JP7246026B2 - ヘッドアップディスプレイ - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP7246026B2
JP7246026B2 JP2019138155A JP2019138155A JP7246026B2 JP 7246026 B2 JP7246026 B2 JP 7246026B2 JP 2019138155 A JP2019138155 A JP 2019138155A JP 2019138155 A JP2019138155 A JP 2019138155A JP 7246026 B2 JP7246026 B2 JP 7246026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
optical path
power
mirror
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019138155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021021827A (ja
Inventor
崇人 羽田
智明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019138155A priority Critical patent/JP7246026B2/ja
Publication of JP2021021827A publication Critical patent/JP2021021827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246026B2 publication Critical patent/JP7246026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、例えば車両などに搭載されるヘッドアップディスプレイに関する。
従来、例えば車両などに搭載されるヘッドアップディスプレイが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1のヘッドアップディスプレイは、投射器と、導光ミラーと、コンバイナとを備える。投射器は表示光を導光ミラーに向けて投射し、導光ミラーはその表示光をコンバイナに向けて反射する。コンバイナによって反射された表示光は、車両の乗員に向かう。その結果、車両の乗員は、コンバイナの奥側、すなわち車両の外側に存在する虚像を視認することができる。ここで、上記特許文献1のヘッドアップディスプレイでは、導光ミラーにおける表示光を反射する面は凸面状である。これにより、その虚像の視認性を向上することができる。
特開2017-198800号公報
しかしながら、上記特許文献1のヘッドアップディスプレイでは、視点によって虚像が歪む可能性があるという課題がある。
そこで、本開示は、虚像の歪みの発生を抑えることができるヘッドアップディスプレイを提供する。
本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、透光性を有する板状の表示媒体と、画像を表示する表示部と、前記表示部によって表示される画像を前記表示媒体に導くことによって、前記表示媒体に対して観察者と反対側に虚像を形成する投射光学系とを備え、前記表示部の画像中心から出た光線が観察者の瞳の中心を通る光路が中心光路とされる場合、前記投射光学系および前記表示媒体を含む合成光学系の前記中心光路における合成パワーを、前記表示媒体の前記中心光路におけるパワーで微分することによって得られる値の絶対値である第1の値は、4以下である。
なお、この包括的または具体的な態様は、システムまたは方法などによって実現されてもよく、システムまたは方法などの任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示のヘッドアップディスプレイは、虚像の歪みの発生を抑えることができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施の形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、実施の形態におけるヘッドアップディスプレイの配置および構成を示す図である。 図2は、実施の形態における虚像の歪みが抑えられる状況を説明するための図である。 図3は、実施の形態におけるヘッドアップディスプレイの光学系と、合成パワーと、表示部から前側主点までの距離とを示す図である。 図4は、実施の形態におけるヘッドアップディスプレイの光学系での、合成パワーと、表示部から前側主点までの距離とのそれぞれの条件を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した特許文献1のヘッドアップディスプレイに関し、以下の課題が生じることを見出した。
例えば、互いに異なる視点の何れからでも虚像を観察者に視認させるために、その視点に応じてヘッドアップディスプレイのコンバイナの傾きが調整される場合がある。このような場合には、その視点に応じてコンバイナにおける表示光の反射角が異なる。すなわち、その視点に応じてコンバイナのパワー(すなわち屈折力)が変化する。その結果、所定の視点から視認される虚像には歪みが生じていなくても、他の視点から視認される虚像には大きな歪みが生じる場合がある。したがって、上記特許文献1のヘッドアップディスプレイを、互いに視点が異なる複数の車種に対して共用化することは難しい。つまり、車種ごとに、その車種の車両に搭載されるヘッドアップディスプレイを、その車種の視点に応じて設計しなければならい。
