JP6918697B2 - サーメット材料およびその製造方法 - Google Patents

サーメット材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6918697B2
JP6918697B2 JP2017541012A JP2017541012A JP6918697B2 JP 6918697 B2 JP6918697 B2 JP 6918697B2 JP 2017541012 A JP2017541012 A JP 2017541012A JP 2017541012 A JP2017541012 A JP 2017541012A JP 6918697 B2 JP6918697 B2 JP 6918697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
alc
powder
sintering
cermet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510112A (ja
Inventor
ジュリアン−ヤンコヴィアク,オーレリー
ハグ,ジルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONERA (OFFICE NATIONAL D ETUDES ET DE RECHERCHES AEROSPATIALES)
Office National dEtudes et de Recherches Aerospatiales ONERA
Original Assignee
ONERA (OFFICE NATIONAL D ETUDES ET DE RECHERCHES AEROSPATIALES)
Office National dEtudes et de Recherches Aerospatiales ONERA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONERA (OFFICE NATIONAL D ETUDES ET DE RECHERCHES AEROSPATIALES), Office National dEtudes et de Recherches Aerospatiales ONERA filed Critical ONERA (OFFICE NATIONAL D ETUDES ET DE RECHERCHES AEROSPATIALES)
Publication of JP2018510112A publication Critical patent/JP2018510112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918697B2 publication Critical patent/JP6918697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/067Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds comprising a particular metallic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/058Mixtures of metal powder with non-metallic powder by reaction sintering (i.e. gasless reaction starting from a mixture of solid metal compounds)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/16Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on nitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、MAX相および金属間合金相を含む複合材料の分野に関する。
MAX相複合材料が良好な機械特性および耐腐食性を有することは40年以上前に確証された。これらの特性により、MAX相複合材料は、特に航空分野における高性能構造部品の製造に組み入れるための、ならびにブレード、アブレイダブル、および保護コーティングの製造のための、優れた候補となり得る。
固体状態のMAX相材料は、2つのタイプの既知の合成によって得ることができる。第一のタイプの合成は、反応性プレスを使用し、その間に、原材料の微小構造が改変される。次いで、固体材料が形成され、そこに、所望のMAX相および1つまたは複数の二次相が表れる。当該MAX相は、(焼結の際に)原位置において生成される。第二のタイプの合成は、例えば自己燃焼合成法によって、粉末形態において所望のMAX相の化合物を得ることを可能にする第一作業を使用する。MAX相は、開始時に生成される。その後の焼結作業により、少なくとも1つの二次相との組み合わせにおいてMAX相を含む固体複合材料を得ることが可能となる。国際公開WO97/18162、国際公開WO97/27965、国際公開WO2006/057618、および中国特許第1250039号明細書には、そのような合成について記載されている。
ほとんどの場合、当該二次相は、意図せずに得られる。「二次」という用語自体が、得られた固体材料の機械的挙動における当該二次相の重要性の低さを強調している。しかしながら、多くの場合、当該二次相の量は、MAX相の量よりも多い。得られた生成物におけるそれらの性質およびそれらの相対的な量は、詳細には分かっていないが、一般的に、使用される前駆体に依存している。生成物において検出される二次相の中で、TiAlCまたはTiSiCなどのMAXの場合、TiCは最も一般的な相である。しかしながら、TiCは、機械特性および耐腐食性にとって有害であることが知られる相である。
中国特許出願公開第1789463号明細書では、プラズマ焼結を含む方法(または放電プラズマ焼結法の場合のSPS)が提案されている。支配的な相は、金属間化合物であるTiAlである。目的は、それらにTiCを加えることによって、この支配的な相の機械特性を向上させることであるように思われる。これは、粒界を固定して焼結の際にTiAl粒の成長を抑えるTiAlC沈殿物の形成を優先する効果を有している。金属間化合物の機械特性のみが、それによって改良される。それは、小数成分のMAX相:TiAlCの特性に関連しない。
MAX相材料の摩擦挙動も、例えば、米国特許第7572313号明細書、米国特許出願公開第2010/0055492号明細書、および国際公開WO98/22244において研究されている。固体MAX相材料の合成が、そこに記載されている。例えば予め作製されたMAX相の粉末またはフォームに金属が加えられる。当該金属の体積比率は、約70%に達し得る。それに続いて、熱処理が、熱力学的に安定な複合材料を得ることを可能にする。得られる生成物は、ここでも、望ましくない二次相を含んでいる。その上、得られた固体材料は、使用した金属の融点より低い温度においてのみ使用することができる。使用状況、製造時間、製造コストのいずれに対する制限も満足できるものではない。
