JP6927786B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6927786B2
JP6927786B2 JP2017140801A JP2017140801A JP6927786B2 JP 6927786 B2 JP6927786 B2 JP 6927786B2 JP 2017140801 A JP2017140801 A JP 2017140801A JP 2017140801 A JP2017140801 A JP 2017140801A JP 6927786 B2 JP6927786 B2 JP 6927786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
points
payment
setting
customer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021178A (ja
Inventor
賢治 三田
賢治 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017140801A priority Critical patent/JP6927786B2/ja
Publication of JP2019021178A publication Critical patent/JP2019021178A/ja
Priority to JP2021129129A priority patent/JP7370361B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927786B2 publication Critical patent/JP6927786B2/ja
Priority to JP2023178239A priority patent/JP2023176029A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置及びプログラムに関する。
従来、スーパーマーケット等の小売店では買い物額に応じたポイント等の特典を付与する特典サービスが知られている。このような特典サービスで付与されるポイントは、例えば会計で支払いに使用することができる。
しかしながら、このようなポイントは、使用期限が定められている場合がある。そして、ポイントは、使用期限を過ぎてしまうと失効してしまい使用することができない。そこで、ポイントの利用機会を増やし、ポイントの失効を防止する技術が求められている。
本発明が解決しようとする課題は、ポイントの利用機会を増やすことができる情報処理装置及びプログラムを提供することである。
実施形態の情報処理装置は、第1の入力手段と、抽出手段と、第1の算出手段と、設定手段と、第2の算出手段と、を備える。前記第1の入力手段は、識別可能な顧客コードの入力を受け付ける。前記抽出手段は、前記顧客コードと、会計で使用可能なポイントの閾値が設定された設定情報とを関連付けて記憶する記憶部から、前記第1の入力手段が受け付けた前記顧客コードに関連付けられた前記設定情報を抽出する。前記第1の算出手段は、前記第1の入力手段が受け付けた前記顧客コードの顧客に付与されている前記ポイントから、前記閾値を減算することにより余剰ポイントを算出する。前記設定手段は、前記抽出手段が抽出した前記設定情報に基づいて、前記第1の入力手段が受け付けた前記顧客コードの顧客に付与されている前記ポイントのうち、前記第1の算出手段が算出した前記余剰ポイントの全部又は一部を、支払いに使用する支払いポイントに設定する。前記第2の算出手段は、前記設定手段が設定した前記支払いポイントに基づいて、代金を算出する。
図1は、本実施形態に係る特典付与システムの一例を示す説明図である。 図2は、POS端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、管理サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図4は、顧客テーブルのデータ構成の一例を示す説明図である。 図5は、特典付与システムが備える各種装置の特徴的な機能構成の一例を示すブロック図である。 図6は、販売データ処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、情報処理装置およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、情報処理装置およびプログラムの一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。本実施形態の情報処置装置は、買い物額に応じたポイント等の特典を付与する特典付与システムのPOS(Point Of Sales)端末への適用例である。
図1は、本実施形態に係る特典付与システム1の一例を示す説明図である。特典付与システム1は、POS端末10と、管理サーバ20とを備える。POS端末10と、管理サーバ20とは、インターネットやVPN(Virtual Private Network)等のネットワーク30を介して接続されている。また、図1に示す特典付与システム1には、複数台のPOS端末10と、一台の管理サーバ20とが示されているが、各装置の台数は任意である。また、特典付与システム1は、POS端末10と、管理サーバ20との間に、POS端末10を管理するストアサーバ等の図示されていない装置を備えていてもよい。
POS端末10は、販売対象の商品を登録する販売登録処理や、販売登録処理により登録した商品の会計を実行する会計処理等を実行する情報処理装置である。また、POS端末10は、買い物額に応じてポイント等の特典を付与する。ここで、付与されるポイントは、会計で貨幣の代わりに使用することができる。そして、POS端末10は、ポイントと貨幣とを併用した会計処理を実行する。なお、POS端末10は、ポイントと、電子マネーやクレジットカードとの併用であってもよい。さらに、POS端末10は、併用に限らずポイントにより会計処理を実行してもよい。
