JP6918783B2 - 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム - Google Patents

光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6918783B2
JP6918783B2 JP2018510671A JP2018510671A JP6918783B2 JP 6918783 B2 JP6918783 B2 JP 6918783B2 JP 2018510671 A JP2018510671 A JP 2018510671A JP 2018510671 A JP2018510671 A JP 2018510671A JP 6918783 B2 JP6918783 B2 JP 6918783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized light
reflecting layer
layer
wave plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017175852A1 (ja
Inventor
智之 早崎
智之 早崎
一司 浅見
一司 浅見
悦幸 矢作
悦幸 矢作
高橋 知宏
知宏 高橋
田中 興一
興一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2017175852A1 publication Critical patent/JPWO2017175852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918783B2 publication Critical patent/JP6918783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/55Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • G02B2027/0121Parasitic image effect attenuation by suitable positioning of the parasitic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3066Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state involving the reflection of light at a particular angle of incidence, e.g. Brewster's angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Description

本発明は、優れた偏光変換性能を示す光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルムに関する。
自動車、航空機等の運転者に情報を表示する方法として、ナビゲーションシステム、ヘッドアップディスプレイ(以下、HUDともいう)等が用いられている。HUDシステムは液晶表示体(以下、LCDという)等の画像投影手段から投射された画像を、例えば自動車のフロントガラス等に投影するシステムである。
画像表示手段から出射した表示光は、反射鏡にて反射し、さらにフロントガラスで反射した後、観察者へ到達する。観察者はフロントガラスに投影された表示画像を見ているが、表示画像は虚像としてフロントガラスよりも遠方の画像位置にあるように見える。この方法では、運転者はフロントガラスの前方を注視した状態でほとんど視線を動かすことなく、様々な情報を入手することができるため、視線を移さなければならなかった従来のカーナビゲーションに比べ安全である。
HUDは、表示情報を実際にフロントガラスから見える景色に重ねて投影するため、視界を遮ることなく、明るく見やすい画像を表示することが望ましい。そのためには、前景が十分に見えるだけの透過性と、HUDの反射画像が十分に見えるだけの反射性を兼ね備える必要がある。しかしながら、通常、透過率と反射率はトレードオフの関係にあり、一方を高くすれば他方は低くなるという問題があった。
特に、自動車用フロントガラスの場合、ガラスに対する垂直方向の可視光透過率が70%以上という法的な制限があるため、フロントガラスに高い反射率を有する部材を適用することは難しい。このような問題に対し、特許文献1には、光を反射する手段として、例えば、コレステリック液晶層を用いて作製した光反射フィルムを、2枚の1/4波長板で挟持した光制御フィルムが開示されている。そして、特許文献1には、このような光制御フィルムを用いて作製した機能性ガラスをHUDにおける自動車用フロントガラスとして配置することにより、表示画像の視認性を向上できることが開示されている。
ところで、1/4波長板は、入射した直線偏光を円偏光にまたは円偏光を直線偏光に変換する作用を有することは知られている。このような2枚の1/4波長板で挟持された光制御フィルムをHUDのフロントガラスに配置する場合、車内側の1/4波長板に入射したP偏光またはS偏光の直線偏光は、できる限り効率的に円偏光に変換され、また、コレステリック液晶層を介して車外側の1/4波長板に入射した円偏光は、できる限り効率的にP偏光またはS偏光の直線偏光に変換されることが望ましい。そのため、光制御フィルムには、入射されるP偏光またはS偏光を、より効率的に元のS偏光またはP偏光に戻すことが可能な優れた偏光変換性能を有していることが望まれる。特許文献1には、光制御フィルムの偏光変換性能の程度については言及されていない。
特許第5973109号公報
本発明は、入射されるS偏光またはP偏光を、より効率的に元のS偏光またはP偏光に戻すことができる優れた偏光変換性能を示す光学積層構造体、ならびにこれを用いたヘッドアップディスプレイを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、右円偏光反射層または左円偏光反射層を含む1以上の光反射層と、光反射層の一方の面に積層された第1の1/4波長板と、光反射層の他方の面に積層された第2の1/4波長板とを有する光制御積層体に、S偏光あるいはP偏光を45°以上65°以下の入射角で入射させ、かつ、1/4波長板の遅軸と、入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度を制御することにより、入射されるS偏光またはP偏光を、より効率的に元のS偏光またはP偏光に戻すことが可能な、優れた偏光変換性能を示す光学積層構造体、ならびにこれを用いたヘッドアップディスプレイを得ることができることを新たに見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明の要旨構成は、以下の通りである。
[1]少なくとも1つの光反射層と、光反射層の一方の面に積層された第1の1/4波長板と、光反射層の他方の面に積層された第2の1/4波長板とを有する光制御積層体を備え、
光反射層が、右円偏光反射層または左円偏光反射層を含み、
光制御積層体の表面に垂直な軸から45°以上65°以下に傾斜した位置から入射するS偏光またはP偏光の偏光軸と、S偏光またはP偏光が入射する側の第1の1/4波長板の遅相軸とのなす角度が、5°以上45°未満であることを特徴とする光学積層構造体。
[2]第1の1/4波長板の遅軸と、任意の入射角で光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度θが、下記式(1)および(2)を満たし、かつ、
第2の1/4波長板の遅軸と、任意の入射角で光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度が−θであることを特徴とする上記「1」に記載の光学積層構造体。
Figure 0006918783
[3]第1および第2の1/4波長板のうち少なくとも一方が、重合性液晶層を含むことを特徴とする上記[1]または[2]に記載の光学積層構造体。
[4]右円偏光反射層または左円偏光反射層が、固定化された螺旋配向を有するコレステリック液晶層であることを特徴とする、上記[1]から[3]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体。
[5]コレステリック液晶層を有し、かつ互いに異なる中心反射波長をもつ少なくとも2つ以上の光反射層が積層され、
積層される少なくとも2つ以上の光反射層は、400nm以上500nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−1と、500nm以上600nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−2と、600nm以上700nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−3のうち、少なくとも1つの光反射層を含み、かつ、
いずれも同じ向きの偏光を反射する特性を有することを特徴とする上記[4]に記載の光学積層構造体。
[6]少なくとも2つ以上の光反射層が、光反射層PRL−1と、光反射層PRL−2と、光反射層PRL−3のうち、2つまたは3つの光反射層を含むことを特徴とする上記[5]に記載の光学積層構造体。
[7]少なくとも2つ以上の光反射層が、700nm以上950nm以下の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下であって、かつ、光反射層PRL−1、光反射層PRL−2および光反射層PRL−3と同じ向きの偏光を反射する特性を有する光反射層PRL−4を含むことを特徴とする上記[5]または[6]に記載の光学積層構造体。
[8]各光反射層の反射スペクトルの半値幅が、100nm以上500nm以下であることを特徴とする上記[4]から[7]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体。
[9]第1の1/4波長板の遅軸と任意の入射角で光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度が5°〜θの範囲であり、第2の1/4波長板の遅軸と任意の入射角で光制御積層体に入射されるS偏光あるいはP偏光の偏光軸とのなす角度が−θ〜−5°の範囲であることを特徴とする上記[4]から[8]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体。
[10]光制御積層体が、光反射層の片面または両面にブロック層が積層された光学積層体を含むことを特徴とする上記[1]から[9]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体。
[11]ブロック層形成用の材料が、80℃以上300℃以下のガラス転移温度を有する樹脂であることを特徴とする上記[10]に記載の光学積層構造体。
[12]ブロック層が、紫外線硬化型樹脂組成物、熱硬化型樹脂組成物、またはこれらの混合物を硬化した硬化膜であることを特徴とする上記[10]または[11]に記載の光学積層構造体。
[13]紫外線硬化型樹脂組成物が、多官能(メタ)アクリレート、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、多官能エポキシ(メタ)アクリレート、多官能ポリエステル(メタ)アクリレート、および多官能トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートからなる群から選択される紫外線硬化型樹脂を1種以上含有する上記[12]に記載の光学積層構造体。
[14]光制御積層体が、少なくとも1つの中間膜を積層してなる合わせガラス用積層体であることを特徴とする上記[1]から[13]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体。
[15]光制御積層体が、2枚の中間膜が前記第1の1/4波長板と前記第2の1/4波長板を挟持するように積層された合わせガラス用積層体であることを特徴とする上記[14]に記載の光学積層構造体。
[16]中間膜のうち、少なくとも一方がポリビニルアセタール樹脂である上記[14]または[15]に記載の光学積層構造体。
[17]光制御積層体が、前記第1の1/4波長板と前記第2の1/4波長板が2枚のガラス板によって挟持された機能性ガラスであることを特徴とする上記[1]から[16]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体。
[18]上記[1]から[17]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体と、表示画像を示す表示光をS偏光またはP偏光にして出射する表示器とを備えるヘッドアップディスプレイシステム。
[19]表示器から出射される表示光がP偏光であり、上記[1]から[17]までのいずれか1つに記載の光学積層構造体に対するP偏光のブリュースター角をαとしたとき、光学積層構造体に入射するP偏光の入射角が、α−10°〜α+10°の範囲であることを特徴とする上記[18]に記載のヘッドアップディスプレイシステム。
[20]少なくとも1つの光反射層と、光反射層の片面または両面にブロック層が積層された光学積層体を備え、
光反射層は、コレステリック液晶層を含み、かつ、プラスチック基板上に積層されており、
ブロック層は、少なくとも光反射層のコレステリック液晶層側に積層されていることを特徴とする光反射フィルム。
本発明は、入射されるS偏光またはP偏光を、より効率的に元のS偏光あるいはP偏光に戻すことができる優れた偏光変換性能を示す光学積層構造体、ならびにこれを用いたヘッドアップディスプレイを提供することができる。
図1は、本発明に係る光学積層構造体の一実施形態を示す側面断面図である。 図2は、第1の1/4波長板の遅軸と任意の入射角で光学積層構造体に入射するS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度θを示す簡略図である。 図3は、1/4波長板の遅軸と任意の角度で入射されるS偏光あるいはP偏光の偏光軸とのなす角度θおよび−θを示す簡略図である。 図4は、本発明に使用される光反射層の第1実施形態を示す側面断面図である。 図5は、本発明に使用される光反射層の第2実施形態を示す側面断面図である。 図6は、本発明に使用される光学積層体の一実施形態を示す側面断面図である。 図7は、本発明に使用される光制御積層体の一実施形態を示す側面断面図である。 図8は、本発明に使用される合わせガラス用積層体の一実施形態を示す側面断面図である。 図9は、本発明に使用される機能性ガラスの一実施形態を示す側面断面図である。 図10は、本発明に係るヘッドアップディスプレイシステムの第1実施形態を示す模式図である。 図11は、本発明に係るヘッドアップディスプレイシステムの第2実施形態を示す模式図である。 図12は、本発明に係る光学積層構造体にP偏光がブリュースター角近傍で入射される概要を示す概略図である。 図13は、本発明に係る光反射フィルムの一実施形態を示す側面断面図である。 図14は、実施例1における光反射層PRL1〜PRL4の反射特性を示すグラフである。 図15は、実施例1における光反射層の分光特性を示すグラフである。 図16は、クロスニコル測定の測定方法を示す概略図である。
以下、本発明に従う実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、下記の実施形態は、本発明のいくつかの代表的な実施形態を例示したにすぎず、本発明の範囲において、種々の変更を加えることができる。また、ここでいう「PRL」は、Polarized light Reflection Layerの略記であって、光反射層を意味するアルファベット表記である。
<光学積層構造体>
本発明に係る光学積層構造体は、少なくとも1つの光反射層と、光反射層の一方の面に積層された第1の1/4波長板と、光反射層の他方の面に積層された第2の1/4波長板とを有する光制御積層体を備える。図1は、本発明に係る光学積層構造体の一実施形態を示す。図1に示される光学積層構造体100は、光反射層8の両面に第1の1/4波長板7と第2の1/4波長板7’とが積層された光制御積層体9を構成している。光反射層8に第1の1/4波長板7、第2の1/4波長板7’を積層する方法としては、接着剤や粘着剤を用いて積層する方法、第1の1/4波長板7の上に光反射層8を直接積層し、次いで光反射層8上に第2の1/4波長板7’を直接積層する方法、偏光照射により光配向性を発揮する光配向性材料を光反射層8、第1の1/4波長板7または第2の1/4波長板7’の表面に成膜し、偏光照射等の配向処理を行った光配向層が形成された光反射層8、第2の1/4波長板7または第2の1/4波長板7’を直接積層する方法などが挙げられる。これらの方法の中でも、コスト的な観点から、第1の1/4波長板7と、光反射層8と、第2の1/4波長板7’とをそれぞれ直接積層する方法が好ましい。
(光制御積層体)
本発明に使用される光制御積層体は、図1に示されるように、光反射層8と、光反射層8の一方の面に積層された第1の1/4波長板7と、光反射層8の他方の面に積層された第2の1/4波長板7’とを有している。2枚の1/4波長板のうち、S偏光またはP偏光が入射する側に第1の1/4波長板7が設けられ、光反射層を透過した円偏光が入射する側に第2の1/4波長板7’が設けられる。光制御積層体は、入射されるS偏光またはP偏光を、より効率的に元のS偏光あるいはP偏光に変換するために、図2に示すように、光制御積層体の表面に垂直な軸から45°以上65°以下、好ましくは50°以上60°以下に傾斜した位置から入射するP偏光の偏光軸18またはS偏光の偏光軸20と、第1の1/4波長板の遅相軸17とのなす角度θを、5°以上45°未満に制御する。光制御積層体に入射するS偏光またはP偏光の入射角を45°以上65°以下の範囲にすることにより、例えば、P偏光が光制御積層体に入射した場合、光制御積層体の表面での反射率を理論上2%以下に抑制することができる。具体例を示すと、光反射層が右円偏光反射機能を有している場合、P偏光が上記入射角で光制御積層体に入射すると、光制御積層体の界面ではほとんどP偏光は反射されず、第1の1/4波長板を透過する。透過するP偏光は第1の1/4波長板により右円偏光に変換され、この右円偏光は、光反射層の右円偏光変換性能により、右円偏光の一部が光反射層で反射される。反射した右円偏光は、再度第1の1/4波長板により元のP偏光に変換され、このP偏光が観察者に到達する。また、光反射層で反射されず光反射層を透過する右円偏光は、第2の1/4波長板により、元のP偏光に戻るが、このP偏光は、第2の1/4波長板の外側の界面でほとんど反射されずに透過する。また、例えば、上記入射角の範囲内でS偏光が光制御積層体に入射した場合にも、S偏光は光制御積層体の表面で反射し、このS偏光が観察者に到達する。第1の1/4波長板で反射されず、第1の1/4波長板を透過するS偏光は、第1の1/4波長板により左円偏光に変換される。この左円偏光は、右円偏光反射機能を有する光反射層では反射されず光反射層を透過し、第2の1/4波長板により、元のS偏光に戻るが、このS偏光も、第2の1/4波長板の外側の界面でほとんど反射されずに透過する。このように、光制御積層体に入射するS偏光またはP偏光の入射角を制御することにより、二重反射が抑制され、その結果、二重像の発生を抑制することができる。また、角度θの上限値が45°以上である場合、光制御積層体に入射したP偏光またはS偏光を、元のP偏光またはS偏光に変換する偏光変換性能が低く、その結果、ディスプレイ上表示画像も暗くなってしまうおそれがある。一方、角度θの下限値は、理論上、0゜に調整することは可能であるものの、実用上、5゜程度が限度であるため、角度θの下限値は、5゜以上に制御される。この角度θを適切に制御することにより、本発明に係る光学積層構造体は優れた偏光変換性能を示し、その結果、表示画像は極めて鮮明に視認できるようになる。
