JP6927159B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6927159B2
JP6927159B2 JP2018105782A JP2018105782A JP6927159B2 JP 6927159 B2 JP6927159 B2 JP 6927159B2 JP 2018105782 A JP2018105782 A JP 2018105782A JP 2018105782 A JP2018105782 A JP 2018105782A JP 6927159 B2 JP6927159 B2 JP 6927159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
image display
laser
display light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018105782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209766A (ja
Inventor
加藤 知之
知之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018105782A priority Critical patent/JP6927159B2/ja
Priority to PCT/JP2019/007719 priority patent/WO2019230094A1/ja
Publication of JP2019209766A publication Critical patent/JP2019209766A/ja
Priority to US17/001,408 priority patent/US11195439B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6927159B2 publication Critical patent/JP6927159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。
ヘッドアップディスプレイ装置は、車両の運転者の数メートル前方に虚像を表示する。これにより、運転者は、運転時等前方を目視している際に、当該運転者が自身の視線位置や焦点位置をあまり移動させなくても、様々な情報を視認することができる。例えば、特許文献1には、画像投射部から投射された画像表示光に基づく実像が結像される中間像形成部を備え、中間像形成部が透過した画像表示光の主光線の方向を制御することが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載のヘッドアップディスプレイ装置では、アイボックス(運転者が虚像を視認可能な範囲)は限られている。そのため、当該ヘッドアップディスプレイ装置では、運転者以外の同乗者が虚像を目視することは難しく、運転者であっても、前方を目視している以外の状態で虚像を目視することも困難である。
また、特許文献2には、ミラーによって投影手段から出射された画像情報を車両のフロントガラスに向けて所定の角度で反射させて虚像を表示するとともに、ダッシュボード上に設けられたスクリーンに実像を表示させることが記載されている。
特開2015−059969号公報 特開2015−054628号公報
しかし、特許文献2に記載のヘッドアップディスプレイ装置では、実像を表示する光路と虚像を表示する光路とに分けるための光学部品が増えてしまう。また、特許文献2に記載のヘッドアップディスプレイ装置では、虚像と実像とを運転者から見て異なる位置に提示するため、例えば、運転者に対して提示される情報が虚像表示から実像表示に切り替わった場合、運転者が当該情報に気づきにくくなるという問題がある。また、実像はダッシュボード上のスクリーンに表示されるため、スクリーンの向き等によっては、車両の同乗者から目視しにくくなってしまうという問題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、広い範囲に対して適切に情報を提示することができるヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、可視光レーザによって形成される第1の画像表示光と、紫外光レーザによって形成される第2の画像表示光と、を出力する画像光出力部と、前記第1の画像表示光を拡散して透過するとともに、前記第2の画像表示光を拡散せずに透過するスクリーンと、可視光レーザを反射することによりユーザに虚像を提示するとともに、紫外光レーザを受光して自発光することにより前記ユーザに実像を提示する映像提示板に向けて、前記スクリーンを透過した前記第1の画像表示光及び前記第2の画像表示光を反射するミラーと、を備えるものである。
本発明によれば、広い範囲に対して適切に情報を提示することができるヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ装置の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ装置の画像光出力部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ装置のレーザ光源部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ装置のスクリーンの一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るウィンドシールドの一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ装置によって提示される虚像と実像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ装置によって表示される虚像と実像の他の例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ装置における虚像と実像の表示方法の一例を示すフローチャートである。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
