JP6922465B2 - 画像形成装置、及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6922465B2
JP6922465B2 JP2017119585A JP2017119585A JP6922465B2 JP 6922465 B2 JP6922465 B2 JP 6922465B2 JP 2017119585 A JP2017119585 A JP 2017119585A JP 2017119585 A JP2017119585 A JP 2017119585A JP 6922465 B2 JP6922465 B2 JP 6922465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming unit
mounting position
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017119585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003134A (ja
Inventor
誠 浜津
誠 浜津
熊井 浩昭
浩昭 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017119585A priority Critical patent/JP6922465B2/ja
Priority to US15/915,689 priority patent/US20180364630A1/en
Publication of JP2019003134A publication Critical patent/JP2019003134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922465B2 publication Critical patent/JP6922465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成プログラムに関する。
特許文献1には、表面に静電潜像が形成されると共に、現像手段によってその静電潜像にトナーを付着される複数の像担持体と、該各像担持体に付着されたトナーを記録媒体に転写する転写手段と、を備え、上記各像担持体は、現像手段によって付着されるトナーが互いに異なると共に、上記各像担持体が個々に着脱可能に構成された画像形成装置であって、上記装着された上記複数の像担持体の配列順序を検出する順序検出手段と、該順序検出手段が検出した配列順序に基づき、上記各像担持体または現像手段に関する画像形成条件を設定する画像形成条件設定手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特開2007−33788号公報
画像形成装置は、トナーの色毎に画像を作像する複数の作像手段を備え、各々の色のトナーを用いて、指定された色を有するユーザ画像を形成する。
各作像手段は、画像の作像先である中間転写体又は記録媒体の搬送方向に沿って順に並べて装着されるが、必要に応じて作像手段の装着位置を変更する場合がある。
また、作像手段は各種設定情報に基づいて画像を作像するが、作像手段の装着位置の変更に伴い、装着位置変更後の作像手段が参照する設定情報も変更する必要がある。
しかしながら、設定情報には作像手段の装着位置だけでは決定されない情報を含むことがある。したがって、作像手段の装着位置のみに基づいて作像手段が参照する設定情報を決定した場合、装着位置変更前の作像手段で作像される画像と比較して、装着位置変更後の作像手段で作像される画像の品質が低下する場合がある。
本発明は、作像手段の装着位置が変更された場合、装着位置変更後に作像手段に対して設定される設定情報を、作像手段の装着位置のみに基づいて決定する場合と比較して、適切に設定することができる画像形成装置及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
請求項記載の画像形成装置の発明は、装着位置が選択可能で、かつ、画像を色毎に作像する複数の作像手段と、前記装着位置のうち、第1の装着位置に装着される作像手段が、第1の作像手段から、前記第1の装着位置とは異なる第2の装着位置に装着されている前記第1の作像手段と同色の第2の作像手段に変更された場合に、前記第1の作像手段が前記第1の装着位置に装着されていた際に設定されていた情報と同じ内容を有する第1の設定情報と、前記第1の作像手段が前記第1の装着位置に装着されていた際に設定されていた情報とは異なる内容を有する第2の設定情報とを、前記第2の作像手段に設定する設定手段と、を備える。
請求項記載の発明は、前記第1の設定情報は、前記作像手段の装着位置、及び前記作像手段で作像される画像の色との組み合わせによって決定される情報である。
請求項記載の発明は、前記作像手段の各々は、感光体を露光して形成した静電潜像をトナーで現像することで画像を得る電子写真方式を用いて画像を作像し、前記第1の設定情報として、前記感光体における露光部の電位と前記静電潜像の現像の際に用いた現像電位との電位差の制御範囲、前記感光体における非露光部の電位と前記現像電位との電位差の制御範囲、及び作像される画像の目標濃度の少なくとも1つを含む。
請求項記載の発明は、前記第2の設定情報は、前記作像手段の装着位置によらず、前記作像手段に付帯する部材によって決定される情報である。
請求項記載の発明は、前記第2の設定情報を決定する前記作像手段に付帯する部材として、画像の作像に用いられるトナー、及びトナーの濃度を検知する検知センサを含む。
請求項記載の発明は、前記複数の作像手段として、金属顔料を含まない有色トナーで画像を作像する作像手段と、白色トナー、クリアトナー、及び金属顔料を含むトナーの何れかである特色トナーで画像を作像する作像手段とを含む。
請求項記載の画像形成プログラムの発明は、コンピュータを、請求項1〜請求項の何れか1項に記載の画像形成装置の設定手段として機能させる。
請求項1、記載の発明によれば、作像手段の装着位置が変更された場合、装着位置変更後に作像手段に対して設定される設定情報を、作像手段の装着位置のみに基づいて決定する場合と比較して、適切に設定することができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、作像手段の装着位置と作像手段で作像される画像の色との組み合わせに応じた設定情報を、装着位置変更後の作像手段に設定することができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、電子写真方式を用いて画像を作像する際に用いられる設定情報を、作像手段の装着位置と作像手段で作像される画像の色との組み合わせに応じて、装着位置変更後の作像手段に設定することができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、作像に用いる作像手段に固有の設定情報を、装着位置変更後の作像手段に設定することができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、作像手段に付帯するトナー、及びトナーの濃度を検知する検知センサの特性に応じて決定される設定情報を、装着位置変更後の作像手段に設定することができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、金属顔料を含まない有色トナーで画像を作像する作像手段だけでなく、特色トナーで画像を作像する作像手段に対しても、装着位置変更後に作像手段に対して設定される設定情報を、作像手段の装着位置のみに基づいて決定する場合と比較して、適切に設定することができる、という効果を有する。
