JP6925968B2 - ポリマー粒子と、無機増粘剤とを含む組成物、及びそれを使用する方法 - Google Patents

ポリマー粒子と、無機増粘剤とを含む組成物、及びそれを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6925968B2
JP6925968B2 JP2017532836A JP2017532836A JP6925968B2 JP 6925968 B2 JP6925968 B2 JP 6925968B2 JP 2017532836 A JP2017532836 A JP 2017532836A JP 2017532836 A JP2017532836 A JP 2017532836A JP 6925968 B2 JP6925968 B2 JP 6925968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
mass
composition
polymer
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538737A (ja
Inventor
ロシャナク・ドゥボー
ホン・リ
ステファーヌ・ドーゾン
シルヴィ・マネ
ヴェロニク・フェラーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2017538737A publication Critical patent/JP2017538737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925968B2 publication Critical patent/JP6925968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/31Anhydrous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、ポリマー粒子と、少なくとも1種の特定の無機増粘剤(mineral thickener)とを含む、ヒトのケラチン物質、例えば皮膚、唇及びケラチン繊維、例えばとりわけまつ毛をメイクアップ及び/又はケアするための組成物に関する。
これらの組成物は周知であり、その使用に応じて特定の特性を有するが、近年では、持続性が改善された組成物を開発する非常に明らかな傾向があった。これは、一方で、組成物をあまりに頻繁に再塗布する必要性をなくし、他方で、メイクアップ部位が接触しうる支持体(衣服、カップ等)への移行、或いは外部作用物質(皮脂、食物、雨等)の作用によるその除去を低減する。
そのため、この特性が求められる組成物は、一般に、少なくとも1種の皮膜形成剤を含む。皮膜形成剤は、極めて多くの場合ポリマーであり、これは可溶化形態であるか、又は組成物の相の1つに分散している。これは、一旦塗布された組成物が、乾燥後に、支持体上でより密着性及び持続性である皮膜を形成することを可能にする。
かかる皮膜形成剤を用いて遭遇する問題の1つは、得られた組成物が、過度に粘着性と考えられうる付着物を与えて、極めて多くの場合、組成物を正確に塗布するのに困難を生じさせることにある。
WO 2008/155 059 US 7 470 725 WO 2005/100444 FR-A-2 792 190 JP-2003 128 788 JP-A-2000-191789 EP 1 579 841
CTFA(第6版、1995年) Brinker CJ.及びScherer G.W.、Sol-Gel Science: New York: Academic Press社、1990年 The Journal of the American Chemical Society、第60巻、309頁、1938年2月 ISO 5794/1(付属書D) Van de Hulst, H.C.著、Light Scattering by Small Particles、第9章及び第10章、Wiley社、New York、1957年 NF T 30-022
したがって、塗布後に、良好な化粧特性、例えばとりわけ良好な持続性を有する皮膜を得ることを可能にし、且つ非粘着性である、少なくとも1種の皮膜形成剤を含む組成物が求められている。
したがって、本発明の一主題は、安定剤で表面安定化されている少なくとも1種のポリマーの粒子と、少なくとも1種の炭化水素系油と、任意選択で改質されたクレイ及び任意選択で改質されたシリカ、又はそれらの混合物から選択される少なくとも1種の無機増粘剤とを含む組成物であって、粒子のポリマーが、(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルポリマーであり、安定剤が、(メタ)アクリル酸イソボルニルホモポリマー及び(メタ)アクリル酸イソボルニル/(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルの質量比4超で存在する、(メタ)アクリル酸イソボルニルと(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとの統計コポリマーから選択される(メタ)アクリル酸イソボルニルポリマーである、組成物である。
本発明の主題はまた、ケラチン物質、特に皮膚、唇及びケラチン繊維、特に例えばまつ毛及び眉毛をメイクアップ及び/又はケアするための方法であって、前記組成物を塗布する工程を含む、方法である。
組成物が、非常に良好な持続性、特に非常に良好な耐移行特性、例えば皮脂の存在下での耐移行性を有する、均質な非粘着性の付着物として塗布されるという利点を有することが実際に観察された。
更に、またこれは、まつ毛をメイクアップするための組成物、例えばマスカラに関連して、特に興味深い利点となり、醜い着色跡を残すことなく組成物を除去することが可能であることが見出された。したがって、その除去は、鞘によって、換言すれば、周辺の皮膚を汚染しない凝集性小片の状態で行われうる。加えて、これらの組成物は、耐水性である十分に厚い付着物を有することが可能であることから、まつ毛にボリュームを与えることができる。
しかしながら、以下の説明及び実施例を読めば、他の利点がより明らかになる。
本明細書の残りの部分において、別段の指示がない限り、範囲について示された限界値はその範囲に含まれることに留意されたい。
「少なくとも1つの」及び「いくつかの」という表現は、区別なく使用される。
炭化水素系油
本発明による組成物は、炭化水素系油を含む。
この油は、揮発性(25℃で測定して0.13Pa以上の蒸気圧)又は不揮発性(25℃で測定して0.13Pa未満の蒸気圧)であってよい。
好ましくは、炭化水素系油は、揮発性である。
炭化水素系油は、室温(25℃)で液体である油(非水性化合物)である。
「炭化水素系油」という用語は、炭素及び水素原子、並びに任意選択で酸素及び窒素原子から本質的に形成され、又は更にそれらからなり、ケイ素又はフッ素原子を一切含有しない油を意味する。これは、アルコール、エステル、エーテル、カルボン酸、アミン及び/又はアミド基を含有してもよい。
炭化水素系油は、8から16個の炭素原子を含有する炭化水素系油、とりわけ以下から選択することができる:
- 分枝状C8〜C16アルカン、例として石油起源のC8〜C16イソアルカン(イソパラフィンとしても知られている)、例としてイソドデカン(2,2,4,4,6-ペンタメチルヘプタンとしても知られている)、イソデカン、イソヘキサデカン及び例えばIsopar又はPermethylの商品名で販売されている油、
- 直鎖状アルカン、例としてSasol社によってそれぞれParafol 12-97及びParafol 14-97の参照名で販売されているn-ドデカン(C12)及びn-テトラデカン(C14)、更にはそれらの混合物、ウンデカン-トリデカン混合物、Cognis社による特許出願WO 2008/155 059の実施例1及び実施例2において得られるn-ウンデカン(C11)とn-トリデカン(C13)との混合物、並びにそれらの混合物、
- 短鎖エステル(全体で3から8個の炭素原子を含有する)、例えば酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピル又は酢酸n-ブチル、
- 植物起源の炭化水素系油、例えばグリセロールの脂肪酸エステルからなるトリグリセリド、その脂肪酸は、鎖長がC4からC24まで変動してもよく、これらの鎖は、場合により直鎖状又は分枝状であり、飽和又は不飽和であり、これらの油は、とりわけ、ヘプタン酸又はオクタン酸トリグリセリド、或いはコムギ胚芽油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、ゴマ油、コーン油、アプリコット油、ヒマシ油、シア油、アボカド油、オリーブ油、ダイズ油、アーモンド油、パーム油、アブラナ種子油、綿実油、ヘーゼルナッツ油、マカデミア油、ホホバ油、アルファルファ油、ケシ油、カボチャ油、マロー油、クロフサスグリ油、月見草油、キビ油、オオムギ油、キノア油、ライムギ油、サフラワー油、ククイナッツ油、トケイソウ油及びモスカータバラ油;シア脂;或いはカプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、例としてStearineries Dubois社によって販売されているもの又はDynamit Nobel社によってMiglyol 810(登録商標)、812(登録商標)及び818(登録商標)の名称で販売されているものである、
- 10から40個の炭素原子を含有する合成エーテル、
- 鉱物又は合成起源の直鎖状又は分枝状の炭化水素、例えばワセリン、ポリデセン、水添ポリイソブテン、例えばParleam(登録商標)、スクワラン及び流動パラフィン、並びにそれらの混合物、
- 合成エステル、例えば式R1COOR2の油(式中、R1は、1から40個の炭素原子を含有する直鎖状又は分枝状の脂肪酸残基を表し、R2は、1から40個の炭素原子を含有する特に分枝状の炭化水素系鎖を表し、但し、R1+R2≧10であることを条件とする)、例としてピュアセリンオイル(オクタン酸セトステアリル)、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、安息香酸アルキル(C12からC15)、ラウリン酸ヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、イソステアリン酸イソステアリル、ラウリン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-オクチルデシル、ミリスチン酸2-オクチルドデシル、ヘプタン酸、オクタン酸、デカン酸又はリシノール酸アルキル又はポリアルキル、例えばジオクタン酸プロピレングリコール;ヒドロキシル化エステル、例えば乳酸イソステアリル、リンゴ酸ジイソステアリル及び乳酸2-オクチルドデシル;ポリオールエステル及びペンタエリトリトールエステル、
- 12から26個の炭素原子を含有する分枝状及び/又は不飽和の炭素系鎖を有する、室温で液体である脂肪アルコール、例としてオクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2-ヘキシルデカノール、2-ブチルオクタノール及び2-ウンデシルペンタデカノール、
- それらの混合物。
より特定すると、炭化水素系油の含有率は、組成物の質量に対して20質量%から75質量%、より特定すると30質量%から75質量%、好ましくは40質量%から60質量%の範囲である。
特に、表面安定化されたポリマー粒子が、表面安定化されたポリマー粒子の予め調製された分散体の形態で組成物中に導入される場合、この炭化水素系油は、全部又は一部をこれらの粒子とともに供給することができる。この場合、組成物中に存在する炭化水素系油は、少なくとも、表面安定化されたポリマー粒子の分散体の非水性媒体に相当する。
有利には、炭化水素系油は、無極性である(したがって、炭素及び水素原子のみから形成される)。
炭化水素系油は、好ましくは、8から16個の炭素原子、更に良好には12から16個の炭素原子を含有する炭化水素系油、特に先に記載された無極性油から選択される。
優先的には、炭化水素系油は、イソドデカンである。より特定すると、イソドデカン含有率は、組成物の質量に対して20質量%から75質量%、より特定すると30質量%から75質量%、好ましくは40質量%から60質量%の範囲である。
好ましくは、炭化水素系油、特にイソドデカンは、組成物の唯一の油を構成し、又は組成物中に存在しうる他の油に対して主要な質量含有率で存在する。
本発明の特定の実施形態によれば、組成物が1種又は複数の不揮発性油を含有する場合、その含有率は、有利には、組成物の質量に対して20質量%を超えず、より特定すると10質量%を超えず、好ましくは5質量%を超えず、更に良好には組成物の質量に対して2質量%を超えず、又は更に不揮発性油を含まない。
ポリマー粒子
本発明による組成物は、少なくとも1種の表面安定化されたポリマーの一般に球状である粒子を更に含む。
好ましくは、粒子は、有利には先に定義された少なくとも1種の炭化水素系油を含有する、油性(又は非水性)媒体中の少なくとも1種の表面安定化されたポリマーの一般に球状である粒子の分散体の形態で組成物中に導入される。