管理サーバ20は、顧客に付与したポイントを記憶するサーバ装置である。なお、管理サーバ20は、複数台のサーバ装置等により形成されていてもよい。さらに、管理サーバ20は、ハードウェアやソフトウェア等のコンピュータ資源を提供するクラウドサービス等により提供されるものであってもよい。
次に、特典付与システム1が備える各種装置のハードウェア構成について説明する。
図2は、POS端末10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。POS端末10は、制御部101、記憶部102、通信インタフェース103、キーボード104、スキャナ装置105、第1表示部106、第2表示部107、印字部108、カードリーダライタ109、及び非接触カードリーダライタ110を備える。これら各部は、データバスやアドレスバス等のシステムバス111を介して相互に接続している。
制御部101は、POS端末10の全体の動作を制御し、POS端末10が有する各種の機能を実現するコンピュータである。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを備える。CPUは、POS端末10の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。そして、CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM又は記憶部102等に格納されたプログラムを実行する。
記憶部102は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置である。記憶部102は、制御プログラム112を記憶する。制御プログラム112は、オペレーティングシステムや、POS端末10が備えている機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラム112には、本実施形態に係る特徴的な機能を発揮させるプログラムが含まれる。
通信インタフェース103は、ネットワーク30に接続された管理サーバ20等と通信するためのインタフェースである。
キーボード104は、POS端末10を操作する各種キーを備える。例えば、キーボード104は、ポイントを支払いに使用することを明示するポイント支払キー113を備える。POS端末10は、ポイント支払キー113が押下された場合に、支払いに使用するポイントを指示する入力を受け付ける。
スキャナ装置105は、コードシンボルにより示されている情報を読み取る。例えば、スキャナ装置105は、商品を識別可能な識別情報である商品コードを読み取る。
第1表示部106は、表示面上にタッチパネルが積層された液晶表示装置等である。第1表示部106は、例えば、店舗の店員に向けて各種画面を表示する。第2表示部107は、表示面上にタッチパネルが積層された液晶表示装置等である。第2表示部107は、例えば、顧客に向けて各種画面を表示する。
印字部108は、取引内容やポイント状況等が示されたレシート等を用紙に印字するプリンタである。
カードリーダライタ109は、カードに付されている磁性体等の記憶媒体が記憶する情報の読み取り及び書き込みを実行する装置である。非接触カードリーダライタ110は、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信により、非接触ICカードのICタグに対して、情報の書き込み及び読み込みを実行する。
図3は、管理サーバ20のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。管理サーバ20は、制御部201と、記憶部202と、通信インタフェース203と、表示部204と、操作部205とを備える。これら各部は、データバスやアドレスバス等のシステムバス206を介して相互に接続している。
制御部201は、管理サーバ20の全体の動作を制御し、管理サーバ20が有する各種の機能を実現するコンピュータである。制御部201は、CPUと、ROMと、RAMとを備える。CPUは、管理サーバ20の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。そして、CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM又は記憶部202等に格納されたプログラムを実行する。
記憶部202は、HDDやSSDなどの記憶装置である。記憶部202は、制御プログラム207と、顧客テーブル208とを記憶する。なお、顧客テーブル208は、他の装置が記憶していてもよい。
制御プログラム207は、オペレーティングシステムや、管理サーバ20が備えている機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラム207には、本実施形態に係る特徴的な機能を発揮させるプログラムが含まれる。
図4は、顧客テーブル208のデータ構成の一例を示す説明図である。顧客テーブル208は、顧客コードと、ポイント情報と、設定情報とが関連付けられた顧客情報を記憶する。顧客コードは、顧客を識別可能な識別情報である。ポイント情報は、関連付けられている顧客コードの顧客に付与されているポイントを示す情報である。ポイント情報には、ポイント値と、使用期限とが含まれている。ポイント値は、ポイントの累積値等を示す情報である。すなわち、ポイント値は、現時点までに付与されたポイントを加算した値から、現時点までに使用したポイントを減算した値である。使用期限は、関連付けられているポイントが失効するまでの使用可能な期限を示す情報である。使用期限を経過したポイントは、支払いに使用することができなくなる。例えば、使用期限は、ポイントが付与された付与日時であってもよいし、ポイントが失効する失効日時であってもよい。設定情報は、ポイントの使用規則が設定された情報である。なお、設定情報は、関連付けられている顧客コードの顧客等が設定してもよいし、店員等が設定してもよい。