光学積層構造体が示す偏光変換性能をより適切に制御するため、図3に示すように、本発明に使用される光制御積層体において、2枚の1/4波長板のうち、第1の1/4波長板の遅相軸17と、任意の角度で光制御積層体に入射されるS偏光の偏光軸20またはP偏光の偏光軸18とのなす角度θが、下記式(1)および(2)を満たし、かつ、第2の1/4波長板の遅軸と、任意の入射角で光制御積層体に入射されるS偏光の偏光軸20またはP偏光の偏光軸18とのなす角度が−θであることが好ましい。ここで、下記式(1)および(2)の技術的意義を説明する。光制御積層体に入射するS偏光またはP偏光が、空気とは異なる屈折率を有する媒質である第1の1/4波長板を通過する際、第1の1/4波長板に入射する入射角が変化する。ここで、光制御積層体に対するS偏光またはP偏光の入射角をα、第1の1/4波長板に実際に入射する入射角、すなわち第1の1/4波長板の屈折角をβ、空気の屈折率をnα、第1の1/4波長板の屈折率をnβとすると、スネルの法則にしたがい、sinα/sinβ=nβ/nαが成立し、この式をβが求まる方程式に簡略化すると、式(2)が導かれる。一方、光制御積層体に入射するS偏光の偏光軸をx軸、P偏光の偏光軸をy軸、y軸と第1の1/4波長板の遅相軸とのなす角度をθとしたときの位相差値がReである場合、ベクトル的解析により、y軸はRe・cosθ、x軸はRe・sinθで表される。ここで、1/4波長板の偏光変換性能は、1/4波長板の遅相軸に対して45°で光が入射されるときに最適となることが知られているため、理論上、第1の1/4波長板の遅相軸に対する入射角は、45°であることが望ましい。すなわち、第1の1/4波長板が、P偏光またはS偏光を右円偏光または左円偏光に変換させる作用は、第1の1/4波長板の遅相軸に対する入射角が45°の場合に最適にできる。しかしながら、このような作用は、1/4波長板に入射する角度、1/4波長板の傾斜により変化することがある。これは、上述のように、光制御積層体に入射するS偏光またはP偏光の偏光軸と第1の1/4波長板の遅相軸とのなす射角をθとしても、実際には、第1の1/4偏光板に入射する角度はβであることに基づくと考えられる。そこで、Re・cosθのy軸(理論上のy軸)について、x軸を中心に角度β傾斜した際のy軸(事実上のy軸)を求めると、Re・cosθ/事実上のy軸=sin(90°−β)が成立し、事実上のy軸は、Re・cosθcosβで表される。上述したように、1/4波長板の遅相軸に対する入射角は、45°であることが望ましい。第1の1/4波長板に入射するS偏光またはP偏光の偏光軸と、1/4波長板の遅相軸とのなす角度を45°にするためには、x軸(Re・sinθ)と、事実上のy軸(Re・cosθcosβ)を等しくする必要があるため、Re・sinθ=Re・cosθcosβが求まり、この式を簡略化することにより、式(1)が導かれる。すなわち、例えば、第1の1/4波長板の傾斜が65゜であった場合であっても、第1の1/4波長板の偏光変換性能が最適な入射角45゜になるように式(1)、(2)から求まる角度θは設計されている。また、第2の1/4波長板において、光反射層を透過した右円偏光または左円偏光を元のP偏光またはS偏光に戻す作用は、第1の1/4波長板の遅相軸と第2の1/4波長板の遅相軸とが直交する場合、すなわち、第2の1/4波長板の遅相軸に対する入射角が−45°の場合に最適にできる。したがって、第2の1/4波長板の遅軸と、任意の入射角で光制御積層体に入射されるS偏光の偏光軸20またはP偏光の偏光軸18とのなす角度は−θに制御される。このように、下記式(1)および(2)から算出された値に基づき、角度θを実際に第1の1/4偏光板にP偏光またはS偏光が入射する角度βとの関係で厳密に制御し、かつ、角度−θを各1/4波長板の遅相軸同士の最適角との関係で厳密に制御することにより、1/4波長板が示す偏光変換性能を最大限に活かすことができる。その結果、本発明に係る光学積層構造体は、高い偏光変換性能を示すため、このような光学積層構造体をHUDに設けることにより、表示画像の視認性をさらに向上させることができる。
Figure 0006918783
上記式(1)および(2)を満たす角度θまたは−θの範囲は、当該角度θまたは−θの値の±3°の範囲に制御されていることが好ましく、±1°の範囲に制御されていることがより好ましい。角度θまたは−θの値が±3°の範囲外であると、光制御積層体にS偏光を入射した場合、第2の1/4波長板により光反射層を透過した円偏光をS偏光に変換する際に、P偏光成分の割合が増加し、一方、光制御積層体にP偏光を入射した場合、第2の1/4波長板により光反射層を透過した円偏光をP偏光に変換する際に、S偏光成分の割合が増加してしまう。角度θ、−θの範囲を、式(1)および(2)から算出された値に基づき制御することにより、1/4波長板による偏光変換性能の低下を抑制することができる。
式(2)に代入される第1の1/4波長板の屈折率nβは、第1の1/4波長板の遅相軸方向の屈折率をnx、第1の1/4波長板の面内でnxと直交する方向の屈折率をny、第1の1/4波長板の厚さ方向の屈折率をnzとし、これらの和を平均化した値を平均屈折率として用いる。また、市販品の1/4波長板を使用する場合、平均屈折率はカタログ等に載せられた値を使用することもできる。また、1/4波長板の材料として重合性液晶を用いた場合、液晶本来の常光屈折率noと異常光屈折率neを用いると、平均屈折率は(nx+ny+nz)/3=(no+ne)/2で表される。式(1)および(2)から算出されるθの具体例を示すと、例えば、空気の屈折率を1.00とし、屈折率1.55の2枚の1/4波長板を用い、S偏光またはP偏光の入射角が50°である場合、式(1)および(2)に基づき、θの値は41°であるため、θの範囲は好ましくは38°以上44°以下であり、より好ましくは40°以上42°以下である。また、S偏光またはP偏光の入射角が56°または60°である場合、式(1)および(2)に基づき、θの値は40°であるため、θの範囲は好ましくは37°以上43°以下であり、より好ましくは39°以上41°以下である。さらに、S偏光またはP偏光の入射角が65°である場合、式(1)および(2)に基づき、θの値は39°であるため、θの範囲は好ましくは36°以上42°以下であり、より好ましくは38°以上40°以下である。また、光制御積層体を2枚のガラス板で挟持した機能性ガラスとし、屈折率1.48のガラス板を用いて、ガラス板にブリュースター角約56°でP偏光を入射する場合、式(1)および(2)に基づき、θの値は40°であり、θの範囲は好ましくは37°以上43°以下であり、より好ましくは39°以上41°以下である。
(光反射層)
本発明に使用される光反射層は、後述する1/4波長板により変換された円偏光を反射させるため、円偏光反射機能を有する。円偏光は、大きく2種類に分けられ、右回りの円偏光を右円偏光、左回りの円偏光を左円偏光と呼ぶ。本発明に使用される光反射層は、右円偏光反射層または左円偏光反射層を含んでいる。このような右円偏光反射層または左円偏光反射層は、固定化された螺旋配向を有するコレステリック液晶層であることが好ましい。コレステリック液晶層は、円偏光を選択反射する偏光子であり、右円偏光または左円偏光のいずれかを反射するように螺旋構造を形成してなるコレステリック液晶相を固定化することにより得ることができる。
光反射層における右円偏光反射層または左円偏光反射層の材料として、コレステリック液晶を用いた場合、コレステリック液晶層が厚さ方向に位相差値を有するため、光反射層の傾斜により位相差が生じる。そのため、コレステリック液晶層の総厚に応じて、各1/4波長板の遅相軸とS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度θの最適角が変動する。光反射層に使用されるコレステリック液晶層の総厚が厚ければ厚いほど、コレステリック液晶層の厚さ方向の位相差が増加する。そのため、最適角は角度θより小さくなり、各1/4波長板の遅相軸はS偏光またはP偏光の偏光軸に近づく。すなわち、各1/4波長板の遅相軸と光制御積層体に入射するS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度θの最適角は0°に近づいていく。この最適角をできる限り制御するため、光反射層がコレステリック液晶層である場合においては、2枚の1/4波長板のうち第1の1/4波長板の遅軸と任意の入射角で光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度が5°〜θの範囲であり、第2の1/4波長板の遅軸と任意の入射角で光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の軸とのなす角度が−θ〜−5°の範囲であることが好ましい。このように、コレステリック液晶層による位相差の増大も考慮することで、各1/4波長板の遅相軸とS偏光またはP偏光の軸とのなす角度の最適角がより一層厳密に制御され、1/4波長板が示す偏光変換性能をより最適かつ最大限に活かすことができる。その結果、本発明に係る光学積層構造体は、より高い偏光変換性能を示すため、このような光学積層構造体をHUDに設けることにより、表示画像の視認性をより一層向上させることができる。
光反射層がコレステリック液晶層である場合において、第1の1/4波長板の遅相軸と光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の軸とのなす角度の最適角の具体例を以下に示す。なお、以下に示す具体例において、第2の1/4波長板の遅相軸と光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の軸とのなす角度の最適角は、第1の1/4波長板の遅相軸と光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の軸とのなす角度に−(マイナス)を付した範囲である。空気の屈折率1.00とし、屈折率1.55の1/4波長板と、表面に垂直な軸から50°に傾斜した際に546nmにおける位相差値が55nmであるコレステリック液晶層から構成される光反射層とを用いた場合、光制御積層体に入射されるS偏光またP偏光の入射角が45°または50°では、第1の1/4波長板の遅相軸と光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度は、25°以上45°以下であることが好ましく、35°以上40°以下であることが好ましい。また、光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の入射角が56°では、第1の1/4波長板の遅相軸と光制御積層体に入射されるS偏光あるいはP偏光の軸とのなす角度は、25°以上40°以下であることが好ましく、35°以上40°以下であることがより好ましい。また、光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の入射角が65°では、第1の1/4波長板の遅相軸と光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度は、25°以上40°以下であることが好ましく、30°以上35°以下であることがより好ましい。表面に垂直な軸から50°に傾斜した際に546nmにおける位相差値が70nmであるコレステリック液晶層から構成される光反射層を用いた場合、光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の入射角が45°または50°では、第1の1/4波長板の遅相軸と光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度は、15°以上40°以下であることが好ましく、25°以上40°以下であることがより好ましい。また、光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の入射角が56°では、第1の1/4波長板の遅相軸と光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度は、15°以上40°以下であることが好ましく、20°以上35°以下であることが好ましい。また、光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の入射角が65°では、第1の1/4波長板の遅相軸と光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度は、15°以上35°以下であることが好ましく、20°以上30°以下であることが好ましい。表面に垂直な軸から50°に傾斜した際に546nmにおける位相差値が90nmであるコレステリック液晶層から構成される光反射層を用いた場合、光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の入射角が45°または50°では、第1の1/4波長板の遅相軸と光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度は、10°以上35°以下であることが好ましい。また、光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の入射角が56°では、第1の1/4波長板の遅相軸と光制御積層体に入射されるS偏光あるいはP偏光の偏光軸とのなす角度は、10°以上35°以下であることが好ましく、10°以上30°以下であることがより好ましい。また、光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の入射角が65°では、第1の1/4波長板の遅相軸と光制御積層体に入射されるS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度は、10°以上30°以下であることが好ましく、10°以上25°以下であることが好ましい。
上述したように、コレステリック液晶層の厚さ方向の位相差が増加するにつれて、各1/4波長板の遅相軸とS偏光またはP偏光の軸とのなす角度の最適角は0°に近づいていく。ここで、他の具体例として、光制御積層体が、2枚のガラス板によって挟持された機能性ガラスである、一方のガラス板に入射されるP偏光のガラス板界面での反射率を0%に近づけるために、当該ガラス板に対してブリュースター角近傍でP偏光を入射する場合を示す。屈折率1.52のガラス板を用いた場合、機能性ガラスへの入射角は45°〜65°であることが好ましく、50°〜60°であることがより好ましい。45°〜65°の範囲で機能性ガラスに対してP偏光が入射する際、表面に垂直な軸から50°に傾斜した際に546nmにおける位相差値が55nmであるコレステリック液晶層から構成される光反射層を用いた場合、第1の1/4波長板の遅相軸と機能性ガラスに入射するS偏光またはP偏光の偏光軸とのなす角度は、25°以上40°以下であることが好ましく、35°以上40°以下であることがより好ましい。また、表面に垂直な軸から50°に傾斜した際に546nmにおける位相差値が70nmであるコレステリック液晶層から構成される光反射層を用いた場合、第1の1/4波長板の遅相軸と機能性ガラスに入射するS偏光あるいはP偏光の軸とのなす角度は、15°以上35°以下であることが好ましく、25°以上35°以下であることがより好ましい。また、50°に傾斜した際に546nmにおける位相差値が90nmであるコレステリック液晶層から構成される光反射層を用いた場合、第1の1/4波長板の遅相軸と機能性ガラスに入射するS偏光あるいはP偏光の軸とのなす角度は10°以上30°以下が好ましく、10°以上20°以下であることがより好ましい。
右円偏光反射層または左円偏光反射層がコレステリック液晶層である場合、このような液晶層を構成するコレステリック液晶は、キラリティをもつネマチック液晶、ネマチック液晶にカイラル剤を添加した配合物から形成される。カイラル剤の種類、量により、螺旋の向き、反射波長を任意に設計できるため、ネマチック液晶にカイラル剤を添加してコレステリック液晶を得る方法が好ましい。ネマチック液晶は、いわゆる電界で操作する液晶とは異なり、螺旋配向状態を固定化して使用されるため、重合性基を有するネマチック液晶モノマーを用いることが好ましい。
重合性基を有するネマチック液晶モノマーとは、分子内に重合性基を有し、ある温度範囲または濃度範囲で液晶性を示す化合物である。重合性基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、カルコニル基、シンナモイル基およびエポキシ基などが挙げられる。また、重合性液晶が液晶性を示すためには、分子内にメソゲン基があることが好ましく、メソゲン基とは、例えば、ビフェニル基、ターフェニル基、(ポリ)安息香酸フェニルエステル基、(ポリ)エーテル基、ベンジリデンアニリン基、またはアセナフトキノキサリン基等のロッド状、板状の置換基、あるいはトリフェニレン基、フタロシアニン基、またはアザクラウン基等の円盤状の置換基、すなわち、液晶相挙動を誘導する能力を有する基を意味する。ロッド状または板状の置換基を有する液晶化合物は、カラミティック液晶として当該技術分野で既知である。このような重合性基を有するネマチック液晶モノマーは、例えば、特開2003−315556号公報および特開2004−29824号公報に記載されている重合性液晶、Paliocolorシリーズ(BASF社製)およびRMMシリーズ(Merck社製)等の重合性液晶が挙げられる。これら重合性基を有するネマチック液晶モノマーは、単独で使用しても、あるいは複数混合して使用してもよい。
カイラル剤としては、上記重合性基を有するネマチック液晶モノマーを右巻きまたは左巻き螺旋配向させることができ、重合性基を有するネマチック液晶モノマーと同様に重合性基を有する化合物が好ましい。そのようなカイラル剤としては、例えば、Paliocolor LC756(BASF社製)、特開2002−179668号公報に記載されている化合物などが挙げられる。このカイラル剤の種類により、反射する円偏光の向きが決まり、さらには、ネマチック液晶に対するカイラル剤の添加量に応じて、光反射層の反射波長を変えることができる。例えば、カイラル剤の添加量を多くするほど、短波長側の波長を反射する光反射層を得ることができる。カイラル剤の添加量は、カイラル剤の種類と反射させる波長によっても異なるが、通常光に対する光反射層の中心反射波長を、所望の波長領域に調整するため、重合性基を有するネマチック液晶モノマー100重量部に対し、好ましくは0.5〜30重量部であり、より好ましくは1〜20重量部であり、さらに好ましくは3〜10重量部である。
さらに、重合性基を有するネマチック液晶モノマーと反応可能な液晶性を有しない重合性化合物を添加することも可能である。そのような化合物としては、例えば、紫外線硬化型樹脂等が挙げられる。紫外線硬化型樹脂としては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと1,6−ヘキサメチレン−ジ−イソシアネートとの反応生成物、イソシアヌル環を有するトリイソシアネートとペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとの反応生成物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとイソホロン−ジ−イソシアネートとの反応生成物、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタアクリロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールトリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、トリグリセロール−ジ−(メタ)アクリレート、プロピレングリコール−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ポリプロピレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール−ジ−(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、1,6−ヘキサンジオール−ジ−(メタ)アクリレート、グリセロール−ジ−(メタ)アクリレート、エチレングリコール−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ジエチレングリコール−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(メタアクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビスフェノールA−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、ブチルグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレートおよびブタンジオールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは単独で使用してもあるいは複数混合してもよい。これら液晶性を有しない紫外線硬化型樹脂は、ネマチック液晶モノマーを含む組成物が液晶性を失わない程度に添加すればよく、好ましくは、重合性基を有するネマチック液晶モノマー100重量部に対して0.1〜20重量部であり、より好ましくは1.0〜10重量部である。
