JP6927137B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6927137B2
JP6927137B2 JP2018087180A JP2018087180A JP6927137B2 JP 6927137 B2 JP6927137 B2 JP 6927137B2 JP 2018087180 A JP2018087180 A JP 2018087180A JP 2018087180 A JP2018087180 A JP 2018087180A JP 6927137 B2 JP6927137 B2 JP 6927137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
post
unit
image
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018087180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191499A (ja
Inventor
雅之 三宅
雅之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018087180A priority Critical patent/JP6927137B2/ja
Publication of JP2019191499A publication Critical patent/JP2019191499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927137B2 publication Critical patent/JP6927137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像を記録紙に形成する画像形成装置に関し、特に、画像が形成された記録紙を排出前に一時的に保管する技術に関する。
画像形成装置では、画像読取部により原稿の画像を読取ったり、外部から画像を受信したりすると、画像形成部により当該画像を記録紙に形成して、記録紙をトレイに排出する。また、画像が形成された記録紙を後処理装置へと受け渡して、記録紙に対して後処理を施すこともある。後処理としては、ステイプル処理、パンチング処理、中折処理などがある。
ここで、複数枚の記録紙を処理する場合は、全ての処理が開始されてから終了するまでに長い時間を要するので、ユーザーがその時間に立ち会えずに、画像形成済みの記録紙がトレイや後処理装置に放置されることがある。このため、画像の内容によっては個人情報や非公開情報の漏洩の危険性がある。
そこで、特許文献1では、画像形成済みの記録紙を画像形成装置又は後処理装置からバッファモジュールへと受け渡して、この記録紙をバッファモジュール内のトレイに保管しておき、ユーザーの要求に応じて当該記録紙をバッファモジュールから排出させている。このため、ユーザー以外の人が、バッファモジュール内のトレイに保管されている記録紙の画像を見ることができない。
特開2006−62194号公報
しかしながら、特許文献1では、バッファモジュールを別途設ける必要があるため、構造の複雑化やコストの上昇を避けることができない。また、バッファモジュールを設置するための専有スペースを必要とし、更に画像形成装置、後処理装置、及びバッファモジュールを併用する場合には、それらの設置スペースが非常に広くなってしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、新たな機構を追加することなく、画像形成された記録紙を排出前に、後処理装置により一時的に保管可能として、印刷物の秘匿性を確保することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、画像を記録紙に形成する画像形成部と、前記画像が形成された記録紙に対して後処理を施す後処理部を有する後処理装置と、前記画像が形成された記録紙の保管及び排出の指示を入力する入力部と、前記画像が形成された記録紙の保管の指示が前記入力部を通じて入力されると、当該記録紙を前記後処理部に保管させ、当該記録紙の排出の指示が前記入力部を通じて入力されたときに、当該記録紙を前記後処理部から、後処理させることなく排出させる制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、新たな機構を追加することなく、画像形成された記録紙を排出前に、後処理装置により一時的に保管可能として、印刷物の秘匿性を確保することができる。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。 本実施形態の画像形成装置における中折部の一部を拡大して示す断面図である。 本実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 記録紙又はその束を、後処理装置における中折部の内側に一時的に保管し、当該記録紙又はその束を中折処理させることなく中折部から排出させるための処理手順を示すフローチャートである。 図4Aに引き続く処理手順を示すフローチャートである。 画像形成装置の表示部に表示された警告画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態にかかる画像形成システムについて図面を参照して説明する。
図1は、本発明にかかる一実施形態の画像形成装置を示す断面図である。この画像形成装置10は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えたMFP(複合機)である。この画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12と、後処理装置20とを備えている。
