JP6919608B2 - スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ - Google Patents

スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6919608B2
JP6919608B2 JP2018049767A JP2018049767A JP6919608B2 JP 6919608 B2 JP6919608 B2 JP 6919608B2 JP 2018049767 A JP2018049767 A JP 2018049767A JP 2018049767 A JP2018049767 A JP 2018049767A JP 6919608 B2 JP6919608 B2 JP 6919608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
electrode
orbit torque
layer
torque type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161175A (ja
Inventor
陽平 塩川
陽平 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018049767A priority Critical patent/JP6919608B2/ja
Priority to US16/292,840 priority patent/US10770214B2/en
Publication of JP2019161175A publication Critical patent/JP2019161175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919608B2 publication Critical patent/JP6919608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリに関する。
強磁性層と非磁性層の多層膜からなる巨大磁気抵抗(GMR)素子、及び、非磁性層に絶縁層(トンネルバリア層、バリア層)を用いたトンネル磁気抵抗(TMR)素子が磁気抵抗効果素子として知られている。一般に、TMR素子は、GMR素子と比較して素子抵抗が高く、磁気抵抗(MR)比が大きい。そのため、磁気センサ、高周波部品、磁気ヘッド及び不揮発性ランダムアクセスメモリ(MRAM)用の素子として、TMR素子に注目が集まっている。
MRAMは、絶縁層を挟む二つの強磁性層の互いの磁化の向きが変化するとTMR素子の素子抵抗が変化するという特性を利用してデータを読み書きする。MRAMの書き込み方式としては、電流が作る磁場を利用して書き込み(磁化反転)を行う方式や磁気抵抗効果素子の積層方向に電流を流して生ずるスピントランスファートルク(STT)を利用して書き込み(磁化反転)を行う方式が知られている。
STTを用いたTMR素子の磁化反転はエネルギーの効率の視点から考えると効率的ではあるが、データを書き込む際に磁気抵抗効果素子の積層方向に電流を流す必要がある。書き込み電流は、磁気抵抗効果素子の特性を劣化させる場合がある。
そこで近年、STTとは異なったメカニズムで磁化反転を行う、スピン軌道相互作用により生成された純スピン流によるスピン軌道トルク(SOT)を利用した磁化反転に注目が集まっている(例えば、特許文献1)。SOTは、スピン軌道相互作用によって生じた純スピン流又は異種材料の界面におけるラシュバ効果により誘起される。磁気抵抗効果素子内にSOTを誘起するための電流は、磁気抵抗効果素子の積層方向と交差する方向に流す。すなわち、磁気抵抗効果素子の積層方向に電流を流す必要がなく、磁気抵抗効果素子の長寿命化が期待されている。
国際公開第2008/123023号公報
SOTを利用した磁気抵抗効果素子は、データを書き込む際の電流の流れと、データを読み出す際の電流の流れが異なる。データを書き込む際には、上述のように磁気抵抗効果素子の積層方向と交差する方向に電流を流す。これに対し、データを読み出す際には、磁気抵抗効果素子の積層方向に電流を流す。データの書き込み及びデータの読み出しをいずれも制御するためには、素子に接続される3つの端子が必要であり、それぞれの端子に接続される制御素子が必要である。制御素子には、例えば電界効果トランジスタ(FET)等が用いられる。
磁気抵抗効果素子はデータを記録する記録領域であり、実使用では複数の素子を集積して用いることが多い。しかしながら、複数の素子を用いる場合、それぞれの素子に3つの制御素子が接続されると、一つの素子に必要な面積が広くなり、集積性を高めることが困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、集積性を高めることができるスピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び集積性に優れた磁気メモリを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)第1の態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は、第1方向に延在するスピン軌道トルク配線と、前記スピン軌道トルク配線の一面に積層された第1強磁性層と、平面視において前記第1強磁性層を挟む位置で前記スピン軌道トルク配線と接続された第1電極及び第2電極と、を備え、前記第1電極と前記第2電極とのうち少なくとも一方は、所定の閾値電圧を境界に高抵抗状態と低抵抗状態とが変化し、双方向に電流を流すことができるスイッチング層を内部に有する。
(2)上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は、前記第1電極及び前記第2電極が前記スイッチング層を内部に有してもよい。
(3)上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は、前記第1電極における前記スイッチング層と、前記第2電極における前記スイッチング層との閾値電圧が異なってもよい。