上述した重合性基を有するネマチック液晶モノマー、重合性化合物が紫外線硬化型である場合、これらを含んだ組成物を紫外線により硬化させるために、光重合開始剤が添加される。光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1(BASF社製イルガキュアー907)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製イルガキュアー184)、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(BASF社製イルガキュアー2959)、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(Merck社製ダロキュアー953)、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(Merck社製ダロキュアー1116)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(BASF社製イルガキュアー1173)、ジエトキシアセトフェノン等のアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(BASF社製イルガキュアー651)等のベンゾイン系化合物;ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン(日本化薬社製カヤキュアーMBP)等のベンゾフェノン系化合物;ならびに、チオキサントン、2−クロルチオキサントン(日本化薬社製カヤキュアーCTX)、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン(日本化薬社製カヤキュアーRTX)、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロオチオキサントン(日本化薬社製カヤキュアーCTX)、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬社製カヤキュアーDETX)および2,4−ジイソプロピルチオキサントン(日本化薬社製カヤキュアーDITX)等のチオキサントン系化合物等が挙げられる。好ましくは、光重合開始剤としては、例えば、Irgacure TPO、Irgacure TPO−L、Irgacure OXE01、Irgacure OXE02、Irgacure 1300、Irgacure 184、Irgacure 369、Irgacure 379、Irgacure 819、Irgacure 127、Irgacure 907およびIrgacure 1173(いずれもBASF社製)が挙げられ、特に好ましくは、Irgacure TPO、Irgacure TPO−L、Irgacure OXE01、Irgacure OXE02、Irgacure 1300、Irgacure 369およびIrgacure 907が挙げられる。これらの光重合開始剤は、1種類または複数を任意の割合で混合して使用することができる。
光重合開始剤としてベンゾフェノン系化合物またはチオキサントン系化合物を用いる場合には、光重合反応を促進させるために、助剤を併用することも可能である。そのような助剤としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、n−ブチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジエチルアミノエチルメタアクリレート、ミヒラーケトン、4,4’―ジエチルアミノフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチルおよび4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等のアミン系化合物が挙げられる。
上述した光重合開始剤および助剤の添加量は、ネマチック液晶モノマーを含む組成物の液晶性に影響を与えない範囲で使用することができ当該組成物中の紫外線で硬化する化合物100重量部に対して、好ましくは0.5重量部以上10重量部以下であり、より好ましくは2重量部以上8重量部以下である。また、助剤は光重合開始剤に対して、0.5倍から2倍量であることが好ましい。
さらに、上述したコレステリック液晶を含む組成物には、必要に応じてレベリング剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤、重合禁止剤および架橋剤などの添加剤を1以上含有し、それぞれ目的とする機能を付与することも可能である。レベリング剤としては、例えば、フッ素系化合物、シリコーン系化合物およびアクリル系化合物等が挙げられる。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物およびトリアジン系化合物等が挙げられる。光安定化剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物およびベンゾエート系化合物等が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物等が挙げられる。重合禁止剤としては、例えば、メトキノン、メチルハイドロキノンおよびハイドロキノン等が挙げられる。架橋剤としては、例えば、脂環式ポリイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等ポリイソシアネート類ならびにメラミン化合物等が挙げられる。これらの各添加剤の添加量は、付与すべき機能に応じて、適宜設計される。
次に、上記コレステリック液晶を用いて、本発明に使用される光反射層を作製する方法を説明する。このような方法としては、例えば、重合性基を有するネマチック液晶モノマーに、所望とする波長を反射するように右巻きまたは左巻き螺旋配向となるカイラル剤を必要量添加する。次にこれらを溶剤に溶解し、光重合開始剤を添加する。このような溶剤は、使用する液晶モノマーやカイラル剤等を溶解できれば、特に限定されるものではないが、例えば、シクロペンタノン、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、シクロペンタノンおよびトルエン等が好ましい。その後、この溶液をトリアセチルセルロース(TAC)フィルム、アクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリオレフィンフィルムポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等のプラスチック基板上に厚みができるだけ均一になるように塗布し、加熱にて溶剤を除去させながら、プラスチック基板上でコレステリック液晶となって所望の螺旋ピッチで配向するような温度条件で一定時間放置させる。このとき、プラスチックフィルム表面を塗布前にラビングまたは延伸等の配向処理をしておくことで、コレステリック液晶の配向をより均一にすることができ、光反射層としてのヘーズ値を低減することが可能となる。次いでこの配向状態を保持したまま、高圧水銀灯等で紫外線を照射し、コレステリック液晶の配向を固定化させることにより、プラスチック基板上に、光反射層を構成するのに用いられるコレステリック液晶層が得られる。ここで、右巻き螺旋配向となるカイラル剤を選択した場合、得られる光反射層は右回り円偏光を選択的に反射し、一方、左巻き螺旋配向となるカイラル剤を選択した場合、得られる光反射層は、左回り円偏光を選択的に反射する。この特定の円偏光を選択的に反射する現象を選択反射といい、選択反射している波長帯域を選択反射領域という。
光反射層の通常光に対する反射率を調整する他の方法としては、上記光反射層作製時における光反射層の厚さを変えることが挙げられる。通常、光反射層が厚くなればなるほど、反射率は向上するが、本発明で使用される光反射層は、左円偏光または右円偏光のいずれかの円偏光を反射する機能を有するため、理論的な最大反射率である50%よりも大きくならない。よって、本発明における通常光に対する反射率を5%以上25%以下にするためには、理論的な最大反射率における厚さの約半分以下にすることが好ましく、使用するコレステリック液晶やカイラル剤の種類などに応じて、光反射層の単層での厚さは、例えば0.1〜3μmであることが好ましく、0.3〜2.5μm以下であることがより好ましい。一方、光反射層がコレステリック液晶層である場合、コレステリック液晶層は、厚み方向に位相差値を有するため、光反射層の総厚を適切に制御することにより、光制御積層体の偏光変換性能をより厳密に制御することができる。そのため、光反射層の総厚は、0.1μm以上7μm以下であることが好ましく、0.3μm以上5μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上3μm以下であることがさらに好ましい。光反射層の総厚が0.1μmより薄いと、光反射層の円偏光変換機能が有効に作用せず、一方、各光反射層の厚さが7μmより厚いと、光反射層の配向が乱れ、透明性が低下してしまう。また、通常光に対する各光反射層の反射率を所望の範囲内に調整できれば、各光反射層の厚さは、いずれも同じであっても異なっていてもよい。
光反射層は、入射される光の波長に対して反射する必要があるため、可視光領域における青色、緑色、赤色の偏光に対して反射させることが望ましい。一方で、自動車のフロントガラスのように法的に可視光透過率の規制があるガラスにこのような光反射層を設ける場合、偏光フィルタ等によって特定の偏光成分だけを取りだす処理が施されていない光、いわゆる通常光に対する光反射層の反射率が高すぎると透過率が低下し、その結果、高い可視光透過率を必要とするガラスに使用できなくなってしまう。そのため、通常光に対する光反射層の反射率を適切に制御することが好ましい。
上記の観点から、光反射層は、コレステリック液晶層を有し、かつ互いに異なる中心反射波長をもつ少なくとも2以上の光反射層が積層されており、さらに、積層される少なくとも2以上の光反射層は、400nm以上500nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−1と、500nm以上600nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−2と、600nm以上700nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−3のうち、少なくとも1つの光反射層を含み、かつ、いずれも同じ向きの偏光を反射する特性を有することが好ましい。このような光反射層は、例えば、光反射層PRL−1、光反射層PRL−2、光反射層PRL−3のうちのいずれか1つの光反射層しか含んでいない場合には、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のいずれか1つのみの光反射層と、これらの光反射層とは異なる中心反射波長をもつ他の光反射層からなる群から選択される少なくとも1以上の光反射層との積層構造で構成され、各光反射層はいずれも同じ向きの偏光を反射する特性を有することを意味している。すなわち、光反射層を構成する光反射層の層数は、少なくとも2つ以上であり、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうち少なくとも1以上の光反射層を含み、各光反射層が互いに異なる中心反射波長をもち、かつ、いずれも同じ向きの偏光を反射する特性を有することを意図している。
光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3それぞれの中心反射波長での通常光に対する反射率は、5%以上25%以下であることが好ましく、より好ましくは、10%以上25%以下であり、さらに好ましくは、15%以上20%以下である。反射率の上限値が5%未満であると、反射率が低すぎるため、例えば、このような光反射層をHUDのフロントガラスに設置した場合に、所望の表示画像をフロントガラスに映すことができず、一方、反射率の上限値が25%より大きいと、透過率が高すぎるため、フロントガラスに対して高い可視光透過率を要求する法的制限に対処できなくなる。また、各光反射層が示す中心反射波長での通常光に対する反射率は、上記の範囲内に調整できれば、いずれも同じであっても異なっていてもよい。
中心反射波長とは、各光反射層の最大反射率の80%に相当する短波長側の波長と長波長側の波長の平均となる波長を意味する。例えば、PRL−1の最大反射率が20%であった場合、その80%に相当する16%の反射率を示す短波長側の波長をλ1、長波長側の波長をλ3とすると、下記式(3)で示されるλ2が中心反射波長となる。
Figure 0006918783
光反射層として、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうち1以上を用いる場合、これらの光反射層は、各光反射層の反射帯域の広さに応じて積層数を調整することが可能である。所望とする波長領域で光を反射することが可能であれば、PRL−1、PRL−2、PRL−3のいずれか1層であってもよく、2層を積層してもよいし、3層共に積層してもよい。さらに、反射帯域をより広域に調整したい場合は、積層される光反射層には、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3とは異なる中心反射波長をもつさらなる光反射層を用いることも可能であるが、後述する1/4波長板による円偏光から直線偏光への変換の際に、同じ向きの直線偏光に変換する必要性がある。そのために、積層される各光反射層は、いずれも同じ向きの偏光を反射する特性を有することが必要である。
積層される少なくとも2以上の光反射層は、光反射層PRL−1と、光反射層PRL−2と、光反射層PRL−3のうち、2つもしくは3つの光反射層を含むことが好ましい。このような構成をなす光反射層は、青色光、緑色光または赤色光の反射を示す各反射領域のうち、いずれか2つまたは3つの領域で中心反射波長を有しているため、可視光領域での反射特性をより向上させることができる。
光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3の各光反射層の半値幅が広い場合、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうちいずれか1層または2層が含まれることにより可視光領域の大部分の反射をカバーできるが、各光反射層の半値幅が狭い場合は、反射させる偏光の多色化を実現するため、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3の3つ全てを積層させることがより好ましい。例えば、半値幅が100nm以上200nm未満の狭い範囲の場合には、光反射層として、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3の3層全てを含み、一方、半値幅が200nm以上500nm未満の場合には、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうちいずれか1層または2層を含む等、半値幅に応じて光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3の積層数を適宜調整することができる。また、積層される少なくとも2以上の光反射層が有する各中心反射波長が、例えば、100〜300nm離れている場合には、可視光領域全体、好ましくは400〜700nmの波長領域全体にわたって、各光反射層の反射スペクトルが、例えば、5%以上、好ましくは10%以上適度に重なり合うように設計することが好ましい。各光反射層を積層する手段は、特に制限はなく、例えば、光反射層上に直接他の光反射層を直接積層する方法、粘着剤、接着剤からなる接着層を介して間接的に積層する方法等が挙げられる。
図4には、本発明に使用される光反射層の構成の一例が示してある。図4に示される光反射層8は、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のそれぞれに対応する光反射層10、11、12が、接着剤または粘着剤からなる接着層13を介して積層されている。光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3を積層する順番に特に制限はなく、光反射層8の厚さ方向に任意の位置に配置することができる。接着層13に用いられる粘着剤としては、アクリル系、ゴム系の粘着剤が挙げられるが、接着性、保持力等を調整しやすいアクリル系粘着剤が好ましい。また、接着層13に用いられる接着剤としては、紫外線硬化型樹脂組成物、熱硬化型樹脂組成物、およびこれらの混合物が挙げられる。紫外線硬化型樹脂の場合は、アクリロイル基またはエポキシ基を有するモノマーを複数混合した組成物を光重合開始剤の存在下で、紫外線を照射することにより硬化させて、各光反射層を接着させることができる。熱硬化型樹脂組成物の場合は、エポキシ基を有するモノマーを複数混合した組成物を酸触媒の存在下で加熱することにより硬化させて、各光反射層を接着することができる。あるいは、アミノ基、カルボキシル基、水酸基を有する複数のモノマーまたはポリマーからなる組成物をイソシアネート基またはメラミンを有する化合物の存在下で加熱することにより硬化させて、各光反射層を接着することができる。
光反射層は、入射する光の角度によって反射波長が変化する場合がある。例えば、コレステリック液晶層からなる光反射層の場合、中心反射波長λ2は、光反射層を光反射層の正面方向から傾けていくに従って短波長側へシフトする。このとき、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3の中心反射波長λ2が短波長側へシフトしても、それよりも長波長側に中心反射波長λ2を有する他の光反射層が、代わりに短波長側へシフトした光反射層の反射帯域の光を反射することで、表示画像の色変化を抑制できる。しかしながら、光反射層を大きく傾けた場合は、PRL−3の反射帯域の光を反射することができなくなり、表示画像の色、特に長波長側の赤色表示が不鮮明となって正しい色の表示画像を映すことができないという現象が発生することがある。こうした現象は、自動車用のフロントガラス全面でHUDが行われる場合、運転者から最も離れた助手席側、フロントガラス上方に表示される画像に対して起こりうる。そのような場合、光反射層に、中心反射波長が700nm以上950nm以下、好ましくは720nm以上900nm以下、より好ましくは730nm以上900nm以下、さらに好ましくは730nm以上850nm以下であって、中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下、好ましくは10%以上20%以下、より好ましくは15%以上20%以下であって、かつ、PRL−1、PRL−2、PRL−3と同じ向きの偏光を反射する特性をもつ光反射層PRL−4をさらに積層することによって改善することができる。
光反射層PRL−4は、中心反射波長が近赤外線領域にあること以外は、他の光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3と同じである。光反射層PRL−4は、正面方向では可視光域に反射域を持たないため透明であるが、光反射層PRL−4を正面方向から傾けることによって、反射帯域が短波長側へシフトし、可視光領域の光を反射するようになる。その際、光反射層PRL−3の反射帯域に中心反射波長λ2がシフトするように光反射層PRL−4の中心反射波長を設定することで、このような構成の光反射層が設けられたHUDのフロントガラスを斜めから見た場合においても、正面方向と同じ色の表示画像が視認可能となる。
