JP6930486B2 - 検査用構造および検査方法 - Google Patents

検査用構造および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6930486B2
JP6930486B2 JP2018079625A JP2018079625A JP6930486B2 JP 6930486 B2 JP6930486 B2 JP 6930486B2 JP 2018079625 A JP2018079625 A JP 2018079625A JP 2018079625 A JP2018079625 A JP 2018079625A JP 6930486 B2 JP6930486 B2 JP 6930486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insulating layer
electrode portion
layer
residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018079625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192666A (ja
Inventor
友輝 山田
友輝 山田
允洋 名田
允洋 名田
史人 中島
史人 中島
松崎 秀昭
秀昭 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018079625A priority Critical patent/JP6930486B2/ja
Priority to PCT/JP2019/015431 priority patent/WO2019203058A1/ja
Priority to US17/047,942 priority patent/US20210109051A1/en
Publication of JP2019192666A publication Critical patent/JP2019192666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930486B2 publication Critical patent/JP6930486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、半導体基板の上に形成された絶縁層に形成されるスルーホールに残存する絶縁残渣の検査を行うための検査用構造および検査方法に関する。
近年、半導体電子デバイスでは、表面保護を目的とした絶縁層形成や、高集積化を目的とした配線と絶縁層との多層構造が採用される。このようなデバイスでは、絶縁層へのエッチングを行うことで、半導体基板と配線や、配線と配線を接続させるためのスルーホールを形成する。
以下、スルーホールにより半導体基板と配線を接続する一般的な技術について説明する。まず、図6Aに示すように、半導体基板601にCVDやスパッタ等の手法を用いてSiO2やSiNなど絶縁材料を堆積して絶縁層602を形成する。次に、絶縁層602の上にフォトレジストを塗布してレジスト膜を形成し、よく知られたリソグラフィ技術によりパターニングすることで、図6Bに示すように、絶縁層602の上に、開口パターン604を備えるマスクパターン603を形成する。
次に、マスクパターン603をマスクとし、反応性イオンエッチングなどのエッチング技術により絶縁層602をエッチング処理することで、図6Cに示すように、スルーホール605を形成する。この後、洗浄などによりマスクパターン603を除去する(図6D)。次に、蒸着法、スパッタ法、めっき法など公知技術により、金属などの導体を、スルーホール605の内部を充填する状態に堆積し、図6Eに示すように、配線層606を形成する。
上述したような配線製造において、スルーホールを形成するためのエッチングが過剰であった場合、絶縁層の下側の半導体基板や配線にダメージが入るため、エッチングの過剰(オーバーエッチング)は避ける必要がある。一方、スルーホールを形成するためのエッチングが不十分であった場合、スルーホールの底面に絶縁層の一部が残る(残存絶縁層が生じる)ことで、配線の接続不良が発生する恐れがある。特に、ウエハ全面でのプロセスを行う場合、ウエハ面内における絶縁層の厚さばらつきやエッチングレートのばらつきにより、残存絶縁層が生じることがしばしば存在する。
このため、配線形成前には、スルーホールにおける残存絶縁層の有無を検査する必要があり、従来は電子顕微鏡などによる観察が用いられてきた(特許文献1参照)。電子顕微鏡では、電子線照射によって観察対象から放出される二次電子を検出するが、この放出効率は観察対象物質の仕事関数などで決定される。このため、残存絶縁層の有無によって二次電子の放出効率が異なり、画像のコントラストから残存絶縁層の有無を検査することができる。
特開2004−186477号公報
残存絶縁層が生じた場合、配線を形成する前にスルーホール内を追加でエッチングすることになるが、エッチング時間や出力などの各種プロセス条件を決定するためには、残存絶縁層の層厚を検査(測定)する必要がある。
しかしながら、従来の電子顕微鏡による観察では、残存絶縁層の層厚を検査することが困難であった。また、残存絶縁層の層厚評価方法として、スルーホール部の断面を透過型電子顕微鏡で観察する方法が考えられる。この方法によれば、視覚的に残存絶縁層の層厚を評価することができるが、一般的な透過型電子顕微鏡による観察では、半導体ウエハを劈開することで観察用の試料を作製する必要があり、透過型電子顕微鏡による観察の後に、ウエハ状態でのプロセスを行うことができない。このため、透過型電子顕微鏡による観察方法は、プロセス中における検査には適さない。
