JP6926391B2 - 塩化ビニリデン樹脂組成物、樹脂ブレンド物、及び成形体 - Google Patents

塩化ビニリデン樹脂組成物、樹脂ブレンド物、及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6926391B2
JP6926391B2 JP2017074325A JP2017074325A JP6926391B2 JP 6926391 B2 JP6926391 B2 JP 6926391B2 JP 2017074325 A JP2017074325 A JP 2017074325A JP 2017074325 A JP2017074325 A JP 2017074325A JP 6926391 B2 JP6926391 B2 JP 6926391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
vinylidene chloride
resin composition
chloride resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017074325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018177847A (ja
Inventor
重宏 古賀
重宏 古賀
Original Assignee
大同化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大同化成株式会社 filed Critical 大同化成株式会社
Priority to JP2017074325A priority Critical patent/JP6926391B2/ja
Publication of JP2018177847A publication Critical patent/JP2018177847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926391B2 publication Critical patent/JP6926391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、塩化ビニリデン樹脂組成物、樹脂ブレンド物、及び成形体に関する。さらに詳しくは、塩化ビニリデン系樹脂の熱安定性、加工性、表面性、物理的性質を改善するもので、塩化ビニリデン系樹脂及び軟質アクリル系樹脂の両樹脂の特徴を損なうことなく、汎用の加工法、加工条件で長時間安定して加工できる塩化ビニリデン樹脂組成物、樹脂ブレンド物、及び樹脂組成物から形成される成形体に関する。
塩化ビニリデン樹脂は、耐熱性、ガスバリヤー性、難燃性、耐薬品性等の機能的特性を有する樹脂である。しかしながら、塩化ビニリデン樹脂は、塩化ビニル樹脂、他の非晶系樹脂と違って結晶性樹脂であり、他の樹脂と単純に混合混錬しても均一に分散せず、その物理的性質は非常に弱く、もろい。さらに、塩化ビニリデン樹脂は、非常に熱安定性が悪く、且つ汎用加工法における加工温度の範囲が狭い。例えば、塩化ビニリデン樹脂は、塩化ビニル樹脂用の汎用的な熱安定剤を用いた場合、押出加工温度の範囲である150〜180℃では10分前後で急速に脱塩酸反応を起こし、劣化、黒化してしまう(例えば、下記の特許文献1参照)。
特開2008−13735号公報
塩化ビニリデン樹脂が有する機能的特性である耐熱性、ガスバリヤー性、難燃性、耐薬品性等の機能的特性を保ちつつ、特性が改質され、且つ、通常の加工温度範囲で長時間、安定して加工生産できる樹脂組成物が求められている。例えば、塩化ビニリデン樹脂は、熱安定性、耐候性、加工性、表面性、及び物理的性質などを改質することが求められている。樹脂の改質剤、相溶化剤としては、塩素化ポリエチレンを用いることは、公知であるが、上述の現象により実用化には至っていない。
以上のような事情に鑑み、本発明は、塩化ビニリデン樹脂が有する機能的特性である耐熱性、ガスバリヤー性、難燃性、耐薬品性等の機能的特性を保ちつつ、熱安定性、耐候性、加工性、表面性、及び物理的性質が改質され、且つ、通常の加工温度範囲で長時間、安定して加工生産できる塩化ビニリデン樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために様々な工夫を試みたが、塩化ビニリデン樹脂に対して、ハイドロタルサイト、及び、非晶系樹脂では軟質アクリル系樹脂が塩化ビニリデン樹脂に完全に分散することを見出した。さらに、本発明者は、軟質アクリル系樹脂は特異な熱安定性を示すことを見出し、これらを特定量で配合することが効果的であることを見出して、本発明を完成させた。
