JP6919338B2 - プログラム開発支援装置、プログラム開発支援システム、プログラム開発支援方法、および、プログラム開発支援プログラム - Google Patents

プログラム開発支援装置、プログラム開発支援システム、プログラム開発支援方法、および、プログラム開発支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6919338B2
JP6919338B2 JP2017106948A JP2017106948A JP6919338B2 JP 6919338 B2 JP6919338 B2 JP 6919338B2 JP 2017106948 A JP2017106948 A JP 2017106948A JP 2017106948 A JP2017106948 A JP 2017106948A JP 6919338 B2 JP6919338 B2 JP 6919338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
simulation
control program
hmi
sequence control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017106948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018205826A (ja
Inventor
直人 長谷川
直人 長谷川
慎太郎 岩村
慎太郎 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017106948A priority Critical patent/JP6919338B2/ja
Priority to US16/603,588 priority patent/US11287789B2/en
Priority to PCT/JP2018/007413 priority patent/WO2018220923A1/ja
Priority to CN201880024685.XA priority patent/CN110506242B/zh
Priority to EP18809072.4A priority patent/EP3633471B1/en
Publication of JP2018205826A publication Critical patent/JP2018205826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919338B2 publication Critical patent/JP6919338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23258GUI graphical user interface, icon, function bloc editor, labview
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23283Debugging, breakpoint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23291Process, graphic programming of a process, text and images
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23456Model machine for simulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

この発明は、制御機器の制御プログラムおよびHMI(ヒューマン マシン インターフェース)プログラムの開発を支援するプログラム開発支援技術に関する。
シーケンス制御装置が多く実用化されている。このようなシーケンス制御装置には、HMIを備える表示器が接続されている。オペレータは、当該表示器への操作入力によって、シーケンス制御装置への設定を行う。
シーケンス制御装置は、シーケンス制御プログラムに基づいて動作し、表示器は、HMI制御プログラムに基づいて動作する。
このようなシーケンス制御プログラムおよびHMI制御プログラムは、制御機器や表示器への実装前に、一般的には動作シミュレーションが実行される。そして、このシミュレーションによって、各プログラムのデバッグ等が実行される。
例えば、このようなシミュレーションプログラムとして、特許文献1には、コントローラの制御プログラム(シーケンス制御プログラム)のデバッグを行うためのシミュレーションプログラムが記載されている。同様に、HMI制御プログラム用のシミュレーションプログラムも各種実用化されている。
特開2012−194632号公報
しかしながら、シーケンス制御プログラムとHMI制御プログラムとは、目的とする処理が全く異なるので、シーケンス制御プログラム用シミュレータとHMI制御プログラム用のシミュレータとは、異なるプロセスで動作するものもあり、ひいては、異なるOSで動作するものもある。
このような場合、シーケンス制御プログラムとHMI制御プログラムとは、個別にデバッグされる。すなわち、シーケンス制御プログラムとHMI制御プログラムとを同期させてデバッグすることはできない。このため、例えば、シーケンス制御プログラムのシミュレーションにブレークポイントを設けた場合、シーケンス制御プログラムのシミュレーションはストップするが、HMI制御プログラムのシミュレーションは、対応箇所でストップしない。