粒子のポリマーは、(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルポリマーである。
(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルモノマーは、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル及び(メタ)アクリル酸tert-ブチルから選択することができる。
アクリル酸C1〜C4アルキルモノマーが、有利には使用される。優先的には、粒子のポリマーは、アクリル酸メチル及び/又はアクリル酸エチルポリマーである。
粒子のポリマーはまた、とりわけ少なくとも1個のカルボン酸、リン酸又はスルホン酸官能基を含むエチレン性不飽和酸モノマー、例えばクロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、スチレンスルホン酸、ビニル安息香酸、ビニルリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸又はアクリルアミドグリコール酸、及びその塩から選択される、エチレン性不飽和酸モノマー又はその無水物を含んでもよい。
好ましくは、エチレン性不飽和酸モノマーは、(メタ)アクリル酸、マレイン酸及び無水マレイン酸から選択される。
塩は、アルカリ金属、例えばナトリウム又はカリウムの塩;アルカリ土類金属、例えばカルシウム、マグネシウム又はストロンチウムの塩;金属塩、例えば亜鉛、アルミニウム、マンガン又は銅;式NH4 +のアンモニウム塩;第四級アンモニウム塩;有機アミンの塩、例としてメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン、2-ヒドロキシエチルアミン、ビス(2-ヒドロキシエチル)アミン又はトリス(2-ヒドロキシエチル)アミンの塩;リシン又はアルギニン塩から選択することができる。
したがって、粒子のポリマーは、ポリマーの総質量に対して、80質量%から100質量%の(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルと、0から20質量%のエチレン性不飽和酸モノマーとを含むか、又はそれらから本質的になることができる。
本発明の第1の実施形態によれば、ポリマーは、1種又は複数の(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルモノマーのポリマーから本質的になる。
本発明の第2の実施形態によれば、ポリマーは、(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルと(メタ)アクリル酸又は無水マレイン酸とのコポリマーから本質的になる。
粒子のポリマーは、
アクリル酸メチルホモポリマー
アクリル酸エチルホモポリマー
アクリル酸メチル/アクリル酸エチルコポリマー
アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/アクリル酸コポリマー
アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/無水マレイン酸コポリマー
アクリル酸メチル/アクリル酸コポリマー
アクリル酸エチル/アクリル酸コポリマー
アクリル酸メチル/無水マレイン酸コポリマー
アクリル酸エチル/無水マレイン酸コポリマー
から選択することができる。
有利には、粒子のポリマーは、非架橋ポリマーである。
粒子のポリマーは、好ましくは、数平均分子量が、2000から10000000の範囲、好ましくは150000から500000の範囲である。
粒子分散体の場合、粒子のポリマーは、分散体の総質量に対して21質量%から58.5質量%の範囲、好ましくは36質量%から42質量%の範囲の含有率で分散体中に存在してよい。
安定剤は、(メタ)アクリル酸イソボルニルホモポリマー及び(メタ)アクリル酸イソボルニル/(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルの質量比4超、好ましくは4.5超、更に有利には5以上で存在する、(メタ)アクリル酸イソボルニルと(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとの統計コポリマーから選択される(メタ)アクリル酸イソボルニルポリマーである。有利には、前記質量比は、4.5から19、好ましくは5から19、より特定すると5から12の範囲である。
有利には、安定剤は、
アクリル酸イソボルニルホモポリマー
先に記載された質量比の
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチルの統計コポリマー
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル/アクリル酸エチルの統計コポリマー
メタクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチルの統計コポリマー
から選択される。
好ましくは、安定剤は、炭化水素系油に可溶性であり、特にイソドデカンに可溶性である。
安定化ポリマーは、好ましくは、数平均分子量が、10000から400000の範囲、好ましくは20000から200000の範囲である。
安定剤は、ポリマー粒子の表面と接触しており、したがって、特にこれらの粒子を分散体の非水性媒体中に分散状態で保持するために、これらの粒子を表面で安定化することを可能にする。
本発明の範囲を限定すべきではない理論に従って、本発明者等は、(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルポリマー粒子の表面安定化は、安定剤の(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルポリマー粒子への表面吸着現象により生じるという仮説を立てた。
有利には、特に分散体中に存在する安定剤+粒子のポリマーの組合せは、安定剤+粒子のポリマーの組合せの総質量に対して、10質量%から50質量%の重合した(メタ)アクリル酸イソボルニルと、50質量%から90質量%の重合した(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとを含む。
優先的には、特に分散体中に存在する安定剤+粒子のポリマーの組合せは、安定剤+粒子のポリマーの組合せの総質量に対して、15質量%から30質量%の重合した(メタ)アクリル酸イソボルニルと、70質量%から85質量%の重合した(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとを含む。
ポリマー粒子が、予め調製された分散体の形態で組成物中に供給される場合、このポリマー分散体の油性媒体は、炭化水素系油を含む。その性質について、この油に関して先に示されたものを参照することができる。
有利には、炭化水素系油は、無極性であり、好ましくは、8から16個の炭素原子を含有する炭化水素系油、特に先に記載された無極性油から選択される。
優先的には、炭化水素系油は、イソドデカンである。
特に分散体中のポリマー粒子は、好ましくは、平均粒径、とりわけ数平均粒径が、50から500nmの範囲、とりわけ75から400nmの範囲、更に良好には100から250nmの範囲である。
一般に、本発明における使用に好適な表面安定化されたポリマー粒子の分散体は、以下の様式で調製することができ、これは例として示される。
重合は、分散状態で、即ち、ポリマーを形成中に沈殿させ、形成された粒子を安定剤で保護することによって実施することができる。
第1の工程では、合成溶媒として知られている溶媒中で安定化ポリマーの構成モノマーをフリーラジカル開始剤と混合し、これらのモノマーを重合させることによって、安定化ポリマーを調製する。第2の工程では、粒子のポリマーの構成モノマーを形成された安定化ポリマーに添加し、フリーラジカル開始剤の存在下でこれらの添加されたモノマーの重合を実施する。
非水性媒体が不揮発性炭化水素系油である場合、重合は、無極性有機溶媒(合成溶媒)中で実施し、続いて、不揮発性炭化水素系油(これは前記合成溶媒と混和可能であるべきである)を添加し、合成溶媒を選択的に留去することができる。
したがって、安定化ポリマーのモノマー及びフリーラジカル開始剤がそれに可溶性であり、且つ得られるポリマー粒子がそれに不溶性であり、その結果、その形成中に沈殿するような合成溶媒が選択される。
特に、合成溶媒は、アルカン、例えばヘプタン又はシクロヘキサンから選択することができる。
非水性媒体が揮発性炭化水素系油である場合、重合は、前記油中で直接実施することができ、したがって、これは合成溶媒としても作用する。同じく、モノマーはそれに可溶性であるべきであり、フリーラジカル開始剤も同様であるべきであり、且つ得られる粒子のポリマーはそれに不溶性であるべきである。
モノマーは、好ましくは、重合前に、5〜20質量%の割合で合成溶媒中に存在する。反応の開始前に、モノマーの全量が溶媒中に存在してもよく、又は重合反応が進行するにつれて、モノマーの一部を徐々に添加してもよい。
フリーラジカル開始剤は、とりわけ、アゾビスイソブチロニトリル又はtert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエートであってよい。
重合は、70から110℃の範囲の温度で実施することができる。
ポリマー粒子は、重合中に形成されると、安定剤によって表面安定化される。
安定化は、任意の公知の手段によって、特に重合中に安定剤を直接添加することによって実施することができる。
安定剤はまた、好ましくは、粒子のポリマーのモノマーの重合前に混合物中に存在する。しかしながら、とりわけ粒子のポリマーのモノマーもまた連続的に添加する場合、これを連続的に添加することも可能である。
使用されるモノマーの総質量(安定剤+粒子のポリマー)に対して、10質量%から30質量%、好ましくは15質量%から25質量%の安定剤を使用することができる。
ポリマー粒子分散体は、有利には、分散体の総質量に対して30質量%から65質量%、好ましくは40質量%から60質量%の固体を含む。
更に、本発明による組成物は、有利には、活性材料として表される、表面安定化されたポリマー粒子の含有率が、組成物の質量に対して5質量%から55質量%の間、より特定すると5質量%から50質量%の間、好ましくは8質量%から45質量%の間、更に優先的には10質量%から40質量%の間である。
無機増粘剤
本発明による組成物は、任意選択で改質されたクレイ及び任意選択で改質されたシリカ、又はそれらの混合物から選択される少なくとも1種の無機増粘剤を含む。
より特定すると、活性材料として表される、無機増粘剤の含有率は、組成物の質量に対して0.5質量%から30質量%、好ましくは0.5質量%から20質量%、更に優先的には1質量%から15質量%の間に相当する。
本発明の有利な実施形態によれば、無機増粘剤の含有率は、活性材料として表される、ポリマー粒子/増粘剤の質量比が、0.5から80、優先的には5から50、更に特定すると10から30の範囲となるようなものである。
i)任意選択で改質されたクレイ
クレイは、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、ナトリウム、カリウム及びリチウムのカチオン、並びにそれらの混合物から選択することができるカチオンを含有するシリケートである。
挙げることができるかかる生成物の例には、スメクタイト族、更にはバーミキュライト、ステベンサイト及びクロライト族のクレイが含まれる。これらのクレイは、天然又は合成起源であってよい。
より特定すると、スメクタイト、例えばサポナイト、ヘクトライト、モンモリロナイト、ベントナイト又はバイデライト、特に合成ヘクトライト(ラポナイトとしても知られている)、例えばRockwood Additives Limited社によってLaponite(登録商標)XLS、Laponite(登録商標)XLG、Laponite(登録商標)RD、Laponite(登録商標)RDS及びLaponite(登録商標)XL21の名称で販売されている製品(これらの製品は、ケイ酸ナトリウムマグネシウム、特にケイ酸ナトリウムリチウムマグネシウムである);ベントナイト、例えばRheox社によってBentone HCの名称で販売されている製品;ケイ酸マグネシウムアルミニウム、特に水和されているもの、例えばVanderbilt Company社によってVeegum Ultra、Veegum HS若しくはVeegum DGTの名称で販売されている製品、又は更にケイ酸カルシウム、特に会社によってMicro-Cel Cの名称で販売されている合成形態のものを挙げることができる。
好ましくは、有機親和性クレイ、より特定すると改質クレイ、例えばモンモリロナイト、ベントナイト、ヘクトライト、アタパルジャイト及びセピオライト、並びにそれらの混合物が使用される。クレイは、好ましくは、ベントナイト又はヘクトライトである。
これらのクレイは、第四級アミン、第三級アミン、酢酸アミン、イミダゾリン、アミン石鹸、脂肪スルフェート、アルキルアリールスルホネート及びアミンオキシド、並びにそれらの混合物から選択される化合物で改質される。