(4)上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は、読み出し時に通電される前記第1電極又は前記第2電極と前記第1強磁性層との間における前記スピン軌道トルク配線の抵抗値をR、読み出し時に通電される前記第1電極又は前記第2電極における前記スイッチング層の低抵抗状態での抵抗値をRon、読み出し時に通電される前記第1電極又は前記第2電極と前記第1強磁性層との間に読み出し時に印加する電圧をV、前記第1強磁性層を磁化反転させるのに必要な臨界閾値電流をIとした際に、R+Ron>V/Iの関係が成り立つ構成でもよい。
(5)上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は、前記スイッチング層はカルコゲン元素を含む合金であってもよい。
(6)上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は、前記スイッチング層は金属絶縁体転移する遷移金属を含む酸化物であってもよい。
(7)第2の態様にかかるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子は、上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子と、前記第1強磁性層と対向する第2強磁性層と、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に位置する非磁性層と、を備える。
(8)第3の態様にかかる磁気メモリは、上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子を複数備える。
上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子及びスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子によれば、集積性を高めることができる。
第1実施形態に係るスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の断面模式図である。 第1実施形態に係るスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の別の例の断面模式図である。 第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の動作時のタイミングチャートである。 第2実施形態に係るスピン軌道トルク型磁化回転素子の断面模式図である。 第3実施形態に係る磁気メモリを模式的に示した図である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
「第1実施形態」
(スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子)
図1は、第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100の断面模式図である。図1に示すスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100は、第1強磁性層1と第2強磁性層2と非磁性層3からなる機能部10と、スピン軌道トルク配線20と、第1電極30と、第2電極40とを備える。
以下、スピン軌道トルク配線20が延びる第1方向をx方向、スピン軌道トルク配線20が存在する面内でx方向と直交する方向をy方向、x方向及びy方向のいずれにも直交する方向をz方向とする。図1においてz方向は、機能部10の積層方向及びスピン軌道トルク配線20の厚み方向と一致する。
<機能部>
機能部10は、一般の磁気抵抗効果素子と同様の構成である。機能部10は、非磁性層3が絶縁体からなる場合は、トンネル磁気抵抗効果(TMR:Tunneling Magnetoresistance)素子と同様の構成であり、非磁性層3が金属からなる場合は巨大磁気抵抗効果(GMR:Giant Magnetoresistance)素子と同様の構成である。第2強磁性層2は固定層や参照層、第1強磁性層1は自由層や記憶層などと呼ばれる。
機能部10は、第2強磁性層2の磁化が一方向(z方向)に固定され、第1強磁性層1の磁化の向きが相対的に変化することで機能する。保磁力差型(擬似スピンバルブ型;Pseudo spin valve 型)のMRAMに適用する場合には、第2強磁性層2の保磁力を第1強磁性層1の保磁力よりも大きくする。交換バイアス型(スピンバルブ;spin valve型)のMRAMに適用する場合には、第2強磁性層2の磁化を反強磁性層との交換結合によって固定する。
機能部10は、第1強磁性層1、第2強磁性層2及び非磁性層3以外の層を有してもよい。例えば、第2強磁性層2の磁化方向を固定するための反強磁性層、機能部10の結晶性を高める下地層等が挙げられる。
第1強磁性層1及び第2強磁性層2には、強磁性材料、特に軟磁性材料を適用できる。例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの金属を1種以上含む合金、これらの金属とB、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とが含まれる合金等を用いることができる。具体的には、Co−Fe、Co−Fe−B、Ni−Feを例示できる。また第1強磁性層1が面内磁化膜の場合は、例えば、Co−Ho合金(CoHo)、Sm−Fe合金(SmFe12)等を用いることが好ましい。
第1強磁性層1及び第2強磁性層2には、CoFeSi等のホイスラー合金を用いてもよい。ホイスラー合金は、XYZまたはXYZの化学組成をもつ金属間化合物を含み、Xは、周期表上でCo、Fe、Ni、あるいはCu族の遷移金属元素または貴金属元素であり、Yは、Mn、V、CrあるいはTi族の遷移金属又はXの元素種であり、Zは、III族からV族の典型元素である。例えば、CoFeSi、CoFeGe、CoFeGa、CoMnSi、CoMn1−aFeAlSi1−b、CoFeGe1−cGa等が挙げられる。ホイスラー合金は高いスピン分極率を有し、機能部のMR比を高めることができる。