本発明の態様によれば、塩化ビニリデン樹脂40〜97重量部、及びISO48に準じて測定した硬度がA60〜A90である軟質アクリル系樹脂60〜3重量部、合わせて100重量部に対して、ハイドロタルサイト系化合物及びゼオライトの少なくとも一方を含む熱安定剤0.5〜10重量部を、含有する塩化ビニリデン樹脂組成物が提供される。
また、本発明の第1の態様によれば、塩化ビニリデン樹脂40〜97重量部、及び軟質アクリル系樹脂60〜3重量部、合わせて100重量部に対して、ハイドロタルサイト系化合物及びゼオライトの少なくとも一方を含む熱安定剤0.5〜10重量部を、含有する塩化ビニリデン樹脂組成物が提供される。
また、本発明の態様によれば、上記した態様において、軟質アクリル系樹脂は、メタクリル酸メチルとアクリル酸メチルとの共重合体をベースに、(メタ)アクリル酸系エステル、あるいはスチレンを付与した共重合体である、塩化ビニリデン樹脂組成物が提供される。
また、本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、軟質アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸メチルに由来する構成単位を含む非晶性樹脂である、塩化ビニリデン樹脂組成物が提供される。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様において、塩化ビニリデン樹脂は、未使用樹脂、成形加工された樹脂廃材、又は未使用樹脂と樹脂廃材との混合物のいずれかである、塩化ビニリデン樹脂組成物が提供される。
本発明の第4の態様によれば、第1から第3の態様の塩化ビニリデン樹脂組成物、及び塩化ビニリデン樹脂組成物以外の樹脂を含む樹脂ブレンド物であって、塩化ビニリデン樹脂組成物を15重量%以上含有する、樹脂ブレンド物が提供される。
本発明の第5の態様によれば、第1から第3の態様いずれかの態様の塩化ビニリデン樹脂組成物、または第4の態様の樹脂ブレンド物を用いて形成される成形体が提供される。
本発明の塩化ビニリデン樹脂組成物、樹脂ブレンド物、及び成形体は、塩化ビニリデン樹脂の機能的特性である耐熱性、ガスバリヤー性、難燃性、耐薬品性を保ちつつ、軟質アクリル系樹脂の機能的特性である、熱安定性、耐候性、加工性、表面性、及び物理的性質を有し、これらの特性を生かした製品を製造することができる。また、本発明の塩化ビニリデン樹脂組成物、樹脂ブレンド物、及び成形体は、特別高価な化合物を含んでいないので、比較的安価であり、経済性、実用性に優れている。
以下、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
実施形態に係る塩化ビニリデン樹脂組成物(以下、「樹脂組成物」と称す。)は、所定の塩化ビニリデン樹脂、所定の軟質アクリル系樹脂、及び所定の熱安定剤を、含有する。
塩化ビニリデン樹脂は、塩化ビニリデン樹脂全体に対して、塩化ビニリデンに由来する構成単位を50重量%以上含む樹脂をいう。塩化ビニリデン樹脂は、例えば、塩化ビニリデン単独重合体、塩化ビニリデンと他の単量体との共重合体、及びこれらの混合物を含むことができる。また、塩化ビニリデン樹脂は、他の樹脂や少量の添加剤を含んでもよい。
塩化ビニリデン樹脂は、他の単量体との共重合体を用いる場合、他の単量体としては、塩化ビニリデン(樹脂)と共重合可能なものであれば、任意のものを用いることができる。他の単量体としては、例えば、塩化ビニル、(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、アクリロニトリル等が挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。塩化ビニリデンと他の単量体との共重合体としては、例えば、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なお、本明細書において(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を意味し、例えば、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルを意味する。
塩化ビニリデン樹脂は、一度も成形加工されていない未使用樹脂(バージン材)、成形加工された樹脂廃材及びこれらの混合物を用いることができる。塩化ビニリデン樹脂が樹脂廃材を含有する場合、製造コストを下げることができるとともに環境負荷を軽減することができる。また、塩化ビニリデン樹脂は、樹脂廃材のみからなるものでもよい。樹脂廃材としては、廃材であれば、任意のものを用いることができ、複数の物質が混在してもよい。これらの中でも、ラップ、シート、フィルム等の製造時に発生した樹脂廃材を用いることが好ましい。このような製造時に発生した樹脂廃材を用いる場合、不純物の混入が少ないため、高品質の樹脂組成物を製造することができる。