図5には、光反射層PRL−4を含む光反射層の構成の一例が示してある。図5に示される光反射層8は、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3、光反射層PRL−4のそれぞれに対応する光反射層10、11、12、14が、接着剤または粘着剤からなる接着層13を介して積層されている。光反射層PRL−4を積層する順番に特に制限はなく、光反射層8の厚さ方向に任意の位置に配置することができる。光反射層PRL−4の中心反射波長での通常光に対する反射率は他の光反射層、特にPRL−3と同じであることが好ましい。また、偏光の向きは、光反射層PRL−4と共に積層されている他の光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3と同じ向きに調整される。
光反射層PRL−4は、近赤外線領域に反射帯域を持つため、太陽光に対して遮熱効果も有する。よって、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうちの1つ以上と、光反射層PRL−4とを含む光反射層は、自動車のフロントガラスに用いることで、高い可視光透過率を有しながら、HUDにおける表示画像の視認性を向上させることができるだけでなく、HUDにおける表示画像の角度依存性をも改善し、さらには、遮熱効果により車内の温度の上昇抑制にも寄与することができる。特に、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうち1層のみを用いる場合には、PRL−4をさらに積層することが好ましい。光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうちのいずれか1層と、光反射層PRL−4との2層の積層により、少ない積層数で、多色表示及び近赤外領域からのシフトによる可視光反射の補正効果の両方を実現することが可能となる。
積層される各光反射層の反射帯域は、少ない積層数で効率よく光源からの複数の波長の光を反射させることと、傾斜に伴う短波長シフトによる反射帯域の変化を抑制するために、広い方が好ましく、例えば、各光反射層の反射スペクトルの半値幅が100nm以上、500nm以下であることが好ましく、150nm以上、400nm以下であることがより好ましく、150nm以上、350nm以下であることがさらに好ましい。半値幅が100nm未満になると、傾斜に伴う短波長シフトにより、各光反射層の反射波長が大きくずれてしまい、明るさを向上する効果が低下するだけでなく、上記光反射層PRL−4のような近赤外領域からのシフトによる可視光反射の補正効果が限定的となる傾向がある。また、半値幅を100nm未満、特に50nm以下に維持したまま反射率を下げることは困難である場合が多い。一方、半値幅が500nmを超えると、反射率が大幅に低下するため、5%以上の反射率を得ることが困難になり、望ましくない。また、例えば、各光反射層において同一材料のコレステリック液晶を使用した場合、各光反射層の半値幅が広ければ反射率が低くなり、半値幅が狭いと反射率が高くなる傾向がある。よって、各光反射層の半値幅を適切に調整することにより、特定の偏光の反射率をより有効に向上させることができる。なお、ここでいう半値幅とは、光反射層の最大反射率の50%に相当する、長波長側の波長と短波長側の波長とで区画された波長の幅のことを意味する。例えば、最大反射率の50%に相当する短波長側の波長が450nm、長波長側の波長が550nmである場合には、半値幅は100nmである。最大反射率の50%に相当する波長は、選択反射領域の最大反射率から選択反射領域以外の反射率の平均値(例えば、350nm〜950nmにおける平均値)を引くことにより、選択反射由来の反射率を基準として求めることができる。例えば、選択反射領域の最大反射率の値が30%で、選択反射率以外の反射率の平均値(反射率のベースライン)が6%である場合、最大反射率の50%に相当する波長は、30%から(30−6)/2を引いた18%の反射率を示す波長を意味する。
(1/4波長板)
本発明に使用される1/4波長板は、円偏光を直線偏光に変換する機能を持つ位相差素子であり、例えば、ポリカーボネートまたはシクロオレフィンポリマーからなるフィルムを位相差が波長の1/4となるように一軸延伸したり、あるいは、水平配向する重合性液晶を位相差が波長の1/4となるような厚さで配向させたりすることによって得ることができる。この1/4波長板は単独で用いてもよいし、波長分散による位相差のずれが大きい場合には、広帯域1/4波長板と呼ばれる位相差素子を用いてもよい。広帯域1/4波長板とは、位相差の波長依存性が低減した位相差素子であり、例えば、同じ波長分散をもつ1/2波長板と1/4波長板とをそれぞれの遅相軸のなす角度が60゜となるように積層した位相差素子、位相差の波長依存性を低減したポリカーボネート系位相差素子(帝人社製:ピュアエースWR−S)等が挙げられる。さらには、HUDのように、光の入射角が1/4波長板に対して斜めから入射する場合、位相差素子によっては、光の入射角度によって位相差が変化する場合がある。このような場合に、より厳密に位相差を合わせる方法として、例えば、位相差素子の屈折率を調整した位相差素子を用いることにより、入射角に伴う位相差の変化を抑制することができる。そのような例としては、位相差素子の面内での遅相軸方向の屈折率をnx、位相差素子の面内でnxと直交する方向の屈折率をny、位相差素子の厚さ方向の屈折率をnzとするとき、下記式(4)で示される係数Nzが、好ましくは0.3〜1.0、より好ましくは0.5〜0.8となるように制御する。
Figure 0006918783
使用される1/4波長板の遅相軸または進相軸がロール状の1/4波長板の長尺方向に対して45度となっている場合、ロール状の1/4波長板と、同様にロール状の光反射層とをロールツウロールで積層することにより、ロールの長尺方向に対し、遅相軸または進相軸が45度である本発明の光制御積層体を得ることができる。さらには、例えば、第1の1/4波長板の遅相軸または進相軸と、第2の1/4波長板の遅相軸または進相軸とがそれぞれ直交した状態で、光反射層を挟持することができる。HUDの画像表示手段からの入射光がP偏光である場合、車のフロントガラスに本発明に係る光学積層構造体を使用するためには、第1の1/4波長板の遅相軸または進相軸が、P偏光の偏光軸に対して、45゜未満にすることが望ましい。ロール状の光反射層に対して、1/4波長板の遅相軸または進相軸が0゜または90゜となるように積層すると、ロール状の1/4波長板を所望の大きさに切り出す時に、ロールの長尺方向に対して45゜となるように1/4波長板を位置決めしなければならないため、使用できない部分が多数発生し、歩留りを低下させてしまう。一方、上述したように、ロールの長尺方向に対して、1/4波長板の遅相軸または進相軸が45゜となるような積層方法を用いることで、ロール状の光反射層の長尺方向と平行方向または直交方向に所望の大きさで1/4波長板を切り出すことができるため、歩留りを大幅に向上することができる。
また、ロール状の1/4波長板とロール状の光反射層とをロールツウロールで積層する以外にも、1/4波長板上に直接光反射層を積層してもよい。1/4波長板上に直接光反射層が積層されることにより、ラビングなどの配向処理をせずにヘーズ値の低い光反射層を得ることができる。また、第1および第2の1/4波長板のうち少なくとも一方が重合性液晶層を含むことが好ましい。このような場合、1/4波長板とコレステリック液晶層からなる光反射層との密着性が向上し、また偏光に対する反射率も向上させることができる。
上述のように、本発明では、光学積層構造体に入射するP偏光またはS偏光の偏光軸と、1/4波長板の遅相軸とのなす角度θを制御することで、1/4波長板が示す偏光変換性能をより高めることができる。そのような場合、1/4波長板の遅相軸の制御性および生産コスト的な観点から、偏光を変換させる作用を有する層として重合性液晶層を含む1/4波長板を使用することが特に好ましい。
重合性液晶とは、分子内に重合性基を有し、ある温度範囲あるいは濃度範囲で液晶性を示すネマチック液晶モノマーである。重合性基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、カルコニル基、シンナモイル基およびエポキシ基などが挙げられる。また、重合性液晶が液晶性を示すためには、分子内にメソゲン基があることが好ましく、メソゲン基とは、例えば、ビフェニル基、ターフェニル基、(ポリ)安息香酸フェニルエステル基、(ポリ)エーテル基、ベンジリデンアニリン基、またはアセナフトキノキサリン基等のロッド状、板状の置換基、あるいはトリフェニレン基、フタロシアニン基、またはアザクラウン基等の円盤状の置換基、すなわち、液晶相挙動を誘導する能力を有する基を意味する。ロッド状または板状の置換基を有する液晶化合物は、カラミティック液晶として当該技術分野で既知である。このような重合性基を有するネマチック液晶モノマーは、例えば、特開2003−315556号公報および特開2004−29824号公報等に記載されている重合性液晶、Paliocolorシリーズ(BASF社製)およびRMMシリーズ(Merck社製)等の重合性液晶が挙げられる。これら重合性基を有するネマチック液晶モノマーは、単独で使用しても、あるいは複数混合して使用してもよい。
さらに、重合性基を有するネマチック液晶モノマーと反応可能な液晶性を有しない重合性化合物を添加することも可能である。そのような化合物としては、例えば、紫外線硬化型樹脂等が挙げられる。紫外線硬化型樹脂としては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと1,6−ヘキサメチレン−ジ−イソシアネートとの反応生成物、イソシアヌル環を有するトリイソシアネートとペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとの反応生成物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとイソホロン−ジ−イソシアネートとの反応生成物、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタアクリロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールトリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、トリグリセロール−ジ−(メタ)アクリレート、プロピレングリコール−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ポリプロピレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール−ジ−(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、1,6−ヘキサンジオール−ジ−(メタ)アクリレート、グリセロール−ジ−(メタ)アクリレート、エチレングリコール−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ジエチレングリコール−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(メタアクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビスフェノールA−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、ブチルグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレートおよびブタンジオールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは単独で使用してもあるいは複数混合して使用してもよい。これら液晶性を持たない紫外線硬化型樹脂は、ネマチック液晶モノマーを含む組成物が液晶性を失わない程度に添加しなければならず、好ましくは、重合性基を有するネマチック液晶モノマー100重量部に対して0.1〜20重量部、より好ましくは1.0〜10重量部程度である。
上述した重合性基を有するネマチック液晶モノマー、の重合性化合物が紫外線硬化型である場合、これらを含んだ組成物を紫外線により硬化させるために、光重合開始剤が添加される。光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1(BASF社製イルガキュアー907)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製イルガキュアー184)、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(BASF社製イルガキュアー2959)、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(Merck社製ダロキュアー953)、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(Merck社製ダロキュアー1116)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(BASF社製イルガキュアー1173)およびジエトキシアセトフェノン等のアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルおよび2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(BASF社製イルガキュアー651)等のベンゾイン系化合物;ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン(日本化薬社製カヤキュアーMBP)等のベンゾフェノン系化合物;ならびに、チオキサントン、2−クロルチオキサントン(日本化薬社製カヤキュアーCTX)、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン(カヤキュアーRTX)、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロオチオキサントン(日本化薬社製カヤキュアーCTX)、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬社製カヤキュアーDETX)および2,4−ジイソプロピルチオキサントン(日本化薬社製カヤキュアーDITX)等のチオキサントン系化合物等が挙げられる。好ましくは、光重合開始剤としては、例えば、Irgacure TPO、Irgacure TPO−L、Irgacure OXE01、Irgacure OXE02、Irgacure 1300、Irgacure 184、Irgacure 369、Irgacure 379、Irgacure 819、Irgacure 127、Irgacure 907およびIrgacure 1173(いずれもBASF社製)が挙げられ、特に好ましくは、Irgacure TPO、Irgacure TPO−L、Irgacure OXE01、Irgacure OXE02、Irgacure 1300およびIrgacure 907が挙げられる。これらの光重合開始剤は、1種類または複数を任意の割合で混合して使用することができる。
光重合開始剤として、ベンゾフェノン系化合物またはチオキサントン系化合物を用いる場合には、光重合反応を促進させるために、助剤を併用することも可能である。そのような助剤としては例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、n−ブチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジエチルアミノエチルメタアクリレート、ミヒラーケトン、4,4’―ジエチルアミノフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチルおよび4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等のアミン系化合物が挙げられる。
上述した光重合開始剤および助剤の添加量は、ネマチック液晶モノマーを含む組成物の液晶性に影響を与えない範囲で使用することができ、当該組成物中の紫外線で硬化する化合物100重量部に対して、好ましくは0.5重量部以上10重量部以下であり、より好ましくは2重量部以上8重量部以下である。また、助剤は光重合開始剤に対して、0.5倍から2倍量であることが好ましい。
1/4波長板の重合性液晶層形成用の組成物は、必要に応じてレベリング剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤、重合禁止剤および架橋剤などの添加剤を1以上含有し、それぞれ目的とする機能を付与することも可能である。レベリング剤としては、例えば、フッ素系化合物、シリコーン系化合物およびアクリル系化合物等が挙げられる。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物およびトリアジン系化合物等が挙げられる。光安定化剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物およびベンゾエート系化合物等が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物等が挙げられる。重合禁止剤としては、例えば、メトキノン、メチルハイドロキノンおよびハイドロキノン等が挙げられる。架橋剤としては、例えば、脂環式ポリイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等ポリイソシアネート類ならびにメラミン化合物等が挙げられる。これらの各添加剤の添加量は、付与すべき機能に応じて、適宜設計される。
(支持基板)
1/4波長板が重合性液晶層を含む場合、重合性液晶層を構成する液晶組成物が支持基板上に塗布される。このような支持基板は、1/4波長板がHUDに使用される際、表示画像の視認性を保つために、可視光領域において、透明であることが好ましく、具体的には波長380〜780nmの可視光線透過率が50%以上であればよく、70%以上であれば好ましく、85%以上であることがより好ましい。また、支持基板は、着色されていてもよいが、着色されていないか、着色が少ないことが好ましい。さらに、支持基板の屈折率は1.2〜2.0であることが好ましく、1.4〜1.8であることがより好ましい。支持基板の厚みは、用途に応じて適宜選択すればよく、好ましくは5μm〜1000μmであり、より好ましくは10μm〜250μmであり、特に好ましくは15μm〜150μmである。
支持基板は、単層であっても2層以上の積層体であってもよい。支持基板の例としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、アクリル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィンおよびポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。これらのなかでも、複屈折性の少ないトリアセチルセルロース(TAC)、ポリオレフィンおよびアクリルなどが好ましい。
次に、上記の重合性基を有するネマチック液晶モノマーを用いて、本発明に使用される1/4波長板を作製する方法を説明する。このような方法としては、例えば、重合性基を有するネマチック液晶モノマーを溶剤に溶解させ、次いで光重合開始剤を添加する。このような溶剤は、使用する液晶モノマーを溶解できれば、特に限定されるものではないが、例えば、シクロペンタノン、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、シクロペンタノンおよびトルエン等が好ましい。その後、この溶液を支持基板として用いられるPETフィルムまたはTACフィルム等のプラスチックフィルム上に厚みができるだけ均一になるように塗布し、加熱により溶剤を除去させながら、支持基板上で液晶となって配向するような温度条件で一定時間放置させる。このとき、プラスチックフィルム表面を塗布前に所望とする配向方向にラビング処理、あるいは偏光照射により光配向性を発揮する光配向材料をプラスチックフィルム表面に成膜し偏光照射する等の配向処理をしておくことで、液晶の配向をより均一にすることができる。これにより、1/4波長板の遅相軸を所望とする角度に制御し、かつ、1/4波長板のヘーズ値を低減することが可能となる。次いでこの配向状態を保持したまま、高圧水銀灯等でネマチック液晶モノマーに紫外線を照射し、液晶の配向を固定化させることにより、所望とする遅相軸を有する1/4波長板を得ることができる。