したがって、第四級アミン、より具体的にはC10からC22脂肪酸アンモニウムハライド、例えばクロリドで改質されたヘクトライト、例えばジステアリルジメチルアンモニウムクロリドで改質されたヘクトライト(CTFA名:ジステアルジモニウムヘクトライト)、例としてElementis社によってBentone 38V(登録商標)、Bentone 38V CG若しくはBentone EW CEの名称で販売されている製品、又はステアラルコニウムヘクトライト、例えばBentone 27 Vを挙げることができる。
クオタニウム-18ベントナイト、例えばElementis社によってBentone 34、United Catalyst社によってTixogel VP、及びSouthern Clay社によってClaytone 40の名称で販売されているもの;ステアラルコニウムベントナイト、例えばUnited Catalyst社によってTixogel LG、並びにSouthern Clay社によってClaytone AF及びClaytone APAの名称で販売されているもの;又はクオタニウム-18/ベンザルコニウムベントナイト、例えばSouthern Clay社によってClaytone HTの名称で販売されているものも挙げることができる。
好ましい実施形態によれば、増粘剤は、有機親和性改質クレイ、特に有機親和性改質ヘクトライト、特にベンジルジメチルアンモニウムステアレートクロリド又はジステアリルジメチルアンモニウムクロリドで改質されたものから選択される。
本発明の一変形形態によれば、任意選択で改質されたクレイの含有率は、組成物の質量に対して、活性材料として表して0.5質量%から10質量%の範囲である。
ii)任意選択で改質されたシリカ
任意選択で疎水性表面処理に供されたヒュームドシリカも挙げることができ、その粒径は、1μm未満である。具体的には、シリカの表面に存在するシラノール基の数の減少を生じる化学反応によって、シリカの表面を化学的に改質することが可能である。シラノール基を、特に、疎水性基で置き換えることができ、その場合、疎水性シリカが得られる。疎水性基は、以下であってよい:
- とりわけヘキサメチルジシラザンの存在下でヒュームドシリカを処理することによって得られるトリメチルシロキシル基。このように処理されたシリカは、CTFA(第6版、1995年)によれば、「シリル化シリカ」として知られている。それらは、例えば、Degussa社によってAerosil R812(登録商標)、及びCabot社によってCab-O-Sil TS-530(登録商標)の参照名で販売されている;
- 特にポリジメチルシロキサン又はジメチルジクロロシランの存在下でヒュームドシリカを処理することによって得られるジメチルシリルオキシル又はポリジメチルシロキサン基。このように処理されたシリカは、CTFA(第6版、1995年)によれば、「ジメチルシリル化シリカ」として知られている。それらは、例えば、Degussa社によってAerosil R972(登録商標)及びAerosil R974(登録商標)、並びにCabot社によってCab-O-Sil TS-610(登録商標)及びCab-O-Sil TS-720(登録商標)の参照名で販売されている。
疎水性ヒュームドシリカは、特に、粒径が、ナノメートルからマイクロメートルであってよく、例えば、約5から200nmの範囲である。
本発明による組成物は、少なくともシリカエアロゲル粒子を含んでもよい又は含む。
シリカエアロゲルは、シリカゲルの液体成分を空気で置き換えることによって(乾燥することによって)得られる多孔性材料である。
それらは、一般に、液体媒体中でゾル-ゲル法によって合成され、次いで、通常は超臨界流体で抽出することによって乾燥され、最もよく使用される超臨界流体は、超臨界CO2である。このタイプの乾燥は、孔及び材料の収縮を回避することを可能にする。ゾル-ゲル法及び様々な乾燥方法は、Brinker CJ.及びScherer G.W.、Sol-Gel Science: New York: Academic Press社、1990年に詳細に記載されている。
本発明において使用される疎水性シリカエアロゲル粒子は、単位質量当たりの比表面積(SM)が、500から1500m2/g、好ましくは600から1200m2/g、更に良好には600から800m2/gの範囲であり、体積平均径(D[0.5])として表される粒径が、1から1500μm、更に良好には1から1000μm、好ましくは1から100μm、特に1から30μm、より好ましくは5から25μm、更に良好には5から20μm、更により良好には5から15μmの範囲である。
一実施形態によれば、本発明において使用される疎水性シリカエアロゲル粒子は、体積平均径(D[0.5])として表される粒径が、1から30μm、好ましくは5から25μm、更に良好には5から20μm、更により良好には5から15μmの範囲である。
単位質量当たりの比表面積は、BET(Brunauer-Emmett-Teller)法として知られている窒素吸収法によって決定することができ、これは、The Journal of the American Chemical Society、第60巻、309頁、1938年2月に記載されており、国際規格ISO 5794/1(付属書D)に相当する。BET比表面積は、検討中の粒子の総比表面積に相当する。
シリカエアロゲル粒子の粒径は、市販の粒径分析器、例えばMalvern社製のMasterSizer 2000機を使用して、静的光散乱によって測定することができる。データは、Mie散乱理論に基づいて処理される。この理論は、等方性粒子について厳密であり、非球状粒子の場合、「有効な」粒径を決定することを可能にする。この理論は、とりわけ、Van de Hulst, H.C.著、Light Scattering by Small Particles、第9章及び第10章、Wiley社、New York、1957年の刊行物に記載されている。
有利な実施形態によれば、本発明において使用される疎水性シリカエアロゲル粒子は、単位質量当たりの比表面積(SM)が、600から800m2/gの範囲であり、体積平均径(D[0.5])として表される粒径が、5から20μm、更により良好には5から15μmの範囲である。
本発明において使用されるシリカエアロゲル粒子は、有利には、0.02g/cm3から0.10g/cm3、好ましくは0.03g/cm3から0.08g/cm3、好ましくは0.05g/cm3から0.08g/cm3の範囲の充填密度σを示すことができる。
本発明に関連して、タップ密度として知られているこの密度は、以下のプロトコールに従って評価することができる。
粉末40gをメスシリンダーに注ぎ入れ、次いで、メスシリンダーをStampf Volumeter社製のStav 2003機に載せ、次いで、メスシリンダーを一連の2500回のタップ動作に供し(この操作は、2つの連続した試験間の体積の差が2%未満になるまで繰り返す)、次いで、タップした粉末の最終体積Vfをメスシリンダーで直接測定する。タップ密度は、比m/Vf、この例では40/Vfによって決定される(Vfはcm3で表され、mはgで表される)。
好ましい実施形態によれば、本発明において使用される疎水性シリカエアロゲル粒子は、体積単位当たりの比表面積SVが、5から60m2/cm3、好ましくは10から50m2/cm3、更に良好には15から40m2/cm3の範囲である。
体積単位当たりの比表面積は、関係式: SV=SM×σによって与えられ、式中、σは、g/cm3で表されるタップ密度であり、SMは、上記に定義した通り、m2/gで表される質量単位当たりの比表面積である。
好ましくは、本発明による疎水性シリカエアロゲル粒子は、湿潤点で測定される吸油能が、5から18ml/g、好ましくは6から15ml/g、更に良好には8から12ml/gの範囲である。
Wpと記される湿潤点で測定される吸収能は、均質なペーストを得るために粒子100gに添加する必要がある油の量に相当する。
これは、湿潤点法として知られているもの、又は規格NF T 30-022に記載されている粉末の油取込み量を決定するための方法に従って測定される。これは、下記の湿潤点の測定による、粉末の利用可能な表面に吸着される及び/又は粉末によって吸収される油の量に相当する。
量m=2gの粉末をガラス板に載せ、次いで、油(イソノナン酸イソノニル)を滴下添加する。粉末に4から5滴の油を添加した後、スパチュラを使用して混合を行い、油及び粉末の集合体が形成するまで油の添加を続ける。この時点から、油を1回に1滴の割合で添加し、続いて、混合物をスパチュラで摩砕する。堅く滑らかなペーストが得られたら、油の添加を中止する。このペーストは、ひび割れること又は塊を形成することなく、ガラス板上に広げることができなければならない。次いで、使用した油の体積Vs(mlで表される)を書き留める。
油取込み量は、比Vs/mに相当する。
本発明に従って使用されるエアロゲルは、好ましくはシリルシリカ(INCI名:シリル化シリカ)の、疎水性シリカエアロゲルである。
「疎水性シリカ」という用語は、OH基をシリル基Si-Rn、例えばトリメチルシリル基で官能化するように、その表面をシリル化剤、例えばハロゲン化シラン、例えばアルキルクロロシラン、シロキサン、特にジメチルシロキサン、例えばヘキサメチルジシロキサン、又はシラザンで処理した、任意のシリカを意味する。
シリル化によって表面改質された疎水性シリカエアロゲル粒子の調製については、文献US 7 470 725を参照することができる。
好ましくは、トリメチルシリル基で表面改質された疎水性シリカエアロゲル粒子が使用される。
本発明において使用することができる疎水性シリカエアロゲルとしては、挙げることができる例には、Dow Corning社によってVM-2260(INCI名:シリル化シリカ)の名称で販売されているエアロゲルが含まれ、その粒子は、平均粒径が、約1000ミクロンであり、質量単位当たりの比表面積が、600から800m2/gの範囲である。
Cabot社によってAerogel TLD 201、Aerogel OGD 201、Aerogel TLD 203、Enova(登録商標)Aerogel MT 1100及びEnova Aerogel MT 1200の参照名で販売されているエアロゲルも挙げることができる。
好ましくは、Dow Corning社によってVM-2270(INCI名:シリル化シリカ)の名称で販売されているエアロゲルが使用され、その粒子は、平均粒径が、5〜15ミクロンの範囲であり、質量単位当たりの比表面積が、600から800m2/gの範囲である。
好ましくは、組成物が、任意選択で改質されたシリカから選択される少なくとも1種の増粘剤を含む場合、これらのシリカは、疎水性シリカエアロゲル粒子から選択される。
本発明の一変形形態によれば、活性材料として表される、任意選択で改質されたシリカの含有率は、組成物の質量に対して0.5質量%から20質量%、より特定すると0.5質量%から15質量%の範囲である。
好ましくは、無機増粘剤は、親油性(有機親和性)クレイ、特に改質ヘクトライト;疎水性処理ヒュームドシリカ;疎水性シリカエアロゲル、又はそれらの混合物から選択される。
好ましくは、組成物は、少なくとも1種の有機親和性改質クレイ又は少なくとも1種の疎水性改質シリカ、特に疎水性シリカエアロゲルを含む。
追加のシリコーン油
本発明による組成物はまた、少なくとも1種の追加の揮発性又は不揮発性の、好ましくは揮発性のシリコーン油を含んでもよい。
「シリコーン油」という用語は、少なくとも1個のケイ素原子を含有し、とりわけSi-O基を含有する油を意味する。
使用に好適な追加の揮発性シリコーン油の中では、挙げることができる例には、揮発性の直鎖状又は環状のシリコーン油、とりわけ粘度が8センチストークス(8×10-6m2/s)以下であり、とりわけ2から7個のケイ素原子を含有するものが含まれ、これらのシリコーンは、1から10個の炭素原子を含有するアルキル又はアルコキシ基を任意選択で含む。
本発明において使用することができる揮発性シリコーン油としては、とりわけ、オクタメチルシクロテトラシロキサン、シクロペンタジメチルシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン及びドデカメチルペンタシロキサン、並びにそれらの混合物を挙げることができる。
不揮発性シリコーン油としては、非フェニル不揮発性シリコーン油、例としてポリジメチルシロキサン(PDMS)、ペンダント基である及び/又はシリコーン鎖の末端にある脂肪族基、特にアルキル又はアルコキシを含み、これらの基がそれぞれ2から24個の炭素原子を含むPDMSを挙げることができる。挙げることができる例は、Evonik Goldschmidt社からAbil Wax 9801の市販参照名で販売されているセチルジメチコンである。
1つ又は複数のジメチコン断片(-(CH3)2-SiO-)を任意選択で含む不揮発性フェニルシリコーン油もまた好適であり、例としてフェニルトリメチコン、フェニルジメチコン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコン及びトリメチルペンタフェニルトリシロキサン、並びにそれらの混合物である。
組成物に含まれる場合、追加の、好ましくは揮発性のシリコーン油の含有率は、組成物の質量に対して1質量%から15質量%の間である。