国際公開WO98/22244には、MAX相を優先させて、金属間化合物相を消失させるか、または殆ど消失させることによって摩擦挙動を改良するために、得られる材料の密度を増加させることを目的とする方法が記載されている。この方法は、熱力学的平衡にあってMAX相に可溶性の金属間化合物粉末と共にMAX相粉末を焼結するステップを使用する。当該焼結ステップは、金属間化合物相の融点より高いがMAX相の融点より低い温度において実施される。一例において、最低温度は、約1475℃、すなわち、金属間化合物TiSiの融点であり、最高温度は、約3000℃、すなわち、MAX相のTiSiCの分解温度である。次いで、事前合成された金属間化合物相が液体状態へと変化し、MAX相に溶解される。最終生成物における金属間化合物相の量は、5質量%未満に相当する。少なくとも2回の焼結ステップの後に得られる密度は、理論密度の約90%に達する。
MAX相を合成する試みは、A.Hendaouiら、表題「One−Step Synthesis and Densification of Ti−Al−C−Based Cermets by ETEPC」、the International Journal of Self−Propagating High Temperature Synthesis発行、[18](2009)、pp.263−266における論説に記載されている。しかしながら、その結果は、純粋なMAX相が得られなかったことを示している。それどころか、当該試料は、依然として、TiAlCおよびTiAlCの混合物と、多数の望ましくない二次相、例えばTiC、TiAlC、およびTiAlとを含んでいる。
しかしながら、従来の一般式Tin+1AlC/TiAlの既知の複合材料は何れも、正確に制御された、MAX相と金属間化合物相の間の最終比率および高密度を有していない(この場合、nは1または2に等しく、xは1〜3の間であり、yは1〜3の間であり、ならびにx+y≦4である)。したがって、既知の材料は何れも、MAX相の特性、金属間化合物相の特性、およびそれらの組み合わせの特性、特に機械特性および耐腐食性に関して、十分に恩恵を受けていない。
本発明は、当該状況を改善することである。
このために、本出願人は、以下のサーメット材料を提案する。
‐ 一般式Tin+1AlCの第一MAX相と、
‐ 一般式TiAlの第二金属間化合物相と
を含むサーメット材料であって、
nは1または2に等しく、
xは1〜3の間であり、
yは1〜3の間であり、ならびに
x+y≦4であり、
当該材料における第一相の体積比率が70%〜95%の間であり、
当該材料における第二相の体積比率が30%〜5%の間であり、
空隙率が5%未満である。
有利には、TiC合金の体積比率は熱力学的平衡において5%未満である。
当該サーメット材料において、第二金属間化合物相の一般式は、例えば以下の値:
x=1およびy=1、または
x=1およびy=3、または
x=3およびy=1に対応する。
本発明の第二の態様により、本出願人は、サーメット材料を製造するプロセスを提案する。このプロセスは、
a)水性溶媒または有機溶媒中において、粉末形態において、
‐ チタン(Ti)と、
‐ アルミニウム(Al)と、
‐ チタン−炭素化合物(TiC)と、を混合するステップであって、各化学元素の含有量が、8mol%〜17mol%の間の過剰なアルミニウム(Al)を伴うサーメット材料に対して所望される最終モル比に実質的に対応する、ステップと、
b)粉末が得られるまで当該混合物を乾燥させるステップと、
c)当該粉末を、1時間〜3時間の間の時間にわたって、800℃〜1400℃の温度条件および20MPa〜40MPaの圧力条件で焼結し、熱力学的平衡において、
‐ 混合物中における体積比率が70%〜95%の間の一般式Tin+1AlCの第一MAX相と
‐ 混合物中における体積比率が30%〜5%の間の一般式TiAlの第二金属間化合物相と、を形成するステップであって、この場合、
nは、1または2に等しく、
xは、1〜3の間であり、
yは、1〜3の間であり、
x+y≦4である、ステップと、を含んでいる。
有利には、焼結ステップc)の前に、当該粉末は細分化または粒状化される。
有利には、当該焼結ステップc)は、真空下または不活性ガスの存在下において実施される。
当該焼結ステップは、反応性ホットプレス、反応性熱間等方プレス、および反応性自然焼結のうちの少なくとも1つの技術の使用を含み得る。
本発明のプロセスの一実施の形態により、当該粉末は、焼結の際にプレス加工ダイ内に置かれる。
さらに、当該粉末は、金属ケーシング内に封入してもよい。
本発明の他の特徴、詳細、および利点は、下記の詳細な説明および添付図面により明らかになる。
図1は、1300℃での反応性ホットプレスによって製造された、本発明によるTiAlC/TiAl複合材料の走査型電子顕微鏡(SEM)の画像である。 図2は、1430℃での反応性ホットプレスによって製造された、本発明によるTiAlC/TiAl複合材料のSEMの画像である。 図3は、1430℃での反応性ホットプレスによって製造された単相TiAlCの破壊試料のSEMの画像である。 図4は、1430℃での反応性ホットプレスによって製造された単相TiAlCの研磨部分のSEMの画像である。 図5は、単相TiAlCおよびTiAlC/TiAl複合材料の酸化における変化を表す比較グラフである。
当該図面および下記の説明は、大部分において、明確な性質の要素を含んでいる。したがって、それらは、本発明をより良く理解するためだけでなく、適切な場合には、その定義に貢献するためにも使用することができる。図3および4における倍率の値「×1000」および「×500」は、ページレイアウトの際にわずかに不正確に表されている場合がある。図1〜4に示される目盛りは、有効なままである。
表現「MAX相」は、一般式Mn+1AXの化合物を表すことが想起され、この場合、
‐ nは、1〜3に等しく、
‐ Mは、以下の列から選択される金属の1つを表し、
‐ IIIB(3族;Sc);
‐ IVB(4族;Ti、Zr、またはHf);
‐ VB(5族;V、Nb、またはTa);
‐ VIB(6族;CrまたはMo)
‐ Aは、以下の列から選択される元素の1つを表し、
‐ IIIB(12族;Cd);
‐ IIIA(13族;Al、Ga、In、またはTi);
‐ IVA(14族;Si、Ge、Sn、またはPb);
‐ VA(15族;PまたはAs);
‐ VIA(16族;S)
‐ Xは、炭素(C)および/または窒素(N)を表している。
MAX相が、原子スケールの層で形成された特定の結晶構造を有することに留意されたい。