以上に説明したように、半導体電子デバイスの製造・加工において必要なスルーホールの形成において、非破壊で、精度よく残存絶縁層の有無を判定し、かつ残存絶縁層の層厚を検査することは事実上困難であった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、スルーホールにおける残存絶縁層の検査が、非破壊で実施できるようにすることを目的とする。
本発明に係る検査用構造は、半導体基板の上に形成された絶縁層と、絶縁層に形成された第1スルーホールと、第1スルーホールと設定されている間隔で絶縁層に形成された第2スルーホールと、第1スルーホールを充填して形成され、絶縁層の上で第1スルーホールの開口面積より広いプロービングパッドを備える第1電極部と、第2スルーホールを充填して形成され、絶縁層の上で第2スルーホールの開口面積より広いプロービングパッドを備える第2電極部とを備える。
上記検査用構造において、半導体基板と絶縁層との間に形成された導体層を備え、導体層は、少なくとも、第1スルーホールおよび第2スルーホールが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されている。
上記検査用構造において、第1スルーホールと第2スルーホールとの間の絶縁層に形成された溝部を備える。
上記検査用構造において、第1スルーホールと設定されている間隔で絶縁層に形成された第3スルーホールと、第3スルーホールおよび第2スルーホールの各々と設定されている間隔で絶縁層に形成された第4スルーホールと、第3スルーホールおよび第4スルーホールを充填して形成され、絶縁層の上で第3スルーホールまたは第4スルーホールの開口面積より広いプロービングパッドを備える第3電極部とを備え、導体層は、第1スルーホールおよび第3スルーホールが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されている第1導体層と、第1導体層と絶縁分離して、第2スルーホールおよび第4スルーホールが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されている第2導体層とから構成されている。
また、本発明に係る検査方法は、半導体基板の上に形成された絶縁層と、絶縁層に形成された第1スルーホールと、第1スルーホールと設定されている間隔で絶縁層に形成された第2スルーホールと、第1スルーホールを充填して形成され、絶縁層の上で第1スルーホールの開口面積より広いプロービングパッドを備える第1電極部と、第2スルーホールを充填して形成され、絶縁層の上で第2スルーホールの開口面積より広いプロービングパッドを備える第2電極部とを備えることを特徴とする検査用構造の検査方法であって、第1電極部と第2電極部との間の電流電圧測定により、第1スルーホールに残存する第1残存絶縁層の抵抗成分、第2スルーホールに残存する第2残存絶縁層の抵抗成分を求めることで、第1残存絶縁層および第2残存絶縁層の層厚を検査する。
上記検査方法において、検査用構造は、半導体基板と絶縁層との間に形成された導体層を備え、導体層は、第1スルーホールおよび第2スルーホールが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されている。
上記検査方法において、検査用構造は、第1スルーホールと第2スルーホールとの間の絶縁層に形成された溝部を備える。
上記検査方法において、検査用構造は、第1スルーホールと設定されている間隔で絶縁層に形成された第3スルーホールと、第3スルーホールおよび第2スルーホールの各々と設定されている間隔で絶縁層に形成された第4スルーホールと、第3スルーホールおよび第4スルーホールを充填して形成され、絶縁層の上で第3スルーホールまたは第4スルーホールの開口面積より広いプロービングパッドを備える第3電極部とを備え、導体層は、第1スルーホールおよび第3スルーホールが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されている第1導体層と、第1導体層と絶縁分離して、第2スルーホールおよび第4スルーホールが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されている第2導体層とから構成されている。
以上説明したように、本発明によれば、第1スルーホール,第2スルーホールを形成し、第1スルーホールに第1電極部を形成し、第2スルーホールに第2電極部を形成し、第1電極部と第2電極部との間で電流電圧測定が実施できるようにしたので、スルーホールにおける残存絶縁層の検査が、非破壊で実施できるという優れた効果が得られる。
図1Aは、本発明の実施の形態1における検査構造の構成を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態1における検査構造の構成を示す平面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態1における検査構造の等価回路を示す回路図である。 図2Aは、本発明の実施の形態2における検査構造の構成を示す断面図である。 図2Bは、本発明の実施の形態2における検査構造の等価回路を示す回路図である。 図3Aは、本発明の実施の形態3における検査構造の構成を示す断面図である。 図3Bは、本発明の実施の形態3における検査構造の構成を示す平面図である。 図3Cは、本発明の実施の形態3における検査構造の等価回路を示す回路図である。 図4Aは、本発明の実施の形態4における検査構造の構成を示す断面図である。 図4Bは、本発明の実施の形態4における検査構造の構成を示す平面図である。 図4Cは、本発明の実施の形態4における検査構造の等価回路を示す回路図である。 図5Aは、本発明の実施の形態5における検査構造の構成を示す断面図である。 図5Bは、本発明の実施の形態5における検査構造の構成を示す平面図である。 図5Cは、本発明の実施の形態5における検査構造の等価回路を示す回路図である。 図6Aは、スルーホールにより半導体基板と配線が接続された構造の作成方法を説明するための各工程における断面図である。 図6Bは、スルーホールにより半導体基板と配線が接続された構造の作成方法を説明するための各工程における断面図である。 図6Cは、スルーホールにより半導体基板と配線が接続された構造の作成方法を説明するための各工程における断面図である。 図6Dは、スルーホールにより半導体基板と配線が接続された構造の作成方法を説明するための各工程における断面図である。 図6Eは、スルーホールにより半導体基板と配線が接続された構造の作成方法を説明するための各工程における断面図である。