画像読取部11は、原稿の画像を光学的に読み取る撮像素子を有しており、この撮像素子のアナログ出力がデジタル信号に変換されて、原稿の画像を示す画像データが生成される。搬送路8には、記録紙Pを搬送する搬送ローラーが複数箇所に設けられている。搬送ローラーは、制御部61により図略の駆動モーターが駆動されることで回転が制御され、記録紙Pを搬送する。
画像形成部12は、上記画像データ又は外部から受信した画像データによってよって示される画像を記録用紙に印刷するものであり、マゼンタ用の画像形成ユニットユニット3M、シアン用の画像形成ユニット3C、イエロー用の画像形成ユニット3Y、及びブラック用の画像形成ユニット3Bkを備えている。各画像形成ユニットユニット3M、3C、3Y、及び3Bkのいずれにおいても、感光体ドラム4の表面を均一帯電させ、感光体ドラム4の表面を露光して、感光体ドラム4の表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム4の表面の静電潜像をトナー像に現像して、感光体ドラム4の表面のトナー像を、中間転写ベルト5に転写する。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト5上に形成される。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト5と2次転写ローラー6の間のニップ域Nにおいて給紙部14から搬送路8を通じて搬送されてきた記録用紙Pに2次転写される。中間転写ベルト5と2次転写ローラー6の間のニップ域Nよりも記録紙の搬送方向上流側には、当該ニップ域Nへの記録紙搬送タイミングを調整するためのレジストローラー18が配設されている。
この後、定着装置15で記録用紙Pが加熱及び加圧されて、記録用紙P上のトナー像が熱圧着により定着され、更に記録用紙Pが排出ローラー16を通じて排出トレイ17に排出される。
後処理装置20は、排出トレイ19、パンチ部21、各搬送ローラー対22、用紙受台23、排出ローラー対24、用紙排出トレイ25、搬送分岐ガイド26、ステイプル部27、受止部材28、搬送ローラー対29、昇降部30、及び中折部31等を備えている。
排出トレイ19は、後処理装置20により後処理が施される記録紙P又はその束が載置される台である。
パンチ部21は、画像形成装置10から排出された記録紙P又はその束に対して後処理の1つであるパンチ処理を施す。
搬送分岐ガイド26は、各搬送ローラー対22により搬送される記録紙Pを用紙排出トレイ25の側又は用紙受台23の側に振り分ける。
用紙排出トレイ25は、搬送分岐ガイド26により当該用紙排出トレイ25の側に振り分けられた記録紙Pを、排出ローラー対24を通じて受け取ってストックする。この用紙排出トレイ25は、昇降部30により上下方向に昇降される。用紙排出トレイ25は、排出ローラー対24により排出される記録紙Pを、当該排出ローラー対24近傍の高さで受け取る。
用紙受台23は、搬送分岐ガイド26により当該用紙受台23の側に振り分けられた記録紙Pを一時的にストックする。この用紙受台23には、用紙受台23に搬入された記録紙Pの下端を受け止めて保持する受止部材28、及び当該受止部材28を用紙受台23に沿って移動させる駆動部(図示せず)が設けられている。
ステイプル部27は、用紙受台23に搬入された記録紙P又はその束に対して後処理の1つであるステイプル処理を施す。
受止部材28は、上記駆動部により移動されて、当該受止部材28により保持されている記録紙P又はその束の端付近をステイプル部27の位置に移動させるか、あるいは当該受止部材28により保持されている記録紙P又はその束の中央付近をステイプル部27の位置に移動させる。ステイプル部27は、記録紙P又はその束の端付近にステイプル処理を施すか、あるいは、記録紙P又はその束の中央付近にステイプル処理を施して中綴じを行う。
そして、受止部材28は、上記駆動部により移動されて、当該受止部材28により保持されている記録紙P又はその束を排出ローラー対24まで搬送する。排出ローラー対24は、記録紙P又はその束を用紙排出トレイ25に排出する。
また、受止部材28は、駆動部により移動されて、当該受止部材28により保持されている記録紙P又はその束を搬送ローラー対29まで搬送する。搬送ローラー対29は、記録紙P又はその束を用紙受台23から下方に向かって搬送する。
中折部31は、搬送ローラー対29により搬送されてきた記録紙P又はその束を中央で折りたたむ中折処理(ブック綴じ)を後処理の1つとして施す。排出トレイ32には、中折部31で中折処理された記録紙P又はその束が排出される。
中折部31は、ステイプル部27で中綴じされて搬送ローラー対29により搬送されてきた記録紙P又はその束を搬送する搬送路33、搬送されてきた記録紙P又はその束を受ける傾斜ベルトコンベア34、傾斜ベルトコンベア34に設けられて記録紙P又はその束の下端を受け止めて保持する保持部材35、搬送路33と傾斜ベルトコンベア34の隙間を臨むように設けられた押し込み部材36、押し込み部材36と当該隙間を挟んで対向配置された中折ローラー対37、及び中折ローラー対37により中折りされてブック綴じ状態にされた記録紙P又はその束を排出トレイ32へ排出する排出ローラー対38などを備える。
傾斜ベルトコンベア34は、一対のローラー39の間にかけ渡されている。各ローラー39は、駆動モーター66(図3に示す)により回転駆動され、当該各ローラー39の回転に伴い傾斜ベルトコンベア34が周回移動され、傾斜ベルトコンベア34上の保持部材35も周回移動される。
保持部材35は、記録紙P又はその束の下端を受け止めて保持しているので、傾斜ベルトコンベア34並びに保持部材35の移動に伴って記録紙P又はその束も移動し、当該保持部材35の移動位置の調節により、搬送路33及び傾斜ベルトコンベア34上の記録紙P又はその束の中央付近を押し込み部材36の位置に移動させることができる。この状態で、押し込み部材36が、中折ローラー対37のニップ部へと上昇して、記録紙P又はその束の中央付近を当該ニップ部に押し込み、中折ローラー対37が記録紙P又はその束をその中央で折りたたむ。この折りたたまれた記録紙P又はその束は、排出ローラー対38により排出トレイ32に排出される。なお、制御部61(図3)による制御で、押し込み部材36による上記押し込みのための動作を行わせなければ、記録紙P又はその束を折りたたまないようにすることが可能である。