夫々カーバイド(X=C)またはニトリド(X=N)の場合、この結晶構造は、例えば夫々炭化チタン(TiC)または窒化チタン(TiN)などのカーバイド八面体の層と、金属、例えば平面Aを形成するアルミニウム(Al)などの層とによる交互の配置として説明される。これらの層のスタックは、結果として、その空間群がP6/mmcである、六角形配置として定義される結晶構造を生じる。
そのような交互の配置は、金属の層とセラミックの層の間において、特定の特性を付与する自然なナノ構造化を生じる。金属と同様に、MAX相は、優れた機械的および熱的衝撃抵抗性、高い電気および熱伝導性、および自己潤滑性効果に起因する良好な機械加工性を有している。セラミックと同様に、MAX相は、低密度、高いヤング係数、高い機械的強度、低い熱膨張係数、および高い融点を有している。
標準的なセラミックと比較して、MAX相は、より良好な損傷許容性および高い変形性を有している。これらの特性は、低い変形率にとって、特に周囲温度において有効である。MAX相は、可逆的非線形機械的挙動を有している。それらは、標準的セラミックと比較して、表面欠陥に対する低感度および高められた靱性も有している。
空隙は、一般的に、材料の特性、特に機械的強度および耐酸化性、に対して有害であることが認められている。この文脈の中で、空隙率を下げることは、所定の範囲内の密度を高めることに等しいと考えられる。
現在まで、MAX相サーメットの生成の際の粒子内空隙率および望ましくない残留二次層の出現は、避けることのできない有害現象であると考えられた。その結果、金属間化合物相の比率の減少それ自体が目的であった。
本出願人は、高い割合の金属間化合物相を得つつ、最終複合材料の粒子内空隙率を減じることを、首尾良く試みた。
現在まで、MAX相は、一般的に、一軸または等方ホットプレスによって製造された。望ましくない残留二次相が、非制御の方法において現れた。当該二次相は、例えば、TiCまたはTiSiからなる。
MAX相の成長は、六角形基平面においてある成長速度で面々において生じ、この成長は、その直交方向、格子定数c、に沿ってよりもはるかに速い。この成長方法は、結果として、任意の方向性の薄く楕円形のウェハの形成を生じる。したがって、当該ウェハは、全ての空間を満たすことはできない。位相的必要性から、あまり活性でないかまたは不活性なゾーンが、成長経路から離れて生成され、これは、より遅い拡散と、未反応の孔または相の形成の原因となる。換言すれば、従来の方法による製造は、結果として、ランダムに配向したウェハの形成を生じ、これは、粒子内空隙を生じる。
当該二次相は、例えば出発元素の非反応性またはある特定の元素、例えば金属などの揮発にも起因し得る。
概して、空隙は、酸素(O)の拡散による酸化を優先させる。本出願人は、それを減らすことを試み、ならびに二次相または未反応相のいくつか、特にTiC、だけの比率を減らすことも試みた。
本出願人は、一般式Tin+1AlCのMAX相と、一般式TiAlの金属間化合物相とに基づいた熱力学的に安定な材料の複合材料を製造しており、この場合、
nは、1または2に等しく、
xは、1〜3の間であり、
yは、1〜3の間であり、ならびに
x+y≦4である。
体積割合では、当該金属間化合物相は、MAX相より小さい。ここで説明される実施例において、MAX相に対する金属間化合物相の体積比率は、5%〜30%の間である。
当該MAX相は、例えばTiAlCまたはTiAlCの形態を取る。当該金属間化合物は、例えばTiAl、TiAl、またはTiAlの形態を取る。当該TiAlC/TiAlまたはTiAlC/TiAl複合材料は、ここでは、反応性ホットプレスによって製造される。
実施例1:Ti AlC/TiAl複合材料の製造
TiAlCを形成するために、
‐ 6.39gのTiと、
‐ 3.17gのAlと、
‐ 5.43gのTiCと、
の混合物を製造する。
これは、夫々の成分のモル比率: 1.25:1.1:0.85に相当する。
TiAlCに加えられる16.8mol%のTiAlの当量を得るために、
‐ 1.03gのTiと、
‐ 0.64gのAlと、
を加えた。これは、TiAl金属間化合物相おけるモル比: 1:1に相当する。
当該粉末をミル粉砕によって十分に混合する。この実施例では、炭化タングステン(WC)ボールの存在下においてジャーミル粉砕(jar milling)を実施する。当該ミル粉砕は、エタノール中において実施される。当該ミル粉砕は2時間継続する。
このようにして得られた混合物を乾燥させる。この実施例では、当該混合物をロータリーエバポレーターに入れる。次いで、それを100℃のオーブンに12時間入れる。
得られた粉末をホットプレスする。この実施例では、ホットプレスは、36mm×36mmのグラファイト鋳型において、30MPの一軸応力下にて、1barのアルゴン(Ar)雰囲気下において、1200℃で2時間実施する。鋳型からの取り出しを容易にするために、当該鋳型の内壁を柔軟なグラファイトで覆う。ここでは、商標名Papyexとして市販されているシートを使用する。
得られた材料を鋳型から取り出し、それは、3mmの厚さの36mmx36mmの平面形状を有している。
機械的および形態学的特性評価のために、35mm×5mm×2mmの曲げ試験用バーと35mm×3.6mm×1.8mmのノッチ付き試験体を当該プレートから切り出す。
当該プレートから取った試験体に対して、X線回折(XRD)特性評価を行う。TiAlCおよびTiAlが検出され、夫々76体積%および19体積%に相当する。残りのTiAlおよびTiCも検出され、夫々2.5体積%および2.4体積%に相当する。当該残りのTiAlおよびTiCの合計は、5体積%未満である。
浮力によって開放空隙率を測定する。1%の空隙が測定される。このことは、当該材料の良好な高密度化を裏付けている。
動的共鳴(GrindoSonic MK5i)によって測定したヤング率は、225GPaである(ASTM規格 E1876−07)。
周囲温度での3点曲げ強度は、253MPa±20MPaである。
ノッチ付き試験体での曲げ(または3点曲げ試験の場合のSENB)によって測定した靱性は、5.1MPa・m1/2±0.1MPa・m1/2である(標準規格E399−83)。
ビッカース圧入(50gの負荷)によって測定した硬度は、4.7GPa±0.5GPaである。
他の実施例において、当該試験を、同じ条件下において同じ規格に従って実施する。
実施例2:Ti AlC /TiAl 複合材料の製造
TiAlCを形成するために、
‐ 6.39gのTiと、
‐ 3.17gのAlと、
‐ 5.43gと、
のTiCの混合物を製造する。これは、夫々の成分のモル比率: 1.25:1.1:0.85 に相当する。
TiAlCに加えられる16.8mol%のTiAlの当量を得るために、
‐ 1.03gのTiと、
‐ 0.64gのAlと、
を加えた。これは、TiAl金属間化合物相おけるモル比:1:1に相当する。