このため、シーケンス制御プログラムとHMI制御プログラムとの効率的なデバッグを行うことが難しかった。
したがって、本発明の目的は、シーケンス制御プログラムとHMI制御プログラムとを同期させてシミュレーションすることができるプログラム開発支援技術を提供することにある。
この発明のプログラム開発支援装置は、シーケンス制御編集部、HMI制御編集部、統合シミュレーション管理部を備える。シーケンス制御編集部は、シーケンス制御プログラムの編集を行う。HMI制御編集部は、HMI制御プログラムの編集を行う。統合シミュレーション管理部は、シーケンス制御プログラムのシミュレーションとHMI制御プログラムのシミュレーションとの同期を管理する。統合シミュレーション管理部は、変数管理部を備える。変数管理部は、シーケンス制御プログラムのシミュレーションとHMI制御プログラムのシミュレーションとが実行されているときに、シーケンス制御プログラムとHMI制御プログラムとに共通の変数の受け渡しを行う。
この構成では、シミュレーションの進行にしたがって、シーケンス制御プログラムで設定された変数がHMI制御プログラムに引き渡され、HMI制御プログラムで設定された変数がシーケンス制御プログラムに引き渡される。
また、このプログラム開発支援装置では、統合シミュレーション管理部は、フィードバック処理部を備える。フィードバック処理部は、シーケンス制御プログラムのシミュレーションが条件付きブレークポイントで停止した際の変数から、該変数が設定されたHMI制御プログラムのコードを検出する。
この構成では、シーケンス制御プログラムの停止要因がHMI制御プログラムにあっても、この停止要因となるHMI制御プログラムのコードが検出される。
また、このプログラム開発支援装置では、統合シミュレーション管理部は、フィードバック処理部において検出された変数と該変数の関連情報とを含むコールスタック情報を表示する。
この構成では、停止要因をプログラマに視認させられる。
また、このプログラム開発支援装置では、統合シミュレーション管理部は、フィードバック処理部で検出したHMI制御プログラムのコードに、HMI制御プログラムの編集点を移動させる。
この構成では、停止要因に対する編集が容易になる。
この発明によれば、シーケンス制御プログラムとHMI制御プログラムとを同期させてシミュレーションできる。
本発明の第1の実施形態に係るプログラム開発支援装置を含む情報処理装置およびプログラム開発支援システムの概略構成図である。 情報処理装置の表示画面の一例を示す図である。 変数管理の概念を示す図である。 本発明の実施形態に係るプログラム開発支援方法におけるブレークポイントを設定したシミュレーションのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るプログラム開発支援装置を含む情報処理装置およびプログラム開発支援システムの概略構成図である。 フィードバック処理の概念を示す図である。 コールスタックを含む表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るプログラム開発支援方法における条件付きブレークポイントに対するフィードバック処理を示すフローチャートである。
本発明の第1の実施形態に係るプログラム開発支援技術について、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るプログラム開発支援装置を含む情報処理装置およびプログラム開発支援システムの概略構成図である。
図1に示すように、プログラム開発支援システム1は、情報処理装置10、シーケンス制御シミュレータ30、HMI制御シミュレータ40、および、ネットワーク100を備える。情報処理装置10、シーケンス制御シミュレータ30、および、HMI制御シミュレータ40は、ネットワーク100によって接続されている。情報処理装置10、シーケンス制御シミュレータ30、および、HMI制御シミュレータ40は、このネットワーク100を介して、相互にデータ通信できる。
情報処理装置10は、プログラム開発支援部11、操作入力部12、通信制御部13、および、表示部14を備える。情報処理装置10は、パーソナルコンピュータ等によって実現される。
操作入力部12は、例えば、マウスやキーボードである。プログラマは、操作入力部12を用いて、プログラム開発支援部11に対する各種の操作、入力を受け付ける。
通信制御部13は、ネットワーク100に接続されている。通信制御部13は、情報処理装置10における、シーケンス制御シミュレータ30およびHMI制御シミュレータ40に対するデータ通信を制御する。また、通信制御部13は、シーケンス制御装置(図示を省略している。)との通信制御を行う。
表示部14は、例えば、液晶ディスプレイ等である。表示部14は、プログラム開発支援部11からの画像を表示する。例えば、表示部14には、シーケンス制御プログラムおよびHMI制御プログラムの編集およびシミュレーション時に、図2に示すような画像が表示される。図2は、情報処理装置の表示画面の一例を示す図である。図2に示すように、表示画面140には、シーケンス制御プログラム編集ウィンドウ141、HMI制御プログラム編集ウィンドウ142、マルチビューエクスプローラーウィンドウ411、ツールボックスウィンドウ412、シミュレーション操作ウィンドウ413、および、HMI画面表示ウィンドウ420が表示される。なお、シミュレーション操作ウィンドウ413、および、HMI画面表示ウィンドウ420は、シミュレーションの操作入力が行われた場合に、表示画面140に表示される。なお、これらの複数のウィンドウの表示画面140における位置および大きさは、操作入力部12によって変更可能である。