画像形成装置の要部構成例を表す概略側面図である。 画像形成装置の電気系統の要部構成例を示す図である。 パラメータ格納処理の流れの一例を示すフローチャートである。 パラメータ設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る画像形成装置でのパラメータの格納及び設定の説明に供する模式図である。 第2実施形態に係る画像形成装置でのパラメータの格納及び設定の説明に供する模式図である。 第3実施形態に係る画像形成装置でのパラメータの格納及び設定の説明に供する模式図である。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、機能が同じ構成要素及び処理には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明を省略する。
色の表示に関しては、黄色を“Y”、マゼンタ色を“M”、シアン色を“C”、黒色を“K”、白色を“W”、透明(クリア)色を“CR”で表す。また、金属顔料を含み金属光沢感を示す色のうち、金色を“G”、銀色を“Si”で表す。
各部材又は画像を色毎に区別して説明する必要がある場合には、名称又は符号の末尾に各色に対応する色符号(Y、M、C、K、W、CR、G、Si)を付して区別する。一方、各部材又は画像を色毎に区別することなくまとめて説明する場合には、名称又は符号の末尾に付加する色符号を省略する。
<第1実施形態>
図1に、電子写真方式を用いた画像形成装置200の要部構成を表す概略側面図の一例を示す。画像形成装置200には、例えば図示しない通信回線を介して画像データを受信し、受信した画像データに基づいたユーザ画像を用紙等の記録媒体に形成する画像形成機能が搭載されている。
画像形成装置200は、G、Y、M、C、K、及びCRの色毎に、図中矢印Aの方向に回転する6つの感光体1G、1Y、1M、1C、1K、及び1CRと、帯電バイアスを供給することにより各感光体1の表面を帯電する帯電器2G、2Y、2M、2C、2K、及び2CRを備える。
また、画像形成装置200は、帯電された感光体1表面を各色の画像情報に基づいて変調された光で露光し、感光体1上に静電潜像を形成するレーザ出力部3G、3Y、3M、3C、3K、及び3CRと、周囲に対応する色の現像剤(トナー)が付着され、感光体1に回転しながら接触する現像ロール34G、34Y、34M、34C、34K、及び34CRを各々備える。
現像器4G、4Y、4M、4C、4K、及び4CRは、対応する色の現像ロール34にトナーを供給し、図示しない現像バイアス用電源から現像バイアス(「現像電位」ともいう)を現像ロール34毎に供給することで、現像ロール34に付着したトナーを静電的に静電潜像に付着させ、各色のトナーで静電潜像を現像し、感光体1上にトナー画像(以降、単に「画像」という)を形成する。なお、トナーは色毎に用意された図示しないトナーカートリッジに収納され、制御部60で現像器4内のトナーの濃度を検知する検知センサ16(Auto Toner Concentration:ATCセンサ16ともいう)の出力値を参照しながら、現像器4におけるトナーの濃度が規定値となるように、図示しないディスペンスユニットを制御して、トナーカートリッジに収納されたトナーを対応する色の現像器4に搬送する。
また、画像形成装置200は、感光体1に形成された各色の画像を転写体の一例で中間転写ベルト6に転写する一次転写器5G、5Y、5M、5C、5K、及び5CRを備える。
更に、画像形成装置200は、記録媒体の一例である用紙Pを収納する用紙収容部Tと、中間転写ベルト6上の画像を用紙Pに転写する二次転写器7と、用紙Pに転写された画像を用紙Pに定着させる定着器9と、二次転写器7で画像を用紙Pに転写した後、中間転写ベルト6表面に残留するトナーを除去するベルトクリーナー8を備える。
また、画像形成装置200は、各感光体1の表面をクリーニングする図示しないクリーナーと、各感光体1表面の残留電荷を除去する図示しない除電器を備える。
なお、画像形成装置200のうち、予め定めた色のトナーを用いた静電潜像の現像に関連する部材、例えば何れかの色のトナーを収納する図示しないトナーカートリッジ、トナーを搬送する図示しないディスペンスユニット、トナーの濃度を検知する検知センサ16、現像器4、及び現像ロール34を総称して「作像ユニット15」と呼ぶことがある。すなわち、作像ユニット15は作像手段の一例である。
また、画像形成装置200のうち、転写体に転写される画像の形成に関連する部材、例えば感光体1、帯電器2、レーザ出力部3、及び作像ユニット15は、互いに連携して中間転写ベルト6に画像を形成する画像形成ユニット17の一例である。
なお、例示した作像ユニット15に含まれる部材は一例であり、上述した部材に限定されない。
例えば、トナーカートリッジに収納されるトナーが空になった場合でも、画像の作像が継続されるようにトナーを貯留しておくリザーブタンクが画像形成装置200に設けられている場合、リザーブタンクも作像ユニット15に含まれる。更に、感光体1を作像ユニット15に含めるようにしてもよい。
画像形成装置200において作像ユニット15は着脱可能であり、例えばユーザ画像に用いられる色に合わせて作像ユニット15を選択し、選択した作像ユニット15の並び順が#1〜#6で表される装着位置の中で自由に変更される。
したがって、図1の例では、中間転写ベルト6の搬送方向上流側から下流側に沿って順に、作像ユニット15G、作像ユニット15Y、作像ユニット15M、作像ユニット15C、作像ユニット15K、及び作像ユニット15CRが装着されているが、作像ユニット15の装着位置はこれに限定されない。また、図1の例では6つの画像形成ユニット17を備えているが、画像形成ユニット17の数にも制約はない。すなわち、作像ユニット15の装着位置は、装着位置#1〜装着位置#6の6箇所に限定されるものでもない。
また、画像形成装置200は、必ずしも全ての装着位置において、作像ユニット15で作像される画像の色の変更を許可する必要もない。
例えばユーザ画像の色は多くの場合、いわゆるプロセスカラーと呼ばれる金属顔料を含まない有色トナーの一例であるYMCKの各色のトナーの組み合わせによって実現されるため、ユーザ画像を形成する上で、プロセスカラーの画像を作像する作像ユニット15の利用頻度は、特色トナーに対応した作像ユニット15に比べて高くなる傾向が見られる。ここで、特色トナーとは、W、CR、及び金属顔料を含むトナー(例えばG及びSi)の少なくとも1つのトナーを表す。
一方、特色トナーは、例えばプロセスカラーの組み合わせでは実現困難な色の表現や、ユーザ画像の装飾、下地、及び被覆(コーティング)等の用途に用いられるため、ユーザ画像の形成に必要となる特色トナーの色を、ユーザ画像に応じて変更したい場合がある。
したがって、画像形成装置200は、プロセスカラーに対応した作像ユニット15の装着位置を固定とし、特色トナーに対応した作像ユニット15の装着位置の変更を許可するものであってもよい。
なお、後述するように、作像ユニット15は、作像ユニット15の装着位置及び作像ユニット15で作像される画像の色(以降、「作像ユニット15のトナーの色」という)との組み合わせによって決定される情報と、作像ユニット15の装着位置によらず、作像ユニット15に付帯する部材によって決定される情報を含む、画像の作像に関して予め定められた情報が設定された設定情報(以降、「パラメータ」という)を参照して画像を作像する。具体的には、パラメータには、形成されるユーザ画像にトナーのかぶりや白抜けといった画像欠陥が発生することを抑制するために参照する情報が含まれる。こうした画像欠陥は「画像ディフェクト」と呼ばれることもある。