非磁性層3には、公知の材料を用いることができる。
例えば、非磁性層3が絶縁体からなる場合(トンネルバリア層である場合)、その材料としては、Al、SiO、MgO、及び、MgAl等を用いることができる。また、これらの他にも、Al、Si、Mgの一部が、Zn、Be等に置換された材料等も用いることができる。これらの中でも、MgOやMgAlはコヒーレントトンネルが実現できる材料であるため、スピンを効率よく注入できる。非磁性層3が金属からなる場合、その材料としては、Cu、Au、Ag等を用いることができる。さらに、非磁性層3が半導体からなる場合、その材料としては、Si、Ge、CuInSe、CuGaSe、Cu(In,Ga)Se等を用いることができる。
<スピン軌道トルク配線>
スピン軌道トルク配線20は、x方向に延びる。スピン軌道トルク配線20は、第1強磁性層1の一面に接続されている。スピン軌道トルク配線20は、第1強磁性層1に直接接続されていてもよいし、他の層を介し接続されていてもよい。
スピン軌道トルク配線20は、電流が流れるとスピンホール効果によってスピン流を生み出す。スピンホール効果とは、電流を流した場合にスピン軌道相互作用に基づき、電流の向きと直交する方向にスピン流が誘起される現象である。スピンホール効果によりスピン流が生み出されるメカニズムについて説明する。
スピン軌道トルク配線20の両端に電位差を与えると、スピン軌道トルク配線20に沿って電流が流れる。電流が流れると、一方向に配向した第1スピンS1と、第1スピンS1と反対方向に配向した第2スピンS2とが、それぞれ電流と直交する方向に曲げられる。例えば、第1スピンS1は進行方向に対しz方向に曲げられ、第2スピンS2は進行方向に対して−z方向に曲げられる。
通常のホール効果とスピンホール効果とは運動(移動)する電荷(電子)が運動(移動)方向を曲げられる点で共通する。一方で、通常のホール効果は磁場中で運動する荷電粒子がローレンツ力を受けて運動方向を曲げられるのに対して、スピンホール効果では磁場が存在しなくても、電子が移動するだけ(電流が流れるだけ)でスピンの移動方向が曲げられる点が大きく異なる。
非磁性体(強磁性体ではない材料)では第1スピンS1の電子数と第2スピンS2の電子数とが等しいので、図中で+z方向に向かう第1スピンS1の電子数と−z方向に向かう第2スピンS2の電子数が等しい。この場合、電荷の流れは互いに相殺され、電流量はゼロとなる。電流を伴わないスピン流は特に純スピン流と呼ばれる。
第1スピンS1の電子の流れをJ、第2スピンS2の電子の流れをJ、スピン流をJと表すと、J=J−Jで定義される。スピン流Jは、図中のz方向に流れる。図1において、スピン軌道トルク配線20の上面には第1強磁性層1が存在する。そのため、第1強磁性層1にスピンが注入される。
スピン軌道トルク配線20は、電流が流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる機能を有する金属、合金、金属間化合物、金属硼化物、金属炭化物、金属珪化物、金属燐化物のいずれかによって構成される。
スピン軌道トルク配線20の主構成は、非磁性の重金属であることが好ましい。ここで、重金属とは、イットリウム以上の比重を有する金属を意味する。非磁性の重金属は最外殻にd電子又はf電子を有する原子番号39以上の原子番号が大きい非磁性金属であることが好ましい。これらの非磁性金属は、スピンホール効果を生じさせるスピン軌道相互作用が大きい。
電子は、一般にそのスピンの向きに関わりなく、電流とは逆向きに動く。これに対し、最外殻にd電子又はf電子を有する原子番号が大きい非磁性金属はスピン軌道相互作用が大きく、スピンホール効果が強く作用する。そのため、電子の動く方向は、電子のスピンの向きに依存する。従って、これらの非磁性の重金属中ではスピン流Jが発生しやすい。
またスピン軌道トルク配線20は、磁性金属を含んでもよい。磁性金属とは、強磁性金属、あるいは、反強磁性金属を指す。非磁性金属に微量な磁性金属が含まれるとスピンの散乱因子となる。スピンが散乱するとスピン軌道相互作用が増強され、電流に対するスピン流の生成効率が高くなる。
一方で、磁性金属の添加量が増大し過ぎると、発生したスピン流が添加された磁性金属によって散乱され、結果としてスピン流が減少する作用が強くなる場合がある。そのため、添加される磁性金属のモル比はスピン軌道トルク配線を構成する元素の総モル比よりも十分小さい方が好ましい。添加される磁性金属のモル比は、全体の3%以下であることが好ましい。
スピン軌道トルク配線20は、トポロジカル絶縁体を含んでもよい。トポロジカル絶縁体とは、物質内部が絶縁体、あるいは、高抵抗体であるが、その表面にスピン偏極した金属状態が生じている物質である。この物質にはスピン軌道相互作用により内部磁場が生じる。そこで外部磁場が無くてもスピン軌道相互作用の効果で新たなトポロジカル相が発現する。これがトポロジカル絶縁体であり、強いスピン軌道相互作用とエッジにおける反転対称性の破れにより純スピン流を高効率に生成できる。
トポロジカル絶縁体としては例えば、SnTe、Bi1.5Sb0.5Te1.7Se1.3、TlBiSe、BiTe、Bi1−xSb、(Bi1−xSbTeなどが好ましい。これらのトポロジカル絶縁体は、高効率にスピン流を生成することが可能である。
<第1電極、第2電極>
第1電極30及び第2電極40は、平面視(z方向から見て)で機能部10を挟む位置に設けられる。第1電極30及び第2電極40は、スピン軌道トルク配線20の機能部10側に設けられてもよいし、その反対の面に設けられてもよい。機能部10のスピン軌道トルク配線20と反対側に接続される上部電極(図示略)と第1電極30と第2電極40との3端子で素子が駆動する。データを書き込む際は第1電極30と第2電極40間に電流を流し、データを読み出す際は上部電極(図示略)と第1電極30または第2電極40との間に電流を流す。
図1に示す第1電極30は内部に第1スイッチング層32を有し、第2電極40は内部に第2スイッチング層42を有する。第1スイッチング層32及び第2スイッチング層42は、所定の閾値電圧を境界に高抵抗状態と低抵抗状態とが変化する層である。