なお、以下の説明において、本実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置は自動車のダッシュボードに搭載されているとする。なお、ヘッドアップディスプレイ装置は、自動車以外の車両や、車両以外の他の乗物に取り付けられてもよい。
また、以下の説明において、ヘッドアップディスプレイ装置が搭載された自動車の方向を基準の方向とする。すなわち、以下の説明において、フロントガラス(ウィンドシールド)側が前方であり、運転者側が後方である。同様に、自動車のルーフ側が上方であり、地面側が下方であり、自動車の横方向(左右方向)が側方である。
図1乃至図5を用いて、ヘッドアップディスプレイ装置100の構成について詳細に説明する。図1は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ装置100の構成を模式的に示す側面図である。また、図2は、ヘッドアップディスプレイ装置100の画像光出力部1の構成を示すブロック図である。また、図3は、ヘッドアップディスプレイ装置100のレーザ光源部20の構成を示すブロック図である。また、図4は、ヘッドアップディスプレイ装置100のスクリーン6の一例を示す断面図である。また、図5は、ウィンドシールド8の一例を示す断面図である。なお、図4及び図5において、断面を示すハッチングは省略されている。
図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置100は、画像光出力部1、スクリーン6、ミラー7等を備え、映像提示板としてのウィンドシールド8に画像表示光を投射する。ヘッドアップディスプレイ装置100は、画像光出力部1、スクリーン6、ミラー7等に加えて、映像提示板を含む構成であってもよい。
画像光出力部1は、可視光レーザによって形成される第1の画像表示光と、紫外光レーザによって形成される第2の画像表示光と、を出力する。
具体的には、画像光出力部1は、図2に示すように、制御部10、レーザ光源部20、スキャナ部30等を備える。
そして、制御部10によって制御されたレーザ光源部20が、可視光レーザによって形成される第1の画像表示光と、紫外光レーザによって形成される第2の画像表示光とを出力する。また、制御部10によって制御されたスキャナ部30が、レーザ光源部20によって出力された第1の画像表示光と第2の画像表示光とをスクリーン6に向かって反射して、走査する。これにより、スクリーン6上に、可視光レーザによって形成される第1の画像表示光に基づく表示画像IM(中間像)が描画される。また、スクリーン6は、可視光レーザによって形成される第1の画像表示光と紫外光レーザによって形成される第2の画像表示光とを透過する。スクリーン6の詳細については、後述する。
レーザ光源部20は、レーザ光を出力するレーザモジュール21、レーザモジュール21が有するレーザダイオードを駆動するレーザドライバ22、レーザ光の光量を測定するフォトダイオード23等を備える。
レーザモジュール21は、図3に示すように、赤色レーザダイオード211R、緑色レーザダイオード211G、青色レーザダイオード211B、紫外レーザダイオード211UV、各レーザダイオード211R、211B、211G、211UVにそれぞれ対応するダイクロイックミラー212R、212G、212B、212UV等を有する。レーザダイオード211から出力された各色のレーザ光は、ダイクロイックミラー212によって合波されてスキャナ部30に出力される。
ダイクロイックミラー212Rは、赤色レーザダイオード211Rから出力される赤色の波長の光をほぼ100%反射する特性を有する。
ダイクロイックミラー212Gは、赤色レーザダイオード211Rから出力される赤色の波長の光をほぼ100%透過させるとともに、緑色レーザダイオード211Gから出力される緑色の波長の光をほぼ100%反射する特性を有する。
ダイクロイックミラー212Bは、その特性例として、赤色レーザダイオード211Rから出力される赤色の波長の光及び緑色レーザダイオード211Gから出力される緑色の波長の光を約98%反射するとともに約2%透過させる特性を有する。さらにダイクロイックミラー212Bは、その特性例として、青色レーザダイオード211Bから出力される青色の波長の光を約98%透過させるとともに約2%反射する特性を有する。
ダイクロイックミラー212UVは、ダイクロイックミラー212Bによって反射された赤色の波長の光及び緑色の波長の光並びにダイクロイックミラー212Bを透過した青色の波長の光をほぼ100%透過させるとともに、紫外レーザダイオード211UVから出力される紫外光をほぼ100%反射する特性を有する。
このようなダイクロイックミラー212の構成により、レーザダイオード211から出力された可視光(赤色の波長のレーザ光、緑色の波長のレーザ光及び青色の波長のレーザ光)の約98%はスキャナ部30に入射され、当該可視光の約2%は、フォトダイオード23に入射される。また、レーザダイオード211から出力された紫外光の約100%はスキャナ部30に入射される。
レーザドライバ22は、制御部10からのレーザ駆動信号に基づいてレーザダイオード211を駆動する。
フォトダイオード23は入射したレーザ光の光量を測定し、測定結果を制御部10に出力する。
なお、レーザダイオード211及びダイクロイックミラー212の配置は図3に示したものに限らず、スキャナ部30及びフォトダイオード23に同様の出力がなされれば良い。
スキャナ部30は、レーザ光源部20から出力されたレーザ光を反射して走査するスキャナ(走査ミラー部)31、スキャナ31を駆動するスキャナドライバ32、スキャナ31の走査角を検出する走査角検出部(図示せず)等を有する。