作像ユニット15の装着位置が変更された場合、画像形成装置200は、装着位置変更後の作像ユニット15が参照するパラメータを設定し直し、形成されるユーザ画像に画像ディフェクトが発生することを抑制する。
次に、図1に示した画像形成装置200における画像形成動作について説明する。
まず、例えば、図示しない通信回線を介して図示しないパーソナルコンピュータ等の外部装置から画像形成対象であるユーザ画像に対応した画像データが画像形成装置200へ出力される。
画像形成装置200にユーザ画像が入力されると、画像形成装置200は帯電器2に帯電バイアスを供給し、感光体1の表面を負極に帯電する。
一方、ユーザ画像は、画像形成装置200の制御部60に入力される。制御部60は、入力されたユーザ画像を、装着されている作像ユニット15のトナーの各色成分に対応した画像データに分解した後、各色の画像データに基づいた変調信号を、対応する色のレーザ出力部3に出力する。レーザ出力部3は、入力された変調信号に従って変調されたレーザ光線11を出力する。
この変調されたレーザ光線11は、それぞれ感光体1の表面に照射される。感光体1表面は帯電器2により負極に帯電した状態にあるが、感光体1表面にそれぞれレーザ光線11が照射されると、レーザ光線11が照射された部分の電荷が消滅して、感光体1上には各色の画像データに対応した静電潜像が各々形成される。
各色の現像器4には、それぞれG、Y、M、C、K、及びCRの負極に帯電したトナー、並びに各トナーを感光体1表面に付着する現像ロール34が備えられている。
回転駆動される感光体1上に形成された静電潜像が現像ロール34に到達すると、図示しない現像バイアス用電源によって現像ロール34に現像バイアスが供給される。これにより、現像ロール34の各々の周面に付着した各色のトナーが、それぞれ対応する色の感光体1の静電潜像に付着し、感光体1の各々に、各色に分解された画像データに対応する画像が各々形成される。
更に、図示しないモータによりローラ12A、12D、12E、及び二次転写器7のバックアップロール7Aが回転することによって、中間転写ベルト6が矢印14の方向に搬送され、一次転写器5と感光体1により形成されるニップ部の各々で中間転写ベルト6が感光体1に押し当てられる。この際、図示しない一次転写バイアス電源から一次転写器5に一次転写バイアスが供給され、感光体1に形成された各色のトナー画像が中間転写ベルト6に転写される(一次転写)。
中間転写ベルト6にトナー画像を転写した感光体1は、図示しないクリーナーにより表面に付着した残留トナー等の付着物が除去され、図示しない除電器により残留電荷が除去される。
一方、二次転写器7は、中間転写ベルト6を張架するバックアップロール7Aと二次転写ロール7Bを含んで構成され、二次転写ロール7Bは中間転写ベルト6に接触して、中間転写ベルト6の搬送に追従して回転する。
また、図示しないモータにより用紙搬送ローラ13が回転することで、用紙収容部T内の用紙Pが二次転写器7のバックアップロール7Aと二次転写ロール7Bとの組み合わせによる二次転写ロール対によって形成される二次転写ニップ部に搬送される。
そして、二次転写ニップ部において、画像が形成されている中間転写ベルト6の面と対向した状態で用紙Pが中間転写ベルト6に押し当てられる際に、二次転写バイアス電源から二次転写ロール対に二次転写バイアスが供給され、中間転写ベルト6に形成された画像が用紙Pに転写される(二次転写)。用紙P上に転写された画像、すなわちユーザ画像は、定着器9により加熱及び加圧され、用紙Pに定着する。
用紙Pにトナー画像を転写した中間転写ベルト6は、ベルトクリーナー8により表面に付着した残留トナー等の付着物が除去される。
以上により、ユーザ画像が用紙Pに形成されて、画像形成動作が終了する。
次に、図2を参照して、画像形成装置200の電気系統の要部構成について説明する。
図2に示すように、画像形成装置200の制御部60は、例えばコンピュータ50で構成される。コンピュータ50は、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53、不揮発性メモリ54及び入出力インターフェース(I/O)55を備える。そして、CPU51、ROM52、RAM53、不揮発性メモリ54及びI/O55がバス56を介して各々接続されている。
また、I/O55には、一次転写器5、二次転写器7、定着器9、各々のトナーの色に対応した各画像形成ユニット17、及び搬送用モータ群19が接続される。
このうち、搬送用モータ群19には、中間転写ベルト6を搬送する各種ローラ(例えば、ローラ12A、12D、12E)、及び用紙Pを搬送する用紙搬送ローラ13等を駆動するモータが含まれる。
なお、I/O55に接続される装置は図2に例示された装置に限定されない。例えばインターネット等の通信回線に接続し、通信回線に接続された外部装置とデータを送受信する通信装置を接続するようにしてもよい。
次に、図3及び図4を参照して、作像ユニット15の装着位置を変更した場合における画像形成装置200の作用について説明する。図3は、例えば作像ユニット15の装着位置を変更するため、画像形成装置200における作像ユニット15の何れかが取り外された場合に、CPU51によって実行されるパラメータ格納処理の流れの一例を示すフローチャートである。
上述したパラメータ格納処理を規定する画像形成プログラムは、例えばROM52に予め記憶されている。CPU51は、ROM52に記憶される画像形成プログラムを読み込み、パラメータ格納処理を実行する。
なお、以降では、何れの作像ユニット15も装着されていない画像形成ユニット17が画像形成装置200に少なくとも1つ存在し、画像形成ユニット17に既に装着されている何れかの作像ユニット15の装着位置を、作像ユニット15が装着されていない画像形成ユニット17に変更する例について説明する。
まず、ステップS10において、CPU51は、画像形成ユニット17から作像ユニット15が取り外されたか否かを検知する。具体的には、CPU51は、作像ユニット15が取り外された際に画像形成ユニット17から通知される取り外し信号の有無により、作像ユニット15が画像形成ユニット17から取り外されたか否かを検知する。
何れの画像形成ユニット17からも取り外し信号が通知されない場合は、ステップS10の処理を繰り返し実行し、作像ユニット15が何れかの画像形成ユニット17から取り外されるまで取り外し信号の有無を監視する。
一方、画像形成ユニット17の何れかから作像ユニット15の取り外し信号を検知した場合は、ステップS20に移行する。
ステップS20において、CPU51は、作像ユニット15の取り外し信号を通知した画像形成ユニット17を特定することで、作像ユニット15が取り外された装着位置を取得し、取得した装着位置をRAM53に記憶する。作像ユニット15が取り外された装着位置を、取り外し信号を通知した画像形成ユニット17から特定するには、例えば不揮発性メモリ54に予め記憶されている画像形成ユニット17と装着位置との対応付けを示す対応情報を参照すればよい。
RAM53には画像形成ユニット17毎に、装着された作像ユニットのパラメータを記憶する領域(作像パラメータ領域)が予め設けられている。CPU51は作像ユニット15を制御して感光体1に画像を作像する際、画像を作像する作像ユニット15を含む画像形成ユニット17に割り当てられた作像パラメータ領域のパラメータを参照して、作像ユニット15を制御する。