当該粉末をミル粉砕によって十分に混合する。この実施例では、炭化タングステン(WC)ボールの存在下においてジャーミル粉砕(jar milling)を実施する。当該ミル粉砕は、エタノール中において実施される。当該ミル粉砕は2時間継続する。
このようにして得られた混合物を乾燥させる。この実施例では、当該混合物をロータリーエバポレーターに入れる。次いで、それを100℃のオーブンに12時間入れる。
得られた粉末をホットプレスする。この実施例では、ホットプレスは、36mm×36mmのグラファイト鋳型において、30MPの一軸応力下にて、1barのアルゴン(Ar)雰囲気下において、1430℃で2時間実施する。鋳型からの取り出しを容易にするために、当該鋳型の内壁を柔軟なグラファイトで覆う。ここでは、商標名Papyexとして市販されているシートを使用する。
得られた材料を鋳型から取り出し、それは、3mmの厚さの36mmx36mmの平面形状を有している。
機械的および形態学的特性評価のために、35mm×5mm×2mmの曲げ試験用バーと35mm×3.6mm×1.8mmのノッチ付き試験体を当該プレートから切り出す。
当該プレートから取った試験体に対して、X線回折(XRD)特性評価を行う。TiAlCおよびTiAlが検出され、夫々88.5体積%および7体積%に相当する。残りのAlおよびTiCも検出され、夫々1.5体積%および3体積%に相当する。当該残りのAlおよびTiCの合計は、5体積%未満の比率に相当する。
図2は、得られた材料の試料に対して行った顕微鏡観察による画像である。この画像において、明るい部分はTiAlCに対応しており、その一方で、暗い相はTiAlに対応している。
浮力によって開放空隙率を測定する。0.8%の空隙率が測定される。このことは、当該材料の良好な高密度化を裏付けている。
動的共鳴によって測定されたヤング率は、297GPaである。
周囲温度での3点曲げ強度は、367MPa±31MPaである。
ノッチ付き試験体での曲げ(または3点曲げ試験の場合のSENB)によって測定した靱性は、7.3MPa・m1/2±0.4MPa・m1/2である。
ビッカース圧入(Vickers indentation)によって測定した硬度は、5.2GPa±0.6GPaである。
実施例3:Ti AlC/TiAl複合材料の製造
TiAlCを形成するために、
‐ 6.39gのTiと、
‐ 3.17gのAlと、
‐ 5.43gと、
のTiCの混合物を製造する。これは、夫々の成分のモル比率: 1.25:1.1:0.85 に相当する。
TiAlCに加えられる8.4mol%のTiAlの当量を得るために、
‐ 0.5gのTiと、
‐ 0.32gのAlと、
を加えた。これは、TiAl金属間化合物相おけるモル比:1:1に相当する。
当該粉末をミル粉砕によって十分に混合する。この実施例では、炭化タングステン(WC)ボールの存在下においてジャーミル粉砕(jar milling)を実施する。当該ミル粉砕は、エタノール中において実施される。当該ミル粉砕は2時間継続する。
このようにして得られた混合物を乾燥させる。この実施例では、当該混合物をロータリーエバポレーターに入れる。次いで、それを100℃のオーブンに12時間入れる。
得られた粉末をホットプレスする。この実施例では、ホットプレスは、36mm×36mmのグラファイト鋳型において、30MPの一軸応力下にて、1barのアルゴン(Ar)雰囲気下において、1300℃で1時間30分実施する。鋳型からの取り出しを容易にするために、当該鋳型の内壁を柔軟なグラファイトで覆う。ここでは、商標名Papyexとして市販されているシートを使用する。
得られた材料を鋳型から取り出し、それは、3mmの厚さの36mmx36mmの平面形状を有している。
機械的および形態学的特性評価のために、35mm×5mm×2mmの曲げ試験用バーと35mm×3.6mm×1.8mmのノッチ付き試験体を当該プレートから切り出す。
当該プレートから取った試験体に対して、X線回折(XRD)特性評価を行う。TiAlCおよびTiAlが検出され、夫々80.5体積%および15体積%に相当する。残りのTiAlおよびTiCも検出され、夫々1.5体積%および3体積%に相当する。当該残りのTiAlおよびTiCの合計は、5体積%未満である。
浮力によって開放空隙率を測定する。1%の空隙が測定される。このことは、当該材料の良好な高密度化を裏付けている。
動的共鳴によって測定されたヤング率は、220GPaである。
周囲温度での3点曲げ強度は、350MPa±55MPaである。
ノッチ付き試験体での曲げ(または3点曲げ試験の場合のSENB)によって測定した靱性は、8.7MPa・m1/2±0.2MPa・m1/2である。
ビッカース圧入によって測定した硬度は、4.5GPa±0.1GPaである。
実施例4:単相Ti AlC材料の製造および実施例1のTi AlC/TiAl複合材料による酸化挙動の比較
TiAlCを形成するために、
‐ 6.39gのTiと、
‐ 3.17gのAlと、
‐ 5.43gのTiCと、
の混合物を製造する。これは、夫々の成分のモル比率: 1.25:1.1:0.85に相当する。
当該粉末をミル粉砕によって十分に混合する。この実施例では、炭化タングステン(WC)ボールの存在下においてジャーミル粉砕(jar milling)を実施する。当該ミル粉砕は、エタノール中において実施される。当該ミル粉砕は2時間継続する。
このようにして得られた混合物を乾燥させる。この実施例では、当該混合物をロータリーエバポレーターに入れる。次いで、それを100℃のオーブンに12時間入れる。
得られた粉末をホットプレスする。この実施例では、ホットプレスは、36mm×36mmのグラファイト鋳型において、40MPの一軸応力下にて、1barのアルゴン(Ar)雰囲気下において、1430℃で1時間実施する。鋳型からの取り出しを容易にするために、当該鋳型の内壁を柔軟なグラファイトで覆う。ここでは、商標名Papyexとして市販されているシートを使用する。
得られた材料を鋳型から取り出し、それは、3mmの厚さの36mmx36mmの平面形状を有している。
当該プレートから取った試験体に対して、X線回折(XRD)特性評価を行う。TiAlCが、98%を超える体積比率において検出される。したがって、得られた材料は、単相であると見なすことができる。当該補足的な相は、TiAlを含んでいる。
浮力によって開放空隙率を測定する。1%の空隙が測定される。このことは、当該材料の良好な高密度化を裏付けている。
さらに、閉鎖された空隙が顕微鏡によって観察される。図3および4は、これらの顕微鏡観察による画像である。図3は、顕微鏡観察によって得られた、TiAlCの破壊の微小構造を示している。図4は、顕微鏡観察よって得られた、TiAlCの研磨部分の微小構造を示している。図4において、閉鎖された空隙は、黒色として視認される。
単相TiAlCの調製と同時に、実施例1において行ったのと同じ方法において、TiAlC/TiAl複合材料を調製する。
