JP7293775B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7293775B2
JP7293775B2 JP2019054410A JP2019054410A JP7293775B2 JP 7293775 B2 JP7293775 B2 JP 7293775B2 JP 2019054410 A JP2019054410 A JP 2019054410A JP 2019054410 A JP2019054410 A JP 2019054410A JP 7293775 B2 JP7293775 B2 JP 7293775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
measuring sensor
output voltage
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153898A (ja
Inventor
理 後藤
健太 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019054410A priority Critical patent/JP7293775B2/ja
Priority to US16/535,201 priority patent/US10801832B1/en
Publication of JP2020153898A publication Critical patent/JP2020153898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293775B2 publication Critical patent/JP7293775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/493Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00336Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing pattern recognition, e.g. of a face or a geographic feature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
特許文献1には、収納ケースを導電性を有する構成とし、この導電性の収納ケースを接地することにより、シールド効果によって耐ノイズ性を向上させるようにした測距センサが開示されている。
特許第2939045号公報
本発明の目的は、測定対象物の接近を測距センサにより検出して制御を行う際に、外部ノイズによる測距センサの誤検出を防ぐことが可能な情報処理装置およびプログラムを提供することである。
請求項1に係る本発明は、測定対象物との距離に応じた電圧を出力する測距センサと、
前記測距センサに予め設定された間隔で電源を供給し、前記測距センサからの出力電圧が予め設定された閾値以上となった場合、測定対象物が自装置に接近したと判定して自装置の動作を制御する際に、電源が供給される予め設定された第1の期間経過後に前記測距センサへの電源供給を停止し、再度電源を供給して前記第1の期間よりも長い期間が設定された第2の期間経過後に前記測距センサへの電源供給を停止し、その後に前記測距センサへの電源を供給した際の過渡応答の出力電圧が予め設定された電圧以上である場合、前記測距センサによる出力電圧は誤検出による出力電圧であると判定して自装置の動作を制御する制御手段とを備えた情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記第2の期間が、前記第1の期間の3倍以上の期間が設定される請求項記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記制御手段が、前記第2の期間の電源供給状態を複数回数繰り返した後に前記測距センサへの電源供給を停止し、その後に前記測距センサへの電源を供給した際の出力電圧が予め設定された電圧以上である場合、前記測距センサによる出力電圧は誤検出による出力電圧であると判定する請求項1又は2記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記制御手段が、複数の前記第2の期間における電源供給時間をそれぞれ異なる期間とする請求項記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記制御手段が、複数の前記第2の期間における前記測距センサの電源への供給電圧をそれぞれ異なる電圧とする請求項記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記制御手段が、前記測距センサからの出力電圧が予め設定された閾値以上となった場合に、予め設定された第1の期間経過後に前記測距センサへの電源供給を停止し、再度電源を供給して予め設定された第2の期間経過後に前記測距センサへの電源供給を停止し、その後に前記測距センサへの電源を供給した際の過渡応答の出力電圧が予め設定された電圧以上であるか否かの判定を複数回繰り返し、複数回の判定結果により、前記測距センサによる測定対象物の検出が誤検出であるか否かを判定する請求項1からのいずれか1項記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記制御手段が、前記測距センサからの出力電圧が予め設定された閾値以上となった場合、自装置の電源をオン状態とする制御を行い、前記測距センサからの出力電圧が予め設定された閾値以上となった場合でも、前記測距センサによる出力電圧は誤検出による出力電圧であると判定した場合には、自装置の電源をオン状態とする制御を行わない請求項1記載の情報処理装置である。