したがって、ステップS30において、CPU51は、ステップS20で取得した装着位置に装着されていた作像ユニット15、すなわち、取り外された作像ユニット15に設定されたパラメータを取得する。
ステップS40において、CPU51は、ステップS30で取得したパラメータのうち、ユニット依存パラメータを、例えば不揮発性メモリ54の予め定めた領域に設けられたユニット依存パラメータ格納領域に記憶する。
ここで、作像ユニット15に設定されるパラメータについて説明する。CPU51が作像ユニット15を制御して画像を作像する際、作像ユニット15毎に設けられた作像パラメータ領域に設定されたパラメータを各々参照して、感光体1に画像を作像する点については既に説明した通りである。CPU51が作像ユニット15を制御して画像を作像する際に参照するパラメータは、2種類のパラメータに分類される。
1つ目のパラメータは、各々の作像ユニット15に付帯する部材によって決定される情報から決定されるパラメータであり、「ユニット依存パラメータ」と呼ばれる。すなわち、ユニット依存パラメータとは、作像ユニット15の装着位置とは関係なく、作像ユニット15毎に固有のパラメータである。したがって、例えば同じ色の画像を作像する作像ユニット15であっても作像ユニット15自体が物理的に異なれば、異なるユニット依存パラメータが用いられる。
2つ目のパラメータは、作像ユニット15の装着位置及び作像ユニット15のトナーの色との組み合わせによって決定されるパラメータであり、「位置・色依存パラメータ」と呼ばれる。すなわち、異なる作像ユニット15であっても、作像ユニット15の装着位置と作像する画像の色が同じであれば、異なる作像ユニット15の各々に対して同じ位置・色依存パラメータが用いられる。
なお、位置・色依存パラメータは第1の設定情報の一例であり、ユニット依存パラメータは第2の設定情報の一例である。
ユニット依存パラメータの具体例としては、例えば作像ユニット15に含まれるトナーの色や平均粒径といったトナーの属性、及びトナーの濃度を検知する検知センサ16で検知された濃度と実際のトナーの濃度との差分を補正する補正量が含まれる。なお、ユニット依存パラメータがトナーの属性及びトナーの濃度の補正量に限定されないことは言うまでもない。ユニット依存パラメータは、例えば作像ユニット15の製造番号に代表されるユニット番号のように、作像ユニット15の装着位置と関係なく、作像ユニット15毎に設定された固有の情報を少なくとも1つ含めばよい。
位置・色依存パラメータの具体例としては、例えばレーザ出力部3からの光で露光された感光体1の範囲(露光部)の電位と、現像ロール34で静電潜像を現像する際に印加される現像バイアスとの電位差(Vdeve)の制御範囲が含まれる。また、位置・色依存パラメータには、レーザ出力部3からの光で露光されなかった感光体1の範囲(非露光部)の電位と、現像バイアスとの電位差(Vcf)の制御範囲、及び中間転写ベルト6上における画像の目標濃度が含まれる。なお、位置・色依存パラメータがVdeveの制御範囲、Vcfの制御範囲、及び目標濃度に限定されないことは言うまでもない。位置・色依存パラメータは、作像ユニット15の装着位置及び作像ユニット15のトナーの色との組み合わせによって決定されるパラメータを少なくとも1つ含めばよい。
Vdeveは、感光体1に供給されるトナーの量を決定する電圧であり、Vdeveが小さくなるに従ってトナーの供給量が少なくなるため、Vdeveを調整することで、作像ユニット15から感光体1に供給されるトナーの量が調整される。Vcfはクリーニングフィールド電圧とも呼ばれ、Vcfが閾値より小さくなると、感光体1に作像した画像以外の範囲(白紙部分)にトナーが残留する、いわゆる、「かぶり」と呼ばれる画像ディフェクトが発生する。一方、Vcfが閾値より大きくなると感光体1の白紙部分にキャリアが残留する、いわゆる、「キャリア現象」(Bead-Carry-Out:BCOともいう)と呼ばれる画像ディフェクトが発生する。なお、Vdeve、Vcfとも、固定値ではなく、種々の情報に基づいて、予め定められた制御範囲内で変更される値である。
また、中間転写ベルト6上における画像の目標濃度とは、濃度調整用に作像される画像(パッチ)の中間転写ベルト6における濃度が当該目標濃度となるように調整することで、作像される画像の濃度を補正するためのパラメータである。中間転写ベルト6上に転写されたパッチの濃度が目標濃度から離れるに従って、ユーザ画像の本来の濃度と、実際に用紙Pに形成されたユーザ画像との濃度が乖離するため、画像ディフェクトが発生することになる。
Vdeveの制御範囲、Vcfの制御範囲、及び目標濃度は、作像ユニット15の装着位置及び作像ユニットのトナーの色の組み合わせによって、画像ディフェクトの発生を抑制するための最適な値が変化する。作像ユニット15の装着位置によってこれらの最適な値が変化するのは、装着位置によって画像の重なり順が変わるからである。したがって、Vdeveの制御範囲、Vcfの制御範囲、及び目標濃度は、作像ユニット15の装着位置及び作像ユニット15のトナーの色の組み合わせに応じて、作像ユニット15に設定される。
CPU51は、ステップS30で取得したパラメータのうち、作像ユニット15の個体を一意に識別する識別情報、例えば作像ユニット15のユニット番号を参照して、作像ユニット15毎に設けられたユニット依存パラメータ格納領域のうち、取り外された作像ユニット15に対応するユニット依存パラメータ格納領域に、取得したパラメータに含まれるユニット依存パラメータを格納する。
なお、各々の色の画像を作像する作像ユニット15がそれぞれ1つずつしか存在しない場合、作像ユニット15のトナーの色で作像ユニット15の個体が一意に識別される。したがって、この場合には作像ユニット15のトナーの色を参照すれば、ユニット依存パラメータの格納先が一意に決定されることになる。また、作像ユニット15の識別情報は作像ユニット15のユニット番号に限定されない。例えば、作像ユニット15に付帯する現像器4及び図示しないトナーカートリッジの製造番号や、作像ユニット15に感光体1が含まれる場合には感光体1の製造番号の少なくとも1つ、或いはこれらの製造番号の組み合わせによって作像ユニット15を識別してもよい。
ステップS50において、CPU51は、ステップS30で取得したパラメータのうち、位置・色依存パラメータを、例えば不揮発性メモリ54の予め定めた領域に設けられた位置・色依存パラメータ格納領域に記憶する。
具体的には、CPU51は、ステップS30で取得したパラメータから、作像ユニット15のトナーの色を示す情報を参照する。そして、CPU51は、作像ユニット15の装着位置及び作像ユニット15のトナーの色の組み合わせ毎に設けられた位置・色依存パラメータ格納領域のうち、ステップS20で取得した取り外された作像ユニットの元の装着位置と、取り外された作像ユニット15のトナーの色の組み合わせに対応する位置・色依存パラメータ格納領域に、取得したパラメータに含まれる位置・色依存パラメータを格納する。
以上により、取り外された作像ユニット15に設定されていたユニット依存パラメータが、取り外された作像ユニット15に対応するユニット依存パラメータ格納領域に格納され、取り外された作像ユニット15に設定されていた位置・色依存パラメータが、取り外された作像ユニット15の元の装着位置と、取り外された作像ユニット15のトナーの色の組み合わせに対応する位置・色依存パラメータ格納領域にそれぞれ格納される。
図4は、図3で画像形成装置200から取り外した作像ユニット15を、元の装着位置とは異なり、何れの作像ユニット15も装着されていない画像形成ユニット17の装着位置に装着した場合に、CPU51によって実行されるパラメータ設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