設定情報には、支払いフラグと、閾値設定と、期間設定と、端数設定と、報知期間設定とが関連付けられている。支払いフラグは、ポイントを支払いに使用するか否かの確認をその都度実行するか否かの設定である。支払いフラグに確認必要と設定されている場合には、ポイントの使用を明示する操作を受け付けたことを条件に、ポイントを支払いに使用する。一方、支払いフラグに確認不要と設定されている場合には、ポイントの使用を明示する操作を受け付けていなくても、ポイントを支払いに使用する。
閾値設定は、支払いに使用する使用対象のポイントを抽出する閾値の設定である。閾値設定を超えた余剰分のポイントが支払いに使用される。このように余剰分のポイントを使用対象にすることで、顧客は、ポイントの貯蓄を行いながらポイントを使用することができる。期間設定は、使用対象のポイントを抽出する期間の設定である。ポイントが失効するまでの残りの期間が期間設定以下となったポイントが使用対象となる。なお、期間設定は、期間が設定されていない場合には全てのポイントが使用対象となる。
報知期間設定は、失効するポイントの使用を促す報知を行う期間の設定である。POS端末10は、失効するまでの残りの期間が報知期間設定となったポイントがある場合に報知する。例えば、期間設定が失効までの1年間で、報知期間設定が失効までの2か月間のように、報知期間設定は、期間設定よりも短い期間が設定される。報知期間設定は、期間設定の期間にポイントを使用しているが、報知期間設定の期間までに使用しきれなかったポイントがある場合に、報知を行う期間の設定である。端数設定は、支払い金額の端数をポイントで支払うか否かの設定である。端数設定が有効な場合には、ポイントは端数の支払いに使用される。端数設定が無効な場合には、ポイントは端数の支払いに限定されない。例えば、端数設定には、端数を定義する設定が含まれていてもよい。この場合、端数設定は、1桁目までを端数とするか2桁目までを端数とするか等の設定である。
通信インタフェース203は、ネットワーク30を介して、POS端末10と通信するためのインタフェースである。
表示部204は、例えば液晶ディスプレイ等である。操作部205は、例えばキーボードやマウス等の入力装置である。また、管理サーバ20は、表示部204と操作部205とが一体となったタッチパネルディスプレイ等を備えていてもよい。
次に、特典付与システム1が備える各種装置の特徴的な機能について説明する。ここで、図5は、特典付与システム1が備える各種装置の特徴的な機能構成の一例を示すブロック図である。
POS端末10の制御部101は、記憶部102の制御プログラム112をRAMに展開し、制御プログラム112に従って動作することで、図5に示す各機能部をRAM上に生成する。具体的には、POS端末10の制御部101は、機能部として、通信制御部1001と、販売登録部1002と、操作制御部1003と、表示制御部1004と、顧客情報制御部1005と、ポイント算出部1006と、ポイント設定部1007と、会計処理部1008と、ポイント更新部1009とを備える。
通信制御部1001は、通信インタフェース103を制御して、ネットワーク30を介した通信を制御する。例えば、通信制御部1001は、管理サーバ20との通信を制御する。
販売登録部1002は、顧客に販売する商品を登録する販売登録を制御する。例えば、販売登録部1002は、スキャナ装置105がコードシンボルから読み取った商品コードの商品を販売登録する。
操作制御部1003は、第2の入力手段の一例である。操作制御部1003は、キーボード104を制御して、各種操作を受け付ける。また、操作制御部1003は、第1表示部106及び第2表示部107に積層されているタッチパネルを制御して、各種操作を受け付ける。例えば、操作制御部1003は、ポイント支払キー113によりポイントを支払いに使用することを明示する操作を受け付ける。また、操作制御部1003は、第1表示部106及び第2表示部107に表示されたボタンによりポイントを支払いに使用することを明示する操作を受け付ける。さらに、操作制御部1003は、支払いに使用するポイントの値を設定する操作を受け付ける。
表示制御部1004は、報知手段の一例である。表示制御部1004は、第1表示部106及び第2表示部107を制御して、各種画面を表示させる。
顧客情報制御部1005は、入力手段、及び抽出手段の一例である。顧客情報制御部1005は、スキャナ装置105を制御して、顧客を識別可能な識別情報である顧客コードの入力を受け付ける。顧客情報制御部1005は、入力された顧客コードの顧客情報の送信要求を通信制御部1001に送信させる。そして、顧客情報制御部1005は、顧客情報を通信制御部1001に受信させる。これにより、顧客情報制御部1005は、入力された顧客コードの顧客情報を顧客テーブル208から抽出する。
ポイント算出部1006は、第1の算出手段の一例である。ポイント算出部1006は、受信した顧客情報のポイント値から、閾値設定を減算することにより余剰ポイントを算出する。例えば、ポイント値が1200で閾値設定が1000の場合、余剰ポイントは200となる。
ポイント設定部1007は、設定手段の一例である。ポイント設定部1007は、受信した顧客情報に基づいて、顧客に付与されているポイントの累積値うち、ポイント算出部1006が算出した余剰ポイントの全部又は一部を、支払いに使用する支払いポイントに設定する。ポイント設定部1007は、失効するまでの残りの期間が少ないポイントの順番で、支払いに使用する支払いポイントに設定する。