軟質アクリル系樹脂は、軟質のアクリル系樹脂である。すなわち、上記の軟質アクリル系樹脂は、上記したように本発明者が上記課題の解決等のために様々な樹脂を検討した中で、採用された樹脂であり、塩化ビニリデン樹脂に対する分散性に優れ、塩化ビニリデン樹脂の特性を保ちつつ、軟質アクリル系樹脂の特性を付与することができ、さらに、特異な熱安定性を付与することができる。中でも、軟質アクリル系樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸メチルに由来する構成単位を含む非晶性樹脂であるのが好ましく、軟質アクリル系樹脂が、メタクリル酸メチルとアクリル酸メチルとの共重合体をベースに、(メタ)アクリル酸ブチル、更に(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸系エステル、あるいはスチレンなどを付与した共重合体であるのがより好ましい。
また、軟質アクリル系樹脂は、例えば、メタクリル酸エステル及び/又はアクリル酸エステルと、スチレンとの共重合体を含む樹脂であって、軟質樹脂成分と、硬質樹脂成分とを混合してなるものでもよい。軟質樹脂成分は、例えば、弾性率1〜10MPa、好ましくは3〜8MPaを有する、炭素数5〜13のメタクリル酸エステル及び/又は炭素数4〜12のアクリル酸エステルと、スチレンとの共重合体である。例えば、軟質アクリル系樹脂は、炭素数5〜13のメタクリル酸アルキルエステル55〜85質量部及び/又は炭素数4〜12のアクリル酸アルキルエステル10〜35質量部と、スチレン5〜25質量部との共重合体が挙げられ、上記アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−エチルヘキシル基等を挙げることができる。また、軟質アクリル系樹脂は、例えば、ISO48に準じて測定した硬度が、A60〜A90であるのが好ましい。例えば、軟質アクリル系樹脂は、市販品のクラレ社製、商品名パラペットSAシリーズを用いてもよい。
樹脂組成物は、上記の塩化ビニリデン樹脂及び軟質アクリル系樹脂の合計量を100重量部とするときに、塩化ビニリデン樹脂は40〜97重量部(軟質アクリル系樹脂は60〜3重量部)であり、45〜97重量部(軟質アクリル系樹脂は55〜3重量部)であるのが好ましく、50〜95重量部(軟質アクリル系樹脂は50〜5重量部)であるのがより好ましく、50〜93重量部(軟質アクリル系樹脂は50〜7重量部)であるのがさらに好ましい。塩化ビニリデン樹脂及び軟質アクリル系樹脂が上記の範囲である場合、樹脂組成物を、塩化ビニリデン樹脂が有する機能的特性である耐熱性、ガスバリヤー性、難燃性、耐薬品性等の機能的特性を保ちつつ、軟質アクリル系樹脂の機能的特性である熱安定性、耐候性、加工性、表面性、及び物理的性質を有し、且つ、通常の加工温度範囲で長時間、安定して加工生産が可能にすることができる。塩化ビニリデン樹脂と軟質アクリル系樹脂との割合は、製造する樹脂組成物の特性に応じて、適宜、設定される。例えば、塩化ビニリデン樹脂に対する軟質アクリル系樹脂の量を多くすれば、軟質アクリル系樹脂の特性を、より多く付与することができる。
樹脂組成物は、上記した塩化ビニリデン樹脂及び軟質アクリル系樹脂を合わせた100重量部に対して、所定量の熱安定剤を含有する。熱安定剤は、ハイドロタルサイト系化合物及びゼオライトのうち少なくとも一方を含む。
ハイドロタルサイト系化合物は、熱安定性を向上させる。ハイドロタルサイト系化合物は、上記した塩化ビニリデン樹脂の熱安定性を向上させるのに好ましい熱安定剤である。ハイドロタルサイト系化合物は、2価の金属イオンと3価の金属イオンからなる層状複水酸化物であって、層間に陰イオンを持つ化合物である。例えば、ハイドロタルサイト系化合物は、下記一般式(1)で表される化合物を用いることができ、これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
2+ 1―X3+ (OH)(An−X/n・mHO・・・(1)
一般式(1)中、M2+は、2価の金属イオンであり、M3+は、3価の金属イオンであり、An−はn価アニオンである。また、xは、0<x<0.5の条件を満足する数値であり、mは、0≦m≦4の条件を満足する数値である。
2+としては、マグネシウム(Mg2+)、コバルト(Co2+)、ニッケル(Ni2+)、亜鉛(Zn2+)等が挙げられ、中でもMg2+が好ましい。M3+としては、例えば、アルミニウム(Al3+)、コバルト(Co3+)、鉄(Fe3+)、クロム(Cr3+)等が挙げられ、中でもAl3+が好ましい。An−としては、例えば、Cl、Br、I、NO 、ClO 、SO 2−、CO 2−、SiO 2−、Si 2−、HPO 2−、HBO 2−、PO 3−、Fe(CN) 3−、Fe(CN) 4−、CHCOO、C(OH)COO、(OCOCOO)2−、(OCOCCOO)2−等が挙げられ、中でもCO 2−が好ましい。