スキャナ31は、レーザ光を反射して垂直方向に走査する垂直ミラー311、レーザ光を反射して水平方向に走査する水平ミラー312等を有する。垂直ミラー311及び水平ミラー312は、MEMS(micro electro mechanical system)ミラー等により構成される。
スキャナドライバ32は、制御部10からのスキャナ駆動信号に基づき、スキャナ31を駆動する。
スキャナ31を垂直ミラー311及び水平ミラー312で構成する場合に、一般的には、垂直ミラー311はスキャナドライバ32によって制御される走査角及び揺動周波数で動作し、水平ミラー312は揺動周波数が高いために共振による走査角及び揺動周波数で動作する。なお、水平ミラー312は垂直ミラー311と同様にスキャナドライバ32によって制御される走査角及び揺動周波数で動作するようにしても良い。
制御部10は、画像入力部としての画像処理部11、レーザ光源制御部12、スキャナ制御部13、車両情報取得部14等を有する。制御部10は例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成される。そして、制御部10に予め書き込まれたハードウェア言語に従って動作することにより、画像光出力部1の各部を制御する。
なお、制御部10は、図示しない演算装置及び図示しない記憶部等を備えているものであってもよく、演算装置が記憶部に格納されたプログラムを実行することにより、制御部10における全ての処理が実現してもよい。この場合、制御部10のそれぞれの記憶部に格納されるプログラムは、演算装置に実行されることにより、制御部10のそれぞれにおける処理を実現するためのコードを含む。なお、記憶部は、例えば、このプログラムや、制御部10における処理に利用される各種情報を格納することができる任意の記憶装置を含んで構成される。記憶装置は、例えば、メモリ等である。制御部10の各構成要素は、プログラム等のソフトウェアによって実現されることに限られず、ハードウェア、ファームウェア及びソフトウェアのうちのいずれかの組み合わせ等によって実現されても良い。
上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、制御部10に供給されてもよい。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。
また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によって制御部10に供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムを制御部10に供給できる。
画像処理部11は、入力された表示画像データに対して、例えば、描画の形状や明るさ等の調整等を行って、レーザ光源制御部12に画像データを入力する。具体的には、画像処理部11は、レーザ光源制御部12に、第1の画像表示光を形成するための第1の画像データと、第2の画像表示光を形成するための第2の画像データと、を入力する。なお、第2の画像データは、第1の画像データとは異なる画像データ、又は、第1の画像データと同一の画像データである。例えば、画像処理部11は、第1の画像データとして、自動車の走行状況を示す画像のデータを入力し、第2の画像データとして、警告を示す画像のデータを入力する。
画像処理部11に入力される表示画像データは、外部機器(不図示)から入力される。外部機器は、ヘッドアップディスプレイ装置100で表示するための表示画像データを生成して、画像処理部11に出力する。外部機器は、例えば、カーナビゲーション装置、CAN(Control Area Network)等を経由した自動車の制御装置などである。また、外部機器は、スマートフォンやタブレット端末等の外部端末であってもよい。また、表示画像データは、ヘッドアップディスプレイ装置100において生成されてもよい。
ナビゲーション装置は、進行方向情報(右折、左折、直進等)、目的地までの距離情報等を出力する。自動車の制御装置は、自動車の走行速度情報等を出力する。外部端末は、電話機能やメール機能の着信有無情報を出力する。外部端末がナビゲーションアプリを有する場合、外部端末は、ナビゲーションアプリからの進行方向情報、目的地までの距離情報等を出力する。これらの情報は、数値や文字列等を示すデジタルデータとして、画像処理部11に入力されてもよく、映像を構成するデジタルデータとして、画像処理部11に入力されてもよい。さらに、表示画像データは、サイドカメラやリアカメラで撮像した撮像画像を含んでいてもよい。
レーザ光源制御部12は、第1の画像データおよび第2の画像データに基づいたレーザ駆動信号をレーザドライバ22に出力して、レーザダイオード211の出力を制御する。これにより、レーザ光源制御部12は、レーザ光源部20による第1の画像表示光及び第2の画像表示光の出力を制御する。具体的には、レーザ光源制御部12は、画像処理部11において生成された画像データに基づく描画画像の色や輝度に応じて、赤色、青色、緑色のレーザダイオード211R、211B、211G及び紫外レーザダイオード211UVの駆動を制御する。また、レーザ光源制御部12は、フォトダイオード23が検出したレーザ光の強度に基づいて、レーザ光源部20の状態を判断し、レーザダイオード211の駆動電流値を決定してレーザドライバ22を制御するAPC(Auto Power Control)処理を行う。
また、レーザ光源制御部12は、第1の画像表示光と第2の画像表示光とを異なるタイミングで出力するようにレーザ光源部20を制御してもよい。
あるいは、レーザ光源制御部12は、第1の画像表示光と第2の画像表示光とを時間的に重なったタイミングで、ウィンドシールド8において重ならない位置に提示されるようにレーザ光源部20の出力を制御してもよい。
また、レーザ光源制御部12は、自動車の状態が、運転者が車外を注視する必要がある状態である場合は、第1の画像表示光を出力するようにレーザ光源部20を制御し、自動車の状態が、運転者が車外を注視する必要がない状態である場合は、第2の画像表示光を出力するようにレーザ光源部20を制御してもよい。