ポイント設定部1007は、支払いフラグに確認不要と設定されていることを条件に、ポイントの使用を明示する操作の有無に関わらず、支払いポイントを設定する。例えば、ポイント設定部1007は、顧客情報の期間設定と、顧客情報の端数設定と、顧客情報の報知期間設定とに設定なしが設定されている場合には、ポイント算出部1006が算出した余剰ポイントの全部を、支払いポイントに設定する。
ポイント設定部1007は、顧客情報の期間設定が設定されている場合に、顧客に付与されているポイントのうち、ポイント算出部1006が算出した余剰ポイントの範囲内であって、期間設定で設定されている期間内に失効するポイントを支払いポイントに設定する。
ポイント設定部1007は、顧客情報の端数設定が設定されている場合に、顧客に付与されているポイントのうち、余剰ポイントの範囲内であって、取引にかかる合計額の端数の支払いに使用するポイントを、支払いポイントに設定する。ここで、合計額は、販売登録部1002が登録した商品と、登録された商品を購入する場合にかかる税金等を合算した金額である。なお、顧客情報の期間設定と、顧客情報の端数設定とを適用させる優先度は任意にしてもよい。例えば、期間設定を適用させる優先度を高くしてもよい。この場合、ポイント設定部1007は、顧客情報の端数設定が設定されている場合に、期間設定で設定されている期間内に失効するポイントのうち、合計額の端数の支払いに使用するポイントを、支払いポイントに設定する。
また、ポイント設定部1007は、報知期間設定に設定されている期間よりも、失効するまでの残りの期間が少ないポイントが、支払いポイントに含まれているか否かを判定する。ポイント設定部1007は、失効するまでの残りの期間が少ないポイントが、支払いポイントに含まれていないことを条件に、失効するまでの残りの期間が少ないポイントがあることを表示制御部1004に報知させる。すなわち、ポイント設定部1007は、失効するまでの残りの期間が少ないポイントがあるため、このポイントを支払いポイントに追加設定して使用するか否かを確認する確認画面を表示制御部1004に表示させる。例えば、確認画面には、失効間近であることを示すメッセージ、失効間近のポイントのポイント値、ポイントの失効期限日、及びポイントを使用するか否かの操作を入力する操作子等が表示されている。
ポイント設定部1007は、失効間近のポイントを追加設定する操作を操作制御部1003が受け付けたことを条件に、未だ設定されていない残りの期間が少ないポイントを、支払いポイントに追加設定する。ここで、支払い額よりも未だ設定されていない残りの期間が少ないポイントの方が多い場合、残りの期間が少ないポイントの全てを使用することはできない。そこで、ポイント設定部1007は、支払いに使用可能なポイントを限度として、未だ設定されていない残りの期間が少ないポイントを、支払いポイントに追加設定する。一方、ポイント設定部1007は、追加設定を拒否する操作を受け付けたことを条件に、追加設定は実行しない。
会計処理部1008は、第2の算出手段の一例である。会計処理部1008は、会計処理を実行する。会計処理部1008は、販売登録部1002が登録した商品と、商品を購入する場合にかかる税金との合計額を算出する。そして、会計処理部1008は、ポイントが支払いに使用される場合には、ポイント設定部1007が設定した支払いポイントに基づいて、販売登録部1002が登録した商品の代金を算出する。例えば、会計処理部1008は、ポイントと貨幣との交換率に応じて商品の代金を算出する。なお、支払いに使用するポイントの設定は、ポイント設定部1007が設定したポイントに限らない。例えば、会計処理部1008は、操作制御部1003が支払いにポイントを使用することを明示する操作を受け付けた場合には、操作制御部1003が受け付けたポイントに基づいて、販売登録部1002が登録した商品の代金を算出する。
ポイント更新部1009は、会計処理部1008が算出した商品の代金に基づいて加算するポイントを算出する。また、ポイント更新部1009は、会計処理部1008が支払いに使用したポイントに基づいて減算するポイントを算出する。ポイント更新部1009は、加算したポイントと、減算したポイントとに基づいて、顧客テーブル208のポイント情報の更新を要求する更新要求を通信制御部1001に送信させる。
管理サーバ20の制御部201は、記憶部202の制御プログラム207をRAMに展開し、制御プログラム207に従って動作することで、図5に示す各機能部をRAM上に生成する。具体的には、管理サーバ20の制御部201は、機能部として、通信制御部2001と、顧客管理部2002とを備える。
通信制御部2001は、通信インタフェース203を制御して、ネットワーク30を介した通信を制御する。例えば、通信制御部2001は、POS端末10との通信を制御する。
顧客管理部2002は、顧客テーブル208を管理する。例えば、顧客管理部2002は、顧客テーブル208に記憶された顧客情報の送信要求を通信制御部2001が受信した場合に、送信要求に含まれる顧客コードの顧客情報を顧客テーブル208から抽出する。そして、顧客管理部2002は、抽出した顧客情報を通信制御部2001に送信させる。また、顧客管理部2002は、顧客テーブル208のポイント情報の更新を要求する更新要求を通信制御部2001が受信した場合に、更新要求が示す更新内容に基づいて、更新要求に含まれる顧客コードに関連付けられたポイント情報を更新する。
次に、POS端末10が実行する販売データ処理について説明する。ここで、図6は、本実施形態のPOS端末10が実行する販売データ処理の一例を示すフローチャートである。
販売登録部1002は、販売対象の商品を登録する販売登録処理を実行する(ステップS1)。