データを書き込む際には、第1電極30と第2電極40との間に電位差を与える。電位差が所定の閾値を超えると、第1スイッチング層32と第2スイッチング層42は低抵抗になる。第1スイッチング層32及び第2スイッチング層42が低抵抗状態になると、スピン軌道トルク配線20内に電流が流れ、第1強磁性層1の磁化Mが磁化反転する(データが書き込まれる)。
データを読み出す際には、上部電極と第1電極30または第2電極40との間に電位差を与える。電位差が所定の閾値を超えると、電位差が与えられた側に位置する第1スイッチング層32または第2スイッチング層42が低抵抗になる。第1スイッチング層32または第2スイッチング層42が低抵抗状態になると、機能部10の積層方向に電流が流れ、機能部10の抵抗値の大小が情報として読み出される(データが読み出される)。
このように第1スイッチング層32及び第2スイッチング層42は、電流の流れを制御する。つまり、第1電極30及び第2電極40に第1スイッチング層32及び第2スイッチング層42が内蔵されると、第1電極30及び第2電極40の外部に制御素子を接続する必要がなくなる。制御素子のために設けられていたスペースを有効活用することができ、集積性を高めることができる。
第1スイッチング層32の閾値電圧と第2スイッチング層42の閾値電圧とは異なることが好ましい。例えば、第1スイッチング層32の閾値電圧を第1閾値電圧とし、第2スイッチング層42の閾値電圧を第2閾値電圧とする。また第1閾値電圧は第2閾値電圧より大きいとする。
この場合、第1電極30と第2電極40との間に、第1閾値電圧を超える電圧を印加すると、スピン軌道トルク配線20に電流が流れる(データが書き込まれる)。これに対して、上部電極と第2電極40との間に、第2閾値電圧を超える電圧を印加すると、機能部10の積層方向に電流が流れる(データが読み出される)。つまり、第1スイッチング層32の閾値電圧と第2スイッチング層42の閾値電圧とが異なると、データの書き込み時と読み出し時とで、素子に印加する電圧を変えることができる。
データを書き込む際に必要な電流密度とデータを読み出す際に必要な電流密度とは、異なる。データを読み出す際に必要な電流密度は、データを書き込む際に必要な電流密度と比較して小さい。データを読み出す際は、機能部10の積層方向に電流を流す必要があり、機能部10の特性を劣化させるおそれがある。データの書き込み時よりデータの読み出し時の閾値電圧が小さければ、機能部10に加わる負荷を低減できる。
第1スイッチング層32及び第2スイッチング層42は、閾値電圧を境界に高抵抗状態と低抵抗状態とが変化し、双方向に電流を流すことができる層である。第1スイッチング層32及び第2スイッチング層42には、例えば、オボニック閾値スイッチ(OTS:Ovonic Threshold Switch)のように結晶層の相変化を利用したもの、金属絶縁体転移スイッチのようにバンド構造の変化を利用したもの、ツェナーダイオード及びアバランシェダイオードのように降伏電圧を利用したもの、原子位置の変化に伴い伝導性が変化するもの等を用いることができる。一方で、データの書き換え時には、スピン軌道トルク配線20に流す電流の向きが変わるため、PNダイオードのように一方向のみに整流する素子は用いることができない。
第1スイッチング層32及び第2スイッチング層42の具体例として、カルコゲン元素を含む合金を用いることができる。カルコゲン元素は、周期律表の第16族の元素であり、具体的には、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、ポロニウム(Po)及びリパモリウム(Lv)が該当する。
カルコゲン元素を含む合金は、カルコゲン元素のほかに、例えばゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、ケイ素(Si)、ヒ素(As)等を含んでいることが好ましい。例えばGeTe、GeSbTe、GeSbTe、SiAsTe、GeSiAsTe、GeSiAsSe、GeSe、GeSbSe、SiAsSe、AsSe、GeS、GeSbSまたはSiAsS等のカルコゲナイドによって構成されていることが好ましい。またこれらに酸素(O)や窒素(N)が添加されていてもよい。例えば、SiOAsがある。
カルコゲン元素を含む合金は、上記元素以外の添加元素として、例えばアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、イットリウム(Y)および希土類元素等の金属元素を含んでいてもよい。
カルコゲン元素を含む合金は、環境温度により非晶質相(より抵抗性)から結晶相(より導電性)に又はその逆に相変化する。第1スイッチング層32及び第2スイッチング層42にカルコゲン元素を含む合金を用いた場合は、電圧が加えられることで発熱し、相変化が生じる。カルコゲン元素を含む合金は、相変化により比抵抗の大きさが2桁以上変化する。
カルコゲン元素を含む合金を構成する元素種、元素量、厚み等を変えることで、閾値電圧を変化させることができる。
第1スイッチング層32及び第2スイッチング層42の別の具体例として、金属絶縁体転移する遷移金属を含む酸化物を用いることができる。金属絶縁体転移する遷移金属を含む酸化物としては、モット絶縁体、アンダーソン転移体等が挙げられる。具体的には、モット絶縁体としてはNiO、SmNiO、VO、WO、TiO、SrTiO、NbO、PrCaMnO、CaRuO等を、アンダーソン転移体としてはNaWTaO、LaSrO等を用いることができる。
遷移金属を含む酸化物は、環境温度によりバンド構造が変化する。第1スイッチング層32及び第2スイッチング層42に遷移金属を含む酸化物を用いた場合は、電圧が加えられることで発熱し、金属絶縁体転移が生じる。
遷移金属を含む酸化物は、構成する元素種、元素量、厚み等を変えることで、閾値電圧を変化させることができる。
第1スイッチング層32と第2スイッチング層42とは、上述の同じ構成からなってもよいし、それぞれ異なる構成でもよい。
また図2に示すスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子101のように、スイッチング層は第1電極30又は第2電極40のいずれか一方のみに設けられていてもよい。図2に示すスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子101は、第1電極30のみに第1スイッチング層32が設けられ、第2電極40にはスイッチング層が設けられていない。この場合でも、少なくとも書き込みを制御する制御素子を接続する必要がなくなり、素子の集積性を高めることができる。
