JP6917748B2 - 光電センサ - Google Patents

光電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6917748B2
JP6917748B2 JP2017066459A JP2017066459A JP6917748B2 JP 6917748 B2 JP6917748 B2 JP 6917748B2 JP 2017066459 A JP2017066459 A JP 2017066459A JP 2017066459 A JP2017066459 A JP 2017066459A JP 6917748 B2 JP6917748 B2 JP 6917748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
light receiving
light emitting
photoelectric sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017066459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170158A (ja
Inventor
一博 槇納
一博 槇納
晃規 永田
晃規 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2017066459A priority Critical patent/JP6917748B2/ja
Priority to US15/928,518 priority patent/US10203462B2/en
Priority to CN201810264012.3A priority patent/CN108917801B/zh
Publication of JP2018170158A publication Critical patent/JP2018170158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917748B2 publication Critical patent/JP6917748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B1/00Measuring instruments characterised by the selection of material therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/02Indicating value of two or more variables simultaneously
    • G01D7/04Indicating value of two or more variables simultaneously using a separate indicating element for each variable
    • G01D7/06Luminous indications projected on a common screen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/53Photovoltaic [PV] devices in the form of fibres or tubes, e.g. photovoltaic fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は光電センサに関し、より詳しくは、光ファイバのような光伝搬部材を通じてコントローラに光連結された投受光部を備えた分離型の光電センサに関する。
特許文献1は、光伝搬部材つまり光ファイバの先端部で動作状態を確認できる反射型の光電センサを開示している。この光電センサは、投光用光ファイバの端に光結合された検出用投光素子(LED)と、受光用光ファイバの端に光結合された受光素子(フォトダイオード)とを有する分離型の光電センサである。投光用光ファイバの周囲には、複数の動作表示用光ファイバが配置されている。そして、この複数の動作表示用光ファイバの端に光結合された第1の複数の動作表示用LED及び第1の複数の安定動作表示用LEDを更に有し、同様に、受光用光ファイバの周囲には、複数の動作表示用光ファイバの端に光結合された第2の複数の動作表示用LED及び第2の複数の安定動作表示用LEDを更に有している。
通常の動作の時には、投光素子(LED)からの検出光が投光用光ファイバにより投光される。物体により、この光が反射されると、この反射光が受光用光ファイバを通じて受光素子に検知される。
受光が安定しているときには、つまり、しきい値レベルよりも高いしきい値レベルを有する比較回路によって、安定して物体を検出している状態では、第1、第2の安定動作表示用LEDが点灯され、この状態を光ファイバの先端で確認することができる。また、物体を検知した時は、第1、第2の動作表示用LEDが点灯され、検知を光ファイバの先端で確認することができる。
特許文献2は、分離型光電センサの本体つまりコントローラは、動作表示灯及び安定動作表示灯を備えていることを前提として、生産ラインに光電センサを設置する際の光学系の位置合わせ、つまり投光用光ファイバと受光用光ファイバとの相対的な位置決め、つまり光軸合わせを簡便化することを目的とした光電センサを提案している。