以下の比較酸化試験のために、得られたプレートから、15mm×5mm×2mmの2つの試料を、一方の試料に対しては単相のTiAlCのプレートから、もう一方の試料に対してはTiAlC/TiAl複合体のプレートから切り出す。
当該2つの試料を一緒に、1100℃の炉内に置く。
1時間後、当該試料を炉から取り出し、ファンで冷却して、秤量する。各試料の初期寸法および初期質量の関数として、それらから表面質量取り込み(surface mass uptake)を推測する。この表面質量取り込みは、試料の酸化における変化を表している。
次に、TiAlC/TiAl試料を再び1100℃の炉内に置く。さらに1時間後、当該試料を再び炉から出して、ファンで冷却する。冷却すると、再び、当該試料を1100℃の炉に1時間入れる。これらの操作を、複数回繰り返す。炉から取り出されているある特定の期間に、経時での表面質量取り込みをモニターするために、当該試料を秤量する。
結果を、図5の比較のグラフに表している。x軸は、1時間サイクルの回数として表される、1100℃での酸化の持続期間を表している。y軸は、累積した表面質量取り込みをmg・cm−2で表している。
まとめの表
Figure 0006918697
製造条件
上記において説明した4つの実施例は、本出願人によって実施された全ての試験の中から選択したものである。
本出願人は、向上した特性を有するMAX相サーメット材料を得ることを可能にする製造プロセスを開発した。
チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、およびチタン−炭素化合物(TiC)を、化学量論比において混合し、それに、8mol%〜17mol%の間の過剰なアルミニウムを加える。このようにして形成した混合物は、粉末形態から出発して焼結ステップの前まで、最終化合物の化学元素の比率を有している。したがって、
i)最初に、MAX相を別々に合成し、
ii) 続いて、金属を加え、MAX相の液相に溶解させて、金属間化合物を形成し、
iii) 次いで、当該混合物に熱処理を施す。
このプロセスとは対照的に、原位置においてTiAlC−TiAl同等物を形成するステップについて言及し得る。したがって、ここでは、金属間化合物相の同等物が、TiおよびAl粉末の形態において最初から当該混合物へと導入される。
得られる生成物において、MAX相に対する金属間化合物相の比率は、5体積%〜30体積%まで変わり得る。
当該混合ステップは、例えば遊星ミルまたはアトリションなどによる、それ自体既知の方法によって実施される。例えば先行の実施例のようにタングステンカーバイド(WC)、二酸化ジルコニウム(ZrO)、その他のアルミナ(Al)などで作製されたミルボールを使用してもよい。非酸化物ボール、例えばタングステンカーバイド(WC)で作製されたものなどは、より良い有効性を実証しており、酸化物による汚染を制限することを可能にする。
混合ステップは、先行の実施例において説明されるように、有機媒体中、例えばエタノール中などにおいて実施することができる。変形例として、媒体は水性であってもよい。
当該混合物の均質性を向上させるために、例えば分散剤、例えば同業者信用照会先「Beycostat C 213」において知られるリン酸エステルまたは同業者信用照会先「Darvan C」として知られるアンモニウムポリメタクリレートなど、の有機溶媒を加えてもよい。
当該懸濁液を、特にロータリーエバポレーターにおいて乾燥させる。
このようにして得られる粉末を加工することにより、圧縮することによって成形する後続のステップにおいて注ぎ易く取り扱いが容易な粉末を得ることができる。例えば得られた粉末は、原子化またはスクリーニングなどのそれ自体が既知の技術によって、原子化または粒状化することができる。
次いで、当該粉末を焼結する。当該焼結ステップは、それ自体既知の技術、例えば、反応性ホットプレス、反応性熱間等方プレス、またはそれ以外の反応性自然焼結などによって実施される。当該技術に関する詳細については、例えば文献「Fondamentaux en chimie」[Fundamentals in chemistry];レファレンス TIB106DUO、「Les techniques de l’ingenieur」発行、42106210巻、レファレンス AF6620、2005年7月10日発行、の参照をお奨めする。
材料のある特定の程度の拘束を確実にし、その上、実践が容易である反応性ホットプレスが好ましい。この場合、前に得られた粉末を、単純な形状、例えば、正方形または円筒形など、または複雑な所望の形状のプレス加工ダイ内に置く。当該プレス加工ダイの組成は、使用される温度に適合され、例えばグラファイトまたは金属で製造される。
本出願人は、15MPaを超える応力を適用することによって、良好な結果を得ることができることを観察した。特に、20MPa〜40MPaの間の範囲が好適である。
熱間等方プレスの場合、当該粉末が金属ケーシング内に封入され得る。これは、化学種の揮発を防ぐことを可能にする。熱間等方プレスは、密度増加も可能にする。
変形例において、当該粉末は、最初に、自然焼結、すなわち、圧力を適用せずに焼結される。それに続いて、熱間等方焼結が実施される。これらの変形例は、特に、自然焼結の際に空隙の密封を可能にし、次いで、熱間等方焼結によって高密度化が完成される。したがって、非常に複雑な形状の製造物を製造することができる。この方法は、ケーシングにおける封入も省く。
当該焼結ステップは、真空下または不活性雰囲気下、例えばアルゴン(Ar)下、分子状窒素(N)下、またはヘリウム(He)下など、において実施される。アルゴンが好ましい。適用されるガス圧は、0〜1barの間で変わり得る。
当該複合材料の形成は、焼結の際の反応によって原位置において実施される。
得られる材料は二相であり、これは、第三の残りの物の存在を排除しないが、それは3質量%(XRD検出限界)未満の比率においてである。
特に先行の実施例1および2に示されるように、TiAlC/TixAlyまたはTiAlC/TiAl複合材料の入手は、焼結の際の温度に作用することによって選択することができる。
解説
本発明による複合材料の合成のための反応経路は特定されており、以下の方程式によって説明される。
‐ 600℃〜800℃
TiAl+7Ti+Al+TiC=2TiAl+2TiAl+TiC(方程式1)
‐ 900℃において
TiAlにおいて優先的なTiの還元
‐ 1000℃〜1200℃
TiAl+TiC=TiAlC(方程式2)
‐ 1300℃において
TiAlC=TiAl1−xC+xAl(方程式3)
TiAl+2Al=TiAl(方程式4)
‐ 1400℃において
2TiAl1−xC=TiAlC+TiAl(方程式5)
‐ 約1450℃または1500℃を超える温度の場合
例えば、2TiAlC=TiAl1−x+2xAl+3TiC0.67(方程式6)
