JP6923849B2 - 近接センサ及び検出距離の変更方法 - Google Patents

近接センサ及び検出距離の変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6923849B2
JP6923849B2 JP2018012571A JP2018012571A JP6923849B2 JP 6923849 B2 JP6923849 B2 JP 6923849B2 JP 2018012571 A JP2018012571 A JP 2018012571A JP 2018012571 A JP2018012571 A JP 2018012571A JP 6923849 B2 JP6923849 B2 JP 6923849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection distance
current
current value
voltage value
value signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018012571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019132601A (ja
Inventor
和昭 宮本
和昭 宮本
亮太 長谷川
亮太 長谷川
土田 裕之
裕之 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018012571A priority Critical patent/JP6923849B2/ja
Priority to CN201811184788.0A priority patent/CN110095051B/zh
Priority to US16/161,082 priority patent/US10704928B2/en
Priority to EP18200828.4A priority patent/EP3518423B1/en
Priority to KR1020180123667A priority patent/KR102002146B1/ko
Publication of JP2019132601A publication Critical patent/JP2019132601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923849B2 publication Critical patent/JP6923849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
    • H03K17/9537Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit
    • H03K17/9542Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit forming part of an oscillator
    • H03K17/9547Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit forming part of an oscillator with variable amplitude
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/023Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/945Proximity switches
    • H03K2217/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K2217/956Negative resistance, e.g. LC inductive proximity switches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

本発明は、近接センサ及び検出距離の変更方法に関する。
この種の近接センサとして、2本のコイル導線の一方を共振回路用コイルとし、他方を銅抵抗補償用コイルとした2糸コイルと、2糸コイルに並列接続されて共振回路を形成するコンデンサと、共振回路を一定周波数で駆動する駆動回路と、を備えるものが知られている(特許文献1参照)。この近接センサは、2糸コイルとコンデンサとにより構成される共振回路を、その外部から一定周波数で駆動する他励振型の構成を採用することで、鉄等の強磁性金属のみならず、アルミニウム等の非磁性金属に対しても、その検出距離を長くすることができる。
特開2008−166055号公報
一方、共振回路のコイルから対象物を検出可能な位置までの距離(以下「検出距離」という)を変更可能にしたいという要求がある。この要求を満たすために、従来は、共振回路を含む発振回路の発振振幅が所定の値になるように、発振回路を流れる帰還電流を変更することによって検出距離を変更する方法が採用されていた。
ここで、検出距離を現在よりも近距離に変更する場合、共振回路のコンダクタンスが増えるので、従来のように、発振回路の発振振幅が所定の値になるように帰還電流を変更すると、帰還電流が増加して発振回路の消費電流も増加してしまう。そのため、検出距離によって発振回路の消費電流が異なってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、検出距離による発振回路の消費電流の変化を抑制することのできる近接センサ及び検出距離の変更方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る近接センサは、コイルを含み、帰還電流によって発振振幅が変化する発振回路と、発振振幅としきい値とを比較する比較部と、比較部の比較結果に基づいて、対象物を検出する検出部と、帰還電流と、コイルから対象物を検出可能な位置までの距離を示す検出距離とに基づいて、電圧値のデジタル量を示す電圧値信号を生成する電圧値信号生成部と、電圧値信号をアナログ信号に変換したものをしきい値として設定するしきい値設定部と、検出距離と電圧値信号とに基づいて、電流値のデジタル量を示す電流値信号を生成する電流値信号生成部と、電流値信号をアナログ信号に変換したものを帰還電流の電流値として設定する電流値設定部と、を備える。