請求項1に係る本発明によれば、測定対象物の接近を測距センサにより検出して制御を行う際に、外部ノイズによる測距センサの誤検出を防ぐことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、測定対象物の接近を測距センサにより検出して制御を行う際に、外部ノイズによる測距センサの誤検出を防ぐことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、測定対象物の接近を測距センサにより検出して制御を行う際に、外部ノイズによる測距センサの誤検出を防ぐことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、測定対象物の接近を測距センサにより検出して制御を行う際に、外部ノイズによる測距センサの誤検出を防ぐことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、測定対象物の接近を測距センサにより検出して制御を行う際に、外部ノイズによる測距センサの誤検出を防ぐことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、測定対象物の接近を測距センサにより検出して制御を行う際に、1回の判定結果により測距センサによる測定対象物の検出が誤検出であるか否かを判定する場合と比較して、外部ノイズによる測距センサの誤検出をより高い精度で防ぐことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、測定対象物の接近を測距センサにより検出して自装置の電源をオン状態とする制御を行う際に、外部ノイズによる測距センサの誤検出を防ぐことが可能な情報処理装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の画像形成システムのシステム構成を示す図である。 測距センサ40を用いた人感検知システムによる制御を説明するための図である。 測距センサ40の構造を説明するための図である。 PSD42の構造の概略を示す図である。 フォトダイオード61がオン状態となった場合のPSD42の様子を示す図である。 測距センサ40を用いた人感検知システムのシステム構成を説明するための図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置10において誤検出判定処理を行わない場合の動作を説明するためのフローチャートである。 図7のフローチャートに示した誤検出判定処理を行わない場合の処理におけるタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置10において誤検出判定処理を行う場合の動作を説明するためのフローチャートである。 図9のフローチャートのステップS201において示した誤検出判定処理の詳細を説明するための図である。 誤検出判定処理を行う場合における、誤検出ではない場合のタイミングチャートを示す図である。 誤検出判定処理を行う場合における、誤検出である場合のタイミングチャートを示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の画像形成システムの構成を示すシステム図である。
本発明の一実施形態の画像形成システムは、図1に示されるように、ネットワーク30により相互に接続された画像形成装置10、および端末装置20により構成される。端末装置20は、印刷データを生成して、ネットワーク30経由にて生成した印刷データを画像形成装置10に対して送信する。画像形成装置10は、端末装置20から送信された印刷データを受け付けて、印刷データに応じた画像を用紙上に出力する。なお、画像形成装置10は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
本実施形態の画像形成装置10は、省エネルギーのために予め設定された時間操作が行われない等の状態になると主要なユニットの電源を遮断して省電力モード(又は待機モード)の状態となる。そして、画像形成装置10では、ユーザがボタン操作を行ったり、印刷データが端末装置20から送信されたりした場合、各ユニットに電源を供給して通常動作モードの状態に遷移するように設定されている。
そして、この画像形成装置10の前面には、測距センサ40が備え付けられている。この測距センサ40は、画像形成装置10の前面に位置する物体との距離を測定することができる機能を備えている。そして、本実施形態の画像形成装置10では、この測距センサ40を用いて人感検知システムを実現している。