上記ハイドロタルサイト系化合物の中でも、熱安定性の向上、入手容易性の観点から、一般式:MgAl(OH)16CO・4HO(一般式(1)中、x=0.25、n=2、m=0.5)で表される化合物が好ましい。
ハイドロタルサイト系化合物は、天然鉱物(ハイドロタルク石、あるいはマナセアイト)、合成物及びこれらの混合物を用いることができる。合成物を用いる場合、不純物の含有がより少ないものとなる。天然鉱物としては、また、ハイドロタルサイト系化合物は、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、大協化成工業株式会社製の商品名RX304B(一般式:MgAl(OH)16CO・4HO)等を用いることができる。ハイドロタルサイト系化合物の粒子径は、限定されないが、平均粒子径で1μm以下のものを用いる場合、樹脂組成物中に容易に分散させることができ、その結果、熱安定性がより効果的に向上する。
ゼオライトは、熱安定性を向上させる。ゼオライトは、特開2016−204537号公報、及び特開2016−204538号公報に記載するように、上記のハイドロタルサイト系化合物に代えて、あるいは上記のハイドロタルサイト系化合物とともに用いることができ、上記した塩化ビニリデン樹脂の熱安定性を向上させるのに好ましい熱安定剤である。ゼオライトは、アルミノケイ酸塩からなり、その結晶構造中に空隙を有する。ゼオライトは、例えば、アルミノケイ酸ナトリウムを主成分とするものを用いることができ、1種を単独又は2種以上を併用して用いることができる。また、ゼオライトは、天然物及び合成物のいずれも用いることができる。ゼオライトは、合成物を用いる場合、不純物の含有が少ないので好ましい。また、ゼオライトは、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、大協化成工業株式会社製の商品名RX304A(アルミノケイ酸塩が主成分である合成物)等を用いることができる。ゼオライトの粒子径は、特に限定されないが、例えば、平均粒子径で1μm以下のものを用いる場合、樹脂組成物中に容易に分散させることができ、より効果的に樹脂組成物の熱安定性を向上させることができる。
熱安定剤は、樹脂組成物中に、塩化ビニリデン樹脂及び軟質アクリル系樹脂を合わせた100重量部に対して、0.5〜10.0重量部、好ましくは1.0〜5.0重量部、含有される。熱安定剤の含有量が上記範囲である場合、熱安定性が向上する。熱安定剤は、塩化ビニリデン樹脂及び軟質アクリル系樹脂を合わせた100重量部に対して、0.5重量部未満では、効果が十分ではなく、また、10重量部超添加しても効果は、変わらない。
また、本実施形態の樹脂組成物は、添加剤などの他の成分を含んでもよい。添加剤は、特に限定されないが、例えば、酸化防止剤、金属石鹸類、強化剤、スリップ剤、帯電防止剤、顔料、無機及び有機の充填剤等を用いることができる。添加剤の含有量は、本発明の趣旨を逸脱しない量であれば、任意である。例えば、酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤を用いることができる。なお、フェノール系酸化防止剤は、アデカスタブAOシリーズ(アデカ社製)等の市販品を用いてもよい。フェノール系酸化防止剤は、例えば、塩化ビニリデン樹脂及び軟質アクリル系樹脂を合わせた100重量部に対して、0.1〜0.4重量部含有されるのが好ましい。
さらに、樹脂組成物は、他樹脂と混合混錬してブレンド物を作る場合も有効である。すなわち、本実施形態の樹脂組成物及び樹脂組成物以外の樹脂を含む、樹脂ブレンド物であってもよい。例えば、樹脂ブレンド物は、例えば、本実施形態の樹脂組成物を15%以上含み、20%以上を含むのが好ましい。樹脂ブレンド物は、例えば、樹脂組成物を20%以上30%以下含んでもよい。樹脂ブレンド物は、樹脂組成物を上記範囲で含む場合、樹脂組成物の特性を付与することができ、例えば、本実施形態の本実施形態の樹脂組成物を50%以上含む場合、本実施形態の樹脂組成物の効果(特性)が顕著になる。
樹脂組成物は、通常の混合装置、例えばヘンシェルミキサー(商品名)、スーパーミキサー(商品名)、リボンブレンダー等を用いて混合し、直接又は押出し機等で造粒後、射出成型法、押出し成形法、ブロー成型法、プレス成型法、カレンダー成形法などにより目的とする成形品の製造に供される。詳細については、後に説明する。
