JP6929589B2 - 複合材 - Google Patents

複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP6929589B2
JP6929589B2 JP2019571293A JP2019571293A JP6929589B2 JP 6929589 B2 JP6929589 B2 JP 6929589B2 JP 2019571293 A JP2019571293 A JP 2019571293A JP 2019571293 A JP2019571293 A JP 2019571293A JP 6929589 B2 JP6929589 B2 JP 6929589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
less
metal
metal foam
electrically conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020524749A (ja
Inventor
ジョン・ミン・シン
ドン・ウ・ユ
ソ・ジン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2020524749A publication Critical patent/JP2020524749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929589B2 publication Critical patent/JP6929589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • H05K7/20481Sheet interfaces characterised by the material composition exhibiting specific thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • B22F7/004Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature comprising at least one non-porous part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • B22F2007/042Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method
    • B22F2007/045Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method accompanied by fusion or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • B22F2007/042Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method
    • B22F2007/047Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method non-pressurised baking of the paste or slurry containing metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/04Inorganic
    • B32B2266/045Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本出願は、2017年7月6日付けで提出された韓国特許出願第10−2017−0086012号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本出願は、複合材に関する。
放熱素材は、多様な用途に使用できる。例えば、バッテリーや各種電子機器は、作動過程で熱が発生するので、このような熱を効果的に制御できる素材が要求される。
放熱特性が良い素材は、熱伝導度が高いセラミック素材などが知られているが、このような素材は、加工性が劣るので、高分子マトリックス内に高い熱伝導率を示す前記セラミックフィラーなどを配合して製造した複合素材が使用できる。
しかしながら、前記方式によれば、高い熱伝導度を確保するために多量のフィラー成分が適用されなければならないので、多様な問題が発生する。例えば、多量のフィラー成分を含む素材の場合、素材自体が固くなる傾向にあり、この場合、耐衝撃性などが劣る。
本出願は、複合材に関し、一例において、熱伝導特性に優れ、かつ耐衝撃性や加工性など他の物性も良好に確保され、必要に応じて電気伝導度も調節できる複合材またはその製造方法を提供することを目的とする。
本出願は、複合材に関する。用語「複合材」は、金属フォームと高分子成分を少なくとも含む材料を意味する。
本明細書で用語「金属フォームまたは金属骨格」は、金属を主成分として含む多孔性構造体を意味する。前記で金属を主成分とするというのは、金属フォームまたは金属骨格の全体重量を基準として金属の比率が55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上、90重量%以上または95重量%以上である場合を意味する。前記主成分として含まれる金属の比率の上限は、特に制限されず、例えば、100重量%、99重量%または98重量%程度であってもよい。