顧客情報制御部1005は、顧客コードの入力を受け付ける(ステップS2)。
通信制御部1001は、入力された顧客コードの顧客の顧客情報の送信要求を送信することにより顧客情報を受信する(ステップS3)。
ポイント設定部1007は、受信した顧客情報の支払いフラグに確認不要と設定されているか否かを判定する(ステップS4)。
確認必要と設定されていることを条件に(ステップS4;No)、操作制御部1003は、ポイントを支払いに使用することを明示する操作が入力されたか否かを判定する(ステップS5)。
ポイントを支払いに使用することを明示する操作が入力されていないことを条件に(ステップS5;No)、POS端末10は、ステップS13に移行する。すなわち、ポイントを支払いに使用しない場合にステップS13に移行する。
一方、ポイントを支払いに使用することを明示する操作が入力されたことを条件に(ステップS5;Yes)、操作制御部1003は、使用するポイントの値を設定する入力を受け付ける(ステップS6)。そして、POS端末10は、ステップS13に移行する。
ステップS4において、支払いフラグに確認不要と設定されていることを条件に(ステップS4;Yes)、ポイント算出部1006は、支払いに使用する余剰ポイントを算出する(ステップS7)。
ポイント設定部1007は、顧客情報の設定情報に基づいて、支払いに使用する支払いポイントを設定する(ステップS8)。
ポイント設定部1007は、設定情報の報知期間設定に設定された期間内に失効するポイントが、支払いポイントに含まれているか否かを判定する(ステップS9)。報知期間設定に設定された期間内に失効するポイントが、支払いポイントに含まれていることを条件に(ステップS9;No)、POS端末10は、ステップS13に移行する。
一方、設定情報の報知期間設定に設定された期間内に失効するポイントが、支払いポイントに含まれていないことを条件に(ステップS9;Yes)、ポイント設定部1007は、表示制御部1004に確認画面を表示させる(ステップS10)。
操作制御部1003は、報知期間設定に設定されている期間よりも、失効するまでの残りの期間が少ないポイントを、支払いポイントに追加設定するか否かを選択する操作を受け付ける(ステップS11)。追加設定しない操作を受け付けたことを条件に(ステップS11;No)、POS端末10は、ステップS13に移行する。
一方、追加設定する操作を受け付けたことを条件に(ステップS11;Yes)、報知期間設定に設定されている期間よりも、失効するまでの残りの期間が少ないポイントを、支払いポイントに追加設定する(ステップS12)。
会計処理部1008は、販売登録部1002が登録した商品と、商品を購入する場合にかかる税金と、支払いポイントとに基づいて、販売登録部1002が登録した商品の代金を算出する(ステップS13)。
会計処理部1008は、算出した代金に基づいて、会計処理を実行する(ステップS14)。
ポイント更新部1009は、ポイントの更新要求を通信制御部1001に送信させる(ステップS15)。
以上により、POS端末10は、販売データ処理を終了する。
以上のように、本実施形態のPOS端末10によれば、顧客情報制御部1005は、顧客コードの入力を受け付けた場合に、入力された顧客コードにより特定される顧客テーブル208の顧客情報を通信制御部1001に受信させる。ポイント算出部1006は、顧客に付与されているポイントのうち、閾値情報に設定されている閾値を超えた分のポイントを余剰ポイントとして算出する。また、ポイント設定部1007は、設定情報に基づいて、算出した余剰ポイントの全部又は一部を、支払いに使用する支払いポイントに設定する。そして、会計処理部1008は、支払いポイントに基づいて代金を算出する。このように、本実施形態のPOS端末10は、閾値情報に設定されている閾値を超えた分のポイントは適宜使用される。従って、本実施形態のPOS端末10は、ポイントの利用機会を増やし、ポイントの失効を防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、上記実施形態では、情報処理装置をPOS端末10に適用した場合を例に説明したが、情報処理装置は、例えばPOS端末10等の他の装置に適用することができる。例えば、情報処理装置は、管理サーバ20に適用してもよい。さらに、情報処理装置は、POS端末10を管理するストアサーバ等に適用してもよい。また、POS端末10が備えている機能部の一部は、これらの装置が備えていてもよい。
上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROM又は記憶部)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らないものとする。例えば、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
1 特典付与システム
10 POS端末
20 管理サーバ
208 顧客テーブル
1001 通信制御部
1002 販売登録部
1003 操作制御部
1004 表示制御部
1005 顧客情報制御部
1006 ポイント算出部
1007 ポイント設定部
1008 会計処理部
1009 ポイント更新部
2001 通信制御部
2002 顧客管理部
特開2017−68448号公報

Claims (6)

  1. 識別可能な顧客コードの入力を受け付ける第1の入力手段と、
    前記顧客コードと、会計で使用可能なポイントの閾値が設定された設定情報とを関連付けて記憶する記憶部から、前記第1の入力手段が受け付けた前記顧客コードに関連付けられた前記設定情報を抽出する抽出手段と、
    前記第1の入力手段が受け付けた前記顧客コードの顧客に付与されている前記ポイントから、前記閾値を減算することにより余剰ポイントを算出する第1の算出手段と、