このような課題を解決するために、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、透光性を有する板状の表示媒体と、画像を表示する表示部と、前記表示部によって表示される画像を前記表示媒体に導くことによって、前記表示媒体に対して観察者と反対側に虚像を形成する投射光学系とを備え、前記表示部の画像中心から出た光線が観察者の瞳の中心を通る光路が中心光路とされる場合、前記投射光学系および前記表示媒体を含む合成光学系の前記中心光路における合成パワーを、前記表示媒体の前記中心光路におけるパワーで微分することによって得られる値の絶対値である第1の値は、4以下である。例えば、前記投射光学系は、1つのミラーからなり、前記合成パワーをφとして示し、前記ミラーの前記中心光路におけるパワーをφとして示し、前記表示媒体の前記中心光路におけるパワーをφとして示し、前記ミラーと前記表示媒体との間の前記中心光路に沿った距離をLとして示す場合、前記合成パワーφは下記式(1)によって示され、前記第1の値は下記式(2)を満たす。
Figure 0007246026000001
これにより、第1の値が4以下であるため、合成パワーを表示媒体のパワーの変化に対して鈍感にすることができる。つまり、視点に応じて表示媒体の傾きが調整されてその表示媒体のパワーが変化したとしても、合成パワーの変化を抑えることができる。その結果、虚像の歪みの発生を抑えることができる。したがって、互いに視点が異なる複数の車種に対してヘッドアップディスプレイを容易に共用化することができる。
また、前記表示部から、前記合成光学系における前記表示部側の主点である前側主点までの前記中心光路に沿った距離の逆数を、前記表示媒体の前記中心光路におけるパワーで微分することによって得られる値の絶対値である第2の値は、4以下であってもよい。例えば、前記投射光学系は、1つのミラーからなり、前記中心光路における合成パワーをφとして示し、前記ミラーの前記中心光路におけるパワーをφとして示し、前記表示媒体の前記中心光路におけるパワーをφとして示し、前記表示部と前記ミラーとの間の前記中心光路に沿った距離をLとして示し、前記ミラーと前記表示媒体との間の前記中心光路に沿った距離をLとして示し、前記ミラーと前記前側主点までの距離をδとして示し、前記表示部から前記前側主点までの前記中心光路に沿った距離をDとして示す場合、前記距離Dは下記式(3)によって示され、前記第2の値は下記式(4)を満たす。
Figure 0007246026000002
これにより、第2の値が4以下であるため、表示部から前側主点までの距離を表示媒体のパワーの変化に対して鈍感にすることができる。つまり、視点に応じて表示媒体の傾きが調整されてその表示媒体のパワーが変化したとしても、その距離の変化を抑えることができる。その結果、虚像の歪みの発生をさらに抑えることができる。したがって、互いに視点が異なる複数の車種に対してヘッドアップディスプレイをさらに容易に共用化することができる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイの配置および構成を示す図である。
本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100は、例えば車両10に搭載されて虚像1を形成する。この虚像1は、例えば車両10の前方外側に存在するように、車両10の運転者である観察者20に視認される。このようなヘッドアップディスプレイ100は、筐体101と、表示部102と、ミラー103と、コンバイナ104とを備える。
筐体101は、例えば樹脂成型品であって、車両10のダッシュボードの内部に配置される。また、筐体101は、表示部102およびミラー103を収納する。
コンバイナ104は、例えば樹脂成型品であって、透光性を有する板状の表示媒体の一例である。このようなコンバイナ104は、筐体101の上部に取り付けられている。また、コンバイナ104は、筐体101に対して出没自在に取り付けられていてもよい。
表示部102は、観察者20に虚像1として視認される画像を表示する。表示部102は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)である。なお、表示部102は、LCD以外のデバイス、例えば有機発光ダイオード(エレクトロルミネッセンス)、蛍光表示装置(セブンセグメント)、またはプラズマディスプレイなどであってもよい。また、表示部102は、プロジェクタまたは走査型レーザであってもよい。このような表示部102は、筐体101の底面側に収納されて、車両10の後方上側に画像を表示する。
ミラー103は、投射光学系の一例である。このミラー103は、表示部102によって表示される画像をコンバイナ104に導くことによって、そのコンバイナ104に対して観察者20と反対側に虚像を形成する。つまり、ミラー103は、表示部102によって表示される画像の光を受けると、その光をコンバイナ104に向けて反射する。例えば、ミラー103は、車両10の前方上側に光を反射する。その結果、コンバイナ104は、ミラー103からその光を受けると、その光を観察者20の視点に向けて反射する。これにより、観察者20は、コンバイナ104を介して、車両10の前方外側にある道路、歩行者または構造物などのオブジェクトと共に、そのオブジェクトに重畳される虚像1を視認することができる。
ここで、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100の光学系は、コンバイナ104のパワーの変化に対して鈍感に構成されている。これにより、観察者20の視点が所定の位置にある場合に限らず、他の位置にある場合であっても、ヘッドアップディスプレイ100によって形成される虚像の歪みを抑えることができる。
図2は、虚像の歪みが抑えられる状況を説明するための図である。
例えば、視点aはヘッドアップディスプレイ100の設計中心にある。したがって、観察者20が視点aから、ヘッドアップディスプレイ100によって形成される虚像1を視認する場合には、虚像1の歪みがなくなるように表示部102の表示の形状が決定されるため、虚像1の歪みはない。一方、視点bはヘッドアップディスプレイ100の設計中心から例えば鉛直上方に離れた位置にある。ここで、観察者20が視点bから、ヘッドアップディスプレイ100によって形成される虚像を視認する場合には、コンバイナ104は、観察者20の視点が視点aにある場合よりも傾けられる。つまり、ヘッドアップディスプレイ100のコンバイナ104は、表示部102からミラー103を介して投射される画像の光が視点aよりも鉛直上方の視点bに向かって反射されるように傾けられる。具体的には、コンバイナ104の上端部が車両10の前方側に傾けられる。このとき、コンバイナ104のパワーは変化する。したがって、仮に、ヘッドアップディスプレイ100の光学系が、コンバイナ104のパワーの変化に敏感であれば、観察者20によって視点bから視認される虚像は、図2の破線枠で示す虚像1bのように大きく歪む可能性がある。