以下、本発明の実施の形態おける検査用構造について説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態における検査用構造について、図1A,図1B,図1Cを参照して説明する。
この検査用構造は、半導体基板101の上に形成された絶縁層102と、絶縁層102に形成された第1スルーホール103,第2スルーホール104とを備える。第2スルーホール104は、第1スルーホール103と設定されている間隔で絶縁層102に形成されている。第1スルーホール103,第2スルーホール104は、検査対象となるスルーホールと同じ形状とする。
また、この検査用構造は、第1電極部105,第2電極部106を備える。第1電極部105は、第1スルーホール103を充填して形成され、絶縁層102の上で第1スルーホール103の開口面積より広いプロービングパッドを備える。第2電極部106は、第2スルーホール104を充填して形成され、絶縁層102の上で第2スルーホール104の開口面積より広いプロービングパッドを備える。
また、実施の形態1では、第1電極部105と第2電極部106との間に、これらを絶縁分離するための分離層107を備える。
上述した検査構造では、第1スルーホール103の低部に残存する第1残存絶縁層108、第2スルーホール104の低部に残存する第2残存絶縁層109の検査をするための構造である。
例えば、よく知られた半導体装置の製造技術により、半導体基板101の上に絶縁層102を形成し、絶縁層102に第1スルーホール103,第2スルーホール104を形成する。次に、第1スルーホール103と第2スルーホール104との間の絶縁層102の上に、分離層107を形成する。例えば、絶縁性ペーストを塗布することなどにより、分離層107を形成すればよい。次に、第1スルーホール103、第2スルーホール104を充填する状態に導電性ペーストを塗布することで、第1電極部105,第2電極部106を形成する。
上述したように作製した実施の形態1における検査用構造を用い、第1電極部105と第2電極部106との間の電流電圧測定により、第1スルーホール103に残存する第1残存絶縁層108の抵抗成分、第2スルーホール104に残存する第2残存絶縁層109の抵抗成分を求める。
例えば、第1電極部105のプロービングパッドに測定用の第1プローブ121をコンタクトさせ、第2電極部106のプロービングパッドに測定用の第2プローブ122をコンタクトさせ、上述した抵抗成分の測定を行えばよい。第1電極部105と第2電極部106との間の電流電圧測定により、第1残存絶縁層108の抵抗成分、第2残存絶縁層109の抵抗成分を測定することで、第1残存絶縁層および第2残存絶縁層の層厚を検査する。
導電性ペーストによる簡易的な電極を形成することで、残存絶縁層に直接プローブをコンタクトする必要が無いため、コンタクト時に残存絶縁層が傷ついて抵抗を正しく評価できなくなることを防ぐことができる。また、汎用的なプローブで直接コンタクトが難しい微細なスルーホールパターンであっても測定が可能になる。また、絶縁性ペーストによる分離層107を形成することで、第1電極部105と第2電極部106との接触によるショートを防ぐことができる。
絶縁性ペーストおよび導電性ペーストの塗布には、一般的な微小量塗布用のディスペンサーを用いればよい。また、分離層107はレジストによって形成しても良く、この場合、レジストを塗布し、これをリソグラフィによってパターニングすることで分離層107を形成すればよい。
次に、図1Cに示す等価回路を用いて評価原理を説明する。まず、第1電極部105と第2電極部106とに挾まれた半導体基板101の基板平面方向の抵抗成分をR11とする。
また、第1電極部105,第2電極部106と半導体基板101とで挟まれた領域における絶縁層102の基板平面に対する法線方向の抵抗成分をR12とする。
また、第1電極部105,第2電極部106と半導体基板101で挟まれた領域における、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の基板平面法線方向の抵抗成分をR13とする。
また、第1電極部105と第2電極部106とに挾まれた、絶縁層102および分離層107の半導体基板101の平面方向の抵抗成分をR14とする。
一般的に絶縁体は、絶縁破壊電界強度が加わるまで電流が生じないが、実際には絶縁体内の欠陥などを介した電流が生じるため、電流電圧測定から絶縁層102および第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の抵抗を見積もることが可能である。
一般的なスルーホール開口プロセスにおいては、残存絶縁層の層厚は絶縁層よりも十分薄く、R13<<R12となる。このため、第1スルーホール103,第2スルーホール104が正常に形成され、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109が存在しない場合、(1/R11+1/R14)-1のみが検出される。一方、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109が存在する場合は、{1/(2R13+R11)+1/R14}-1が検出される。