上述したパラメータ設定処理を規定する画像形成プログラムは、例えばROM52に予め記憶されている。CPU51は、ROM52に記憶される画像形成プログラムを読み込み、パラメータ設定処理を実行する。
まず、ステップS100において、CPU51は、画像形成ユニット17に作像ユニット15が装着されたか否かを検知する。具体的には、CPU51は、作像ユニット15が装着された際に画像形成ユニット17から通知される装着信号の有無により、作像ユニット15が画像形成ユニット17に装着されたか否かを検知する。
何れの画像形成ユニット17からも装着信号が通知されない場合は、ステップS100の処理を繰り返し実行し、作像ユニット15が何れかの画像形成ユニット17に装着されるまで装着信号の有無を監視する。
一方、画像形成ユニット17の何れかから作像ユニット15の装着信号を検知した場合は、ステップS110に移行する。
ステップS110において、CPU51は、作像ユニット15の装着信号を通知した画像形成ユニット17を特定することで、作像ユニット15が装着された装着位置を取得し、取得した装着位置をRAM53に記憶する。作像ユニット15が装着された装着位置を、装着信号を通知した画像形成ユニット17から特定するには、例えば不揮発性メモリ54に予め記憶されている画像形成ユニット17と装着位置との対応付けを示す対応情報を参照すればよい。
ステップS120において、CPU51は、ステップS110で取得した装着位置に装着された作像ユニット15を識別する識別情報を取得する。作像ユニット15の識別情報は、例えば作像ユニット15に含まれる記憶装置に予め記憶されており、作像ユニット15が何れかの装着位置に装着された場合に、作像ユニット15に含まれる記憶装置がCPU51と電気的に接続されることで、CPU51によって識別情報が取得される。
この際、CPU51は、例えば作像ユニット15のユニット番号及び作像ユニット15のトナーの色を識別情報として取得する。しかし、各々の色の画像を作像する作像ユニット15がそれぞれ1つずつしか存在しない場合、作像ユニット15のトナーの色で作像ユニット15が識別されることから、作像ユニット15のトナーの色のみを識別情報として取得するようにしてもよい。
ステップS130において、CPU51は、ステップS120で取得した識別情報を用いて装着された作像ユニット15を一意に識別する。そして、CPU51は、装着された作像ユニット15に対応するユニット依存パラメータ格納領域からユニット依存パラメータを読み出して、作像ユニット15が装着された装着位置の画像形成ユニット17に割り当てられた作像パラメータ領域に設定する。
ステップS140において、CPU51は、ステップS110で取得した装着位置と、ステップS120で取得した識別情報における作像ユニット15のトナーの色との組み合わせに対応する位置・色依存パラメータ格納領域から位置・色依存パラメータを読み出して、作像ユニット15が装着された装着位置の画像形成ユニット17に割り当てられた作像パラメータ領域に設定する。
以上により、新たに装着された作像ユニット15に対して、作像ユニット15に固有のユニット依存パラメータが設定される。また、新たに装着された作像ユニット15に対して、作像ユニット15の装着位置と作像ユニット15のトナーの色との組み合わせに対応した位置・色依存パラメータが設定される。
図5は、装着位置#1に装着されている作像ユニット15Gの装着位置を、何れの作像ユニット15も装着されていない装着位置#6に変更する場合の、ユニット依存パラメータと位置・色依存パラメータの格納及び設定について説明した図である。なお、ここでは一例として、各々の色の画像を作像する作像ユニット15はそれぞれ1つずつしか存在しないものとして説明する。すなわち、作像ユニット15のトナーの色によって作像ユニット15が一意に識別される。
図5に示すように、作像ユニット15Gが装着位置#1から取り外された場合、図3のステップS20によって、作像ユニット15の取り外し位置が“#1”として取得される。また、図3のステップS30で取得したパラメータから、取り外した作像ユニット15のトナーの色が“G”として取得される。
したがって、図3のステップS40によって、取り外された作像ユニット15Gに設定されていたユニット依存パラメータが、トナー色Gに対応するユニット依存パラメータ格納領域に格納される。また、図3のステップS50によって、取り外された作像ユニット15Gに設定されていた位置・色依存パラメータが、トナー色Gと装着位置#1の組み合わせに対応する位置・色依存パラメータ格納領域に格納される。
一方、装着位置#1から取り外された作像ユニット15Gが装着位置#6に装着された場合、図4のステップS110によって、作像ユニット15Gの装着位置が“#6”として取得される。また、図4のステップS120で取得した作像ユニット15Gの識別情報から、装着位置#6に装着された作像ユニット15のトナーの色が“G”として取得される。
したがって、図4のステップS130によって、装着位置変更前(装着位置#1)に作像ユニット15Gに設定されていたユニット依存パラメータと同じユニット依存パラメータが、装着位置変更後(装着位置#6)の作像ユニット15Gに設定される。また、図4のステップS140によって、トナー色Gと装着位置変更後の装着位置である装着位置#6の組み合わせに対応する位置・色依存パラメータが位置・色依存パラメータ格納領域から読み出され、装着位置#6に装着された作像ユニット15Gに設定される。
仮に、作像ユニット15の装着位置を変更する際、作像ユニット15の装着位置のみに基づいて装着位置変更後の作像ユニット15にパラメータを設定する場合、ユニット依存パラメータが装着位置変更後の作像ユニット15に設定されないことになる。更に、作像ユニット15の装着位置のみに基づいて装着位置変更後の作像ユニット15にパラメータを設定する場合、装着される作像ユニット15のトナーの色とは関係なく、同じ装着位置の作像ユニット15には毎回同じパラメータが設定されることになる。
一方、本実施の形態に係る画像形成装置200では、作像ユニット15の装着位置が変更された場合、装着位置変更後の作像ユニット15に対して、作像ユニット15毎に固有のパラメータであるユニット依存パラメータと、作像ユニット15の装着位置と作像ユニット15のトナーの色との組み合わせによって決定される位置・色依存パラメータが設定される。すなわち、CPU51は、ユニット依存パラメータに従って、例えば作像ユニット15に固有の検知センサ16で検知されるトナーの濃度の補正量を調整し、位置・色依存パラメータに従って、例えば画像の作像に係るトナー濃度、Vdeve、Vcf等を調整する。したがって、作像ユニット15の装着位置のみに基づいて装着位置変更後の作像ユニット15にパラメータを設定する場合と比較して、作像ユニット15で作像される画像における画像ディフェクトの発生が抑制されることになる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、作像ユニット15の装着位置を変更した場合における画像形成装置200の作用について説明した。第2実施形態では、作像ユニット15の装着位置を変更する点については第1実施形態と同じであるが、異なる装着位置に装着された同じ色の画像を作像する作像ユニット15の間で作像ユニット15の装着位置を変更する場合における画像形成装置200の作用について説明する。