上記のように、本実施形態の樹脂組成物は、塩化ビニリデン樹脂50〜97重量部、及び軟質アクリル系樹脂50〜3重量部、合わせて100重量部に対して、熱安定剤を、0.5〜10.0重量部、好ましくは1.0〜5.0重量部、含有してなる。この構成により、本実施形態の樹脂組成物は、塩化ビニリデン樹脂の機能的特性である耐熱性、ガスバリヤー性、難燃性、耐薬品性を保ちつつ、軟質アクリル系樹脂の機能的特性である、熱安定性、耐候性、加工性、表面性、及び物理的性質を有し、且つ、通常の加工温度範囲で長時間、安定して加工生産が可能にすることができ、これらの特性を生かした製品の製造に用いることができる。例えば、樹脂組成物は、硬度に優れ、JISK7206試験において、88以上95以下の硬度の特性を有する。また、例えば、樹脂組成物は、引張強度に優れ、JISK6251試験において、10.0以上16.5(MPa)の引張強度を有する。また、例えば、樹脂組成物は、伸びに優れ、JISK6251試験において、180以上280(%)の伸びの特性を有する。また、例えば、樹脂組成物は、引裂強度に優れ、JISK6251試験において、45以上96以下の引裂強度を有する。また、例えば、樹脂組成物は、耐熱性及び加工性に優れ、容易に成形加工することができる。また、例えば、樹脂組成物は、加工による色の変化(変色)の耐性に優れる。例えば、樹脂組成物は、難燃性に優れ、UL94燃焼試験において、V−0、V−1の特性を有する。また、樹脂組成物は、耐候性(耐光性)に優れ、フェードメーターによる測定値において、450時間以上の耐候性(耐光性)の特性を有する。なお、上記の耐候性(耐光性)は、岩崎電気株式会社製、型式:XER−W75の促進耐候性試験装置で、JISK7350−2に準じて、キセノンランプを用いた促進耐候性試験を行ったときの値である。また、樹脂組成物は、耐寒性(脆化温度)に優れ、−30℃以上−3℃以下の耐寒性(脆化温度)の特性を有する。なお、上記の耐寒性は、耐寒性の評価(脆化温度)は、JISK7216に準じて、試験片の50%が破壊する温度を測定したときの値である。また、樹脂組成物は、加工時(加工後)の表面性(表面の滑らかさ)に優れる特性を有する。また、樹脂組成物は、特別高価な化合物を含んでいないので、比較的安価であり、経済性、実用性に優れている。このような本実施形態の樹脂組成物は、下記の成形体に好適に用いることができ、また、成形体以外の樹脂を必要とする材料等にも好適に用いることができる。
次に、実施形態に係る成形体を説明する。成形体は、上記した本実施形態の樹脂組成物を用いて形成され、上記した塩化ビニリデン樹脂の機能的特性である耐熱性、ガスバリヤー性、難燃性、耐薬品性を保ちつつ、軟質アクリル系樹脂の機能的特性である、熱安定性、耐候性、加工性、表面性、及び物理的性質を有する。例えば、成形体は、上記したように、成形加工性に優れるため、成形体は、カレンダー成形法、射出成形法、押出し成形法、ブロー成形法、プレス成形法等の公知の汎用加工法により容易に製造することができる。また、成形体は、上記した樹脂廃材を使用して製造する場合、低コストで製造することができる。成形体としては、例えば、建材、土木資材、農業用資材、包装資材などに用いるシートやフィルム、繊維材料等に用いることができる。中でも、成形体は、上記したように、強度、耐候性、耐寒性(脆化温度)、難燃性、耐薬品性などに優れるため、建材、土木資材、農業用資材、包装資材など室外の用途に好適に用いることができる。以上のように、本実施形態に係る成形体は、上記の優れた特性を有するため、幅広い用途に用いることができ、産業的利用価値が高い。なお、成形体は、上記の本実施形態の樹脂組成物を含む樹脂ブレンド物を用いて形成されてもよい。
次に、本実施形態に係る樹脂組成物及び樹脂ブレンド物の製造方法、及び成形体の製造方法を説明する。ただし、これらの製造方法は、一例であり、以下に説明する製造方法に限定されるものではない。
実施形態に係る樹脂組成物及び樹脂ブレンド物の製造は、まず、樹脂組成物の原料として、上記した塩化ビニリデン系樹脂、熱安定剤、軟質アクリル系樹脂を準備する。なお、塩化ビニリデン樹脂は、樹脂廃材を用いてもよい。また、上記以外の樹脂や添加剤などの他の成分を含有させる場合は、他の成分を準備する。
次に、準備した各原料を上記した所定の割合で混合し、混合物を得る。各原料の所定の割合は、塩化ビニリデン樹脂50〜97重量部、及び軟質アクリル系樹脂50〜3重量部、合わせて100重量部に対して、上記の熱安定剤が0.5〜10重量部、好ましくは1.0〜5.0重量部である。また、上記以外の樹脂や添加剤などの他の成分を含有させる場合は、成分に合わせた所定の割合で適宜混合する。
原料の混合は、任意の方法により行うことができる。例えば、混合は、例えば、商品名「ヘンシェルミキサー」(日本コークス工業株式会社製)、商品名「スーパーミキサー」(カワタ株式会社製)、リボンブレンダー等、公知の混合装置を用いて行うことができる。
なお、原料の混合の際、あるいは原料を混合した後に、原料を混合した混合物の造粒を行ってもよい。造粒は、公知の方法により行うことができる。例えば、造粒は、押出機等を用いた強制造粒法により行うことができる。また、混合及び造粒は、混合装置及び造粒装置を備える装置を用いて、同時に行ってもよい。例えば、混合及び造粒は、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等を用いて行うことができる。なお、造粒を行うか否かは任意である。例えば、樹脂組成物は、原料を混合した混合物を造粒せずに、溶融混練して冷却することにより製造してもよい。
