JP6922678B2 - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP6922678B2
JP6922678B2 JP2017219059A JP2017219059A JP6922678B2 JP 6922678 B2 JP6922678 B2 JP 6922678B2 JP 2017219059 A JP2017219059 A JP 2017219059A JP 2017219059 A JP2017219059 A JP 2017219059A JP 6922678 B2 JP6922678 B2 JP 6922678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
server
power
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019092281A (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017219059A priority Critical patent/JP6922678B2/ja
Publication of JP2019092281A publication Critical patent/JP2019092281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922678B2 publication Critical patent/JP6922678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両と電力設備とサーバと通信端末とを備える情報提供システムに関する。
特許第5123419号公報(特許文献1)には、外部から受電可能に構成された車両と、車両に給電可能に構成された電力設備とを備える給電システムが開示されている。
特許第5123419号公報
特許文献1に開示された給電システムにおいて、スマートフォンなどの通信端末を車両のユーザが所持している場合には、ユーザが、電力設備から車両への給電に関連するさまざまな情報を通信端末のディスプレイに表示させて参照したいというニーズが生じることが想定される。
しかしながら、たとえば給電についての契約に関する情報(電力量情報、料金情報、ユーザの個人情報など)を通信端末が車両あるいは電力設備から直接取得できるようにすると、機密性の高い情報がユーザ以外の第三者に取得される可能性が生じるため、セキュリティの観点からは好ましくない。一方、その対策として通信端末が情報を取得する際のセキュリティを強化し過ぎると、通信端末が情報を容易に取得できなくなり利便性が低下することが懸念される。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両と電力設備とサーバと通信端末とを備える情報提供システムにおいて、機密性の高い情報のセキュリティを担保しつつ通信端末が情報を容易に取得できるようにすることである。
本開示による情報提供システムは、外部から受電可能に構成された車両と、車両に給電可能に構成された電力設備と、車両および電力設備と無線通信可能に構成されたサーバと、車両およびサーバと無線通信可能に構成された通信端末とを備える。通信端末は、電力設備から車両への給電についての契約に関する第1情報を取得する場合、車両および電力設備の少なくとも一方からサーバに送信された第1情報をサーバから取得する。通信端末は、車両に関する第2情報を取得する場合、第2情報を車両から直接取得する、または、車両からサーバに送信された第2情報をサーバから取得する。
上記構成によれば、通信端末は、契約に関する第1情報を、車両または電力設備から直接取得するのではなく、セキュリティレベルの高いサーバから取得する。これにより、通信端末は、契約に関する第1情報をセキュリティを担保しつつ取得することができる。一方、通信端末は、車両に関する第2情報については、サーバから取得できるだけでなく、車両から直接取得することもできる。これにより、通信端末は、たとえばサーバとの通信圏外に存在する場合でも、車両に関する第2情報を車両から直接取得することで、第2情報を容易に取得することができる。その結果、通信端末は、機密性の高い第1情報をセキュリティを担保しつつ取得することができるとともに、機密性の低い第2情報を容易に取得することができる。
本開示によれば、車両と電力設備とサーバと通信端末とを備える情報提供システムにおいて、機密性の高い情報のセキュリティを担保しつつ通信端末が情報を容易に取得できるようにすることができる。