スキャナ制御部13は、スキャナ駆動信号をスキャナドライバ32に出力してスキャナ31によるレーザ光の走査を制御する。スキャナ制御部13は、スキャナ31の走査角を検出する走査角検出部(図示せず)の検出信号を監視して、スキャナ31の走査角、波形の生成、揺動周波数の制御等を行う。
車両情報取得部14は、自動車の状態に関する情報(以下、車両状態情報と称する。)を取得する。例えば、車両情報取得部14は、車両状態情報として、自動車の状態が、当該自動車の運転者が車外を注視する必要がある状態であるか否かを判断するための情報を取得する。具体的には、車両情報取得部14は、上述した自動車の制御装置等の外部機器(不図示)から、当該自動車が自動運転モードとなっているか否かの情報を取得する。または、車両情報取得部14は、当該自動車のギヤ情報、パーキングブレーキ情報、現在位置情報など、自動車の状態に関する情報を取得する。
スクリーン6は、第1の画像表示光を拡散して透過するとともに、第2の画像表示光を拡散せずに透過する。つまり、スクリーン6は、可視光レーザを拡散して透過するとともに、紫外光レーザを拡散せずに透過する。また、スクリーン6上に、可視光レーザによって形成される第1の画像表示光に基づく表示画像IM(中間像)が描画される。なお、当該表示画像IMは、第1の画像表示光がスクリーン6上に投影されることによりスクリーン6上に表示される実像である。具体的には、図4に示すように、スクリーン6は拡散板であり、スクリーン6によって第1の画像表示光が拡散される角度は、スクリーン6の大きさや焦点距離によって決定される。また、スクリーン6に入射する光がレーザ光である場合には、当該レーザ光のスペックルノイズが低減される。
具体的には、スクリーン6は、図4に示すように、レーザ光が入射する面と反対側の表面に屈折率nを有する高さhの凸部61がランダムに配置された板状部材である。ここで、空気の屈折率をnairとし、紫外レーザダイオード211UVが出力するレーザ光の波長をλとし、mを正の整数とすると、スクリーン6の表面に形成された凸部61は、次の式(1)を満たす。なお、例えば、λは405nmである。
(n−nair)×h=m×λ ・・・(1)
スクリーン6の表面に上記式(1)を満たす凸部61が形成されていることにより、紫外光レーザによって形成される第2の画像表示光は、スクリーン6によって拡散されずに透過される。具体的には、凸部61を通過した第2の画像表示光の位相と凸部61と凸部61の間の凹部62を通過した第2の画像表示光の位相とは同じになるため、第2の画像表示光、つまり紫外光レーザは、スクリーン6によって拡散されない。
一方、スクリーン6の表面に上記式(1)を満たす凸部61が形成されていることにより、可視光レーザによって形成される第1の画像表示光は、スクリーン6によって拡散されて透過される。具体的には、凸部61の屈折率と凹部62の屈折率とが異なるため、第1の画像表示光、つまり可視光レーザは、スクリーン6によって拡散される。なお、上記式(1)において、凸部61の屈折率はnであり、凹部62の屈折率はnairである。
ミラー7は、スクリーンを透過した第1の画像表示光及び第2の画像表示光を反射する。また、ミラー7は、第1の画像表示光及び第2の画像表示光を拡大する。ミラー7は、第1の画像表示光及び第2の画像表示光をウィンドシールド8における映像提示範囲に向けて反射する。ミラー7の上方向には、ウィンドシールド8が配置されている。したがって、ミラー7により反射された第1の画像表示光及び第2の画像表示光は、ウィンドシールド8に入射する。また、ミラー7は、ウィンドシールド8が第1の画像表示光を反射することによってユーザが視認する虚像の歪みを補正する機能を有する。ここで、ユーザとは、少なくとも自動車の運転者を含み、当該自動車の同乗者を含んでもよい。
また、ミラー7には、ミラー7によって反射される光の光路を変更する部材(図示省略)が取り付けられていてもよい。当該光路を変更する部材(以下、光路変更部と称する。)は、ミラー7を駆動することにより、第1の画像表示光及び第2の画像表示光の反射光路を変更する。例えば、光路変更部は、サーボモータやギヤ等を有しており、当該サーボモータやギヤ等を作動させることにより、ミラー7の向きを変える。これにより、光路変更部は、ミラー7による第1の画像表示光及び第2の画像表示光の反射光路を変更することができる。
また、ウィンドシールド8は、ミラー7によって反射された第1の画像表示光(可視光レーザ)を反射することによりユーザに虚像を提示する。また、ウィンドシールド8は、ミラー7によって反射された第2の画像表示光(紫外光レーザ)を受光して自発光することによってユーザに実像を提示する。
具体的には、ウィンドシールド8は、例えば、図5に示すように、2枚のガラス板81と、当該2枚のガラス板81の間に挟まれた自発光中間膜82と、を備える。自発光中間膜82は、紫外光によって励起されて蛍光を発する発光材料82Aを含有している。また、自発光中間膜82は、紫外光以外の光を透過する性質を有する。
そして、ミラー7によって反射されてウィンドシールド8に入射した第1の画像表示光は、ガラス板81によって運転者へと反射される。これにより、運転者は、第1の画像表示光に基づく虚像を自動車の前方の風景に重畳された状態で視認する。なお、同乗者が自動車に乗車している位置によっては、同乗者も当該虚像を視認することができる。
一方、ミラー7によって反射されてウィンドシールド8に入射した第2の画像表示光によって、自発光中間膜82が発光する。これにより、運転者及び同乗者は、第2の画像表示光に基づく実像をウィンドシールド8上に視認することができる。
また、第1の画像表示光と第2の画像表示光の画像光出力部1からウィンドシールド8までの光路はほぼ同じである。
例えば、ウィンドシールド8によって第1の画像表示光が運転者へと反射されることにより、図6(A)に示すように、ウィンドシールド8上の映像提示範囲に、自動車の走行状況である走行速度等を示す虚像が表示される。
また、ウィンドシールド8の自発光中間膜82が第2の画像表示光を受光して自発光することによって、図6(B)に示すように、ウィンドシールド8上の映像提示範囲に、警告「CAUTION」を示す実像が表示される。
