JP6928919B2 - シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、制御プログラム - Google Patents

シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6928919B2
JP6928919B2 JP2019025634A JP2019025634A JP6928919B2 JP 6928919 B2 JP6928919 B2 JP 6928919B2 JP 2019025634 A JP2019025634 A JP 2019025634A JP 2019025634 A JP2019025634 A JP 2019025634A JP 6928919 B2 JP6928919 B2 JP 6928919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
shift
main power
voltage
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020133716A (ja
Inventor
洋一 影山
洋一 影山
博貴 加藤
博貴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019025634A priority Critical patent/JP6928919B2/ja
Priority to US17/431,022 priority patent/US11881740B2/en
Priority to PCT/JP2019/050449 priority patent/WO2020166210A1/ja
Priority to CN201980091450.7A priority patent/CN113423977B/zh
Publication of JP2020133716A publication Critical patent/JP2020133716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928919B2 publication Critical patent/JP6928919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本開示は、一般にシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、及び制御プログラムに関し、より詳細にはシフトバイワイヤシステムに電力を供給するシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、及びシフトバイワイヤ用バックアップ電源システムの制御プログラムに関する。
従来、主電池(主電源)及び副電池(蓄電部)を備える車載用電源装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。車載用電源装置は、主電池が給電機能を失った場合、副電池からシフトバイワイヤー用アクチュエータ(シフトバイワイヤシステム)に給電する。
特開2017−52473号公報
主電源に異常が発生した場合、シフトバイワイヤシステムには、主電源に代わって蓄電部から電力が供給される。そのため、シフトバイワイヤシステムでは、電力供給が継続されており、主電源の状態を把握することができず、自動変速機を、主電源の異常に応じたシフトレンジに切り替えることができなかった。
本開示は、上記事由に鑑みてなされており、その目的は、主電源の異常に応じて、自動変速機のシフトレンジを切り替えることができるシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、及び制御プログラムを提供することにある。
本開示の一態様に係るシフトバイワイヤ用バックアップ電源システムは、蓄電部と、制御部と、を備える。前記蓄電部は、シフトバイワイヤシステムに電力を供給する主電源に異常が発生した場合、前記シフトバイワイヤシステムに電力を供給する。前記制御部は、第1条件と第2条件との少なくとも一方が満たされた場合、自動変速機のシフトレンジをパーキングレンジに変更させるように指示する指示信号を、前記シフトバイワイヤシステムに出力する。前記第1条件は、前記主電源の出力電圧が第1電圧閾値以下である時間が、第1時間を経過する、という条件である。前記第2条件は、前記主電源の出力電圧が前記第1電圧閾値よりも小さい第2電圧閾値以下である時間が、前記第1時間よりも短い第2時間を経過する、という条件である。
本開示の一態様に係る制御プログラムは、シフトバイワイヤ用バックアップ電源システムの制御プログラムである。前記シフトバイワイヤ用バックアップ電源システムは、シフトバイワイヤシステムに電力を供給する主電源に異常が発生した場合、前記シフトバイワイヤシステムに電力を供給する。前記制御プログラムは、コンピュータシステムに出力処理を実行させる。前記出力処理は、第1条件と第2条件との少なくとも一方が満たされた場合、自動変速機のシフトレンジをパーキングレンジに変更させるように指示する指示信号を、前記シフトバイワイヤシステムに出力する。前記第1条件は、前記主電源の出力電圧が第1電圧閾値以下である時間が、第1時間を経過する、という条件である。前記第2条件は、前記主電源の出力電圧が前記第1電圧閾値よりも小さい第2電圧閾値以下である時間が、前記第1時間よりも短い第2時間を経過する、という条件である。
本開示では、主電源の異常に応じて、自動変速機のシフトレンジを切り替えることができるという効果がある。
図1は、一実施形態に係るシフトバイワイヤ用バックアップ電源システムのブロック図である。 図2は、同上のシフトバイワイヤ用バックアップ電源システムの動作説明図である。 図3は、同上のシフトバイワイヤ用バックアップ電源システムの動作説明図である。 図4は、同上のシフトバイワイヤ用バックアップ電源システムの動作のフローチャートである。
以下に説明する各実施形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎず、本開示は、実施形態及び変形例に限定されない。この実施形態及び変形例以外であっても、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(1)概要