重合性液晶モノマーが、上述のような配向処理された支持基板上に直接塗布された構成である場合、すなわち、1/4波長板が、配向処理された支持基板上に設けられた重合性液晶層を有する場合、支持基板が後述するブロック層と同様に作用するため、1/4波長板の位相差値の低下を防ぐ機能を有する。1/4波長板がこのような構成を有することにより、車載用中間膜等の位相差値の変化原因となり得る層が、1/4波長板の重合性液晶層と直接接触せず、その結果、1/4波長板の位相差値の低下に起因する光反射層の反射率の低下を抑制することができる。
(ブロック層)
本発明に使用される光制御積層体は、光反射層の片面または両面にブロック層が積層された光学積層体を含んでいてもよい。ブロック層は、光反射層の片面または両面に設けられる層であり、例えば、樹脂組成物から形成される塗膜を乾燥または硬化させることにより得られる硬化膜である。光反射層がコレステリック液晶層から構成される場合、光反射層が車載用中間膜と接した状態で、高温環境下、例えば自動車のフロントガラスの使用環境下等に置かれると、光反射層の反射率が低下、また光反射層の中心反射波長が短波長側にシフトすることがある。これは、車載用中間膜の材料自体による浸食、車載用中間膜に含まれる可塑剤等の影響によるものと考えられる。ブロック層は、このような車載用中間膜等と光反射層とが直接接触するのを防ぐことにより、光反射層の反射率の低下、中心反射波長の短波長化を抑制することができる。このような光学積層体を使用することにより、本発明に係る光学積層構造体の耐久性を高めることができ、その結果、HUDに光学積層体を含む光学積層構造体を使用した場合に、過酷な環境下でも表示画像を長期間明るく鮮明に映し続けることができる。ブロック層は、光反射層と1/4波長板の間に設けられる以外にも、1/4波長板の外側にも設けられていてもよい。図6には、本発明に使用される光学積層体の構成の一例が示されており、光学積層体16は、光反射層8の両面にブロック層15をそれぞれ設けた構成をなしている。また、図7には、1/4波長板の外側にブロック層を含む光制御積層体が示されており、図7に示される光制御積層体9’は、光反射層8の両面に第1の1/4波長板7と第2の1/4波長板7’を介してブロック層15をそれぞれ設けた構成をなしている。また、1/4波長板が、配向処理された支持基板上に設けられた重合性液晶層を有する場合、支持基板がブロック層と同様に作用する。そのため、支持基板が、車載用中間膜の材料自体または車載用中間膜に含まれる可塑剤等が1/4波長板の重合性液晶層を通過し、コレステリック液晶層に浸食することを防止する。すなわち、このような構成の1/4波長板を少なくとも1つ有する光学制御積層体は、1/4波長板にブロック層の作用が付与されているため、この1/4波長板の外側にさらにブロック層を設けなくてもよい。その結果、最も性能が高く、かつ低コストで光反射層の反射率の低下、中心反射波長の短波長化を抑制できる。
ブロック層形成用の樹脂組成物は、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂およびアクリル樹脂からなる群より選択される1種単独または2種以上の樹脂を含み、当該樹脂組成物を塗布および乾燥することによりブロック層を形成することができる。このような樹脂として、例えば、バイロン240(東洋紡社製)、KAYAFLEX BPAM−01(日本化薬社製)、UR−1700(東洋紡社製)、UR−3210(東洋紡社製)、Mowital B20H(クラレ社製)、Mowital B60H(クラレ社製)、ゴーゼノール Z200(日本合成化学社製)およびPTR−3000(日本化薬社製)などが挙げられる。
また、ブロック用形成用の樹脂組成物は、例えば、紫外線硬化型樹脂組成物、熱硬化樹脂組成物またはこれらの混合物であり、当該硬化樹脂組成物を塗布および乾燥し、次いで硬化させることによりブロック層を得ることができる。このような硬化型樹脂組成物は、透明性、塗布性および生産コストなどの観点から紫外線硬化型樹脂組成物であることが好ましい。
紫外線硬化型樹脂組成物は、紫外線硬化型樹脂と光重合開始剤とを少なくとも含有し、任意にさらなる成分を含有する。紫外線硬化型樹脂としては、分子中に少なくとも1つまたは2以上の(メタ)アクリロイル基を有していることが好ましく、例えば、単官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレート、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、多官能エポキシ(メタ)アクリレート、多官能ポリエステル(メタ)アクリレート、および多官能トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートからなる群から選択される。これらは、単独または2種以上を混合して使用してもよい。これらの紫外線硬化型樹脂を用いることにより、光反射層の反射率の低下をより有効に防ぐことができる。ここで、(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基またはメタクリロイル基を表わし、分子中互いに独立して存在することを意味し、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。
単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレ-ト、イソボルニルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレートおよびN−アクリロイルモルホリンなどが挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬社製、KAYARADHX−220、HX−620など)およびビスフェノールAのEO付加物のジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
多官能ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ポリテトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオールまたはポリテトラメチレングリコール等のポリオール類と、ヘキサメチレンジイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートまたは4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等の有機ポリイソシアネート類と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン付加物またはペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基含有エチレン性不飽和化合物類との反応物であるウレタン(メタ)アクリレート類が挙げられる。
多官能エポキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテルまたはトリメチロールプロパンポリグリシジルエーテルなどのポリグリシジル化合物と、(メタ)アクリル酸との反応物であるエポキシ(メタ)アクリレート類が挙げられる。
多官能ポリエステル(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートおよびトリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレートなどのポリエステルアクリレート類が挙げられる。
多官能トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートとしては、例えば、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートおよびトリスアリルイソシアヌレート等が挙げられる。
上記の紫外線硬化型樹脂として、分子中に(メタ)アクリロイル基を2個有するエポキシ(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリロイル基を3個以上有するウレタン(メタ)アクリレートを5重量%以上60重量%以下、好ましくは20重量%以上50重量%以下含有する樹脂組成物から形成されるブロック層は、光反射層および1/4波長板との密着性がよく、また、紫外線硬化させた際の硬化収縮が少ないため加工性の観点からよく、さらに、本発明に係る光学積層構造体を切断加工する際に切り屑が発生しにくいため好ましい。また、紫外線硬化型樹脂として、分子中に少なくとも3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を5重量%以上80重量%以下、好ましくは15重量%以上70重量%以下含有する樹脂組成物から形成されるブロック層は、可塑剤などの侵入による光反射層の反射率の低下を防ぐ効果がより高くなるため好ましい。分子中に少なくとも3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物の含有率の上限値が80重量%よりも大きいと、ブロック性は優れているものの、硬化収縮が大きいため、加工性が悪く、また、光反射層および1/4波長板との密着性が悪くなり、さらに、本発明に係る光学積層構造体を切断加工する際に切り屑が発生しやすくなる。一方、上記化合物の含有率の下限値が5重量%未満であると、ブロック性が低下する傾向にある。
また、ブロック層形成用の材料として、ガラス転移温度(Tg)が比較的高い樹脂、水溶性の樹脂、分子中に(メタ)アクリロイル基を3個以上有する(メタ)アクリレートを使用すると、光反射層の耐久性向上効果が高いため、好ましい。ガラス転移温度(Tg)は、80℃以上300℃以下であることが好ましく、150℃以上250℃以下であることがより好ましい。特に、水溶性の樹脂、ガラス転移温度が100℃以上である樹脂、分子中に(メタ)アクリロイル基を3個以上有する(メタ)アクリレートは、光反射層の反射率の低下を防ぐ効果がより顕著である。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテルおよびベンゾインイソブチルエーテルなどのベンゾイン類;アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンおよび2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オンなどのアセトフェノン類;2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−クロロアントラキノンおよび2−アミルアントラキノンなどのアントラキノン類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントンおよび2−クロロチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタールおよびベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイドおよび4,4’−ビスメチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;ならびに、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドおよびビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドなどのホスフィンオキサイド類等が挙げられる。
光重合開始剤の具体例として、例えば、チバ・スペシャリティケミカルズ社製のイルガキュア184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)およびイルガキュア907(2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン)、BASF社製ルシリンTPO(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド)等の市販品が挙げられる。これらは、単独で使用しても、または2種以上を混合して使用してもよい。
光重合開始剤は、ブロック層形成用の樹脂組成物の固形分中に0.01重量%以上10重量%以下含有されることが好ましく、1重量%以上7重量%以下含有されることがより好ましい。
ブロック層形成用の樹脂組成物には、さらに溶剤が含まれる。このような溶剤は、使用する樹脂および光重合活性剤等を溶解できれば、特に限定されるものではなく、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソプロパノール、シクロペンタノン、水等が挙げられ、好ましくはメチルエチルケトン、シクロペンタノン、水である。また、これらの溶剤は任意の割合で加えることができ、1種類のみを加えてもよいし、複数の溶剤を併用してもよい。これら溶剤は、乾燥工程にて乾燥除去される。
ブロック層形成用の樹脂組成物は、硬化促進剤をさらに含有することもできる。硬化促進剤としては、例えば、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、2−メチルアミノエチルベンゾエート、ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステルおよびEPAなどのアミン類;ならびに2−メルカプトベンゾチアゾールなどの水素供与体が挙げられる。これらの硬化促進剤の含有量は、ブロック層形成用の樹脂組成物の固形分中に、0重量%以上5重量%以下であることが好ましい。
さらに、ブロック層形成用の樹脂組成物は、必要に応じてレベリング剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤、重合禁止剤および架橋剤などの添加剤を1以上含有し、それぞれ目的とする機能を付与することも可能である。レベリング剤としては、例えば、フッ素系化合物、シリコーン系化合物およびアクリル系化合物等が挙げられる。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物およびトリアジン系化合物等が挙げられる。光安定化剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物およびベンゾエート系化合物等が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物等が挙げられる。重合禁止剤としては、例えば、メトキノン、メチルハイドロキノンおよびハイドロキノン等が挙げられる。架橋剤としては、例えば、脂環式ポリイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等ポリイソシアネート類ならびにメラミン化合物等が挙げられる。これらの各添加剤の添加量は、付与すべき機能に応じて、適宜設計される。
ブロック層の厚みは、特に限定されるものではないが、紫外線硬化型樹脂から構成されるブロック層の厚みの上限値は、硬化収縮の観点から50μmが好ましく、20μmがより好ましい。一方、紫外線硬化型樹脂から構成されるブロック層の厚みの下限値は、硬化性の観点から0.1μmが好ましく、1μmがより好ましい。ブロック層の厚みが0.1μm以上50μm以下の範囲であることにより光反射層の反射率の低下をより効果的に防ぐことができる。ブロック層は、ブロック層形成用樹脂組成物を、乾燥後の膜厚が0.1μm以上50μm以下の範囲になるように光反射層上に塗布し、次いで塗膜を乾燥後、紫外線照射または加熱により硬化させて硬化膜を形成させることにより得ることができる。
ブロック層形成用の樹脂組成物の塗布方法は、特に限定されるものではなく、例えば、バーコーター塗工、ワイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、マイクログラビア塗工、マイクロリバースグラビアコーター塗工、ダイコーター塗工、ディップ塗工、スピンコート塗工およびスプレー塗工等が挙げられる。
ブロック層形成用の樹脂組成物に含まれる樹脂が紫外線硬化樹脂である場合、樹脂の硬化のために紫外線を照射するが、電子線などを使用することもできる。紫外線により樹脂を硬化させる場合、光源としては、キセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプまたはLEDなどを有する紫外線照射装置を使用することができ、必要に応じて光量、光源の配置などが調整される。高圧水銀灯を使用する場合、80〜120W/cmのエネルギーを有するランプ1灯に対して搬送速度5〜60m/分で樹脂を硬化させるのが好ましい。一方、電子線により樹脂を硬化させる場合は、100〜500eVのエネルギーを有する電子線加速装置を使用することが好ましく、その際、光重合開始剤を使用しなくてもよい。
光学積層体を含む光制御積層体を形成する方法としては、予め光反射層上にブロック層を積層した光学積層体を形成し、その後、この光学積層体を2枚の1/4波長板で挟持してもよいし、一方の1/4波長板に光反射層を積層した後、この光反射層上にブロック層を形成し、次いでブロック層上に他の1/4波長板を積層してもよい。また、予め作製したブロック層の表面をラビング処理するか、または偏光照射により光配向性を発揮する光配向材料をブロック層の表面に成膜し偏光照射する等の配向処理をし、配向処理されたブロック層を用いることもできる。
(合わせガラス用積層体)
本発明に用いられる光制御積層体は、少なくとも1つの中間膜を積層してなる合わせガラス用積層体であってもよい。図8には、本発明に使用される合わせガラス用積層体の一実施形態が示されており、合わせガラス用積層体22は、光反射層8の両面に第1の1/4波長板7と第2の1/4波長板7’を介して中間膜21をそれぞれ設けた構成をなしている。図8では、光制御積層体が、2枚の中間膜が第1の1/4波長板と第2の1/4波長板を挟持するように積層された合わせガラス用積層体であるが、光制御積層体が、1枚の中間膜が第1の1/4波長板または第2の1/4波長板のいずれかに積層された合わせガラス用積層体であってもよい。
光制御積層体が、2枚の中間膜が第1の1/4波長板と第2の1/4波長板を挟持するように積層された合わせガラス用積層体である場合、2枚の中間膜は、ラミネートにより形成された膜であることが好ましい。中間膜をラミネートする方法は特に制限はないが、例えば、ニップロールを用いて、中間膜、第1の1/4波長板、光反射層、第2の1/4波長板、中間膜を同時に圧着してラミネートする方法が挙げられる。ラミネートする際に、ニップロールが加熱できる場合は、加熱しながら圧着することも可能である。また、中間膜と1/4波長板との密着性が劣る場合は、コロナ処理やプラズマ処理などによる表面処理を予め行ってからラミネートしてもよい。
(中間膜)
中間膜としては、熱可塑性樹脂を用いることができ、一般的に用いられている車載用中間膜を用いることが好ましい。このような車載用中間膜としては、例えば、ポリビニルブチラール系樹脂(PVB)、ポリビニルアルコール樹脂(PVA)またはエチレン−酢酸ビニル共重合系樹脂(EVA)である。これらのうち、ポリビニルブチラール樹脂が好ましい。また、中間膜の厚みは、表示光の反射に影響を与えない範囲であれば、特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜設計することができる。
一方、中間膜がPVB樹脂製であるとき、中間膜とコレステリック液晶からなる光反射層とが接する状態において、光反射層は、高温条件下で劣化し、反射率が低下してしまう場合がある。これは、コレステリック液晶からなる光反射層に隣接するPVB樹脂自体の浸食、PVB樹脂中に含まれる可塑剤等の影響であると考えられる。一方、本発明で用いられる光制御積層体が光学積層体を含んでいれば、このようなPVB樹脂製の中間膜、または可塑剤を含むPVB樹脂製の中間膜が直接接するように積層されていても、光反射層の劣化が抑えられ、また、反射率の変化を抑制することができる。