好ましくは、組成物は、組成物の質量に対して10質量%超の追加の不揮発性油を含まず、好ましくは一切含有しない。
ワックス
本発明による組成物は、少なくとも1種のワックスを任意選択で含んでもよい。
本発明の目的では、「ワックス」という用語は、室温(25℃)で固体であり、可逆的な固体/液体状態変化があり、融点が30℃以上であり、最大120℃でありうる親油性化合物を意味する。
ワックスの融点は、示差走査熱量計(DSC)、例えばMettler社によってDSC 30の名称で販売されている熱量計を使用して測定することができる。
ワックスは、炭化水素系ワックス及び/又はシリコーンワックスであってよく、植物、鉱物、動物及び/又は合成起源であってよい。特に、ワックスは、融点が、25℃超、更に良好には45℃超である。
炭化水素系ワックス、例としてビーズワックス、ラノリンワックス又はイボタワックス;コメワックス、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、オウリカリワックス、エスパルトワックス、コルク繊維ワックス、サトウキビワックス、ジャパンワックス及びハゼワックス;モンタンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィン及びオゾケライト;ポリエチレンワックス、フィッシャー-トロプシュ合成によって得られるワックス及びワックス状コポリマー、更にはそのエステルを、とりわけ使用することができる。
直鎖状又は分枝状のC8〜C32脂肪鎖を含有する動物又は植物油の接触水素化によって得られるワックスも挙げることができる。
特に挙げることができるこれらのワックスの中には、水添ホホバ油、異性化ホホバ油、例えばDesert Whale社によってIso-Jojoba-50(登録商標)の市販参照名で製造又は販売されているトランス異性化部分水添ホホバ油、水添ヒマワリ油、水添ヒマシ油、水添ヤシ油、水添ラノリン油、及びHeterene社によってHest 2T-4Sの名称で販売されているビス(1,1,1-トリメチロールプロパン)テトラステアレート、Heterene社によってHest 2T-4Bの名称で販売されているビス(1,1,1-トリメチロールプロパン)テトラベヘネートがある。
シリコーンワックス、例として16から45個の炭素原子を含有するアルキル又はアルコキシジメチコン、ポリプロピルシルセスキオキサンワックス(特許WO 2005/100444に記載されている)も挙げることができ、特にC30〜C45アルキルジメチルシリルポリプロピルシルセスキオキサン化合物がDow Corning社からSW-8005 C30 Resin Waxの商標名で市販されている。
Sophim社によってPhytowax Olive 18 L 57の名称で販売されている、ステアリルアルコールでエステル化されたオリーブ油の水素化によって得られるワックス、或いはPhytowax Castor 16L64及び22L73の名称で販売されている、セチルアルコールでエステル化されたヒマシ油の水素化によって得られるワックスも使用することができる。かかるワックスは、特許出願FR-A-2 792 190に記載されている。
組成物に含まれる場合、ワックスの含有率は、組成物の質量に対して0.1質量%から30質量%、有利には0.3質量%から20質量%に相当しうる。
本発明の特定の実施形態によれば、ワックスの含有率は、組成物の質量に対して10質量%を超えず、更に特定すると、組成物の質量に対して5質量%を超えない。本発明のある特定の実施形態によれば、組成物は、ワックスを含まない。
色素
本発明による組成物は、少なくとも1種の色素を含んでもよい。
この(又はこれらの)色素は、好ましくは、粉末物質、脂溶性染料及び水溶性染料、並びにそれらの混合物から選択される。
好ましくは、本発明による組成物は、少なくとも1種の粉末色素を含む。粉末色素は、顔料及び真珠光沢剤、好ましくは顔料から選択することができる。
顔料は、白色であっても着色されていてもよく、無機及び/又は有機であってよく、被覆されていてもいなくてもよい。無機顔料の中では、金属酸化物、特に任意選択で表面処理された二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛又は酸化セリウム、更には酸化鉄、酸化チタン又は酸化クロム、マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー、クロム水和物及びフェリックブルーを挙げることができる。挙げることができる有機顔料の中には、カーボンブラック、D&Cタイプの顔料、及びコチニールカルミン又はバリウム、ストロンチウム、カルシウム若しくはアルミニウム系のレーキがある。
真珠光沢剤は、白色真珠光沢顔料、例えばチタン又はオキシ塩化ビスマスで被覆されたマイカ、着色真珠光沢顔料、例えば酸化鉄を含むチタンマイカ、特にフェリックブルー又は酸化クロムを含むチタンマイカ、上述のタイプの有機顔料を含むチタンマイカ、更にはオキシ塩化ビスマス系の真珠光沢顔料から選択することができる。
脂溶性染料は、例えばSudan Red、D&C Red 17、D&C Green 6、β-カロテン、ダイズ油、Sudan Brown、D&C Yellow 11、D&C Violet 2、D&C Orange 5、キノリンイエロー及びアナトーである。
好ましくは、本発明による組成物中に含有される顔料は、金属酸化物から選択される。
より好ましくは、マスカラタイプの組成物中に含有される顔料は、酸化鉄、例えばとりわけSunChemical社によってSunpuro Black Iron Oxide C33-7001(登録商標)の名称で販売されているものから選択される。
これらの色素は、組成物の総質量に対して0.2質量%から40質量%、より特定すると0.5質量%から22質量%の範囲の含有率で存在してよい。本発明のより特定の変形形態によれば、色素の含有率は、組成物の総質量に対して0.8質量%から15質量%に相当する。
繊維
本発明による組成物はまた、少なくとも1種の繊維を含んでもよい。
「繊維」という用語は、長さL及び直径Dを有し、LがDよりも大きく、好ましくはDよりもはるかに大きく、Dが繊維の断面が内接する円の直径であるような物体を意味すると理解すべきである。特に、L/D比(又はアスペクト比)は、3.5から2,500、好ましくは5から500、更に良好には5から150の範囲内で選択される。
本発明の組成物中で使用することができる繊維は、合成又は天然起源の無機又は有機繊維であってよい。それらは、短くても長くてもよく、個別であっても組織化されていても、例えば編まれていてもよく、中空であっても中実であってもよい。それらは、任意の形状を有することができ、とりわけ、想定される特定の用途に応じて、円形又は多角形(正方形、六角形若しくは八角形)の断面を有することができる。特に、それらの末端は、損傷を防止するために鈍化及び/又は研磨されている。
特に、繊維は、長さが、1μmから10mm、好ましくは0.1mmから5mm、更に良好には0.3mmから3mmの範囲である。それらは、直径が2nmから500μmの範囲、好ましくは100nmから100μm、更に良好には1μmから50μmの範囲の円内に含まれる断面を有することができる。繊維の質量又は番手は、多くの場合デニール又はデシテックスで示され、糸9km当たりのグラム質量を表す。好ましくは、本発明による繊維は、番手が、0.01から10デニール、好ましくは0.1から2デニール、更に良好には0.3から0.7デニールの範囲内で選択される。
本発明による組成物中で使用することができる繊維は、剛性又は非剛性繊維から選択することができ、合成又は天然、無機又は有機起源であってよい。
更に、繊維は、表面処理されていてもいなくてもよく、被覆されていてもいなくてもよく、着色されていてもいなくてもよい。
本発明による組成物中で使用することができる繊維としては、非剛性繊維、例えばポリアミド(Nylon(登録商標))繊維又は剛性繊維、例えばポリイミドアミド繊維、例としてRhodia社によってKermel(登録商標)及びKermel Tech(登録商標)の名称で販売されているもの、又はとりわけDuPont de Nemours社によってKevlar(登録商標)の名称で販売されているポリ(p-フェニレンテレフタルアミド)(若しくはアラミド)繊維を挙げることができる。
繊維は、組成物の質量に対して0.1質量%から30質量%、より特定すると0.1質量%から25質量%、好ましくは0.3質量%から10質量%の範囲の含有率で存在してよい。第1の実施形態によれば、繊維の含有率は、存在する場合、組成物の質量に対して2質量%から25質量%の範囲である。本発明の別の好ましい実施形態によれば、繊維の含有率は、存在する場合、組成物の質量に対して10質量%以下、好ましくは5質量%以下である。
追加のフィラー
「フィラー」という用語は、組成物の媒体に不溶性で分散した形態であり、無機又は有機の性質である、任意の形態の無色又は白色の固体粒子を意味すると理解すべきである。
本特許出願において、「無機フィラー」は、室温(25℃)で媒体に不溶性である任意の無機固体を意味すると理解される。
「無機」という用語は、化学構造が炭素原子を一切含まない任意の化合物又はポリマーを指す。
フィラーは、表面被覆されていてもいなくてもよく、特に、シリコーン、アミノ酸、フルオロ誘導体、又は組成物中へのフィラーの分散性及び相溶性を促進する他の任意の物質で表面処理されていてもよい。
かかるフィラーは、無機増粘剤とは異なり、先に記載された着色剤とも異なる。
フィラーは、球状であってもよく、即ち、好ましくは少なくとも1つの球体部を画定する、好ましくは凹部若しくは中空(球体、小球体、椀、蹄鉄等)の内部を画定する、少なくとも1つの丸い一般部を含んでもよく、又は層状であってもよい。
かかるフィラーは、有利には以下から選択される:
- シリカ粉末、例えば三好化成株式会社によってSilica Beads SB-700又は旭硝子株式会社によってSunsphere(登録商標)H51若しくはSunsphere(登録商標)H33の名称で販売されている多孔性シリカ微小球;又は旭硝子株式会社によってSA Sunsphere(登録商標)H33若しくはSA Sunsphere(登録商標)H-53の名称で販売されているポリジメチルシロキサン被覆非晶質シリカ微小球、
- アクリル(コ)ポリマー粉末及びその誘導体、特に、
*Wackherr社によってCovabead(登録商標)LH85若しくは松本油脂製薬株式会社によってMicrosphere M-100(登録商標)の名称で販売されているポリメタクリル酸メチル粉末、
*Dow Corning社によってDow Corning 5640 Microsponge(登録商標)Skin Oil Adsorber若しくはGanz Chemical社によってGanzpearl(登録商標)GMP-0820の名称で販売されているポリメタクリル酸メチル/ジメタクリル酸エチレングリコール粉末、
*Amcol Health and Beauty Solutions Inc.社によってPoly-Pore(登録商標)L200若しくはPoly-Pore(登録商標)E200の名称で販売されているポリメタクリル酸アリル/ジメタクリル酸エチレングリコール粉末、
*Dow Corning社によってPolytrap(登録商標)6603の名称で販売されているジメタクリル酸エチレングリコール/メタクリル酸ラウリルコポリマー粉末、
*任意選択で架橋されたアクリレート/アクリル酸アルキルコポリマー粉末、積水化成品工業株式会社によってTechpolymer ACP-8Cの名称で販売されている架橋アクリレート/アクリル酸エチルヘキシルコポリマー粉末、
*エチレン/アクリレートコポリマー粉末、例えば住友精化株式会社によってFlobeads(登録商標)の名称で販売されている製品、
*Expancel社によってExpancelの名称で販売されているアクリロニトリル(コ)ポリマーの膨張した中空粒子、又は松本油脂製薬株式会社によってMicropearl F 80 ED(登録商標)の名称で販売されている微小球、
- 例えば東色ピグメント株式会社によってPlastic Powder D-400、Plastic Powder CS-400、Plastic Powder D-800及びPlastic Powder T-75の名称で販売されているポリウレタン粉末、
- 有利には以下から選択されるシリコーン粉末:
*ポリメチルシルセスキオキサン粉末、特にMomentive Performance Materials社によってTospearl、特にTospearl 145 Aの名称で販売されているもの、
*シリコーン樹脂、とりわけシルセスキオキサン樹脂で被覆されたオルガノポリシロキサンエラストマー粉末、例えば信越化学工業株式会社によってKSP-100、KSP-101、KSP-102、KSP-103、KSP-104又はKSP-105の名称で販売されている製品(INCI名:ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサンクロスポリマー)、
*シリコーンエラストマー粉末、例えばDow Corning社によってTrefil(登録商標)Powder E-505C又はTrefil(登録商標)Powder E-506Cの名称で販売されている製品、