    前記抽出手段が抽出した前記設定情報に基づいて、前記第1の入力手段が受け付けた前記顧客コードの顧客に付与されている前記ポイントのうち、前記第1の算出手段が算出した前記余剰ポイントの全部又は一部を、支払いに使用する支払いポイントに設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した前記支払いポイントに基づいて、代金を算出する第2の算出手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記設定手段は、前記設定情報に前記ポイントを支払いに使用することが設定されていることを条件に、前記ポイントを支払いに使用することを明示する入力を受け付けていなくても、前記支払いポイントを設定し、
    前記第2の算出手段は、前記設定手段が設定した前記支払いポイントに基づいて代金を算出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記抽出手段は、前記支払いポイントに設定する条件として前記ポイントが失効するまでの残りの期間が設定されている前記設定情報を抽出し、
    前記設定手段は、前記顧客に付与されている使用期限が設定された前記ポイントのうち、前記第1の算出手段が算出した前記余剰ポイントの範囲内であって、前記抽出手段が抽出した前記設定情報に設定されている前記期間内に失効するポイントを前記支払いポイントに設定する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記設定情報に設定されている報知期間よりも、失効するまでの残りの期間が少ないポイントがあることを条件に、失効するまでの残りの期間が少ないポイントがあることを報知する報知手段を更に備える、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記報知手段が報知した失効するまでの残りの期間が少ないポイントを、前記支払いポイントに追加設定するかを確認する入力を受け付ける第2の入力手段を更に備える、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータを、
    識別可能な顧客コードの入力を受け付ける第1の入力手段と、
    前記顧客コードと、会計で使用可能なポイントの閾値が設定された設定情報とを関連付けて記憶する記憶部から、前記第1の入力手段が受け付けた前記顧客コードに関連付けられた前記設定情報を抽出する抽出手段と、
    前記第1の入力手段が受け付けた前記顧客コードの顧客に付与されている前記ポイントから、前記閾値を減算することにより余剰ポイントを算出する第1の算出手段と、
    前記抽出手段が抽出した前記設定情報に基づいて、前記第1の入力手段が受け付けた前記顧客コードの顧客に付与されている前記ポイントのうち、前記第1の算出手段が算出した前記余剰ポイントの全部又は一部を、支払いに使用する支払いポイントに設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した前記支払いポイントに基づいて、代金を算出する第2の算出手段と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2017140801A 2017-07-20 2017-07-20 情報処理装置及びプログラム Active JP6927786B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140801A JP6927786B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 情報処理装置及びプログラム
JP2021129129A JP7370361B2 (ja) 2017-07-20 2021-08-05 特典付与システム及び特典付与方法
JP2023178239A JP2023176029A (ja) 2017-07-20 2023-10-16 情報処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140801A JP6927786B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 情報処理装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129129A Division JP7370361B2 (ja) 2017-07-20 2021-08-05 特典付与システム及び特典付与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021178A JP2019021178A (ja) 2019-02-07
JP6927786B2 true JP6927786B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65353656

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140801A Active JP6927786B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 情報処理装置及びプログラム
JP2021129129A Active JP7370361B2 (ja) 2017-07-20 2021-08-05 特典付与システム及び特典付与方法
JP2023178239A Pending JP2023176029A (ja) 2017-07-20 2023-10-16 情報処理装置及びプログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129129A Active JP7370361B2 (ja) 2017-07-20 2021-08-05 特典付与システム及び特典付与方法