なお、第2実施形態に係る画像形成装置200の構造上の要部構成例及び電気系統の要部構成例は、各装着位置#1〜#6に装着されている作像ユニット15のトナーの色以外は、それぞれ図1及び図2に示す要部構成例と同じである。
図6は、第2実施形態に係る画像形成装置200の各作像ユニット15の装着例を示す図である。図6に示すように、画像形成装置200の装着位置#1には作像ユニット15G、装着位置#2には作像ユニット15Y、装着位置#3には作像ユニット15M、装着位置#4には作像ユニット15C、装着位置#5には作像ユニット15K、及び装着位置#6には作像ユニット15Gが装着されているものとする。装着位置#1及び装着位置#6には、共にトナー色Gの作像ユニット15Gが装着されるため、区別して説明する必要がある場合には、装着位置#1に装着されている作像ユニット15Gを「作像ユニット15G1」と表し、装着位置#6に装着されている作像ユニット15Gを「作像ユニット15G2」と表す。
このように第2実施形態に係る画像形成装置200では、同じ色の画像を作像する作像ユニット15が複数存在するため、例えば作像ユニット15のユニット番号毎にユニット依存パラメータ格納領域が設けられる。説明の便宜上、作像ユニット15G1のユニット番号を“U1”、作像ユニット15Yのユニット番号を“U2”、作像ユニット15Mのユニット番号を“U3”、作像ユニット15Cのユニット番号を“U4”、作像ユニット15Kのユニット番号を“U5”、及び作像ユニット15G2のユニット番号を“U6”とする。
以降では、図6を参照しながら、装着位置#1に装着されている作像ユニット15G1を取り外し、装着位置#6に装着されている作像ユニット15G2を装着位置#1に装着する場合を例にして、異なる装着位置に装着された同じ色の画像を作像する作像ユニット15の間で作像ユニット15の装着位置を変更する例について説明する。
まず、作像ユニット15G1が装着位置#1から取り外された場合、CPU51によって、図3に示したパラメータ格納処理を規定する画像形成プログラムが実行される。
したがって、図3のステップS20によって、作像ユニット15の取り外し位置が“#1”として取得される。また、図3のステップS30で取得したパラメータから、取り外された作像ユニット15の識別情報が取得される。具体的には、取り外された作像ユニット15のトナーの色(この場合“G”)と作像ユニット15のユニット番号(この場合“U1”)が取得される。
したがって、図3のステップS40によって、取り外された作像ユニット15G1に設定されていたユニット依存パラメータが、ユニット番号U1に対応するユニット依存パラメータ格納領域に格納される。また、図3のステップS50によって、取り外された作像ユニット15G1に設定されていた位置・色依存パラメータが、トナー色Gと装着位置#1の組み合わせに対応する位置・色依存パラメータ格納領域に格納される。
また、作像ユニット15G2が装着位置#6から取り外された場合も、CPU51によって、図3に示したパラメータ格納処理を規定する画像形成プログラムが実行される。したがって、装着位置#1から作像ユニット15G1を取り外した場合と同様に、図3のステップS40によって、取り外された作像ユニット15G2に設定されていたユニット依存パラメータが、ユニット番号U6に対応するユニット依存パラメータ格納領域に格納される。また、図3のステップS50によって、取り外された作像ユニット15G2に設定されていた位置・色依存パラメータが、トナー色Gと装着位置#6の組み合わせに対応する位置・色依存パラメータ格納領域に格納される。
一方、装着位置#6から取り外された作像ユニット15G2が装着位置#1に装着された場合、CPU51によって、図4に示したパラメータ設定処理を規定する画像形成プログラムが実行される。
具体的には、図4のステップS110によって、作像ユニット15G2の装着位置が“#1”として取得される。また、図4のステップS120で取得した作像ユニット15Gの識別情報から、装着位置#1に装着された作像ユニット15のトナーの色が“G”で、かつ、装着された作像ユニット15のユニット番号が“U6”として取得される。
したがって、図4のステップS130によって、装着位置#1に作像ユニット15G1が装着されていた場合に、作像ユニット15G1に設定されていたユニット依存パラメータとは異なるユニット依存パラメータが、装着位置#1に装着された作像ユニット15G2に対して設定される。また、装着位置#1に装着される作像ユニット15を作像ユニット15G1から作像ユニット15G2に変更したとしても、作像ユニット15の変更前後で装着位置#1に装着される作像ユニット15のトナーの色は変更されない。したがって、図4のステップS140によって、作像ユニット15G1が装着位置#1に装着されていた際に設定されていた位置・色依存パラメータと同じ位置・色依存パラメータが、新たに装着位置#1に装着された作像ユニット15G2に設定される。
このように第2実施形態に係る画像形成装置200によれば、何れかの画像形成ユニット17の作像ユニット15を、同じ色の画像を作像する別の作像ユニット15に交換した場合であっても、交換後の作像ユニット15に合わせて作像ユニット15に固有のユニット依存パラメータが設定される。したがって、作像ユニット15の装着位置のみに基づいて装着位置変更後の作像ユニット15にパラメータを設定する場合と比較して、作像ユニット15で作像される画像における画像ディフェクトの発生が抑制されることになる。
<第3実施形態>
第1実施形態及び第2実施形態に係る画像形成装置200では、既に装着されている何れかの作像ユニット15を画像形成装置200から取り外し、取り外した作像ユニット15の装着位置を変更する形態について説明した。第3実施形態では、既に画像形成装置200に装着されている何れかの作像ユニット15を、画像形成装置200に装着されていない他の作像ユニット15に交換する場合における画像形成装置200の作用について説明する。
なお、第3実施形態に係る画像形成装置200の構造上の要部構成例及び電気系統の要部構成例は、それぞれ図1及び図2に示す要部構成例と同じである。
図7は、第3実施形態に係る画像形成装置200の各作像ユニット15の装着例を示す図である。図7に示すように、画像形成装置200の装着位置#1には作像ユニット15G、装着位置#2には作像ユニット15Y、装着位置#3には作像ユニット15M、装着位置#4には作像ユニット15C、装着位置#5には作像ユニット15K、及び装着位置#6には作像ユニット15CRが装着されているものとする。なお、説明の便宜上、同じ色の画像を作像する作像ユニット15はそれぞれ1つしか存在しないものとする。したがって、識別情報として作像ユニット15のトナーの色がわかれば、作像ユニット15が一意に識別されることになる。
以降では、図7を参照しながら、装着位置#1に装着されている作像ユニット15Gを取り外し、別途保管していたSi色の画像を作像する作像ユニット15Siに交換する例について説明する。
まず、作像ユニット15Gが装着位置#1から取り外された場合、CPU51によって、図3に示したパラメータ格納処理を規定する画像形成プログラムが実行される。
したがって、図3のステップS20によって、作像ユニット15の取り外し位置が“#1”として取得される。また、図3のステップS30で取得したパラメータから、取り外された作像ユニット15の識別情報が取得される。具体的には、取り外された作像ユニット15のトナーの色(この場合“G”)が取得される。