また、上記駆動モーター66により、図2に示すように傾斜ベルトコンベア34を図2で反時計回り方向に周回移動させて、傾斜ベルトコンベア34上の保持部材35を当該傾斜ベルトコンベア34の下向きの面まで移動させることができる。この場合、制御部61が、押し込み部材36による上記押し込みのための動作を行わせないことにより、記録紙P又はその束が、中折処理を施されることなく、傾斜ベルトコンベア34から下側トレイ40に排出されることになる。
図3は、画像形成装置10の構成を示すブロック図である。本実施形態の画像形成装置10は、表示部51と、操作部52と、通信部53と、タッチパネル54と、画像読取部11と、画像形成部12と、記憶部58と、制御ユニット59と、後処理装置20とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部51は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。操作部52は、テンキー、決定キー、スタートキーなどのハードキーを備えている。
表示部51の画面には、タッチパネル54が配置されている。タッチパネル54は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル54に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置とともに検知して、その接触位置の座標を示す検知信号を制御ユニット59の後述する制御部61などに出力する。
通信部53は、不図示のLANチップなどの通信モジュールを備える通信インターフェイスである。この通信部53は、ネットワークなどを通じて端末装置70(PCなど)に接続されて、端末装置70との間でデータを送受信する。
記憶部58は、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置であって、各種のアプリケーションプログラムや種々の情報等を記憶している。
制御ユニット59は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、CPU、MPU、又はASIC等である。制御ユニット59は、上記のROM又は記憶部58に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部61として機能する。
制御ユニット59は、画像形成装置10を統括的に制御する。制御ユニット59は、表示部51、操作部52、通信部53、タッチパネル54、画像読取部11、画像形成部12、及び記憶部58などと接続されており、これらの構成要素の動作制御や、当該各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
制御部61は、画像形成装置10による画像形成に必要な各種の処理などを実行する処理部としての役割を果たす。また、制御部61は、表示部51の表示動作を制御する機能を有する。更に、制御部61は、通信部53の通信動作を制御する機能を有する。
後処理装置20は、パンチ部21、ステイプル部27、及び中折部31などを備えている。制御部61は、パンチ部21、ステイプル部27、及び中折部31を制御して、記録紙P又はその束に対するパンチ処理、ステイプル処理、及び中折処理を施す。
また、中折部31は、傾斜ベルトコンベア34が掛け渡された各ローラー39を回転駆動する駆動モーター66を備えている。この駆動モーター66は、例えばステッピングモーターである。制御部61は、駆動モーター66を回転駆動しつつその回転角度を制御して、傾斜ベルトコンベア34上の保持部材35の移動位置を調節し、搬送路33及び傾斜ベルトコンベア34上の記録紙P又はその束の中央付近を押し込み部材36の位置に移動させることができる。
更に、制御部61は、駆動モーター66を回転駆動しつつその回転角度を制御して、図2に示すように傾斜ベルトコンベア34上の保持部材35を当該傾斜ベルトコンベア34の下向きの面まで移動させて、記録紙P又はその束を下側トレイ40に排出させることができる。
ここで、本実施形態の画像形成装置10では、記録紙P又はその束の保管の指示が操作部52の操作により入力されるか又は端末装置70から送信されて通信部53で受信されて入力されると、制御部61は、画像形成部12により画像が形成された記録紙P又はその束を、搬送ローラーを回転させ、及び駆動モーター66を回転駆動することで、記録紙Pを搬送させ、後処理装置20における中折部31の内部、例えば、傾斜ベルトコンベア34上まで記録紙Pを送り、この位置で記録紙Pを保管させる。この後、当該記録紙P又はその束の排出の指示が操作部52の操作により入力されるか又は端末装置70から送信されて通信部53で受信されて入力されると、制御部61は、当該記録紙P又はその束を中折処理させることなく中折部31から排出させる。
このような記録紙Pの一時的な保管の機能を利用することにより、ユーザーが記録紙Pをその印刷直後に取りに行けず、記録紙Pが一時的に放置されても、記録紙Pに記録されている個人情報や非公開情報の漏洩を未然に防止することが可能になる。
次に、そのような画像が形成された記録紙P又はその束を、後処理装置20における中折部31の内側に一時的に保管し、当該記録紙P又はその束を中折処理させることなく中折部31から排出させるための処理手順を、図4A、図4Bのフローチャートなどを参照して説明する。
例えば、ユーザーUAが、原稿を画像読取部11にセットし、操作部52を操作して、原稿のコピーの指示及び当該ユーザーUAのIDを入力すると、制御部61は、当該ユーザーUAのIDを認証し、コピーの指示に応答して画像読取部11により原稿の画像を読取らせて、画像形成部12により原稿の画像を記録紙Pに形成させる(S101)。