第1電極30及び第2電極40の第1スイッチング層32及び第2スイッチング層42以外の部分は、Ag、Au、Cu、Al、W、Co、Ni、Zn、Ta、TiN及びTaNからなる群のいずれかを含むことが好ましい。これらの材料は熱伝導性に優れ、スピン軌道トルク配線20に蓄積された熱を効率的に排熱できる。
上述のように、第1電極30と第2電極40とのうち少なくとも一方が、所定の電圧閾値を境界に高抵抗状態と低抵抗状態とが変化するスイッチング層を内部に有すると、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100、101の外部に接続され、動作を制御する制御素子の数を減らすことができる。制御素子のために設けられていたスペースを有効活用することができ、集積性を高めることができる。
またスイッチング層は閾値電圧を超えると、高抵抗状態から低抵抗状態に抵抗値が大きく変化する。スイッチング層が低抵抗状態になると、電流が急に流れる。書き込み時の電流の流れ方向と機能部の積層方向とが一致するSTT型の磁気抵抗効果素子の場合、この電流量の変化が機能部に大きな負荷を与える。これに対し、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100の場合、書き込み時においてスイッチング層が低抵抗状態になった場合に、大きな電流が流れるのは機能部10の積層方向と交差する方向(スピン軌道トルク配線20に沿った方向)である。そのため、機能部10への影響を考慮せずに、スイッチング層の高抵抗状態と低抵抗状態との抵抗値変化量を大きく設定できる。なお、上述のように、読み出し時に要する電流量は書き込み時と比較して小さいため、電流の流れ方向と機能部10の積層方向とが一致しても与える影響は小さい。
(スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の動作)
上記でスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の動作について概略を説明したが詳細について説明する。図3は、第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の動作時のタイミングチャートである。図3の左側が書き込み時におけるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の電圧、抵抗、電流変化であり、右側が読み出し時におけるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の電圧、抵抗、電流変化である。
上述のように、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子はデータの書き込み時と読み出し時とで挙動が異なる。まず、データの書き込み時について図1に示すスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100を例に説明する。
データの書き込み時には、まず第1電極30と第2電極40との間に電圧を印加する。印加する電圧が、第1スイッチング層32及び第2スイッチング層42の閾値電圧Vthを超えた時点で、スピン軌道トルク配線20に電流が流れる。第1スイッチング層32の第1閾値電圧Vth1と第2スイッチング層42の第2閾値電圧Vth2とが異なる場合は、高い方の閾値電圧を超えた時点でスピン軌道トルク配線20に電流が流れる。以下、簡単のため、第1スイッチング層32と第2スイッチング素子42は等しいものとして説明する。
閾値電圧Vthを超えた時点で、第1電極30と第2電極40との間の抵抗値は、RSOT+2RoffからRSOT+2Ronとなる。RSOTはスピン軌道トルク配線20の抵抗値であり、Ronは低抵抗状態における第1スイッチング素子32及び第2スイッチング素子42のそれぞれの抵抗値であり、Roffは高抵抗状態における第1スイッチング素子32及び第2スイッチング素子42のそれぞれの抵抗値である。第1電極30と第2電極40との間の抵抗値は、第1スイッチング素子32及び第2スイッチング素子42が低抵抗状態である限り、大きく変動しない。
第1電極30と第2電極40との間に印加される電圧が閾値電圧Vthからさらに大きくなると、スピン軌道トルク配線20に流れる電流量が大きくなる。スピン軌道トルク配線20に流れる書き込み電流Iが第1強磁性層1を磁化反転させるのに必要な臨界閾値電流Iを超えると第1強磁性層1が磁化反転する。
すなわち書き込み電流Iが臨界閾値電流Iより大きくなる書き込み電圧Vを印加することで、データの書き込み処理が行われる。書き込み電圧Vは、閾値電圧Vthより大きい。
これに対し、データの読み出し時には、まず第1電極30又は第2電極40と機能部10の上部に設けられる上部電極(図示略)との間に電圧を印加する。以下、第1電極30と上部電極との間に電圧を印加する場合を例に説明する。
印加する電圧が、第1スイッチング層32の閾値電圧Vthを超えた時点で、第1電極30と上部電極との間に電流が流れる。閾値電圧Vthを超えた時点で、第1電極30と第2電極40との間の抵抗値は、書き込み時と同様にRSOT+2Ronとなる。一方で、読み出し時に電流が流れるのは、第1電極30と上部電極との間であり、この間の抵抗値はR+Ronである。Rrは読み出し時に通電される第1電極30又は第2電極40と第1強磁性層1との間におけるスピン軌道トルク配線20の抵抗値であり、ここでは第1電極と第1強磁性層1との間におけるスピン軌道トルク配線20の抵抗値に対応する。第1電極30と上部電極との間の抵抗値は、第1スイッチング素子32が低抵抗状態である限り、大きく変動しない。
第1電極30と上部電極との間に印加される電圧が閾値電圧Vthからさらに大きくなると、第1電極30と上部電極との間に流れる電流量が大きくなる。第1電極30と上部電極との間に流れる電流量が読み出し電流Iを超えた時点でデータが読み出される。