情報提供システムの全体構成を概略的に示す図である。 車両の構成の一例を示す図である。 電力ステーションの構成の一例を示すブロック図である。 サーバの構成の一例を示すブロック図である。 ユーザ端末の構成の一例を示すブロック図である。 ユーザ端末が契約情報を取得する際の契約情報の流れを示す図である。 ユーザ端末が車両情報を取得する際の車両情報の流れを示す図である。 ユーザ端末の処理手順の一例を示すフローチャートである。 車両が電力ステーションから契約情報を取得する際の契約情報の流れを示す図である。 車両が電力ステーションから車両情報を取得する際の車両情報の流れを示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<システム構成>
図1は、本実施の形態による情報提供システムの全体構成を概略的に示す図である。この情報提供システムは、車両10と、電力ステーション20と、サーバ30と、ユーザ端末40とを備える。
車両10は、電力を用いて走行駆動力を生成するとともに、電力ステーション20との間で電力を授受可能な電動車両(電気自動車、プラグインハイブリッド自動車など)である。
電力ステーション20は、車両10が充電を行なったり放電を行なったりするための施設である。サーバ30は、車両10、電力ステーション20およびユーザ端末40との間で無線通信を行ない、車両10および電力ステーション20に対してさまざまな情報を提供する。ユーザ端末40は、車両10のユーザが携帯可能な通信端末(スマートフォンなど)である。
車両10、電力ステーション20、サーバ30、およびユーザ端末40は、互いに無線通信による情報の授受が可能に構成される。
図2は、車両10の構成の一例を示す図である。図2に示す例では、車両10は、いわゆるプラグインハイブリッッド自動車である。具体的には、車両10は、コネクタ13と、電力変換器14と、蓄電装置15と、駆動装置16と、通信装置17と、HMI(Human Machine Interface)装置18と、制御装置19とを備える。
車両10は、電力ステーション20から供給される電力を用いて蓄電装置15を充電することが可能である。また、車両10は、蓄電装置15の電力を電力ステーション20に放電することも可能である。
蓄電装置15は、車両10の駆動力を発生させるための電力を蓄える。蓄電装置15は、たとえば、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。なお、蓄電装置15が電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成されるようにしてもよい。
駆動装置16は、車両10の駆動力を発生する。駆動装置16は、エンジン16Aと、第1MG(Motor Generator)16Bと、第2MG16Cと、動力分割装置16Dと、PCU(Power Control Unit)16Eとを含む。
エンジン16Aは、制御装置19からの制御信号により制御される内燃機関である。エンジン16Aが発生する動力は、動力分割装置16Dによって、駆動輪へ伝達される経路と、第1MG16Bへ伝達される経路とに分割される。
第1MG16Bおよび第2MG16Cは、PCU16Eによって駆動される三相交流回転電機である。第1MG16Bは、動力分割装置16Dによって分割されたエンジン16Aの動力を用いて発電する。第2MG16Cは、蓄電装置15に蓄えられた電力および第1MG16Bにより発電された電力の少なくとも一方を用いて車両10の駆動力を発生する。また、第2MG16Cは、車両10の減速中において、駆動輪から伝達される車両10の運動エネルギを用いて回生発電する。第2MG16Cが発電した回生電力は蓄電装置15に回収される。
動力分割装置16Dは、エンジン16A、第1MG16Bおよび第2MG16Cを機械的に連結する遊星歯車機構を含む。
PCU16Eは、蓄電装置15に蓄えられた直流電力を第1MG16Bおよび第2MG16Cを駆動可能な交流電力に変換する。また、PCU16Eは、第1MG16Bおよび第2MG16Cで発電された交流電力を蓄電装置15に充電可能な直流電力に変換する。
電力変換器14は、蓄電装置15とコネクタ13との間に接続される。電力変換器14は、制御装置19からの制御信号により制御される。電力変換器14は、電力ステーション20から供給される電力で蓄電装置15を充電する場合、電力ステーション20から供給される電力を蓄電装置15が充電可能な電力に変換する。また、電力変換器14は、蓄電装置15から電力ステーション20に放電する場合、蓄電装置15の電力を電力ステーション20へ出力可能な電力に変換する。
通信装置17は、車両外部の機器(電力ステーション20、サーバ30およびユーザ端末40など)と無線通信するためのインターフェースである。通信装置17は、制御装置19と通信線で接続されており、制御装置19から伝達された情報を車両外部の機器に送信したり、車両外部の機器から受信した情報を制御装置19に伝達したりする。
通信装置17は、第1通信部17Aと、第2通信部17Bと、第3通信部17Cとを含む。
第1通信部17Aは、広く普及している一般的な第1無線通信方式(たとえばBluetooth(登録商標)など)を用いて、比較的狭い第1通信エリアA1(図1参照)内に存在するユーザ端末40と無線通信可能に構成される。