本実施形態に係るシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム1(以下、バックアップ電源システム1ともいう)について、図1を参照して説明する。
本実施形態に係るシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム1は、主電源4に異常が発生した場合に、主電源4に代わってシフトバイワイヤシステム5に電力を供給する。これにより、シフトバイワイヤシステム5は、主電源4からの電力供給が停止した場合であっても、バックアップ電源システム1からの電力供給によって動作を継続することができる。
本実施形態のバックアップ電源システム1は、車両(四輪自動車)に用いられる。車両は、駆動システム10と、駆動システム10を搭載する車体と、を備えている。駆動システム10は、バックアップ電源システム1と、主電源4と、シフトバイワイヤシステム5と、自動変速機6と、駆動源7と、を有する。駆動源7は、例えば、ガソリン等を燃料として駆動するエンジンである。主電源4は、車両に搭載されたバッテリ(例えば鉛蓄電池)であり、シフトバイワイヤシステム5、及び駆動源7に電力を供給するように構成されている。具体的には、主電源4は、駆動源7のセルモータに電力を供給するように構成されている。
シフトバイワイヤシステム5は、自動変速機6のシフトレンジを電動で切り替えるシステムである。シフトバイワイヤシステム5は、駆動制御部51と、アクチュエータ52と、を備えている。駆動制御部51は、運転手が操作するシフトレバーの位置に基づいて、アクチュエータ52に制御信号を出力することにより、アクチュエータ52の駆動を制御する。アクチュエータ52は、駆動制御部51からの制御信号に応じて、自動変速機6のシフトレンジを切り替えるように構成されている。
自動変速機6のシフトレンジには、パーキングレンジ(Pレンジ)、リバースレンジ(Rレンジ)、ニュートラルレンジ(Nレンジ)、ドライブレンジ(Dレンジ)が含まれている。パーキングレンジは、車両の駐車時に使用され、ドライブレンジは、車両の前進時に使用され、リバースレンジは、車両の後退時に使用される。
シフトバイワイヤシステム5は、主電源4又はバックアップ電源システム1からの電力供給により動作するように構成されている。
主電源4が正常である場合、主電源4からシフトバイワイヤシステム5に電力が供給される。一方、主電源4が異常状態である場合、バックアップ電源システム1からシフトバイワイヤシステム5に電力が供給される。本実施形態における主電源4の異常状態とは、主電源4の故障、劣化等により主電源4の出力電圧が電圧閾値以下に低下した状態、つまり電源失陥状態である。
主電源4の異常状態である場合、バックアップ電源システム1からシフトバイワイヤシステム5に電力が供給されるので、シフトバイワイヤシステム5は、自動変速機6のシフトレンジの切り替えが可能となる。
また、本実施形態のバックアップ電源システム1は、主電源4が異常状態である場合、シフトバイワイヤシステム5に対して、自動変速機6のシフトレンジをパーキングレンジに変更させるように指示する指示信号を送信する。これにより、主電源4に異常が発生した際に、自動車を停車させることが可能となる。
(2)構成
図1に示すように、本実施形態のバックアップ電源システム1は、蓄電部20と、充電回路21と、放電回路22と、制御部3と、第1ダイオードD1と、第2ダイオードD2と、を備えている。
蓄電部20は、例えば電気二重層コンデンサ(EDLC: Electrical Double Layer Capacitor)である。蓄電部20は、充電回路21を介して主電源4と電気的に接続されている。蓄電部20は、放電回路22及び第2ダイオードD2を介してシフトバイワイヤシステム5と電気的に接続されている。蓄電部20は、充電回路21を介して主電源4から供給される電力によって充電される。また、蓄電部20は、主電源4に異常が発生した場合、放電回路22及び第2ダイオードD2を介してシフトバイワイヤシステム5に電力を供給する。
充電回路21は、例えば降圧回路である。充電回路21は、主電源4と電気的に接続されている。充電回路21は、主電源4の出力電圧V1を降圧して蓄電部20に出力することにより、蓄電部20を充電する。充電回路21は、制御部3の充放電制御部31によって動作が制御される。
放電回路22は、例えば昇圧回路である。放電回路22は、第2ダイオードD2を介してシフトバイワイヤシステム5と電気的に接続されている。第2ダイオードD2は、アノードが昇圧回路と電気的に接続され、カソードがシフトバイワイヤシステム5の駆動制御部51及びアクチュエータ52に電気的に接続されている。放電回路22は、蓄電部20の出力電圧を昇圧してシフトバイワイヤシステム5の駆動制御部51及びアクチュエータ52に出力する。これにより、蓄電部20からシフトバイワイヤシステム5の駆動制御部51及びアクチュエータ52に電力が供給される。放電回路22は、制御部3の充放電制御部31によって動作が制御される。
第1ダイオードD1は、主電源4とシフトバイワイヤシステム5との間に電気的に接続されている。第1ダイオードD1は、アノードが主電源4と電気的に接続され、カソードがシフトバイワイヤシステム5の駆動制御部51及びアクチュエータ52と電気的に接続されている。第1ダイオードD1は、充電回路21、蓄電部20、及び放電回路22と、並列接続されている。
なお、本実施形態のバックアップ電源システム1では、シフトバイワイヤシステム5の駆動制御部51とアクチュエータ52とに同じ経路で電力を供給しているが、異なる経路で電力を供給するように構成されていてもよい。この場合、駆動制御部51とアクチュエータ52とで、印加される電圧の電圧値が互いに異なっていてもよい。
制御部3は、プロセッサ及びメモリを主構成とするコンピュータシステム(例えばマイクロコントローラ)である。制御部3は、メモリに格納されているプログラムをプロセッサで実行することにより、充放電制御部31、判断部32、タイマ33、及び出力部34としての機能を実現する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。制御部3は、イグニッションスイッチSW1がオンすると、起動するように構成されている。