読み出し電流Iは、図3に示すように臨界閾値電流Icより小さいことが好ましい。読み出し電流Iの一部は、スピン軌道トルク配線20に沿って流れる。スピン軌道トルク配線20に沿って流れる電流は、スピンホール効果によりスピン流を生み出す。書き込み電流Iが臨界閾値電流Icより大きいと、読み出し時に誤書き込みの原因となる。
読み出し電流Iを流すために、第1電極30と上部電極との間に印加する電圧を書き込み電圧Vとすると、V=I(R+Ron)の関係が成り立つ。I<Iの関係を満たすためにはスピン軌道トルク配線20及び第1スイッチング素子32の抵抗値が、R+Ron>V/Iの関係を満たすことが好ましい。第1強磁性層1は、スピン軌道トルク配線20の長さ方向の中央に位置することが多く、上式はRSOT/2+Ron>V/Iと書き換えることができる。
スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子は、I<Iの関係も満たす。書き込み電流Iは書き込み電圧Vとの間で、V=I(RSOT+2Ron)の関係が成り立つ。I<Iの関係を満たすためにはスピン軌道トルク配線20及び第1スイッチング素子の抵抗値が、RSOT+2Ron<V/Iの関係を満たすことが好ましい。上記の読み出し時の関係式と合わせて記載すると、V/I<RSOT/2+Ron<V/Iの関係を満たすように、スピン軌道トルク配線20及びスイッチング素子(第1スイッチング素子32、第2スイッチング素子42)の抵抗値を決定することが好ましい。
「第2実施形態」
(スピン軌道トルク型磁化回転素子)
図4は、本実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子の断面模式図である。図4に示すスピン軌道トルク型磁化回転素子110は、非磁性層3及び第2強磁性層2を有さない点のみが、図1に示すスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100と異なる。
スピン軌道トルク型磁化回転素子110は、上述のように磁気抵抗効果素子として用いることができる。またスピン軌道トルク型磁化回転素子110は、単独でも異方性磁気センサ、磁気カー効果又は磁気ファラデー効果を利用した光学素子として利用できる。スピン流磁化回転素子は、磁化が反転する場合に、特にスピン流磁化反転素子と呼ぶことができる。
本実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は、第1電極30と第2電極40とのうち少なくとも一方が、所定の電圧閾値を境界に高抵抗状態と低抵抗状態とが変化するスイッチング層を内部に有する。そのためスピン軌道トルク型磁化回転素子110の外部に接続され、動作を制御する制御素子の数を減らすことができる。制御素子のために設けられていたスペースを有効活用することができ、集積性を高めることができる。
「第3実施形態」
(磁気メモリ)
図5は、複数のスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100(図1参照)を備える磁気メモリ200の模式図である。図1は、図5におけるA−A面に沿ってスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100を切断した断面図に対応する。図5に示す磁気メモリ200は、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100が3×3のマトリックス配置をしている。図5は、磁気メモリの一例であり、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100の構成、数及び配置は任意である。
スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100には、それぞれ1本のワードラインWL1〜WL3と、1本のビットラインBL1〜BL3、1本のリードラインRL1〜RL3が接続されている。
ワードラインWL1〜WL3とビットラインBL1〜BL3との間に所定値以上の電圧差を与えることで、任意のスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100のスピン軌道トルク配線20に電流が流れ、書き込み動作が行われる。またリードラインRL1〜RL3とビットラインBL1〜BL3との間に所定値以上の電圧差を与えることで、任意のスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100の機能部10の積層方向に電流が流れ、読み出し動作を行う。これらの複数のスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100から任意の素子のデータを読み出すことで磁気メモリとしての活用ができる。
また本実施形態にかかる磁気メモリ200は、印加する電圧を制御するのみで、データを書き込む又は読み出す素子を選択できる。そのため、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子100を高密度に集積することが可能であり、集積性に優れた磁気メモリが実現できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 第1強磁性層
2 第2強磁性層
3 非磁性層
10 機能部
20 スピン軌道トルク配線
30 第1電極
32 第1スイッチング層
40 第2電極
42 第2スイッチング層
100、101 スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子
110 スピン軌道トルク型磁化回転素子
200 磁気メモリ
、M 磁化

Claims (8)

  1. 第1方向に延在するスピン軌道トルク配線と、
    前記スピン軌道トルク配線の一面に積層された第1強磁性層と、
    平面視において前記第1強磁性層を挟む位置で前記スピン軌道トルク配線と接続された第1電極及び第2電極と、を備え、
    前記第1電極の内部と前記第2電極の内部とのうち少なくとも一方、所定の閾値電圧を境界に高抵抗状態と低抵抗状態とが変化し、双方向に電流を流すことができるスイッチング層を有する、スピン軌道トルク型磁化回転素子。