具体的には、図2(A)に示すように省電力モードの状態であった画像形成装置10が、測距センサ40により自装置に近づいてくるユーザとの距離を検出し、予め設定された距離よりも近づくユーザが検出されると、図2(B)に示すように通常動作モードの状態となるような処理が行われる。
このような処理が行われることにより、ユーザが画像形成装置10を使用しようとして接近するだけで画像形成装置10が通常動作モードになる。そのため、ユーザが画像形成装置10の前に到着した際には既に通常動作モードとなっており、ユーザはコピー等の処理を迅速に行えることになる。
次に、測距センサ40の構造について図3を参照して説明する。
測距センサ40には、LED41と、PSD(Position Sensitive Detectorの略)42とを備えている。なお、図3は、測距センサ40の動作原理及び構造を説明するための図であり、レンズ等の光学系の構造については省いて説明する。
LED41は、ユーザ等の測定したい測定対象物71に対して光を発光する。LED41により発光された光は、測定対象物71において反射して、PSD42に入射する。そして、測定対象物71からの反射光がPSD42に入射する位置であるスポット位置は、測定対象物71と測距センサ40との間の距離Dによって変化する。
つまり、測定対象物71の位置が測距センサ40から遠い位置になり距離Dが長くなった場合と、測定対象物71の位置が測距センサ40に近い位置になり距離Dが短くなった場合とで、このスポット位置が変化する。
そして、PSDは、反射光が入射するスポット位置に応じて、出力電流I1、I2が変化するような構成となっている。そのため、この出力電力I1、I2を測定することによりスポット位置を特定して、スポット位置と、PSD42とLED41との間の距離等から三角測量により測定対象物との距離Dを算出するような仕組みになっている。
ここで、PSD42は、抵抗体とフォトダイオードとを組み合わせて横に長く延ばしたような構造となっている。このPSD42の構造の概略を図4に示す。
PSD42は、図4に示されるように、フォトダイオード61と、抵抗体62とから構成されている。フォトダイオード61は、反射光が入射するとスポット位置においてキャリアが発生して電流が流れオン状態となる。そして、フォトダイオード61は、オン状態となると、このスポット位置において抵抗体62と接続されるような構造となっている。
このフォトダイオード61がオン状態となった場合の様子を図5に示す。図5では、フォトダイオード61の抵抗体62のスポット位置に応じた位置と接続された様子が示されており、その接続位置を境として、抵抗体62が抵抗値R1、R2の2つの抵抗体に分割されているのが分かる。
そして、フォトダイオード61の一端は、5Vの電源電圧Vccに接続されており、抵抗体62の両端から出力電流I1、I2が出力される。
このような構造となっているため、フォトダイオード61がオン状態となると、測距センサ40からの出力電流I1、I2は、2つの抵抗値R1、R2の分割比に逆比例した電流値となる。
次に、測距センサ40を用いた人感検知システムのシステム構成について図6を参照して説明する。
図6を参照すると、測距センサ40には、信号処理回路43が備えられており、信号処理回路43は、PSD42からの出力電流I1、I2を入力して出力電圧Voutを出力している。この出力電圧Voutは、図3に示した測定対象物71までの距離Dが短くなると電圧値が大きくなり、定対象物71までの距離Dが長くなると電圧値が小さくなるように設定されている。つまり、測距センサ40は、測定対象物との距離に応じた電圧を出力電圧Voutとして出力する。
そして、測距センサ40からの出力電圧Voutは、画像形成装置10の動作を制御している制御部50に入力されている。
制御部50は、この出力電圧Voutの電圧値によりユーザの自装置への接近を検出して、省電力モードの状態を通常動作モードの状態にするような制御を行っている。
具体的には、制御部50は、測距センサ40からの出力電圧Voutが予め設定された閾値以上、例えば1V以上となった場合、省電力モードの状態を通常動作モードの状態にする、つまり自装置の電源をオン状態とする制御を行う。
なお、以降の説明では、省電力モードの状態を通常動作モードの状態にすることを、電源をオン状態にすると表現し、通常動作モードの状態を省電力モードの状態にすることを、電源をオフ状態にすると表現する。
そして、測距センサ40には、5Vの電源51から電源電圧Vccがスイッチ52を介して供給されている。制御部50は、スイッチ52を制御して、測距センサ40への電源電圧Vccのオン/オフの切り替えを行っている。
測距センサ40に電源電圧Vccを常時供給しておくことは省電力の観点から効率的ではない。そのため、制御部50は、スイッチ52を制御することにより、測距センサ40への電源電圧Vccの供給を間欠的に行うようにしている。例えば、本実施形態においては、制御部50は、省電力モードにおいて、500ms毎に50ms間だけ電源電圧Vccを測距センサ40に対して供給するような制御を行う。
しかし、上述したPSD42上で発生する電流は非常に微細であるため、外来ノイズの影響を受けて誤検出を発生させることがある。つまり、ユーザが画像形成装置10に接近していないにもかかわらず出力電圧Voutが出力されてしまい自装置の電源をオン状態にしてしまうという場合がある。