あるいは、ユーザーUAが端末装置(PCなど)70を操作して、画像のプリントの指示及び当該ユーザーUAのIDを当該端末装置70からネットワークを通じて画像形成装置10へと送信すると、画像形成装置10では、画像のプリントの指示及びユーザーUAのIDを通信部53で受信し、制御部61は、ユーザーUAのIDを認証し、プリントの指示に応答して画像形成部12により当該画像を記録紙Pに形成させる(S101)。
そして、制御部61は、操作部52の操作により記録紙Pの後処理や記録紙Pの保管が、原稿のコピーと共に、又は画像のプリント共に、指示されたか否かを判定する(S102)。記録紙Pの後処理や記録紙Pの保管は、ユーザーUAによる端末装置70の操作により画像のプリントと共に指示され、当該端末装置70からネットワークを通じて画像形成装置10へと送信され、画像形成装置10では、記録紙Pの後処理や記録紙Pの保管の指示を画像のプリントの指示と共に通信部53で受信し、当該指示が制御部61に受け付けられる。或いは、記録紙Pの後処理や記録紙Pの保管は、操作部52の操作により原稿のコピーと共に指示が入力されて、制御部61に受け付けられる。
ここで、制御部61は、記録紙Pの後処理や記録紙Pの保管が指示されていないと判定すると(S102「無」)、画像が形成された記録用紙Pを、排出ローラー16を通じて排出トレイ17に排出させて(S103)、図4A、図4Bの処理を終了する。
また、制御部61は、記録紙Pの後処理が指示されていると判定すると(S102「後処理」)、この指示された後処理を画像が形成された記録紙Pに施して(S104)、図4A、図4Bの処理を終了する。例えば、制御部61は、後処理としてパンチ処理が指示されていれば、後処理装置20におけるパンチ部21等を制御して、記録紙Pに対してパンチ処理を逐次施させ、記録紙Pを、排出ローラー対24を通じて用紙排出トレイ25に排出させる。また、制御部61は、後処理としてステイプル処理が指示されていれば、後処理装置20におけるステイプル部27等を制御して、記録紙P又はその束の端付近にステイプル処理を施させ、記録紙Pを、排出ローラー対24を通じて用紙排出トレイ25に排出させる。あるいは、制御部61は、後処理として中折処理が指示されていれば、後処理装置20におけるステイプル部27及び中折部31等を制御して、記録紙P又はその束の中央付近にステイプル処理を施させ、更に記録紙P又はその束に中折処理を施させて、ブック綴じ状態となった記録紙P又はその束を、排出ローラー対38を通じて排出トレイ32に排出させる。従って、記録紙P又はその束に対して通常の後処理が施される。
また、制御部61は、記録紙Pの保管が指示されていると判定すると(S102「保管」)、後処理装置20を制御して、記録紙P又はその束を中折部31の傾斜ベルトコンベア34に搬入させ、記録紙P又はその束に中折処理を施させることなく、記録紙P又はその束を搬送路33及び傾斜ベルトコンベア34上に保持する(S105)。この場合、記録紙Pは、画像形成装置10から逐次排出されて、各搬送ローラー対22により搬送され、搬送分岐ガイド26により用紙受台23の側に振り分けられて、用紙受台23上に一旦保持される。そして、記録紙P又はその束は、用紙受台23から搬送ローラー対29まで搬送され、更に搬送ローラー対29により下方に搬送されて、搬送路33及び傾斜ベルトコンベア34に搬入されて保持される。これにより、記録紙P又はその束が、中折部31の内側に保管されることとなる。
このように記録紙P又はその束が中折部31の内部に保持された状態では、制御部61は、中折部31に、押し込み部材36による上記押し込みのための動作を行わせない、すなわち、中折部31を不使用とする(S106)。
なお、制御部61は、記録紙Pの枚数が中折部31の内部に保持可能として予め定められている枚数を超えると判断した場合は、中折部31の駆動モーター66を駆動制御して、記録紙P又はその束を傾斜ベルトコンベア34から下側トレイ40に排出させるようにしてもよい。
この後、制御部61は、ユーザーUAが操作部52を操作して、中折部31に保管されている記録紙P又はその束の排出の指示、及び当該ユーザーUAのIDを入力したか否かを判定する(S107)。
あるいは、制御部61は、中折部31に保管されている記録紙P又はその束の排出の指示、及びユーザーUAのIDを通信部53で受信したか否かを判定する(S107)。中折部31に保管されている記録紙P又はその束の排出の指示、及びユーザーUAのIDは、当該ユーザーUAによる端末装置70の操作に応じて、当該端末装置70からネットワークを通じて画像形成装置10へと送受信される。
また、制御部61は、別のユーザーUBが、原稿を画像読取部11にセットし、操作部52を操作して、原稿のコピーの指示、及び当該別のユーザーUBのIDを入力したか否かを判定する(S108)。
あるいは、制御部61は、画像のプリントの指示、及び別のユーザーUBのIDを通信部53で受信したか否かを判定する(S108)。画像のプリントの指示、及び別のユーザーUBのIDは、当該別のユーザーUBによる端末装置70の操作に応じて、当該端末装置70からネットワークを通じて画像形成装置10へと送受信される。
ここで、コピー又はプリントの指示、及び別のユーザーUBのIDが入力又は受信されることなく(S108「No」)、中折部31の内側に保管されている記録紙P又はその束の排出の指示、及びユーザーUAのIDが入力又は受信された場合(S107「Yes」)、制御部61は、当該ユーザーUAのIDがS101で認証したユーザーUAのIDと同一であると判断してから、中折部31の駆動モーター66を駆動制御して、図2に示すように傾斜ベルトコンベア34を反時計回り方向に周回移動させ、傾斜ベルトコンベア34上の保持部材35を当該傾斜ベルトコンベア34の下向きの面まで移動させて(S109)、図4A、図4Bの処理を終了する。これにより、記録紙P又はその束が、中折処理を施されることなく、傾斜ベルトコンベア34から下側トレイ40に排出され、ユーザーUAが記録紙P又はその束を下側トレイ40から取り出すことが可能となる。