この態様によれば、帰還電流と、コイルから対象物を検出可能な位置までの距離を示す検出距離とに基づいて、電圧値のデジタル量を示す電圧値信号が生成され、電圧値信号をアナログ信号に変換したものがしきい値として設定される。ここで、帰還電流の電流値、検出距離、及び発振振幅に対するしきい値の関係を利用することで、帰還電流の電流値及び検出距離から発振振幅に対するしきい値を決定することができる。これにより、現在の帰還電流による発振振幅において、検出距離に基づくしきい値を設定することが可能となる。また、検出距離と電圧値信号とに基づいて、電流値のデジタル量を示す電流値信号が生成され、電流値信号をアナログ信号に変換したものが帰還電流の電流値として設定される。ここで、帰還電流の電流値、検出距離、及び発振振幅に対するしきい値の関係を利用することで、検出距離及び発振振幅に対するしきい値から、帰還電流の電流値を決定することができる。これにより、検出距離における発振振幅が、電圧値信号の示す電圧値、つまり、発振振幅に対して設定されたしきい値との関係で、例えば当該しきい値より大きく又は小さく、若しくは当該しきい値と同一になるように、帰還電流の電流値を設定することが可能となる。よって、しきい値が一定のまま帰還電流の電流値を変更する場合と比較して、帰還電流の変化量を少なくすることができる。従って、設定距離による発振回路の消費電流の変化を抑制することができる。
前述した態様において、電圧値信号生成部は、帰還電流の電流値を維持するときの発振振幅において、検出距離に対応する電圧値に対し、電圧値信号を生成してもよい。
この態様によれば、帰還電流の電流値を維持するときの発振振幅において、検出距離に対応する電圧値に対し、電圧値信号が生成される。これにより、帰還電流の電流値が維持された状態で検出距離に対応する電圧値がしきい値に設定されるので、発振回路の消費電流を変化させることなく、検出距離に対応するしきい値に変更することができる。
前述した態様において、電流値信号生成部は、検出距離における発振振幅が電圧値信号の示す電圧値となる帰還電流の電流値に対し、電流値信号を生成してもよい。
この態様によれば、検出距離における発振振幅が電圧値信号の示す電圧値となる帰還電流の電流値に対し、電流値信号が生成される。これにより、検出距離における発振振幅が、電圧値信号の示す電圧値、つまり、設定されたしきい値と同一になる帰還電流の電流値を設定することができるので、設定される帰還電流の電流値は、しきい値が一定のままである場合と比較して、検出距離に基づいて変更されたしきい値に対して発振振幅が同一になる程度の微小な変更量で済む。従って、設定距離による発振回路の消費電流の変化を抑制する構成を容易に実現することができる。
前述した態様において、しきい値設定部は、出力電圧範囲が発振振幅の変化範囲より広く、第1ビット数の分解能を有する第1D/A変換回路を含み、電流値設定部は、第2ビット数の分解能を有する第2D/A変換回路を含み、第1ビット数は、第2ビット数より小さくてもよい。
この態様によれば、しきい値設定部は、出力電圧範囲が発振振幅の変化範囲より広く、第1ビット数の分解能を有する第1D/A変換回路を含み、第1ビット数が第2ビット数より小さい。これにより、第1D/A変換回路は、出力電圧の変更範囲(レンジ)が発振振幅の変化範囲より広い一方、分解能が第2D/A変換回路より低いもので足りる。従って、発振振幅に対するしきい値を設定するために、変更範囲が広範囲で、かつ、分解能が高い(高精度の)D/A変換回路を含む場合と比較して、回路面積が削減され近接センサを小型化することができ、部品コストを低減することができる。また、電流値設定部は、第2ビット数の分解能を有する第2D/A変換回路を含む。これにより、第2D/A変換回路は、第1D/A変換回路より分解能が高いD/A変換回路を含むので、高精度に帰還電流の電圧値を設定することができる一方、第1D/A変換回路で広範囲にしきい値を設定できるので、第2D/A変換回路は変更範囲(レンジ)が狭いもので足りる。従って、帰還電流の電圧値を設定するために、変更範囲が広範囲で、かつ、分解能が高い(高精度の)D/A変換回路を含む場合と比較して、回路面積が削減され近接センサを小型化することができ、部品コストを低減することができる。
前述した態様において、第1ビット数は6ビットであり、第2ビット数は13ビットであってもよい。
この態様によれば、第1ビット数は6ビットである。これにより、出力電圧範囲が発振振幅の変化範囲より広く、第2D/A変換回路より低い分解能を有する第1D/A変換回路を容易に構成することができる。また、第2ビット数は13ビットである。これにより、第1D/A変換回路より高い分解能を有する第2D/A変換回路を容易に構成することができる。
前述した態様において、検出距離情報又は検出距離調整コマンドを入力するための操作部をさらに備えてもよい。
この態様によれば、検出距離情報又は検出距離調整コマンドを入力するための操作部をさらに備える。これにより、例えば利用者(ユーザ)が対象物を調整する検出距離に配置後、操作部を介して検出距離に対応する検出距離情報又は検出距離調整コマンドを入力することで、当該検出距離に基づくしきい値及び帰還電流の電流値が設定されるので、利用者が所望する検出距離に変更することができる。
前述した態様において、IO−LINK通信を利用して検出距離調整コマンドを受信する出力回路をさらに備えてもよい。
この態様によれば、IO−LINK通信を利用して検出距離調整コマンドを受信する出力回路をさらに備える。これにより、例えば利用者(ユーザ)が対象物を調整する検出距離に配置後、出力回路がIO−LINK通信を利用して検出距離に対応する検出距離調整コマンドを受信することで、当該検出距離に基づくしきい値及び帰還電流の電流値が設定されるので、利用者が所望する検出距離に変更することができる。
本発明の他の態様に係る検出距離の変更方法は、コイルを含み、帰還電流によって発振振幅が変化する発振回路と、発振振幅としきい値とを比較する比較部と、比較部の比較結果に基づいて、対象物を検出する検出部と、を備える近接センサが、コイルから対象物を検出可能な位置までの距離を示す検出距離を変更する検出距離の変更方法であって、帰還電流と、検出距離とに基づいて、電圧値のデジタル量を示す電圧値信号を電圧値信号生成部が生成するステップと、電圧値信号をアナログ信号に変換したものをしきい値としてしきい値設定部が設定するステップと、検出距離と電圧値信号とに基づいて、電流値のデジタル量を示す電流値信号を電流値信号生成部が生成するステップと、電流値信号をアナログ信号に変換したものを帰還電流の電流値として電流値設定部が設定するステップと、を含む。
この態様によれば、帰還電流と検出距離とに基づいて、電圧値のデジタル量を示す電圧値信号が生成され、電圧値信号をアナログ信号に変換したものがしきい値として設定される。ここで、帰還電流の電流値、検出距離、及び発振振幅に対するしきい値の関係を利用することで、帰還電流の電流値及び検出距離から発振振幅に対するしきい値を決定することができる。これにより、現在の帰還電流による発振振幅において、検出距離に基づくしきい値を設定することが可能となる。また、検出距離と電圧値信号とに基づいて、電流値のデジタル量を示す電流値信号が生成され、電流値信号をアナログ信号に変換したものが帰還電流の電流値として設定される。ここで、帰還電流の電流値、検出距離、及び発振振幅に対するしきい値の関係を利用することで、検出距離及び発振振幅に対するしきい値から、帰還電流の電流値を決定することができる。これにより、検出距離における発振振幅が、電圧値信号の示す電圧値、つまり、発振振幅に対して設定されたしきい値との関係で、例えば当該しきい値より大きく又は小さく、若しくは当該しきい値と同一になるように、帰還電流の電流値を設定することが可能となる。よって、しきい値が一定のまま帰還電流の電流値を変更する場合と比較して、帰還電流の変化量を少なくすることができる。従って、設定距離による発振回路の消費電流の変化を抑制することができる。