したがって、図3のステップS40によって、取り外された作像ユニット15Gに設定されていたユニット依存パラメータが、トナー色Gに対応するユニット依存パラメータ格納領域に格納される。また、図3のステップS50によって、取り外された作像ユニット15Gに設定されていた位置・色依存パラメータが、トナー色Gと装着位置#1の組み合わせに対応する位置・色依存パラメータ格納領域に格納される。
一方、作像ユニット15Gの代わりに作像ユニット15Siが装着位置#1に装着された場合、CPU51によって、図4に示したパラメータ設定処理を規定する画像形成プログラムが実行される。
具体的には、図4のステップS110によって、装着された作像ユニット15Siの装着位置が“#1”として取得される。また、図4のステップS120で取得した作像ユニット15の識別情報から、装着位置#1に装着された作像ユニット15のトナーの色が“Si”として取得される。
この場合、装着位置#1に装着される作像ユニット15自体が変更され、かつ、装着位置#1に装着された作像ユニット15で作像される画像の色も変更されている。
したがって、図4のステップS130によって、装着した作像ユニット15Siには、取り外した作像ユニット15Gに設定されていたユニット依存パラメータとは異なる、作像ユニット15Siに対応したユニット依存パラメータが設定される。また、図4のステップS140によって、装着した作像ユニット15Siに設定される位置・色依存パラメータは、取り外した作像ユニット15Gに設定されていた位置・色依存パラメータとは異なり、トナー色Siと装着位置#1の組み合わせに対応する位置・色依存パラメータが設定される。
なお、図7では作像ユニット15Gを異なる色の画像を作像する作像ユニット15Siに交換する例を示したが、同じ色の画像を作像する他の作像ユニット15に交換してもよいことは言うまでもない。この場合、作像ユニット15の交換前後で同じ位置・色依存パラメータが設定されるが、作像ユニット15自体が異なるため、作像ユニット15の交換前と交換後では設定されるユニット依存パラメータが異なる。
このように第3実施形態に係る画像形成装置200によれば、既に画像形成装置200に装着されている何れかの作像ユニット15を、画像形成装置200に装着されていない他の作像ユニット15に交換した場合であっても、交換後の作像ユニット15の識別情報及び装着位置に合わせて、交換後の作像ユニット15に適切なユニット依存パラメータ及び位置・色依存パラメータが設定される。したがって、作像ユニット15の装着位置のみに基づいて交換後の作像ユニット15にパラメータを設定する場合と比較して、作像ユニット15で作像される画像における画像ディフェクトの発生が抑制されることになる。
以上、実施の形態を用いて開示の技術について説明したが、開示の技術は各実施の形態に記載の範囲には限定されない。開示の技術の要旨を逸脱しない範囲で各実施の形態に多様な変更又は改良を加えることができ、当該変更又は改良を加えた形態も開示の技術の技術的範囲に含まれる。例えば、開示の技術の要旨を逸脱しない範囲で処理の順序を変更してもよい。
また、各実施の形態では電子写真方式の画像形成装置200を用いて、開示の技術に係る画像形成装置200の作用について説明したが、例えばインクジェット方式の画像形成装置に本発明を適用してもよい。また、一次転写器5で中間転写ベルト6に転写した画像を、二次転写器7で用紙Pに再転写する中間転写方式の画像形成装置200だけでなく、感光体1に作像した画像を用紙Pに直接転写する直接転写方式の画像形成装置に本発明を適用してもよい。更には、各々の色に対応した作像ユニット15を切り換えて、共通の感光体1に画像を作像するロータリー現像方式の画像形成装置に本発明を適用してもよい。
また、各実施の形態では、一例として制御部60におけるパラメータ格納処理及びパラメータ設定処理をソフトウエアで実現する形態について説明したが、例えば図3及び図4に示したフローチャートと同等の処理をハードウエアで処理させるようにしてもよい。この場合、制御部60における処理をソフトウエアで実現する場合に比べて、処理の高速化が図られる。
また、上述した実施の形態では、画像形成プログラムがROM52にインストールされている形態を説明したが、これに限定されるものではない。本発明に係る画像形成プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で提供することも可能である。例えば、本発明に係る画像形成プログラムを、CD(Compact Disc)−ROM、又はDVD(Digital Versatile Disc)−ROM等の光ディスクに記録された形態で提供してもよい。また、本発明に係る画像形成プログラムを、USBメモリ及びフラッシュメモリ等の半導体メモリに記録された形態で提供してもよい。更に、画像形成装置200に通信装置が接続されている場合には、通信回線を介して他の外部装置から本発明に係る画像形成プログラムを取得するようにしてもよい。
1(1Y、1M、1C、1K、1G、1CR)・・・感光体
2(2Y、2M、2C、2K、2G、2CR)・・・帯電器
3(3Y、3M、3C、3K、3G、3CR)・・・レーザ出力部
4(4Y、4M、4C、4K、4G、4CR)・・・現像器
5(5Y、5M、5C、5K、5G、5CR、)・・・一次転写器
6・・・中間転写ベルト
7・・・二次転写器
8・・・ベルトクリーナー
9・・・定着器
15(15Y、15M、15C、15K、15G、15CR)・・・作像ユニット
16(16Y、16M、16C、16K、16G、16CR)・・・ATCセンサ
17(17Y、17M、17C、17K、17G、17CR)・・・画像形成ユニット
34(34Y、34M、34C、34K、34G、34CR)・・・現像ロール
50・・・コンピュータ
51・・・CPU
60・・・制御部
200・・・画像形成装置
P・・・用紙

Claims (7)

  1. 装着位置が選択可能で、かつ、画像を色毎に作像する複数の作像手段と、
    前記装着位置のうち、第1の装着位置に装着される作像手段が、第1の作像手段から、前記第1の装着位置とは異なる第2の装着位置に装着されている前記第1の作像手段と同色の第2の作像手段に変更された場合に、前記第1の作像手段が前記第1の装着位置に装着されていた際に設定されていた情報と同じ内容を有する第1の設定情報と、前記第1の作像手段が前記第1の装着位置に装着されていた際に設定されていた情報とは異なる内容を有する第2の設定情報とを、前記第2の作像手段に設定する設定手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記第1の設定情報は、前記作像手段の装着位置、及び前記作像手段で作像される画像の色との組み合わせによって決定される情報である
    請求項1載の画像形成装置。
  3. 前記作像手段の各々は、感光体を露光して形成した静電潜像をトナーで現像することで画像を得る電子写真方式を用いて画像を作像し、
    前記第1の設定情報として、前記感光体における露光部の電位と前記静電潜像の現像の際に用いた現像電位との電位差の制御範囲、前記感光体における非露光部の電位と前記現像電位との電位差の制御範囲、及び作像される画像の目標濃度の少なくとも1つを含む
    請求項記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の設定情報は、前記作像手段の装着位置によらず、前記作像手段に付帯する部材によって決定される情報である
    請求項1〜請求項の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の設定情報を決定する前記作像手段に付帯する部材として、画像の作像に用いられるトナー、及びトナーの濃度を検知する検知センサを含む