プログラム開発支援部11は、演算部111、記憶部112を備える。記憶部112には、プログラム開発支援プログラム210が記憶されている。プログラム開発支援プログラム210は、シーケンス制御編集プログラム211、HMI制御編集プログラム212、および、統合シミュレーション管理プログラム220を有する。統合シミュレーション管理プログラム220には、変数管理処理221が含まれている。
演算部111は、シーケンス制御編集プログラム211を記憶部112から読み出して実行する。これによって、本願の「シーケンス制御編集部」が実現される。このシーケンス制御編集プログラム211は、シーケンス制御プログラムの作成、編集を行うプログラムであり、この作成状態、編集状態が上述のシーケンス制御プログラム編集ウィンドウ141に表示される。
演算部111は、HMI制御編集プログラム212を記憶部112から読み出して実行する。これによって、本願の「HMI制御編集部」が実現される。このHMI制御編集プログラム212は、HMI制御プログラムの作成、編集を行うプログラムであり、この作成状態、編集状態が上述のHMI制御プログラム編集ウィンドウ142に表示される。
シーケンス制御プログラムとHMI制御プログラムには、グローバル変数が設定されている。シーケンス制御プログラムによる制御とHMI制御プログラムによる表示、設定とは、このグローバル変数によって関連付けられている。そして、このグローバル変数を用いることによって、シーケンス制御プログラムとHMI制御プログラムとは、同期した動作が可能になる。
演算部111は、統合シミュレーション管理プログラム220を記憶部112から読み出して実行する。これによって、本願の「統合シミュレーション管理部」が実現される。また、演算部111が統合シミュレーション管理プログラム220の変数管理処理221を実行することによって、本願の「変数管理部」が実現される。
統合シミュレーション管理部は、シーケンス制御編集部で編集されたシーケンス制御プログラムと、HMI制御編集部で編集されたHMI制御プログラムとのシミュレーションを実行する。そして、このシミュレーションによるHMIの表示の遷移が上述のHMI画面表示ウィンドウ420に表示される。また、シミュレーション操作ウィンドウ413の実行ボタン、一時停止ボタン、ステップ実行ボタン等の操作入力によって、統合シミュレーション管理部は、シミュレーションの実行等を管理する。
この際、統合シミュレーション管理部は、シーケンス制御シミュレータ30によるシーケンス制御プログラムのランタイムと、HMI制御シミュレータ40によるHMI制御プログラムのランタイムとの同期を管理する。ここでの同期の管理とは、お互いのプログラムで共通の変数受け渡しを確認しながら、それぞれのプログラムを実行することである。この同期の管理に、変数管理処理221が用いられる。
図3は、変数管理の概念を示す図である。図3は、HMI制御のランタイム(HMIランタイム)からシーケンス制御プログラムのランタイム(シーケンス制御ランタイム)へ変数の設定を行う場合を示す。HMIランタイムは、HMI制御シミュレータ40でHMI制御プログラムをシミュレーションで実行したものであり、シーケンス制御ランタイムは、シーケンス制御シミュレータ30でシーケンス制御プログラムを実行したものである。
統合シミュレーション管理部は、HMI制御シミュレータ40から変数設定用のアドレス要求を受け付けると、シーケンス制御シミュレータ30の仕様に変換して、シーケンス制御シミュレータ30に、アドレス要求を渡す。これにより、HMIランタイムからシーケンス制御ランタイムへのアドレス要求が実行される。
統合シミュレーション管理部は、シーケンス制御シミュレータ30から変数設定用のアドレス送信を受け付けると、HMI制御シミュレータ40の仕様に変換して、HMI制御シミュレータ40に、アドレスを渡す。これにより、シーケンス制御ランタイムからHMIランタイムへのアドレス送信が実行される。
以下、HMI制御シミュレータ40とシーケンス制御シミュレータ30との間の変数設定に関する通信は、統合シミュレーション管理部によって管理され、適宜仕様変換が行われる。これにより、HMIランタイムからシーケンス制御ランタイムへの変数要求、シーケンス制御ランタイムからHMIランタイムへの変数送信、および、HMIランタイムからシーケンス制御ランタイムへの変数設定が、この順で実行される。すなわち、HMI制御プログラムとシーケンス制御プログラムとによる共通の変数の受け渡しが行われる。
このような構成および処理を用いることによって、シーケンス制御シミュレータ30とHMI制御シミュレータ40とが異なるプロセス、ひいては異なるOSで実行されるものであっても、シーケンス制御ランタイムとHMIランタイムとの同期が可能になる。すなわち、シーケンス制御プログラムのシミュレーションとHMI制御プログラムのシミュレーションとを、同期して行うことができる。
また、このような同期が可能になることで、一方のプログラムにブレークポイント(本発明の条件付きブレークポイント)を設定した場合に、当該ブレークポイントに対応して両方のプログラムを一時停止させることができる。条件付きブレークポイントとは、条件を設定し、条件を満たした場合に停止する、または、条件を満たさない場合に停止する、ランタイム(プログラムの実行処理)上のポイントである。
図4は、本発明の実施形態に係るプログラム開発支援方法におけるブレークポイントを設定したシミュレーションのフローチャートである。