また、中折部31の内側に保管されている記録紙P又はその束の排出の指示、及びユーザーUAのIDが入力又は受信されることなく(S107「No」)、コピー又はプリントの指示、及び別のユーザーUBのIDが入力又は受信された場合(S108「Yes」)、制御部61は、コピー又はプリントの当該指示と共に、ユーザーUBにより記録紙Pの後処理又は保管の指示が入力又は受信されたか否かを判定する(S110)。
そして、制御部61は、記録紙Pの後処理又は保管の指示が入力又は受信されなかったと判定すると(S110「No」)、別のユーザーUBのIDを認証し、コピーの指示に応答して画像読取部11により原稿の画像を読取らせて、画像形成部12により原稿の画像を記録紙Pに形成させるか、又はプリントの指示に応答して画像形成部12により画像を記録紙Pに形成させ(S111)、この記録用紙Pを、排出ローラー16を通じて排出トレイ17に排出させて(S112)、S107からの処理に戻る。
また、制御部61は、記録紙Pの後処理又は保管の指示が入力又は受信されたと判定すると(S110「Yes」)、その後処理が中折処理であるか否かを判定し(S113)、当該後処理が中折処理でないと判定すると(S113「No」)、別のユーザーUBのIDを認証し、コピーの指示に応答して画像読取部11により原稿の画像を読取らせて、画像形成部12により原稿の画像を記録紙Pに形成させるか、又はプリントの指示に応答して画像形成部12により画像を記録紙Pに形成させ(S114)、この記録用紙Pに当該後処理(パンチ処理又はステイプル処理)を施して(S115)、S107からの処理に戻る。
また、制御部61は、その後処理が中折処理であると判定すると(S113「Yes」)、記録紙Pの中折処理又は保管が指示されたこととなる。この場合、制御部61は、S106で中折部31の使用が禁止されていることから、図5に示すような警告画面Gを表示部51に表示させる(S116)。
あるいは、制御部61は、その後処理が中折処理であると判定すると(S113「Yes」)、別のユーザーUBのIDを宛先にして、図5に示す警告画面Gを示す画像を、制御部61により通信部53から送信させる。警告画面Gを示す画像が端末装置70で受信されると、端末装置70では、この警告画面Gを端末装置70のディスプレイに表示させことが可能になる。
この警告画面Gには、中折部31の使用が禁止されている旨を示すメッセージ、中折部31の使用のキャンセルを示すキャンセルキーK1、及び中折部31の使用の継続を示す継続キーK2が表示されている。
例えば、別のユーザーUBが、表示部51に表示されている警告画面Gを見て、キャンセルキーK1をタッチ操作すると、制御部61は、タッチパネル54を通じて、キャンセルキーK1に対するタッチ操作を検出し、キャンセルキーK1の選択指示が制御部61に受け付けられる。あるいは、別のユーザーUBが、端末装置70のディスプレイに表示されているキャンセルキーK1を選択指示すると、このキャンセルキーK1の選択指示が、当該端末装置70から送信されるものとし、この場合、当該選択指示が画像形成装置10の通信部53で受信され、制御部61により受け付けられる。
制御部61は、上記のようにキャンセルキーK1の選択指示を受け付けると(S117「キャンセル」)、記録紙Pの中折処理又は保管の指示をキャンセルする(S118)。そして、制御部61は、別のユーザーUBのIDを認証し、コピーの指示に応答して画像読取部11により原稿の画像を読取らせて、画像形成部12により原稿の画像を記録紙Pに形成させるか、又はプリントの指示に応答して画像形成部12により画像を記録紙Pに形成させ(S119)、この記録紙Pの中折処理又は保管を行うことなく、排出ローラー16を通じて排出トレイ17に排出させる(S120)。すなわち、記録紙Pは、中折部31を通らない別の経路で排出される。この後、処理はS107に戻る。
また、別のユーザーUBが、表示部51に表示されている警告画面Gにおける継続キーK2をタッチ操作すると、制御部61は、タッチパネル54を通じて、継続キーK2に対するタッチ操作を検出し、継続キーK2の選択指示が制御部61に受け付けられる。あるいは、別のユーザーUBが、端末装置70のディスプレイに表示されている継続キーK2を選択指示すると、この継続キーK2の選択指示が、当該端末装置70から送信されて、画像形成装置10の通信部53で受信され、制御部61に受け付けられる。
制御部61は、継続キーK2の選択指示を受け付けると(S117「継続」)、中折部31に保管されている記録紙P又はその束の排出を促す通告メッセージを記憶部58から読み出し、表示部51に表示させるか、又は、S101で認証したユーザーUAのIDを宛先(当該IDに対応付けられたIPアドレス等)にして、この通告メッセージを制御部61により通信部53から、当該ユーザーUAの端末装置70に向けて送信させる(S121)。
通告メッセージが端末装置70で受信されると、当該端末装置70は当該通告メッセージをそのディスプレイに表示させる。ユーザーUAは、この通告メッセージを端末装置70のディスプレイによる表示で確認することができる。
このとき、ユーザーUAは、(i)画像形成装置10の設置場所まで出向き、操作部52を操作して、記録紙P又はその束の排出の指示及び当該ユーザーUAのIDを入力するか、又は、(ii)端末装置70を操作して記録紙P又はその束の排出の指示及び当該ユーザーUAのIDを当該端末装置70からネットワークを通じて画像形成装置10へと送信させる。あるいは、(iii)ユーザーUAは、表示部51による通告メッセージの表示、又は端末装置70のディスプレイによる通告メッセージの表示に気づかず、記録紙P又はその束の排出の指示を出さないこともある。
画像形成装置10では、制御部61が、上記通告メッセージの表示部51での表示時点、又は通信部53による送信時点からの経過時間Tを計時し、この経過時間Tが一定時間に達したか否かを判定しつつ(S122)、中折部31の保管されている記録紙P又はその束の排出の指示及びユーザーUAのIDの入力又は受信を待機している(S123)。制御部61は、経過時間Tが一定時間に達する前に(S122「No」)、当該排出の指示及びユーザーUAのIDが操作部52の操作により入力されるか又は通信部53で受信されると(S123「Yes」)、当該ユーザーUAのIDがS101で認証したユーザーUAのIDと同一であると判断してから、中折部31の駆動モーター66を駆動制御して、記録紙P又はその束を傾斜ベルトコンベア34から下側トレイ40に排出させる(S124)。