前述した態様において、電圧値信号を生成するステップは、帰還電流の電流値を維持するときの発振振幅において、検出距離に対応する電圧値に対し、電圧値信号を電圧値信号生成部が生成することを含んでもよい。
この態様によれば、帰還電流の電流値を維持するときの発振振幅において、検出距離に対応する電圧値に対し、電圧値信号が生成される。これにより、帰還電流の電流値が維持された状態で検出距離に対応する電圧値がしきい値に設定されるので、発振回路の消費電流を変化させることなく、検出距離に対応するしきい値に変更することができる。
前述した態様において、電流値信号を生成するステップは、検出距離における発振振幅が電圧値信号の示す電圧値となる帰還電流の電流値に対し、電流値信号を電流値信号生成部が生成することを含んでもよい。
この態様によれば、検出距離における発振振幅が電圧値信号の示す電圧値となる帰還電流の電流値に対し、電流値信号が生成される。これにより、検出距離における発振振幅が、電圧値信号の示す電圧値、つまり、設定されたしきい値と同一になる帰還電流の電流値を設定することができるので、設定される帰還電流の電流値は、しきい値が一定のままである場合と比較して、検出距離に基づいて変更されたしきい値に対して発振振幅が同一になる程度の微小な変更量で済む。従って、設定距離による発振回路の消費電流の変化を抑制する構成を容易に実現することができる。
前述した態様において、検出距離情報又は検出距離調整コマンドを操作部に入力するステップをさらに含んでもよい。
この態様によれば、検出距離情報又は検出距離調整コマンドを操作部に入力するステップをさらに含む。これにより、例えば利用者(ユーザ)が対象物を調整する検出距離に配置後、操作部を介して検出距離に対応する検出距離情報又は検出距離調整コマンドを入力することで、当該検出距離に基づくしきい値及び帰還電流の電流値が設定されるので、利用者が所望する検出距離に変更することができる。
前述した態様において、IO−LINK通信を利用して検出距離調整コマンドを出力回路が受信するステップをさらに含んでもよい。
この態様によれば、IO−LINK通信を利用して検出距離調整コマンドを出力回路が受信するステップをさらに含む。これにより、例えば利用者(ユーザ)が対象物を調整する検出距離に配置後、出力回路がIO−LINK通信を利用して検出距離に対応する検出距離調整コマンドを受信することで、当該検出距離に基づくしきい値及び帰還電流の電流値が設定されるので、利用者が所望する検出距離に変更することができる。
本発明によれば、検出距離による発振回路の消費電流の変化を抑制することのできる近接センサ及び検出距離の変更方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る近接センサの構成を例示するブロック図である。 図2は、発振回路の発振振幅とコイルから対象物までの距離との関係を例示する図である。 図3は、検出距離と帰還電流の電流値との関係を例示する図である。 図4は、検出距離と共振回路のコンダクタンスとの関係を例示する図である。 図5は、近接センサの検出距離を変更する概略動作を例示するフローチャートである。 図6は、発振振幅に対するしきい値を設定する動作を例示する図である。 図7は、帰還電流の電流値を設定する動作を例示する図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
[構成例]
まず、図1から図4を参照しつつ、本実施形態に係る近接センサの構成の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る近接センサ100の構成を例示するブロック図である。図2は、発振回路10の発振振幅とコイル11aから対象物TAまでの距離との関係を例示する図である。図3は、検出距離と帰還電流の電流値との関係を例示する図である。図4は、検出距離と共振回路11のコンダクタンスとの関係を例示する図である。
近接センサ100は、対象物TAを検出するセンサである。対象物TAは、金属等の導電性を有する物体である。対象物TAは、例えば、鉄、コバルト等の磁性体であってもよいし、ステンレス、アルミニウム、銅、真鍮等の非磁性体であってもよい。図1に示すように、近接センサ100は、発振回路10と、比較部20と、A/D(Analog−to−Degital)変換回路25と、制御部30と、しきい値設定部40と、電流値設定部50と、出力回路60と、操作部70と、を備える。
発振回路10は、共振回路11と、帰還電流変更回路12と、を備える。発振回路10は、共振回路11に帰還される帰還電流によって、発振回路10の出力電圧波形における振幅(以下、「発振振幅」という)が変化するように構成されている。発振回路10は、後述するセンサ本体15に収容される。
共振回路11は、コイル11aと、コンデンサ11bと、を含む。コイル11a及びコンデンサ11bは、互いに並列に接続されており、並列共振回路を構成している。
帰還電流変更回路12は、発振回路10を流れる帰還電流の電流値を変更可能に構成されている。帰還電流変更回路12は、電流値設定部50から入力される制御信号に応じた電流値に、帰還電流の電流値を変更する。
比較部20には、発振回路10の出力電圧が入力される。また、比較部20には、しきい値設定部40からしきい値の電圧が入力される。比較部20は、電圧値であるこれらの発振回路10の発振振幅としきい値とを、比較するように構成されている。比較部20は、例えばオペアンプ(差動増幅回路)を含んで構成される。この場合、オペアンプの非反転入力端子に発振振幅が入力され、反転入力端子にしきい値が入力される。そして、オペアンプは、発振振幅としきい値との差分を所定の利得(ゲイン)で増幅した電圧信号を出力する。
A/D変換回路25には、比較部20から電圧信号が入力される。A/D変換回路25は、この電圧信号に対し、標本化、量子化、及び符号化を行って、デジタル信号に変換して出力する。
制御部30は、近接センサ100の各部の動作を制御するように構成されている。制御部30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロプロセッサと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ等のメモリと、を含んで構成される。制御部30は、その機能構成として、例えば、検出部31と、電圧値信号生成部32と、電流値信号生成部33と、を備える。