しかし、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100の光学系は、上述のように、コンバイナ104のパワーの変化に対して鈍感に構成されている。
具体的には、本実施の形態では、ミラー103およびコンバイナ104を含む合成光学系の中心光路Lにおける合成パワーを、コンバイナ104の中心光路Lにおけるパワーで微分することによって得られる値の絶対値である第1の値は、4以下である。なお、中心光路Lは、表示部102の画像中心から出た光線が観察者20の瞳の中心を通る光路である。
さらに、本実施の形態では、表示部102から、上述の合成光学系における表示部102側の主点である前側主点までの中心光路Lに沿った距離の逆数を、コンバイナ104の中心光路Lにおけるパワーで微分することによって得られる値の絶対値である第2の値は、4以下である。なお、その距離は、具体的には、表示部102において画像が表示される表示面の中心(すなわち上述の画像中心)から前側主点までの中心光路Lに沿った距離である。
このように、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100の光学系、すなわち第1の値および第2の値は、コンバイナ104のパワーの変化に対して鈍感である。したがって、本実施の形態では、観察者20によって視点bから視認される虚像を、図2の実線枠で示すように、視点aから視認される虚像1と同程度に歪みが抑えられた虚像1aとして形成することができる。
図3は、ヘッドアップディスプレイ100の光学系と、合成パワーと、表示部102から前側主点までの距離とを示す図である。なお、図3に示すヘッドアップディスプレイ100の光学系では、その光学系に含まれる各光学素子が等価的に直線上に配列されている。
図3において、ミラー103の中心光路におけるパワーはφとして示され、コンバイナ104の中心光路におけるパワーはφとして示される。さらに、表示部102とミラー103との間の中心光路に沿った距離はLとして示され、ミラー103とコンバイナ104との間の中心光路に沿った距離はLとして示される。さらに、ミラー103と前側主点との間の中心光路に沿った距離はδとして示される。
なお、その中心光路は、表示部102における上述の表示面の中心から出た光線が、観察者20の瞳の中心を通る光路である。また、下記に示すパワーおよび距離は、何れも中心光路におけるパワーおよび距離である。
このような場合、ミラー103およびコンバイナ104を含む合成光学系の合成パワーφは、以下の式(5)によって示される。
Figure 0007246026000003
さらに、表示部102から前側主点までの中心光路に沿った距離Dは、下記式(6)によって示される。
Figure 0007246026000004
図4は、ヘッドアップディスプレイ100の光学系における合成パワーφおよび距離Dのそれぞれの条件を示す図である。
本実施の形態では、合成パワーφが上記式(5)によって示されるため、合成パワーφをコンバイナ104のパワーφで微分することによって得られる値の絶対値である第1の値、すなわち、
Figure 0007246026000005
は、下記式(7)の条件を満たす。
Figure 0007246026000006
例えば、第1の値が4を超える場合には、視点調整時に諸収差が大きくなり画質が劣化し、特に、虚像の縦横のアスペクト比が崩れ、ボケなどが生じることが想定される。つまり、虚像に大きな歪みが生じることが想定される。したがって、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100では、第1の値が4以下であるため、合成パワーφをコンバイナ104のパワーφの変化に対して鈍感にすることができる。つまり、視点に応じてコンバイナ104の傾きが調整されてそのコンバイナ104のパワーが変化したとしても、合成パワーφの変化を抑えることができる。その結果、虚像1の歪みの発生を抑えることができる。したがって、互いに視点が異なる複数の車種に対してヘッドアップディスプレイ100を容易に共用化することができる。
また、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100では、第1の値が1.5以上であるため、ヘッドアップディスプレイ100の大型化を抑制することができる。つまり、ミラー103のパワーφが小さくなることによるヘッドアップディスプレイ100の大型化を抑制することができる。
さらに、本実施の形態では、距離Dが上記式(6)によって示されるため、その距離Dの逆数を、コンバイナ104のパワーφで微分することによって得られる値の絶対値である第2の値、すなわち、
Figure 0007246026000007
は、下記式(8)の条件を満たす。
Figure 0007246026000008
例えば、第1の値と同様に、第2の値が4を超える場合にも、視点調整時に諸収差が大きくなり画質が劣化し、特に、虚像の縦横のアスペクト比が崩れ、ボケなどが生じることが想定される。つまり、虚像に大きな歪みが生じることが想定される。したがって、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100では、第2の値が4以下であるため、表示部102から前側主点までの距離Dをコンバイナ104のパワーφの変化に対して鈍感にすることができる。つまり、視点に応じてコンバイナ104の傾きが調整されてそのコンバイナ104のパワーφが変化したとしても、その距離Dの変化を抑えることができる。その結果、虚像1の歪みの発生をさらに抑えることができる。したがって、互いに視点が異なる複数の車種に対してヘッドアップディスプレイ100をさらに容易に共用化することができる。