本明細書で用語「多孔性」は、気孔度(porosity)が少なくとも10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、75%以上または80%以上である場合を意味する。前記気孔度の上限は、特に制限されず、例えば、約100%未満、約99%以下または約98%以下程度であってもよい。前記気孔度は、金属フォームなどの密度を計算して公知の方式で算出することができる。
前記複合材は、高い熱伝導度を有し、これにより、例えば、放熱素材のように熱の制御のための素材に使用できる。
例えば、前記複合材は、熱伝導度が約0.4W/mK以上、0.45W/mK以上、0.5W/mK以上、0.55W/mK以上、0.6W/mK以上、0.65W/mK以上、0.7W/mK以上、0.75W/mK以上、0.8W/mK以上、0.85W/mK以上、0.9W/mK以上、0.95W/mK以上、1W/mK以上、1.5W/mK以上、2,W/mK以上2.5W/mK以上、3W/mK以上、3.5W/mK以上、4W/mK以上、4.5W/mK以上または5W/mK以上であってもよい。前記複合材の熱伝導度は、高いほど複合材が優れた熱制御機能を有することができるものであって、特に制限されず、一例において、約100W/mK以下、90W/mK以下、80W/mK以下、70W/mK以下、60W/mK以下、50W/mK以下、40W/mK以下、30W/mK以下、20W/mK以下、15W/mK以下、10W/mK以下、8W/mK以下または6W/mK以下程度であってもよい。本明細書で言及する複合材の熱伝導度は、後述する実施例の記述方式によって測定する。
本明細書で言及する物性のうち測定温度が当該物性に影響を及ぼす場合には、特に別途規定しない限り、その物性は、常温で測定したものである。用語「常温」は、加温または減温されない自然そのままの温度であり、例えば、約10℃〜30℃の範囲内のいずれか一つの温度、約23℃または約25℃程度の温度を意味する。
本出願の複合材は、前記のような優れた熱伝導特性を有すると同時に、加工性や耐衝撃性などの他の物性も安定的に確保され得、このような効果は、本明細書で説明する内容により達成され得る。
前記複合材に含まれる金属フォームの形態は、特に制限されないが、一例において、フィルム形状であってもよい。本出願の複合材では、前記フィルム形態の金属フォームの少なくとも表面や内部に存在する高分子成分が追加される。図1は、本出願の一例による複合体を示す図である。同図のように、本出願の複合材20は、金属フォーム22を含み、その内部および/または表面に高分子成分21をさらに含むことができる。前記高分子成分21は、図面では、内部および表面に共に存在する場合を示したが、前記高分子成分21は、金属フォーム22の内部または表面のうちいずれか一つにのみ存在することもでき、金属フォーム22の内部に存在する場合にも、金属フォーム22の全ての内部でなく、一部にのみ充填されていてもよい。
すなわち、高分子成分は、前記金属フォームの少なくとも一つの表面上で表面層を形成したり、金属フォーム内部の孔隙に充填されて存在したりすることができ、場合によっては、前記表面層を形成しつつ、かつ金属フォームの内部に充填されていてもよい。表面層を形成する場合に、金属フォームの表面のうち少なくとも一つの表面、一部の表面または全ての表面に対して高分子成分が表面層を形成していてもよい。一例において、少なくとも金属フォームの主表面である上部および/または下部表面に前記高分子成分が表面層を形成していてもよい。前記表面層は、金属フォームの表面全体を覆うように形成されてもよく、一部の表面のみを覆うように形成されてもよい。
複合材において金属フォームは、気孔度が約10%〜99%の範囲内であってもよい。このような気孔度を有する金属フォームは、適合な熱伝達ネットワークを形成している多孔性の金属骨格を有し、したがって、当該金属フォームを少量適用する場合にも、優れた熱伝導度を確保することができる。他の例において、前記気孔度は、15%以上、20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上または70%以上であるか、98%以下、95%以下、90%以下、85%以下または80%以下であってもよい。
金属フォームは、フィルム形態であってもよい。この場合、フィルムの厚さは、後述する方式によって複合材を製造するに際して、目的とする熱伝導度や厚さ比率などを考慮して調節され得る。前記フィルムの厚さは、目的とする熱伝導度を確保するために、例えば、約10μm以上、約20μm以上、約30μm以上、約40μm以上、約45μm以上、約50μm以上、約55μm以上、約60μm以上、約65μm以上、約70μm以上、約100μm以上、約150μm以上、約200μm以上、約250μm以上、約300μm以上、約350μm以上、約400μm以上、約450μm以上または約500μm以上であってもよい。前記フィルムの厚さの上限は、目的に応じて制御されるものであって、特に制限されるものではないが、例えば、10mm以下、5,000μm以下、2,000μm以下、1,500μm以下、約1,000μm以下、約900μm以下、約800μm以下、約700μm以下、約600μm以下、約500μm以下、約400μm以下、約300μm以下、約200μm以下、約150μm以下、約100μm以下、約90μm以下、約80μm以下、約70μm以下、約60μm以下または約55μm以下程度であってもよい。