*例えば椀の形態の有機シリコーン粒子の粉末、例えばJP-2003 128 788若しくはJP-A-2000-191789又は更に特許出願EP 1 579 841に記載されており、とりわけ竹本油脂株式会社によって販売されているもの、
- ポリアミド粉末、例えばNylon(登録商標)粉末、特にNylon 12粉末、例えばArkema社によってOrgasol(登録商標)2002 EXS NAT COSの名称で販売されているナイロン粉末、
- 天然有機材料の粉末、例えば多糖粉末、特にデンプン粉末、とりわけ架橋又は非架橋のトウモロコシ、コムギ又はコメデンプン粉末、National Starch社によってDry-Flo(登録商標)の名称で販売されているオクテニルコハク酸無水物により架橋されたデンプンの粉末、又はワックス状トウモロコシデンプンの粉末、例えばCargill社によってC* Gel 04201、Roquette社によってCorn Starch B及びDraco Natural Products社によってOrganic Corn Starchの名称で販売されているもの、
- 球状セルロース微粒子、例えば大東化成工業株式会社によって販売されているCellulobeads D-10、Cellulobeads D-5及びCellulobeads USF、
- N-(C8〜C22炭素原子アシル化)アミノ酸の粒子(アミノ酸は、例えばリシン、グルタミン酸又はアラニン、好ましくはリシンであってよい)、例えば味の素株式会社によるAmihope LL又はCorum社によってCorum 5105 Sの名称で販売されている製品、
- パーライト粉末、例えばWorld Minerals社によってPerlite P1430、Perlite P2550、Perlite P2040又はOpTiMat(商標)1430 OR若しくは2550 ORの商品名で販売されているもの、Imerys社によるEuroperl EMP-2及びEuroperl 1、
- ゼオライト、例えばZeochem社によってZeoflair 300、Zeoflair 200、Zeoflair 100、X-Mol及びX-Mol MTの名称で販売されている製品、
- 炭酸カルシウムマグネシウム粒子、例えばImerys社によってCalcidolの名称で、LCW(Sensient)社によってCarbomatの名称で、又はOmya社によってOmyacare 60-AVの名称で販売されているもの。
タルク粒子、例えばImerys社によってLuzenac Pharma M及びUM並びに日本タルク株式会社によってRose Talc及びTalc SG-2000の名称で販売されているもの;天然又は合成マイカ粒子、例えばMerck社によってMica M RP及びSilk Micaの名称で販売されているもの、又は三好化成株式会社によってSericite S-152-BCの名称で販売されている製品;炭酸カルシウム及び炭酸水素マグネシウム;ヒドロキシアパタイト;窒化ホウ素;フルオロフロゴパイト;並びにそれらの混合物も使用することができる。
球状フィラーは、疎水性処理剤で被覆されていてもよい。疎水性処理剤は、脂肪酸、例としてステアリン酸;金属石鹸、例としてジミリスチン酸アルミニウム、水添タロウグルタミン酸のアルミニウム塩;アミノ酸;N-アシルアミノ酸又はその塩;レシチン、チタン酸イソプロピルトリイソステアリル、及びそれらの混合物から選択することができる。N-アシルアミノ酸は、8から22個の炭素原子を含有するアシル基、例として2-エチルヘキサノイル、カプロイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル又はココイル基を含んでもよい。これらの化合物の塩は、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ジルコニウム、亜鉛、ナトリウム又はカリウム塩であってよい。アミノ酸は、例えばリシン、グルタミン酸又はアラニンであってよい。上記に列挙された化合物において記述された「アルキル」という用語は、とりわけ、1から30個の炭素原子を含有する、好ましくは5から16個の炭素原子を含有するアルキル基を示す。
組成物は、有利には、追加のフィラーの含有率が、組成物の質量に対して0.5質量%から30質量%の間、より特定すると2質量%から15質量%、好ましくは2質量%から15質量%である。
ある特定の実施形態によれば、追加のフィラーの含有率は、組成物の質量に対して10質量%以下、好ましくは5質量%以下である。好ましくは、組成物は、フィラーを含まない。
任意選択の添加剤
組成物は、例えば先に記載された安定化されたポリマー粒子以外の皮膜形成剤;抗酸化剤;保存剤;香料;香味剤;中和剤;皮膚軟化剤;有機増粘剤;コアレッサー(coalescer);保湿剤;ビタミン、及びそれらの混合物から選択される少なくとも1種の任意選択の成分を含んでもよい。
本発明の一実施形態によれば、組成物は、少なくとも1種の可塑剤を含む。ポリマー粒子が分散体の形態で供給される場合、可塑剤は、有利には、前記油性分散体中に存在する。
可塑剤は、クエン酸トリ-n-ブチル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(INCI名:PPG-3メチルエーテル)及びトリメチルペンタフェニルトリシロキサン(Dow Corning社によってDow Corning PH-1555 HRI Cosmetic Fluidの名称で販売されている)から選択することができる。これらの可塑剤は、ポリマー皮膜の機械的強度を改善することを可能にする。
可塑剤は、組成物の質量に対して1から50質量%、有利には2質量%から50質量%、好ましくは2質量%から40質量%の範囲、更に特定すると20質量%未満の含有率で存在してよい。
言うまでもなく、当業者は、任意選択の追加の添加剤及び/又はその量を慎重に選択して、本発明による組成物の有利な特性が、想定される添加によって悪影響を受けない又は実質的に受けないようにする。
したがって、本発明による組成物は、ケラチン物質、特に皮膚又は唇、更にはケラチン繊維、例えばとりわけまつ毛又は眉毛をケア及び/又はメイクアップすることを意図したものである。
それらは、有利には、生理学的に許容される媒体、換言すれば、処置されるケラチン物質と適合する媒体を含有する。
本発明による組成物は、流体又は固体形態、或いは任意選択でコンパクト化されたパウダーの形態であってよい。好ましくは、組成物は、流体形態である。
「流体」という用語は、25℃及び大気圧(1.013×105Pa)で粘度を測定することが可能である組成物を指す。
本発明による組成物はまた、無水形態、又は水中油型若しくは油中水型エマルションの形態であってよい。
組成物が水を含む場合、含水率は、有利には、組成物の質量に対して15質量%を超えず、更に特定すると10質量%を超えない。好ましくは、存在する場合、含水率は、組成物の質量に対して5質量%を超えず、有利には、組成物の質量に対して2質量%を超えない。
本発明の好ましい実施形態によれば、組成物は、無水である。
「無水」という用語は、水が、組成物に意図的には添加されないが、組成物中で使用される様々な化合物中に微量で存在しうることを意味する。
有利には、本発明による組成物は、メイクアップ組成物、特にマスカラ、アイライナー、アイシャドー、ファンデーション、又は固体若しくは流体形態であるリップスティックである。
好ましくは、組成物の炭化水素系油は、揮発性油から選択される。
言うまでもなく、これらの組成物は、有利には、有色素である。これらの化合物の性質及び含有率についての説明を参照することができる。
マスカラ及びアイライナーについては、これらの組成物は、従来、25℃及び大気圧(1.1013×105Pa)での粘度が、0.1から50Pa.s、特に1から30Pa.sである。マスカラの場合、粘度は、より特定すると、(Rheomat RM100(登録商標)で測定して)4Pa.s以上である。
有利には、これらの組成物が少なくとも1種の不揮発性油を含む場合、これらの不揮発性油の含有率は、組成物の質量に対して5質量%未満に留まる。更に好ましい実施形態によれば、これらの組成物は、不揮発性油を含まない。
マスカラタイプの組成物はまた、少なくとも1種のワックスを含んでもよい。これらの化合物の含有率は、当業者によって、組成物中に存在する無機増粘剤の含有率及びそれに望まれる粘度に応じて決定される。
本発明の特定の実施形態によれば、アイライナータイプの組成物は、追加のフィラーの含有率が、組成物の質量に対して5質量%未満、より特定すると2質量%未満、更に優先的には1質量%未満である。更に特定すると、この変形形態による組成物は、前記フィラーを含まない。
ファンデーションについては、本発明は、より特定すると、粘度が、(Mettler社製のRheomat RM 180粘度計(サーモスタットで25℃及び1.013×105Paに設定で測定して)0.04から2Pa.sの間の範囲である組成物に関する。
好ましくは、これらの組成物は、少なくとも1種の追加のフィラーを、有利には、組成物の質量に対して0.5質量%から30質量%の間、より特定すると2質量%から15質量%の間の含有率で含む。
唇用メイクアップ組成物については、固体形態(棒状、皿状)又は流体形態(グロス)であってよく、好ましくは流体形態である。
表面安定化されたポリマー粒子及び無機増粘剤に加えて、組成物は、ワックスを含んでもよく、その含有率は、所望のガレヌス形態(固体又は流体)に応じて調整することができる。通常は、流体リップスティック組成物の粘度は、0.3Pa.sから3Pa.sの範囲である。
好ましくは、前記組成物は、先に記載された少なくとも1種の可塑剤を含む。
本発明を、以下の実施例においてより詳細に例示する。
実施例に記載される試薬の百分率は全て、質量百分率である。
合成例
(実施例1)
第1の工程では、イソドデカン1300g、アクリル酸イソボルニル337g、アクリル酸メチル28g及びtert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート(Akzo社製のTrigonox 21S)3.64gを反応器に入れた。アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチルの質量比は、92/8である。混合物を、アルゴン下90℃で撹拌しながら加熱した。
2時間の反応後に、イソドデカン1430gを反応器供給原料に添加し、混合物を90℃に加熱した。
第2の工程では、アクリル酸メチル1376g、イソドデカン1376g及びTrigonox 21S 13.75gの混合物を2時間30分にわたって注入し、混合物を7時間反応させた。次いで、イソドデカン3.3リットルを添加し、イソドデカンの一部を蒸発させて、50質量%の固体含有率を得た。
92%のアクリル酸イソボルニル及び8%のアクリル酸メチルを含有する統計コポリマー安定剤で安定化された、アクリル酸メチル粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
油性分散体は、全体(安定剤+粒子)で80%のアクリル酸メチル及び20%のアクリル酸イソボルニルを含有する。
分散体のポリマー粒子は、数平均粒径が、約160nmである。
分散体は、室温(25℃)で7日間貯蔵した後に安定である。
(実施例2)
以下を使用して、実施例1の調製方法に従って、イソドデカン中のポリマーの分散体を調製した:
工程1:アクリル酸イソボルニル275.5g、アクリル酸メチル11.6g、アクリル酸エチル11.6g、Trigonox 21 2.99g、イソドデカン750g;続いて、反応後に、イソドデカン750gを添加した。
工程2:アクリル酸メチル539.5g、アクリル酸エチル539.5g、Trigonox 21S 10.8g、イソドデカン1079g。反応後に、イソドデカン2リットルを添加し、蒸発させて、35質量%の固体含有率を得た。
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル/アクリル酸エチル(92/4/4)統計コポリマー安定剤で安定化された、アクリル酸メチル/アクリル酸エチル(50/50)コポリマー粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
油性分散体は、全体(安定剤+粒子)で40%のアクリル酸メチル、40%のアクリル酸エチル及び20%のアクリル酸イソボルニルを含有する。
分散体は、室温(25℃)で7日間貯蔵した後に安定である。
(実施例3)
以下を使用して、実施例1の調製方法に従って、イソドデカン中のポリマーの分散体を調製した:
工程1:アクリル酸イソボルニル315.2g、アクリル酸メチル12.5g、アクリル酸エチル12.5g、Trigonox 21 3.4g、イソドデカン540g、酢酸エチル360g;続いて、反応後に、イソドデカン540g及び酢酸エチル360gを添加した。
工程2:アクリル酸メチル303g、アクリル酸エチル776g、アクリル酸157g、Trigonox 21S 11g、イソドデカン741.6g及び酢酸エチル494.4g。反応後に、イソドデカン/酢酸エチル混合物(60/40質量/質量)3リットルを添加し、酢酸エチルを全部蒸発させ、イソドデカンを一部蒸発させて、44質量%の固体含有率を得た。