また、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100では、第1の値と同様に、第2の値が0.8以上であるため、ヘッドアップディスプレイ100の大型化を抑制することができる。つまり、ミラー103のパワーφが小さくなることによるヘッドアップディスプレイ100の大型化を抑制することができる。
(変形例)
本開示のヘッドアップディスプレイについて、上記実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態に施したものも、本開示の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態では、第1の値および第2の値のそれぞれは4以下であるが、第1の値および第2の値のうちの何れか一方の値のみが4以下であってもよい。つまり、合成パワーφをコンバイナ104のパワーφで微分することによって得られる値の絶対値である第1の値が4以下であって、第2の値はどのような値であってもよい。逆に、表示部102から前側主点までの光路に沿った距離Dの逆数を、コンバイナ104のパワーφで微分することによって得られる値の絶対値である第2の値が4以下であって、第1の値はどのような値であってもよい。
このような場合であっても、第1の値または第2の値が4以下であるため、ヘッドアップディスプレイ100の光学系を、コンバイナ104のパワーの変化に対して鈍感にすることができる。その結果、視点に応じて生じる虚像の歪みを抑えることができる。
また、第1の値または第2の値が4以下であるだけでなく、さらに、それらの値以外の第3の値が閾値C以下であってもよい。
第3の値は、例えば、コンバイナ104から後側主点までの距離δを、コンバイナ104のパワーφで微分することによって得られる値の絶対値である。なお、後側主点は、上述の合成光学系におけるコンバイナ104側の主点である。また、距離δは、具体的には、コンバイナ104における上述の反射面の中心から後側主点までの距離である。このような距離δは、以下の式(9)によって示される。
Figure 0007246026000009
したがって、上述の第3の値である
Figure 0007246026000010
は、下記式(10)の条件を満たす。
Figure 0007246026000011
このようなヘッドアップディスプレイ100では、第3の値が閾値C以下であるため、閾値Cを適切な値に設定すれば、距離δをコンバイナ104のパワーφの変化に対して鈍感にすることができる。つまり、視点に応じてコンバイナ104の傾きが調整されてそのコンバイナ104のパワーφが変化したとしても、その距離δの変化を抑えることができる。その結果、虚像1の歪みの発生をさらに抑えることができる。したがって、互いに視点が異なる複数の車種に対してヘッドアップディスプレイ100をさらに容易に共用化することができる。
また、上記実施の形態では、投射光学系は1つのミラー103からなるが、複数のミラーから構成されていてもよく、レンズを含んでいてもよい。つまり、投射光学系は、表示部102によって表示される画像をコンバイナ104に導くことによって、そのコンバイナ104に対して観察者20と反対側に虚像1を形成するものであれば、どのような光学系であってもよい。また、上記実施の形態では、ミラー103における光を反射する面は凸面状であるが、その形状は凸面状に限定されることなく、平面状であっても凹面状であってもよい。
本開示は、例えば車両などに搭載されるヘッドアップディスプレイに利用可能である。
1、1a、1b 虚像
10 車両
20 観察者
100 ヘッドアップディスプレイ
101 筐体
102 表示部
103 ミラー(投射光学系)
104 コンバイナ
a、b 視点

Claims (4)

  1. 透光性を有する板状の表示媒体と、
    画像を表示する表示部と、
    前記表示部によって表示される画像を前記表示媒体に導くことによって、前記表示媒体に対して観察者と反対側に虚像を形成する投射光学系とを備え、
    前記表示部の画像中心から出た光線が観察者の瞳の中心を通る光路が中心光路とされる場合、
    前記投射光学系および前記表示媒体を含む合成光学系の前記中心光路における合成パワーを、前記表示媒体の前記中心光路におけるパワーで微分することによって得られる値の絶対値である第1の値は、4以下である、
    ヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記投射光学系は、1つのミラーからなり、
    前記合成パワーをφとして示し、前記ミラーの前記中心光路におけるパワーをφとして示し、前記表示媒体の前記中心光路におけるパワーをφとして示し、前記ミラーと前記表示媒体との間の前記中心光路に沿った距離をLとして示す場合、前記合成パワーφは下記式(1)によって示され、前記第1の値は下記式(2)を満たす、
    Figure 0007246026000012
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. 前記表示部から、前記合成光学系における前記表示部側の主点である前側主点までの前記中心光路に沿った距離の逆数を、前記表示媒体の前記中心光路におけるパワーで微分することによって得られる値の絶対値である第2の値は、4以下である、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 前記投射光学系は、1つのミラーからなり、
    前記中心光路における合成パワーをφとして示し、前記ミラーの前記中心光路におけるパワーをφとして示し、前記表示媒体の前記中心光路におけるパワーをφとして示し、前記表示部と前記ミラーとの間の前記中心光路に沿った距離をLとして示し、前記ミラーと前記表示媒体との間の前記中心光路に沿った距離をLとして示し、前記ミラーと前記前側主点までの距離をδとして示し、前記表示部から前記前側主点までの前記中心光路に沿った距離をDとして示す場合、
    前記距離Dは下記式(3)によって示され、前記第2の値は下記式(4)を満たす、
    Figure 0007246026000013
    請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ。