第2通信部17Bは、広く普及している一般的な第2無線通信方式(たとえばWi−Fi(登録商標)など)を用いて、第1通信エリアA1よりも広い第2通信エリアA2(図1参照)内にあるユーザ端末40および電力ステーション20と無線通信可能に構成される。
第3通信部17Cは、第3無線通信方式を用いて、第2通信エリアA2よりも広い第3通信エリアA3内にあるサーバ30と無線通信可能に構成される。第3無線通信方式は、たとえばDCM(Data Communication Module)と呼ばれる専用の無線通信機器を用いた通信方式(以下「DCM方式」ともいう)である。第3無線通信方式(DCM方式)を用いる場合のセキュリティレベルは、第1無線通信方式(Bluetoothなど)および第2無線通信方式(Wi−Fiなど)を用いる場合のセキュリティレベルよりも高い。
HMI装置18は、車両10に関するさまざまな情報をユーザに提供したり、ユーザの操作を受け付けたりする装置である。HMI装置18は、室内に設けられたディスプレイ、スピーカなどを含む。
さらに、図示していないが、車両10は、車速を検出する車速センサ、蓄電装置15の状態(電圧、電流、温度など)を検出する監視センサ、車両10の加速度を検出する加速度センサなど、車両10の制御に必要なさまざまな物理量を検出するための複数のセンサを備える。これらの各センサは検出結果を制御装置19に出力する。
制御装置19は、図示しないCPUおよびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて車両10の各機器(電力変換器14、駆動装置16、通信装置17、HMI装置18など)を制御する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
図3は、電力ステーション20の構成の一例を示すブロック図である。電力ステーション20は、制御装置21と、表示装置22と、通信装置23と、放電設備24と、充電設備25とを含む。
表示装置22は、電力ステーション20のユーザにさまざまな情報を表示するためのディスプレイである。
通信装置23は、車両10、サーバ30およびユーザ端末40と無線通信するためのインターフェースである。通信装置23は、上述の第1無線通信方式(Bluetoothなど)、第2無線通信方式(Wi−fiなど)、および第3無線通信方式(DCM方式など)のいずれの方式の無線通信も行なえるように構成される。
放電設備24は、車両10の蓄電装置15から放電された電力を受ける受電装置を含む。充電設備25は、車両10の蓄電装置15を充電するための電力を車両10に給電する給電装置を含む。なお、本実施の形態による電力ステーション20は、放電設備24および充電設備25の双方を備えるが、たとえば放電設備24を備えずに充電設備25のみを備えものであってもよい。
制御装置21は、図示しないCPUおよびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて電力ステーション20の各機器(表示装置22、通信装置23、放電設備24および充電設備25など)を制御する。
図4は、サーバ30の構成の一例を示すブロック図である。サーバ30は、制御装置31と、記憶装置32と、通信装置33とを含む。
通信装置33は、車両10、電力ステーション20およびユーザ端末40と第3無線通信方式(DCM方式)での無線通信を行なうためのインターフェースである。記憶装置32は、車両10、電力ステーション20およびユーザ端末40から通信装置33が受信した情報を記憶する。
制御装置31は、図示しないCPUを内蔵し、通信装置33を制御する。制御装置31は、ユーザ端末40からの要求に応じて、記憶装置32に記憶された情報、あるいは車両10および電力ステーション20から受信した情報をユーザ端末40にDMC方式で送信する。また、制御装置31は、車両10からの要求に応じて、記憶装置32に記憶された情報、電力ステーション20あるいはユーザ端末40から受信した情報を車両10にDMC方式で送信する。
図5は、ユーザ端末40の構成の一例を示すブロック図である。ユーザ端末40は、制御装置41と、表示装置42と、通信装置43ととを含む。
表示装置42は、ユーザにさまざまな情報を表示するためのディスプレイである。
通信装置43は、車両10、電力ステーション20およびサーバ30と無線通信するためのインターフェースである。通信装置43は、上述の第1無線通信方式(Bluetoothなど)、第2無線通信方式(Wi−fiなど)、および第3無線通信方式(DCM方式など)のいずれの方式の無線通信も行なえるように構成される。
制御装置41は、図示しないCPUおよびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいてユーザ端末40の各機器(表示装置42、通信装置43など)を制御する。
<ユーザ端末による情報の取得>