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル/アクリル酸エチル(92/4/4)統計コポリマー安定剤で安定化された、アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/アクリル酸(24.5/62.8/12.7)コポリマー粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
油性分散体は、全体(安定剤+粒子)で10%のアクリル酸、20%のアクリル酸メチル、50%のアクリル酸エチル及び20%のアクリル酸イソボルニルを含有する。
分散体は、室温(25℃)で7日間貯蔵した後に安定である。
(実施例4)
以下を使用して、実施例1の調製方法に従って、イソドデカン中のポリマーの分散体を調製した:
工程1:アクリル酸イソボルニル315.2g、アクリル酸メチル12.5g、アクリル酸エチル12.5g、Trigonox 21 3.4g、イソドデカン540g、酢酸エチル360g;続いて、反応後に、イソドデカン540g及び酢酸エチル360gを添加した。
工程2:アクリル酸メチル145g、アクリル酸エチル934g、アクリル酸157g、Trigonox 21S 12.36g、イソドデカン741.6g及び酢酸エチル494.4g。反応後に、イソドデカン/酢酸エチル混合物(60/40質量/質量)3リットルを添加し、酢酸エチルを全部蒸発させ、イソドデカンを一部蒸発させて、44質量%の固体含有率を得た。
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル/アクリル酸エチル(92/4/4)統計コポリマー安定剤で安定化された、アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/アクリル酸(11.7/75.6/12.7)コポリマー粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
油性分散体は、全体(安定剤+粒子)で10%のアクリル酸、10%のアクリル酸メチル、60%のアクリル酸エチル及び20%のアクリル酸イソボルニルを含有する。
分散体は、室温(25℃)で7日間貯蔵した後に安定である。
(実施例5)
以下を使用して、実施例1の調製方法に従って、イソドデカン中のポリマーの分散体を調製した:
工程1:アクリル酸イソボルニル48g、アクリル酸メチル2g、アクリル酸エチル2g、Trigonox 21 0.52g、イソドデカン57.6g、酢酸エチル38.4g;続いて、反応後に、イソドデカン540g及び酢酸エチル360gを添加した。
工程2:アクリル酸メチル98g、アクリル酸エチル73g、無水マレイン酸25g、Trigonox 21S 1.96g、イソドデカン50.4g及び酢酸エチル33.60g。反応後に、イソドデカン/酢酸エチル混合物(60/40質量/質量)1リットルを添加し、酢酸エチルを全部蒸発させ、イソドデカンを一部蒸発させて、46.2質量%の固体含有率を得た。
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル/アクリル酸エチル(92/4/4)統計コポリマー安定剤で安定化された、アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/無水マレイン酸(50/37.2/12.8)コポリマー粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
油性分散体は、全体(安定剤+粒子)で10%の無水マレイン酸、30%のアクリル酸メチル、40%のアクリル酸エチル及び20%のアクリル酸イソボルニルを含有する。
分散体は、室温(25℃)で7日間貯蔵した後に安定である。
(実施例6)
以下を使用して、実施例1の調製方法に従って、イソドデカン中のポリマーの分散体を調製した:
工程1:メタクリル酸イソボルニル48.5g、アクリル酸メチル4g、Trigonox 21 0.52g、イソドデカン115g;続いて、反応後に、イソドデカン80gを添加した。
工程2:アクリル酸メチル190g、Trigonox 21S 1.9g、イソドデカン190g。反応後に、イソドデカン1リットルを添加し、イソドデカンを一部蒸発させて、48質量%の固体含有率を得た。
メタクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル(92/8)統計コポリマー安定剤で安定化された、アクリル酸メチルポリマー粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
油性分散体は、全体(安定剤+粒子)で80%のアクリル酸メチル及び20%のメタクリル酸イソボルニルを含有する。
分散体は、室温(25℃)で7日間貯蔵した後に安定である。
(実施例7及び8(本発明)並びに9及び10(本発明外))
実施例1の手順に従って、アクリル酸イソボルニルとアクリル酸メチルとの質量比を変動させ、安定剤の化学構成に応じて得られた分散体の安定性を観察することによって、アクリル酸イソボルニル及び任意選択でアクリル酸メチルを含有する安定剤で安定化されたポリアクリル酸メチルのいくつかの油性分散体を調製した。
分散体は全て、全体(安定剤+粒子)で80%のアクリル酸メチル及び20%のアクリル酸イソボルニルを含む。
(実施例7):
工程1:アクリル酸イソボルニル50g、Trigonox 21 0.5g、イソドデカン96g;続いて、反応後に、イソドデカン80gを添加した。
工程2:アクリル酸メチル200g、Trigonox 21S 2g、イソドデカン200g。反応後に、イソドデカン80gを添加し、蒸発させて、31質量%の固体含有率を得た。
ポリアクリル酸イソボルニル安定剤で安定化された、ポリアクリル酸メチル粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
(実施例8):
工程1:アクリル酸イソボルニル48.5g、アクリル酸メチル8.5g、Trigonox 21 0.57g、イソドデカン115g;続いて、反応後に、イソドデカン75gを添加した。
工程2:アクリル酸メチル185.5g、Trigonox 21S 1.85g、イソドデカン185.5g。反応後に、イソドデカン75gを添加し、蒸発させて、31質量%の固体含有率を得た。
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル(85/15)統計コポリマー安定剤で安定化された、ポリアクリル酸メチル粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
(実施例9(本発明外)):
工程1:アクリル酸イソボルニル48.5g、アクリル酸メチル12g、Trigonox 21 0.6g、イソドデカン115g;続いて、反応後に、イソドデカン60gを添加した。
工程2:アクリル酸メチル182g、Trigonox 21S 1.82g、イソドデカン182g。反応後に、イソドデカン60gを添加し、蒸発させて、31質量%の固体含有率を得た。
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル(80/20)統計コポリマー安定剤で安定化された、ポリアクリル酸メチル粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
(実施例10(本発明外)):
工程1:アクリル酸イソボルニル48.5g、アクリル酸メチル21g、Trigonox 21 0.7g、イソドデカン130g;続いて、反応後に、イソドデカン65gを添加した。
工程2:アクリル酸メチル173g、Trigonox 21S 1.73g、イソドデカン173g。反応後に、イソドデカン65gを添加し、蒸発させて、31質量%の固体含有率を得た。
アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル(70/30)統計コポリマー安定剤で安定化された、ポリアクリル酸メチル粒子のイソドデカン中の分散体が得られた。
実施例1及び7から10のポリアクリル酸メチルの油性分散体の合成が終了した12時間後の安定性を比較し、以下の結果が得られた。
Figure 0006925968
得られた結果は、安定剤がアクリル酸イソボルニルホモポリマーであるか、又はアクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチルコポリマーであり、アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチルの質量比が80/20超である場合、イソドデカン中のポリアクリル酸メチルの分散体が安定であることを示す。
更に、実施例1、7及び8の油性分散体を用いて得られた皮膜は、以下の特性を有する:
Figure 0006925968
(実施例11及び12(本発明外))
環式基を保有する他のモノマーを用いた試験を、実施例1の工程1を実施してアクリル酸イソボルニルを置き換えることによって、即ち、環状モノマー/アクリル酸メチル(92/8)統計コポリマー安定剤を調製することによって実施した。イソドデカン中で調製された安定剤は全て、粘性沈殿物の形態で固体化する媒体をもたらした。これは、かかる安定剤が、先に記載された実施例1から8において調製された安定剤とは対照的に、イソドデカンと非相溶性であることから、油性分散体を形成するのに好適でないことを示す。
Figure 0006925968
(実施例13)
マスカラ
成分を下記の表に示す以下の組成物を調製する。組成物1から3は、本発明による組成物であり、組成物A及びBは、本発明外の組成物である。
量は、出発材料の質量によって示される。
Figure 0006925968
組成物を調製するためのプロトコール
組成物1及びAの相A(ワックスを含む)の調製
ワックスを加熱パン中で溶融させる(95〜98℃)。
相Bの調製
相Bを、70℃で、Rayneriブレンダーを使用して30分間撹拌しながら調製する。
組成物1及びAについては、相Aが完全に溶融した後、相Bを、相A中に、30分間撹拌しながら注ぎ入れる。
相Cの添加
相Cを、組成物1及びAについては相A+B中に、又は組成物2、3及びBについては相B中に導入する。
撹拌を10分間続ける。
調製物を室温に冷却する。
相Dの添加
相Dを、室温で、得られた混合物中に、均質な調製物が得られるまで撹拌しながら導入する。
このように得られたマスカラ組成物のそれぞれを密閉容器に移して、空気と接触して乾燥するのを防止する。
室温で24時間後に、満足のいく均質性及び顔料の分散性を評価する。
粘度の評価:
Mettler社製のRM 100 Rheomat粘度計(25℃及び1.013×105Pa)。
測定された粘度が4Pa.s超である場合、質感は許容可能である。
メイクアップ除去評価
脱脂綿及びLancome社製のメイクアップ除去組成物Bi-Facilを使用するメイクアップの除去。マスカラが凝集性の鞘のように除去され、脱脂綿上及び目の周囲に黒ずんだ跡を残さない場合、メイクアップ除去は許容可能である。
Figure 0006925968
したがって、本発明による組成物のみが、好適な質感を有し、且つ黒い跡を残すことなく除去できることが見出された。
実施例1のコポリマーの分散体をそれと同量の実施例4で置き換えることによって、同じ結果が得られる。
(実施例14)
マスカラ
成分を下記の表に示す以下の組成物を調製する。組成物4及び5は、本発明による組成物であり、組成物Cは、本発明外の組成物である。
量は、出発材料の質量として示される。
Figure 0006925968
組成物を調製するためのプロトコール
組成物4の相Aの調製
ワックスを加熱パン中で溶融させる(95〜98℃)。
相Bの調製
相Bを、70℃で、Rayneriブレンダーを使用して30分間撹拌しながら調製する。
組成物4については、相Aが完全に溶融した後、相Bを、相A中に、30分間撹拌しながら注ぎ入れる。
相Cの添加
相Cを、組成物4については相A+B中に、又は組成物5及びCについては相B中に導入する。
撹拌を10分間続ける。
調製物を室温に冷却する。
相Dの添加
相Dを、室温で、得られた混合物中に、均質な調製物が得られるまで撹拌しながら導入する。
このように得られたマスカラ組成物のそれぞれを密閉容器に移して、空気と接触して乾燥するのを防止する。
室温で24時間後に、満足のいく均質性及び顔料の分散性を評価する。
結果:
粘度及びメイクアップ除去を、前のマスカラの実施例に詳述された条件下で評価した。
Figure 0006925968
実施例1のコポリマーの分散体をそれと同量の実施例4で置き換えて、試験4及び5を繰り返し、同じ結果が得られる。
(実施例15):
ファンデーション
成分を下記の表に示す以下の組成物を調製する。
組成物6は、本発明による組成物であり、組成物Dは、本発明外の組成物である。
量は、出発材料の質量として示される。
Figure 0006925968
組成物を調製するためのプロトコール
最初に、所要量のコポリマーを、イソドデカンと、室温で、Rayneriブレンダーを使用して撹拌しながら混合する。
混合物が均質化されたら、顔料を撹拌しながら添加し、この混合物を10分間均質化する。