当該TiAlCは、1000℃〜1200℃の間に形成される。約1300℃で、Al空孔が生成される。1400℃では、Alは、TiAlCを去る傾向を有するので、高温では、空孔の結合した容積が増加する。これは、これらの材料の結晶学的構造のA平面に位置するアルミニウム原子が、弱く結合しているためである。Al空孔を形成するためのエネルギーは、TiまたはCと比較して、圧倒的に最も低い。A平面における空孔の生成は、この結合のさらなる弱化を生じる。これは、結果として、振動エントロピーの増大を生じる。したがって、温度を1430℃まで上げると、TiAlCのMAX相が形成されるまで、Al空孔がTiAlCのMAX相において増加する(方程式3および5を参照のこと)。これは、特に、MAX相の専門家が、一般的に、TiAlCを、TiAlCの合成の際の中間相であると考える理由である。これらの現象は、実施例2の場合に生じる。TiAlCが、支配的な相となる。
同時に、TiAl金属間化合物相は、800℃より低い低温において形成され、特にMAX相によって放出されたAlが富化する。当該富化が十分である場合、TiAl金属間化合物相が形成される。
ここで、MAX相からTiAl金属間化合物相へのAlの移動は意図的に許容され、この金属間化合物相は、Alにおける超化学量論を受け入れることができる。TiAlにおける原子間結合は、強い共有結合成分を有している。Alは、合金から蒸発または解離する傾向にない。したがって、広い温度範囲にわたって、TiAlとMAX相との間の熱力学的平衡を維持することが可能である。いずれにしても、結晶学的変化は可逆的である。上記において説明した製造プロセスの実践の際におけるこれらの制御された現象により、MAX相の無欠陥性は保存される。
特に、所定の温度範囲に対して、単相材料は劣化するであろうが、本発明による二相材料を使用して製造された部品は、劣化することなく、同じ温度に、少なくとも一時的には耐え得る。これは、より厳しい作動条件下において、二相材料をベースとする当該部品を使用することを可能にする。
方程式6は、そのようにして作製された材料の温度限界を表しており、それを超えた温度では、Alが放出される。この場合、TiAlC相は、少なくとも部分的にTiCへと転化され得、これは、当該材料の所望の特性に対して有害である。
当該複合材料は、好ましくは1200℃より高いがTiAlCの分解温度(1450℃〜1500℃の間)より低い温度において製造される。それにより、非常に高密度の材料が得られる。例えば理論密度の95%を超えるような高密度化が達成される。TiCの形成は、妨げられるかまたは非常に限定される。
そのようなMAX相−金属間化合物相サーメット材料の製造は、MAX相の成長の間に、金属間化合物相を維持することを可能にし、これが、MAX相ウェハの間の空隙を満たす。MAX相および金属間化合物相は、微小構造の変化の間、熱力学的平衡状態にある。拡散経路は、様々な相の間に維持される。
単相またはモノリシックの実施例4からのTiAlCのMAX相化合物(図3および4)の微小構造と、TiAlC/TiAl複合材料(図1)およびTiAlC/TiAl複合材料(図2)の微小構造の間の比較は、当該微小構造に対する金属間合金の貢献を可視化することを可能にする。破壊の図である図1は、ウェハとしての微小構造を示しており、その一方で、研磨部分である図2は、特定の方向性を有さないもつれ合ったウェハの間の、黒色の粒子内空隙を区別することを可能にする。図1および2に黒色ゾーンが存在しないまたはほとんど存在しないことは、観察される空隙破壊が、単相のMAX相よりかなり少ないことを実証している。さらに図2は、TiAlCの空隙がTiAl金属間化合物相によって満たされることを示している。
当該空隙が金属間化合物相によって満たれるということは、機械特性における向上を説明している。巨視的欠陥、例えば孔などの密度は、著しく減少される。特に、靱性およびクリープ挙動特性が向上する。
2つの相は熱力学的平衡状態に維持されるので、後続の熱処理は、微小構造の変更を可能にする。例えば、1200℃ではTiAlC/TiAlが得られ、または1430℃ではTiAlC/TiAlが得られる。
本出願人は、その調査研究の際、驚くべきことに、試験した材料が、著しく向上した耐酸化性を示すことを観察した。したがって、実施例4の酸化試験の結果は、1100℃での酸化挙動に対するTiAl金属間化合物相の貢献を示している。1時間を1000回繰り返した場合、TiAlC/TiAl複合材料は、1時間を一回の単相のTiAlCより酸化されにくい。本出願人は、この予期せぬ特性の背後にある現象を特定しようとした。
製造された材料は、TiAlCもしくはTiAlC相とTiAl相の共存に起因して、依然として、その製造の間、アルミニウムの高濃度の範囲内にあるため、アルミニウムの高含有量が、アルミナ(Al)の保護的な表面層の形成を優先させることを可能にしているように思われる。
要約すると、そのようなセラミック/金属間化合物の複合材料の製造は、MAX相と比較して、特に以下のメカニズム:
‐ より良好な高密度化および粒子内空隙の減少と、
‐ 望ましくない二次相、例えばTiCなどの排除と、
‐ アルミニウムの貯蔵(TiAl)の存在と、
‐ 表面でのアルミナの層の発達を可能にするアルミニウムの富化と、
による機械特性および酸化特性の向上を可能にする。
さらに、当該複合材料の形成は、原位置において実施される。粉末混合物の当該反応性焼結は、最初から、焼結の際にMAX相および金属間化合物相となる化学元素を含んでいる。当該化学元素は全て、焼結操作前に鋳型内に入れられるため、これまで使用される、MAX相単独の熱処理作業は、本発明によるプロセスにおいて、余分なものとなる。サーメットを形成するため使用される当該プロセスは、より単純であって、あまり高価ではない。様々な相の形成は、特に、適用される温度によって制御される。金属間化合物の量は、反応性プレスによって得られる微小構造として、制御される。したがって、望ましくない相を示すためにこれまで使用されていた表現「二次相」は、当該金属間化合物を示すためには、もはや適切ではない。
本発明は、純粋に一例として上記において説明した材料および製造プロセスの例に限定されないが、当業者が下記の特許請求の範囲内であると想定することができる全ての変更例を包含する。

Claims (8)

  1. ‐一般式TiAlCまたはTiAlCの第一MAX相と、
    ‐一般式TiAlの第二金属間化合物相と、
    からなるサーメット材料であって、
    xは1,2,または3に等しく、
    yは1,2,または3に等しく、
    x+y≦4であり、
    前記サーメット材料における前記第一MAX相の体積比率が70%〜95%の間であり、
    前記サーメット材料における前記第二金属間化合物相の体積比率が30%〜5%の間であり、
    空隙率が5%未満である、サーメット材料。
  2. x=1およびy=1、または
    x=1およびy=3、または