検出部31は、比較部20による比較結果に基づいて、対象物TAを検出するように構成されている。具体的には、検出部31は、A/D変換回路25から入力される、デジタル変換された比較部20の電圧信号に基づいて、対象物TAを検出する。
ここで、図2に示すように、帰還電流の電流値が所定値であるときに、発振振幅は、センサ本体15、より正確にはセンサ本体15に収容された共振回路11のコイル11aから対象物TAまでの距離に応じて変化する特性を有する。コイル11aから対象物TAまでの距離が近く(短く)なると発振振幅は小さくなり、コイル11aから対象物TAまでの距離が遠く(長く)なると発振振幅は大きくなる。例えば、距離Aにおいて対象物TAが検出可能になる位置までの距離を示す検出距離が距離Aになるように、対象物TAを距離Aに配置し、しきい値Vth1を設定する。このとき、発振振幅の電圧値は、しきい値Vth1と同一又は略同一になるから、比較部20が出力する電圧信号の電圧値は、基準電圧値、例えばゼロ付近の値になる。よって、検出部31は、デジタル変換された比較部20の電圧信号の電圧値が所定値以下であるときに、対象物TAを検出する。
前述したように、帰還電流によって発振回路10の発振振幅が変化する。そのため、図3に示すように、帰還電流の電流値Ifb1,Ifb2,Ifb3によって、検出距離と発振振幅との特性も変化する。例えば、発振振幅に対してしきい値Vth1が設定される場合、検出距離Aにおいて対象物TAを検出可能にするときの帰還電流は、電流値Ifb1である。また、検出距離Aよりも近距離の検出距離Bにおいて対象物TAを検出可能にするときの帰還電流は、電流値Ifb1より大きい電流値Ifb2である(電流値Ifb1<電流値Ifb2)。さらに、検出距離Bよりも近距離の検出距離Cにおいて対象物TAを検出可能にするときの帰還電流は、電流値Ifb2より大きい電流値Ifb3である(電流値Ifb2<電流値Ifb3)。
このように、帰還電流の電流値、検出距離、及び発振振幅若しくはそのしきい値の関係により、これら3つのうちの2つが定まれば、残り1つを決定することが可能となる。すなわち、図3に示す帰還電流の電流値、検出距離、及び発振振幅若しくはそのしきい値の関係を利用することで、帰還電流の電流値と検出距離とに基づいて、発振振幅又はそのしきい値を設定することができる。同様に、検出距離と発振振幅又はそのしきい値とに基づいて、帰還電流の電流値を設定することができる。このため、制御部30は、図3に示す帰還電流の電流値、検出距離、及び発振振幅若しくはそのしきい値の関係をメモリ等に記憶している。
一方、検出距離の変化による帰還電流の電流値の変化は、共振回路11のコンダクタンスの特性によるものである。すなわち、発振回路10に含まれる共振回路11は、検出距離の変化に伴ってコンダクタンスが変化する。図4に示すように、共振回路11は、検出距離が近く(短く)なると、そのコンダクタンスが大きくなる。例えば、検出距離Aにおいて、共振回路11はコンダクタンスG1を有する。また、検出距離Aよりも近距離の検出距離Bにおいて、共振回路11は、コンダクタンスG1より大きいコンダクタンスG2を有する(コンダクタンスG1<コンダクタンスG2)。さらに、検出距離Bよりも近距離の検出距離Cにおいて、共振回路11は、コンダクタンスG2より大きいコンダクタンスG3を有する(コンダクタンスG2<コンダクタンスG3)。
このように、検出距離Aから、例えば検出距離B又は検出距離Cのように近距離に変更する場合、共振回路11のコンダクタンスが増えるので、図3に示すように、発振振幅に対するしきい値を固定したまま、検出距離を近距離に変更する場合、帰還電流の電流値が増加する。その結果、発振回路10の消費電流も増加してしまい、検出距離によって発振回路10の消費電流が異なることがあった。
図1の説明に戻ると、電圧値信号生成部32は、帰還電流と検出距離とに基づいて、電圧値のデジタル量を示す電圧値信号を生成するように構成されている。電圧値信号が示す電圧値は、しきい値として設定するためのものである。
具体的には、電圧値信号生成部32は、帰還電流の電流値を維持するときの発振振幅において、検出距離に対応する電圧値に対し、電圧値信号を生成する。電圧値信号が示す電圧値は、例えば6ビットのデジタル量で表される。帰還電流の情報は、メモリ等に記憶された現時点の帰還電流の情報であって、後述の電流値信号生成部33が生成した先の(変更前の)帰還電流の電流値である。また、検出距離の情報は、後述する操作部70又は出力回路60から入力される。
電流値信号生成部33は、検出距離と電圧値信号とに基づいて、電流値のデジタル量を示す電流値信号を生成するように構成されている。電流値信号が示す電流値は、帰還電流の電流値として設定するためのものである。
具体的には、電流値信号生成部33は、検出距離における発振振幅が電圧値信号の示す電圧値となる帰還電流の電流値に対し、電流値信号を生成する。電流値信号が示す電流値は、例えば13ビットのデジタル量で表される。検出距離の情報は、後述する操作部70から入力される。また、電圧値信号の情報は、電圧値信号生成部32から入力される。さらに、電流値信号生成部33は、生成した電流値信号のデジタル量をメモリ等に記憶しておく。これにより、次に検出距離を変更する際に、電圧値信号生成部32が、このデジタル量を読み出すことにより、現在の帰還電流の電流値として利用することができる。
しきい値設定部40には、電圧値信号生成部32が生成した電圧値信号が入力される。しきい値設定部40は、電圧値信号をアナログ信号に変換したものをしきい値として設定するように構成されている。このように、帰還電流と、コイル11aから対象物TAを検出可能な位置までの距離を示す検出距離とに基づいて、電圧値のデジタル量を示す電圧値信号が生成され、電圧値信号をアナログ信号に変換したものがしきい値として設定される。ここで、前述したように、帰還電流の電流値、検出距離、及び発振振幅に対するしきい値の関係を利用することで、帰還電流の電流値及び検出距離から発振振幅に対するしきい値を決定することができる。これにより、現在の帰還電流による発振振幅において、検出距離に基づくしきい値を設定することが可能となる。
また、前述したように、帰還電流の電流値を維持するときの発振振幅において、検出距離に対応する電圧値に対し、電圧値信号が生成される。これにより、帰還電流の電流値が維持された状態で検出距離に対応する電圧値がしきい値に設定されるので、発振回路10の消費電流を変化させることなく、検出距離に対応するしきい値に変更することができる。
しきい値設定部40は、出力電圧範囲が発振振幅の変化範囲より広く、所定ビット数(以下、「第1ビット数」という)の分解能を有するD/A(Degital−to−Analog)変換回路(以下、「第1D/A変換回路」という)を含んで構成される。第1D/A変換回路は、入力された電圧値信号をアナログ信号に変換し、変換した電圧信号を比較部20に出力する。