充放電制御部31は、充電回路21及び放電回路22の動作を制御する。
充放電制御部31は、蓄電部20の出力電圧を監視している。充放電制御部31は、蓄電部20の出力電圧が所定値未満である場合、蓄電部20に定電流が供給されるように充電回路21を制御する。充放電制御部31は、蓄電部20の出力電圧が所定値以上である場合、蓄電部20に定電圧が印加されるように充電回路21を制御する。つまり、充放電制御部31は、蓄電部20の出力電圧が所定値未満である場合、蓄電部20を定電流充電するように充電回路21を制御し、蓄電部20の出力電圧が所定値以上である場合、蓄電部20を定電圧充電するように充電回路21を制御する。
また、充放電制御部31は、放電回路22が所定電圧を出力するように放電回路22を制御する。放電回路22の出力電圧の電圧値は、シフトバイワイヤシステム5が正常に動作できる電圧値に設定されている。主電源4が正常である場合、主電源4の出力電圧V1の電圧値は、放電回路22の出力電圧の電圧値よりも高い。言い換えれば、放電回路22の出力電圧の電圧値は、主電源4が正常である場合の出力電圧V1の電圧値よりも低い。したがって、主電源4の出力電圧V1の電圧値が、放電回路22の出力電圧の電圧値を下回ると、放電回路22の出力電圧がシフトバイワイヤシステム5に印加される。これにより、主電源4に異常が発生した場合、シフトバイワイヤシステム5への電力の供給源が、主電源4からバックアップ電源システム1(蓄電部20)に切り替わり、シフトバイワイヤシステム5に供給される電力の瞬断が抑制される。
判断部32は、主電源4の出力電圧V1に基づいて、以下の第1条件及び第2条件が満たされたか否かを判断することにより、主電源4に異常が発生したか否かを判断する。具体的には、判断部32は、主電源4の出力電圧V1と電圧閾値(第1電圧閾値Vth1及び第2電圧閾値Vth2)との比較結果、及び出力電圧V1が電圧閾値以下である時間に基づいて、主電源4に異常が発生したか否かを判断する。判断部32は、以下の第1条件と第2条件との少なくとも一方が満たされた場合、主電源4に異常が発生したと判断する。
第1条件は、主電源4の出力電圧V1が第1電圧閾値Vth1以下である時間が、第1時間Tth1を経過する、という条件である(図2参照)。
第2条件は、主電源4の出力電圧V1が第2電圧閾値Vth2以下である時間が、第2時間Tth2を経過する、という条件である(図3参照)。
第2電圧閾値Vth2は、第1電圧閾値Vth1よりも小さい値である。
ここで、主電源4は、駆動源7に電力を供給するように構成されており、駆動源7の始動(アイドリングストップ後の再始動を含む)による負荷の増大によって、出力電圧V1の電圧値が一時的に低減する場合がある。また、駆動源7は、主電源4の出力電圧V1の電圧値が下限値以上である場合、始動可能である、言い換えれば、主電源4の出力電圧V1の電圧値が下限値未満である場合、始動不可となる。
本実施形態では、第1電圧閾値Vth1は、駆動源7の始動時において低下した主電源7の出力電圧V1の電圧値よりも高い値に設定されている。また、第2電圧閾値Vth2は、駆動源7が始動するための主電源4の出力電圧V1の下限値に設定されている。例えば、第1電圧閾値Vth1は、5〜10Vの範囲内の値であり、第2電圧閾値Vth2は、2〜5Vの範囲内の値である。第1電圧閾値Vth1は、放電回路22の出力電圧の電圧値よりも小さいことが好ましい。
第2時間Tth2は、第1時間Tth1よりも短い時間である。例えば、第1時間Tth1は、1〜5秒の範囲内の時間であり、第2時間Tth2は、0.1〜0.5秒の範囲内の時間である。
判断部32は、主電源4の出力電圧V1を監視しており、出力電圧V1の電圧値と、第1電圧閾値Vth1及び第2電圧閾値Vth2とを比較する。
タイマ33は、判断部32による比較結果に基づいて、出力電圧V1が第1電圧閾値Vth1以下である時間を第1カウント値としてカウントし、出力電圧V1が第2電圧閾値Vth2以下である時間を第2カウント値としてカウントする。つまり、タイマ33は、出力電圧V1が第1電圧閾値Vth1以下である時間(第1カウント値)と、出力電圧V1が第2電圧閾値Vth2以下である時間(第2カウント値)と、を別々にカウントする。
タイマ33は、出力電圧V1が第1電圧閾値Vth1以下になると、第1カウント値のカウントを開始する。タイマ33は、出力電圧V1が第2電圧閾値Vth2以下になると、第2カウント値のカウントを開始する。また、タイマ33は、出力電圧V1が第1電圧閾値Vth1を上回ると、第1カウント値をリセットし、出力電圧V1が第2電圧閾値Vth2を上回ると第2カウント値をリセットする。つまり、タイマ33は、出力電圧V1が第1電圧閾値Vth1以下である継続時間、及び出力電圧V1が第2電圧閾値Vth2以下である継続時間をそれぞれカウントする。
判断部32は、タイマ33がカウントした第1カウント値(出力電圧V1が第1電圧閾値Vth1以下である継続時間)が第1時間Tth1に達すると、第1条件が満たされ、主電源4に異常が発生したと判断する。また、判断部32は、タイマ33がカウントした第2カウント値(出力電圧V1が第2電圧閾値Vth2以下である継続時間)が第2時間Tth2に達すると、第2条件が満たされ、主電源4に異常が発生したと判断する。つまり、判断部32は、第1条件と第2条件との少なくとも一方が満たされた場合、主電源4に異常が発生したと判断する。なお、判断部32は、第1条件と第2条件との両方が同時に満たされた場合であっても、主電源4に異常が発生したと判断する。
出力部34は、判断部32の判断結果に基づいて、指示信号をシフトバイワイヤシステム5に出力する。具体的には、判断部32が主電源4に異常が発生したと判断した場合、出力部34は、指示信号をシフトバイワイヤシステム5の駆動制御部51に出力する。指示信号は、自動変速機6のシフトレンジをパーキングレンジに変更させるように指示する信号である。指示信号は、例えばPWM(Pulse Width Modulation)信号である。つまり、出力部34は、主電源4に異常が発生して第1条件と第2条件との少なくとも一方が満たされた場合、自動変速機6のシフトレンジをパーキングレンジに変更させるように指示する指示信号を、シフトバイワイヤシステム5の駆動制御部51に出力する。