本明細書で厚さは、当該対象の厚さが一定でない場合には、その対象の最小厚さ、最大厚または平均厚さであってもよい。
前記金属フォームは、熱伝導度が高い素材であってもよい。一例において、前記金属フォームは、熱伝導度が、約8W/mK以上、約10W/mK以上、約15W/mK以上、約20W/mK以上、約25W/mK以上、約30W/mK以上、約35W/mK以上、約40W/mK以上、約45W/mK以上、約50W/mK以上、約55W/mK以上、約60W/mK以上、約65W/mK以上、約70W/mK以上、約75W/mK以上、約80W/mK以上、約85W/mK以上または約90W/mK以上である金属または金属合金を含むか、それからなることができる。前記熱伝導度は、その数値が高いほど少ない量の金属フォームを適用しつつ、目的とする熱制御特性を確保することができるので、特に制限されるものではなく、例えば、約1,000W/mK以下程度であってもよい。
前記金属フォームの骨格は、多様な種類の金属や金属合金からなることができるが、このような金属や金属合金のうち前記言及された範囲の熱伝導度を示すことができる素材が選択されれば良い。このような素材としては、銅、金、白金、銀、アルミニウム、ニッケル、マンガン、鉄、コバルト、マグネシウム、モリブデン、タングステンおよび亜鉛よりなる群から選ばれたいずれか一つの金属や前記のうち2種以上の合金などを例示することができるが、これらに制限されるものではない。
このような金属フォームは、多様に公知されており、金属フォームを製造する方法もやはり多様に公知されている。本出願では、このような公知の金属フォームや前記公知の方式で製造した金属フォームが適用され得る。
金属フォームを製造する方式としては、塩などの気孔形成剤と金属の複合材料を焼結する方式と、高分子フォームなどの支持体に金属をコートし、その状態で焼結する方式やスラリー法などが知られている。また、前記金属フォームは、本出願人の先行出願である韓国出願第2017−0086014号、第2017−0040971号、第2017−0040972号、第2016−0162154号、第2016−0162153号または第2016−0162152号などに開示された方式によっても製造され得る。
また、前記金属フォームは、前記先行出願に開示された方式のうち誘導加熱方式で製造され得るが、この場合、金属フォームは、導電性磁性金属を少なくとも含むことができる。この場合、金属フォームは、前記導電性磁性金属を重量を基準として30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、45重量%以上または50重量%以上含むことができる。他の例において、前記金属フォーム内の導電性磁性金属の比率は、約55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上または90重量%以上であってもよい。前記導電性磁性金属の比率の上限は、特に制限されず、例えば、約100重量%未満または95重量%以下であってもよい。
本出願において用語「導電性磁性金属」は、所定の比透磁率と電気伝導度を有する金属であって、誘導加熱方式により金属の焼結が可能なほどに発熱が可能な金属を意味する。
一例において、前記導電性磁性金属としては、比透磁率が90以上の金属が使用できる。比透磁率μは、当該物質の透磁率μと真空中の透磁率μの比率μ/μである。前記金属は、比透磁率が95以上、100以上、110以上、120以上、130以上、140以上、150以上、160以上、170以上、180以上、190以上、200以上、210以上、220以上、230以上、240以上、250以上、260以上、270以上、280以上、290以上、300以上、310以上、320以上、330以上、340以上、350以上、360以上、370以上、380以上、390以上、400以上、410以上、420以上、430以上、440以上、450以上、460以上、470以上、480以上、490以上、500以上、510以上、520以上、530以上、540以上、550以上、560以上、570以上、580以上または590以上であってもよい。比透磁率が高いほど、後述する誘導加熱のための電磁場の印加時に、さらに高い熱を発生することになるので、その上限は、特に制限されない。一例において、前記比透磁率の上限は、例えば、約300,000以下であってもよい。
導電性磁性金属は、20℃での電気伝導度が約8MS/m以上、9MS/m以上、10MS/m以上、11MS/m以上、12MS/m以上、13MS/m以上または14.5MS/m以上であってもよい。前記電気伝導度の上限は、特に制限されず、例えば、前記電気伝導度は、約30MS/m以下、25MS/m以下または20MS/m以下であってもよい。
このような導電性磁性金属の具体的な例には、ニッケル、鉄またはコバルトなどがあるが、これらに制限されるものではない。