電流値設定部50には、電流値信号生成部33が生成した電流値信号が入力される。電流値設定部50は、電流値信号をアナログ信号に変換したものを帰還電流の電流値として設定するように構成されている。このように、検出距離と電圧値信号とに基づいて、電流値のデジタル量を示す電流値信号が生成され、電流値信号をアナログ信号に変換したものが帰還電流の電流値として設定される。また、前述したように、帰還電流の電流値、検出距離、及び発振振幅に対するしきい値の関係を利用することで、検出距離及び発振振幅に対するしきい値から、帰還電流の電流値を決定することができる。これにより、検出距離における発振振幅が、電圧値信号の示す電圧値、つまり、発振振幅に対して設定されたしきい値との関係で、例えば当該しきい値より大きく又は小さく、若しくは当該しきい値と同一になるように、帰還電流の電流値を設定することが可能となる。よって、しきい値が一定のまま帰還電流の電流値を変更する場合と比較して、帰還電流の変化量を少なくすることができる。
また、前述したように、検出距離における発振振幅が電圧値信号の示す電圧値となる帰還電流の電流値に対し、電流値信号が生成される。これにより、検出距離における発振振幅が電圧値信号の示す電圧値、つまり、設定されたしきい値と同一になる帰還電流の電流値を設定することができるので、設定される帰還電流の電流値は、しきい値が一定のままである場合と比較して、検出距離に基づいて変更されたしきい値に対して発振振幅が同一になる程度の微小な変更量で済む。従って、設定距離による発振回路の消費電流の変化を抑制する構成を容易に実現することができる。
電流値設定部50は、所定ビット数(以下、「第2ビット数」という)の分解能を有するD/A変換回路(以下、「第2D/A変換回路」という)を含んで構成される。第2D/A変換回路は、入力された電流値信号をアナログ信号に変換し、変換した電圧信号を帰還電流変更回路12に出力する。
しきい値設定部40に含まれる第1D/A変換回路の第1ビット数は、電流値設定部50に含まれる第2D/A変換回路の第2ビット数より小さいことが好ましい。これにより、第1D/A変換回路は、出力電圧の変更範囲(レンジ)が発振振幅の変化範囲より広い一方、分解能が第2D/A変換回路より低いもので足りる。従って、発振振幅に対するしきい値を設定するために、変更範囲が広範囲で、かつ、分解能が高い(高精度の)D/A変換回路を含む場合と比較して、回路面積が削減され近接センサを小型化することができ、部品コストを低減することができる。
また、前述したように、電流値設定部50は、第2ビット数の分解能を有する第2D/A変換回路を含む。これにより、第2D/A変換回路は、第1D/A変換回路より分解能が高いD/A変換回路を含むので、高精度に帰還電流の電圧値を設定することができる一方、第1D/A変換回路で広範囲にしきい値を設定できるので、第2D/A変換回路は変更範囲(レンジ)が狭いもので足りる。従って、帰還電流の電圧値を設定するために、変更範囲が広範囲で、かつ、分解能が高い(高精度の)D/A変換回路を含む場合と比較して、回路面積が削減され近接センサを小型化することができ、部品コストを低減することができる。
具体的には、第1D/A変換回路の第1ビット数は、6ビットである。これにより、出力電圧範囲が発振振幅の変化範囲より広く、第2D/A変換回路より低い分解能を有する第1D/A変換回路を容易に構成することができる。
また、第2D/A変換回路の第2ビット数は、13ビットである。これにより、第1D/A変換回路より高い分解能を有する第2D/A変換回路を容易に構成することができる。
出力回路60には、検出部31から検出結果が入力される。出力回路60は、検出部31の検出結果を外部機器に出力するように構成されている。具体的には、出力回路60は、検出部31の検出結果に応じた2値信号を出力する。例えば、検出部31が対象物TAを検出したとき、すなわち、対象物TA有りのときに、出力回路60は、相対的に高い値、例えばHighレベルの信号を出力する。一方、検出部31が対象物TAを検出しないとき、すなわち、対象物TA無しのときに、出力回路60は、相対的に低い値、例えばLowレベルの信号を出力する。
また、出力回路60は、外部機器とIO−LINK通信を行うように構成されている。出力回路60は、上位のマスター機器と接続することで、近接センサ100の設定情報並びに制御信号及び振幅電圧等のアナログ信号をデジタル値としてデータ通信を行うことが可能となる。このとき、マスター機器から送信された検出距離調整コマンドは、出力回路60で受信して制御部30に入力される。そして、制御部30が当該信号に対応するデータを生成することで、近接センサ100に検出距離を入力することが可能になる。
操作部70は、利用者(ユーザ)の操作により情報を入力するためのものである。具体的には、操作部70は、検出距離情報又は検出距離調整コマンドを入力するためのものである。操作部70は、例えば、ボタン、スイッチ等を含んで構成することが可能である。この例の場合、利用者が、ボタン、スイッチ等を操作したときに、操作に応じた信号が制御部30に入力される。そして、制御部30が当該信号に対応するデータを生成することで、近接センサ100に検出距離を入力することが可能になる。
本実施形態では、近接センサ100の構成として図1に示す例を示したが、これに限定されるものではない。近接センサは、例えばディスプレイ等の表示装置をさらに備えていてもよい。
[動作例]
次に、図5から図7を参照しつつ、本実施形態に係る近接センサ100の動作の一例について説明する。図5は、近接センサ100の検出距離を変更する概略動作を例示するフローチャートである。図6は、発振振幅に対するしきい値を設定する動作を例示する図である。図7は、帰還電流の電流値を設定する動作を例示する図である。
近接センサ100は、例えば利用者が調整したい検出距離に対象物TAを配置後、操作部70を操作することによって検出距離情報又は検出距離調整コマンドが入力される、あるいは、出力回路60がIO−LINK通信を利用して検出距離調整コマンドを受信すると、図5に示す検出距離変更処理S200を実行する。なお、以下において、検出距離Aから検出距離B(検出距離A>検出距離B)に変更する例を用いて説明する。
図5に示すように、最初に、電圧値信号生成部32は、メモリ等に記憶された帰還電流の電流値と、操作部70から入力された検出距離情報又は検出距離調整コマンド、あるいは、出力回路60がIO−LINK通信を利用して受信した検出距離調整コマンドとに基づいて、電圧値信号を生成する(S201)。このとき、電圧値信号生成部32は、帰還電流の電流値を維持するときの発振振幅において、検出距離に対応する電圧値のデジタル量を示す電圧値信号を生成する。電圧値信号のデジタル量は、6ビットである。
次に、しきい値設定部40は、電圧値信号をアナログ信号に変換したものをしきい値として設定する(S202)。
検出距離Aを検出距離Bに変更する場合、図6に示すように、検出距離Aのときの帰還電流の電流値Ifb1を維持した状態で、検出距離Bに対応する電圧値を示す電圧値信号を生成され、電圧値信号をアナログ信号に変換したものがしきい値Vth2’として設定される。