この後、制御部61は、別のユーザーUBのIDを認証し、コピーの指示に応答して画像読取部11により原稿の画像を読取らせて、画像形成部12により原稿の画像を記録紙Pに形成させるか、又はプリントの指示に応答して画像形成部12により画像を記録紙Pに形成させ(S125)、この記録紙Pを中折部31まで搬送させ、S110で受け付けた指示が示す内容に従って、記録紙Pに対して中折処理を施させて排出させる、又は記録紙Pを中折部31に保管させる、のいずれかを行う(S126)。この後、処理は終了する。
また、制御部61は、排出の指示及びユーザーUAのIDが入力されずに又は受信されずに(S123「No」)、経過時間Tが一定時間に達すると(S122「Yes」)、中折部31に保管されている記録紙P又はその束の排出の決定を示す報告メッセージを記憶部58から読み出し、S101で認証したユーザーUAのIDを宛先(当該IDに対応付けられたIPアドレス等)にして、この報告メッセージを制御部61により通信部53から、当該ユーザーUAの端末装置70に向けて送信させる(S127)。
報告メッセージが端末装置70で受信されると、当該端末装置70は当該報告メッセージをそのディスプレイに表示させる。ユーザーUAは、この報告メッセージを端末装置70のディスプレイによる表示で確認し、自己の記録紙P又はその束が排出されることを知ることができる。
そして、制御部61は、中折部31の駆動モーター66を駆動制御して、記録紙P又はその束を傾斜ベルトコンベア34から下側トレイ40に排出させ(S124)、別のユーザーUBのIDを認証して、上記コピー又はプリントの指示に応答して画像を記録紙Pに形成させ(S125)、この記録紙Pを中折部31まで搬送させ、記録紙Pに対して中折処理を施させて排出させるか、又は記録紙Pを中折部31に保管させるか、いずれかを行う(S126)。この後、処理は終了する。
このように本実施形態では、ユーザーUAによる保管の指示に応じて画像が形成された記録紙P又はその束を中折部31に保管しておき、ユーザーUAによる排出の指示に応じて記録紙P又はその束を中折部31から排出するので、新たな機構を追加することなく、画像形成された記録紙Pを排出前に、後処理装置20により一時的に保管可能として、印刷物(画像形成された記録紙P)の秘匿性を確保することができる。本実施形態によれば、従来のようにバッファモジュールを別途設けなくても、画像形成された記録紙Pを排出前に後処理装置20により一時的に保管可能なので、構造の複雑化やコストの上昇を避けることができ、装置の設置スペースが広くなることもない。
また、記録紙P又はその束が中折部31に保管されている状態で、別のユーザーUBによる中折部31の使用の指示があった場合には、通告メッセージをユーザーUAに通知しているので、ユーザーUAに対して記録紙P又はその束を中折部31から排出させる機会を与えることができる。あるいは、その通知の時点から一定時間が経過すると、記録紙P又はその束が中折部31から排出されるので、特定のユーザーUAによる中折部31の使用が長くなり過ぎて、他のユーザーによる後処理装置20の使用に支障が生じることがない。
なお、上記実施形態では、記録紙P又はその束を中折処理させることなく中折部31から排出させているが、記録紙P又はその束を中折処理させて当該中折部31から排出させてもよい。この場合、制御部61は、中折処理及び保管の指示が操作部52の操作により入力されるか又は通信部53で受信されると、記録紙P又はその束を中折部31に保管させ、この後に排出の指示が操作部52の操作により入力されるか又は通信部53で受信されると、記録紙P又はその束に対して中折部31による中折処理を施させて、記録紙P又はその束を中折部31から排出させるようにする。
また、中折部31だけではなく、他の種類の後処理を行う後処理部の内部機構部分に記録紙P又はその束を保管し、排出の指示に応じて記録紙P又はその束を、当該他の種類の後処理を施さずに又は施して当該後処理部から排出させてもよい。
更に、後処理装置20の内部でジャム等が発生して、ジャム等を解消するために後処理装置20のカバー(図示せず)が開かれたときには、中折部31の内部に保管されている記録紙P又はその束を無断で取り出すことが可能な状態になることがある。このため、そのカバーの開閉を検出するセンサー(図示せず)を設けておき、制御部61は、当該センサーにより上記カバーが開いたことが検出されると、当該カバーが開いたことを示すメッセージを記憶部58から読み出し、S101で認証したユーザーUAのIDを宛先(当該IDに対応付けられたIPアドレス等)にして、このメッセージを制御部61により通信部53から、当該ユーザーUAの端末装置70に向けて送信させてもよい。当該メッセージが端末装置70で受信されると、当該端末装置70は当該メッセージをそのディスプレイに表示させる。ユーザーUAは、このメッセージを端末装置70のディスプレイによる表示で確認し、自己の記録紙P又はその束が取り出される状態にあることを知ることができる。この場合、ユーザーUAは、画像形成装置10の設置場所まで出向き、操作部52を操作して、記録紙P又はその束の指示及び当該ユーザーUAのIDを入力して、記録紙P又はその束を中折部31から排出させて自分自身で当該記録紙Pを回収する等により、記録紙Pの秘匿性を確保することが可能になる。
また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を例示しているが、プリンター等の他の画像形成装置でもよい。
また、図1乃至図5を用いて説明した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成装置
11 画像読取部
12 画像形成部
20 後処理装置