前記複合材は、前述したように、前記金属フォームの表面または金属フォームの内部に存在する高分子成分をさらに含むが、このような複合材の前記金属フォームの厚さMTおよび全体厚さTの比率T/MTは、3以下または2.5以下であってもよい。前記厚さの比率は、他の例において、約2以下、1.5以下、1.4以下、1.3以下、1.2以下、1.15以下または1.1以下であってもよい。前記厚さの比率の下限は、特に制限されるものではないが、一例において、約1以上、約1.01以上、約1.02以上、約1.03以上、約1.04以上、約1.05以上または約1.1以上であってもよい。このような厚さ比率下で目的とする熱伝導度が確保されると共に、加工性や耐衝撃性などに優れた複合材が提供され得る。
本出願の複合材に含まれる高分子成分の種類は、特に制限されず、例えば、複合材の加工性や耐衝撃性、絶縁性などを考慮して選択され得る。本出願で適用され得る高分子成分の例としては、周知のアクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アミノ樹脂、各種ゴム系樹脂およびフェノール樹脂よりなる群から選ばれた一つ以上が挙げられるが、これらに制限されるものではない。一例において、前記高分子成分としては、ポリジメチルシロキサン系のようなシリコン樹脂を適用することができる。
本出願の複合材は、前述した金属フォームの適用を通じて主に熱伝導度を確保する成分の比率を最小化しながらも、優れた熱伝導度を確保することができ、したがって、加工性や耐衝撃性などの低下なく目的とする物性の確保が可能である。
一例において、前記複合材に含まれる高分子成分の体積PVと金属フォームの体積MVの比率MV/PVは、10以下であってもよい。前記比率MV/PVは、他の例において、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下、1以下または0.5以下程度であってもよい。前記体積比の下限は、特に制限されず、例えば、約0.1程度であってもよい。前記体積比は、複合材に含まれる高分子成分と金属フォームの重量と当該成分の密度を通じて算出することができる。
他の例において、複合材内で金属フォームの含量は、全体複合材の重量に対して約3重量%以上、約5重量%以上または約10重量%以上であってもよい。また、前記金属フォームフィラーの含量は、例えば、全体複合材の重量に対して約50重量%以下、約40重量%以下または約25重量%以下程度であってもよい。
本出願の複合材では、前記のような高分子成分が金属フォームの少なくとも一つの表面で表面層を形成していてもよい。
この場合、前記表面層(高分子スキン層)の厚さは、目的に応じて制御されるものであって、特に制限されないが、例えば、約300μm以下、250μm以下、200μm以下または150μm以下、約100μm以下、約80μm以下、約60μm以下、約40μm以下、約30μm以下、約25μm以下、約20μm以下、約15μm以下、約10μm以下または約5μm以下程度であってもよい。前記スキン層の厚さは、例えば、5μm以上、10μm以上、15μm以上、20μm以上、25μm以上、30μm以上、70μm以上または100μm以上程度であってもよい。
前記高分子成分は、電気伝導性フィラーをさらに含むことができ、例えば、前記電気伝導性フィラーは、前記金属フォームの内部孔隙を充填している高分子成分および/または前記表面層内に含まれていてもよい。これにより、さらに熱伝導特性に優れた複合材の提供が可能であり、前記複合材の電気伝導度も制御することができる。図2は、前記電気伝導性フィラーが表面層に存在する場合の例示である。図2のように、本出願の複合材30は、高分子成分31、金属フォーム32および電気伝導性フィラー35を含むことができる。
本出願で用語「電気伝導性フィラー」は、20℃での電気伝導度が約8MS/m以上、9MS/m以上、10MS/m以上、11MS/m以上、12MS/m以上、13MS/m以上または14.5MS/m以上である粒子を意味する。前記電気伝導度の上限は、特に制限されず、例えば、約30MS/m以下、25MS/m以下または20MS/m以下であってもよい。
本出願で適用され得る電気伝導性フィラーの具体的な種類は、前記言及された電気伝導度を有するものであれば、特に制限されず、周知の金属フィラー、金属合金フィラーまたは炭素系フィラーなどが使用できる。
前記フィラーの例としては、ニッケル、鉄、コバルト、銀、銅、金、アルミニウム、カルシウム、タングステン、亜鉛、モリブデン、白金、リチウム、スズ、鉛、チタン、マンガン、マグネシウムまたはクロムなどの電気伝導性金属のフィラーまたは前記のうち2種以上の合金のフィラーなどや、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ、グラフェンまたはグラファイトなどのようなフィラーを例示することができるが、これらに制限されるものではない。
前記フィラーの形態や比率は、特に制限されない。一例において、前記フィラーの形態は、略球形、針状、板状、フレーク状、デンドライト状または星形等の多様な形態を有することができるが、前記形態に特に制限されるものではない。
一例において、前記電気伝導性フィラーは、平均粒径が0.001μm〜80μmの範囲内にありえる。前記フィラーの平均粒径は、他の例において、0.01μm以上、0.1μm以上、0.5μm以上、1μm以上、2μm以上、3μm以上、4μm以上、5μm以上または約6μm以上であってもよい。前記フィラーの平均粒径は、他の例において、約75μm以下、約70μm以下、約65μm以下、約60μm以下、約55μm以下、約50μm以下、約45μm以下、約40μm以下、約35μm以下、約30μm以下、約25μm以下、約20μm以下、約15μm以下、約10μm以下または約5μm以下であってもよい。