図6に示す例では、自動車の走行状況を示す虚像と、警告を示す実像とが、ウィンドシールド8上の映像提示範囲の同じ位置に表示される。この場合、図6(A)に示す第1の画像表示光に基づく虚像と、図6(B)に示す第2の画像表示光に基づく実像とは、異なるタイミングでウィンドシールド8上の映像提示範囲に表示されてもよい。具体的には、画像処理部11がレーザ光源制御部12に、第1の画像データとして、自動車の走行状況を示す画像のデータを入力し、第2の画像データとして、警告を示す画像のデータを入力する。そして、レーザ光源制御部12は、第1の画像表示光と第2の画像表示光とを異なるタイミングで出力するようにレーザ光源部20を制御する。
また、図7に示す他の例では、ウィンドシールド8によって第1の画像表示光が運転者へと反射されることにより、図7(A)に示すように、ウィンドシールド8上の映像提示範囲に、自動車の走行状況である走行速度等を示す虚像が表示される。
また、ウィンドシールド8の自発光中間膜82が第2の画像表示光を受光して自発光することによって、図7(B)に示すように、ウィンドシールド8上の映像提示範囲内であって、虚像が表示されていない範囲に、警告マークを示す実像が表示される。
上述のように、図7に示す例では、自動車の走行状況を示す虚像と、警告を示す実像とが、ウィンドシールド8上の映像提示範囲の重ならない位置に表示される。換言すれば、図7(B)に示すように、ウィンドシールド8上の映像提示範囲内において、可視光レーザを用いて第1の画像データを描画する範囲と、紫外光レーザを用いて第2の画像データを描画する範囲とが分けられている。この場合、図7(A)に示す第1の画像表示光に基づく虚像と、図7(B)に示す第2の画像表示光に基づく実像とは、時間的に重なったタイミングでウィンドシールド8上の映像提示範囲に表示されてもよい。具体的には、画像処理部11がレーザ光源制御部12に、第1の画像データとして、自動車の走行状況を示す画像のデータを入力し、第2の画像データとして、警告を示す画像のデータを入力する。そして、レーザ光源制御部12は、第1の画像表示光と第2の画像表示光とを時間的に重なったタイミングで、ウィンドシールド8において重ならない位置に提示されるように出力するようにレーザ光源部20を制御する。
また、画像処理部11がレーザ光源制御部12に入力する第1の画像データと第2の画像データとが同一の画像データである場合、図8に示すように、車両情報取得部14によって取得された、自動車の状態に関する情報(車両状態情報)に基づいて、ウィンドシールド8の映像提示範囲に表示される第1の画像表示光に基づく虚像と第2の画像表示光に基づく実像とが切り替えられてもよい。
具体的には、まず、車両情報取得部14によって取得された車両状態情報に基づいて、制御部10は、自動車の状態が、運転者が車外を注視する必要がある状態か否かを判断する(ステップS101)。なお、当該判断は、制御部10の処理によって実現される、図示しない状態判断部などの構成要素が行ってもよい。運転者が車外を注視する必要がない状態とは、自動運転モードである場合、つまり手動運転モードではない場合である。また、運転者が車外を注視する必要がない状態とは、ギヤの選択がパーキングである場合、または、ギヤの選択がパーキングで自動車の現在位置が道路上ではないことを示している場合などである。
ステップS101において、自動車の状態が、運転者が車外を注視する必要がある状態である場合(ステップS101;Yes)、レーザ光源制御部12は、第1の画像表示光を出力するようにレーザ光源部20を制御する(ステップS102)。これにより、ウィンドシールド8の映像提示範囲には、第1の画像表示光に基づく虚像が表示される。
ステップS101において、自動車の状態が、運転者が車外を注視する必要がない状態である場合(ステップS101;No)、レーザ光源制御部12は、第2の画像表示光を出力するようにレーザ光源部20を制御する(ステップS103)。これにより、ウィンドシールド8の映像提示範囲には、第2の画像表示光に基づく実像が表示される。
次に、例えば、画像処理部11による第1の画像データ及び第2の画像データのレーザ光源制御部12への入力が終了しているか否かなど、映像の提示の終了を判断できる条件に基づいて、レーザ光源制御部12は、レーザ光源部20によるレーザ光の出力を終了すべきか否かを判断する(ステップS104)。
ステップS104において、レーザ光源部20によるレーザ光の出力を終了しない場合(ステップS104;No)、ステップS101の処理へと戻る。
ステップS104において、レーザ光源部20によるレーザ光の出力を終了する場合(ステップS104;Yes)、本処理を終了する。
なお、画像処理部11がレーザ光源制御部12に入力する第1の画像データと第2の画像データとが異なる画像データであり、図6に示すように、第1の画像表示光に基づく虚像と第2の画像表示光に基づく実像とが異なるタイミングでウィンドシールド8上の映像提示範囲に表示される場合も、図8に示すように、車両状態情報に基づいて、ウィンドシールド8の映像提示範囲に表示される当該虚像と当該実像とが切り替えられてもよい。
運転者が車外を注視する必要がない状態に、ウィンドシールド8の映像提示範囲に第2の画像表示光に基づく実像を表示する理由としては、運転者が車外を注視する必要がない状態においては、運転者の目の位置は、アイボックス外にあることが多いためである。例えば、自動運転モードで走行している場合、運転者は車外を注視しない場合が多い。また、車両が駐車中は、運転者は車外を注視しない場合が多い。ここでいう車外を注視するとは、運転者が車外前方に視線を向けて着座している状態、つまり運転者が虚像を見ることができる状態である。