JP2023178239A Pending JP2023176029A (ja) 2017-07-20 2023-10-16 情報処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6927786B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021170419A (ja) * 2017-07-20 2021-10-28 東芝テック株式会社 特典付与システム及び制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240033263A (ko) 2021-10-18 2024-03-12 미쓰비시마테리알덴시카세이가부시키가이샤 표면 처리 실리카 입자 분산 졸 및 그 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197335A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Fantec Corp ポイント発行システムおよびポイント発行装置
JP2003228774A (ja) 2002-02-06 2003-08-15 Fujitsu Ltd 情報処理装置、ポイント管理プログラムおよびポイント管理方法
JP5193929B2 (ja) * 2009-04-16 2013-05-08 東芝テック株式会社 ポイントサービス処理装置及び会計システム並びにプログラム
JP6093512B2 (ja) * 2012-05-08 2017-03-08 株式会社日本総合研究所 ポイント処理システム、ポイント処理方法およびポイント処理プログラム
JP6927786B2 (ja) 2017-07-20 2021-09-01 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021170419A (ja) * 2017-07-20 2021-10-28 東芝テック株式会社 特典付与システム及び制御方法
JP7370361B2 (ja) 2017-07-20 2023-10-27 東芝テック株式会社 特典付与システム及び特典付与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023176029A (ja) 2023-12-12
JP2019021178A (ja) 2019-02-07
JP7370361B2 (ja) 2023-10-27
JP2021170419A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946249B2 (ja) 特典付与方法、特典付与装置及び特典付与システム
JP6334225B2 (ja) 購買支援装置、購買支援システム、購買支援方法、購買支援プログラム
JP2023176029A (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN107133828B (zh) 票据服务器及其控制方法、电子票据系统以及终端设备
JP2017111701A (ja) 商品販売データ処理装置、プログラム及び商品販売データ処理システム
JP6974193B2 (ja) 販売データ処理装置およびプログラム
JP2018132837A (ja) クレジットカード利用通知システム
JP5903919B2 (ja) Posシステム、コンピュータプログラム及び会計装置
JP2021144765A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2019061353A (ja) 決済システム及び利用者管理装置
JP7416896B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN112262401A (zh) 信息处理方法、程序及信息处理装置
EP3392820A1 (en) Server device and service method
JP6806872B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6314116B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2020057131A (ja) 買い物支援システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6356531B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2013156947A (ja) 決済端末とそのプログラムおよび決済システム
JP2017142752A (ja) Posシステム
JP7017857B2 (ja) 電子チケット管理システム、電子チケット管理装置、電子チケット管理方法および電子チケット管理プログラム
JP6917743B2 (ja) 監視装置、および監視システム
JP6942020B2 (ja) テナント管理サーバ、およびプログラム
US20170300889A1 (en) Information provision system and information provision method
CN110678893B (zh) 信息处理方法、记录有程序的记录介质、服务器以及通信系统
JP6105453B2 (ja) 情報処理装置、ポイント管理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150