ここで、帰還電流の電流値Ifb1であるときの発振振幅において、検出距離Bに対応する電圧値は、実際には電圧値Vth2である。しかし、電圧値信号のデジタル量は、6ビットで表され、しきい値設定部40の第1D/A変換回路の分解能は6ビットであるから、設定されるしきい値Vth2’と実際に調整したい電圧値Vth2との間には誤差が生じる。よって、この段階では、検出距離B’に対応したしきい値Vth2’が設定される。一方、帰還電流の電流値Ifb1は維持されるので、発振回路10の消費電流は変化しない。
図5の説明に戻ると、次に、電流値信号生成部33は、操作部70から入力された検出距離情報又は検出距離調整コマンド、あるいは、出力回路60がIO−LINK通信を利用して受信した検出距離調整コマンドとステップS201において生成された電圧値信号とに基づいて、電流値信号を生成する(S203)。このとき、電流値信号生成部33は、検出距離における発振振幅が電圧値信号の示す電圧値となる帰還電流の電流値に対し、電流値信号を生成する。電流値信号のデジタル量は、13ビットである。
次に、電流値設定部50は、電流値信号をアナログ信号に変換したものを帰還電流の電流値として設定する(S204)。ステップS204の後、近接センサ100は、検出距離変更処理S200を終了する。
検出距離Aを検出距離Bに変更する場合、前述したように、ステップS202においてしきい値Vth2’が設定される。図7に示すように、検出距離Bにおける発振振幅が電圧値信号の示す電圧値、つまり、しきい値Vth2’以上となる帰還電流の電流値に対し、電流値信号が生成され、電流値信号をアナログ信号に変換したものが帰還電流の電流値Ifb1’として設定される。
ここで、電流値信号のデジタル量は13ビットで表され、電流値設定部50の第2D/A変換回路の分解能は13ビットであるから、前述したしきい値Vth2’と実際の電圧値Vth2との誤差が解消され、検出距離B’から検出距離Bに補正される。ステップS204で設定した帰還電流の電流値Ifb1’において、理論上は13ビット未満の誤差が発生するが、実際には無視し得る程度のものである。一方、帰還電流は、電流値Ifb1から電流値Ifb1’に変更されるので、発振回路10の消費電流は変化する。しかし、しきい値Vth2’と実際の電圧値Vth2との誤差を解消する程度で済むため、帰還電流の電流値変化量は微小にとどまる。
以上のように、本実施形態では、帰還電流と、コイル11aから対象物TAを検出可能な位置までの距離を示す検出距離とに基づいて、電圧値のデジタル量を示す電圧値信号が生成され、電圧値信号をアナログ信号に変換したものがしきい値として設定される。ここで、前述したように、帰還電流の電流値、検出距離、及び発振振幅に対するしきい値の関係を利用することで、帰還電流の電流値及び検出距離から発振振幅に対するしきい値を決定することができる。これにより、現在の帰還電流による発振振幅において、検出距離に基づくしきい値を設定することが可能となる。また、検出距離と電圧値信号とに基づいて、電流値のデジタル量を示す電流値信号が生成され、電流値信号をアナログ信号に変換したものが帰還電流の電流値として設定される。前述したように、帰還電流の電流値、検出距離、及び発振振幅に対するしきい値の関係を利用することで、検出距離及び発振振幅に対するしきい値から、帰還電流の電流値を決定することができる。これにより、検出距離における発振振幅が、電圧値信号の示す電圧値、つまり、発振振幅に対して設定されたしきい値との関係で、例えば当該しきい値より大きく又は小さく、若しくは当該しきい値と等しくなるように、帰還電流の電流値を設定することが可能となる。よって、しきい値が一定のまま帰還電流の電流値を変更する場合と比較して、帰還電流の変化量を少なくすることができる。従って、設定距離による発振回路の消費電流の変化を抑制することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
(附記)
1.コイル11aを含み、帰還電流によって発振振幅が変化する発振回路10と、
発振振幅としきい値とを比較する比較部20と、
比較部20の比較結果に基づいて、対象物を検出する検出部31と、
帰還電流と、コイル11aから対象物TAを検出可能な位置までの距離を示す検出距離とに基づいて、電圧値のデジタル量を示す電圧値信号を生成する電圧値信号生成部32と、
電圧値信号をアナログ信号に変換したものをしきい値として設定するしきい値設定部40と、
検出距離と電圧値信号とに基づいて、電流値のデジタル量を示す電流値信号を生成する電流値信号生成部33と、
電流値信号をアナログ信号に変換したものを帰還電流の電流値として設定する電流値設定部50と、を備える、
近接センサ100。
8.コイル11aを含み、帰還電流によって発振振幅が変化する発振回路10と、発振振幅としきい値とを比較する比較部20と、比較部20の比較結果に基づいて、対象物TAを検出する検出部31と、を備える近接センサ100が、コイル11aから対象物TAを検出可能な位置までの距離を示す検出距離を変更する検出距離の変更方法であって、
帰還電流と、検出距離とに基づいて、電圧値のデジタル量を示す電圧値信号を電圧値信号生成部32が生成するステップと、
電圧値信号をアナログ信号に変換したものをしきい値としてしきい値設定部40が設定するステップと、
検出距離と電圧値信号とに基づいて、電流値のデジタル量を示す電流値信号を電流値信号生成部33が生成するステップと、
電流値信号をアナログ信号に変換したものを帰還電流の電流値として電流値設定部50が設定するステップと、を含む、
検出距離の変更方法。
10…発振回路、11…共振回路、11a…コイル、11b…コンデンサ、12…帰還電流変更回路、15…センサ本体、20…比較部、25…A/D変換回路、30…制御部、31…検出部、32…電圧値信号生成部、33…電流値信号生成部、40…しきい値設定部、50…電流値設定部、60…出力回路、70…操作部、100…近接センサ、A、B,B’,C…検出距離、G1,G2,G3…コンダクタンス、Ifb1,Ifb1’、Ifb2,Ifb3…電流値、S200…検出距離変更処理、TA…対象物、Vth1、Vth2,Vth2’ …しきい値

Claims (10)

  1. コイルを含み、帰還電流によって発振振幅が変化する発振回路と、
    前記発振振幅としきい値とを比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づいて、対象物を検出する検出部と、
    前記帰還電流と、前記コイルから前記対象物を検出可能な位置までの距離を示す検出距離とに基づいて、電圧値のデジタル量を示す電圧値信号を生成する電圧値信号生成部と、
    前記電圧値信号をアナログ信号に変換したものを前記しきい値として設定するしきい値設定部と、
    前記検出距離と前記電圧値信号とに基づいて、電流値のデジタル量を示す電流値信号を生成する電流値信号生成部と、
    前記電流値信号をアナログ信号に変換したものを前記帰還電流の電流値として設定する電流値設定部と、を備え、