コレステリック液晶からなる光反射層の反射率を低下させる可塑剤としては、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤および有機リン酸可塑剤、有機亜リン酸可塑剤等のリン酸可塑剤等が挙げられる。一塩基性有機酸エステルは、例えば、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールまたはトリプロピレングリコール等のグリコールと、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)またはデシル酸等の一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル等が挙げられる。
多塩基性有機酸エステルは、例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖または分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物が挙げられる。このような有機エステル可塑剤は、例えば、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコール−ジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、1/2−ブチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリエート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、トリエチレングリコールジヘプタノエート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、ならびに、リン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。
有機リン酸可塑剤は、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート、およびトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
中間膜には、さらに、紫外線吸収剤、抗酸化剤、帯電防止剤、熱安定剤、着色剤、接着調整剤等が適宜添加配合されていてもよく、とりわけ、赤外線を吸収する微粒子が分散された中間膜は、高性能な遮熱合わせガラスを作製する上で重要である。赤外線を吸収する微粒子には、Sn、Ti、Zn、Fe、Al、Co、Ce、Cs、In、Ni、Ag、Cu、Pt、Mn、Ta、W、VおよびMoからなる群から選択される金属、金属酸化物、金属窒化物、SbもしくはFをドープした上記の金属、金属酸化物または金属窒化物、あるいはこれらの中から少なくとも2種以上を含む複合物などの導電性を有する材料の超微粒子を用いることができる。特に、遮熱合わせガラスが、透明性が求められる建築用や自動車用の窓として用いる場合には、可視光線の領域で透明である錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、フッ素ドープ酸化錫が、特に好ましい。中間膜に分散させる赤外線を吸収する微粒子の粒径は、0.2μm以下であることが好ましい。微粒子の粒径が0.2μm以下であれば可視光領域での光の散乱を抑制しつつ微粒子が赤外線を吸収でき、また、ヘーズを発生させることなく、電波透過性と透明性を確保しつつ、接着性、透明性、耐久性等の特性を未添加の中間膜と同等に維持し、さらには通常の合わせガラス製造ラインでの作業で合わせガラス化処理を行うことができる。なお、中間膜にPVBを用いる場合には、中間膜の含水率を最適に保つために、恒温恒湿の部屋で合わせ化処理を行う。また、中間膜には、その一部が着色されていてもよく、遮音機能を有する層がサンドイッチされていてもよく、あるいは、HUDシステムにおける二重像の発生を軽減するため、厚さに傾斜があるもの(楔形)等が使用されていてもよい。
中間膜は、溶剤に溶解させた状態で、光反射層の片面または両面、あるいは1/4波長板の外側に直接積層してもよい。ポリビニルブチラール系樹脂(PVB)を使用する場合、ブチラール化度の下限値は40モル%であることが好ましく、55モル%であることがより好ましく、60モル%であることが特に好ましい。一方、ブチラール化度の上限値は85モル%であることが好ましく80モル%であることがより好ましく、75モル%であることが特に好ましい。なお、ブチラール化度は、赤外吸収スペクトル(IR)法により、測定することができ、例えば、FT−IRを用いて測定することができる。
ポリビニルブチラール系樹脂の水酸基量の下限値は、15モル%であることが好ましく、上限値は35モル%であることが好ましい。水酸基量が15モル%未満であると、合わせガラス用中間膜とガラスとの接着性が低下したり、合わせガラスの耐貫通性が低下したりすることがある。一方、水酸基量が35モル%を超えると、中間膜が硬くなることがある。
ポリビニルブチラール系樹脂は、ポリビニルアルコールをアルデヒドでアセタール化することにより調製することができる。ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得られ、鹸化度80〜99.8モル%のポリビニルアルコールが一般的に用いられる。また、ポリビニルアルコールの重合度の上限値は4000であることが好ましく、3000であることがより好ましく、2500であることが特に好ましい。重合度が4000を超えると、中間膜の成形が困難となることがある。
(機能性ガラス)
本発明に用いられる光制御積層体は、第1の1/4波長板と第2の1/4波長板が2枚のガラス板によって挟持された機能性ガラスであってもよい。このような機能性ガラスは、例えば、本発明に使用される第1の1/4波長板と第2の1/4波長板にさらにガラス板をそれぞれ貼り合わせるか、あるいは、本発明に係る合わせガラス用積層体の両面にガラス板を貼り合わせることで作製することができる。ガラス板の貼り合わせ方法は、粘着剤もしくは接着剤を第1の1/4波長板と第2の1/4波長板のそれぞれ、あるいは合わせガラス用積層体の両面に塗布し、次いで、ガラス板を貼り合わせることによって得ることができる。粘着剤および接着剤には特に制限はないが、後にガラス板を剥がすことがある場合は、リワーク性に優れた粘着性を有する材料が好ましく、例えばシリコーン粘着剤またはアクリル系粘着剤等が好ましい。なお、機能性ガラスは、第1の1/4波長板と第2の1/4波長板のいずれか一方にガラス板が貼り合わされた構成であっても、合わせガラス用積層体の片面にガラス板が貼り合わされた構成であってもよい。
本発明に使用されるガラス板は、例えば、本発明に用いられる機能性ガラスをフロントガラスとして利用しても、前方の景色が十分に視認可能な透明性があれば特に限定されるものではない。また、ガラス板の屈折率は1.2〜2.0であることが好ましく、1.4〜1.8であることがより好ましい。また、ガラス板の厚み、形状等も、表示光の反射に影響を与えない範囲であれば、特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜設計することができる。また、これらガラス板には反射面に多層膜からなる増反射膜や、遮熱機能をも兼ねる金属薄膜層を設けてもよい。これらの膜は入射する偏光の反射率を向上させることができるが、自動車用フロントガラスとして、本発明で用いられる機能性ガラスを使用する場合は、機能性ガラスの可視光線透過率が70%以上となるように反射率を調整することが好ましい。
2枚のガラス板の間に、本発明に使用される合わせガラス用積層体を配置し、高温・高圧にて圧着することにより2枚のガラス板に合わせガラス用積層体が挟持された機能性ガラスを得ることができる。図9は、本発明にしたがう機能性ガラスの一実施形態を示している。図9に示す機能性ガラス24は、合わせガラス用積層体22が、2枚のガラス板23により挟持された構成をなし、合わせガラス用積層体22は、例えば、図8の合わせガラス用積層体に相当する。また、図9において、合わせガラス用積層体22を構成する光制御積層体は、図6のように光反射層8の両面にブロック層15が積層された光学積層体16を含んでいてもよい。図9のように、合わせガラス用積層体22が機能性ガラス24を構成する場合、中間膜は、2枚のガラス板と光制御積層体との密着性を保持するための粘着剤または接着剤としての機能も有している。
次に、合わせガラス用積層体を用いて機能性ガラスを作製する方法の一例を具体的に説明する。まず、2枚のガラス板を準備する。自動車のフロントガラス用の合わせガラスとして用いる場合は、フロート法で作られたソーダライムガラスを使用することが好ましい。ガラス板は透明、緑色に着色されたもの、いずれであってもよく、特に制限されない。これらのガラス板の厚さは、通常、約2mmtのものを使用するが、近年のガラスの軽量化の要求に応じて、これよりも若干薄い厚さのガラス板を使用することもできる。ガラス板を所定の形状に切り出し、ガラス板のエッジに面取りを施し洗浄する。黒色の枠状やドット状のプリントが必要な場合には、ガラス板にこれを印刷する。フロントガラスのように曲面形状が必要とされる場合には、ガラス板を650℃以上に加熱し、その後、モールドによるプレスや自重による曲げなどで2枚が同じ面形状となるように整形し、整形したガラスを冷却する。このとき、冷却速度を早くしすぎると、ガラス板に応力分布が生じて強化ガラスとなるため、徐冷する。このように作製したガラス板のうちの1枚を水平に置き、その上に上述の合わせガラス用積層体を重ね、さらにもう一方のガラス板を置く。あるいは、ガラス板の上に中間膜、第1の1/4波長板、光反射層、第2の1/4波長板、中間膜を順に重ね、最後にもう一方のガラス板を置くといった方法でもよい。次いで、ガラス板のエッジからはみ出した光制御積層体は、カッターで切断・除去する。その後、光制御積層体の各層、部材間に存在する空気を脱気しながら温度80℃〜100℃に加熱し、予備接着を行う。空気を脱気する方法には、ガラス板/中間膜/第1の1/4波長板/光反射層/第2の1/4波長板/中間膜/ガラス板、すなわち、ガラス板/合わせガラス用積層体/ガラス板の予備積層体を耐熱ゴムなどでできたゴムバッグで包んで行うバッグ法と、予備積層体のガラス板の端部のみをゴムリングで覆ってシールするリング法の2種があり、どちらの方法を用いてもよい。予備接着が終了後、ゴムバッグから取り出したガラス板/合わせガラス用積層体/ガラス板の予備積層体、もしくはゴムリングを取り外した予備積層体をオートクレーブに入れ、10〜15kg/cmの高圧下で、120℃〜150℃に加熱し、この条件で20分〜40分間、加熱・加圧処理する。加熱・加圧処理後、予備積層体を50℃以下に冷却し、さらに除圧し、ガラス板/合わせガラス用積層体/ガラス板からなる機能性ガラスをオートクレーブから取り出す。
こうして得られた機能性ガラスは、普通自動車、小型自動車、軽自動車などとともに、大型特殊自動車、小型特殊自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス、ルーフガラスとして使用できる。さらには、鉄道車両、船舶、航空機の窓としても、また、建材用および産業用の窓材としても使用できる。また、機能性ガラスは、UVカット機能または調光機能を有する部材と、積層あるいは貼合して用いることもできる。
<ヘッドアップディスプレイ>
図10は、本発明に係るHUDシステムの一例を模式図で示したものである。図10に示されるHUDシステムは、表示画像を示す表示光をP偏光またはS偏光にして出射する表示器2と、表示器2から出射された表示光を反射する反射鏡3と、表示器2から出射されたP偏光またはS偏光が入射される本発明に係る光学積層構造体4とを備えている。表示器2から出射されたP偏光またはS偏光を反射鏡3で反射させ、この反射された表示光を光学積層構造体4に照射することにより、観察者1に光路5を介してP偏光またはS偏光が到達し、表示画像の虚像6を視認できる。尚、図10に示されるHUDシステムにおいて、表示器2から出射された表示光は、反射鏡3を介して光学積層構造体4に入射しているが、表示器2から直接光学積層構造体4に入射していてもよい。
(表示器)
本発明に係るHUDシステムに使用される表示器2は、最終的に光学積層構造体4に到達するまでに、所望とするP偏光またはS偏光を出射することができれば特に限定されるものではないが、例えば、液晶表示装置(LCD)、有機ELディスプレイ(OELD)等が挙げられる。表示器2が液晶表示装置である場合、出射光は通常直線偏光となっているため、そのまま用いることができる。一方、表示器2が有機ELディスプレイである場合、例えば、図11に示すように、表示器2が、光源30とP偏光またはS偏光を出射可能な偏光板40とから構成されるHUDシステムであってもよい。また、HUDシステムを自動車に使用する場合、液晶表示装置、有機ELディスプレイは、例えばダッシュボードのような光出射口に偏光板や1/2波長板等の光学部材を配置して、表示器2からP偏光またはS偏光が出射できるように調整することも可能である。また、表示器2に使用される光源も特に限定されるものではなく、レーザー光源やLED光源等を使用することができる。また、光反射層の中心反射波長を、上記の光源の発光スペクトルに対応するように設定することで、より効果的に表示画像を鮮明することができる。また、偏光板40が特定の偏光を得る手段としては、例えば、染料系、ヨウ素系といった吸収型の偏光板を用いることができる。
(反射鏡)
本発明に係るHUDシステムは、必要に応じて反射鏡を備えていてもよい。反射鏡は、表示器からの表示光を光学積層構造体に向けて反射することができれば、特に限定されるものではなく、例えば、平面鏡、凹面鏡などから構成される。反射鏡として凹面鏡を用いた場合、凹面鏡は、表示器からの表示光を所定の拡大率で拡大することも可能である。
本発明に係るHUDシステムは、図12に示されるように、表示器2から出射された表示光がP偏光であり、さらに、光学積層構造体4に対するP偏光のブリュースター角をαとしたとき、光学積層構造体4に入射するP偏光の入射角が、α−10°〜α+10°の範囲であることが好ましく、α−5°〜α+5°の範囲であることがより好ましい。表示器2からのP偏光をα−10°〜α+10°の範囲、すなわち、光学積層構造体4の表面に垂直な軸50に対してブリュースター角近傍、好ましくはブリュースター角αの入射角でP偏光を入射させることにより、光学積層構造体表面でのP偏光の反射が大幅に低減される。光学積層構造体を透過するP偏光は、第1の1/4波長板で円偏光となって光反射層で反射し、再び第1の1/4波長板によりP偏光に変換され、このP偏光が観察者に到達する。表示画像は虚像として観察者に視認可能となる。一方、P偏光の入射角がα−10°未満、またはα+10°より大きい場合、P偏光の入射角は、ブリュースター角近傍からずれてしまうため、P偏光の反射率が増加し、二重像が発生してしまう場合がある。このように、P偏光の入射角をブリュースター角近傍に調整することにより、二重像の発生を大幅に軽減させることができる。また、一般に路面からの反射光はS偏光であるため、偏光サングラスは、S偏光を吸収できるように設計されている。そのため、S偏光を利用した従来のHUDシステムでは、偏光サングラスを介したHUDの表示画像の視認性が極端に低下してしまう。一方、観察者にP偏光が到達する、P偏光を利用したHUDシステムであれば、二重像の発生を抑制できるとともに、偏光サングラス着用時においても、表示画像の視認性を高めることができる。また、光反射層がコレステリック液晶層からなる場合、光反射層を透過する円偏光は、第1の1/4波長板の遅相軸と直交する位置関係で遅相軸が設置された第2の1/4波長板により、元のP偏光に変換される。変換されたP偏光は、第2の1/4波長板の外側の界面に対しても同様にブリュースター角近傍で入射する。そのため、第2の1/4波長板の外側の界面でのP偏光の反射率も大幅に低減でき、その結果、二重像の発生が大幅に改善される。
さらに、本発明に係るHUDシステムのフロントガラスにおいて、近赤外線領域を反射する光反射層PRL−4をさらに含む光学積層構造体を使用する場合、HUDにおける角度依存性が解消され、観察者がフロントガラスを斜め方向から観察しても、光反射層PRL−4における反射波長域が近赤外線領域から可視光の赤色領域へとシフトするため、正面方向と同じ表示色が視認可能となる。さらには、光反射層PRL−4は、遮熱効果もあるために、太陽光入射による車内の温度上昇抑制にも寄与することができる。
このように、本発明に係る光学積層構造体は、高い可視光透過率を有しながら、特定の偏光の反射率のみを有効に向上できるため、HUDにおける表示画像の視認性を向上させることができ、特にフロントガラスのように可視光透過率が法的に規制されているような場合であっても、要求される可視光透過率を維持しながら、HUDにおける表示画像の視認性のみを向上させることができる。さらに、本発明に係る光学積層構造体は、フロントガラス全面にわたって、HUDにおける表示画像を明るく鮮明に映すことができるため、運転者はフロントガラスのどの部分でも鮮明な表示画像が視認可能となる。
<光反射フィルム>
上述のように、光反射層がコレステリック液晶層から構成される場合、光反射層が中間膜と直接接した状態で、光反射層が高温環境下に放置されると、光反射層の反射率の低下、また光反射層の中心反射波長が短波長側にシフトすることがある。そのため、光反射層と中間膜とが直接接触するのを防ぐことが好ましい。本発明のさらなる実施形態では、少なくとも1つの光反射層と、光反射層の片面または両面にブロック層が積層された光学積層体を備え、光反射層は、コレステリック液晶層を含み、かつ、プラスチック基板上に積層されており、ブロック層は、少なくとも光反射層のコレステリック液晶層側に積層されている光反射フィルムが用いられる。図13は、本発明に係る光反射フィルムの構成の一例を示す。図13に示される光反射フィルム26は、プラスチック基板25上に光反射層8が積層され、光反射層8上にブロック層15が積層された構成をなす。プラスチック基板25、光反射層8、およびブロック層15は、それぞれ上述した特性を示し、これらの材料も上述した範囲において選択される。本発明に係る光反射フィルムは、ブロック層により光反射層が中間膜と直接接触することが防止される。そのため、高温雰囲気下における光反射層の反射率の低下、光反射層の中心反射波長の短波長化を抑制することができる。このような光反射フィルムは、中間膜とともに配置しても、優れた耐久性を示す。
本発明に係る光反射フィルムは、光反射フィルムの片面または両面に中間膜が積層された光学フィルムであってもよい。光学フィルムに使用される中間膜は、上述した特性を示し、中間膜の材料も上述した範囲において選択することができる。例えば、光学フィルムが、光反射フィルムの両面に中間膜が積層された構成である場合、一方の中間膜については、光反射フィルムのブロック層により、中間膜と光反射層との直接接触が防止され、他方の中間膜については、光反射フィルムのプラスチック基板により、中間膜と光反射層との直接接触が防止される。
また、本発明に係る光反射フィルムは、光学積層体のブロック層と光反射層との間、プラスチック基板の外側表面、またはこれらの両方に、さらに、1/2波長板、1/4波長板等の位相差板が積層されていてもよい。位相差板は、通常、TAC、アクリル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、PET等の支持基板上に、重合性液晶層等の偏光を変換させる作用を有する層が積層された構成をなす。このような位相差板が重合性液晶層を含む場合、重合性液晶層が高温環境下に放置されると、位相差板が有している位相差値が低下してしまう場合がある。ここで、本発明に係る光反射フィルムは、光反射層の一方の面にブロック層を有しており、また、位相差板は、上述の支持基板を備えている。したがって、光学積層体のブロック層と光反射層との間に、このような位相差板が積層されていても、光反射フィルムのブロック層により、中間膜と位相差板の重合性液晶層との直接接触を防止できる。また、プラスチック基板の外側表面にこのような位相差板が積層されていても、位相差板の支持基板により、中間膜と位相差板の重合性液晶層との直接接触が防止できる。このような作用により、本発明に係る光反射フィルムが上述の位相差板をさらに備えていても、位相差板が有する位相差値の低下を抑制することができる。