次に、原料を混合した混合物を溶融混練し、冷却する。これにより樹脂組成物が完成する。溶融混練は、例えば、公知の溶融混錬装置を用いて行うことができる。なお、溶融混錬の温度及び時間は、樹脂組成物が熱分解しない温度及び時間であれば、任意である。溶融混錬の温度及び時間は、例えば、温度は145℃〜155℃に設定され、時間は30分〜60分程度に設定される。冷却は、原料の混合物を溶融混錬した溶融混錬物を冷却し固化させる。冷却は、任意の方法により行うことができる。例えば、冷却は、溶融混錬物を室温で冷却してもよいし、冷却装置により冷却してもよい。
また、成形体を製造する場合、上記した原料の混合物又は樹脂組成物を、溶融混錬した後、成形して、冷却する。成形は、例えば、カレンダー成形機、射出成形機、押出し成形機、ブロー成形機、プレス成形機等の成形機を用いて、任意の形状に行うことができる。なお、成形の温度及び時間は、樹脂組成物が熱分解しない温度及び時間であれば任意である。成形の温度及び時間は、例えば、温度は145℃〜155℃に設定され、時間は30分〜60分程度に設定される。
以上のように、本実施形態に係る樹脂組成物の製造方法は、樹脂組成物及び樹脂ブレンド物を容易に製造することができる。また、成形体の製造方法は、成形体を容易に製造することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
[実施例1〜5、比較例1〜5]
(樹脂組成物の製造、成形体の製造)
原料として、所定量の塩化ビニリデン樹脂と、所定量の軟質アクリル系樹脂(クラレ社製、商品名:パラペット、SA−CW001、登録商標)または塩素化ポリエチレン(ダイソー社製、商品名:ダイソラックC135)とを合わせた100重量部に対して、所定量の熱安定剤(ハイドロタルサイト(MgAl(OH)16CO・4HO))、酸化防止剤(アデカ社製、商品名:アデカスタブ、AO50)を、表1に示す割合で準備し、ロール温度140〜160℃にセットした8インチロールに投入した。そして、5分間混錬し、約0.5mm厚のシートを作成した。
なお、用いた原料のうち、塩化ビニリデン樹脂は、塩化ビニリデン由来の構成単位を60重量%以上と、塩化ビニル由来の構成単位を10〜20%とを含有する塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体であるラップの廃材(樹脂廃材)を用いた。なお、ラップの廃材は、フィルム延伸後の廃材を一辺の長さを5〜50mm程度に粉砕したもの、または平均粒径が3〜6mmのフィルム延伸前の廃材を用いた。また、用いた軟質アクリル系樹脂(クラレ社製、商品名:パラペット、SA−CW001)は、メタクリル酸メチルとアクリル酸メチルとの共重合体をベースに、(メタ)アクリル酸ブチル、更に(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸系エステル、あるいはスチレンなどを付与した共重合体である。各原料の配合割合を、表1に示す。
(各種評価)
製造したシートを用いて、JISK6251に準じてショッパー式引張り試験機で引張強度と伸びと引裂強度を測定した。さらにJISK7206に準じて、硬度の測定を行った。また、比重を、JISK7112に準じて、水中法(水中置換法)により測定した。さらに、得られたシートを用いて色相の観察、難燃性の評価(UL94燃焼試験)、耐寒性の評価(脆化温度)、耐候性(耐光性)の評価(フェードメーター)を行った。耐寒性の評価(脆化温度)は、JISK7216に準じて、試験片の50%が破壊する温度を測定した。また、上記の耐候性(耐光性)は、岩崎電気株式会社製、型式:XER−W75の促進耐候性試験装置(フェードメーター)で、JISK7350−2に準じて、キセノンランプを用いた促進耐候性試験により評価した。これらの結果を表1に示す。
また、樹脂組成物の加工性を調べた。加工性は、製造したシートの表面を目視により評価した。加工性は、表面が滑らかな状態で、フローマーク、浪打、ざらつきのすべてがないものを○、表面にフローマーク、浪打、ざらつきのいずれか若干あったものを△、フローマーク、浪打、ざらつきのいずれかが見られたものを×と判定し、「〇」を合格とした。結果を表1に示す。
また、樹脂組成物の色相(白色度)を調べた。色相は、製造したシートの色を目視により評価した。変色がみられなかったものを◎、白色度は高いが若干の変色があったものを○、変色が強かったものを×と判定し、「◎」及び「〇」を合格とした。結果を表1に示す。
Figure 0006926391
以上、実施例1〜5および比較例1〜5に示したように、実施例1〜実施例5に示す樹脂組成物(成形体)は、比較例1〜比較例5の樹脂組成物(成形体)に対して、塩化ビニリデン樹脂の機能的特性である耐熱性、ガスバリヤー性、難燃性、耐薬品性を保ちつつ、軟質アクリル系樹脂の機能的特性である、熱安定性、耐候性、加工性、表面性、及び物理的性質を有することが確認される。