フィラーの比率は、目的とする特性が確保されるか、あるいは、損傷されない範囲内で調節され得る。一例において、前記フィラーは、複合材内で体積比で約80vol%以下程度で含まれ得る。前記で体積比は、複合材を構成する成分、例えば、前記金属フォーム、高分子成分およびフィラーそれぞれの重量と密度を基準として計算した数値である。
前記体積比は、他の例において、約75vol%以下、70vol%以下、65vol%以下、60vol%以下、55vol%以下、50vol%以下、45vol%以下、40vol%以下、35vol%以下または30vol%以下程度であるか、約1vol%以上、2vol%以上、3vol%以上、4vol%以上または5vol%以上程度であってもよい。
他の例において、前記フィラーは、高分子成分100重量部に対して約0.1〜50重量部で複合材に含まれ得る。前記比率は、他の例において、約0.5重量部以上、1重量部以上、5重量部以上または10重量部以上であってもよく、また、約45重量部以下、40重量部以下、35重量部以下、30重量部以下、25重量部以下、20重量部以下または15重量部以下程度であってもよい。
また、本出願は、前記のような形態の複合材の製造方法に関する。前記製造方法は、熱伝導度が8W/mK以上の金属または金属合金を含み、フィルム形態である金属フォームの表面に電気伝導性フィラーを含む硬化性高分子組成物が存在する状態で前記高分子組成物を硬化させる段階を含むことができる。
前記方法で適用される金属フォームやフィラーに関する具体的な内容は、既に記述した通りであり、製造される複合材に関する具体的な事項もやはり、前記記述した内容に従うことができる。
一方、前記で適用される高分子組成物もやはり、硬化等を用いて前記言及した高分子成分を形成できるものであれば、特別な制限はなく、このような高分子成分は、当業界に多様に公知となっている。
すなわち、例えば、公知となっている成分のうち適切な粘度を有する材料を使用して、周知の方式を用いて硬化を進めて、前記複合材を製造することができる。
本出願では、金属フォーム、高分子成分および電気伝導性フィラーを含み、優れた熱伝導度を有し、耐衝撃性、加工性および絶縁性などの他の物性も優れており、電気伝導度特性も制御可能な複合材を提供することができる。
本出願の例示的な複合材の模式図である。 本出願の例示的な複合材の模式図である。
以下、実施例および比較例により本出願を具体的に説明するが、本出願の範囲が下記実施例に制限されるものではない。
実施例1
金属フォームとしては、銅金属フォームとして、厚さが約100μm程度であり、気孔度が約70%程度であるフィルム形状の銅フォームを使用した。前記銅金属フォームを熱硬化型シリコン樹脂(ダウコーニング社、Sylgard 183kitポリジメチルシロキサン)と、デンドライト状でありかつ平均粒径が4μm程度である銅粉末を混合した溶液(銅粉末10重量%)に含浸させ、アプリケーターを用いて最終複合材の厚さが約120μm程度のフィルム形態になるように、過量の組成物を除去した。次に、前記材料を約120℃のオーブンに約20分間維持して硬化させることにより、複合材を製造した。この複合材の熱伝導度は、約2.765W/mK程度であり、電気抵抗は、0.36Ω/□程度であった。
前記熱伝導度は、複合材の熱拡散度A、比熱Bおよび密度Cを求めて、熱伝導度=ABCの数式で求め、前記熱拡散度Aは、レーザーフラッシュ法(LFA装備、モデル名:LFA467)を用いて測定し、比熱は、DSC(Differential Scanning Calorimeter)装備を用いて測定し、密度は、アルキメデス法を用いて測定した。また、前記熱伝導度は、複合材の厚さ方向(Z軸)に対する値である。また、電気抵抗は、4ポイントプローブシステムの面抵抗測定機で測定した。
実施例2
電気伝導性フィラーとして、フレーク状でありかつ平均粒径が約10μm程度である銅粉末を適用したことを除いて、実施例1と同一に複合材を製造した。この複合材の熱伝導度は、約4.329W/mK程度であり、電気抵抗は、0.32Ω/□程度であった。
実施例3
電気伝導性フィラーとして、球形でありかつ平均粒径が約3〜6μm程度の水準であるニッケル粉末を適用したことを除いて、実施例1と同一に複合材を製造した。この複合材の熱伝導度は、約1.741W/mK程度であり、電気抵抗は、0.048Ω/□程度であった。
実施例4
電気伝導性フィラーとして、フレーク状でありかつ平均粒径が約3〜6μm程度の水準であるニッケル粉末を適用したことを除いて、実施例1と同一に複合材を製造した。この複合材の熱伝導度は、約2.986W/mK程度であり、電気抵抗は、0.041Ω/□程度であった。
実施例5
電気伝導性フィラーとして、フレーク状でありかつ平均粒径が約3〜6μm程度の水準であるグラファイト粉末を適用したことを除いて、実施例1と同一に複合材を製造した。この複合材の熱伝導度は、約2.134W/mK程度であり、電気抵抗は、0.51Ω/□程度であった。
比較例1