プログラム開発支援部11は、シーケンス制御編集プログラムを有効化し(S11)、HMI編集プログラムを有効化する(S12)。ここで、プログラムの有効化とは、当該プログラムをシミュレーション可能な状態にすることである。
プログラム開発支援部11は、シーケンス制御編集プログラムのランタイムまたはHMI編集プログラムのランタイムに対して、ブレークポイントを設定する(S13)。
プログラム開発支援部11は、シミュレーション操作ウィンドウ413への操作入力にしたがって、シミュレーションを開始する(S14)。プログラム開発支援部11は、両方のプログラムに記載された変数(グローバル変数)の引き渡しによって、シーケンス制御とHMI制御とを同期してシミュレーションを実行する(S15)。
プログラム開発支援部11は、ブレークポイントを検出すると(S16:YES)、このブレークポイントに応じて、両方のプログラムのシミュレーションを一時停止する(S17)。例えば、プログラム開発支援部11は、ブレークポイントに用いられる変数を参照して、両方のプログラムのシミュレーションを一時停止する。
プログラム開発支援部11は、シミュレーションの再開が選択されれば(S18:YES)、ステップS15に戻り、シーケンス制御とHMI制御とを同期してシミュレーションを実行する。なお、プログラム開発支援部11は、シミュレーションの再開が選択されない期間は(S18:NO)、ステップS17に戻り、一時停止状態を保持する。
プログラム開発支援部11は、ブレークポイントを検出しなければ(S16:NO)、シミュレーションの終了を検知するまで(S19:NO)、ステップS15に戻り、シミュレーションを継続し、シミュレーションの終了を検知することで(S19:YES)、統合シミュレーションを終了する。
このような処理を用いることによって、ブレークポイントを一方のプログラムに設定していても、このブレークポイントにしたがって両方のプログラムのシミュレーションが一時停止する。言い換えれば、ブレークポイントが設定されたプログラムのシミュレーションだけが一時停止し、ブレークポイントが設定されていないプログラムのシミュレーションが停止せずに実行し続けることを防止できる。
これにより、シーケンス制御プログラムとHMI制御プログラムとの統合的なデバッグが容易になり、プログラム開発速度の向上に繋げることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係るプログラム開発支援技術について、図を参照して説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係るプログラム開発支援装置を含む情報処理装置およびプログラム開発支援システムの概略構成図である。
第2の実施形態に係るプログラム開発支援部11Aは、第1の実施形態に係るプログラム開発支援部11に対して、シミュレーションのブレークポイントのフィードバック処理を追加した点で異なる。プログラム開発支援部11Aの他の構成は、プログラム開発支援部11と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
より具体的には、プログラム開発支援プログラム210Aの統合シミュレーション管理プログラム220Aには、フィードバック処理222が含まれている。演算部111がこのフィードバック処理222を読み出して実行することによって、本願の「フィードバック処理部」が実現される。
図6は、フィードバック処理の概念を示す図である。図6に示すように、フィードバック処理部は、シーケンス制御ランタイムの条件付きブレークポイントで停止(STOP)が発生すると、シーケンス制御ランタイムに対応するシーケンス制御プログラムにおけるこの停止要因となる変数を検出する。さらに、フィードバック処理部は、この停止要因の変数に関連するHMI制御プログラムのコード(所謂、ソースコード)と変数の設定とを検出する。これにより、プログラマは、条件付きブレークポイントでの停止要因を容易に把握でき、シーケンス制御プログラムのデバッグを容易に行うことができる。
統合シミュレーション管理プログラム220Aによって実現される統合シミュレーション管理部は、検出された変数と該変数の関連情報とを含むコールスタックの1項目として表示する。変数の関連情報としては、例えば変数に対する設定値、データ型等がある。コールスタックとは、複数のプログラムが実行されている時であって、呼び出し側に戻る時に、どこに戻ればいいかを示す情報である。図7は、コールスタックを含む表示画面の一例を示す図である。図7に示すように、コールスタックは、コールスタック表示ウィンドウ143に表示される。このコールスタック表示ウィンドウ143に表示された各項目は、操作入力部12による操作によって選択可能である。統合シミュレーション管理部は、コールスタック表示ウィンドウ143に表示された項目が選択されると、選択された項目に関連付けられたプログラムのコードに編集点を移動させる。
これにより、プログラマは、シーケンス制御プログラムのデバッグをさらに容易に行うことができる。
全体の処理フローとしては、図8の通りである。図8は、本発明の実施形態に係るプログラム開発支援方法における条件付きブレークポイントに対するフィードバック処理を示すフローチャートである。
統合シミュレーション管理部は、条件付きブレークポイントに到達すると(S101)、停止条件を満たすか否かを検出する(S102)。統合シミュレーション管理部は、停止条件を満たすことを検出すると(S102:YES)、シミュレーションの停止、すなわち、シーケンス制御ランタイムおよびHMIランタイムを停止する(S103)。なお、統合シミュレーション管理部は、停止条件を満たしていないことを検出すると(S102:NO)、シミュレーションを継続する。