  2. 前記第1電極及び前記第2電極が前記スイッチング層を内部に有する、請求項1に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子。
  3. 前記第1電極における前記スイッチング層と、前記第2電極における前記スイッチング層との閾値電圧が異なる、請求項2に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子。
  4. 読み出し時に通電される前記第1電極又は前記第2電極と前記第1強磁性層との間における前記スピン軌道トルク配線の抵抗値をR、読み出し時に通電される前記第1電極又は前記第2電極における前記スイッチング層の低抵抗状態での抵抗値をRon、読み出し時に通電される前記第1電極又は前記第2電極と前記第1強磁性層との間に読み出し時に印加する電圧をV、前記第1強磁性層を磁化反転させるのに必要な臨界閾値電流をIとした際に、
    +Ron>V/I
    の関係が成り立つ、請求項1から3のいずれか一項に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子。
  5. 前記スイッチング層はカルコゲン元素を含む合金である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子。
  6. 前記スイッチング層は金属絶縁体転移する遷移金属を含む酸化物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子と、
    前記第1強磁性層と対向する第2強磁性層と、
    前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に位置する非磁性層と、を備える、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子。
  8. 請求項7に記載のスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子を複数備えた磁気メモリ。
JP2018049767A 2018-03-16 2018-03-16 スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ Active JP6919608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049767A JP6919608B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US16/292,840 US10770214B2 (en) 2018-03-16 2019-03-05 Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049767A JP6919608B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161175A JP2019161175A (ja) 2019-09-19
JP6919608B2 true JP6919608B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67904261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049767A Active JP6919608B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10770214B2 (ja)
JP (1) JP6919608B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11004465B2 (en) * 2016-06-24 2021-05-11 National Institute For Materials Science Magneto-resistance element in which I-III-VI2 compound semiconductor is used, method for manufacturing said magneto-resistance element, and magnetic storage device and spin transistor in which said magneto-resistance element is used
JP6686990B2 (ja) * 2017-09-04 2020-04-22 Tdk株式会社 スピン軌道トルク型磁化反転素子及び磁気メモリ
US11915734B2 (en) 2021-08-13 2024-02-27 International Business Machines Corporation Spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory with integrated diode
US11793001B2 (en) 2021-08-13 2023-10-17 International Business Machines Corporation Spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory
US12020736B2 (en) 2021-08-13 2024-06-25 International Business Machines Corporation Spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory array

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026509A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha 可変抵抗素子及びその製造方法
JP5397902B2 (ja) 2007-03-16 2014-01-22 国立大学法人東北大学 スピン緩和変動方法、スピン流検出方法、及び、スピン緩和を利用したスピントロニクスデバイス