具体的には、実施例1から実施例5に示す樹脂組成物は、硬度に優れ、JISK7206試験において、88以上95以下の硬度の特性を有することが確認される。また、実施例1〜実施例5に示す樹脂組成物は、引張強度に優れ、JISK6251試験において、10.0以上16.5(MPa)の引張強度を有することが確認される。また、実施例1〜実施例5に示す樹脂組成物は、伸びに優れ、JISK6251試験において、180以上280(%)の伸びの特性を有することが確認される。また、実施例1〜実施例5に示す樹脂組成物は、引裂強度に優れ、JISK6251試験において、45以上96以下の引裂強度を有することが確認される。また、実施例1〜実施例5に示す樹脂組成物は、加工性に優れ、容易に成形加工することができることが確認される。また、実施例1〜実施例5に示す樹脂組成物は、加工による色の変化(変色)の耐性に優れることが確認される。また、実施例1〜実施例5に示す樹脂組成物は、難燃性に優れ、UL94燃焼試験において、V−0、V−1の特性を有することが確認される。また、樹脂組成物は、耐候性(耐光性)に優れ、上記のフェードメーターによる測定値において、450時間以上の耐候性(耐光性)の特性を有することが確認される。また、樹脂組成物は、耐寒性(脆化温度)に優れ、−30℃以上−3℃以下の耐寒性(脆化温度)の特性を有することが確認される。また、樹脂組成物は、加工時の表面性(表面の滑らかさ)に優れる特性を有することが確認される。また、実施例1〜実施例5に示す樹脂組成物は、塩化ビニリデン樹脂がすべて樹脂廃材を用いている。このことから、実施例1〜実施例5に示す樹脂組成物は、樹脂廃材を用いて製造可能であることが確認される。
以上説明したように、本発明の樹脂組成物、樹脂ブレンド物及び成形体は、塩化ビニリデン樹脂が有する機能的特性である耐熱性、ガスバリヤー性、難燃性、耐薬品性等の機能的特性を保ちつつ、熱安定性、耐候性、加工性、表面性、及び物理的性質が改質され、且つ、通常の加工温度範囲で長時間、安定して加工生産できる。
以上、本発明の実施形態及び実施例について説明したが、本発明の技術範囲は、上記の実施形態や実施例に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態や実施例で説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上記の実施形態や実施例で説明した要件は、適宜組み合わせることができる。

Claims (5)

  1. 塩化ビニリデン樹脂40〜97重量部、及びISO48に準じて測定した硬度がA60〜A90である軟質アクリル系樹脂60〜3重量部、合わせて100重量部に対して、ハイドロタルサイト系化合物及びゼオライトの少なくとも一方を含む熱安定剤0.5〜10重量部を、含有する塩化ビニリデン樹脂組成物。
  2. 前記軟質アクリル系樹脂は、メタクリル酸メチルとアクリル酸メチルとの共重合体をベースに、(メタ)アクリル酸系エステル、あるいはスチレンを付与した共重合体である、請求項1に記載の塩化ビニリデン樹脂組成物。
  3. 前記塩化ビニリデン樹脂は、一度も成形加工されていない未使用樹脂、成形加工された樹脂廃材、又は前記未使用樹脂と前記樹脂廃材との混合物のいずれかである、請求項1または請求項2に記載の塩化ビニリデン樹脂組成物。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の塩化ビニリデン樹脂組成物、及び前記塩化ビニリデン樹脂組成物以外の樹脂を含む樹脂ブレンド物であって、前記塩化ビニリデン樹脂組成物を15重量%以上含有する、樹脂ブレンド物。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の塩化ビニリデン樹脂組成物、または請求項4に記載の樹脂ブレンド物を用いて形成される成形体。
JP2017074325A 2017-04-04 2017-04-04 塩化ビニリデン樹脂組成物、樹脂ブレンド物、及び成形体 Active JP6926391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074325A JP6926391B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 塩化ビニリデン樹脂組成物、樹脂ブレンド物、及び成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074325A JP6926391B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 塩化ビニリデン樹脂組成物、樹脂ブレンド物、及び成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177847A JP2018177847A (ja) 2018-11-15