さらに、本発明に係る光反射フィルムを備える光学フィルムの片面または両面にガラス板を貼り合わせることで、機能性ガラスを得ることができる。光学フィルムをガラス板に貼り合わせる方法、ガラス板の特性、材料等は上述した範囲において選択することができる。このような機能性ガラスは、本発明に係る光反射フィルムが用いられているため、耐久性が優れている。そのため、HUD用のディスプレイとして、本発明に係る光反射フィルムを備える機能性ガラスを使用しても、投影画像を明るく鮮明に映し続けることができる。
以下、実施例により、本発明を詳細に例示する。実施例において部は重量部を意味する。
[塗布液(コレステリック液晶組成物)の調製]
表1に示す組成を有する塗布液(R1)を調製した。
Figure 0006918783
次に、塗布液(R1)のカイラル剤の処方量を表2に示す処方量に変更する点以外は同様の処方にて塗布液(R2)、(R3)、および(R4)をそれぞれ調整した。
Figure 0006918783
また、1/4波長板の作製に使用する表3に示す組成を有する塗布液(QWP)を調整した。
Figure 0006918783
[実施例1]
<光制御積層体の作製>
調製した塗布液(R1)、(R2)、(R3)、および(R4)を用い、下記の手順にてそれぞれ光反射層PRL−1、光反射層PRL−2、光反射層PRL−3、光反射層PRL−4を作製し、次いでそれらを積層して光反射層を作製した。次いで、積層した光反射層の両面に1/4波長板をさらに積層し、光制御積層体を作製した。プラスチック基板としては、予め特開2002−90743号公報の実施例1に記載された方法で下塗り層無し面をラビング処理された東洋紡績社製PETフィルム(商品名A4100、厚さ50μm)を使用した。
(1)表1、2に示される塗布液(R1)、(R2)、(R3)、および(R4)の各塗布液を、ワイヤーバーを用いて、乾燥後にそれぞれ得られる各光反射層の厚みが0.5μmになるように、各PETフィルムのラビング処理面上に室温にて塗布した。
(2)得られた各塗膜を、80℃にて2分間加熱して溶剤を除去するとともに、コレステリック液晶相とした。次いで、高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング社製)を120W出力、5〜10秒間UV照射し、コレステリック液晶相を固定して、各PETフィルム上に塗布液(R1)、(R2)、(R3)、および(R4)に基づくコレステリック液晶層をそれぞれ形成した。
(3)表3に示される塗布液(QWP)を、ワイヤーバーを用いて、乾燥後にそれぞれ得られる1/4波長板の厚みが1μmになるように、各PETフィルムのラビング処理面上に室温にて塗布した。
(4)得られた各塗膜(QWP)を、80℃にて2分間加熱して溶剤を除去するとともに、液晶相とした。次いで、高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング社製)を120W出力、5〜10秒間UV照射し、液晶相を固定して、PETフィルム上に形成した1/4波長板を合計8枚作製した。なお、得られた1/4波長板の位相差値を自動複屈折計(王子計測社製「KOBRA−21ADH」)で測定した結果、546nmにおける位相差値が136nmであった。
(5)(1)〜(2)にて作製した、PETフィルム上の光反射層PRL−1(塗布液(R1)使用)と光反射層PRL−2(塗布液(R2)使用)の光反射層側同士を、アクリル系粘着剤(綜研化学社製、アクリル粘着剤SKダイン906)を用いて積層した。
(6)光反射層PRL−2のPETフィルムを剥離した。
(7)(1)〜(2)にて作製したPETフィルム上の光反射層PRL−3(塗布液(R3)使用)の光反射層側と、(6)における光反射層PRL−2のうちPETフィルムを剥離させた光反射層側同士を、(5)で用いた粘着剤と同じアクリル系粘着剤を用いて積層した。
(8)(7)と同様の方法で、光反射層PRL−4(塗布液(R4)使用)の光反射層側を、光反射層PRL−3に積層した。
(9)光反射層PRL−1の外側と、PRL−4の外側にあるPETフィルムをそれぞれ剥離し、コレステリック液晶層からなる光反射層を作製した。
(10)(3)〜(4)にて作製したPETフィルム上の1/4波長板を2枚用いて、作製した光反射層の両面に(5)で用いた粘着剤と同じアクリル系粘着剤を用いて積層した。なお、両面に積層された2枚の1/4波長板のうち、P偏光またはS偏光が入射される側の1/4波長板遅相軸と、入射されるP偏光またはS偏光の偏光軸とのなす角度が25°、30°、35°、40°、45°、50°になるように積層し、6枚の光制御積層体を作製した。
こうして、光反射層PRL−1、光反射層PRL−2、光反射層PRL−3、および光反射層PRL−4の順序で積層され、両面に1/4波長板を有する光学積層構造体を得た。図14は、単一の各光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3、およびPRL−4を形成したときに波長と反射率の関係をプロットした図である。光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3、およびPRL−4の中心反射波長は、図14および表4からもわかるように、それぞれ450nm(半値幅は123nm)、540nm(半値幅は131nm)、650nm(半値幅は148nm)、および800nm(半値幅は178nm)であり、かつ光反射層PRL−1、PRL2、PRL−3、およびPRL−4の中心反射波長における反射率は、それぞれ約20%、約21%、約22%、および約20%であった。
Figure 0006918783
得られた光反射層の透過率と反射率の分光特性を図15に示した。光反射層の正面方向(入射角0°)における可視光の平均透過率は約77%であり、550nm付近における反射率は約22%であった。また、得られた光反射層を正面から50°傾けた位置から見ても、赤色領域の透過率の変化はなく、正面方向と同様の色味であった。また、光反射層の50°傾斜させた際の位相差値を自動複屈折計(王子計測社製「KOBRA−21ADH」)で測定した結果、546nmにおける位相差値が55nmであった。
<合わせガラス用積層体の作製>
厚さが0.38mmの透明で、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエートを含有したポリビニルブチラール中間膜を2枚用い、上記光制御積層体をポリビニルブチラール中間膜間に配置し、次いで、ラミネーターにて加圧圧着することにより、合わせガラス用積層体を得た。
<機能性ガラスの作製>
1枚の厚さが2mmのガラス板2枚の間に、上記合わせガラス用積層体を配置し、次いで、加圧・加熱することにより、機能性ガラスを得た。まず、透明なガラス板上に、上記合わせガラス用積層体、透明なガラス板の順で重ねた。次にガラス板のエッジ部からはみ出した合わせガラス用積層体の余分な部分を切断・除去した。これをゴムバッグで包み、90℃に加熱したオートクレーブ中で10分間脱気し、予備接着した。これを室温まで冷却後、ゴムバッグから取り出し、再度、オートクレーブ中で135℃、12kg/cmの高圧下で30分間加熱・加圧し、外観が良好な合わせガラス用積層体が挿入された機能性ガラスを作製した。得られた機能性ガラスの可視光透過率は72%であった。
<ヘッドアップディスプレイの作製および表示画像の評価>
図11に示すような配置でヘッドアップディスプレイを作製した。なお、表示器2としては液晶プロジェクターである光源30と、P偏光を出射可能にする偏光板40を設置し、反射鏡3は市販の鏡を用い、光学積層構造体4として上記で作製した機能性ガラスを用いた。図3に示すように入射されるP偏光の偏光軸18に対して、約35°光源側に積層されている第1の1/4波長板の遅相軸17を傾けるように配置した。この場合、光源側と反対の面に積層されている第2の1/4波長板の遅相軸19は、P偏光の偏光軸18に対して、約−35°傾いていることになる。次に、暗室内にて、液晶プロジェクターから、P偏光の入射角がガラスのブリュースター角(約56.7°)になるように機能性ガラスとしての光学積層構造体4を配置し、画像を投影したところ、表示画像に二重像は観察されず、また、表示画像の色の変化もなく極めて明るく鮮明に投影された。さらに、市販の偏光サングラス(S偏光を吸収する)をかけて表示画像を観察したところ、示画像の視認性が高く、極めて鮮明な表示画像が視認可能であった。
<クロスニコル評価:1/4波長板の偏光変換性能の評価>
島津製作所社製の分光光度計MPC−3100を用いて、図16に示す測定方法にて、クロスニコル評価を行った。図16において、測定サンプル60に光源からのP偏光を入射角27で出射し、受光器側と測定サンプル60との間にS偏光を吸収する偏光板70が設置されている。なお、この測定方法では、P偏光を光源とし、受光器側にS偏光を吸収する偏光板を設置しているため、受光器が検知する光(平均透過率)が低いほど、入射されたP偏光成分が、測定サンプルを透過してもS偏光成分に変換されていない、すなわち、偏光変換性能が高いと判断できる。この測定方法を用い、P偏光の入射角が0°、50°、56°、65°の条件で、第1の1/4波長板の遅相軸と入射するP偏光の偏光軸とのなす角度が25°、30°、35°、40°、45°、50°になるように実施例1で作製した機能性ガラスのクロスニコル評価を行った。結果を表5に示した。なお、表5に示される平均透過率は、400nm〜700nmの可視光領域における平均透過率であり、上述したように平均透過率が低い方が、入射されたP偏光成分が、測定サンプルを透過してもS偏光成分に変換されていないと判断できる。
Figure 0006918783
[比較例1]
第1の1/4波長板の遅相軸と入射するP偏光の偏光軸とのなす角度θを35°から50°に変更する以外は実施例1の表示画像の評価と同様の評価を行った。その結果、液晶プロジェクターから機能性ガラスへ表示画像を投影したところ、表示画像は実施例に比べて暗く、総合的に視認性の低いものであった。
[実施例2]
光反射層PRL−1〜PRL−4のそれぞれの光反射層の厚みを1μmに厚くし、第1の1/4波長板の遅相軸と入射するP偏光の偏光軸とのなす角度が15°、20°、25°、30°、35°、40°、45°、50°になるように、8枚の機能性ガラスを作製した以外は、実施例1と同様の方法を行った。得られた機能性ガラスに含まれる光反射層の50°傾斜させた際の位相差値を自動複屈折計(王子計測社製「KOBRA−21ADH」)で測定した結果、546nmにおける位相差値が70nmであった。実施例1と同様の方法でクロスニコル評価を行い、結果を表6に示した。
Figure 0006918783
[実施例3]
光反射層PRL−1〜PRL−4のそれぞれの光反射層の厚みを1.5μmに厚くし、第1の1/4波長板の遅相軸と入射するP偏光の偏光軸とのなす角度が10°、15°、20°、25°、30°、35°、40°になるように、7枚の機能性ガラスを作製した以外は、実施例1と同様の方法を行った。得られた機能性ガラスに含まれる光反射層の50°傾斜させた際の位相差値を自動複屈折計(王子計測社製「KOBRA−21ADH」)で測定した結果、546nmにおける位相差値が90nmであった。実施例1と同様の方法でクロスニコル評価を行い、結果を表7に示した。
Figure 0006918783
下記式(1)と(2)より、光学積層構造体である機能性ガラスに対するP偏光の入射角が0°、50°、56°、65°の場合に算出されるθの値を求めた。その結果、P偏光の入射角が0°、50°、56°、65°に対して、θの値は、それぞれ45°、41°、40°、39°であった。なお、空気の屈折率は1.00、1/4波長板の屈折率は1.55とした。表7より、P偏光の入射角が0°の場合は、最も偏光変換性能が高い第1の1/4波長板の遅相軸と0°の角度で入射されるP偏光の偏光軸とのなす角度θの値は40°であり、P偏光の入射角が50°の場合は、当該角度θの値は20°または30゜の際に最も偏光変換性能が高い。また、P偏光の入射角が56°および65°の際は、当該角度θは10゜、15゜の際にそれぞれ最も偏光変換性能が高く、いずれも、下記式(1)および(2)より算出されたθの値〜5°の範囲であった。実施例2および3では、表6、表7に示すようにコレステリック液晶層の総厚を厚くし、コレステリック液晶層の厚み方向の位相差値が増加しているため、最適角は実施例1に比べ、より0゜に近づいたが、いずれの場合も、最適角は、下記式(1)および(2)より算出されたθの値〜5°の範囲であった。
Figure 0006918783
実施例1と比較例1の結果より、1/4波長板の遅相軸と入射するP偏光の偏光軸とのなす角度θが、本発明が規定する範囲外であると、入射されたP偏光が光制御積層体を透過した際に、P偏光成分がS偏光成分に変換されるため、反対面のガラス板界面でS偏光が反射し、視認性が低下した。
このことから、本発明に係る光学積層構造体を用いることで、任意の入射角で入射されるS偏光あるいはP偏光を、より効率的に元のS偏光あるいはP偏光に戻すことができることから、優れた偏光変換性能を示す光学積層構造体が得られていることがわかる。また、本発明に係る光学積層構造体を、HUDシステムに適用することで、極めて鮮明な表示画像が視認可能である。
<耐久性試験>
以下の操作を行い、本発明に係る光反射フィルムの耐久性を評価した。
[塗布液(コレステリック液晶組成物)の調製]
表8に示す組成を有する塗布液を調製した。
Figure 0006918783
[実施例4〜実施例35]
<光反射フィルムの作製>
調製した塗布液(R5)を用い、下記の手順にて光反射層を作製し、次いでそれらを積層して光反射層を作製した。プラスチック基板としては、予め特開2002−90743号公報の実施例1に記載された方法で下塗り層無し面がラビング処理された東洋紡績社製PETフィルム(商品名A4100、厚さ50μm)を使用した。
(1)表8に示される塗布液を、ワイヤーバーを用いて、乾燥後にそれぞれ得られる各光反射層の厚みが0.5μmになるように、各PETフィルムのラビング処理面上に室温にて塗布した。
(2)得られた各塗布膜を、80℃にて1分間加熱して溶剤を除去するとともに、コレステリック液晶相とした。次いで、高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング社製)を120W出力、5〜10秒間UV照射し、コレステリック液晶相を固定して、各PETフィルム上に塗布液(R5)に基づくコレステリック液相層からなる光反射層をそれぞれ形成した。
(3)(1)〜(2)にて作製した、各PETフィルム上の光反射層の表面に、表9および表10の実施例4〜実施例35に示すブロック層形成用の塗布液を乾燥後の厚みが5μmになるように塗布した。
(4)塗布膜を、40℃にて3分間加熱して溶剤を除去し、次いで、高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング社製)を120W出力、5〜10秒間UV照射し、光反射層上にブロック層を積層させ、光反射層上にブロック層を有する光反射フィルムを作製した。
Figure 0006918783
Figure 0006918783
<光学フィルムの作製>
厚さが0.38mmの透明で、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエートを含有したポリビニルブチラール中間膜を2枚用い、上記光反射フィルムをポリビニルブチラールフィルム間に配置し、次いで、ラミネーターにて加圧圧着することにより、光学フィルムを得た。
<機能性ガラスの作製>
1枚の厚さが2mmのガラス板2枚の間に、上記光学フィルムを配置し、次いで、加圧・加熱することにより、機能性ガラスを得た。まず、透明なガラス板上に、上記光学フィルム、透明なガラス板を重ねた。次にガラス板のエッジ部からはみ出した光学フィルムの余分な部分を切断・除去した。これをゴムバッグで包み、90℃に加熱したオートクレーブ中で10分間脱気し、予備接着した。これを室温まで冷却後、ゴムバッグから取り出し、再度、オートクレーブ中で135℃、12kg/cmの高圧下で30分間加熱・加圧し、外観が良好な上記光学フィルムを挿入した機能性ガラスを作製した。
[比較例2]
光反射層の表面上にブロック層を形成しなかったこと以外は、実施例4と同様の方法で合わせガラスを作製した。
[実施例35]
プラスチック基板にTACフィルム(80μm)を用い、光反射層の表面上に実施例24で使用した塗布液を用いてブロック層を形成したこと以外は、実施例4と同様の方法で合わせガラスを作製した。
[比較例3]
実施例35で作製した光反射層のTACフィルムを剥がしたこと以外は、実施例35と同様の方法で機能性ガラスを作製した。
<光反射フィルムの耐久性評価>
各実施例4〜35、比較例2、3で作製した機能性ガラスの初期の最大反射率および中心反射波長λ2を島津製作所社製の分光光度計MPC−3100により測定した。その後、各合わせガラスをオーブンに入れ、100℃の高温雰囲気下に500時間放置し、耐熱試験後の最大反射率および中心反射波長λ2を測定した。各測定値に基づき、耐熱試験後の最大反射率の変化値および中心反射波長λ2の変化値を算出した。結果は11、表12に示す通りであった。
表11と表12の結果より、PVB中間膜と光反射層との間にブロック層が設けられた光学フィルムを構成する実施例4〜35の機能性ガラスは、光反射層のコレステリック液晶層上にブロック層が設けられていない構成である比較例2の機能性ガラス、光反射層に中間膜との直接の接触を避けるためのプラスチック基板が設けられていない構成である比較例3の機能性ガラスよりも、耐熱試験後の最大反射率の低下値および中心反射波長λ2の変化値が少なかった。このことから、ブロック層を有する実施例4〜34で作製した光反射フィルムを有する機能性ガラス、また、光反射層と中間膜との間にプラスチック基板が設けられている実施例35の機能性ガラスは、光反射層のコレステリック液晶層に中間膜が直接接触する比較例2、3の機能性ガラスに比べて、高温雰囲気下での最大反射率および中心反射波長λ2の変化が抑制されていることがわかる。特に、実施例4、10、18〜26、28、33、35では、高温雰囲気下での最大反射率および中心反射波長λ2の変化の抑制が顕著であった。このことから、ブロック層の材料として、水溶性の樹脂、100℃以上の比較的高いTgを有する樹脂、分子中に(メタ)アクリロイル基を3個以上有するアクリレートは、ブロック層の耐久性向上効果が著しく優れていることがわかる。
Figure 0006918783
Figure 0006918783
本発明の光反射フィルムおよび当該光反射フィルムを用いて作製した機能性ガラスは、耐久性が優れている。そのため、HUD用のディスプレイとして本発明に係る反射フィルムを備える機能性ガラスを過酷な環境下に置いた場合であっても、投影画像を明るく鮮明に映し続けることができる。
1 観察者
2 表示器
3 反射鏡
4 光学積層構造体
5 光路
6 虚像
7 第1の1/4波長板
7’ 第2の1/4波長板
8 光反射層
9 光制御積層体
9’ 光制御積層体
10 光反射層PRL−1
11 光反射層PRL−2
12 光反射層PRL−3
13 接着層
14 光反射層PRL−4
15 ブロック層
16 光学積層体
17 第1の1/4波長板の遅相軸
18 P偏光の偏光軸
19 第2の1/4波長板の遅相軸
20 S偏光の偏光軸
21 中間膜
22 合わせガラス用積層体
23 ガラス板
24 機能性ガラス
25 プラスチック基板
26 光反射フィルム
27 P偏光の入射角
30 光源
40 P偏光またはS偏光を出射可能な偏光板
50 光学積層構造体の表面に垂直な軸
60 測定サンプル
70 P偏光を吸収する偏光板
100 光学積層構造体

Claims (16)

  1. 少なくとも1つの光反射層と、当該光反射層の一方の面に積層された第1の1/4波長板と、前記光反射層の他方の面に積層された第2の1/4波長板とを有する光制御積層体を備え、
    前記光反射層が、ロッド状または板状の置換基を有する液晶が固定化された、螺旋配向を有するコレステリック液晶層のみからなる右円偏光反射層または左円偏光反射層を含み、
    前記光制御積層体の表面に垂直な軸から45°以上65°以下に傾斜した位置から入射するS偏光またはP偏光の偏光軸と、前記S偏光またはP偏光が入射する側の前記第1の1/4波長板の遅相軸とのなす角度が、10°以上40°以下であり、
