle ink
JP6373066B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた接合方法
CN107921533B (zh) * 2015-08-25 2020-05-08 田中贵金属工业株式会社 低温烧结性优异的金属浆料及该金属浆料的制造方法
US10170691B2 (en) * 2016-01-28 2019-01-01 SK Hynix Inc. Electronic device and method for fabricating the same
US11081253B2 (en) * 2016-11-08 2021-08-03 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Silver particle dispersing solution, method for producing same, and method for producing conductive film using silver particle dispersing solution
JP6870436B2 (ja) 2017-03-31 2021-05-12 三菱マテリアル株式会社 金属粒子凝集体とその製造方法、ペースト状金属粒子組成物および接合体の製造方法
JP2019087396A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 三菱マテリアル株式会社 銀ペースト、接合体及び接合体の製造方法
JP6911804B2 (ja) * 2018-03-26 2021-07-28 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法
US11430711B2 (en) * 2019-11-26 2022-08-30 Aegis Technology Inc. Carbon nanotube enhanced silver paste thermal interface material

Also Published As

Publication number Publication date
CN114829036A (zh) 2022-07-29
US20230025330A1 (en) 2023-01-26
EP4059635A4 (en) 2023-12-27
EP4059635A1 (en) 2022-09-21
JP2021099906A (ja) 2021-07-01
WO2021125277A1 (ja) 2021-06-24
CN114829036B (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337909B2 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
TWI716639B (zh) 接合材料及使用其之接合方法
KR102219208B1 (ko) 금속 나노 입자 분산체, 금속 나노 입자 분산체의 제조방법 및 접합방법
JP6930578B2 (ja) 銀ペースト、及び、接合体の製造方法
WO2016002741A1 (ja) ニッケル粒子組成物、接合材及びそれを用いた接合方法
JPWO2018025903A1 (ja) はんだペースト用フラックス、及び、はんだペースト
JP6032110B2 (ja) 金属ナノ粒子材料、それを含有する接合材料、およびそれを用いた半導体装置
KR20210068468A (ko) 접합 재료용 입자 및 그 제조 방법, 접합용 페이스트 및 그 조제 방법, 그리고 접합체의 제조 방법
JP5962025B2 (ja) 導電性組成物及び接合体の製造方法
JP6463195B2 (ja) ニッケル粒子組成物、接合材及びそれを用いた接合方法
KR102354209B1 (ko) 접합재 및 그것을 사용한 접합 방법
JP2014072398A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011083809A (ja) フラックス、はんだペースト及び接合部品
JP6947280B2 (ja) 銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法
JP6831416B2 (ja) 接合材及び接合方法
JP2022139486A (ja) 銀ペースト、および、接合体の製造方法
JP2023092937A (ja) 銀ペースト、および、接合体の製造方法
JP6845385B1 (ja) 接合用金属ペースト及び接合方法
JP6677231B2 (ja) 電子部品の接合方法および接合体の製造方法
JP2016093830A (ja) 無残渣型継手形成用Agナノペースト
CN111033703A (zh) 安装结构体以及纳米粒子安装材料
JP2022049054A (ja) 導電体作製方法、金属ペースト及び導電体
EP4306234A1 (en) Sintering paste and method for producing a sintering paste
JP2019151908A (ja) 金属粒子凝集体及びその製造方法並びにペースト状金属粒子凝集体組成物及びこれを用いた複合体の製造方法
JP2020041198A (ja) 分散液及び導電性接合部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150