JP6926391B2 true JP6926391B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=64281255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074325A Active JP6926391B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 塩化ビニリデン樹脂組成物、樹脂ブレンド物、及び成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6926391B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110591263A (zh) * 2019-08-21 2019-12-20 安徽万朗磁塑股份有限公司 一种用于冷藏装置门封条的耐低温弹性体材料及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018177847A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI363076B (en) Flame retardant composition having improved fluidity, resin composition thereof, and molded article therefrom
JP5737359B2 (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP3197458B2 (ja) 耐寒性、ハロゲンフリーの難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2014001336A (ja) ガラス長繊維強化難燃性ポリアミド樹脂組成物及び成形品
WO2013057841A1 (ja) 難燃剤マスターバッチ及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
JP6926391B2 (ja) 塩化ビニリデン樹脂組成物、樹脂ブレンド物、及び成形体
JP4135041B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形体
EP3504261B1 (en) Flame-retarded polyamide composition
JP2003064233A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム及び塩化ビニル系樹脂組成物
EP2657288B1 (en) Flame-retardant styrene resin composition, and toner cartridge container produced using same
JPH06128423A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP5588636B2 (ja) 透明ポリウレタンフィルム及びその製造方法
JP2018177849A (ja) 塩化ビニリデン樹脂組成物、及び樹脂ブレンド物
JP2016204538A (ja) 塩化ビニリデン樹脂組成物
JP6567860B2 (ja) 塩化ビニリデン樹脂組成物
JP2008031397A (ja) 塩素系樹脂組成物
JP7377128B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP3451836B2 (ja) 難燃剤、難燃性樹脂組成物および成形品
WO2023212851A1 (en) Molded article
JPH01163230A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2018177848A (ja) 塩化ビニリデン樹脂組成物、塩化ビニリデン樹脂組成物の製造方法、樹脂ブレンド物、塩化ビニリデン樹脂発泡体、及び塩化ビニリデン樹脂発泡体の製造方法
JP2005126633A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100430194B1 (ko) 가공 및 압출 안정성이 크게 향상된 수지 조성물
JP2022148266A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP2006342289A (ja) 樹脂組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150