駆動制御部51は、バックアップ電源システム1(出力部34)からの指示信号を受信した場合、この指示信号に基づいて、自動変速機6のシフトレンジがパーキングレンジとなるようにアクチュエータ52を制御する。アクチュエータ52は、駆動制御部51からの制御に応じて、自動変速機6のシフトレンジをパーキングレンジに切り替える。この際、主電源4が異常状態であるので、シフトバイワイヤシステム5(駆動制御部51及びアクチュエータ52)は、バックアップ電源システム1から供給される電力により動作する。自動変速機6のシフトレンジがパーキングレンジに切り替えられることによって、車両を停車することが可能となる。
なお、駆動制御部51は、指示信号を受信した際に、車両の車速が上限値以上である場合、車速が上限値を下回るまで待機してから、自動変速機6のシフトレンジがパーキングレンジとなるようにアクチュエータ52を制御することが好ましい。これにより、車両の走行中において、自動変速機6のシフトレンジがドライブレンジからパーキングレンジに切り替わることが抑制される。
また、制御部3は、シフトバイワイヤシステム5からシフトレンジ情報を取得する。シフトレンジ情報とは、現在の自動変速機6のシフトレンジを示す情報である。駆動制御部51は、シフトレンジ情報を含む信号(例えばPWM信号)を制御部3に出力する。
主電源4の異常が発生した際に、自動変速機6のシフトレンジが既にパーキングレンジである場合、自動変速機6のシフトレンジをパーキングレンジに変更させるように指示する指示信号が不要となる。本実施形態では、制御部3は、自動変速機6のシフトレンジがパーキングレンジである場合、指示信号をシフトバイワイヤシステム5に出力しないように構成されている。具体的には、自動変速機6のシフトレンジがパーキングレンジである場合、判断部32は、第1条件及び第2条件が満たされているか否かの判断を行わない、つまり主電源4に異常が発生したか否かの判断を行わない。したがって、出力部34は、自動変速機6のシフトレンジがパーキングレンジである場合、指示信号をシフトバイワイヤシステム5に出力しない。
なお、判断部32は、自動変速機6のシフトレンジがパーキングレンジである場合、第1条件及び第2条件が満たされているか否かの判断を行うが、主電源4に異常が発生しているか否かの判断を確定しないように構成されていてもよい。この場合であっても、出力部34は、自動変速機6のシフトレンジがパーキングレンジである場合、指示信号をシフトバイワイヤシステム5に出力しない。
また、バックアップ電源システム1における複数の構成要素(又は機能)が、1つの筐体内に集約されていることはバックアップ電源システム1に必須の構成ではない。バックアップ電源システム1の構成要素(又は機能)は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、バックアップ電源システム1の少なくとも一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。例えば、蓄電部20は、制御部3等が設けられた筐体と同じ筐体に設けられていてもよいし、別の筐体に設けられていてもよい。
(3)動作例
(3.1)第1動作例
以下に、バックアップ電源システム1の第1動作例を図2を参照して説明する。
図2において、時点t0では主電源4が正常であり、主電源4の出力電圧V1の電圧値がv10である。電圧値v10は、第1電圧閾値Vth1、第2電圧閾値Vth2、及び放電回路22(図1参照)の出力電圧の電圧値よりも大きい。
主電源4の出力電圧V1の電圧値がv10からv11まで低下したとする。電圧値v11は、第1電圧閾値Vth1よりも小さく、第2電圧閾値Vth2よりも大きい値である。時点t1において、出力電圧V1の電圧値が第1電圧閾値Vth1を下回る。タイマ33は、時点t1を始点として、第1カウント値のカウントを開始する。
ここで、主電源4の出力電圧V1の電圧値が放電回路22の出力電圧の電圧値を下回った場合、放電回路22の出力電圧がシフトバイワイヤシステム5に印加される。つまり、シフトバイワイヤシステム5への電力の供給源が、主電源4からバックアップ電源システム1(蓄電部20)に切り替わる。
時点t1よりも後において、主電源4の出力電圧V1の電圧値がv11からv10まで増加する。時点t2において、出力電圧V1の電圧値が第1電圧閾値Vth1を上回る。時点t1から時点t2までの時間は、第1時間Tth1よりも短い。判断部32は、出力電圧V1が第1電圧閾値Vth1以下である継続時間(時点t1から時点t2までの時間)が第1時間Tth1よりも短いため、第1条件が満たされていない、つまり主電源4が正常であると判断する。したがって、出力部34からシフトバイワイヤシステム5に指示信号が出力されない。また、タイマ33は、出力電圧V1の電圧値が第1電圧閾値Vth1を上回った時点t2において、第1カウント値をリセットする。
このように、主電源4の出力電圧V1が第1電圧閾値Vth1以下となった場合であっても、第1時間Tth1が経過する前に出力電圧V1が第1電圧閾値Vth1以上となるまで復帰すると、主電源4が異常であると判断されない。例えば、駆動源7(エンジン)のアイドリングストップ後の再始動時に、主電源4の出力電圧V1の電圧値が第1電圧閾値Vth1以下まで一時的に低下した場合、主電源4が異常であると判断されない。これにより、バックアップ電源システム1では、主電源4が異常であるか否かの誤判断が抑制され、誤ってシフトバイワイヤシステム5に指示信号を出力することが抑制される。したがって、例えば、主電源4が正常であるにもかかわらず、車両の走行中(特に高速走行中等)に自動変速機6のシフトレンジがドライブレンジからパーキングレンジに切り替わることが抑制される。
また、主電源4の出力電圧V1の電圧値がv10からv12まで低下し、出力電圧V1の電圧値が電圧値v12である状態が継続したとする。電圧値v12は、第1電圧閾値Vth1よりも小さく、第2電圧閾値Vth2よりも大きい値である。時点t3において、出力電圧V1の電圧値が第1電圧閾値Vth1を下回る。タイマ33は、時点t3を始点として、第1カウント値のカウントを開始する。