最後に、ジステアルジモニウムヘクトライトを含む混合物を添加し、均質な組成物が得られるまで全体を混合する。
組成物の評価及び結果:
本発明による組成物は、比較組成物よりもはるかに濃厚である。
それらはいずれも、室温で24時間時点及び室温で4週間後に安定である。
本発明による組成物は、乾燥時又は皮脂の存在下で、移行跡を残さない。
比較組成物の場合、通常の条件下で試験を実施することが不可能であり、試料が粘着性であり、その結果、比較組成物は、多くの跡を残す。
(実施例16):
リップスティック
成分を下記の表にまとめる以下の組成物を調製する。
別段の指示がない限り、量は、出発材料の質量として示される。
Figure 0006925968
組成物を調製するためのプロトコール
ポリマー分散体を加熱パン中で無機増粘剤と混合し、混合物を、室温で、Rayneriブレンダーを使用して均質化する。
次いで、シリコーン樹脂(トリメチルシロキシケイ酸)を添加し、続いて、60℃でイソドデカンの一部に予め溶解したワックスを添加する。
イソドデカンの一部を含む顔料及び可塑剤(クエン酸トリブチル)の混合物は、配合物中に存在する場合、3本ロール機において処理することによって別個に調製し、前の混合物に添加する。
滑らかな均質混合物が得られるように、混合物をRayneriブレンダーで20分間均質化する。
製造中に蒸発した量のイソドデカンを添加することによって、組成物を完成させる。
組成物の評価:
耐油性試験:
組成物をBioskin皮膚サンプルに塗布する(湿潤膜厚25μm)。
サンプルを35℃で24時間乾燥させる。
乾燥工程の後、1滴のオリーブ油を組成物の皮膜に載せ、10分間放置する。
次いで、脱脂綿を使用して油を5回拭き取る。
脱脂綿で拭き取った後の皮膜の完全性を評価して、組成物の耐油性を、1から3の範囲の段階(1:優れた耐性、2:中間の耐性、及び3:低い耐性)で観察する。
結果:
本発明による組成物は、非粘着性の付着物として、容易且つ均質に塗布される。更に、本発明による組成物は全て、優れた耐油性を示す。
(実施例17)
リップスティック
成分を下記の表にまとめる以下の組成物を調製する。
別段の指示がない限り、量は、出発材料の質量として示される。
Figure 0006925968
調製プロトコールは、前の実施例のものと同様である。
組成物の評価
耐油性試験:
この試験は、前の実施例に詳述した。
移行試験:
組成物をBioskin皮膚サンプルに塗布する(湿潤膜厚25μm)。
サンプルを35℃で24時間乾燥させる。
乾燥工程の後、1枚の粘着テープを組成物の皮膜に貼り、180°の角度で除去する。
粘着テープを除去した後に皮膜の完全性を観察し、耐移行性を、1から3の範囲の段階(1:剥離なし、2:部分的な剥離、及び3:完全な剥離)で評価する。
Figure 0006925968

Claims (18)

  1. 安定剤で表面安定化されている少なくとも1種のポリマーの粒子と、少なくとも1種の炭化水素系油と、任意選択で改質されたクレイ及び任意選択で改質されたシリカ又はそれらの混合物から選択される少なくとも1種の無機増粘剤とを含む組成物であって、前記粒子の前記ポリマーが、(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルポリマーであり、前記安定剤が、(メタ)アクリル酸イソボルニルホモポリマー及び(メタ)アクリル酸イソボルニル/(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルの質量比4超で存在する、(メタ)アクリル酸イソボルニルと(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとの統計コポリマーから選択される(メタ)アクリル酸イソボルニルポリマーである、組成物。
  2. 前記粒子の前記ポリマーが、アクリル酸メチル及び/又はアクリル酸エチルポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記粒子の前記ポリマーが、エチレン性不飽和酸モノマー又はその無水物を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記粒子の前記ポリマーが、前記ポリマーの総質量に対して、80質量%から100質量%の(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルと、0から20質量%のエチレン性不飽和酸モノマーとを含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記粒子の前記ポリマーが、
    アクリル酸メチルホモポリマー
    アクリル酸エチルホモポリマー
    アクリル酸メチル/アクリル酸エチルコポリマー
    アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/アクリル酸コポリマー
    アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/無水マレイン酸コポリマー
    アクリル酸メチル/アクリル酸コポリマー
    アクリル酸エチル/アクリル酸コポリマー
    アクリル酸メチル/無水マレイン酸コポリマー
    アクリル酸エチル/無水マレイン酸コポリマー
    から選択されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記安定剤が、(メタ)アクリル酸イソボルニル/(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルの質量比5以上で存在する、(メタ)アクリル酸イソボルニルと(メタ)アクリル酸C1〜C4アルキルとの統計コポリマーであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記安定剤が、
    アクリル酸イソボルニルホモポリマー
    アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチルの統計コポリマー
    アクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチル/アクリル酸エチルの統計コポリマー
    メタクリル酸イソボルニル/アクリル酸メチルの統計コポリマー
    から選択されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記炭化水素系油が、無極性炭化水素系油から選択されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 炭化水素系油の含有率が、前記組成物の質量に対して20質量%から75質量%の範囲であることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 活性材料として表される、安定剤で表面安定化されたポリマー粒子の含有率が、前記組成物の質量に対して、ポリマー粒子固体として表して5質量%から55質量%に相当することを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. エン酸トリ-n-ブチル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル及びトリメチルペンタフェニルトリシロキサンから選択される、可塑剤を含むことを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 可塑剤の含有率が、前記組成物の質量に対して2質量%から40質量%に相当することを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記任意選択で改質されたクレイが、ジステアルジモニウムヘクトライト、ステアラルコニウムヘクトライト、クオタニウム-18ベントナイト、ステアラルコニウムベントナイト、クオタニウム-18/ベンザルコニウムベントナイトから選択され、前記任意選択で改質されたシリカが、任意選択で疎水性処理されたヒュームドシリカ;疎水性シリカエアロゲルから選択されることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 活性材料として表される、無機増粘剤の含有率が、前記組成物の質量に対して0.5質量%から30質量%に相当することを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 活性材料として表される、任意選択で改質されたクレイの含有率が、前記組成物の質量に対して0.5質量%から10質量%の範囲であることを特徴とする、請求項13又は14に記載の組成物。
  16. 活性材料として表される、任意選択で改質されたシリカの含有率が、前記組成物の質量に対して0.5質量%から20質量%の範囲であることを特徴とする、請求項13又は14に記載の組成物。
  17. 無水であることを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. ケラチン物質をメイクアップ及び/又はケアするための方法であって、請求項1から17のいずれか一項に記載の組成物を塗布する工程を含む、方法。
JP2017532836A 2014-12-18 2015-12-17 ポリマー粒子と、無機増粘剤とを含む組成物、及びそれを使用する方法 Active JP6925968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1462721 2014-12-18
FR1462721A FR3030257B1 (fr) 2014-12-18 2014-12-18 Composition comprenant des particules de polymere et un epaississant mineral, procede la mettant en oeuvre
PCT/EP2015/080184 WO2016097119A1 (en) 2014-12-18 2015-12-17 Composition comprising polymer particles and a mineral thickener, and process using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538737A JP2017538737A (ja) 2017-12-28
JP6925968B2 true JP6925968B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=52477974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532836A Active JP6925968B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-17 ポリマー粒子と、無機増粘剤とを含む組成物、及びそれを使用する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10617625B2 (ja)
EP (1) EP3233194A1 (ja)
JP (1) JP6925968B2 (ja)
FR (1) FR3030257B1 (ja)
WO (1) WO2016097119A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA039289B1 (ru) * 2016-09-29 2021-12-29 ЮНИЛЕВЕР АйПи ХОЛДИНГС Б.В. Композиция для ухода за полостью рта
US20210259944A1 (en) * 2018-06-13 2021-08-26 Nouryon Chemicals International B.V. Personal care formulations comprising thickened organic liquids
DE102018130538A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Henkel Ag & Co. Kgaa Sprühbares Volumenpuder zum Bewirken eines weichen Haargefühls
US20200276093A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 L'oreal Skin perfecting cosmetic compositions and methods of use
FR3097756B1 (fr) * 2019-06-28 2022-02-25 Oreal Dispersion huileuse comprenant une particule polymerique, un agent stabilisant a groupe alkyle en c9-c22, procede de traitement des matieres keratiniques mettant en œuvre la dispersion huileuse