本実施の形態による情報提供システムにおいては、車両10、電力ステーション20、サーバ30、およびユーザ端末40が互いに無線通信による情報交換が可能に構成される。これらの間で交換される情報には、車両10と電力ステーション20との間の充放電についての契約に関する情報(以下、単に「契約情報」ともいう)、車両10に搭載される各機器に関する情報(以下、単に「車両情報」ともいう)など、充放電に関連するさまざまな情報が含まれる。なお、契約情報には、たとえば電力量情報、料金情報、ユーザの個人情報などの機密性の高い情報が含まれ得る。一方、車両情報には、たとえば、車両10の蓄電装置15の蓄電量を示すSOC(State Of Charge)、エンジン16Aの動力を用いた第1MG16Bでの発電(以下「エンジン発電」ともいう)の可否などの情報が含まれ得る。車両情報は、契約情報に比べて機密性が低い。
車両10と電力ステーション20との間で充放電を行なう際には、上述の契約情報あるいは車両情報をユーザ端末40の表示装置42に表示させて参照したいというニーズが車両10のユーザに生じることが想定される。
しかしながら、契約情報をユーザ端末40が車両10あるいは電力ステーション20から直接取得できるようにすると、契約情報がセキュリティレベルの低い第1無線通信方式(Bluetoothなど)あるいは第2無線通信方式(Wi−Fiなど)を用いて送受信されることになる。その結果、機密性の高い契約情報がユーザ以外の第三者に取得される可能性が生じるため、セキュリティの観点からは好ましくない。
一方、その対策としてユーザ端末40が情報を取得する際のセキュリティを強化し過ぎると、ユーザ端末40が機密性の低い車両情報までも容易に取得できなくなり利便性が低下することが懸念される。
そこで、本実施の形態によるユーザ端末40は、機密性の高い契約情報を取得する場合には、その契約情報を車両10あるいは電力ステーション20から直接取得するのではなく、サーバ30から取得する。一方、ユーザ端末40は、機密性の低い車両情報を取得する場合には、その車両情報を車両10またはサーバ30から取得する。
図6は、ユーザ端末40が契約情報を取得する際の契約情報の流れを示す図である。ユーザ端末40は、契約情報を取得する場合には、その契約情報をサーバ30から第3無線通信方式(DCM方式)で取得する。これにより、契約情報がセキュリティレベルの高い第3無線通信方式(DCM方式)で送受信されるため、契約情報のセキュリティが担保される。
なお、ユーザ端末40がサーバ30から取得する契約情報は、車両10および電力ステーション20の少なくとも一方からサーバ30に過去に送信されてサーバ30の記憶装置32に記憶されていた情報であってもよいし、車両10および電力ステーション20の少なくとも一方からサーバ30にリアルタイムで送信された情報であってもよい。
図7は、ユーザ端末40が車両情報を取得する際の車両情報の流れを示す図である。図7に示すように、ユーザ端末40は、車両情報を取得する場合には、その車両情報をサーバ30から間接的に取得することもできるが、車両10から直接取得することもできる。これにより、ユーザ端末40が車両情報を取得する際の利便性が担保される。すなわち、ユーザ端末40は、たとえばサーバ30との通信圏外に存在する場合でも、車両情報を車両10から直接取得することで、車両情報を容易に取得することができる。
なお、ユーザ端末40がサーバ30から取得する車両情報は、車両10からサーバ30に過去に送信されてサーバ30の記憶装置32に記憶されていた情報であってもよいし、車両10からサーバ30にリアルタイムで送信された情報であってもよい。
図8は、ユーザ端末40が契約情報あるいは車両情報を取得する際にユーザ端末40の制御装置41が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定周期で繰り返し実行される。
ユーザ端末40(より詳しくは制御装置41)は、ユーザが契約情報へのアクセスを行なう操作を行なったか否かを判定する(ステップS10)。ユーザが契約情報へのアクセスを行なう操作を行なった場合(ステップS10においてYES)、ユーザ端末40は、車両10および電力ステーション20の少なくとも一方からサーバ30に送信された契約情報をサーバ30から取得する(ステップS12)。
一方、ユーザが契約情報へのアクセスを行なう操作を行なっていない場合(ステップS10においてNO)、ユーザ端末40は、ユーザが車両情報へのアクセスを行なう操作を行なったか否かを判定する(ステップS14)。ユーザが車両情報へのアクセスを行なう操作を行なった場合(ステップS14においてYES)、ユーザ端末40は、車両情報を車両10から直接取得する、または、車両10からサーバ30に送信された車両情報をサーバ30から取得する(ステップS16)。