21 パンチ部
27 ステイプル部
31 中折部
51 表示部
52 操作部
53 通信部
54 タッチパネル
58 記憶部
59 制御ユニット
61 制御部
70 端末装置

Claims (9)

  1. 画像を記録紙に形成する画像形成部と、
    前記画像が形成された記録紙に対して後処理を施す後処理部を有する後処理装置と、
    前記画像が形成された記録紙の保管及び排出の指示を入力する入力部と、
    前記画像が形成された記録紙の保管の指示が前記入力部を通じて入力されると、当該記録紙を前記後処理部に保管させ、当該記録紙の排出の指示が前記入力部を通じて入力されたときに、当該記録紙を前記後処理部から、後処理させることなく排出させる制御部と、を備え
    前記入力部は、前記画像が形成された記録紙の保管又は排出の指示を入力するためにユーザーにより操作される操作部、或いは、前記画像が形成された記録紙の保管又は排出の指示を第1通信相手から受信する通信部のうちの少なくとも一方であり、
    前記制御部は、前記記録紙を前記後処理部に保管させている間に、別の画像形成の指示及び当該後処理部の使用の指示が第2通信相手から送信されて前記通信部で受信されると、前記後処理部で記録紙を保管中であることを前記通信部から当該第2通信相手に送信させて通知する画像形成装置。
  2. 前記後処理部は、前記記録紙に対する中折処理を前記後処理として施す中折部を内部に備え、前記中折部に前記記録紙の前記保管を行わせる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記後処理部で記録紙を保管中であることを前記第2通信相手に通知した後、前記後処理部の使用中止の指示が当該第2通信相手から送信されて前記通信部で受信されると、前記別の画像を前記画像形成部により記録紙に形成させ、当該記録紙を、前記後処理部を通らない別の経路で排出させる処理を行う請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 画像を記録紙に形成する画像形成部と、
    前記画像が形成された記録紙に対して後処理を施す後処理部を有する後処理装置と、
    前記画像が形成された記録紙の保管及び排出の指示を入力する入力部と、
    前記画像が形成された記録紙の保管の指示が前記入力部を通じて入力されると、当該記録紙を前記後処理部に保管させ、当該記録紙の排出の指示が前記入力部を通じて入力されたときに、当該記録紙を前記後処理部から、後処理させることなく排出させる制御部と、を備え、
    前記入力部は、前記画像が形成された記録紙の保管又は排出の指示を入力するためにユーザーにより操作される操作部、或いは、前記画像が形成された記録紙の保管又は排出の指示を第1通信相手から受信する通信部のうちの少なくとも一方であり、
    更に、表示部を備え、
    前記制御部は、前記記録紙を前記後処理部に保管させている間に、別の画像形成の指示及び前記後処理部の使用の指示が前記操作部の操作により入力されると、前記後処理部で記録紙を保管中であることを前記表示部に表示させる画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記後処理部で記録紙を保管中であることを前記表示部に表示させた後、前記後処理部の使用中止の指示が前記操作部の操作により入力されると、前記別の画像を前記画像形成部により記録紙に形成させ、当該記録紙を、前記後処理部を通らない別の経路で排出させる処理を行う請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記別の画像形成の指示及び前記後処理部の使用の指示があることを、前記通信部から前記第1通信相手に送信させる請求項又は請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記別の画像形成の指示及び前記後処理部の使用の指示があることを前記第1通信相手に送信した後、前記後処理部に保管されている記録紙の排出の指示が前記第1通信相手から送信されて前記通信部で受信されるか又は前記操作部の操作により入力されると、当該記録紙を前記後処理部により後処理させることなく排出させ、前記別の画像を前記画像形成部により記録紙に形成させ、当該記録紙を前記後処理部に送る処理を行う請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記別の画像形成の指示及び前記後処理部の使用の指示があることを前記第1通信相手に送信した後、一定時間経過しても、前記後処理部に保管されている記録紙の排出の指示が前記第1通信相手から前記通信部に受信されずかつ前記操作部の操作により入力されない場合に、当該記録紙を前記後処理部により後処理させることなく排出させ、前記別の画像を前記画像形成部により記録紙に形成させ、当該記録紙を前記後処理部に送る処理を行う請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 画像を記録紙に形成する画像形成部と、
    前記画像が形成された記録紙に対して後処理を施す後処理部を有する後処理装置と、
    前記画像が形成された記録紙の保管及び排出の指示を入力する入力部と、
    前記画像が形成された記録紙の保管の指示が前記入力部を通じて入力されると、当該記録紙を前記後処理部に保管させ、当該記録紙の排出の指示が前記入力部を通じて入力されたときに、当該記録紙を前記後処理部から、後処理させることなく排出させる制御部と、を備え、
    前記入力部は、前記画像が形成された記録紙の保管又は排出の指示を入力するためにユーザーにより操作される操作部、或いは、前記画像が形成された記録紙の保管又は排出の指示を第1通信相手から受信する通信部のうちの少なくとも一方であり、
    更に、前記後処理装置を覆うカバーの開閉を検出するセンサーを備え、
    前記制御部は、前記センサーにより前記カバーが開けられたことが検出されると、当該カバーが開けられたことを示す通知を、前記通信部により前記後処理部での記録紙の保管の指示を送信してきた前記第1通信相手に送信させる画像形成装置。