    請求項記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の作像手段として、金属顔料を含まない有色トナーで画像を作像する作像手段と、白色トナー、クリアトナー、及び金属顔料を含むトナーの何れかである特色トナーで画像を作像する作像手段とを含む
    請求項1〜請求項の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. コンピュータを、請求項1〜請求項の何れか1項に記載の画像形成装置の設定手段として機能させるための画像形成プログラム。
JP2017119585A 2017-06-19 2017-06-19 画像形成装置、及び画像形成プログラム Active JP6922465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119585A JP6922465B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 画像形成装置、及び画像形成プログラム
US15/915,689 US20180364630A1 (en) 2017-06-19 2018-03-08 Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119585A JP6922465B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 画像形成装置、及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003134A JP2019003134A (ja) 2019-01-10
JP6922465B2 true JP6922465B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64657365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119585A Active JP6922465B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 画像形成装置、及び画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180364630A1 (ja)
JP (1) JP6922465B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7535245B2 (ja) 2020-10-14 2024-08-16 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678979B2 (ja) * 1999-08-18 2005-08-03 シャープ株式会社 画像形成装置
US6308018B1 (en) * 1999-08-18 2001-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7369783B2 (en) * 2003-10-31 2008-05-06 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, process cartridge, and development unit
JP2007003963A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5016721B2 (ja) * 2008-11-28 2012-09-05 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
US8145076B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-27 Eastman Kodak Company Print system with drop-in interchangeable modular accessory cartridge
US8472831B2 (en) * 2010-02-26 2013-06-25 Eastman Kodak Company Interchanging color printer and related method
JP5746129B2 (ja) * 2012-12-13 2015-07-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9835981B2 (en) * 2015-06-05 2017-12-05 Ui Technologies, Inc. Method and system for converting a toner cartridge printer to a metallic, clear fluorescent, or light toner printer

Also Published As

Publication number Publication date
US20180364630A1 (en) 2018-12-20
JP2019003134A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550501B2 (ja) 画像形成装置
JP2006267486A (ja) 画像形成装置
JP2015082053A (ja) 画像形成装置
JP7206787B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP5683524B2 (ja) 画像形成装置
JP6145799B2 (ja) 画像形成装置
JP2009145506A (ja) 画像形成装置
JP6922465B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP2007057929A (ja) 画像形成装置及びそのトナー補給方法
JP4635716B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5387049B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2016031409A (ja) 画像形成装置
JP6260968B2 (ja) 画像形成装置
US6026267A (en) Image forming apparatus including a pre-transfer eraser
JP2010145792A (ja) 濃度検出装置、画像形成装置、濃度検出プログラム
JP2016167008A (ja) 画像形成装置
JP2007058029A (ja) 画像形成装置及びそのトナー補給方法
KR100708144B1 (ko) 화상형성장치의 정착속도제어방법
JP6539868B2 (ja) 画像形成装置
JP2013125263A (ja) 画像形成装置及び帯電制御方法
JP2019184957A (ja) 画像形成装置
JP2010072398A (ja) 画像形成装置及びトナー補給制御プログラム
JP2023090198A (ja) 画像形成装置
JP5998736B2 (ja) 制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP5017994B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150