    前記電圧値信号生成部は、前記帰還電流の電流値を増加しないように維持するときの前記発振振幅において、前記検出距離に対応する電圧値に対し、前記電圧値信号を生成する、
    近接センサ。
  2. 前記電流値信号生成部は、前記検出距離における前記発振振幅が前記電圧値信号の示す電圧値となる前記帰還電流の電流値に対し、前記電流値信号を生成する、
    請求項1に記載の近接センサ。
  3. 前記しきい値設定部は、出力電圧範囲が前記発振振幅の変化範囲より広く、第1ビット数の分解能を有する第1D/A変換回路を含み、
    前記電流値設定部は、第2ビット数の分解能を有する第2D/A変換回路を含み、
    前記第1ビット数は、前記第2ビット数より小さい、
    請求項1又は2に記載の近接センサ。
  4. 前記第1ビット数は6ビットであり、前記第2ビット数は13ビットである、
    請求項に記載の近接センサ。
  5. 検出距離情報又は検出距離調整コマンドを入力するための操作部をさらに備える、
    請求項1からのいずれか一項に記載の近接センサ。
  6. IO−LINK通信を利用して検出距離調整コマンドを受信する出力回路をさらに備える、
    請求項1からのいずれか一項に記載の近接センサ。
  7. コイルを含み、帰還電流によって発振振幅が変化する発振回路と、前記発振振幅としきい値とを比較する比較部と、前記比較部の比較結果に基づいて、対象物を検出する検出部と、を備える近接センサが、前記コイルから前記対象物を検出可能な位置までの距離を示す検出距離を変更する検出距離の変更方法であって、
    前記帰還電流と、前記検出距離とに基づいて、電圧値のデジタル量を示す電圧値信号を電圧値信号生成部が生成するステップと、
    前記電圧値信号をアナログ信号に変換したものを前記しきい値としてしきい値設定部が設定するステップと、
    前記検出距離と前記電圧値信号とに基づいて、電流値のデジタル量を示す電流値信号を電流値信号生成部が生成するステップと、
    前記電流値信号をアナログ信号に変換したものを前記帰還電流の電流値として電流値設定部が設定するステップと、を含
    前記電圧値信号を生成するステップは、前記帰還電流の電流値を増加しないように維持するときの前記発振振幅において、前記検出距離に対応する電圧値に対し、前記電圧値信号を電圧値信号生成部が生成することを含む、
    検出距離の変更方法。
  8. 前記電流値信号を生成するステップは、前記検出距離における前記発振振幅が前記電圧値信号の示す電圧値となる前記帰還電流の電流値に対し、前記電流値信号を前記電流値信号生成部が生成することを含む、
    請求項7に記載の検出距離の変更方法。
  9. 検出距離情報又は検出距離調整コマンドを操作部に入力するステップをさらに含む、
    請求項7又は8に記載の検出距離の変更方法。
  10. IO−LINK通信を利用して検出距離調整コマンドを出力回路が受信するステップをさらに含む、
    請求項7又は8に記載の検出距離の変更方法。
JP2018012571A 2018-01-29 2018-01-29 近接センサ及び検出距離の変更方法 Active JP6923849B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012571A JP6923849B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 近接センサ及び検出距離の変更方法
CN201811184788.0A CN110095051B (zh) 2018-01-29 2018-10-11 接近传感器及检测距离的变更方法
US16/161,082 US10704928B2 (en) 2018-01-29 2018-10-16 Proximity sensor and method of changing detection distance
EP18200828.4A EP3518423B1 (en) 2018-01-29 2018-10-16 Proximity sensor and method of changing detection distance
KR1020180123667A KR102002146B1 (ko) 2018-01-29 2018-10-17 근접 센서 및 검출 거리 변경 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012571A JP6923849B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 近接センサ及び検出距離の変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132601A JP2019132601A (ja) 2019-08-08
JP6923849B2 true JP6923849B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63878461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012571A Active JP6923849B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 近接センサ及び検出距離の変更方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10704928B2 (ja)
EP (1) EP3518423B1 (ja)
JP (1) JP6923849B2 (ja)
KR (1) KR102002146B1 (ja)
CN (1) CN110095051B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293775B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置
US11811398B2 (en) * 2020-04-05 2023-11-07 Sensortek Technology Corp Capacitance sensing device operation method
CN112629568A (zh) * 2020-12-04 2021-04-09 上海索迪龙自动化有限公司 一种接近传感器电路及检测距离的方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440566B2 (ja) * 1993-11-08 2003-08-25 オムロン株式会社 近接スイッチ
JP3362318B2 (ja) * 1993-11-19 2003-01-07 オムロン株式会社 近接スイッチ
JP3433491B2 (ja) * 1993-12-08 2003-08-04 オムロン株式会社 近接スイッチ
