JP6930470B2 - インストルメントパネル用表皮材の製造方法 - Google Patents
インストルメントパネル用表皮材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6930470B2 JP6930470B2 JP2018052825A JP2018052825A JP6930470B2 JP 6930470 B2 JP6930470 B2 JP 6930470B2 JP 2018052825 A JP2018052825 A JP 2018052825A JP 2018052825 A JP2018052825 A JP 2018052825A JP 6930470 B2 JP6930470 B2 JP 6930470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitted fabric
- layer
- skin material
- fabric layer
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
まず、図5に示すように、表皮材1を切断するための準備として、表皮30側を押さえ部材101に当接させるように、表皮材1の原反1A(以下、表皮材原反1Aと称する)を配置する。
次に、図6に示すように、表皮材原反1Aの切断予定部分(切断予定線CLにて示す)に対して、立体編クッション層20の裏編地層22側から熱刃102の先端部を押圧する。熱刃102の温度は、表編地層21及び裏編地層22の溶融温度以上、且つ表皮30の溶融温度未満であり、例えば、250℃〜350℃に設定されることが好ましい。表皮材原反1Aの切断予定部分に熱刃102の先端部が押圧されると、切断予定部分に存する表編地層21及び裏編地層22の形成材料は、熱刃102の先端部の押し付け又は熱刃102からの熱によって溶融し切断され、切断予定部分の近傍に存する形成材料は、熱刃102によって間接的に熱せされて溶融する。そして、熱刃102の先端部が、さらに押さえ部材101側へ押圧されることにより、表皮30が機械的に切断される。
ここで、比較例の製造方法として、トムソン刃112により表皮材原反1Aを切断する場合について、図8及び図9を参照しつつ説明する。まず、表皮材原反1Aを加工台111上に載置する。次に、切断予定線CLで示される表皮材原反1Aの切断予定部分にトムソン刃112の先端部が押圧されると、切断予定部分に存する表皮材原反1Aの形成材料は、トムソン刃112の先端部の押圧によって切断される。この時、トムソン刃112の先端部の押圧によって連結糸23が撓み、この状態でさらにトムソン刃112が押圧されることにより、連結糸23の一部分が切り落とされて糸屑となる場合がある。そして、製造過程で糸屑が落下した場合は、途中で加工台111の清掃作業が必要となり、或は、糸屑が落下せずに連結糸23や表編地層21、裏編地層22に付着した場合は、運搬時や基材11への取付け時に糸屑が落下するという問題がある。上述した実施形態の製造方法によれば、このような問題が生じる可能性は大幅に低減される。
まず、図10に示すように、表皮材1を切断するための準備として、表皮30側をレーザ照射器202に対向させるように、表皮材原反1Aを加工台201上に配置する。
次に、図11に示すように、表皮材原反1Aの切断予定部分に対して、レーザ照射器202より表皮30へレーザ光を照射する。レーザ光としては、表皮30に吸収されて、表皮30を発熱させる波長のレーザ光を用いる。表皮材原反1Aの切断予定部分にレーザ光が照射されると、切断予定線CLにて示される切断予定部分に存する表皮材原反1Aの表皮30と表編地層21及び裏編地層22とは、レーザ光の照射熱によって溶融し切断(レーザ溶断)される。
Claims (2)
- エアバッグドアを有するインストルメントパネルにおいて基材の表面に貼着される表皮材の製造方法であって、
表編地層、前記基材の表面に接着される裏編地層、及び前記表編地層と前記裏編地層とを連結糸によって連結する連結層を有する立体編クッション層と、前記立体編クッション層の表面に貼着される表皮とを備える表皮材原反を準備する準備工程と、
前記表皮材原反を切断予定線に沿って少なくとも前記表編地層及び前記裏編地層同士を溶着させつつ切断する溶着切断工程と、
を有し、
前記溶着切断工程は、前記表皮材原反を熱刃によって溶着及び切断する工程であって、
前記熱刃の温度は、前記表編地層及び前記裏編地層の溶融温度以上、且つ前記表皮の溶融温度未満に設定されている、インストルメントパネル用表皮材の製造方法。 - 前記溶着切断工程は、前記立体編クッション層の前記裏編地層側から前記熱刃を押圧することにより前記表皮材原反を溶着及び切断する請求項1に記載のインストルメントパネル用表皮材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018052825A JP6930470B2 (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | インストルメントパネル用表皮材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018052825A JP6930470B2 (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | インストルメントパネル用表皮材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019162976A JP2019162976A (ja) | 2019-09-26 |
JP6930470B2 true JP6930470B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=68066315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018052825A Active JP6930470B2 (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | インストルメントパネル用表皮材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6930470B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6233807A (ja) * | 1985-08-05 | 1987-02-13 | 東京コバル化学株式会社 | ニツト製手袋の製造方法 |
US7615177B2 (en) * | 2005-02-23 | 2009-11-10 | Calsonickansei North America, Inc. | Trim articles with invisible tear seams and methods of making the same |
JP2007270394A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Asahi Kasei Fibers Corp | 衣類装着用衝撃吸収パッドおよびそれを装着した衣類 |
JP2009045887A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録用布帛およびインクジェット記録用布帛の製造方法 |
JP6003706B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2016-10-05 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP6183993B2 (ja) * | 2013-04-22 | 2017-08-23 | 株式会社川島織物セルコン | シート材 |
JP6237377B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2017-11-29 | 豊田合成株式会社 | 表皮付き製品の端末部の構造 |
JP2016005949A (ja) * | 2014-05-26 | 2016-01-14 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用天井材及びその製造方法 |
US10800349B2 (en) * | 2016-09-05 | 2020-10-13 | Kasai Kogyo Co., Ltd. | Automobile interior trim |
-
2018
- 2018-03-20 JP JP2018052825A patent/JP6930470B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019162976A (ja) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6451551B2 (ja) | 自動車用エアバッグドア | |
JP7520552B2 (ja) | スペーサファブリック | |
JP7698402B2 (ja) | 結合配置構造 | |
US9266480B2 (en) | Structure of terminal portion of product with cover | |
US9321412B2 (en) | Molded interior material for vehicle and manufacturing method thereof | |
JP6020277B2 (ja) | 車両用内装パネル及び車両用エアバッグ装置 | |
US10773676B2 (en) | Spacer fabric having hinge function | |
WO2017043201A1 (ja) | 自動車用エアバッグドア | |
JP6345833B2 (ja) | 表皮材及び構造体並びに表皮材の製造方法 | |
CN104627111B (zh) | 车辆内部板件以及车辆安全气囊装置 | |
US12208751B2 (en) | Method for producing a trim part, and a trim part | |
JP2016005949A (ja) | 車両用天井材及びその製造方法 | |
JP6127952B2 (ja) | エアバッグドア及びエアバッグ装置 | |
JP2017039444A (ja) | 自動車用エアバッグドア | |
JP6930470B2 (ja) | インストルメントパネル用表皮材の製造方法 | |
JP6217431B2 (ja) | 表皮付き製品 | |
JP6117088B2 (ja) | エアバッグドア用立体編クッション層及びそのテアライン加工方法 | |
WO2021246039A1 (ja) | 表皮材、内装材、内装材の製造方法 | |
JP2021109484A (ja) | 乗物用内装材 | |
JP6641566B2 (ja) | 内装部品及びその製造方法 | |
JP7558774B2 (ja) | インストルメントパネル | |
CN210047375U (zh) | 交通工具用座椅的座椅罩 | |
JP2015140134A (ja) | エアバッグドア及びエアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6930470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |