JP6923082B2 - ジョイントコネクタ - Google Patents

ジョイントコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6923082B2
JP6923082B2 JP2020523080A JP2020523080A JP6923082B2 JP 6923082 B2 JP6923082 B2 JP 6923082B2 JP 2020523080 A JP2020523080 A JP 2020523080A JP 2020523080 A JP2020523080 A JP 2020523080A JP 6923082 B2 JP6923082 B2 JP 6923082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
pressing
branch
connecting portion
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019235389A1 (ja
Inventor
哲矢 宮村
哲矢 宮村
田端 正明
正明 田端
康雄 大森
康雄 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2019235389A1 publication Critical patent/JPWO2019235389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923082B2 publication Critical patent/JP6923082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5066Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw mounted in an insulating housing having a cover providing clamping force
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5075Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw having an uneven wire receiving surface to improve the contact

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本明細書に開示された技術は、複数の電線を電気的に接続するジョイントコネクタに関する。
従来、複数の電線を電気的に接続するためのジョイントコネクタとして、特開2015−219955号公報に記載されたものが知られている。このジョイントコネクタは、複数の雄端子が一体に並列されたジョイント端子と、電線に接続されると共に雄端子のそれぞれと接続される雌端子と、ジョイント端子が収容される端子挿入溝を有すると共に雌端子が収容されるキャビティを有するハウジングと、を備える。
上記のジョイントコネクタにおいては、電線の外周に、雌端子に設けられたバレルが圧着されることにより、電線と雌端子とが電気的に接続されるようになっている。また、雌端子は、内部に弾性接触片を有する接続筒部を有する。この接続筒部内に挿入された雄端子に、弾性接触片が弾性的に接触することにより、雌端子と雄端子とが電気的に接続されるようになっている。
上記のジョイントコネクタにおいては、ハウジングの端子挿入溝内にジョイント端子を挿入し、キャビティ内に電線に接続された雌端子を収容することにより、雄端子と雌端子とが電気的に接続される。これにより、複数の電線が、雌端子及び雄端子を介して、ジョイント端子によって電気的に接続されるようになっている。
特開2015−219955号公報
上記の技術によれば、電線に雌端子のバレルを圧着する工程と、雌端子をハウジングに収容する工程と、が別々に行われていた。このため、ジョイントコネクタの製造工程の効率化が求められていた。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、製造工程が効率化されたジョイントコネクタを提供することを目的とする。
本明細書に開示された技術は、ジョイント端子と、前記ジョイント端子を収容するハウジングとを備え、前記ジョイント端子は、複数の分岐部と、前記複数の分岐部のそれぞれに連なり電線と接続される複数の電線接続部と、前記複数の分岐部を連結することで前記複数の分岐部を電気的に接続する連結部とを有するジョイントコネクタであって、前記電線接続部は、前記電線と接触する接触面を有する接続片と、前記接続片に当接して前記接続片を前記電線に押圧する押圧部とを有する。
上記の構成によれば、電線を電線接続部の接触面に配した後に、押圧部によって電線を接続片に押圧することにより、電線とジョイント端子とを電気的に接続することができる。これにより、従来技術のように、ジョイント端子とは別部材である雌端子と、電線とを接続する工程を別途実行する場合に比べて、ジョイントコネクタの組み付け工程を効率化することができる。
本明細書に開示された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記押圧部は、前記押圧部が前記接続片を前記電線に押圧する押圧位置と、前記押圧部が前記接続片を押圧しない解除位置と、の間を移動するようになっている。
上記の構成によれば、押圧部を解除位置から押圧位置に移動させるという簡易な操作により、電線とジョイント端子とを電気的に接続することができる。
前記押圧部には、治具当接部が突出して設けられており、前記治具当接部が治具と当接した状態で前記治具に押圧されることにより、前記押圧部が、前記解除位置から前記押圧位置に移動するようになっている。
上記の構成によれば、治具を治具当接部に当接させて押圧部を解除位置から押圧位置に移動させることにより、電線とジョイント端子とを電気的に接続させることができる。
前記ハウジングにはホルダが取り付けられており、前記ホルダは、前記ハウジングに取り付けられた状態で前記押圧部と係合することにより、前記押圧位置にある前記押圧部の解除位置への移動を規制する係合部を有する。
上記の構成によれば、ホルダの係合部が押圧部と係合することにより、押圧部をハウジング内に抜け止め状態で保持することができる。
前記複数の電線接続部は前記分岐部の長手方向における両端に配されている。
上記の構成によれば、分岐部の長手方向について異なる方向からジョイントコネクタに向かって配索された電線同士を、電気的に接続することができる。
前記連結部は、前記分岐部の長手方向に折り返された連結部折り返し部と、前記連結部折り返し部で区切られた第一連結部と、第二連結部とを有し、前記第一連結部と前記第二連結とが重なるように折り返されている。
上記の構成によれば、連結部を、連結部折り返し部において折り返すことにより、第一連結部に設けられた複数の電線接続部のうち隣り合う電線接続部の間に、第二連結部に設けられた複数の電線接続部のそれぞれを配することができる。これにより、連結部の延びる方向に並ぶ複数の電線接続部同士の間隔を狭くすることができるので、ジョイントコネクタを、連結部の延びる方向について幅狭化することができる。
前記複数の分岐部は、前記連結部の一方側に分岐する第一分岐部と、前記連結部の他方側に分岐する第二分岐部とを有し、前記第二分岐部は前記第一分岐部が延びる方向と同じ方向に延びるように折り返されている。
上記の構成によれば、第二分岐部を、分岐部折り返し部において折り返すことにより、連結部の延びる方向に並ぶ第一分岐部に連なる複数の電線接続部のうち隣り合う電線接続部の間の位置に、第二分岐部に連なる電線接続部を配することができる。これにより、連結部の延びる方向に沿って並ぶ複数の電線接続部同士の間隔を狭くすることができる。これにより、ジョイントコネクタを、連結部の延びる方向について幅狭化することができる。
本明細書に開示された技術によれば、ジョイントコネクタの製造工程を効率化することができる。
実施形態1に係るジョイントコネクタを示す斜視図 ジョイントコネクタを示す分解斜視図 ジョイントコネクタを示す断面図 押圧部が取り付けられる前のジョイント端子を示す斜視図 押圧部が取り付けられる前のジョイント端子を示す正面図 押圧部が取り付けられる前のジョイント端子を示す平面図 切断加工された後の金属板材の展開形状を示す平面図 押圧部を示す正面図 押圧部を示す左側面図 ロアケースを示す平面図 アッパーケースを示す平面図 ハウジングにホルダを仮係止させた状態を示す斜視図 ハウジングにホルダを仮係止させた状態を示す断面図 電線をハウジング内に挿入した状態を示す断面図 押圧部を本係止させた状態を示す断面図 図15における一部拡大断面図 押圧部が本係止位置に移動しなかった場合に、押圧部にホルダが当接した状態を示す断面図 実施形態2に係るジョイントコネクタを示す分解斜視図 押圧部が取り付けられる前のジョイント端子を示す斜視図 押圧部が取り付けられる前のジョイント端子を示す平面図 切断加工された後の金属板材の展開形状を示す平面図 ジョイントコネクタを示す断面図 ジョイントコネクタを示す斜視図 実施形態3に係るジョイント端子において、切断加工された後の金属板材の展開形状を示す平面図 押圧部が取り付けられる前のジョイント端子を示す斜視図 押圧部が取り付けられる前のジョイント端子を示す左側面図 ジョイントコネクタを示す斜視図 ジョイントコネクタを示す左側面図 ジョイント端子を示す斜視図 実施形態4に係るジョイント端子において、切断加工された後の金属板材の展開形状を示す平面図 押圧部が取り付けられる前のジョイント端子を示す斜視図 押圧部が取り付けられる前のジョイント端子を示す左側面図 ジョイント端子を示す斜視図 ジョイントコネクタを示す斜視図 ジョイントコネクタを示す左側面図 実施形態5に係るジョイント端子において、切断加工された後の金属板材の展開形状を示す平面図 押圧部が取り付けられる前のジョイント端子を示す斜視図 押圧部が取り付けられる前のジョイント端子を示す左側面図 ジョイント端子を示す斜視図 ジョイントコネクタを示す斜視図 ジョイントコネクタを示す左側面図 実施形態6に係るジョイント端子において、切断加工された後の金属板材の展開形状を示す平面図 押圧部が取り付けられる前のジョイント端子を示す斜視図 押圧部が取り付けられる前のジョイント端子を示す左側面図 ジョイント端子を示す斜視図 ジョイントコネクタを示す斜視図
<実施形態1>
本明細書に開示された技術に係る実施形態1を、図1から図17を参照しつつ説明する。本実施形態に係るジョイントコネクタ10は、複数の電線11を電気的に接続するジョイント端子12と、ジョイント端子12を収容するハウジング30と、を備える。以下の説明においては、矢線Zで示される方向を上方とし、矢線Yで示される方向を前方とし、矢線Xで示される方向を左方として説明する。複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。
電線11
図3に示すように、電線11は、芯線13の外周面を、絶縁性の合成樹脂からなる絶縁被覆14で包囲してなる。絶縁被覆14の端末部分は皮剥ぎされて、芯線13が露出している。本実施形態に係る芯線13は、1本の金属線からなる、いわゆる単芯線である。なお、芯線13は、複数の金属細線を撚り合わせてなる撚線であってもよい。芯線13を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。本実施形態に係る芯線13は銅、又は銅合金からなる。
ジョイント端子12
図3に示すように、ジョイント端子12は、前後方向に延びる連結部15と、連結部15の左右両側縁から左右方向に延びる複数(本実施形態では4個)の分岐部16と、複数の分岐部16のそれぞれに連なると共に電線11と接続される複数(本実施形態では4個)の電線接続部19と、を有する。ジョイント端子12は、上方から見て略H字形状をなしている。
電線接続部19は、分岐部16から連なる角筒状をなす筒部20と、筒部20のうち分岐部16と反対側の端部から左右方向に沿って延びる変形可能な上側接続片18A(接続片の一例)及び下側接続片18B(接続片の一例)と、筒部20並びに上側接続片18A及び下側接続片18Bとは別体であって筒部20に組み付けられる押圧部17と、を有する。
連結部15、分岐部16、筒部20、上側接続片18A、及び下側接続片18Bは、金属板材を図7に示すような展開形状に切断された後、プレス加工することにより形成される。金属板材を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。本実施形態においては、金属板材を構成する金属は、銅、又は銅合金からなる。金属板材の表面にはめっき層が形成されていてもよい。めっき層を構成する金属は、スズ、ニッケル、銀等必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。本実施形態に係る金属板材には、スズめっきが施されている。
図4に示すように、連結部15は、前後方向に延びる比較的に短尺の板状をなしている。連結部15の板面は上下方向を向いている。連結部15は上方から見て略長方形状をなしている。
連結部15の前端部及び後端部からは、それぞれ、左方に延びる2個の第1分岐部16Aが設けられている。また、連結部15の前端部及び後端部からは、それぞれ右方に延びる2個の第2分岐部16Bが設けられている。第1分岐部16A及び第2分岐部16Bの板面は上下方向に面している。第1分岐部16A及び第2分岐部16Bは上方から見て左右方向に細長い略長方形状をなしている。
第1分岐部16A及び第2分岐部16Bの端部には、それぞれ、電線接続部19が連なっている。第1分岐部16Aに連なる電線接続部19と、第2分岐部16Bに連なる電線接続部19とは、左右対称に配されており、全ての電線接続部19の構造は同一である。このため、一の電線接続部19の構造について説明し、他の電線接続部19については、同一の部材には同一の符号を付して説明を省略する。
図4〜図6に示すように、電線接続部19の筒部20は、左右方向に細長く延びた角筒状をなしている。筒部20の上壁には、分岐部16と反対側に位置する端部から、左右方向について分岐部16と反対方向に延びる上側接続片18Aが設けられている。筒部20の下壁には、分岐部16と反対側に位置する端部から、左右方向について分岐部16と反対方向に延びる下側接続片18Bが設けられている。上側接続片18Aと下側接続片18Bの前後方向の長さ寸法は略同じに形成されている。
上側接続片18A
上側接続片18Aは、筒部20との境界部分を支点にして、上下方向に弾性変形可能に形成されている。上側接続片18Aの下面は、芯線13と接触する上側接触面21A(接触面の一例)とされる。上側接続片18Aの上側接触面21Aには、筒部20との境界部分の近傍の位置に、下方に突出する上側保持突部23Aが設けられている。上側接触面21Aには、前後方向に延びると共に左右方向に間隔を空けて並ぶ複数(本実施形態では3個)のセレーション22Aが形成されている。セレーション22Aは前後方向に延びる溝状をなしている(図16参照)。
下側接続片18B
下側接続片18Bは、筒部20と境界部分を支点として、上下方向に弾性変形可能に形成されている。下側接続片18Bの上面は、芯線13と接触する下側接触面21B(接触面の一例)とされる。下側接続片18Bの下側接触面21Bには、下側接続片18Bの突出端部寄りの位置に、上方に突出する下側保持突部23Bが設けられている。下側保持突部23Bと、上側保持突部23Aとは、左右方向についてずれた位置に設けられている。下側接触面21Bには、前後方向に延びると共に左右方向に間隔を空けて並ぶ複数(本実施形態では3個)のセレーション22Bが形成されている。セレーション22Bは前後方向に延びる溝状をなしている(図16参照)。
芯線13と、上側接続片18Aの上側接触面21A及び下側接続片18Bの下側接触面21Bとが接触することにより、芯線13と電線接続部19とが電気的に接続されるようになっている(図16参照)。
押圧部17
図8及び図9に示すように、押圧部17は、前後方向に延びる角筒状をなしている。押圧部17は、切削加工、鋳造、プレス加工等、必要に応じて公知の手法により形成される。押圧部17を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。本実施形態に係る押圧部17は、銅、又は銅合金からなる。押圧部17の表面にはめっき層が形成されていてもよい。めっき層を構成する金属は、スズ、ニッケル、銀等必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。
押圧部17の内形状の断面は、電線接続部19のうち、筒部20、並びに上側接続片18A及び下側接続片18Bが設けられた領域の外形状の断面と同じか、やや大きく形成されている。これにより、押圧部17は、電線接続部19のうち、筒部20、並びに上側接続片18A及び下側接続片18Bが設けられた領域に外嵌可能になっている。
押圧部17の上壁の下面には、下方に突出する上側当接部25Aが設けられている。押圧部17の下壁の上面には、上方に突出する下側当接部25Bが設けられている。
押圧部17の側壁には、前後方向の前端部寄りの位置に、仮係止受け部26が開口されている。また、押圧部17の側壁には、仮係止受け部26よりも後方の位置に、本係止受け部27が開口されている。仮係止受け部26と、本係止受け部27は、筒部20の側壁に設けられた係止突起28と弾性的に係止可能になっている。
図13及び図14に示すように、筒部20の係止突起28と押圧部17の仮係止受け部26とが係止した状態においては、筒部20に対して押圧部17が仮係止位置に保持された状態となっている。この状態においては、押圧部17の上側当接部25A及び下側当接部25Bは、上側接続片18A及び下側接続片18Bの突出端縁から左右方向についてずれた位置に配されており、上側接続片18A及び下側接続片18Bとは離間した状態になっている。この状態においては、押圧部17の上側当接部25A及び下側当接部25Bはそれぞれ、上側接続片18A及び下側接続片18Bを電線11の芯線13に押圧しないようになっている。このように押圧部17が仮係止位置に保持された状態を、押圧部17が上側接続片18A及び下側接続片18Bを電線11に押圧しない解除位置とする。また、この状態においては、上側接続片18Aと下側接続片18Bとの間の間隔は、芯線13の直径よりも大きく設定されている。
図15に示すように、筒部20の係止突起28と押圧部17の本係止受け部27とが係止した状態においては、筒部20に対して押圧部17が本係止位置に係止された状態となっている。この状態においては、押圧部17の上側当接部25Aは、上側接続片18Aの上側接触面21Aと反対側(上側)から上側接続片18Aに当接している。また、押圧部17の下側当接部25Bは、筒部20の下側接続片18Bの下側接触面21Bと反対側(下側)から下側接続片18Bに当接している。このように、押圧部17が筒部20に対して本係止された位置が、上側当接部25Aが上側接続片18Aに当接すると共に、下側当接部25Bが下側接続片18Bに当接した状態では、上側当接部25A及び下側当接部25Bはそれぞれ、上側接続片18A及び下側接続片18Bを、電線11の芯線13に押圧するようになっている。このように押圧部17が本係止位置に保持された状態を、押圧部17が上側接続片18A及び下側接続片18Bを電線11に押圧する押圧位置とする。
上記のように、押圧部17は、筒部20、並びに、上側接続片18A及び下側接続片18Bが設けられた領域に外嵌された状態で、上記した仮係止位置と、本係止位置との間を、左右方向に沿ってスライド移動可能になっている。本実施形態においては、筒部20に設けられた係止突起28は、本係止部と、仮係止部とを兼ねている。
上記したように、押圧部17が筒部20に対して本係止位置で保持された状態においては、上側当接部25Aは、上側接続片18Aの上面に対して上方から当接しており、下側当接部25Bは、下側接続片18Bの下面に対して下方から当接している。
押圧部17が筒部20に対して本係止位置で保持された状態では、上側当接部25Aが上方から上側接続片18Aを押圧することによって上側接続片18Aが下方に弾性変形するようになっている。また、下側当接部25Bが下方から下側接続片18Bを押圧することによって下側接続片18Bが上方に弾性変形するようになっている。これにより、上側接続片18Aと下側接続片18Bとの間の空間に、芯線13を左右方向(延び方向)に延びた状態で配し、且つ、押圧部17が筒部20に対して本係止位置で保持した状態では、芯線13は、弾性変形した上側接続片18Aと下側接続片18Bによって上下方向から挟持されるようになっている。すなわち、上側接続片18Aは上側当接部25Aに下方に押圧されることにより芯線13に上方から接触し、下側接続片18Bは下側当接部25Bに上方に押圧されることにより芯線13に下方から接触するようになっている。
押圧部17が筒部20に対して本係止位置で保持された状態では、上側接続片18Aの上側保持突部23Aが芯線13を上方から押圧し、下側接続片18Bの下側保持突部23Bが芯線13を下方から押圧する。このように、芯線13は、上側保持突部23Aによって上方から押圧されると共に、上側保持突部23Aと前後方向にずれた位置に配された下側保持突部23Bによって下方から押圧されることにより、上下方向について屈曲した状態に保持される。また、上側保持突部23Aと、下側保持突部23Bとによっても、芯線13とジョイント端子12とが電気的に接続されるようになっている。
押圧部17のうち左右方向の一方の端部寄りの位置には、上壁から上方に突出する治具当接部46が設けられている。治具当接部46に後方から治具45が当接して、この治具45によって押圧部17が前方に押されることにより、押圧部17が前方に移動可能になっている(図15参照)。治具45は細長い板状又は棒状をなしている。治具45は、金属、合成樹脂等、公知の材料からなる。なお、上記の治具45は、金型や、この金型を稼働させるための設備に比べて、比較的に小規模なものとなっている。このため、治具45に起因するコストの増大が抑制されるようになっている。
押圧部17のうち左右方向の他方の端部寄りの位置には、左右両側壁に、押圧部17の内方に突出する一対の誘い込み部47が設けられている。誘い込み部47の内面に芯線13が摺接することにより、芯線13は押圧部17の内部へと案内されるようになっている。
ハウジング30
図3に示すように、ジョイントコネクタ10のハウジング30は、ジョイント端子12を収容するキャビティ29を有する。ハウジング30の左端部、及び右端部には、それぞれ、ホルダ31が取り付けられている。
図1に示すように、ハウジング30は、全体として、上下方向に扁平であって左右方向に延びた略直方体形状をなしている。ハウジング30は絶縁性の合成樹脂を射出成型することにより形成される。
図2に示すように、ハウジング30は、ロアケース50と、このロアケース50に上方から組み付けられるアッパーケース51と、を備える。ロアケース50は、底壁と、底壁の前後両側縁から上方に延びる側壁と、を有する。ロアケース50の側壁には、左右方向の中央位置に、後述するロック部52が弾性的に係止するロック受け部53が、下方に延びて形成されている。
ロアケース50
図2及び図10に示すように、ロアケース50の底壁には、連結部収容部54、分岐部収容部55、及び電線接続部収容部56が、下方に陥没して形成されている。連結部収容部54、分岐部収容部55、及び電線接続部収容部56は、上方から見て、ジョイント端子12に倣った形状に形成されている。
ロアケース50の底壁のうち、左右方向の中央位置には、前後方向に延びる連結部収容部54が設けられている。この連結部収容部54には上方から連結部15が収容されるようになっている。連結部収容部54の前端部、及び後端部からは、それぞれ、分岐部収容部55が左右方向に延びている。この分岐部収容部55には、各分岐部16がそれぞれ収容されるようになっている。各分岐部収容部55の左右方向の端部には、電線接続部19が収容される電線接続部収容部56が左右方向に延びて設けられている。電線接続部収容部56のうち、分岐部収容部55と反対側は、左右方向に開口している。
アッパーケース51
図2に示すように、アッパーケース51は、上壁58と、上壁58の前後両端縁からそれぞれ下方に延びた側壁と、を有する。アッパーケース51の側壁には、左右方向について中央位置付近であって、ロアケース50のロック受け部53と対応する位置に、下方に延びると共に下端部が前後方向について内方に屈曲したロック部52が形成されている。ロック部52は、前後方向に弾性変形可能な板状に形成されている。このロック部52がロック受け部53に弾性的に係合することにより、ロアケース50とアッパーケース51とが一体に組み付けられるようになっている。
図3に示すように、アッパーケース51の上壁58には、各電線接続部19が収容される複数(本実施形態では4個)の電線接続部収容部57が上方に凹んで形成されている。アッパーケース51の上壁58には、各電線接続部収容部57に対応する位置に、上壁58を貫通する作業孔59が形成されている。作業孔59は上方から見て左右方向に細長い長方形状をなしている(図11参照)。作業孔59の開口面積は、後述する治具45の断面積よりも大きく設定されている。これにより、後述するように、作業孔59から治具45をキャビティ29内に挿入して、押圧部の治具当接部に治具45を当接させることができるようになっている。
ロアケース50とアッパーケース51とが組み付けられた状態で、ロアケース50の内壁とアッパーケース51の内壁との間には、ジョイント端子12が収容されるキャビティ29が形成されている。キャビティ29は、連結部収容部54、分岐部収容部55、及び電線接続部収容部56,57を含む。図3に示すように、ハウジング30に形成されたキャビティ29は、ハウジング30の左端部、及び右端部において、それぞれ、左方、及び右方に開口している。
図3に示すように、ロアケース50とアッパーケース51とが組み付けられた状態において、アッパーケース51の上壁58のうち、ロアケース50の分岐部収容部55及び連結部収容部54に対応する領域は、ロアケース50の分岐部収容部55及び連結部収容部54と上下方向について、ジョイント端子12の分岐部16及び連結部15の厚さ寸法よりもやや大きな間隔が形成されるようになっている。これにより、ロアケース50の分岐部収容部55及び連結部収容部54にそれぞれ収容された連結部15及び分岐部16は、ロアケース50とアッパーケース51とに挟まれることによってハウジング30内に保持されるようになっている。
図11に示すように、アッパーケース51の前壁及び後壁には、左端部寄りの位置及び右端部寄りの位置に、前後方向について外方に突出する仮係止ロック部36が設けられている。更に、この仮係止ロック部36よりも左右方向について内方の位置には、本係止ロック部37が前後方向について外方に突出して設けられている。
ホルダ31
図2に示すように、ハウジング30の左端部に取り付けられたホルダ31は、保持壁32(係合部の一例)と、保持壁32の前端縁及び後端縁からそれぞれ右方に延びる門形状をなすロック受け部38を有する。ホルダ31は絶縁性の合成樹脂を射出成型することにより形成される。
図1及び図12に示すように、ロック受け部38は、ハウジング30に設けられた仮係止ロック部36、及び本係止ロック部37のそれぞれと、弾性的に係止するようになっている。ハウジング30の仮係止ロック部36と、ホルダ31のロック受け部38とが係止することにより、ホルダ31はハウジング30に対して仮係止位置に保持される(図12参照)。また、ハウジング30の本係止ロック部37と、ホルダ31のロック受け部38とが係止することにより、ホルダ31はハウジング30に対して本係止位置に保持される(図1参照)。
保持壁32は、ロアケース50とアッパーケース51とが組み付けられた状態のハウジング30の左側壁と、略同じ大きさに形成されている。ホルダ31がハウジング30に組み付けられた状態で、ホルダ31の保持壁32は、ハウジング30の左側壁を左方から覆うようになっている。
保持壁32には、前後方向に並ぶ複数(本実施形態では2個)の挿通孔39が、左右方向に保持壁32を貫通して形成されている。挿通孔39は、ハウジング30の左側壁に開口したキャビティ29に対応する位置に形成されている。これにより、挿通孔39は、ハウジング30のキャビティ29と連通するようになっている。挿通孔39の内径寸法は、電線11の絶縁被覆14の外形寸法と、同じか、やや大きく設定されている。これにより、挿通孔39内には電線11が挿通されるようになっている。
保持壁32の左側面には、挿通孔39の孔縁部に、右方に向かうに従って先細り形状をなすテーパ面33が形成されている。このテーパ面33に摺接することにより、電線11が挿通孔39の内部へと案内されるようになっている。
ホルダ31がハウジング30に対して仮係止位置に保持された状態では、ホルダ31の保持壁32は、ハウジング30の左側面よりも左方に位置している。ホルダ31がハウジング30に対して本係止位置に保持された状態では、ホルダ31の保持壁32の右側面は、ハウジング30の左側面と、接触するか、又は、やや左方に離間した位置に配されるようになっている。
ハウジング30の右端部に取り付けられたホルダ31は、ハウジング30の左端部に取り付けられたホルダ31と同形状なので、同一の部材については同一の符号を付して重複する説明を省略する。
ジョイントコネクタ10の製造工程
続いて、本実施形態に係るジョイントコネクタ10の製造工程について説明する。なお、ジョイントコネクタ10の製造工程は以下の記述に限定されない。
金属板材を切断加工することにより、図7に示す展開形状に形成する。筒部20、上側接続片18A及び下側接続片18Bが形成される部分40は、前後方向に並んで形成されると共に、前後方向について対称に形成されている。これにより、筒部20、上側接続片18A及び下側接続片18Bが形成される部分40が前後方向について対称に形成されていない場合に比べて、前後方向について並ぶ分岐部16同士の間隔を小さくすることができるようになっている。
次に、展開形状に形成された金属板材をプレス加工することにより、図4〜図6に示すように、ジョイント端子12のうち、押圧部17と異なる部分を形成する。続いて、押圧部17を所定の形状に形成する(図8及び図9参照)。
連結部15から左方に延出された分岐部16の先端に設けられた筒部20に対して、押圧部17を左方から組み付ける。また、連結部15から右方に延出された分岐部16の先端に設けられた筒部20に対して、押圧部17を右方から組み付ける。
筒部20の係止突起28に押圧部17の端縁が当接し、押圧部17の側壁が拡開変形する。更に押圧部17を筒部20側に押し込むと、押圧部17の側壁が復帰変形し、筒部20の係止突起28に、押圧部17の仮係止受け部26が係止する。これにより、筒部20に対して押圧部17が仮係止位置に保持される。これによりジョイント端子12が得られる。
合成樹脂を射出成型することにより、ロアケース50、及びアッパーケース51と、ホルダ31と、を形成する。ロアケース50の下側収容凹部内に、上方からジョイント端子12を収容する。詳細には、ジョイント端子12の連結部15をロアケース50の連結部収容部54に収容し、ジョイント端子12の分岐部16をロアケース50の分岐部収容部55に収容し、ジョイント端子12の電線接続部19をロアケース50の電線接続部収容部56に収容する。
次に、ロアケース50の上方からアッパーケース51をロアケース50に接近させる。すると、アッパーケース51のロック部52の下端部が、ロアケース50のロック受け部53に上方から当接する。更にアッパーケース51を下方に移動させると、ロック部52がロック受け部53に乗り上げることにより、ロック部52が前後方向について外方に拡開変形する。更にアッパーケース51を下方に移動させると、ロック部52が復帰変形する。これにより、ロック部52が下方からロック受け部53に当接することにより、アッパーケース51とロアケース50とが一体に組み付けられる。
次に、ハウジング30の左端部に左方からホルダ31を組み付けると共に、ハウジング30の右端部に右方からホルダ31を組み付ける。ハウジング30の仮係止ロック部36に、ホルダ31のロック受け部38の先端部が当接し、ロック受け部38が拡開変形する。更にホルダ31をハウジング30側に押し込むと、ロック受け部38の先端部が復帰変形し、ハウジング30の仮係止ロック部36に、ホルダ31のロック受け部38が弾性的に係止する。これにより、ホルダ31が、ハウジング30に対して仮係止位置に保持される。この状態では、ホルダ31の保持壁32は、押圧部17の後端縁から後方に離間した位置に配されている(図13参照)。
電線11の端部において絶縁被覆14を皮剥ぎすることにより、所定の長さ寸法の芯線13を露出させる。ホルダ31の保持壁32に設けられた挿通孔39内に、電線11の芯線13を挿入する。このとき、保持壁32に設けられた挿通孔39の孔縁部に形成されたテーパ面33に、芯線13の先端が摺接することにより、芯線13が挿通孔39の内部へと案内される。
電線11を更にハウジング30の内方に押し込むと、芯線13の先端部はホルダ31の挿通孔39からジョイント端子12側に突出し、押圧部17の内部へと挿入される。このとき、芯線13の先端は押圧部17の誘い込み部47と摺接することにより、押圧部17の内方へと案内される。更に電線11をハウジング30の内方に押し込むと、芯線13の先端部は筒部20の内部へと進入して上側接続片18Aと下側接続片18Bとの間の空間内に至る。
更に電線11をハウジング30の内方に押し込むと、芯線13は筒部20の内部へ進入する。この状態で、ホルダ31の挿通孔39内には電線11の絶縁被覆14が位置している(図14参照)。
筒部20に対して押圧部17が仮係止位置に保持された状態であって、且つ、ホルダ31が、ハウジング30に対して仮係止位置に保持された状態では、上側接続片18Aと下側接続片18Bとの間隔は、芯線13の外径寸法よりも大きく設定されているので、芯線13をジョイントコネクタ10内に挿入する際に、芯線13は上側接続片18A及び下側接続片18Bから大きな摩擦力を受けないようになっている。このため、電線11をジョイントコネクタ10に挿入する際の挿入力を低減させることができる。
続いて、図15に示すように、治具45をハウジング30の作業孔59に上方から挿入し、治具当接部46に当接させる。次いで、治具45によって治具当接部46を押圧することにより、押圧部17を、筒部20に対して相対的に移動させる。詳細には、連結部15の左方に形成された電線接続部19の押圧部17は、筒部20に対して相対的に右方へと移動させ、連結部15の右方に形成された電線接続部19の押圧部17は、筒部20に対して相対的に左方へと移動させる。すると、筒部20の係止突起28と、押圧部17の仮係止受け部26との係止が外れ、押圧部17の側壁が係止突起28に乗り上げて拡開変形する。
更に、押圧部17を移動させると、押圧部17の側壁が復帰変形して筒部20の係止突起28と、押圧部17の本係止受け部27とが弾性的に係止する。これにより押圧部17が筒部20に対して本係止位置に保持される(図15参照)。
押圧部17が筒部20に対して本係止位置に保持された状態で、押圧部17の上側当接部25Aは、筒部20の上側接続片18Aに上方から当接して下方へと押圧する。また、押圧部17の下側当接部25Bは、筒部20の下側接続片18Bに下方から当接して上方へと押圧する。これにより、芯線13が、上側接続片18Aと下側接続片18Bに上下から挟持される。この結果、芯線13と、上側接続片18A及び下側接続片18Bが接触することにより、電線11とジョイント端子12とが電気的に接続される(図16参照)。このとき、セレーション22A,22Bが芯線13の表面に食い込むことにより、芯線13と、上側接続片18A及び下側接続片18Bとの電気的な接続信頼性が向上する。
芯線13が上側接続片18Aと下側接続片18Bに上下から挟持された状態においては、芯線13は、上側接続片18Aの上側保持突部23Aと、下側接続片18Bの下側保持突部23Bとに挟まれることにより、前後方向に延びた状態で、且つ、上下方向に屈曲した状態で保持される。これにより、芯線13を強固に保持することができるので、電線11に引っ張り力が作用した場合に、電線11とジョイント端子12との保持力を高めることができる。
次に、ホルダ31を仮係止位置から本係止位置へと移動させる。詳細には、ハウジング30の左端部に取り付けられたホルダ31は右方へと移動させ、ハウジング30の右端部に取り付けられたホルダ31は左方へと移動させる。すると、ホルダ31のロック受け部38がハウジング30の本係止ロック部37に乗り上げて拡開変形する。更にホルダ31を押圧すると、ホルダ31のロック受け部38が本係止ロック部37を乗り越えて復帰変形し、ハウジング30の本係止ロック部37と、ホルダ31のロック受け部38とが係止する。これにより、ホルダ31がハウジング30に対して本係止位置に保持される(図1及び図3参照)。この結果、ホルダ31の保持壁32が、押圧部17と当接することにより、押圧部17がハウジング30の内部に、抜け止め状態で保持されるようになっている。
なお、図17に示すように、押圧部17を本係止位置にまで移動させる過程で、押圧部17が、仮係止位置と本係止位置との間に停止する場合がある。この状態では、芯線13と、上側接続片18A及び下側接続片18Bとの電気的な接続状態は、十分ではない。芯線13に対する上側接続片18A及び下側接続片18Bの接圧が十分ではないからである。この状態で、ホルダ31を仮係止位置から本係止位置へと移動させようとすると、ホルダ31の保持壁32の内面は押圧部17に当接することにより、ホルダ31が本係止位置に移動できない状態になる。これにより、押圧部17が本係止位置にまで移動したか否かを判定することができるようになっている。
本実施形態の作用、効果
続いて、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態に係るジョイントコネクタ10は、ジョイント端子12と、ジョイント端子12を収容するハウジング30とを備え、ジョイント端子12は、複数の分岐部16と、複数の分岐部16のそれぞれに連なり電線11と接続される複数の電線接続部19と、複数の分岐部16を連結することで複数の分岐部16を電気的に接続する連結部15とを有するジョイントコネクタ10であって、電線接続部19は、電線11と接触する上側接触面21Aを有する上側接続片18Aおよび下側接触面21Bを有する下側接続片18Bと、上側接続片18Aに当接して上側接続片18Aを電線11に押圧するとともに下側接続片18Bに当接して下側接続片18Bを電線11に押圧する押圧部17とを有する。
上記の構成によれば、電線11を電線接続部19の上側接触面21Aおよび下側接触面21Bに配した後に、押圧部17によって上側接続片18Aおよび下側接続片18Bを電線11に押圧することにより、電線11とジョイント端子12とを電気的に接続することができる。これにより、従来技術のように、ジョイント端子12とは別部材である雌端子と、電線11とを接続する工程を別途実行する場合に比べて、ジョイントコネクタ10の組み付け工程を効率化することができる。
本実施形態のように、連結部15の側縁から延びる複数の分岐部16の先端に、筒部20、上側接続片18A及び下側接続片18Bを有するジョイント端子12を、金属板材を切断加工及びプレス加工することにより形成する場合、分岐部16の先端には、筒部20、上側接続片18A及び下側接続片18Bを形成するための構造が設けられる。このため、展開状態において、筒部20、上側接続片18A及び下側接続片18Bを形成するための部分40に係る構造が制約となって、前後方向に隣り合う分岐部16同士の間隔が広くなることが懸念される。
そこで、本実施形態においては、展開形状においては、前後方向について隣り合う、筒部20、上側接続片18A及び下側接続片18Bを形成するための部分40は、前後方向について対称な形状をなしている。これにより、前後方向に並ぶ分岐部16同士の間隔を狭くすることができる。
また、本実施形態によれば、押圧部17は、押圧部17が上側接続片18Aおよび下側接続片18Bを電線11の芯線13に押圧する押圧位置と、押圧部17が上側接続片18Aおよび下側接続片18Bを電線11の芯線13に押圧しない解除位置と、の間を、左右方向に沿って移動するようになっている。
上記の構成によれば、押圧部17を解除位置から押圧位置に移動させるという簡易な操作により、電線11とジョイント端子12とを電気的に接続することができる。
また、本実施形態によれば、押圧部17には、上下方向に突出する治具当接部46が設けられており、治具当接部46が治具45と当接した状態で治具45に押圧されることにより、押圧部17が、解除位置から押圧位置に移動するようになっている。
上記の構成によれば、治具45を治具当接部46に当接させて押圧部17を解除位置から押圧位置に移動させることにより、電線11とジョイント端子12とを電気的に接続させることができる。
また、本実施形態によれば、治具当接部46は、押圧部17のうち、上下方向について一方の側に設けられている。
上記の構成によれば、押圧部17を左右方向に移動させる作業を、上下方向について一方の側からのみ行えばよいので、ジョイントコネクタ10の組み付け作業の効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、ハウジング30にはホルダ31が取り付けられており、ホルダ31はハウジング30に取り付けられた状態で押圧部17と係合することにより、押圧位置にある押圧部17の解除位置への移動を規制する保持壁32を有する。
上記の構成によれば、ホルダ31の保持壁32が押圧部17と係合することにより、押圧部17をハウジング30内に抜け止め状態で保持することができる。
また、本実施形態によれば、複数の電線接続部19は分岐部16の長手方向(左右方向)における両端に配されている。
上記の構成によれば、左右方向について異なる方向からジョイントコネクタ10に向かって配索された電線11同士を、電気的に接続することができる。
<実施形態2>
次に、本明細書に開示された技術に係る実施形態2を、図18から図23を参照しつつ説明する。
ジョイント端子60
図18から図20に示すように、ジョイント端子60は、前後方向に細長く延びた連結部61を有する。連結部61は上方から見て長方形状をなす板状に形成されている。連結部61の左側縁には、左方に延出する複数(本実施形態では4個)の分岐部62が、前後方向に間隔を空けて並んで配されている。各分岐部62の先端には、電線接続部19が形成されている。
電線接続部19の構成は、実施形態1と同様の構成なので、同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
ジョイント端子60は、図21に示す展開形状に金属板材を切断加工した後に、プレス加工することにより形成される。本実施形態においては、展開形状に切断された金属板材のうち、筒部20、上側接続片18A、及び下側接続片18Bが形成される部分76は、上方から見て同一形状に形成されている。また、展開形状に切断された金属板材のうち、前後方向に隣り合う、筒部20、上側接続片18A、及び下側接続片18Bが形成される部分76は、隙間なく並んでいる。これにより、金属板材からジョイント端子60を製造する際の歩留まりを向上させることができる。また、プレス加工後に形成される複数の電線接続部19の、前後方向における間隔を狭くすることができる。
ハウジング63
図18及び図22に示すように、ハウジング63は、絶縁性の合成樹脂を射出成型してなる。ハウジング63は全体として略長方形状をなしている。ハウジング63は、ジョイント端子60が収容されるキャビティ67を有する。キャビティ67は、ジョイント端子60の連結部61が圧入される連結部収容部64と、ジョイント端子60の分岐部62が収容される分岐部収容部65と、ジョイント端子60の電線接続部19が収容される電線接続部収容部66と、を有する。
キャビティ67のうち電線接続部収容部66の左端部は左方に開口されている。また、ハウジング63の左側壁には、ジョイント端子60の連結部61が挿入されるスリット68が、前後方向に延びて形成されている。スリット68の前後方向の長さ寸法は、ジョイント端子60の連結部61の前後方向の長さ寸法と同じか、やや大きく形成されている。また、スリット68の上下方向の高さ寸法は、ジョイント端子60の連結部61の高さ寸法と同じか、やや大きく形成されている。
連結部収容部64は、前後方向に延びて形成されている。連結部収容部64の上下方向の高さ寸法は、ジョイント端子60の連結部61の上下方向の厚さ寸法と同じか、やや大きく設定されている。
一方、分岐部収容部65の上壁及び下壁には、リブ74が、分岐部収容部65の内方に突出して形成されている。これにより、ジョイント端子60の分岐部62が、分岐部収容部65内のリブ74の間に圧入されることにより、ハウジング63内にジョイント端子60が抜け止め状態で保持されるようになっている。
ハウジング63の上壁69には、電線接続部収容部66に対応する位置に、上壁69を貫通する作業孔70が形成されている。作業孔70は、上方から見て、左右方向に細長く延びた長方形状をなしている。この作業孔70により、電線接続部収容部66はハウジング63の外部と連通している。
図18に示すように、ハウジング63の側壁には、右端部寄りの位置に、前後方向について外方に突出する外方に突出する仮係止ロック部36が設けられている。更に、この仮係止ロック部36よりも右方の位置には、本係止ロック部37が外方に突出して設けられている。
ホルダ71
図18に示すように、ホルダ71は、前後方向に細長く延びた保持壁72を有する。保持壁72の前端縁及び後端縁には、それぞれ、右方に延びる門形状をなすロック受け部38が設けられている。ホルダ71は絶縁性の合成樹脂を射出成型することにより形成される。
保持壁72は、ハウジング63の左側壁と、略同じ大きさに形成されている。ホルダ71がハウジング63に組み付けられた状態で、ホルダ71の保持壁72(係合部の一例)は、ハウジング63の左側壁を左方から覆うようになっている。
保持壁72には、前後方向に並ぶ複数(本実施形態では4個)の挿通孔73が、左右方向に保持壁72を貫通して形成されている。挿通孔73は、ハウジング63の左側壁に開口したキャビティ67に対応する位置に形成されている。これにより、挿通孔73は、ハウジング63のキャビティ67と連通するようになっている。挿通孔73の内径寸法は、電線11の絶縁被覆14の外形寸法と、同じか、やや大きく設定されている。これにより、挿通孔73内には電線11が挿通されるようになっている。
保持壁72の左側面には、挿通孔73の孔縁部に、右方に向かうに従って先細り形状をなすテーパ面が形成されている。このテーパ面に摺接することにより、電線11が挿通孔73の内部へと案内されるようになっている。
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
ジョイントコネクタ75の製造工程
続いて、本実施形態に係るジョイントコネクタ75の製造工程について説明する。なお、ジョイントコネクタ75の製造工程は以下の記述に限定されない。
金属板材を切断加工することにより、図21に示す展開形状に形成する。筒部20、上側接続片18A及び下側接続片18Bが形成される部分76は、連結部61の左方に、前後方向に並んで形成されている。また、筒部20、上側接続片18A及び下側接続片18Bが形成される部分76は、上方から見て同一形状に形成されると共に、前後方向に隙間なく並んで形成されている。これにより、前後方向について並ぶ分岐部62同士の間隔を小さくすることができるようになっている。
次に、展開形状に形成された金属板材をプレス加工することにより、図19及び図20に示すように、ジョイント端子60のうち、押圧部17と異なる部分を形成する。続いて、押圧部17を所定の形状に形成する。
連結部61から左方に延出された分岐部62の先端に設けられた筒部20に対して、押圧部17を左方から組み付ける。
合成樹脂を射出成型することにより、ハウジング63を形成する。ハウジング63の左方に、連結部61を右側に向けると共に電線接続部19を左側に向けた姿勢で、ジョイント端子60を配する。ジョイント端子60の連結部61を、ハウジング63の左側壁に形成されたスリット68に、左方から挿入する。ジョイント端子60を右方に移動させることにより、連結部61及び分岐部62を、ハウジング63の連結部収容部64及び分岐部収容部65内に、左方から挿入する。これにより、分岐部62が、分岐部収容部65に形成されたリブ74の間に挟持されることにより、ジョイント端子60がハウジング63内に抜け止め状態で保持される。
次に、ハウジング63の左端部に左方からホルダ71を組み付けて、ハウジング63の仮係止ロック部36に、ホルダ71のロック受け部38が弾性的に係止させ、ホルダ71を、ハウジング63に対して仮係止位置に保持させる。この状態では、ホルダ71の保持壁72は、押圧部17の後端縁から後方に離間した位置に配されている。
電線11の絶縁被覆14から露出した芯線13を、ホルダ71の保持壁72に設けられた挿通孔73内に挿入する。電線11をハウジング63の内方に押し込むことにより、筒部20の内部に芯線13を配すると共に、ホルダ71の挿通孔73内に電線11の絶縁被覆14を配する。
続いて、図22に示すように、治具45をハウジング63の作業孔70に上方から挿入し、治具当接部46に当接させる。次いで、治具45によって治具当接部46を押圧することにより、押圧部17を、筒部20に対して相対的に右方へ移動させる。これにより、筒部20の係止突起28と、押圧部17の本係止受け部27とを弾性的に係止させることにより、押圧部17を筒部20に対して本係止位置に保持させる。
押圧部17が筒部20に対して本係止位置に保持された状態で、押圧部17の上側当接部25Aは、筒部20の上側接続片18Aに上方から当接して下方へと押圧する。また、押圧部17の下側当接部25Bは、筒部20の下側接続片18Bに下方から当接して上方へと押圧する。これにより、芯線13が、上側接続片18Aと下側接続片18Bに上下から挟持される結果、芯線13と、上側接続片18A及び下側接続片18Bが接触することにより、電線11とジョイント端子60とが電気的に接続される。
次に、ホルダ71を仮係止位置から本係止位置へと移動させる。すると、ホルダ71のロック受け部38が本係止ロック部37を乗り越えて復帰変形し、ハウジング63の本係止ロック部37と、ホルダ71のロック受け部38とが係止する。これにより、ホルダ71がハウジング63に対して本係止位置に保持される(図22参照)。この結果、ホルダ71の保持壁72が、押圧部17と係合することにより、押圧部17がハウジング63の内部に、抜け止め状態で保持されるようになっている。これによりジョイントコネクタ75が完成する(図23参照)
なお、上記以外の工程については、実施形態1と略同様なので、重複する説明を省略する。
実施形態の作用効果
続いて、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態のように、連結部61の一方の側縁から3個以上の分岐部62が設けられている場合、展開状態において、前後方向に隣り合う、筒部20、上側接続片18A及び下側接続片18Bを形成するための構造を、前後方向について対称に形成することはできない。
そこで、本実施形態においては、展開形状においては、前後方向について隣り合う、筒部20、上側接続片18A及び下側接続片18Bを形成するための構造は、上方から見て同じ形状に形成されている。これにより、前後方向に並ぶ分岐部62同士の間隔が、過度に広がってしまうことを抑制することができる。
<実施形態3>
次に、本明細書に開示された技術の実施形態3を、図24から図29を参照しつつ説明する。
本実施形態に係るジョイント端子80は、複数の分岐部82を有する。複数の分岐部82は、後述する第一分岐部82Aと第二分岐部82Bとを有する。ジョイント端子80は、図24に示すような展開形状に切断された後に、プレス加工される。展開形状においては、前後方向に延びる連結部81の左側縁には、複数(本実施形態では4個)の第一分岐部82Aが左方に延びて形成されている。各第一分岐部82Aは前後方向について等間隔に並んでいる。
また、展開形状において、連結部81の右側縁には、複数(本実施形態では4個)の第二分岐部82Bが右方に延びて形成されている。各第二分岐部82Bは前後方向について等間隔に並んでいる。
連結部81の左側に配された第一分岐部82Aと、右側に配された第二分岐部82Bとは、前後方向についてずれた位置に配されている。詳細には、連結部81の左側に配された第一分岐部82Aの、前後方向に係る間隔の半分の寸法だけ、連結部81の右側に配された第二分岐部82Bが前方にずれて配置されている。
連結部81の右側に配された第二分岐部82Bの左右方向の長さ寸法は、連結部81の左側に配された第一分岐部82Aの左右方向の長さ寸法よりも、連結部81の左右方向の幅寸法の分だけ大きく設定されている。
図25及び図29に示すように、プレス加工がされた後のジョイント端子80においては、連結部81の側縁と、連結部81の側に配された第分岐部82との境界部分には、前後方向に延びる分岐部折り返し部83が形成されている。この分岐部折り返し部83において、連結部81の右側縁に形成された第二分岐部82Bが、左方に折り返されて、連結部81の左方へ延びるように配される。第二分岐部82Bは第一分岐部82Aが延びる方向(左方)と同じ方向に延びるように折り返されている。折り返された第二分岐部82Bの一部は、連結部81の上面に重なっている。折り返された第二分岐部82Bのうち、連結部81の上面に重ならない部分は、下方にクランク状に曲げられて、連結部81の左側縁から延びる第一分岐部82Aと、上下方向について略同じ高さ位置に配されるようになっている。
上記したように、連結部81の右側縁に形成された第二分岐部82Bの左右方向の長さ寸法は、連結部81の左側縁に形成された第一分岐部82Aに比べて、連結部81の左右方向の幅寸法の分だけ大きく設定されている。このため、連結部81の左側縁から延びる第一分岐部82Aに形成された電線接続部19の左端部の位置と、連結部81の右側縁から分岐部折り返し部83において折り返された第二分岐部82Bに形成された電線接続部19の左端部の位置とは、上方から見て、前後方向について概ね揃った位置に配されるようになっている。
図26に示すように、ジョイント端子80を左方から見た状態において、連結部81の左側縁から延びる第一分岐部82Aに形成された電線接続部19は、連結部81の上方に配されて、前後方向に並ぶ上側電線接続部列84A(電線接続部列の一例)を構成する。一方、連結部81の右側縁から分岐部折り返し部83において折り返された第二分岐部82Bに形成された電線接続部19は、連結部81の下方に配されて、前後方向に並ぶ下側電線接続部列84B(電線接続部列の一例)を構成する。上側電線接続部列84Aと下側電線接続部列84Bとは、上下方向について並んでいる。
また、連結部81の左側縁から延びる第一分岐部82Aに形成された電線接続部19と、連結部81の右側縁から分岐部折り返し部83において折り返された第二分岐部82Bに形成された電線接続部19とは、上下方向について逆向きに配されている。このため、第二分岐部82Bに連なる電線接続部19については、部材の名称と、図中に示された位置とが反対になっている場合がある。例えば上側接続片18Aが下側に位置して図示されているが、これは上記の理由による。
ハウジング85
ハウジング85の左側壁には、上下方向について中央位置よりも上方の位置に、連結部81の左側縁から延びる第一分岐部82Aに形成された電線接続部19が収容される複数(本実施形態では4個)の電線接続部収容部87Aが左方に開口されて設けられている。また、ハウジング85の左側壁のうち、上下方向について中央位置よりも下方の位置に、連結部81の右側縁から分岐部折り返し部83において折り返された第二分岐部82Bに形成された電線接続部19が収容される複数(本実施形態では4個)の電線接続部収容部87Bが左方に開口されて設けられている。
ハウジング85の左側壁の上半分に設けられた電線接続部収容部87Aと、ハウジング85の左側壁の下半分に設けられた電線接続部収容部87Bとは、前後方向についてずれた位置に配されている。
詳細には図示しないが、ハウジング85の左端部には、ホルダが組み付けられるようになっている。ホルダの保持壁には、ハウジング85の左側壁に設けられた電線接続部収容部87A,87Bに対応する位置に、電線11が挿通される挿通孔が左右方向に貫通されている。
上記以外の構成については、実施形態2と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
ジョイントコネクタの製造工程
続いて、本実施形態に係るジョイントコネクタ90の製造工程について説明する。なお、ジョイントコネクタ90の製造工程は以下の記述に限定されない。
金属板材を、切断加工することにより、図24に示す展開形状に形成する。次いで、連結部81の右側縁に形成された第二分岐部82Bを、分岐部折り返し部83において折り返すと共に、プレス加工し、押圧部17を組み付けることにより、図29に示すジョイント端子80を形成する。
上記以外の工程は実施形態2と略同様なので、重複する説明を省略する。
実施形態の作用効果
続いて、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態においては、複数の分岐部82は、連結部81の左側に分岐する第一分岐部82Aと、連結部81の右側に分岐する第二分岐部82Bとを有し、第二分岐部82Bは第一分岐部82Aが延びる方向(左方)と同じ方向に延びるように折り返されている。
上記の構成によれば、第二分岐部82Bを、分岐部折り返し部83において折り返すことにより、前後方向に並ぶ第一分岐部82Aに連なる複数の電線接続部19のうち隣り合う電線接続部19の間の位置に第二分岐部82Bに連なる電線接続部19を配することができる。これにより、前後方向に沿って並ぶ複数の電線接続部19同士の間隔を狭くすることができる。これにより、ジョイントコネクタ90を、前後方向について幅狭化することができる。
また、本実施形態においては、ジョイント端子80には、複数の電線接続部19が前後方向に沿って並ぶ2列の電線接続部列84A,84Bを有しており、複数の電線接続部列84A,84Bは、上下方向について並んで配されている。
上記の構成によれば、複数の電線接続部19を、上下に並べて配することができるので、前後方向についてジョイント端子80を小型化することができる。これにより、ジョイントコネクタ90を前後方向について小型化することができる。
また、本実施形態においては、上側電線接続部列84Aと、下側電線接続部列84Bとは、前後方向にずれた位置に配されている。これにより、上側電線接続部列84Aにおいては、前後方向について隣り合う電線接続部19同士の間隔を比較的に広く設定することができる。これにより、上側電線接続部列84Aを構成する電線接続部19が収容される電線接続部収容部87Aについて、前後方向について隣り合う電線接続部収容部87Aの間を隔てる壁を厚く形成することができるので、ハウジング85の強度を向上させることができる。同様に、下側電線接続部列84Bを構成する電線接続部19が収容される電線接続部収容部87Aについて、前後方向について隣り合う電線接続部収容部87Aの間を隔てる壁を厚く形成することができるので、ハウジング85の強度を向上させることができる。
<実施形態4>
次に、本明細書に開示された技術の実施形態4を、図30から図35を参照しつつ説明する。
本実施形態に係るジョイント端子100は、図30に示すような展開形状に切断された後に、図31及び図32に示す形状にプレス加工される。図33に示すように、プレス加工がされた後のジョイント端子100は、複数の分岐部102を有する。複数の分岐部102は、後述する第一分岐部102Aと第二分岐部102Bとを有する。ジョイント端子100においては、ジョイント端子100を左方から見た状態において、連結部101の左側縁から延びる複数(本実施形態では4個)の第一分岐部102Aに形成された電線接続部19と、連結部101の右側縁から分岐部折り返し部103において折り返された複数(本実施形態では4個)の第二分岐部102Bに形成された電線接続部19の双方は、連結部101の上方に配されて、前後方向に並んでいる。
図34及び図35に示すように、ハウジング106の左側壁には、左方に開口する複数(本実施形態では8個)の電線接続部収容部107が設けられている。各電線接続部収容部107の下端部は、前後方向について連通している。
本実施形態においては、複数(本実施形態では8個)の電線接続部19は、上下方向について、連結部101の上方に配されると共に、前後方向に並んで形成されている。これにより、ジョイント端子100を上下方向について小型化することができるので、ジョイント端子100を有するジョイントコネクタ105を上下方向について小型化することができる。
上記以外の構成については実施形態2と略同様なので、同一の部材については同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
<実施形態5>
次に、本明細書に開示された技術を適用したジョイントコネクタ110に係る実施形態5を図36から図41を参照しつつ説明する。
本実施形態に係るジョイント端子111は、図36に示すような展開形状に切断された後に、図37及び図38に示す形状にプレス加工される。展開形状においては、前後方向に延びる連結部112の左側縁には、複数(本実施形態では8個)の分岐部115A,115Bが左方に延びて形成されている。各分岐部115A,115Bは前後方向について等間隔に並んでいる。
図39に示すように、プレス加工がされた後のジョイント端子111においては、連結部112の前後方向の中央位置付近には、左右方向に沿って延びる連結部折り返し部113が形成されている。連結部112には、連結部折り返し部113により、第一連結部112Aと、この第一連結部112Aの上面に重ねられた第二連結部112Bと、が設けられるようになっている。
連結部折り返し部113において折り返された状態で、第一連結部112Aの左側縁に形成された複数(本実施形態では4個)の分岐部115Aと、第二連結部112Bの左側縁に形成された複数(本実施形態では4個)の分岐部115Bとは、前後方向について間隔を空けて並んで配されるようになっている。
図37に示すように、第二連結部112Bに形成された分岐部115Bは、第二連結部112Bと分岐部115Bとの境界部分において下方にクランク状に曲げられることにより、第一連結部112Aに形成された分岐部115Aと、上下方向について略同じ高さ位置に配されるようになっている。
本実施形態においては、連結部112は、連結部112の長手方向(前後方向)に折り返された連結部折り返し部113と、連結部折り返し部113で区切られた第一連結部112Aと、第二連結部112Bとを有し、第一連結部112Aと第二連結部112Bとが重なるように折り返されている。
上記の構成によれば、連結部112を、連結部折り返し部113において折り返すことにより、第一連結部112Aに設けられた複数の電線接続部19のうち隣り合う電線接続部19の間に、第二連結部112Bに設けられた複数の電線接続部19のそれぞれを配することができる。これにより、図40及び図41に示すように、前後方向に並ぶ複数の電線接続部19同士の間隔を狭くすることができるので、ジョイントコネクタ110を、第1方向について幅狭化することができる。
また、本実施形態においては、第一連結部112Aと第二連結部112Bとが上下に重なっているので、ジョイント端子111をハウジング114内に圧入する際に、第一連結部112Aと第二連結部112Bとが上下に重なった部分を押圧することにより、ジョイント端子111に無理な力が加わることが抑制される。これにより、ハウジング114内への圧入工程におけるジョイント端子111の変形を抑制することができる。
上記以外の構成については、実施形態3と略同様なので、同一の部材には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
<実施形態6>
次に、本明細書に開示された技術を適用したジョイントコネクタ120に係る実施形態6を図42から図47を参照しつつ説明する。
本実施形態に係るジョイント端子121は、図42に示すような展開形状に切断された後に、図43及び図44に示す形状にプレス加工される。展開形状においては、前後方向に延びる連結部122の左側縁には、複数(本実施形態では8個)の分岐部123A,123Bが左方に延びて形成されている。各分岐部123A,123Bは前後方向について等間隔に並んでいる。
連結部122の前半部分に形成された分岐部123A,123Bの先端に設けられた、筒部20、上側接続片18A及び下側接続片18Bが形成される部分125Aと、連結部122の後半部分に形成された分岐部123の先端に設けられた、筒部20、上側接続片18A及び下側接続片18Bが形成される部分125Bとは、前後方向について対称に形成されている。
図45に示すように、プレス加工がされた後のジョイント端子121においては、連結部122の前後方向の中央位置付近には、左右方向に沿って延びる連結部折り返し部124が形成されている。連結部122には、連結部折り返し部124により、第一連結部122Aと、この第一連結部122Aの上面に重ねられた第二連結部122Bと、が設けられるようになっている。
連結部折り返し部124において折り返された状態で、第一連結部122Aの左側縁に形成された複数(本実施形態では4個)の分岐部123Aと、第二連結部122Bの左側縁に形成された複数(本実施形態では4個)の分岐部123Bとは、前後方向について間隔を空けて並んで配されるようになっている。
図43に示すように、第二連結部122Bに形成された分岐部123Bは、第二連結部122Bと分岐部123Bとの境界部分において下方にクランク状に曲げられることにより、第一連結部122Aに形成された分岐部123Aと、上下方向について略同じ高さ位置に配されるようになっている。
図46および図47に示すように、ハウジング126の左側壁には、左方に開口する複数(本実施形態では8個)の電線接続部収容部127が設けられている。各電線接続部収容部127の下端部は、前後方向について連通している。
上記以外の構成については、実施形態4と略同様なので、同一の部材には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)電線11は、複数の金属細線が撚り合わされてなる撚り線であってもよい。また、絶縁被覆14を有しないで芯線13が露出した、いわゆる裸電線でもよい。
(2)本実施形態においては、押圧部17は、左右方向(第2方向の一例)に沿ってスライドする構成としたが、これに限られず、押圧部17は、上下方向(第3方向の一例)に沿ってスライドする構成としてもよい。
(3)ジョイント端子は、任意の個数の電線接続部を有する構成としてもよい。
(4)1個の筒部20には、上側接続片18Aと下側接続片18Bとが設けられる構成としたが、これに限られず、1個の筒部20に1個の接続片が設けられてもよく、また、3個以上の接続片が設けられてもよい。
(5)押圧部17は金属製としたが、これに限られず、押圧部17は、合成樹脂製、セラミック製等、任意の材料により形成することができる。
(6)上側接続片18A及び下側接続片18Bは弾性変形する構成としたが、上側接続片18A及び下側接続片18Bは塑性変形する構成としてもよい。
(7)ハウジング内に、2個以上のジョイント端子を、上下方向に間隔を空けて並べて配する構成としてもよい。
10,75,90,105,110,120:ジョイントコネクタ
11:電線
12,60,80,100,111,121:ジョイント端子
13:芯線
14:絶縁被覆
15,61,81,101,112,122:連結部
16,62,82,102,115A,115B,123,123A,123B:分岐部
17:押圧部
18A:上側接続片(接続片の一例)
18B:下側接続片(接続片の一例)
19:電線接続部
20:筒部
21A:上側接触面(接触面の一例)
21B:下側接触面(接触面の一例)
22A,22B:セレーション
23A:上側保持突部
23B:下側保持突部
25A:上側当接部
25B:下側当接部
26:仮係止受け部
27:本係止受け部
28:係止突起
29,67:キャビティ
30,63,85,106,114,126:ハウジング
31,71:ホルダ
32,72:保持壁(係合部の一例)
33:テーパ面
36:仮係止ロック部
37:本係止ロック部
38:ロック受け部
39,73:挿通孔
40,76,125A,125B:上側接続片及び下側接続片が形成される部分
45:治具
46:治具当接部
47:誘い込み部
50:ロアケース
51:アッパーケース
52:ロック部
53:ロック受け部
54:連結部収容部
55:分岐部収容部
56,57,66,107,127:電線接続部収容部
58,69:上壁
59,70:作業孔
64:連結部収容部
65:分岐部収容部
68:スリット
74:リブ
82A,102A:第一分岐部
82B,102B:第二分岐部
83,103:分岐部折り返し部
84A:上側電線接続部列(電線接続部列の一例)
84B:下側電線接続部列(電線接続部列の一例)
103:分岐部折返し部
112A,122A:第一連結部
112B,122B:第二連結部
113,124:連結部折り返し部

Claims (7)

  1. ジョイント端子と、前記ジョイント端子を収容するハウジングとを備え、
    前記ジョイント端子は、複数の分岐部と、前記複数の分岐部のそれぞれに連なり電線と接続される複数の電線接続部と、前記複数の分岐部を連結することで前記複数の分岐部を電気的に接続する連結部とを有するジョイントコネクタであって、
    前記電線接続部は、前記電線と接触する接触面を有する接続片と、前記接続片に当接して前記接続片を前記電線に押圧する押圧部とを有し、
    前記押圧部は筒状をなしており、前記押圧部は前記電線接続部のうち前記接続片が設けられた領域に外嵌しており、
    前記押圧部は、前記前記接続片に当接して前記接続片を前記電線に押圧する当接部を有し、
    前記当接部は、前記押圧部の壁の内面から内方に突出しており、
    前記押圧部は、前記押圧部が前記接続片を前記電線に押圧する押圧位置にスライド移動したときに、前記当接部が前記接続片に当接するようになっているジョイントコネクタ。
  2. 前記押圧部は、前記押圧位置と、前記押圧部が前記接続片を押圧しない解除位置と、の間を移動するようになっている、請求項1に記載のジョイントコネクタ。
  3. 前記押圧部には、治具当接部が突出して設けられており、前記治具当接部が治具と当接した状態で前記治具に押圧されることにより、前記押圧部が、前記解除位置から前記押圧位置に移動するようになっている、請求項2に記載のジョイントコネクタ。
  4. 前記ハウジングにはホルダが取り付けられており、
    前記ホルダは、前記ハウジングに取り付けられた状態で前記押圧部と係合することにより、前記押圧位置にある前記押圧部の前記解除位置への移動を規制する係合部を有する請求項2または請求項3に記載のジョイントコネクタ。
  5. 前記複数の電線接続部は前記分岐部の長手方向における両端に配されている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のジョイントコネクタ。
  6. 前記連結部は、前記連結部の長手方向に折り返された連結部折り返し部と、前記連結部折り返し部で区切られた第一連結部と、第二連結部とを有し、
    前記第一連結部と前記第二連結部とが重なるように折り返されている請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のジョイントコネクタ。
  7. 前記複数の分岐部は、前記連結部の一方側に分岐する第一分岐部と、前記連結部の他方側に分岐する第二分岐部とを有し、
    前記第二分岐部は前記第一分岐部が延びる方向と同じ方向に延びるように折り返されている請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のジョイントコネクタ。
JP2020523080A 2018-06-05 2019-05-31 ジョイントコネクタ Active JP6923082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107612 2018-06-05
JP2018107612 2018-06-05
PCT/JP2019/021809 WO2019235389A1 (ja) 2018-06-05 2019-05-31 ジョイントコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235389A1 JPWO2019235389A1 (ja) 2021-03-11
JP6923082B2 true JP6923082B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=68770428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523080A Active JP6923082B2 (ja) 2018-06-05 2019-05-31 ジョイントコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11228152B2 (ja)
JP (1) JP6923082B2 (ja)
CN (1) CN112335139B (ja)
WO (1) WO2019235389A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088109B2 (ja) * 2019-03-28 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP7088110B2 (ja) * 2019-03-28 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP7121913B2 (ja) * 2019-05-08 2022-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線
JP7133513B2 (ja) * 2019-06-12 2022-09-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線
US11545763B2 (en) * 2020-02-10 2023-01-03 KYOCERA AVX Components Corporation Wire-to-wire connector with splice contact portion
KR20220032133A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 현대자동차주식회사 조인트 커넥터
KR102510449B1 (ko) * 2020-10-29 2023-03-16 주식회사 유라코퍼레이션 인터락 조인트 어셈블리 및 정션블록

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523422U (ja) * 1991-09-04 1993-03-26 日本電気株式会社 圧接形ケーブル接続器
JP4205240B2 (ja) * 1999-03-01 2009-01-07 矢崎総業株式会社 スプライス吸収構造
JP3802740B2 (ja) * 2000-08-31 2006-07-26 矢崎総業株式会社 端子用カバー
JP2002165323A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Hitachi Cable Ltd 電力ケーブル導体接続部品
US7354318B2 (en) * 2002-09-19 2008-04-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Joint connector
JP2004356064A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Yazaki Corp ワイヤハーネスの組立方法
JP4080400B2 (ja) * 2003-09-02 2008-04-23 日本圧着端子製造株式会社 端子金具の連鎖体及びその巻き付け体
US7086897B2 (en) * 2004-11-18 2006-08-08 John Mezzalingua Associates, Inc. Compression connector and method of use
JP2006179368A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Kawamura Electric Inc ねじ無し端子
CN102377030A (zh) 2010-08-20 2012-03-14 上海市高桥电缆厂有限公司 铝管接头连接器结构
JP5274693B1 (ja) 2012-06-15 2013-08-28 昌範 木本 電力ケーブル用接続器
CN108565563B (zh) * 2013-02-22 2020-05-08 古河电气工业株式会社 电线压接装置和电线压接方法
JP6112364B2 (ja) 2014-05-14 2017-04-12 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ
JP6086940B2 (ja) 2015-06-03 2017-03-01 株式会社木村電気工業 電線接続装置
CN105305124B (zh) * 2015-10-29 2018-07-13 广州番禺电缆集团有限公司 一种电线转接装置单体及由其构成的一体式电线转接装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112335139A (zh) 2021-02-05
WO2019235389A1 (ja) 2019-12-12
CN112335139B (zh) 2022-06-28
US11228152B2 (en) 2022-01-18
US20210234321A1 (en) 2021-07-29
JPWO2019235389A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923082B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP6713009B2 (ja) 端子、及びコネクタ
JP6664434B2 (ja) 端子
JP6119524B2 (ja) 端子金具
JP2015060628A (ja) コネクタ
JP2007123265A (ja) 電気接点
CN110534951B (zh) 连接器
WO2020250656A1 (ja) 端子
JP6894877B2 (ja) 防水コネクタ
WO2020250799A1 (ja) 端子
WO2020196480A1 (ja) ジョイントコネクタ
JP6918160B2 (ja) 端子、及びコネクタ
US10033129B2 (en) Connector
JP7339018B2 (ja) 圧接端子、端子付き電線、及び、コネクタ
WO2021182093A1 (ja) コネクタ、及びコネクタの製造方法
JP2020068125A (ja) 端子、及び、端子に電線を接続する方法
JP7400640B2 (ja) コネクタ
CN111082233B (zh) 端子和带有端子的电线
JP6712385B2 (ja) コネクタ及びコンタクト、コンタクト連続体、コンタクトの製造方法
JP2020087671A (ja) 端子接続構造
JP7068512B2 (ja) 直接差し込みコネクタ用の接点及び直接差し込みコネクタ
WO2021039359A1 (ja) 端子、および端子付き電線
JP7287771B2 (ja) コネクタ、及び、カバー
JP2010182645A (ja) シールドコネクタ及びシールドシェル
JP4494197B2 (ja) 合体コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150