    x=3およびy=1に対応する、請求項1に記載のサーメット材料。
  3. a)水性溶媒または有機溶媒中において、粉末の、
    ‐チタン(Ti)と、
    ‐アルミニウム(Al)と、
    ‐チタン−炭素化合物(TiC)と、を混合し、混合物を得るステップであって、
    チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、およびチタン−炭素化合物(TiC)を、化学量論比において混合し、それに、8mol%〜17mol%の間の過剰なアルミニウムを加えるステップと、
    b)粉末が得られるまで前記混合物を乾燥させるステップと、
    c)前記粉末を1時間〜3時間にわたって800℃〜140℃の温度条件および20MPa〜40MPaの圧力条件で焼結し、熱力学的平衡において、
    ‐前記混合物中における体積比率が70%〜95%の間の一般式TiAlCまたはTiAlCの第一MAX相と、
    ‐前記混合物中における体積比率が30%〜5%の間の一般式TiAlの第二金属間化合物相と、を形成するステップであって、
    xは1,2,または3に等しく、
    yは1,2,または3に等しく、
    x+y≦4である、ステップと、
    を含む、サーメット材料の製造方法。
  4. 前記焼結ステップc)の前に、前記粉末は細分化または粒状化される、請求項3に記載の製造方法
  5. 前記焼結ステップc)は、真空下または不活性ガスの存在下において実施される、請求項3または4に記載の製造方法。
  6. 前記焼結ステップc)は、反応性ホットプレス、反応性熱間等方プレス、および反応性自然焼結のうちの少なくとも1つを含む、請求項3〜5の何れか1項に記載の製造方法。
  7. 前記焼結ステップc)は、前記粉末を、焼結の際にプレス加工ダイ内に置くことを含む、請求項3〜6の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 前記焼結ステップc)の間、前記粉末は金属ケーシング内に封入される、請
    求項3〜7の何れか1項に記載の製造方法。
JP2017541012A 2015-02-09 2016-02-05 サーメット材料およびその製造方法 Active JP6918697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1551002A FR3032449B1 (fr) 2015-02-09 2015-02-09 Materiaux en cermet et procede de fabrication de tels materiaux
FR1551002 2015-02-09
PCT/FR2016/050249 WO2016128653A1 (fr) 2015-02-09 2016-02-05 Materiaux en cermet et procede de fabrication de tels materiaux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510112A JP2018510112A (ja) 2018-04-12
JP6918697B2 true JP6918697B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=53200104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541012A Active JP6918697B2 (ja) 2015-02-09 2016-02-05 サーメット材料およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10920302B2 (ja)
EP (1) EP3256279B1 (ja)
JP (1) JP6918697B2 (ja)
CN (1) CN107257866A (ja)
FR (1) FR3032449B1 (ja)
WO (1) WO2016128653A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3071255B1 (fr) 2017-09-21 2019-09-20 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Piece de turbine en alliage comprenant une phase max
CN111393167B (zh) * 2020-03-25 2022-04-19 宁波材料所杭州湾研究院 一种max相复合材料及其制备方法
CN112694333A (zh) * 2021-01-15 2021-04-23 安徽工业大学 一种TixAlCy/TiCz/TiaAlb多元复相陶瓷粉末及其低温快速制备方法
CN115594181A (zh) * 2021-07-08 2023-01-13 苏州北科纳米科技有限公司(Cn) 一种铝过量max相陶瓷及其制备方法
CN113600792A (zh) * 2021-07-15 2021-11-05 北京交通大学 一种空间双相连续结构Ti2AlC/Mg基复合材料及其无压浸渗制备方法
CN113582673A (zh) * 2021-08-26 2021-11-02 济南大学 一种氧化铝/钛硅碳层状复合材料及其原位制备方法
CN113897576B (zh) * 2021-09-27 2023-03-17 昆明理工大学 一种可磨耗陶瓷复合封严涂层及其制备方法
CN114068946B (zh) * 2022-01-14 2022-05-27 长沙理工大学 钠硫电池硫极集流体max相多层复合防护涂层及其制备方法
CN117904699A (zh) * 2024-03-20 2024-04-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种钛三铝碳二max相单晶材料的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539614B2 (ja) * 1972-12-01 1980-10-13
US5942455A (en) 1995-11-14 1999-08-24 Drexel University Synthesis of 312 phases and composites thereof
WO1997027965A1 (en) 1996-01-16 1997-08-07 Drexel University Synthesis of h-phase products
US5882561A (en) 1996-11-22 1999-03-16 Drexel University Process for making a dense ceramic workpiece