時点t4において、タイマ33がカウントした第1カウント値が第1時間Tth1に達する。したがって、判断部32は、第1条件が満たされ、主電源4が異常であると判断する。出力部34は、シフトバイワイヤシステム5に指示信号を出力する。指示信号を受信したシフトバイワイヤシステム5は、自動変速機6のシフトレンジをパーキングレンジに切り替える。自動変速機6のシフトレンジがパーキングレンジに切り替えられることによって、車両を停車することが可能となる。
(3.2)第2動作例
次に、バックアップ電源システム1の第2動作例を図3を参照して説明する。
図3において、時点t10では主電源4が正常であり、主電源4の出力電圧V1の電圧値がv10である。電圧値v10は、第1電圧閾値Vth1、第2電圧閾値Vth2、及び放電回路22(図1参照)の出力電圧の電圧値よりも大きい。
主電源4の出力電圧V1の電圧値がv10からv13まで低下したとする。電圧値v13は、第1電圧閾値Vth1及び第2電圧閾値Vth2よりも小さい値である。時点t11において、出力電圧V1の電圧値が第1電圧閾値Vth1を下回る。時点t12において、出力電圧V1の電圧値が第2電圧閾値Vth2を下回る。タイマ33は、時点t11を始点として、第1カウント値のカウントを開始する。また、タイマ33は、時点t12を始点として、第2カウント値のカウントを開始する。
ここで、主電源4の出力電圧V1の電圧値が放電回路22の出力電圧の電圧値を下回った場合、放電回路22の出力電圧がシフトバイワイヤシステム5に印加される。つまり、シフトバイワイヤシステム5への電力の供給源が、主電源4からバックアップ電源システム1(蓄電部20)に切り替わる。
時点t13において、タイマ33がカウントした第2カウント値が第2時間Tth2に達する。したがって、判断部32は、第2条件が満たされ、主電源4が異常であると判断する。なお、時点t13において、タイマ33がカウントした第1カウント値は、第1時間Tth1に達していないため、第1条件は満たされていない。
出力部34は、シフトバイワイヤシステム5に指示信号を出力する。指示信号を受信したシフトバイワイヤシステム5は、自動変速機6のシフトレンジをパーキングレンジに切り替える。自動変速機6のシフトレンジがパーキングレンジに切り替えられることによって、車両を停車することが可能となる。
このように、主電源4の出力電圧V1が、第1電圧閾値Vth1よりも小さい第2電圧閾値Vth2以下まで低下した場合、第1時間Tth1よりも短い第2時間Tth2で、主電源4が異常であると判断する。つまり、バックアップ電源システム1は、主電源4の出力電圧V1の電圧値が、駆動源7の始動が不可となる第2電圧閾値Vth2以下である場合、出力電圧V1の電圧値が第1電圧閾値Vth1以下かつ第2電圧閾値Vth2以上である場合に比べて、短時間で主電源4が異常であると判断する。これにより、バックアップ電源システム1は、速やかにシフトバイワイヤシステム5に指示信号を出力し、車両を停止させることが可能となる。
また、バックアップ電源システム1では、主電源4の出力電圧V1が第2電圧閾値Vth2以下である時間が第2時間Tth2未満である場合、主電源4が異常であると判断しない。例えば、ノイズ等によって主電源4の出力電圧V1の測定値が第2電圧閾値Vth2を瞬間的に下回った場合、主電源4が異常であると判断されない。これにより、バックアップ電源システム1では、主電源4が異常であるか否かの誤判断が抑制され、誤ってシフトバイワイヤシステム5に指示信号を出力することが抑制される。したがって、例えば、主電源4が正常であるにもかかわらず、車両の走行中に自動変速機6のシフトレンジがドライブレンジからパーキングレンジに切り替わることが抑制される。
(4)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
上述した例では、判断部32は、第1条件及び第2条件が満たしているか否かを判断することにより、主電源4に異常が発生したか否かを判断するように構成されていたが、これに限らない。判断部32は、第1条件及び第2条件に加えて、第3条件を満たしているか否かを判断してもよい。
第3条件は、主電源4の出力電圧V1が第3電圧閾値以下である時間が、第3時間を経過する、という条件である。第3電圧閾値は、第1電圧閾値Vth1未満かつ第2電圧閾値Vth2よりも大きい値である。また、第3時間は、第1時間Tth1未満かつ第2時間Tth2よりも長い時間である。
つまり、本変形例では、複数の条件(第1〜第3条件)が設定されている。複数の条件は、電圧閾値(第1〜第3電圧閾値)が小さくなるにつれて、時間閾値(第1〜第3時間)が短くなる。したがって、主電源4の出力電圧V1が第1電圧閾値Vth1未満かつ第2電圧閾値Vth2より大きい値まで低下した場合であっても、第1時間Tth1が経過する前に主電源4が異常であると判断することが可能となる。
なお、上記では、複数の条件として、3つの条件(第1〜第3条件)が設定されているが、4つ以上の条件が設定されていてもよい。
(5)制御プログラム
バックアップ電源システム1は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録された、バックアップ電源システム1の制御プログラムをプロセッサが実行することによって、バックアップ電源システム1としての機能が実現される。
図4に示すように、本実施形態の制御プログラムは、コンピュータシステム(本実施形態では制御部3)に、比較処理S1、判断処理S2、及び出力処理S3を実行させる。
比較処理S1では、主電源4の出力電圧V1の電圧値と、第1電圧閾値Vth1及び第2電圧閾値Vth2と、を比較する。また、比較処理S1では、出力電圧V1の電圧値が第1電圧閾値Vth1以下である場合、出力電圧V1の電圧値が第1電圧閾値Vth1以下である時間と第1時間Tth1とを比較する。また、比較処理S1では、出力電圧V1の電圧値が第2電圧閾値Vth2以下である場合、出力電圧V1の電圧値が第2電圧閾値Vth2以下である時間と第2時間Tth2とを比較する。
判断処理S2では、比較処理S1での比較結果に基づいて、第1条件又は第2条件が満たされているか否かを判断する。第1条件は、出力電圧V1の電圧値が第1電圧閾値Vth1以下である時間が、第1時間Tth1を経過する、という条件である。第2条件は、出力電圧V1の電圧値が第2電圧閾値Vth2以下である時間が、第2時間Tth2を経過する、という条件である。