FR2963153B1 (fr) 2010-07-26 2013-04-26 Centre Nat Rech Scient Element magnetique inscriptible
US9105832B2 (en) 2011-08-18 2015-08-11 Cornell University Spin hall effect magnetic apparatus, method and applications
KR20140054975A (ko) 2012-10-30 2014-05-09 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치
WO2016021468A1 (ja) 2014-08-08 2016-02-11 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ装置
US9634245B2 (en) * 2015-01-09 2017-04-25 Micron Technology, Inc. Structures incorporating and methods of forming metal lines including carbon
WO2016159017A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路
JP6777094B2 (ja) * 2015-11-27 2020-10-28 Tdk株式会社 スピン流磁化反転素子、磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US9741764B1 (en) 2016-02-22 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device including ovonic threshold switch adjusting threshold voltage thereof
US10522590B2 (en) * 2018-03-14 2019-12-31 Avalanche Technology, Inc. Magnetic memory incorporating dual selectors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019161175A (ja) 2019-09-19
US20190287706A1 (en) 2019-09-19
US10770214B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003991B2 (ja) 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子
JP6919608B2 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6791304B2 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US11903327B2 (en) Spin element and magnetic memory
JP6856087B2 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6610847B1 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7013839B2 (ja) 磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子
CN111492491B (zh) 自旋轨道转矩型磁化旋转元件、自旋轨道转矩型磁阻效应元件以及磁存储器
JP6462960B1 (ja) データの書き込み方法及び磁気メモリ
JP6926666B2 (ja) スピン流磁化反転素子
JP7052448B2 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び発振器
JP2020035971A (ja) スピン流磁化回転型磁気素子、スピン流磁化回転型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2019149446A (ja) スピン流磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JPWO2019167198A1 (ja) スピン素子の安定化方法及びスピン素子の製造方法
WO2020230877A1 (ja) 磁壁移動素子、磁気記録アレイ及び半導体装置
JP7056316B2 (ja) 磁壁移動型磁気記録素子、磁壁移動型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7095490B2 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6485588B1 (ja) データの書き込み方法
JP6838690B2 (ja) 磁壁移動素子、磁壁移動型磁気記録素子及び磁気記録アレイ
JP2019204949A (ja) スピン流磁化回転型磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ
WO2021245768A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気記録アレイ
JP7024914B2 (ja) 磁壁移動素子及び磁気記録アレイ
JP6533356B1 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
WO2022102770A1 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2021015839A (ja) 磁気メモリ及び磁気メモリの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250