以上に説明した、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ装置100によれば、画像光出力部1によって出力された可視光レーザによって形成される第1の画像表示光がスクリーン6によって拡散されて透過され、画像光出力部1によって出力された紫外光レーザによって形成される第2の画像表示光がスクリーン6によって拡散されずに透過され、ミラー7によってスクリーン6を透過した第1の画像表示光及び第2の画像表示光が、可視光レーザを反射することによりユーザに虚像を提示するとともに、紫外光レーザを受光して自発光することによりユーザに実像を提示するウィンドシールド8に向かって反射される。また、第1の画像表示光と第2の画像表示光の画像光出力部1からウィンドシールド8までの光路はほぼ同じであるため、第1の画像表示光に基づく虚像と第2の画像表示光に基づく実像とは同一の映像提示範囲内に表示される。そのため、運転者は、自身の視線位置や焦点位置をあまり移動させなくても、第1の画像表示光に基づく虚像と第2の画像表示光に基づく実像との双方を視認することができる。また、ウィンドシールド8は、第2の画像表示光を受光して自発光することによってユーザに実像を提示するため、運転者だけでなく同乗者が当該実像を視認することができる。これにより、広い範囲に対して適切に情報を提示することができるヘッドアップディスプレイ装置100を提供することができる。
また、スクリーン6は、第1の画像表示光を拡散して透過するため、第1の画像表示光に基づく虚像の視認性を良好に保つことができる。また、スクリーン6は、第2の画像表示光を拡散せずに透過する。そのため、ウィンドシールド8の自発光を促すのに十分なエネルギーを確保することができる。また、スクリーン6によって第2の画像表示光は拡散されないため、ウィンドシールド8の不要な箇所を発光させずに済み、ウィンドシールド8の視認性を不要に妨げずに済む。
また、画像処理部11は、第1の画像表示光を形成するための第1の画像データと、第1の画像データとは異なる画像データであって第2の画像表示光を形成するための第2の画像データと、をレーザ光源制御部12に入力する。そのため、第1の画像表示光に基づく虚像によってユーザに提示する情報と、第2の画像表示光に基づく実像によってユーザに提示する情報とを異ならせることができ、ユーザにより適切に情報を提示することができる。
また、レーザ光源制御部12は、第1の画像表示光と第2の画像表示光とを異なるタイミングで出力するようにレーザ光源部20を制御する。そのため、第1の画像表示光に基づく虚像によってユーザに提示する情報と、第2の画像表示光に基づく実像によってユーザに提示する情報とが異なっていても、虚像と実像との双方の視認性を損なわずに済む。
また、レーザ光源制御部12は、第1の画像表示光と第2の画像表示光とを時間的に重なったタイミングで、ウィンドシールド8において重ならない位置に提示されるように出力するようにレーザ光源部20を制御する。そのため、そのため、第1の画像表示光に基づく虚像によってユーザに提示する情報と、第2の画像表示光に基づく実像によってユーザに提示する情報とが異なっていても、虚像と実像との双方の視認性を損なわずに済む。また、ユーザは、所望するタイミングで、虚像と実像との双方を確認することができる。
また、画像処理部11は、第1の画像データとして、自動車の走行状況を示す画像のデータを入力し、第2の画像データとして、警告を示す画像のデータを入力する。そのため、より緊急性を要する警告情報が実像として表示されるため、運転手だけでなく同乗者も当該警告情報を視認することができる。
また、車両情報取得部14によって、車両状態情報として、自動車の状態が、当該自動車の運転者が車外を注視する必要がある状態であるか否かに関する情報が取得され、レーザ光源制御部12は、自動車の状態が、運転者が車外を注視する必要がある状態である場合は、第1の画像表示光を出力するようにレーザ光源部20を制御し、自動車の状態が、運転者が車外を注視する必要がない状態である場合は、第2の画像表示光を出力するようにレーザ光源部20を制御する。そのため、例えば、手動運転時等、運転者が車外を注視する必要がある場合には、運転手は、車外を注視することによって自動車の前方に表示される虚像を視認することができる。また、自動運転時等、運転者が車外を注視する必要がない場合には、運転手及び同乗者は、ウィンドシールド8上に表示される実像を視認することができる。運転者が車外を注視する必要がない場合、自動車の前方に表示される虚像を見落とす可能性があるが、ウィンドシールド8上に実像を表示することによって、運転者及び同乗者に適切に情報を提示することができる。
また、このとき、画像処理部11がレーザ光源制御部12に入力する第1の画像データと第2の画像データとが同一の画像データであることにより、手動運転時等、運転者が車外を注視する必要がある場合と、自動運転時等、運転者が車外を注視する必要がない場合との双方において、ユーザは、適切に情報を視認することができる。
また、画像処理部11がレーザ光源制御部12に入力する第1の画像データと第2の画像データとが異なる画像データである場合でも、車両状態情報に基づいて、ウィンドシールド8の映像提示範囲に表示される当該虚像と当該実像とが切り替えられてもよい。これにより、手動運転時等、運転者が車外を注視する必要がある場合には、運転手は、自動車の前方に表示される虚像を視認することにより、例えば、走行に必要な走行速度等の走行状況に関する情報を取得することができる。また、自動運転時等、運転者が車外を注視する必要がない場合には、運転手及び同乗者は、ウィンドシールド8上に表示される実像を視認することにより、例えば、より緊急性を要する警告情報を取得することができる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
100 ヘッドアップディスプレイ装置
1 画像光出力部
10 制御部
11 画像処理部(画像入力部)
12 レーザ光源制御部
14 車両情報取得部
20 レーザ光源部
6 スクリーン
61 凸部
62 凹部
7 ミラー
8 ウィンドシールド(映像提示板)
IM 表示画像(中間像)

Claims (5)