第1条件と第2条件との少なくとも一方が満たされている場合(S2:Yes)、シフトバイワイヤシステム5に指示信号を出力する(出力処理S3)。シフトバイワイヤシステム5は、指示信号を受信すると、自動変速機6のシフトレンジをパーキングレンジに切り替える。
第1条件と第2条件との両方が満たされていない場合(S2:No)、比較処理S1に戻る。
(バックアップ電源システム1の制御)プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
(まとめ)
第1態様に係るシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム(1)は、蓄電部(20)と、制御部(3)と、を備える。蓄電部(20)は、シフトバイワイヤシステム(5)に電力を供給する主電源(4)に異常が発生した場合、シフトバイワイヤシステム(5)に電力を供給する。制御部(3)は、第1条件と第2条件との少なくとも一方が満たされた場合、自動変速機(6)のシフトレンジをパーキングレンジに変更させるように指示する指示信号を、シフトバイワイヤシステム(5)に出力する。第1条件は、主電源(4)の出力電圧(V1)が第1電圧閾値(Vth1)以下である時間が、第1時間(Tth1)を経過する、という条件である。第2条件は、主電源(4)の出力電圧(V1)が第1電圧閾値(Vth1)よりも小さい第2電圧閾値(Vth2)以下である時間が、第1時間(Tth1)よりも短い第2時間(Tth2)を経過する、という条件である。
この態様によれば、主電源(4)が異常であると判断した場合に、指示信号をシフトバイワイヤシステム(5)に出力することにより、自動変速機(6)のシフトレンジをパーキングレンジに切り替えることができる。つまり、シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム(1)では、主電源(4)の異常に応じて、自動変速機(6)のシフトレンジを切り替えることができる。
また、シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム(1)では、自動変速機(6)のシフトレンジをパーキングレンジに変更させるように指示する指示信号が、誤ってシフトバイワイヤシステム(5)に出力されることが抑制される。したがって、例えば、主電源(4)が正常であるにもかかわらず、車両の走行中に自動変速機(6)のシフトレンジがドライブレンジからパーキングレンジに切り替わることが抑制される。
第2態様に係るシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム(1)は、第1態様において、制御部(3)は、自動変速機(6)のシフトレンジがパーキングレンジである場合、指示信号を出力しない。
この態様によれば、シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム(1)の処理を簡略化することができる。
第3態様に係るシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム(1)では、第1又は第2態様において、主電源(4)は、更に駆動源(7)に電力を供給するように構成されている。第1電圧閾値(Vth1)は、駆動源(7)の始動時において低下した主電源(4)の出力電圧(V1)の電圧値よりも高い値である。第2電圧閾値(Vth2)は、駆動源(7)が始動するための主電源(4)の出力電圧(V1)の下限値である。
この態様によれば、駆動源(7)の始動時における主電源(4)の出力電圧(V1)の一時的な電圧降下によって主電源(4)が異常であると判断されることが抑制される。また、主電源(4)の出力電圧(V1)が下限値を下回った場合、第1時間(Tth1)よりも短い第2時間(Tth2)で主電源(4)が異常であると判断することができる。
第4態様に係るシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム(1)では、第1〜第3態様のいずれかにおいて、制御部(3)は、更に第3条件が満たされた場合、指示信号を出力するように構成されている。第3条件は、主電源(4)の出力電圧(V1)が第3電圧閾値以下である時間が、第3時間を経過する、という条件である。第3電圧閾値は、第1電圧閾値(Vth1)未満かつ第2電圧閾値(Vth2)よりも大きい値である。第3時間は、第1時間(Tth1)未満かつ第2時間(Tth2)よりも長い時間である。
この態様によれば、主電源(4)の出力電圧(V1)が第1電圧閾値(Vth1)未満かつ第2電圧閾値(Vth2)より大きい値まで低下した場合であっても、第1時間(Tth1)が経過する前に主電源(4)が異常であると判断することが可能となる。
第5態様に係るシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム(1)は、第1〜第4態様のいずれかにおいて、主電源(4)の出力電圧(V1)に基づいて、第1条件及び第2条件が満たされたか否かを判断する判断部(32)を更に備える。
この態様によれば、判断部(32)が第1条件及び第2条件が満たされたか否かを判断することにより、主電源(4)が異常であるか否かを判断することができる。
第6態様に係る制御プログラムは、シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム(1)の制御プログラムである。シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム(1)は、シフトバイワイヤシステム(5)に電力を供給する主電源(4)に異常が発生した場合、シフトバイワイヤシステム(5)に電力を供給する。制御プログラムは、コンピュータシステムに出力処理を実行させる。出力処理は、第1条件と第2条件との少なくとも一方が満たされた場合、自動変速機(6)のシフトレンジをパーキングレンジに変更させるように指示する指示信号を、シフトバイワイヤシステム(5)に出力する。第1条件は、主電源(4)の出力電圧(V1)が第1電圧閾値(Vth1)以下である時間が、第1時間(Tth1)を経過する、という条件である。第2条件は、主電源(4)の出力電圧(V1)が第1電圧閾値(Vth1)よりも小さい第2電圧閾値(Vth2)以下である時間が、第1時間(Tth1)よりも短い第2時間(Tth2)を経過する、という条件である。