ここで、R11とR14を以下の工程によって求める。まず、半導体基板101に絶縁層102を形成する前に、面内に第1スルーホール103および第2スルーホール104と同じ間隔で2つの検査用電極を形成し、同様の電気測定から抵抗R11を求める。次に、検査用電極を除去し、半導体基板101の上に絶縁層102形成し、面内に第1スルーホール103および第2スルーホール104と同じ間隔で2つの検査用電極を形成し、同様の電気測定から抵抗R14を求める。
上述したことにより求めてあるR11とR14を、実施の形態1における検査用構造を用いて測定した抵抗から差し引くことで、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の有無を判断することができ、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109が存在する場合はR13を求めることができる。
R13は、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の抵抗率、層厚および第1スルーホール103,第2スルーホール104の底面積で決定される。このため、半導体基板101の上に形成する絶縁層102の抵抗率を一般的な電気測定から評価しておくことで、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の層厚を評価することができる。
なお、R14を無視するため、第1電極部105と第2電極部106との間の距離を、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の厚さの100倍以上になるように構成してもよい。また、R13から、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の層厚を精度よく評価するために、異なる層厚で絶縁層を堆積した標準試料を複数作製し、一般的な電気測定から電流電圧特性の層厚依存性を事前に評価しておいても良い。
一般的なプローバーで容易にコンタクトするためには、第1電極部105,第2電極部106のプロービングパッドの平面視の寸法としては、例えば1辺が100μm以上の矩形とすることが望ましい。また、第1電極部105と第2電極部106との接触を防ぐために形成する分離層107は、第1電極部105と第2電極部106よりも厚く形成することが望ましい。例えば、絶縁性ペーストで分離層107を形成し、導電性ペーストで第1電極部105,第2電極部106を形成する場合、各ペーストの塗布厚さは数10μm〜数100μmが望ましい。これらの塗布量は、一般的な微小量塗布用のディスペンサーを用いることで塗布が可能である。
なお、分離層107は、第1スルーホール103と第2スルーホール104と間の領域のみに形成しても良いし、第1電極部105,第2電極部106を形成したい領域を囲むように形成しても良い。また、複数のチップを同時に形成しているウエハ面内で上述した検査を行うためには、例えば、ウエハ内の各チップに、実施の形態における検査用構造を形成すれば良い。
以上に説明したように、実施の形態1によれば、微細なスルーホールにおける残存絶縁層の有無および層厚を、残存絶縁層に損傷を与えることなく評価することができる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について図2A、図2Bを参照して説明する。実施の形態2では、前述した実施の形態1における検査用構造に、導体層110を加えている。導体層110は、半導体基板101と絶縁層102との間に形成されている。実施の形態2において、導体層110は、半導体基板101の全域に形成されている。
実施の形態2においても、第1電極部105と第2電極部106との間の電流電圧測定により、第1スルーホール103に残存する第1残存絶縁層108の抵抗成分、第2スルーホール104に残存する第2残存絶縁層109の抵抗成分を求める。例えば、第1電極部105のプロービングパッドに測定用の第1プローブ121をコンタクトさせ、第2電極部106のプロービングパッドに測定用の第2プローブ122をコンタクトさせ、抵抗成分の測定を行う。
次に、図2Bに示す等価回路を用いて評価原理を説明する。まず、R12、R13,R14については、前述した実施の形態1と同様である。実施の形態2では、第1電極部105と第2電極部106とに挾まれた導体層110の基板平面方向の抵抗成分をR15とする。
実施の形態1と同様に、第1スルーホール103,第2スルーホール104が正常に形成され、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109が存在しない場合、(1/R15+1/R14)-1のみが検出される。一方、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109が存在する場合は、{1/(2R13+R15)+1/R14}-1が検出される。
ここで、実施の形態1と同様に、R15,R14を差し引けばよいが、導体層110の抵抗は、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109に比べて小さく、実施の形態1よりもより直接的に第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の抵抗を検出できるため、結果的に第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の層厚測定精度が向上する。
R13は、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の抵抗率、層厚、および第1スルーホール103,第2スルーホール104の底面積で決定されるため、絶縁層102の抵抗率を一般的な電気測定から評価しておくことで、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の層厚を評価することができる。
以上に説明したように、実施の形態2によれば、微細なスルーホールにおける残存絶縁層の有無および層厚を、残存絶縁層に損傷を与えることなく評価することができる。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3について図3A、図3B、図3Cを参照して説明する。実施の形態3では、前述した実施の形態1における検査用構造に、導体層111を加えている。導体層111は、半導体基板101と絶縁層102との間に形成されている。導体層111は、導体層は、第1スルーホール103および第2スルーホール104が形成されている箇所を含む所定の広さの領域のみに形成されている。
実施の形態3においても、第1電極部105と第2電極部106との間の電流電圧測定により、第1スルーホール103に残存する第1残存絶縁層108の抵抗成分、第2スルーホール104に残存する第2残存絶縁層109の抵抗成分を求める。例えば、第1電極部105のプロービングパッドに測定用の第1プローブ121をコンタクトさせ、第2電極部106のプロービングパッドに測定用の第2プローブ122をコンタクトさせ、抵抗成分の測定を行う。
次に、図3Cに示す等価回路を用いて評価原理を説明する。まず、R13,R14については、前述した実施の形態1,2と同様である。実施の形態3では、導体層111の基板平面方向の抵抗成分をR16とする。
実施の形態2と同様に、第1スルーホール103,第2スルーホール104が正常に開口され、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109が存在しない場合(1/R16+1/R14)-1のみが検出されるが、残存絶縁層が存在する場合は(1/(2R13+R16)+1/R14)-1が検出される。このため、実施の形態2と同様の方法で、R16およびR14を差し引き、R13を求めることができる。
R13は、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の抵抗率、層厚、および第1スルーホール103,第2スルーホール104の底面積で決定される。従って、絶縁層102の抵抗率を一般的な電気測定から評価しておくことで、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の層厚を評価することができる。
実施の形態1,実施の形態2では、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109が厚い場合や、第1電極部105,第2電極部106の形成領域が広い場合、R12を無視することができない可能性がある。これに対し、実施の形態3では、第1スルーホール103,第2スルーホール104が配置されていない領域における絶縁層102の下部に導体を形成しないことで、絶縁層102における、基板平面の法線方向のリーク電流を抑制する。これにより、R12の影響が排除され、結果的に第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の層厚測定精度が向上する。
以上に説明したように、実施の形態3によれば、微細なスルーホールにおける残存絶縁層の有無および層厚を、残存絶縁層に損傷を与えることなく評価することができる。
[実施の形態4]
次に、本発明の実施の形態4について図4A、図4B、図4Cを参照して説明する。実施の形態4では、前述した実施の形態3における検査用構造に、溝部112を加えている。溝部112は、第1スルーホール103と第2スルーホール104との間の絶縁層102に形成されている。また、実施の形態4では、溝部112を挾むように、絶縁層102の上に分離層107a,分離層107bを形成している。
例えば、絶縁層102に第1スルーホール103,第2スルーホール104を形成するプロセスにおいて、第1スルーホール103,第2スルーホール104形成用の開口部に加え、溝部112形成用の開口部を備えるマスクパターンを用い、絶縁層102をエッチングすればよい。
実施の形態4においても、第1電極部105と第2電極部106との間の電流電圧測定により、第1スルーホール103に残存する第1残存絶縁層108の抵抗成分、第2スルーホール104に残存する第2残存絶縁層109の抵抗成分を求める。例えば、第1電極部105のプロービングパッドに測定用の第1プローブ121をコンタクトさせ、第2電極部106のプロービングパッドに測定用の第2プローブ122をコンタクトさせ、抵抗成分の測定を行う。
次に、図4Cに示す等価回路を用いて評価原理を説明する。実施の形態3と同様に、第1スルーホール103,第2スルーホール104が正常に開口され、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109が存在しない場合(1/R16+1/R14)-1のみが検出されるが、残存絶縁層が存在する場合は(1/(2R13+R16)+1/R14)-1が検出される。
R13は、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の抵抗率、層厚、および第1スルーホール103,第2スルーホール104の底面積で決定される。このため、絶縁層102の抵抗率を一般的な電気測定から評価しておくことで、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の層厚を評価することができる。