なお、ユーザ端末40は、ステップS16において、車両情報を車両10から直接取得するのか、それともサーバ30から取得するのかを、車両10との通信の可否、およびサーバ30との通信の可否に応じて選択することができる。たとえば、ユーザ端末40が車両10の第1通信エリアA1内に存在する場合には、ユーザ端末40は、車両情報を第1無線通信方式(たとえばBluetoothなど)を用いて車両10から直接取得する。これにより、ユーザ端末40は、サーバ30との通信圏外に存在する場合でも、車両情報を車両10から直接取得することで、車両情報を容易に取得することができる。一方、ユーザ端末40が車両10の第1通信エリアA1内に存在しない場合には、ユーザ端末40は、車両情報を第3無線通信方式(DCM方式)を用いてサーバ30から取得する。これにより、ユーザ端末40は、車両10から離れた場所であっても、車両情報をサーバ30から取得することで、車両情報を容易に取得することができる。
以上のように、本実施の形態によるユーザ端末40は、機密性の高い契約情報をサーバ30から第3無線通信方式(DCM方式)で取得する。これにより、契約情報がセキュリティレベルの高い第3無線通信方式(DCM方式)で送受信される。そのため、ユーザ端末40は、契約情報のセキュリティを担保しつつ契約情報を取得することができる。
一方、ユーザ端末40は、契約情報に比べて機密性の低い車両情報を取得する場合には、車両情報を、サーバ30から間接的に取得できるだけでなく、車両10から直接取得することもできる。これにより、ユーザ端末40は、たとえばサーバ30との通信圏外に存在する場合でも、車両情報を車両10から直接取得することで、車両情報を容易に取得することができる。
その結果、ユーザ端末40は、機密性の高い契約情報のセキュリティを担保しつつ契約情報を取得することができるとともに、機密性の低い車両情報を容易に取得することができる。
<変形例>
上述の実施の形態では、ユーザ端末40が契約情報および車両情報を取得する手法について説明したが、この手法を車両10が契約情報および車両情報を取得する手法に適用するようにしてもよい。
図9は、車両10が電力ステーション20から契約情報を取得する際の契約情報の流れを示す図である。車両10は、契約情報を取得する場合には、その契約情報をサーバ30から第3無線通信方式(DCM方式)で取得する。これにより、車両10は、契約情報のセキュリティを担保しつつ契約情報を取得することができる。
図10は、車両10が電力ステーション20から車両情報を取得する際の車両情報の流れを示す図である。車両10は、電力ステーション20に記憶されている車両情報(たとえば過去に充放電を行なった際のSOC履歴情報など)を取得する場合には、その車両情報をサーバ30から間接的に取得することができるだけでなく、電力ステーション20から直接取得することもできる。これにより、車両10は、たとえばサーバ30との通信圏外に存在する場合でも、車両情報を電力ステーション20から直接取得することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、13 コネクタ、14 電力変換器、15 蓄電装置、16 駆動装置、16A エンジン、16B 第1MG、16C 第2MG、16D 動力分割装置、16E PCU、17,23,33,43 通信装置、17A 第1通信部、17B 第2通信部、17C 第3通信部、18 HMI装置、19,21,31,41 制御装置、20 電力ステーション、22,42 表示装置、24 放電設備、25 充電設備、30 サーバ、32 記憶装置、40 ユーザ端末。

Claims (1)

  1. 外部から受電可能に構成された車両と、
    前記車両に給電可能に構成された電力設備と、
    前記車両および前記電力設備と無線通信可能に構成されたサーバと、
    前記車両および前記サーバと無線通信可能に構成された通信端末とを備え、
    前記通信端末は、
    前記電力設備から前記車両への給電についてのユーザの契約に関する第1情報を取得する場合、前記車両および前記電力設備の少なくとも一方から前記サーバに送信された前記第1情報を前記サーバから取得し、
    前記車両に関する第2情報を取得する場合、前記第2情報を前記車両から直接取得する、または、前記車両から前記サーバに送信された前記第2情報を前記サーバから取得する、情報提供システム。
JP2017219059A 2017-11-14 2017-11-14 情報提供システム Active JP6922678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219059A JP6922678B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219059A JP6922678B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092281A JP2019092281A (ja) 2019-06-13