そこで、本実施形態の画像形成装置10では、制御部50は、測距センサ40からの出力電圧Voutが予め設定された閾値である1V以上となった場合でも、直ぐに自装置をオン状態とするのではなく、出力電圧Voutが閾値電圧を超えたのが誤検出であるか否かを判定する誤検出判定処理を行い、測距センサ40による出力電圧Voutは誤検出による出力電圧であると判定した場合には、自装置の電源をオン状態とする制御を行わない。
そして、制御部50は、誤検出判定処理を行い、測距センサ40による出力電圧Voutは誤検出による出力電圧ではないと判定した場合には、自装置の電源をオン状態とする制御を行う。
次に、本実施形態の画像形成装置10の動作について図面を参照して詳細に説明する。
先ず、本実施形態の画像形成装置10において誤検出判定処理を行わない場合の動作について図7のフローチャートを参照して説明する。
誤判定検出処理を行わない場合、制御部50は、ステップS101において、電源電圧Vccをオフとして、ステップS102において、500ms待機した後に、ステップS103において、電源電圧Vccをオンとする。そして、制御部50は、ステップS104において、50ms待機した後に、ステップS105において、測距センサ40からの出力電圧Voutが1V以上であるか否かの判定を行う。
そして、出力電圧Voutが1V以上でない場合、制御部50は、ステップS101~S104の処理を繰り返す。
そして、ステップS105において、出力電圧Voutが1V以上であると判定された場合、制御部50は、ユーザが自装置に接近していると判定して、ステップS106において、画像形成装置10の電源をオン状態とする。
図7のフローチャートに示した誤検出判定処理を行わない場合の処理におけるタイミングチャートを図8に示す。
図8(A)はユーザとの距離Dを示す図であり、図8(B)は測距センサ40に供給される電源Vccの電圧値を示す図であり、図8(C)は測距センサ40からの出力電圧Voutの電圧値を示す図であり、図8(D)は画像形成装置10の電源状態を示す図である。
図8では、制御部50は、500ms毎に電源電圧Vccを測距センサ40に50ms間供給するという制御が行われている。ユーザが画像形成装置10に接近していない場合には、出力電圧Voutの電圧は1Vに到達しないため、制御部50は、電源Vccの間欠供給を継続する。
なお、図8(C)に示すように、ユーザとの距離Dが短くない場合でも、出力電圧Voutには何等かの電圧が出力されている。そして、電源電圧Vccを供給した後には過渡出力の電圧値が出力電圧Voutとして表れ、50msという時間が経過してPSD42や信号処理回路43の動作が安定すると本出力の電圧値が出力電圧Voutとして出力されているのが分かる。
このようにハードウェア回路からの出力電圧は、一般的に電源電圧を供給直後には安定していないことが多く、電源電圧供給後に一定時間を経過してから出力される出力電圧を用いて各種制御を行うことが行われる。
本実施形態においても、制御部50は、測距センサ40に電源電圧Vccを供給した直後の出力電圧Voutを用いた制御を行わずに、50ms経過後の出力電圧Voutの電圧値によりユーザが自装置に接近しているか否かの判定を行っている。
そして、ユーザが画像形成装置10に接近してユーザとの距離Dが短くなり、時刻T1において、出力電圧Voutの電圧値が1Vを超えているのが分かる。そのため、制御部50は、時刻T1において、自装置を電源オン状態としている。
その後、ユーザとの距離Dが長くなり、時刻T2において出力電圧Voutの電圧値が1V未満となると、制御部50は、自装置を電源オフ状態とする。
ここで、時刻T3において、ユーザが画像形成装置10に接近していないにもかかわらず、外来ノイズの影響により出力電圧Voutが1V以上となっている。すると、制御部50は、自装置を電源オン状態として、電源電圧Vccが測距センサ40に供給され続けられるようにする。
そして、時刻T4において出力電圧Voutの電圧値が1V未満となると、制御部50は、自装置を電源オフ状態とする。
つまり、時刻T3からT4までの間は、ユーザが接近していないにもかかわらず、画像形成装置10の電源がオン状態となってしまうことになり、誤作動となっているのが分かる。
次に、本実施形態の画像形成装置10における誤検出判定処理について説明する。
この誤検出判定処理を行う場合、制御部50は、測距センサ40に予め設定された間隔で電源を供給し、測距センサ40からの出力電圧Voutが予め設定された閾値以上となった場合、測定対象物であるユーザが自装置に接近したと判定する制御を行う際に、電源電圧Vccが測距センサ40に供給される予め設定された第1の期間経過後に測距センサ40への電源電圧Vccの供給を停止する。そして、制御部50は、再度電源電圧Vccを供給して予め設定された第2の期間経過後に測距センサ40への電源電圧Vccの供給を停止し、その後に測距センサ40への電源電圧Vccを供給した際の出力電圧Voutが予め設定された電圧以上である場合、測距センサ40による出力電圧Voutは誤検出による出力電圧であると判定した制御を行う。
具体的には、制御部50は、省電力モードにおいて電源電圧Vccの間欠供給を行っている際に、出力電圧Voutが1V以上となった場合でも、第1の期間である50ms経過後に測距センサ40への電源電圧Vccの供給を停止する。そして、制御部50は、再度電源電圧Vccを供給して第2の期間である150ms経過後に測距センサ40への電源電圧Vccの供給を停止し、その後に測距センサ40への電源電圧Vccを供給した際の直後の出力電圧Voutの過渡出力が100mV以上である場合、測距センサ40による出力電圧Voutは誤検出によるものであると判定した制御を行う。つまり、制御部50は、画像形成装置10を省電力モードのままとして通常動作モードへの遷移を行わない。
なお、制御部50は、上記のようなパターンの電源電圧Vccの供給後の出力電圧Voutの過渡出力が100mV未満である場合、測距センサ40による出力電圧Voutは誤検出によるものではなく、正常な動作により出力電圧Voutであると判定して、画像形成装置10を省電力モードから通常動作モードに遷移する処理を実行する。
ここで、上記の第2の期間である150msは、第1の期間である50msよりも長い期間が設定されるようにする。例えば、この第2の期間として、第1の期間の3倍以上の期間が設定される。
この第2の期間である150ms間の測距センサ40への電源電圧Vccの供給を、以降ではプレ通電と称して説明する。
そして、制御部50は、上記のようなプレ通電を1回行った後に出力電圧Voutが誤検出であるか否かを判定するのではなく、プレ通電を複数回行った後に出力電圧Voutが誤検出であるか否かを判定するようにしても良い。
具体的には、制御部50は、第2の期間の電源供給状態を複数回数繰り返した後に測距センサ40への電源電圧Vccの供給を停止し、その後に測距センサ40への電源電圧Vccを供給した際の出力電圧Voutが100mV以上である場合、測距センサ40による出力電圧Voutは誤検出による出力電圧であると判定するようにしても良い。
さらに、制御部50は、複数の第2の期間における電源電圧Vccの供給時間をそれぞれ異なる期間とするようにしても良い。つまり、制御部50は、プレ通電を複数回行う際に、全てのプレ通電を150msとするのではなく、130ms、140ms、260msというようにそれぞれ異なる供給時間としても良い。
さらに、制御部50は、複数のプレ通電における測距センサ40に供給する電源電圧Vccの電圧値をそれぞれ異なる電圧とするようにしても良い。例えば、制御部50は、複数のプレ通電のそれぞれ電源供給時に、電源電圧Vccの電圧値を4.5V、5.0V、5.5V・・・のように異なる電圧値とする。ただし、図4に示した回路図では、電源電圧Vccは一定の電圧値である5Vとなっているので、図4に示した回路図とは異なる回路構成が必要となる。
なお、制御部50は、上記のような誤検出判定処理を複数回繰り返して、複数回の判定結果に基づいて、測距センサ40による測定対象物の検出が誤検出であるか否かを判定するようにしても良い。
具体的には、制御部50は、測距センサ40からの出力電圧Voutが1V以上となった場合に、50ms経過後に測距センサ40への電源電圧Vccの供給を停止し、150msのプレ通電の後に測距センサ40への電源電圧Vccの供給を停止し、その後に測距センサ40への電源電圧Vccを供給した際の出力電圧Voutが100mV以上であるかの判定を複数回繰り返し、複数回の判定結果により、測距センサ40による測定対象物の検出が誤検出であるか否かを判定する。
例えば、制御部50は、3回の判定結果のうち2回以上誤検出であるとの判定結果が得られた場合に、最終的に測距センサ40による測定対象物の検出が誤検出であると判定する。
先ず、本実施形態の画像形成装置10において上記のような誤検出判定処理を行う場合の動作について図9のフローチャートを参照して説明する。
なお、図9のフローチャートは、図7に示した誤検出判定処理を行わない場合のフローチャートに対して、ステップS201、S202を追加したものであるため、追加したステップのみについて説明する。
誤検出判定処理を行う場合、制御部50は、測距センサ40からの出力電圧Voutが1V以上となった場合に、ステップS201において誤検出判定処理を行う。そして、出力電圧Voutが1V以上となったのが誤検出であると判定された場合、制御部50は、ステップS202において、ステップS101の処理に戻る。
また、出力電圧Voutが1V以上となったのが誤検出ではないと判定された場合、制御部50は、ステップS202において、ステップS106の処理に進む。
そして、ステップS106において、制御部50は、画像形成装置10の電源をオン状態とする。
次に、図9のフローチャートのステップS201において示した誤検出判定処理の詳細について図10のフローチャートを参照して説明する。
先ず、制御部50は、ステップS301において、電源電圧Vccをオフとして、ステップS302において、50ms待機した後に、ステップS303において、電源電圧Vccをオンとする。そして、制御部50は、ステップS304において、150ms待機した後に、ステップS305において、電源電圧Vccをオフとする。この150ms間の電源電圧Vccが供給されている状態が、上記で説明したプレ通電である。
そして、制御部50は、ステップS306において、電源電圧Vccのオフ状態で50ms待機した後に、ステップS307において、再度電源電圧Vccをオンとする。
そして、制御部50は、ステップS308において、測距センサ40からの出力電圧Voutが100mV以上であるか否かの判定を行う。
そして、測距センサ40からの出力電圧Voutが100mV以上である場合、ステップS309において、制御部50は、出力電圧Voutが1V以上となったのは誤検出であったと判定する。
そして、測距センサ40からの出力電圧Voutが100mV未満である場合、ステップS310において、制御部50は、出力電圧Voutが1V以上となったのは誤検出ではなかったと判定する。
次に、図9、図10のフローチャートに示した誤検出判定処理を行う場合のおけるタイミングチャートを図11、図12に示す。
図11は、出力電圧Voutが1Vを超えたのは誤検出ではない場合のタイミングチャートであり、図12は、出力電圧Voutが1Vを超えたのは誤検出であった場合のタイミングチャートである。
先ず、図11を参照して、出力電圧Voutが1Vを超えたのは誤検出ではなかった場合について説明する。
ユーザが画像形成装置10に接近してユーザとの距離Dが短くなると、時刻T5において、出力電圧Voutの電圧値が1Vを超えている。すると、制御部50は、時刻T6において、電源電圧Vccをオフとする。そして、制御部50は、50ms後に、時刻T7において、電源電圧Vccをオンとして、150ms間のプレ通電を行う。
このプレ通電後に、制御部50は、時刻T8において電源電圧Vccをオフとする。そして、制御部50は、50ms経過後に時刻T9において、電源電圧Vccをオンとする。
そして、制御部50は、この電源電圧Vccをオンとした直後の出力電圧Voutの過渡応答の電圧値を計測する。図11では、出力電圧Voutの過渡応答の電圧値としては、数mV~数10mV程度の電圧値が計測されており、誤検出であると判定する際の閾値である100mV未満となっているのが分かる。
そのため、制御部50は、今回の出力電圧Voutが1V以上となったのは正常な検出であると判定して、画像形成装置10の電源をオン状態とする。
次に、図12を参照して、出力電圧Voutが1Vを超えたのは誤検出であった場合について説明する。
ユーザが画像形成装置10に接近していないにもかかわらず、外来ノイズの影響により、時刻T5において、出力電圧Voutの電圧値が1Vを超えている。すると、制御部50は、時刻T6において、電源電圧Vccをオフとする。そして、制御部50は、50ms後に、時刻T7において、電源電圧Vccをオンとして、150ms間のプレ通電を行う。
このプレ通電後に、制御部50は、時刻T8において電源電圧Vccをオフとする。そして、制御部50は、50ms経過後に時刻T9において、電源電圧Vccをオンとする。
そして、制御部50は、この電源電圧Vccをオンとした直後の出力電圧Voutの過渡応答の電圧値を計測する。図12では、出力電圧Voutの過渡応答の電圧値としては、約800mV程度の電圧値が計測されており、誤検出であると判定する際の閾値である100mV以上となっているのが分かる。
そのため、制御部50は、今回の出力電圧Voutが1V以上となったのは誤検出であると判定して、画像形成装置10の電源をオン状態とせずにオフ状態のままとする。
その結果、測距センサ40が誤検出を行ったにもかかわらず、制御部50は、画像形成装置10の電源をオン状態にするという誤作動を発生させないですむ。
[変形例]
上記実施形態では、画像形成装置10に対して本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、ATM(Automatic Teller Machineの略)装置や、券売機等のユーザが近づいてきて操作を行うような情報処理装置に対しても同様に本発明を適用することができるものである。
10 画像形成装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース
15 ユーザインタフェース装置
16 スキャナ
17 プリントエンジン
18 制御バス
20 端末装置
30 ネットワーク
40 測距センサ
41 LED
42 PSD
43 信号処理回路
50 制御部
51 電源
52 スイッチ
61 フォトダイオード
62 抵抗体
71 測定対象物

Claims (7)

  1. 測定対象物との距離に応じた電圧を出力する測距センサと、