前述した実施の形態では、第1電極部105と第2電極部106との間が狭い場合、R14を無視することができない可能性がある。これに対し、実施の形態4では、第1電極部105と第2電極部106と間に、アイソレーションのための溝部112を設けることで、第1電極部105と第2電極部106と間における絶縁層102および分離層107a,分離層107bの、基板平面方向のリーク電流を抑制する。これにより、R14の影響が排除され、結果的に第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109の層厚測定精度が向上する。
以上に説明したように、実施の形態4によれば、微細なスルーホールにおける残存絶縁層の有無および層厚を、残存絶縁層に損傷を与えることなく評価することができる。
[実施の形態5]
次に、本発明の実施の形態5における検査用構造について、図5A,図5B,図5Cを参照して説明する。
実施の形態5における検査用構造は、前述した実施の形態3の検査用構造に加え、第3スルーホール103a、第4スルーホール104a、第3電極部113を更に備えるようにしている。
第3スルーホール103aは、第1スルーホール103と設定されている間隔で絶縁層102に形成されている。第4スルーホール104aは、第3スルーホール103aおよび第2スルーホール104の各々と設定されている間隔で絶縁層102に形成されている。
第3電極部113とは、第3スルーホール103aおよび第4スルーホール104aを充填して形成されている。また第3電極部113は、絶縁層102の上で第3スルーホール103aまたは第4スルーホール104aの開口面積より広いプロービングパッドを備える。
また、実施の形態5では、第1スルーホール103および第3スルーホール103aが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されている第1導体層111aと、第1導体層111aと絶縁分離して、第2スルーホール104および第4スルーホール104aが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されている第2導体層111bとを備える。
また、実施の形態5では、第1スルーホール103と第3スルーホール103aとの間の絶縁層102に、溝部112aを備え、第2スルーホール104と第4スルーホール104aとの間に、溝部112bを備える。溝部112a,溝部112bは、絶縁層102に、各スルーホールと同様に形成されている。
また、実施の形態5では、溝部112aを挾むように、絶縁層102の上に分離層107a,分離層107bを形成し、溝部112bを挾むように、絶縁層102の上に分離層107c,分離層107dを形成している。
実施の形態5では、第3スルーホール103aと第4スルーホール104aとが、第3電極部113で接続されている。実施の形態5は、実施の形態4の検査用構造を電気的に直列に接続した構成としている。
実施の形態5においても、第1電極部105と第2電極部106との間の電流電圧測定により、第1スルーホール103に残存する第1残存絶縁層108の抵抗成分、第2スルーホール104に残存する第2残存絶縁層109、第3スルーホール103aに残存する第3残存絶縁層108a、第4スルーホール104aに残存する第4残存絶縁層109aの抵抗成分を求める。例えば、第1電極部105のプロービングパッドに測定用の第1プローブ121をコンタクトさせ、第2電極部106のプロービングパッドに測定用の第2プローブ122をコンタクトさせ、抵抗成分の測定を行う。
次に、図5Cに示す等価回路を用いて評価原理を説明する。第1スルーホール103,第2スルーホール104,第3スルーホール103a,第4スルーホール104aが正常に開口され、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109,第3残存絶縁層108a,第4残存絶縁層109aが存在しない場合2×R16のみが検出される。
一方、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109,第3残存絶縁層108a,第4残存絶縁層109aが存在する場合は4×R13が検出される。R13は、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109,第3残存絶縁層108a,第4残存絶縁層109aの抵抗率、層厚、および第1スルーホール103,第2スルーホール104,第3スルーホール103a,第4スルーホール104aの底面積で決定される。従って、絶縁層102の抵抗率を一般的な電気測定から評価しておくことで、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109,第3残存絶縁層108a,第4残存絶縁層109aの層厚を評価することができる。
ここで、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109,第3残存絶縁層108a,第4残存絶縁層109aが薄い場合、R13が小さく、検出が難しい可能性がある。これに対し、実施の形態5では、第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109,第3残存絶縁層108a,第4残存絶縁層109aを電気的に直列に接続することで、抵抗の検出精度を向上させ、結果的に第1残存絶縁層108,第2残存絶縁層109,第3残存絶縁層108a,第4残存絶縁層109a層厚測定精度を向上させている。
なお、実施の形態5では4つのスルーホールを形成し、電気的に直列に接続することで抵抗測定精度を向上させたが、さらなる精度向上のために、5つ以上の個数のスルーホールを形成して電気的に接続してもよい。
以上に説明したように、実施の形態5によれば、微細なスルーホールにおける残存絶縁層の有無および層厚を、残存絶縁層に損傷を与えることなく評価することができる。