統合シミュレーション管理部は、シミュレーションの停止(S103)の後、停止要因となる変数を設定したコードを検出する(S104)。統合シミュレーション管理部は、検出した変数と該変数の関連情報とを、コールスタックの1項目として追加し(S105)、表示する。
統合シミュレーション管理部は、コールスタックの項目が選択されると(S106)、編集点を移動する(S107)。
1:プログラム開発支援システム
10:情報処理装置
11、11A:プログラム開発支援部
12:操作入力部
13:通信制御部
14:表示部
30:シーケンス制御シミュレータ
40:HMI制御シミュレータ
100:ネットワーク
111:演算部
112:記憶部
140:表示画面
141:シーケンス制御プログラム編集ウィンドウ
142:HMI制御プログラム編集ウィンドウ
143:コールスタック表示ウィンドウ
210:プログラム開発支援プログラム
210A:プログラム開発支援プログラム
211:シーケンス制御編集プログラム
212:HMI制御編集プログラム
220:統合シミュレーション管理プログラム
220A:統合シミュレーション管理プログラム
221:変数管理処理
222:フィードバック処理
411:マルチビューエクスプローラーウィンドウ
412:ツールボックスウィンドウ
413:シミュレーション操作ウィンドウ
420:HMI画面表示ウィンドウ

Claims (7)

  1. シーケンス制御プログラムの編集を行うシーケンス制御編集部と、
    HMI制御プログラムの編集を行うHMI制御編集部と、
    シーケンス制御シミュレータで実行されている前記シーケンス制御プログラムのシミュレーションとHMI制御シミュレータで実行されている前記HMI制御プログラムのシミュレーションとの同期を管理し、且つ前記シーケンス制御プログラム、または前記HMI制御プログラムの一方のプログラムに設定されているブレークポイントに応じて、前記シーケンス制御プログラムのシミュレーションの実行を前記シーケンス制御シミュレータに停止させ、前記HMI制御プログラムのシミュレーションの実行を前記HMI制御シミュレータに停止させる、統合シミュレーション管理部と、
    を備え、
    前記統合シミュレーション管理部は、
    前記シーケンス制御プログラムのシミュレーションを実行している前記シーケンス制御シミュレータと前記HMI制御プログラムのシミュレーションを実行している前記HMI制御シミュレータとの間で、前記シーケンス制御プログラムと前記HMI制御プログラムとに共通の変数の受け渡しを行う変数管理部、を備える、
    プログラム開発支援装置。
  2. 前記ブレークポイントは、条件付きブレークポイントであり、
    前記統合シミュレーション管理部は、
    前記シーケンス制御プログラムのシミュレーションが前記ブレークポイントで停止した際の変数から、該変数が設定された前記HMI制御プログラムのコードを検出するフィードバック処理部、を備える、
    請求項1に記載のプログラム開発支援装置。
  3. 前記統合シミュレーション管理部は、
    前記シーケンス制御プログラムのシミュレーションが前記条件付きブレークポイントで停止した際の変数と該変数の関連情報とを含むコールスタック情報を表示する、
    請求項2に記載のプログラム開発支援装置。
  4. 前記統合シミュレーション管理部は、
    前記フィードバック処理部で検出した前記HMI制御プログラムの前記コードに、前記HMI制御プログラムの編集点を移動させる、
    請求項2、または3に記載のプログラム開発支援装置。
  5. シーケンス制御プログラムのシミュレーションを実行するシーケンス制御シミュレータと、
    HMI制御プログラムのシミュレーションを実行するHMI制御シミュレータと、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のプログラム開発支援装置と、を備え、
    前記プログラム開発支援装置、前記シーケンス制御シミュレータ、および、前記HMI制御シミュレータ通信ネットワークで接続した
    プログラム開発支援システム。
  6. シーケンス制御プログラムの編集を行うシーケンス制御編集工程と、
    HMI制御プログラムの編集を行うHMI制御編集工程と、
    シーケンス制御シミュレータで実行されている前記シーケンス制御プログラムのシミュレーションとHMI制御シミュレータで実行されている前記HMI制御プログラムのシミュレーションとの同期を管理し、且つ前記シーケンス制御プログラム、または前記HMI制御プログラムの一方のプログラムに設定されているブレークポイントに応じて、前記シーケンス制御プログラムのシミュレーションの実行を前記シーケンス制御シミュレータに停止させ、前記HMI制御プログラムのシミュレーションの実行を前記HMI制御シミュレータに停止させる、統合シミュレーション管理工程と、
    を有し、
    前記統合シミュレーション管理工程では、
    前記シーケンス制御プログラムのシミュレーションを実行している前記シーケンス制御シミュレータと前記HMI制御プログラムのシミュレーションを実行している前記HMI制御シミュレータとの間で、前記シーケンス制御プログラムと前記HMI制御プログラムとに共通の変数の受け渡しを行う、
    プログラム開発支援方法。
  7. シーケンス制御プログラムの編集を行うシーケンス制御編集処理と、
    HMI制御プログラムの編集を行うHMI制御編集処理と、