この態様によれば、主電源(4)が異常であると判断した場合に、指示信号をシフトバイワイヤシステム(5)に出力することにより、自動変速機(6)のシフトレンジをパーキングレンジに切り替えることができる。つまり、制御プログラムでは、主電源(4)の異常に応じて、自動変速機(6)のシフトレンジを切り替えることができる。
また、制御プログラムでは、自動変速機(6)のシフトレンジをパーキングレンジに変更させるように指示する指示信号が、誤ってシフトバイワイヤシステム(5)に出力されることが抑制される。したがって、例えば、主電源(4)が正常であるにもかかわらず、車両の走行中に自動変速機(6)のシフトレンジがドライブレンジからパーキングレンジに切り替わることが抑制される。
1 シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム
20 蓄電部
3 制御部
32 判断部
4 主電源
5 シフトバイワイヤシステム
6 自動変速機
7 駆動源
V1 出力電圧
Vth1 第1電圧閾値
Vth2 第2電圧閾値
Tth1 第1時間
Tth2 第2時間

Claims (6)

  1. シフトバイワイヤシステムに電力を供給する主電源に異常が発生した場合、前記シフトバイワイヤシステムに電力を供給する蓄電部と、
    第1条件と第2条件との少なくとも一方が満たされた場合、自動変速機のシフトレンジをパーキングレンジに変更させるように指示する指示信号を、前記シフトバイワイヤシステムに出力する制御部と、を備え、
    前記第1条件は、前記主電源の出力電圧が第1電圧閾値以下である時間が、第1時間を経過する、という条件であり、
    前記第2条件は、前記主電源の出力電圧が前記第1電圧閾値よりも小さい第2電圧閾値以下である時間が、前記第1時間よりも短い第2時間を経過する、という条件である、
    シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム。
  2. 前記制御部は、前記自動変速機のシフトレンジがパーキングレンジである場合、前記指示信号を出力しない、
    請求項1に記載のシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム。
  3. 前記主電源は、更に駆動源に電力を供給するように構成されており、
    前記第1電圧閾値は、前記駆動源の始動時において低下した前記主電源の出力電圧の電圧値よりも高い値であり、
    前記第2電圧閾値は、前記駆動源が始動するための前記主電源の出力電圧の下限値である、
    請求項1又は2に記載のシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム。
  4. 前記制御部は、更に第3条件が満たされた場合、前記指示信号を出力するように構成されており、
    前記第3条件は、前記主電源の出力電圧が第3電圧閾値以下である時間が、第3時間を経過する、という条件であり、
    前記第3電圧閾値は、前記第1電圧閾値未満かつ前記第2電圧閾値よりも大きい値であり、
    前記第3時間は、前記第1時間未満かつ前記第2時間よりも長い時間である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム。
  5. 前記主電源の出力電圧に基づいて、前記第1条件及び前記第2条件が満たされたか否かを判断する判断部を更に備える、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のシフトバイワイヤ用バックアップ電源システム。
  6. シフトバイワイヤシステムに電力を供給する主電源に異常が発生した場合、前記シフトバイワイヤシステムに電力を供給するシフトバイワイヤ用バックアップ電源システムの制御プログラムであって、
    コンピュータシステムに、第1条件と第2条件との少なくとも一方が満たされた場合、自動変速機のシフトレンジをパーキングレンジに変更させるように指示する指示信号を、前記シフトバイワイヤシステムに出力する出力処理を実行させ、
    前記第1条件は、前記主電源の出力電圧が第1電圧閾値以下である時間が、第1時間を経過する、という条件であり、
    前記第2条件は、前記主電源の出力電圧が前記第1電圧閾値よりも小さい第2電圧閾値以下である時間が、前記第1時間よりも短い第2時間を経過する、という条件である、
    制御プログラム。
JP2019025634A 2019-02-15 2019-02-15 シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、制御プログラム Active JP6928919B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025634A JP6928919B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、制御プログラム
US17/431,022 US11881740B2 (en) 2019-02-15 2019-12-24 Backup power supply system for shift-by-wire system and non-transitory storage medium
PCT/JP2019/050449 WO2020166210A1 (ja) 2019-02-15 2019-12-24 シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、制御プログラム
CN201980091450.7A CN113423977B (zh) 2019-02-15 2019-12-24 用于线控换档系统的后备电源系统以及控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025634A JP6928919B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133716A JP2020133716A (ja) 2020-08-31