熱硬化型シリコン樹脂(ダウコーニング社、Sylgard 183kitポリジメチルシロキサン)をフィルムアプリケーターを用いて120μm厚さのフィルムに形成した。その後、120℃のオーブンで20分間加熱して熱硬化を進めた。この複合材の熱伝導度は、約0.270W/mK程度であり、電気抵抗は、絶縁体水準と高く測定された。
比較例2
厚さが100μmであり、気孔度が75%であるシート形態の銅フォームに熱硬化型シリコン樹脂(ダウコーニング社、Sylgard 183kitポリジメチルシロキサン)をフィルムアプリケーターを用いて全体厚さが120μmとなるようにコートした。その後、120℃のオーブンで20分間加熱して熱硬化を進めて複合材を製造した。この複合材の熱伝導度は、約1.212W/mK程度であり、電気抵抗は、絶縁体水準と高く測定された。
比較例3
熱硬化型シリコン樹脂(ダウコーニング社、Sylgard 183kitポリジメチルシロキサン)と、デンドライト状でありかつ平均粒径が4μmである銅粉末を混合した溶液(銅粉末25重量%)を混合した溶液をフィルムアプリケーターを用いて120μm厚さのフィルムに形成した。その後、120℃のオーブンで20分間加熱して熱硬化を進めて放熱複合材を製造した。この複合材の熱伝導度は、約0.402W/mK程度であり、電気抵抗は、絶縁体水準と高く測定された。
比較例4
熱硬化型シリコン樹脂(ダウコーニング社、Sylgard 183kitポリジメチルシロキサン)と、フレーク状でありかつ平均粒径が10μm程度である銅粉末を混合した溶液(銅粉末25重量%)を混合した溶液をフィルムアプリケーターを用いて120μm厚さのフィルムに形成した。その後、120℃のオーブンで20分間加熱して熱硬化を進めて放熱複合材を製造した。この複合材の熱伝導度は、約0.338W/mK程度であり、電気抵抗は、絶縁体水準と高く測定された。
比較例5
熱硬化型シリコン樹脂(ダウコーニング社、Sylgard 183kitポリジメチルシロキサン)と、球形でありかつ平均粒径が3〜6μm程度であるニッケル粉末を混合した溶液(ニッケル粉末25重量%)を混合した溶液をフィルムアプリケーターを用いて120μm厚さのフィルムに形成した。その後、120℃のオーブンで20分間加熱して熱硬化を進めて放熱複合材を製造した。この複合材の熱伝導度は、約0.297W/mK程度であり、電気抵抗は、絶縁体水準と高く測定された。
比較例6
熱硬化型シリコン樹脂(ダウコーニング社、Sylgard 183kitポリジメチルシロキサン)と、フレーク状でありかつ平均粒径が3〜6μm程度であるニッケル粉末を混合した溶液(ニッケル粉末25重量%)を混合した溶液をフィルムアプリケーターを用いて120μm厚さのフィルムに形成した。その後、120℃のオーブンで20分間加熱して熱硬化を進めて放熱複合材を製造した。この複合材の熱伝導度は、約0.301W/mK程度であり、電気抵抗は、絶縁体水準と高く測定された。
20、30 複合材
21、31 高分子成分
22、32 金属フォーム
35 電気伝導性フィラー

Claims (11)

  1. 厚さが900μm以下であり、気孔度が60〜99%の範囲内にあるフィルム形態の金属フォームと、前記金属フォームの表面または金属フォームの内部に存在し、電気伝導性フィラーを含む高分子成分とを含む複合材であって、
    前記金属フォームの厚さMTおよび前記複合材の全体厚さTの比率T/MTが1以上3以下であり、
    前記電気伝導性フィラーの20℃での電気伝導度が8MS/m以上であり、
    前記複合材の熱伝導度が0.4W/mK以上である、複合材
  2. 前記金属フォームは、熱伝導度が8W/mK以上である金属または金属合金を含む、請求項に記載の複合材。
  3. 前記金属フォームは、厚さが10μm以上である、請求項1または2に記載の複合材。
  4. 前記金属フォームは、銅、金、白金、銀、アルミニウム、ニッケル、マンガン、鉄、コバルト、マグネシウム、モリブデン、タングステンおよび亜鉛からなる群から選ばれたいずれか一つの金属または2種以上を含む骨格を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の複合材。
  5. 前記高分子成分は、アクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アミノ樹脂およびフェノール樹脂からなる群から選ばれた一つ以上を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の複合材。
  6. 前記高分子成分の体積PVと前記金属フォームの体積MVの比率MV/PVは、10以下である、請求項1からのいずれか一項に記載の複合材。
  7. 前記電気伝導性フィラーは、金属フィラー、金属合金フィラーまたは炭素系フィラーである、請求項1からのいずれか一項に記載の複合材。
  8. 前記電気伝導性フィラーは、ニッケル、鉄、コバルト、銀、銅、金、アルミニウム、カルシウム、タングステン、亜鉛、モリブデン、白金、リチウム、スズ、鉛、チタン、マンガン、マグネシウムおよびクロムからなる群から選択される一つ以上のフィラーである、請求項1からのいずれか一項に記載の複合材。
  9. 前記電気伝導性フィラーは、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ、グラフェンまたはグラファイトである、請求項1からのいずれか一項に記載の複合材。
  10. 前記電気伝導性フィラーは、球形、針状、板状、フレーク状、デンドライト状または星形である、請求項1からのいずれか一項に記載の複合材。