    前記光反射層の表面に垂直な軸から50°傾斜した際の546nmにおける位相差値が、55nm以上90nm以下であることを特徴とする光学積層構造体。
  2. 前記右円偏光反射層または左円偏光反射層が、固定化された螺旋配向を有するコレステリック液晶層であることを特徴とする、請求項に記載の光学積層構造体。
  3. コレステリック液晶層を有し、かつ互いに異なる中心反射波長をもつ少なくとも2つ以上の光反射層が積層され、
    積層される前記少なくとも2つ以上の光反射層は、400nm以上500nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−1と、500nm以上600nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−2と、600nm以上700nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−3のうち、少なくとも1つの光反射層を含み、かつ、
    いずれも同じ向きの偏光を反射する特性を有することを特徴とする請求項に記載の光学積層構造体。
  4. 前記少なくとも2つ以上の光反射層が、前記光反射層PRL−1と、前記光反射層PRL−2と、前記光反射層PRL−3のうち、2つまたは3つの光反射層を含むことを特徴とする請求項に記載の光学積層構造体。
  5. 前記少なくとも2つ以上の光反射層が、700nm以上950nm以下の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下であって、かつ、前記光反射層PRL−1、前記光反射層PRL−2および前記光反射層PRL−3と同じ向きの偏光を反射する特性を有する光反射層PRL−4を含むことを特徴とする請求項またはに記載の光学積層構造体。
  6. 各光反射層の反射スペクトルの半値幅が、100nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項からまでのいずれか1項に記載の光学積層構造体。
  7. 前記光制御積層体が、光反射層の片面または両面にブロック層が積層された光学積層体を含むことを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の光学積層構造体。
  8. 前記ブロック層形成用の材料が、80℃以上300℃以下のガラス転移温度を有する樹脂であることを特徴とする請求項に記載の光学積層構造体。
  9. 前記ブロック層が、紫外線硬化型樹脂組成物、熱硬化型樹脂組成物、またはこれらの混合物を硬化した硬化膜であることを特徴とする請求項またはに記載の光学積層構造体。
  10. 前記紫外線硬化型樹脂組成物が、多官能(メタ)アクリレート、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、多官能エポキシ(メタ)アクリレート、多官能ポリエステル(メタ)アクリレート、および多官能トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートからなる群から選択される紫外線硬化型樹脂を1種以上含有する請求項に記載の光学積層構造体。
  11. 前記光制御積層体が、少なくとも1つの中間膜を積層してなる合わせガラス用積層体であることを特徴とする請求項1から10までのいずれか1項に記載の光学積層構造体。
  12. 前記光制御積層体が、2枚の中間膜が前記第1の1/4波長板と前記第2の1/4波長板を挟持するように積層された合わせガラス用積層体であることを特徴とする請求項11に記載の光学積層構造体。
  13. 前記中間膜のうち少なくとも一方が、ポリビニルブチラール樹脂である請求項11または12に記載の光学積層構造体。
  14. 前記光制御積層体が、前記第1の1/4波長板と前記第2の1/4波長板が2枚のガラス板によって挟持された機能性ガラスであることを特徴とする請求項1から13までのいずれか1項に記載の光学積層構造体。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項に記載の光学積層構造体と、表示画像を示す表示光をS偏光またはP偏光にして出射する表示器とを備えるヘッドアップディスプレイシステム。
  16. 前記表示器から出射される表示光がP偏光であり、
    請求項1から14までのいずれか1項に記載の光学積層構造体に対する前記P偏光のブリュースター角をαとしたとき、前記光学積層構造体に入射する前記P偏光の入射角が、α−10°〜α+10°の範囲であることを特徴とする請求項15に記載のヘッドアップディスプレイシステム。
JP2018510671A 2016-04-08 2017-04-07 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム Active JP6918783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078343 2016-04-08
JP2016078343 2016-04-08
PCT/JP2017/014468 WO2017175852A1 (ja) 2016-04-08 2017-04-07 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175852A1 JPWO2017175852A1 (ja) 2019-02-14
JP6918783B2 true JP6918783B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=60001219

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510671A Active JP6918783B2 (ja) 2016-04-08 2017-04-07 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム
JP2017076991A Active JP6821492B2 (ja) 2016-04-08 2017-04-07 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076991A Active JP6821492B2 (ja) 2016-04-08 2017-04-07 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10525666B2 (ja)
EP (1) EP3441803A4 (ja)
JP (2) JP6918783B2 (ja)
KR (1) KR102451016B1 (ja)
CN (1) CN109073809B (ja)
WO (1) WO2017175852A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082798A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 Agc株式会社 透明スクリーン、映像投影合わせ板、映像表示システム、および透明スクリーンの製造方法
JP6573089B1 (ja) * 2018-05-31 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、発光装置の製造方法及び発光装置
DE102019210952B3 (de) * 2018-08-30 2019-11-14 Ford Global Technologies, Llc Blickfeldanzeigesystem und Windschutzscheibe für ein Kraftfahrzeug
KR102622741B1 (ko) * 2018-09-17 2024-01-09 삼성전자주식회사 백 라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
EP3895927A4 (en) 2018-12-10 2022-02-23 FUJIFILM Corporation PROJECTION IMAGE DISPLAY ELEMENT, WINDSHIELD GLASS AND HEAD-UP DISPLAY SYSTEM
JP7240918B2 (ja) * 2019-03-25 2023-03-16 日本化薬株式会社 熱線遮蔽構造体、透明基材用中間膜及び合わせガラス
EP3982174A4 (en) * 2019-03-28 2023-07-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha OPTICAL FILM AND GLASSES
CN114868048A (zh) * 2019-08-23 2022-08-05 日本化药株式会社 光学膜、光学层叠体、功能性玻璃及抬头显示器
TWI721635B (zh) * 2019-11-07 2021-03-11 凌巨科技股份有限公司 顯示裝置之結構
KR20210064684A (ko) 2019-11-26 2021-06-03 삼성전자주식회사 Hud용 광 차단 필름 및 차량용 hud 시스템
EP4099084A4 (en) * 2020-01-30 2024-02-21 Nippon Kayaku Kk OPTICAL FUNCTIONAL FILM FOR HEAD-UP DISPLAY, OPTICAL LAMINATE, FUNCTIONAL GLASS AND HEAD-UP DISPLAY SYSTEM
WO2021200697A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
EP4130812A4 (en) * 2020-03-30 2023-11-22 FUJIFILM Corporation REFLECTIVE FILM, WINDSHIELD GLASS AND HEAD-UP DISPLAY SYSTEM
CN115917380A (zh) * 2020-06-18 2023-04-04 日本化药株式会社 抬头显示器用光学层叠体、功能性玻璃、及抬头显示器系统
WO2022039089A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 Agc株式会社 合わせガラスおよび合わせガラスの製造方法
JPWO2022045020A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03
CN112339357B (zh) * 2020-11-24 2022-11-01 上海中航光电子有限公司 复合膜层及包含其的窗口、显示系统和汽车
WO2023058030A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-13 Spectralics Ltd. Planar multi layered thin combiner

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249061A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
JPH11249062A (ja) 1998-03-04 1999-09-17 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
JPH11281916A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
JP2000028957A (ja) 1998-07-07 2000-01-28 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
JP2002090743A (ja) 2000-07-13 2002-03-27 Nippon Kayaku Co Ltd ラビング方法
JP2002179668A (ja) 2000-12-15 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学活性化合物、液晶キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フイルム及び記録媒体
CN1302299C (zh) 2002-02-19 2007-02-28 日东电工株式会社 具有光学补偿功能的偏振片和使用该偏振片的液晶显示器
JP3960549B2 (ja) 2002-02-19 2007-08-15 日東電工株式会社 Va型液晶セル用光学補償機能付き偏光板およびva型液晶セル用光学補償機能層
EP1376163B1 (en) 2002-06-27 2011-08-17 Merck Patent GmbH Process of preparing films comprising polymerised liquid crystal material
JP4233431B2 (ja) * 2003-04-01 2009-03-04 日東電工株式会社 光学素子、偏光素子、照明装置および液晶表示装置
US7057813B2 (en) 2003-07-22 2006-06-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection screen and projection system comprising the same
JP2005055887A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
US7206130B2 (en) 2003-10-03 2007-04-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection screen and projection system comprising the same
JP4374301B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-02 大日本印刷株式会社 投影スクリーン
US20120003402A1 (en) * 2005-02-22 2012-01-05 Polatechno Co., Ltd. Retardation Film Produced by Using Cellulose Derivative
EP1865361A1 (en) * 2005-03-31 2007-12-12 Teijin Limited Transparent plate
JP4712621B2 (ja) * 2006-06-19 2011-06-29 大日本印刷株式会社 光学素子およびその製造方法
JP5749568B2 (ja) * 2010-05-28 2015-07-15 富士フイルム株式会社 立体画像印刷用印画紙、立体画像印刷物、立体画像印刷物の製造方法、及び立体画像の提供方法
DE102013206505B4 (de) * 2013-04-12 2020-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lichtdurchlässige Scheibe zum Anzeigen eines Bildes eines Head-Up Displays für polarisierte Sonnenbrillen, Head-up Display Anordnung und Fahrzeug mit einer Head-up Display Anordnung
JPWO2014196637A1 (ja) * 2013-06-06 2017-02-23 富士フイルム株式会社 光学シート部材及びそれを用いた画像表示装置
KR101659121B1 (ko) * 2013-06-28 2016-09-22 제일모직주식회사 Oled용 편광판 및 이를 포함하는 oled 표시장치
KR20180098698A (ko) 2013-08-26 2018-09-04 후지필름 가부시키가이샤 휘도 향상 필름, 광학 시트 부재 및 액정 표시 장치
WO2015050202A1 (ja) 2013-10-03 2015-04-09 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム
CN104155714B (zh) * 2014-07-10 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种光学结构及其制备方法、背光模组以及显示装置
JP6114728B2 (ja) 2014-09-29 2017-04-12 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材および投映像表示システム
CN106415335B (zh) * 2014-10-10 2018-01-23 日本化药株式会社 光反射膜以及使用该光反射膜的光控制膜、光学膜、功能玻璃和平视显示器
EP3441801A4 (en) * 2016-04-07 2019-12-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha LIGHT REFLECTIVE FILM AND LIGHT CONTROL PANEL AND MIRROR INDICATOR THEREWITH

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017198981A (ja) 2017-11-02
EP3441803A1 (en) 2019-02-13
CN109073809A (zh) 2018-12-21
KR20180134366A (ko) 2018-12-18
WO2017175852A1 (ja) 2017-10-12
JP6821492B2 (ja) 2021-01-27
CN109073809B (zh) 2022-07-12
US10525666B2 (en) 2020-01-07
JPWO2017175852A1 (ja) 2019-02-14
EP3441803A4 (en) 2019-12-11
KR102451016B1 (ko) 2022-10-06
US20190030856A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918783B2 (ja) 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム
JP6617082B2 (ja) 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
JP2017187685A (ja) 曲面形状の光反射フィルム及びその製造方法、ならびに当該光反射フィルムを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
US11294177B2 (en) Head-up display system
JP2018017839A (ja) 機能性ガラスおよびこれを用いたヘッドアップディスプレイ
JP2023164856A (ja) 部分旋光子、ならびにこれを用いた部分旋光フィルム、中間膜積層体、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
US20220357494A1 (en) Optical functional film for head-up display, optical laminate, functional glass, and head-up display system
JP6944613B2 (ja) 光学フィルム、光学積層体、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
WO2024058138A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム及びヘッドアップディスプレイ用光学機能層
US20230146122A1 (en) Optical laminate and functional glass for head-up display, and head-up display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150