JP6928919B2 true JP6928919B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=72044661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025634A Active JP6928919B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11881740B2 (ja)
JP (1) JP6928919B2 (ja)
CN (1) CN113423977B (ja)
WO (1) WO2020166210A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495991B1 (en) * 2021-06-11 2022-11-08 Dus Operating Inc. Vehicle backup power supply
CN114559887B (zh) * 2022-03-01 2023-06-02 东风汽车集团股份有限公司 一种p挡故障诊断方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4913567B2 (ja) * 2006-11-29 2012-04-11 本田技研工業株式会社 シフトバイワイヤ方式の自動変速機制御装置
WO2011101973A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用シフト制御装置
US8972130B2 (en) * 2011-02-14 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
US9442468B2 (en) * 2013-12-06 2016-09-13 Denso Corporation Control apparatus and shift-by-wire system having the same
JP5881798B1 (ja) 2014-10-17 2016-03-09 三菱電機株式会社 レンジ切替装置
JP6323304B2 (ja) * 2014-11-12 2018-05-16 株式会社デンソー レンジ切換制御装置
JP2017052473A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
JP2017125455A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 シフトバイワイヤ制御装置、電源システム、シフトバイワイヤ制御方法
JP6610456B2 (ja) * 2016-07-19 2019-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 バックアップ電源装置およびバックアップシステム
JP6760052B2 (ja) * 2016-12-27 2020-09-23 株式会社デンソー シフトバイワイヤ制御装置
JP2018133931A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020133716A (ja) 2020-08-31
WO2020166210A1 (ja) 2020-08-20
US20220123585A1 (en) 2022-04-21
US11881740B2 (en) 2024-01-23
CN113423977A (zh) 2021-09-21
CN113423977B (zh) 2023-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312597B2 (ja) 車両用電源装置
CN107949972B (zh) 车载电源用的开关装置以及控制装置
JP6215221B2 (ja) 車両用電源装置
JP6844611B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP6928919B2 (ja) シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、制御プログラム
JP2010110192A (ja) 車両用電源装置
JP6468371B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP6468138B2 (ja) 電源装置
CN113169582A (zh) 车载用的备用电源控制装置及车载用的备用电源装置
JP6969505B2 (ja) 車載用の電源制御装置および車載用電源システム
JP2008172908A (ja) 車両用電源装置
JP2016213969A (ja) 電源供給装置
JP2010088180A (ja) 蓄電装置
JP2018011458A (ja) 電力供給装置
JP6765392B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP6724675B2 (ja) スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
US11945384B2 (en) Backup power supply system, power supply backup method, and program
US20220089111A1 (en) Vehicle power control apparatus and vehicle power apparatus
JP7115302B2 (ja) 自動運転車両用バックアップ電源装置
WO2024075382A1 (ja) バックアップ電源システム、移動体、バックアップ電源システムの制御方法、及びプログラム
JP5996386B2 (ja) 充放電制御回路、車両用電源装置及び故障判定方法
JP2009171801A (ja) 蓄電装置
JP2005045985A (ja) バックアップ電源供給装置およびバックアップ電源供給方法
JP2004324547A (ja) 電源装置
JP5964215B2 (ja) 充放電制御回路、車両用電源装置及び故障判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150