以上に説明したように、本発明によれば、第1スルーホール,第2スルーホールを形成し、第1スルーホールに第1電極部を形成し、第2スルーホールに第2電極部を形成し、第1電極部と第2電極部との間で電流電圧測定が実施できるようにしたので、スルーホールにおける残存絶縁層の検査が、非破壊で実施できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…半導体基板、102…絶縁層、103…第1スルーホール、104…第2スルーホール、105…第1電極部、106…第2電極部、107…分離層、108…第1残存絶縁層、109…第2残存絶縁層、121…第1プローブ、122…第2プローブ。

Claims (6)

  1. 半導体基板の上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層に形成された第1スルーホールと、
    前記第1スルーホールと設定されている間隔で前記絶縁層に形成された第2スルーホールと、
    前記第1スルーホールを充填して形成され、前記絶縁層の上で前記第1スルーホールの開口面積より広いプロービングパッドを備える第1電極部と、
    前記第2スルーホールを充填して形成され、前記絶縁層の上で前記第2スルーホールの開口面積より広いプロービングパッドを備える第2電極部と
    を備え
    前記第1スルーホールと前記第2スルーホールとの間の前記絶縁層に形成された溝部を備えることを特徴とする検査用構造。
  2. 請求項1記載の検査用構造において、
    前記半導体基板と前記絶縁層との間に形成された導体層を備え、
    前記導体層は、前記第1スルーホールおよび前記第2スルーホールが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されていることを特徴とする検査用構造。
  3. 請求項2記載の検査用構造において、
    前記第1スルーホールと設定されている間隔で前記絶縁層に形成された第3スルーホールと、
    前記第3スルーホールおよび前記第2スルーホールの各々と設定されている間隔で前記絶縁層に形成された第4スルーホールと、
    前記第3スルーホールおよび前記第4スルーホールを充填して形成され、前記絶縁層の上で前記第3スルーホールまたは前記第4スルーホールの開口面積より広いプロービングパッドを備える第3電極部と
    を備え、
    前記導体層は、
    前記第1スルーホールおよび前記第3スルーホールが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されている第1導体層と、
    前記第1導体層と絶縁分離して、前記第2スルーホールおよび前記第4スルーホールが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されている第2導体層と
    から構成されていることを特徴とする検査用構造。
  4. 半導体基板の上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層に形成された第1スルーホールと、
    前記第1スルーホールと設定されている間隔で前記絶縁層に形成された第2スルーホールと、
    前記第1スルーホールを充填して形成され、前記絶縁層の上で前記第1スルーホールの開口面積より広いプロービングパッドを備える第1電極部と、
    前記第2スルーホールを充填して形成され、前記絶縁層の上で前記第2スルーホールの開口面積より広いプロービングパッドを備える第2電極部と
    前記第1スルーホールと前記第2スルーホールとの間の前記絶縁層に形成された溝部と
    を備えることを特徴とする検査用構造の検査方法であって、
    前記第1電極部と前記第2電極部との間の電流電圧測定により、前記第1スルーホールに残存する第1残存絶縁層の抵抗成分、前記第2スルーホールに残存する第2残存絶縁層の抵抗成分を求めることで、前記第1残存絶縁層および前記第2残存絶縁層の層厚を検査することを特徴とする検査方法。
  5. 請求項記載の検査方法において、
    前記検査用構造は、
    前記半導体基板と前記絶縁層との間に形成された導体層を備え、
    前記導体層は、前記第1スルーホールおよび前記第2スルーホールが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されている
    ことを特徴とする検査方法。
  6. 請求項記載の検査方法において、
    前記検査用構造は、
    前記第1スルーホールと設定されている間隔で前記絶縁層に形成された第3スルーホールと、
    前記第3スルーホールおよび前記第2スルーホールの各々と設定されている間隔で前記絶縁層に形成された第4スルーホールと、
    前記第3スルーホールおよび前記第4スルーホールを充填して形成され、前記絶縁層の上で前記第3スルーホールまたは前記第4スルーホールの開口面積より広いプロービングパッドを備える第3電極部と
    を備え、
    前記導体層は、
    前記第1スルーホールおよび前記第3スルーホールが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されている第1導体層と、
    前記第1導体層と絶縁分離して、前記第2スルーホールおよび前記第4スルーホールが形成されている箇所を含む広さの領域に形成されている第2導体層と
    から構成されていることを特徴とする検査方法。
JP2018079625A 2018-04-18 2018-04-18 検査用構造および検査方法 Active JP6930486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079625A JP6930486B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 検査用構造および検査方法
PCT/JP2019/015431 WO2019203058A1 (ja) 2018-04-18 2019-04-09 検査用構造および検査方法