  1. 可視光レーザによって形成される第1の画像表示光と、紫外光レーザによって形成される第2の画像表示光と、を出力するレーザ光源部と、前記レーザ光源部による前記第1の画像表示光及び前記第2の画像表示光の出力を制御するレーザ光源制御部と、前記レーザ光源制御部に画像データを入力する画像入力部とを備える、画像光出力部と、
    前記第1の画像表示光を拡散して透過するとともに、前記第2の画像表示光を拡散せずに透過するスクリーンと、
    可視光レーザを反射することによりユーザに虚像を提示するとともに、紫外光レーザを受光して自発光することにより前記ユーザに実像を提示する映像提示板に向けて、前記スクリーンを透過した前記第1の画像表示光及び前記第2の画像表示光を反射するミラーと、
    を備え
    前記画像入力部は、前記第1の画像表示光を形成するための第1の画像データである車両の走行状況を示す画像のデータと、前記第1の画像データとは異なる画像データであって前記第2の画像表示光を形成するための第2の画像データである警告を示す画像のデータと、を前記レーザ光源制御部に入力する、
    車両に搭載される、ヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記レーザ光源制御部は、前記第1の画像表示光と前記第2の画像表示光とを異なるタイミングで出力するように前記レーザ光源部を制御する、請求項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記レーザ光源制御部は、前記第1の画像表示光と前記第2の画像表示光とを時間的に重なったタイミングで、前記映像提示板において重ならない位置に提示されるように出力するように前記レーザ光源部を制御する、請求項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 可視光レーザによって形成される第1の画像表示光と、紫外光レーザによって形成される第2の画像表示光と、を出力するレーザ光源部と、前記レーザ光源部による前記第1の画像表示光及び前記第2の画像表示光の出力を制御するレーザ光源制御部と、前記レーザ光源制御部に、前記第1の画像表示光を形成するための第1の画像データと前記第1の画像データと同一の画像データであって前記第2の画像表示光を形成するための第2の画像データと、を入力する画像入力部とを備える、画像光出力部と、
    前記第1の画像表示光を拡散して透過するとともに、前記第2の画像表示光を拡散せずに透過するスクリーンと、
    可視光レーザを反射することによりユーザに虚像を提示するとともに、紫外光レーザを受光して自発光することにより前記ユーザに実像を提示する映像提示板に向けて、前記スクリーンを透過した前記第1の画像表示光及び前記第2の画像表示光を反射するミラーと、
    車両の状態が、前記車両の運転者が車外を注視する必要がある状態であるか否かを判断するための情報を取得する車両情報取得部と、
    を備え
    前記レーザ光源制御部は、
    前記車両の状態が、前記運転者が車外を注視する必要がある状態である場合は、前記第1の画像表示光を出力するように前記レーザ光源部を制御し、
    前記車両の状態が、前記運転者が車外を注視する必要がない状態である場合は、前記第2の画像表示光を出力するように前記レーザ光源部を制御する、
    車両に搭載される、ヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記画像入力部は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データとして、前記車両の走行状況を示す画像のデータ又は警告を示す画像のデータを入力する、請求項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2018105782A 2018-06-01 2018-06-01 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6927159B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105782A JP6927159B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 ヘッドアップディスプレイ装置
PCT/JP2019/007719 WO2019230094A1 (ja) 2018-06-01 2019-02-28 ヘッドアップディスプレイ装置
US17/001,408 US11195439B2 (en) 2018-06-01 2020-08-24 Head-up display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105782A JP6927159B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209766A JP2019209766A (ja) 2019-12-12
JP6927159B2 true JP6927159B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68698066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105782A Active JP6927159B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11195439B2 (ja)
JP (1) JP6927159B2 (ja)
WO (1) WO2019230094A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133627U (ja) * 1989-04-12 1990-11-06
JP2006091172A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 投射型画像表示装置
JP2009139940A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Panasonic Corp 画像表示装置