JPH08204534A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Omron Corp 近接スイッチ
ATE295628T1 (de) * 1997-08-22 2005-05-15 Detra Sa Induktiver näherungssensor mit induktive nachführung aufweisender oszillatorschaltung
JP3380163B2 (ja) * 1998-05-08 2003-02-24 サンクス株式会社 高周波発振形近接センサ
US6600380B1 (en) * 1998-12-08 2003-07-29 Baumer Electric Ag Method and device for measuring the damping of an LC-oscillating circuit
JP4020366B2 (ja) * 2002-03-29 2007-12-12 サンクス株式会社 検出センサ
JP4385825B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-16 オムロン株式会社 近接センサ
DE102004034190B4 (de) * 2004-07-14 2011-12-29 Ifm Electronic Gmbh Oszillatorschaltung für einen Sensor
JP2006080896A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Keyence Corp 検出スイッチ、光電スイッチ及び検出方法
JP4831686B2 (ja) * 2006-12-27 2011-12-07 株式会社山武 高周波発振型近接センサ
DE102007007551A1 (de) * 2007-02-15 2008-08-21 Sick Ag Induktiver Näherungssensor
JP2009033306A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Koyo Electronics Ind Co Ltd 近接センサの動作距離調整方法および該近接センサ
JP4981745B2 (ja) * 2008-05-12 2012-07-25 パナソニック株式会社 近接センサ
CN102645673B (zh) * 2011-02-22 2017-05-31 洛克威尔自动控制技术股份有限公司 感应邻近传感器
EP2651036B1 (de) * 2012-04-13 2014-09-17 Sick AG Induktiver Näherungssensor
CN103391046B (zh) * 2012-05-07 2016-02-10 联咏科技股份有限公司 电感电容式压控振荡器电路
US8988156B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-24 Microchip Technology Incorporated Low EMI wide frequency range oscillator with automatic digital amplitude control
JP6610286B2 (ja) * 2016-01-22 2019-11-27 オムロン株式会社 近接スイッチ
JP2017130886A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社東芝 発振器、集積回路、無線通信装置および無線通信方法
JP6772531B2 (ja) * 2016-04-28 2020-10-21 オムロン株式会社 制御システム、制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3518423B1 (en) 2022-05-11
CN110095051B (zh) 2021-03-12
US10704928B2 (en) 2020-07-07
KR102002146B1 (ko) 2019-07-19
CN110095051A (zh) 2019-08-06
US20190234765A1 (en) 2019-08-01
JP2019132601A (ja) 2019-08-08
EP3518423A1 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923849B2 (ja) 近接センサ及び検出距離の変更方法
JP4858959B2 (ja) 差動信号駆動回路及び差動信号駆動方法
KR100759641B1 (ko) 온도 보상형 압전 발진기
KR20150096323A (ko) 오프셋 보상을 갖는 증폭기
JP2006266738A (ja) 感度切換型センサ回路及び感度切換型センサ回路を用いる電子回路装置
KR101560051B1 (ko) 온도 감지를 갖는 아날로그-디지털 변환 회로 및 그의 전자 장치
JP2007124394A (ja) 発振器
US7990134B2 (en) Correcting circuit, correcting method, and sensor apparatus
JP2010045532A (ja) 近接センサ
JP2000009409A (ja) インダクタンス変化検出回路
JP4966265B2 (ja) 電流ドライバ回路
US7405559B1 (en) Low-power giant magneto-impedance magnetic detector that utilizes a crystal controlled oscillator
US10193557B2 (en) Oscillation control apparatus and oscillation apparatus
JP2017123534A (ja) 半導体装置
JP7185872B2 (ja) 変位センサ
US7098837B2 (en) A/D converter
US6940329B2 (en) Hysteresis circuit used in comparator
JP4977829B2 (ja) Dc−dcコンバータ用の高精度レベルの改良されたウィンドウ・コンパレータ
JP2005134129A (ja) 静電容量型距離センサ
KR20120066708A (ko) 온도보상기능을 갖는 홀 집적회로
US20110234434A1 (en) Two-wire transmitter
US6864680B2 (en) Method and apparatus for tuning an input signal
JP3362318B2 (ja) 近接スイッチ
JP2006013715A (ja) ゲインコントロール回路
CN116846344A (zh) 放大电路以及传感器电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150