JP2018087180A 2018-04-27 2018-04-27 画像形成装置 Active JP6927137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087180A JP6927137B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087180A JP6927137B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191499A JP2019191499A (ja) 2019-10-31
JP6927137B2 true JP6927137B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68390300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087180A Active JP6927137B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6927137B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932396B2 (ja) * 1990-09-13 1999-08-09 株式会社リコー 画像形成装置
JPH10194578A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Minolta Co Ltd 画像形成システム
JP2001039608A (ja) * 1999-08-04 2001-02-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の用紙排紙方法
JP2008110849A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成処理システム
JP2012126466A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2016107572A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019191499A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2469342A1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus and computer program product
US20080304104A1 (en) Image processing apparatus and method for processing an image
US20080131145A1 (en) Image forming apparatus
US8469349B2 (en) Apparatus which executes a job for inserting a second sheet into a plurality of first sheets
JP5594995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8861026B2 (en) Image forming apparatus
JP6222242B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP4944516B2 (ja) 画像形成装置
JP6927137B2 (ja) 画像形成装置
JP2009203067A (ja) シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US20090072466A1 (en) Image forming apparatus including plural sheet conveying path
JP5611920B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10983467B2 (en) Image forming system and control method
JP5705787B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP2010262205A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP6169220B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP6017607B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
US9285740B2 (en) Image forming apparatus performing stabilization on image data
JP2020108096A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
US8744613B2 (en) Sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
JP6362069B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
CN209973921U (zh) 介质后处理装置及图像形成装置
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2009278312A (ja) 画像形成装置
JP2013047779A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150