    シーケンス制御シミュレータで実行されている前記シーケンス制御プログラムのシミュレーションとHMI制御シミュレータで実行されている前記HMI制御プログラムのシミュレーションとの同期を管理し、且つ前記シーケンス制御プログラム、または前記HMI制御プログラムの一方のプログラムに設定されているブレークポイントに応じて、前記シーケンス制御プログラムのシミュレーションの実行を前記シーケンス制御シミュレータに停止させ、前記HMI制御プログラムのシミュレーションの実行を前記HMI制御シミュレータに停止させる、統合シミュレーション管理処理と、
    前記シーケンス制御プログラムのシミュレーションを実行している前記シーケンス制御シミュレータと前記HMI制御プログラムのシミュレーションを実行している前記HMI制御シミュレータとの間で、前記シーケンス制御プログラムと前記HMI制御プログラムとに共通の変数の受け渡しを行う変数受け渡し処理と、
    を情報処理装置に実行させる、
    プログラム開発支援プログラム。
JP2017106948A 2017-05-30 2017-05-30 プログラム開発支援装置、プログラム開発支援システム、プログラム開発支援方法、および、プログラム開発支援プログラム Active JP6919338B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106948A JP6919338B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 プログラム開発支援装置、プログラム開発支援システム、プログラム開発支援方法、および、プログラム開発支援プログラム
US16/603,588 US11287789B2 (en) 2017-05-30 2018-02-28 Program development support device, program development support system, program development support method, and non-transitory computer-readable recording medium
PCT/JP2018/007413 WO2018220923A1 (ja) 2017-05-30 2018-02-28 プログラム開発支援装置、プログラム開発支援システム、プログラム開発支援方法、および、プログラム開発支援プログラム
CN201880024685.XA CN110506242B (zh) 2017-05-30 2018-02-28 程序开发支持装置、系统、方法以及记录媒体
EP18809072.4A EP3633471B1 (en) 2017-05-30 2018-02-28 Program development support device, program development support system, program development support method, and program development support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106948A JP6919338B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 プログラム開発支援装置、プログラム開発支援システム、プログラム開発支援方法、および、プログラム開発支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205826A JP2018205826A (ja) 2018-12-27
JP6919338B2 true JP6919338B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64456184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106948A Active JP6919338B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 プログラム開発支援装置、プログラム開発支援システム、プログラム開発支援方法、および、プログラム開発支援プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11287789B2 (ja)
EP (1) EP3633471B1 (ja)
JP (1) JP6919338B2 (ja)
CN (1) CN110506242B (ja)
WO (1) WO2018220923A1 (ja)

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010769A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Toshiba Corp ユーザインタフェース設計装置及び方法
JP3897948B2 (ja) * 2000-02-14 2007-03-28 富士通株式会社 支援システムおよび支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2001095161A2 (en) * 2000-06-02 2001-12-13 Virtio Corporation Method and system for virtual prototyping