JP2019138155A 2019-07-26 2019-07-26 ヘッドアップディスプレイ Active JP7246026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138155A JP7246026B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 ヘッドアップディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138155A JP7246026B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 ヘッドアップディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021827A JP2021021827A (ja) 2021-02-18
JP7246026B2 true JP7246026B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=74574211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138155A Active JP7246026B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 ヘッドアップディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7246026B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010062634A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Qioptiq Photonics Gmbh & Co. Kg Head-up Display mit Projektionseinheit
JP2017198800A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018036464A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740780A (en) * 1985-06-24 1988-04-26 Gec Avionics, Inc. Head-up display for automobile

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010062634A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Qioptiq Photonics Gmbh & Co. Kg Head-up Display mit Projektionseinheit
JP2017198800A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018036464A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021021827A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409015B2 (ja) 車両用投影表示装置
JP6555507B2 (ja) 画像表示装置及び移動体
JP6545128B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6638198B2 (ja) 画像表示装置及び移動体
JP2009150947A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
KR102192933B1 (ko) 허상 표시 장치, 중간상 형성부 및 화상 표시광 생성 유닛
JP6963732B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10345586B2 (en) Head-up display device
US11703683B2 (en) Head-up display and mobile body equipped with head-up display
JPWO2016208196A1 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6908898B2 (ja) 画像表示装置
JP6468206B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11604360B2 (en) Head-up display
EP3006988B1 (en) Image display apparatus
JP7246026B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
US11275241B2 (en) Head-up display and moving object equipped with head-up display
JP6515796B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR102144462B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
WO2018030203A1 (ja) 表示装置
JP6609484B2 (ja) 車載用表示装置
KR102337698B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP6593393B2 (ja) 虚像表示装置
JP2020154069A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018097258A (ja) 車載用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7246026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03