US17/047,942 US20210109051A1 (en) 2018-04-18 2019-04-09 Inspection Structure and Inspection Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079625A JP6930486B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 検査用構造および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192666A JP2019192666A (ja) 2019-10-31
JP6930486B2 true JP6930486B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=68239163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079625A Active JP6930486B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 検査用構造および検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210109051A1 (ja)
JP (1) JP6930486B2 (ja)
WO (1) WO2019203058A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974068B1 (ja) * 1998-06-15 1999-11-08 日本電気株式会社 エレクトロマイグレーション試験用半導体素子
JP3592318B2 (ja) * 2001-08-14 2004-11-24 沖電気工業株式会社 半導体装置の検査方法及び半導体装置の検査システム
JP2003100833A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2010003832A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Panasonic Corp 半導体装置及びその評価方法
KR20100110613A (ko) * 2009-04-03 2010-10-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019192666A (ja) 2019-10-31
US20210109051A1 (en) 2021-04-15
WO2019203058A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI222526B (en) Method for micro probing
US6673636B2 (en) Method of real-time plasma charging voltage measurement on powered electrode with electrostatic chuck in plasma process chambers
TWI754151B (zh) 晶圓級測試方法及其測試結構
US5739052A (en) Apparatus and method for detecting defects in insulative layers of MOS active devices
JP6930486B2 (ja) 検査用構造および検査方法
US6762434B2 (en) Electrical print resolution test die
US4562455A (en) Semiconductor element
US7262608B2 (en) Via etch monitoring
EP2385551A1 (en) Silicon substrate wafer and test method
CN107346751B (zh) 测试结构及其形成方法以及测试方法
JP4300795B2 (ja) 半導体装置及びその検査方法
JP3219147B2 (ja) コンタクト不良箇所特定方法
CN108831843B (zh) 漏电测试方法
US20110140104A1 (en) Embedded structure for passivation integrity testing
KR20000026196A (ko) 최소 영역 디자인 룰 측정을 위한 테스트 구조 및 그 방법
KR100290483B1 (ko) 테스트 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 절연막의 공극검출 방법
KR100595137B1 (ko) Fib 장치를 이용한 반도체 소자의 전기적 특성 검사 방법
CN111668191B (zh) 半导体结构及其制造方法与检测短路方法
US6677608B2 (en) Semiconductor device for detecting gate defects
JPH10270512A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10313033A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004228510A (ja) 半導体装置および半導体製造工程管理方法
JP4306983B2 (ja) コンタクト抵抗検査用素子
JP3332022B2 (ja) 半導体装置のダメージ評価方法
JPS63122136A (ja) 集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150