US7849416B2 (en) 2000-06-13 2010-12-07 National Instruments Corporation System and method for graphically creating a sequence of motion control, machine vision, and data acquisition (DAQ) operations
US20030028864A1 (en) * 2001-01-29 2003-02-06 Matt Bowen System, method and article of manufacture for successive compilations using incomplete parameters
US20020199173A1 (en) * 2001-01-29 2002-12-26 Matt Bowen System, method and article of manufacture for a debugger capable of operating across multiple threads and lock domains
US6691301B2 (en) * 2001-01-29 2004-02-10 Celoxica Ltd. System, method and article of manufacture for signal constructs in a programming language capable of programming hardware architectures
JP2003044277A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Digital Electronics Corp プログラム開発支援装置、プログラム開発支援プログラムおよびそれを記録した記録媒体
US7080360B2 (en) * 2001-12-14 2006-07-18 International Business Machines Corporation Breakpoint safety net
US6981248B2 (en) * 2002-05-02 2005-12-27 International Business Machines Corporation Conditional breakpoint encountered indication
US7178135B2 (en) * 2002-05-16 2007-02-13 International Business Machines Corporation Scope-based breakpoint selection and operation
JP4403794B2 (ja) 2003-02-28 2010-01-27 株式会社デンソー 制御プログラムの検査方法及び検査装置及び検査プログラム
US7814463B2 (en) * 2003-05-16 2010-10-12 Oracle International Corporation User interface debugger for software applications
US20050289396A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Hooper Donald F Conditional breakpoint using breakpoint function and breakpoint command
US20060288332A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Microsoft Corporation Workflow debugger
CN101071395A (zh) 2006-05-10 2007-11-14 应广科技股份有限公司 多重微控器的模拟系统及其方法和所用的集成式开发环境
JP2008191963A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nec Corp ソースコード検証システム、ソースコード検証方法、およびソースコード検証用プログラム
CN101216802B (zh) 2008-01-16 2010-12-01 中兴通讯股份有限公司 一种交叉调试器中条件断点实现方法
JP4941674B2 (ja) * 2008-03-14 2012-05-30 オムロン株式会社 シミュレーション・システム
US8806447B2 (en) * 2010-10-29 2014-08-12 International Business Machines Corporation Step-type operation processing during debugging by machine instruction stepping concurrent with setting breakpoints
US8843899B2 (en) * 2010-10-29 2014-09-23 International Business Machines Corporation Implementing a step-type operation during debugging of code using internal breakpoints
JP5212508B2 (ja) 2011-03-15 2013-06-19 オムロン株式会社 デバッグ装置
US8645763B2 (en) * 2011-09-12 2014-02-04 Microsoft Corporation Memory dump with expanded data and user privacy protection