JP6922678B2 true JP6922678B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66836849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219059A Active JP6922678B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6922678B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660349B2 (ja) * 2011-05-25 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両情報取得装置、車両情報供給装置、車両情報取得装置及び車両情報供給装置を備えた車両の情報通信システム
JP2013008267A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Clarion Co Ltd 充電料金課金システム
JP2013198186A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toyota Motor Corp 充電制御支援装置
WO2014002245A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 本田技研工業株式会社 車両通信システム
JP6038290B2 (ja) * 2013-04-01 2016-12-07 三菱電機株式会社 装置、充電制御装置、及び情報入出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019092281A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107867186B (zh) 电动汽车以及电动汽车之间充电的方法
JP6033637B2 (ja) 着脱式ハイブリッドシステム及び着脱式発電機
US10942036B2 (en) Information providing system, server, and information providing method
CN108001226B (zh) 电动车辆
JP7188488B2 (ja) 電力設備
US10984611B2 (en) Server and information system matching a power-supplying vehicle and a power-receiving vehicle
JP2009015744A (ja) 認証システム、及び認証装置
JP7079223B2 (ja) バッテリ状態判定システム、車載装置、サーバ、バッテリ状態判定方法、及びプログラム
JP6481676B2 (ja) ハイブリッド車両
US11420590B2 (en) Vehicular removable battery and antitheft system for vehicular removable battery
JP7056599B2 (ja) 車両
US8611824B2 (en) Vehicle, communication system for vehicle, and communication controlling method for vehicle
EP3200314A2 (en) Power supply system having wireless security module for vehicles
US20190170526A1 (en) Power control device for vehicle
JP2020108244A (ja) 車両およびその制御方法
US20210188119A1 (en) Vehicle, vehicle control system, and vehicle control method
US10696179B2 (en) Electrically powered vehicle
EP2693596A1 (en) Electric power supply device
JP2019198156A (ja) 制御装置
US11833926B2 (en) Vehicle, vehicle control system, and vehicle control method that can perform power-based input restriction on a secondary battery included in a current restricting battery pack
JP6922678B2 (ja) 情報提供システム
WO2021220306A1 (en) Wireless communication in a battery pack
JP6780354B2 (ja) 電動車両
US11872900B2 (en) Information notification device, information notification system, information notification method, and vehicle
JP2020120460A (ja) バッテリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151