  11. 前記電気伝導性フィラーの複合材に対する体積比が80vol%以下である、請求項1から10のいずれか一項に記載の複合材。
JP2019571293A 2017-07-06 2018-07-06 複合材 Active JP6929589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170086012 2017-07-06
KR10-2017-0086012 2017-07-06
PCT/KR2018/007705 WO2019009670A1 (ko) 2017-07-06 2018-07-06 복합재

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020524749A JP2020524749A (ja) 2020-08-20
JP6929589B2 true JP6929589B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64950192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571293A Active JP6929589B2 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 複合材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11602922B2 (ja)
EP (1) EP3651560A4 (ja)
JP (1) JP6929589B2 (ja)
KR (2) KR102159504B1 (ja)
CN (1) CN110800388B (ja)
WO (1) WO2019009670A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110004348B (zh) * 2019-02-13 2020-10-13 昆明理工大学 一种石墨烯增强高熵合金复合材料及其制备方法
WO2021251533A1 (ko) * 2020-06-12 2021-12-16 주식회사 대신테크젠 혼합 충전제를 이용한 고 방열성 조성물 및 이의 제조방법
EP4016609A1 (de) * 2020-12-15 2022-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung mit bauelement und angekoppeltem kühlkörper
US20230323076A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Composite material for a passive variable radiator

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707401A (en) * 1968-11-12 1972-12-26 Ethyl Corp Plastic coated metallic foams
JP2001132756A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Ndc Co Ltd 樹脂被覆摺動材およびその製造方法
JP2003080629A (ja) 2001-09-13 2003-03-19 Achilles Corp 放熱体
JP2003080628A (ja) 2001-09-13 2003-03-19 Achilles Corp 熱伝導性シート状積層体
KR100593910B1 (ko) 2004-05-31 2006-06-30 삼성전기주식회사 카메라 플래쉬용 led 구동 장치
KR100721462B1 (ko) 2004-05-31 2007-05-23 주식회사 엘지화학 점착 방열시트
JP2006040853A (ja) 2004-06-25 2006-02-09 Tokyo Institute Of Technology イオン伝導性フィラーおよびイオン伝導性高分子組成物
JP2006213013A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Daido Metal Co Ltd 複層樹脂摺動部材
KR20070079891A (ko) 2006-02-03 2007-08-08 김경일 방열시트
US7875345B1 (en) 2007-02-06 2011-01-25 World Properties, Inc. Conductive polymer foams, method of manufacture, and uses thereof
KR20080078625A (ko) 2008-08-05 2008-08-27 주식회사 휘닉스아이씨피 방열시트
JP5742087B2 (ja) 2008-08-29 2015-07-01 オイレス工業株式会社 複層摺動部材及びそれを用いた自動車のラックピニオン式舵取装置におけるラックガイド