    前記測距センサに予め設定された間隔で電源を供給し、前記測距センサからの出力電圧が予め設定された閾値以上となった場合、測定対象物が自装置に接近したと判定して自装置の動作を制御する際に、電源が供給される予め設定された第1の期間経過後に前記測距センサへの電源供給を停止し、再度電源を供給して前記第1の期間よりも長い期間が設定された第2の期間経過後に前記測距センサへの電源供給を停止し、その後に前記測距センサへの電源を供給した際の過渡応答の出力電圧が予め設定された電圧以上である場合、前記測距センサによる出力電圧は誤検出による出力電圧であると判定して自装置の動作を制御する制御手段と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記第2の期間が、前記第1の期間の3倍以上の期間が設定される請求項記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段が、前記第2の期間の電源供給状態を複数回数繰り返した後に前記測距センサへの電源供給を停止し、その後に前記測距センサへの電源を供給した際の出力電圧が予め設定された電圧以上である場合、前記測距センサによる出力電圧は誤検出による出力電圧であると判定する請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段が、複数の前記第2の期間における電源供給時間をそれぞれ異なる期間とする請求項記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段が、複数の前記第2の期間における前記測距センサの電源への供給電圧をそれぞれ異なる電圧とする請求項記載の情報処理装置。
  6. 前記制御手段が、前記測距センサからの出力電圧が予め設定された閾値以上となった場合に、予め設定された第1の期間経過後に前記測距センサへの電源供給を停止し、再度電源を供給して予め設定された第2の期間経過後に前記測距センサへの電源供給を停止し、その後に前記測距センサへの電源を供給した際の過渡応答の出力電圧が予め設定された電圧以上であるか否かの判定を複数回繰り返し、複数回の判定結果により、前記測距センサによる測定対象物の検出が誤検出であるか否かを判定する請求項1からのいずれか1項記載の情報処理装置。
  7. 前記制御手段が、前記測距センサからの出力電圧が予め設定された閾値以上となった場合、自装置の電源をオン状態とする制御を行い、前記測距センサからの出力電圧が予め設定された閾値以上となった場合でも、前記測距センサによる出力電圧は誤検出による出力電圧であると判定した場合には、自装置の電源をオン状態とする制御を行わない請求項1記載の情報処理装置。
JP2019054410A 2019-03-22 2019-03-22 情報処理装置 Active JP7293775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054410A JP7293775B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 情報処理装置
US16/535,201 US10801832B1 (en) 2019-03-22 2019-08-08 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054410A JP7293775B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153898A JP2020153898A (ja) 2020-09-24
JP7293775B2 true JP7293775B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=72513937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054410A Active JP7293775B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10801832B1 (ja)
JP (1) JP7293775B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004230A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Sharp Corp 物体検出装置および電子機器
JP2012002727A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Seiko Epson Corp 検出装置、プリンター及び検出装置の制御方法
JP2012114499A (ja) 2010-11-19 2012-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2012226909A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Lixil Corp 人体検知センサ及び自動水栓
JP2014059186A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP2014070380A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Lixil Corp 人体検知センサ及び自動水栓
JP2015166163A (ja) 2014-03-04 2015-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488468A (en) 1991-12-26 1996-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Optical distance measuring apparatus having semiconductor position sensitive photodetector
JP2939045B2 (ja) 1992-05-06 1999-08-25 シャープ株式会社 測距センサ
JP2000214376A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 測距装置
JP6923849B2 (ja) * 2018-01-29 2021-08-25 オムロン株式会社 近接センサ及び検出距離の変更方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004230A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Sharp Corp 物体検出装置および電子機器
JP2012002727A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Seiko Epson Corp 検出装置、プリンター及び検出装置の制御方法
JP2012114499A (ja) 2010-11-19 2012-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2012226909A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Lixil Corp 人体検知センサ及び自動水栓
JP2014059186A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP2014070380A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Lixil Corp 人体検知センサ及び自動水栓
JP2015166163A (ja) 2014-03-04 2015-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200300607A1 (en) 2020-09-24
JP2020153898A (ja) 2020-09-24
US10801832B1 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9037010B2 (en) Heating device and image forming apparatus including error processing
US20120229831A1 (en) Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer readable medium
CN101114152B (zh) 相位检测设备、相位控制设备及定影器控制设备
US9537419B2 (en) Power supply system and image forming apparatus having the same
JP2018018445A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20200012330A1 (en) MPS Generation System and Method
CN104052890A (zh) 测量省电状态期间的电力的电子装置及其控制方法
JP7293775B2 (ja) 情報処理装置
JP2008134333A (ja) 画像形成装置
JP2018057240A (ja) 電源システムおよび画像形成装置
KR20200029196A (ko) 반파 교류전원의 제로크로스 정보를 출력하는 전원공급장치
US5406361A (en) Circuit for controlling temperature of a fuser unit in a laser printer
JPH0485241A (ja) スライスレベル設定装置
JP3586937B2 (ja) 物体検出装置
JP7190300B2 (ja) データキャリア装置、画像形成装置の交換ユニット及び通信システム
JP7419788B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4926893B2 (ja) パルス変調型光検出装置
KR0115426Y1 (ko) 전자 복사기의 동작모드 자동 절환회로
JP2005286707A (ja) ゼロクロス信号出力装置,画像処理装置
JP2022072608A (ja) 画像形成装置
JP2016061612A (ja) 機器、電力制御方法及び電力制御プログラム
KR100433541B1 (ko) 전자사진 프로세서의 고압 제어장치 및 그 방법
US8107846B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2004086084A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2015011332A (ja) 電力表示モジュール、画像処理装置、電力監視制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150