CN1120817C (zh) 1998-10-07 2003-09-10 中国科学院金属研究所 一种原位热压固-液相反应制备钛碳化硅体材料的方法
CN1868096B (zh) * 2003-10-16 2010-10-13 Abb研究有限公司 用于电接触元件的Mn+1AXn材料涂层
US7572313B2 (en) 2004-05-26 2009-08-11 Drexel University Ternary carbide and nitride composites having tribological applications and methods of making same
SE0402904L (sv) 2004-11-26 2006-05-27 Sandvik Intellectual Property Belagd produkt och produktionsmetod för denna
CN100425722C (zh) * 2005-11-30 2008-10-15 济南大学 改善TiAl金属间化合物基复合材料性能的方法
US8608822B2 (en) * 2006-03-31 2013-12-17 Robert G. Lee Composite system
CN100396650C (zh) * 2006-10-30 2008-06-25 陕西科技大学 一种Ti2AlC陶瓷材料的制备方法
US20100055492A1 (en) 2008-06-03 2010-03-04 Drexel University Max-based metal matrix composites
CN103056340B (zh) * 2013-01-06 2015-05-20 沈阳化工大学 用TiAlC基陶瓷粉料作为金属及钛合金铸造面层的方法
CN103938023B (zh) * 2014-04-21 2016-04-13 陕西理工学院 一种原位自生钛铝碳强韧化TiAl3金属间化合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3256279A1 (fr) 2017-12-20
JP2018510112A (ja) 2018-04-12
US10920302B2 (en) 2021-02-16
WO2016128653A1 (fr) 2016-08-18
CN107257866A (zh) 2017-10-17
US20180057914A1 (en) 2018-03-01
FR3032449B1 (fr) 2017-01-27
EP3256279B1 (fr) 2019-05-01
FR3032449A1 (fr) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918697B2 (ja) サーメット材料およびその製造方法
Haemers et al. Synthesis protocols of the most common layered carbide and nitride MAX phases
Atazadeh et al. Reviewing the effects of different additives on the synthesis of the Ti3SiC2 MAX phase by mechanical alloying technique
Liu et al. Synthesis of ultra‐fine hafnium carbide powder and its pressureless sintering
US7501081B2 (en) Nanostructured titanium monoboride monolithic material and associated methods
Sun et al. Ternary compound Ti3SiC2: part I. Pulse discharge sintering synthesis
Wu et al. In situ neutron powder diffraction study of Ti3SiC2 synthesis
Rangaraj et al. Low-temperature processing of ZrB 2-ZrC composites by reactive hot pressing
Badie et al. Synthesis, sintering, and effect of surface roughness on oxidation of submicron Ti2AlC ceramics
US5640666A (en) Composite silicide/silicon carbide mechanical alloy
JPH06508339A (ja) 高靱性−高強度焼結窒化ケイ素
Feng et al. Creep deformation behavior during densification of ZrB 2-SiBCN ceramics with ZrO 2 additive
Istomina et al. Preparation of Ti 3 SiC 2 through reduction of titanium dioxide with silicon carbide
Zhou et al. Fabrication of high-purity ternary carbide Ti3SiC2 by spark plasma sintering technique
EP1314498B1 (en) Method for producing a composite material
JP6342916B2 (ja) Al/TiCナノコンポジット材料を製造する方法
KR20080059177A (ko) 아산화붕소 복합 물질
Perevislov et al. Physical and Mechanical properties of Ti3SiC2-based materials
Perevislov et al. Synthesis and sintering of MAX phases in the Zr–Al–C system
JP5093433B2 (ja) Al添加TiNのバルク体を製造する方法
JP5403851B2 (ja) 珪酸ジルコニウム焼結体の製造方法
Cheng et al. Synthesis and analysis of ZrB2-based composites
JP2005089252A (ja) 金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイド及びその製造方法
JPH055150A (ja) 炭化ホウ素−反応性金属サーメツト
JP4292255B2 (ja) α−サイアロン焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150