CN102968372B (zh) 2012-11-29 2016-05-11 中国矿业大学 具有程序分析功能的程序调试系统
US9262299B1 (en) * 2013-05-31 2016-02-16 Cadence Design Systems, Inc. Simulation observability and control of all hardware and software components of a virtual platform model of an electronics system
US9588870B2 (en) * 2015-04-06 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Time travel debugging for browser components
US9940220B2 (en) * 2015-05-01 2018-04-10 Teledyne Lecroy, Inc. Integrating a protocol analysis device with features of a software development program
JP6550269B2 (ja) * 2015-05-27 2019-07-24 株式会社キーエンス プログラム作成支援装置、制御方法およびプログラム
US11150798B2 (en) * 2016-03-28 2021-10-19 Apple Inc. Multifunction device control of another electronic device
EP3526673A4 (en) * 2016-10-11 2020-06-17 Green Hills Software, LLC SYSTEMS, METHODS AND DEVICES FOR VERTICALLY INTEGRATED INSTRUMENTATION AND TRACE RECONSTITUTION

Also Published As

Publication number Publication date
EP3633471A4 (en) 2021-02-24
CN110506242A (zh) 2019-11-26
EP3633471A1 (en) 2020-04-08
WO2018220923A1 (ja) 2018-12-06
US11287789B2 (en) 2022-03-29
JP2018205826A (ja) 2018-12-27
CN110506242B (zh) 2022-07-08
US20210088995A1 (en) 2021-03-25
EP3633471B1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702811B2 (ja) 動作プログラム作成装置
US10295985B2 (en) Program processing apparatus and program
JP6051546B2 (ja) 情報処理装置、シミュレーション方法、およびプログラム
KR20160011236A (ko) 시뮬레이션 시스템, 프로그래머블 컨트롤러, 시뮬레이션 장치, 엔지니어링 툴
JP2007058368A (ja) プログラムの照合装置
KR102198204B1 (ko) 시뮬레이션 장치
JP2008142788A (ja) 動作プログラム作成支援方法および動作プログラム作成装置。
JP6919338B2 (ja) プログラム開発支援装置、プログラム開発支援システム、プログラム開発支援方法、および、プログラム開発支援プログラム
TWI525410B (zh) 系統構築支援裝置
CN103339573B (zh) 运动sfc程序部件生成装置
JP5212508B2 (ja) デバッグ装置
JP4511418B2 (ja) 教示装置用プログラムのデバッグ方法
JP2008165324A (ja) プログラム作成支援装置
JP2009223471A (ja) シミュレーション・システム
WO2021044654A1 (ja) 情報処理システム、プログラマブル表示器および情報処理装置
JP2017220142A (ja) プログラミング装置
JP4387288B2 (ja) 制御用表示装置、エディタ装置、プログラムおよび記録媒体
WO2022185670A1 (ja) 開発支援装置、開発支援装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
US20230101320A1 (en) Method for creating and executing a control program for controlling an automation system, and automation system
JP2013235306A (ja) プログラム生成を支援する方法及びプログラム生成を支援する装置
JP2020021255A (ja) 数値制御装置
JP2009157534A (ja) プログラム作成支援システム、そのプログラマブルコントローラ支援装置、プログラマブル表示器支援装置
JP5621426B2 (ja) オプション情報解析システム、オプション情報解析方法及びプログラム
JPH10228371A (ja) 画像処理検査装置のプログラム開発システム
JP6009283B2 (ja) 試験装置、試験システム、及び試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250