DE102008055195B4 (de) 2008-12-30 2013-02-28 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitelement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102009055239A1 (de) 2009-12-23 2011-06-30 Federal-Mogul Wiesbaden GmbH, 65201 Schichtverbundwerkstoff
CN104812512A (zh) 2012-09-28 2015-07-29 陶氏环球技术有限责任公司 用于无线通信塔的低密度基于金属的组件
CN102917574B (zh) * 2012-10-24 2015-05-27 华为技术有限公司 导热垫、制造导热垫的方法、散热装置和电子设备
CN104737634B (zh) 2013-06-19 2017-08-18 阿莫绿色技术有限公司 混合型隔热片及具有该混合型隔热片的电子设备
KR101476744B1 (ko) 2013-07-19 2014-12-29 포항공과대학교 산학협력단 방열 다공체와 그 제조방법
US20150073088A1 (en) 2013-09-06 2015-03-12 Korea Institute Of Science And Technology Composite of filler and polymer resin and method for preparing the same
US20160017999A1 (en) 2014-07-18 2016-01-21 Aviation Devices & Electronic Components, L.L.C. Elastomeric gasket having a foam metal skeletal member
KR102322818B1 (ko) 2014-11-19 2021-11-08 우베 고산 기카이 가부시키가이샤 압출 프레스의 빌렛 반송 장치
JP2016110691A (ja) 2014-12-01 2016-06-20 大日本印刷株式会社 導電性基板の製造方法、及び導電性基板
KR20170040972A (ko) 2015-10-06 2017-04-14 한양대학교 산학협력단 라디오 어플리케이션을 실행하는 방법 및 단말 장치
KR20170040971A (ko) 2015-10-06 2017-04-14 주식회사 만도 레이더 모듈 및 레이더 모듈의 제어 방법
KR102056098B1 (ko) 2016-04-01 2019-12-17 주식회사 엘지화학 금속폼의 제조 방법
KR102040462B1 (ko) 2016-04-01 2019-11-05 주식회사 엘지화학 금속폼의 제조 방법
CN106098564A (zh) 2016-06-17 2016-11-09 重庆大学 用SiC作为基片的大功率半导体封装构造及其方法
KR102218854B1 (ko) 2016-11-30 2021-02-23 주식회사 엘지화학 금속폼의 제조 방법
KR102166464B1 (ko) 2016-11-30 2020-10-16 주식회사 엘지화학 금속폼의 제조 방법
KR102218856B1 (ko) 2016-11-30 2021-02-23 주식회사 엘지화학 금속폼의 제조 방법
US11612933B2 (en) 2017-07-06 2023-03-28 Lg Chem, Ltd. Preparation method for metal foam
KR20170086012A (ko) 2017-07-17 2017-07-25 경상대학교산학협력단 오스모틴을 포함하는 기억력 증진 또는 학습능력 향상용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN110800388A (zh) 2020-02-14
KR102159504B1 (ko) 2020-09-24
US20210138768A1 (en) 2021-05-13
US11602922B2 (en) 2023-03-14
JP2020524749A (ja) 2020-08-20
EP3651560A1 (en) 2020-05-13
EP3651560A4 (en) 2020-05-13
CN110800388B (zh) 2021-01-08
WO2019009670A1 (ko) 2019-01-10
KR20190005791A (ko) 2019-01-16
KR102183702B1 (ko) 2020-11-27
KR20200101885A (ko) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929589B2 (ja) 複合材
JP7013075B2 (ja) 複合材
JP2022183337A (ja) 複合材
JP7086442B2 (ja) 複合材
CN112385326B (zh) 复合材料
KR102284416B1 (ko) 복합재
CN111133039B (zh) 复合材料
KR102284415B1 (ko) 복합재
CN112335344B (zh) 复合材料
KR20230017520A (ko) 복합재 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150