FR2929016B1 (fr) * 2008-03-19 2010-06-04 Saint Gobain Dispositif de visualisation tete haute.
JP2011164537A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Fine Rubber Kenkyusho:Kk ディスプレイ装置
JP5811604B2 (ja) * 2011-06-08 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP6340554B2 (ja) 2012-12-26 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP2015054628A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 Necプラットフォームズ株式会社 車両用表示装置
JP6115420B2 (ja) 2013-09-17 2017-04-19 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2017531212A (ja) * 2014-07-22 2017-10-19 ナブディ,インコーポレーテッド 小型ヘッドアップディスプレイシステム
WO2016147486A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及び投写表示方法
JP2018146761A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 パイオニア株式会社 表示装置及び投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019230094A1 (ja) 2019-12-05
US20200388200A1 (en) 2020-12-10
JP2019209766A (ja) 2019-12-12
US11195439B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10732408B2 (en) Projection type display device and projection display method
US10502962B2 (en) Projection type display device and projection control method
US10587849B2 (en) Optical scanning device, projection device, and display device
CN109597200B (zh) 超宽幅抬头显示系统及其显示方法
KR102192933B1 (ko) 허상 표시 장치, 중간상 형성부 및 화상 표시광 생성 유닛
EP2784458A1 (en) Projector, head-up display device, and control method of projector
WO2017138321A1 (ja) 画像表示装置、車載システム及び画像表示方法
JP2017183690A (ja) 波長推定装置、光源装置、画像表示装置、物体装置、波長推定方法及び光源制御方法
US11312301B2 (en) Display apparatus, display method, and program
WO2017051655A1 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
US20180180879A1 (en) Information display device and vehicle apparatus
US20210168339A1 (en) Display apparatus, display method, and program
US10962767B2 (en) Optical scanning device, image display apparatus, and movable object
JP6927159B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018146761A (ja) 表示装置及び投影装置
EP3176627B1 (en) Light source apparatus, image display apparatus and system
US10962776B2 (en) Display device, display system, mobile object, display control method, and recording medium storing program code
JP2019159275A (ja) 情報表示装置、情報表示システム、移動体、情報表示方法およびプログラム
US11768370B2 (en) Projector, display system, and mobile object
JP7058912B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6991905B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7246026B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6776748B2 (ja) 光源装置、画像表示装置
JP2017161750A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2021086106A (ja) 表示装置、表示システム、移動体および光量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150