US11696880B2 (en) 2019-12-31 2023-07-11 L'oreal Skin tightening compositions and methods of use
FR3117785A1 (fr) * 2020-12-18 2022-06-24 L'oreal Composition cosmétique comprenant une dispersion huileuse de particules de polymère et une microdispersion aqueuse de particules de cire.
FR3117798B1 (fr) * 2020-12-18 2024-03-01 Oreal Composition cosmétique une dispersion huileuse de particules de polymère et une dispersion aqueuse de particules de polymère filmogène non issu de monomère styrénique.
FR3117793A1 (fr) * 2020-12-18 2022-06-24 L'oreal Composition cosmétique comprenant une dispersion huileuse de particules de polymère et une dispersion aqueuse de particules colloïdales de silice
FR3141063A1 (fr) * 2022-10-21 2024-04-26 L'oreal Composition cosmétique semi-solide végane
WO2024015451A1 (en) * 2022-07-14 2024-01-18 L'oreal Vegan semi-solid cosmetic composition

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721209A1 (fr) 1994-06-17 1995-12-22 Oreal Composition de soin ou de maquillage comprenant une dispersion aqueuse de polymères.
ATE157529T1 (de) 1995-06-21 1997-09-15 Oreal Kosmetisches mittel enthaltend eine dispersion von polymerenteilchen
FR2735689B1 (fr) 1995-06-21 1997-08-01 Oreal Composition comprenant une dispersion de particules de polymeres dans un milieu non aqueux
FR2785530B1 (fr) 1998-11-09 2000-12-15 Oreal Composition cosmetique sans transfert comprenant une dispersion de particules de polymere et un agent rheologique particulier
US6423306B2 (en) * 1999-02-26 2002-07-23 L'oreal Sa Cosmetic compositions containing di-block, tri-block, multi-block and radial block copolymers
AU2003299070A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-19 L'oreal Lipstick comprising a sequenced polymer
FR2867975B1 (fr) * 2004-03-25 2006-07-14 Oreal Dispositif aerosol contenant un agent propulseur et une composition coiffante comprenant, dans un milieu majoritairement aqueux, un polymere pseudo-bloc et un polymere fixant additionnel ; procedes et utilisations
US7758848B2 (en) * 2004-10-22 2010-07-20 L'oreal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer
FR2881648B1 (fr) * 2005-02-04 2008-12-05 Oreal Composition cosmetique comprenant une dispersion de particules de polymeres, dispersion de particules de polymeres et procede cosmetique l'utilisant
EP1743626A1 (fr) * 2005-07-13 2007-01-17 L'Oréal Composition de maquillage de la peau comprenant une résine
FR2934269B1 (fr) * 2008-07-24 2010-08-13 Oreal Polymere sequence, composition cosmetique le comprenant et procede de traitement cosmetique.
FR2937645B1 (fr) * 2008-10-24 2010-12-17 Oreal Dispersion de particules souples de polymere, compostion cosmetique la comprenant et procede de traitement cosmetique
FR2949675B1 (fr) * 2009-09-08 2011-10-21 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere filmogene acide et une charge minerale basique
EP2353582A1 (fr) * 2009-12-18 2011-08-10 L'Oréal Composition de maquillage des cils et des sourcils
FR2972630B1 (fr) * 2011-03-18 2016-07-22 Oreal Composition cosmetique comprenant une dispersion de particules de polymere ethylenique stabilise en surface par un polymere sequence, et procede de traitement cosmetique
FR2972631B1 (fr) * 2011-03-18 2015-09-04 Oreal Composition cosmetique comprenant une dispersion de particules de polymere ethylenique stabilise en surface, et procede de traitement cosmetique
US9918925B2 (en) * 2014-12-18 2018-03-20 L'oréal Composition comprising polymer particles, alkylcellulose particles and water
US9943475B2 (en) * 2014-12-18 2018-04-17 L'oréal Composition comprising polymer particles, a hydrocarbon-based oil and a second semi-volatile or non-volatile oil, and process using the same

Also Published As

Publication number Publication date
FR3030257B1 (fr) 2016-12-23
FR3030257A1 (fr) 2016-06-24
US10617625B2 (en) 2020-04-14
WO2016097119A1 (en) 2016-06-23
US20170360682A1 (en) 2017-12-21
JP2017538737A (ja) 2017-12-28
EP3233194A1 (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925968B2 (ja) ポリマー粒子と、無機増粘剤とを含む組成物、及びそれを使用する方法
US11806424B2 (en) Pore hiding cosmetic composition comprising a plate type filler, a silicon elastomer and an oil absorbing filler
KR101935647B1 (ko) 케라틴 물질의 메이크업 및 케어를 위한 화장 조성물
RU2667971C2 (ru) Косметическая композиция для макияжа кожи
JP6499088B2 (ja) ゲル型化粧料組成物
JP6463381B2 (ja) 改善された硬度を有する固形リップスティック組成物
JP6681901B2 (ja) ポリマー粒子、炭化水素系の油及び炭化水素系ブロックコポリマーを含む組成物、並びにその使用方法
US9918925B2 (en) Composition comprising polymer particles, alkylcellulose particles and water
JP2008169209A (ja) ケラチン繊維メイクアップキット
JP2017538742A (ja) ポリマー粒子と、炭化水素系油と、シリコーンレジンとを含む組成物、及びそれを使用する方法
JP6730283B2 (ja) ポリマー粒子と、炭化水素系油と、シリコーンエラストマーとを含む組成物、及びそれを使用する方法
JP2015120640A (ja) 化粧料組成物
KR102108114B1 (ko) 알킬셀룰로오스, 불상용성 탄화수소 및 실리콘 오일을 포함하는 조성물 및 이의 이용 방법
WO2019129820A1 (en) Gelled composition comprising an aqueous microdispersion of wax(es)
ES2339014T3 (es) Composicion cosmetica que comprende un polvo absorbente sel sebo y un polvo que tiene energia de superficie critica.
US9943475B2 (en) Composition comprising polymer particles, a hydrocarbon-based oil and a second semi-volatile or non-volatile oil, and process using the same
US20170189305A1 (en) Emulsions containing film forming dispersion of particles in aqueous phase and hydrophobic filler
FR3030267A1 (fr) Composition comprenant des particules de polymere, une huile hydrocarbonee et un compose pateux, et procede la mettant en oeuvre
EP3534877A1 (en) A solid cosmetic composition comprising a fatty acid-based gelling agent and a polyamide
JP7301842B2 (ja) シリコーン相に分散された無水スフェロイドを含む化粧品組成物
BR112017011356B1 (pt) composição cosmética anidra, método para a maquiagem de um substrato queratinoso e método para a produção de uma composição cosmética pigmentada
KR20180105222A (ko) 다당 알킬 에테르 및 불상용성 실리콘 또는 플루오르화 오일을 포함하는 조성물 및 이의 이용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150