特許文献2の光電センサは、投光用LED(赤色)と表示用LED(緑色)が横隣りに配置され、これらは共通の投光用光ファイバ(検出光学系)と光結合されている。検出動作時には、投光用LED(赤色)と表示用LED(緑色)が共に点灯される。投光用光ファイバの先端から赤と緑とが混色したオレンジ色の光が出射される。物体を検出し、その検出値が安定したときには安定動作表示灯が点灯されると共に、表示用LED(緑色)が消灯される。これにより、投光用光ファイバの先端の色がオレンジ色から赤色に変化する。この色の変化により、光電センサの安定動作状態を確認できる。
また、光電センサの投光用光ファイバ及び受光用光ファイバを位置合わせにおいても、投光用光ファイバの先端の色の変化を確認しながら位置調整することで、光電センサが安定動作状態となるように投光用光ファイバと受光用光ファイバとを正確に位置決めすることができる。
すなわち、投受光用の光ファイバの相対的な位置決めは、コントローラの動作表示灯及び安定動作表示灯を確認しながら行われる。したがって、投受光用の光ファイバの相対的な位置決め作業つまり光軸合わせの作業がコントローラから遠く離れた場所で行われる場合には、投受光用の光ファイバの相対的な位置決めが実質的に困難になる。この問題を解消するために、特許文献2は、コントローラにおいて、投光用LEDの隣に表示用LEDを並置することを提案している。これによれば、投光用LEDと光結合した光ファイバを使って表示用LEDの光を当該光ファイバの先端まで誘導することができる。特許文献2は、また、物体を検出するときには、投光用LED(赤)と表示用LED(緑)とを共に点灯させ、そして物体の検出が安定したときには安定動作表示灯を点灯すると共に表示用LEDを消灯させることを提案している。これにより、投光用光ファイバの先端からの光の色をオレンジ色から赤色に変化する。この色の変化によって、コントローラの安定動作表示灯を確認しなくても、光電センサの安定動作状態を確認できる。
特許文献3は、単一の検出ヘッドとコントローラとを有し、コントローラと検出ヘッドとを光ファイバで連結した分離型光電センサを開示している。この光電センサは、揮発性の液体を貯留したタンク周りの漏液の検出に適用される。検出ヘッドは検出面を有し、この検出面に向けて投光する。漏液によって検出面が濡れると、光は検出面を突き抜けてしまい、これを受光することができなくなる。このため受光量が減る。これによりタンクの液漏れを検出することができる。検出ヘッド内において、検出面に向けて光を誘導するその途中で光の一部を上方に分岐させる光分岐部を有し、この分岐した光を検出ヘッドの上方から視認可能にする表示部を有する。
コントローラは、投光素子として赤色光源と黄色光源とを有し、これらは互いに直交する関係で配置され、そしてハーフミラーが介装されている。例えば、通常の動作時には赤色光源を使用し、漏液を検出したときには赤色光源から黄色光源に切り替える。これにより、正常時には表示部を通じて赤色を視認し、漏液時には表示部を通じて黄色を視認することができる。変形例として、正常時には赤色と黄色の2つの光源を一緒に点灯して表示部を通じてオレンジ色を視認させるようにしてもよい。更に変形例として、センサの取付不良、電気回路の故障、受光素子の劣化、光ファイバの折損などの異常を検出したとき、この異常検出動作時に投光素子としての発光態様を変化させることを提案している。
実用新案出願公開平1−77234号公報 特開平6−85644号公報 特開2002−71553号公報
図27は、分離型光電センサにおける投光部と受光部との間の相対的な位置決め、つまり投光ヘッド100と受光ヘッド200との光軸合わせを説明する図である。t0ないしt6は時間の経過を示す。投光ヘッド100と受光ヘッド200とを動かしながら両者の相対的な位置決めを行う。この図27の例では、t3のとき、光軸合わせが上手く行ったときであり、受光量が最大値となっている。
受光量の最大値からX%(例えば10%)の範囲を光軸が合った受光量として設定し、そして受光量の最大値からX%低い受光量をしきい値として設定する。このしきい値よりも受光量が多い領域では、光軸が合致したときの受光量となる。そして、次に光軸調整するとき、つまり投光ヘッド100と受光ヘッド200との相対的な位置決めを行うときには、当該しきい値を用いて光軸調整が行われる。
特許文献2でも明記している通り、投光ヘッド100、受光ヘッド200とコントローラとが離れている場合、コントローラの表示を確認できないため、投光ヘッド100と受光ヘッド200との光軸調整が難しいという問題を有している。
図27を再び参照して、光軸が合ったとき、例えばt3のときに例えば受光ヘッド200が光ると、この光を目視することで光軸が合ったことを知ることができる。図27に、受光ヘッド200が光っている様子を星印で図示してある。すなわち、光軸調整の際に、コントローラの表示をいちいち確認しなくてもよい。換言すれば、コントローラの他に、受光ヘッド200を光らせることにより、この受光ヘッド200も実質的な表示手段を備えることになる。同じことは投光ヘッド100についても言える。例えば、投光ヘッド100と受光ヘッド200が共に光ることにより、投光ヘッド100と受光ヘッド200の対を目視で確認できる。このことは、複数の対の投光ヘッド100と受光ヘッド200とを並べて設置するときに、とても効果的である。
本発明の目的は、光伝搬部材を通じて連結された投光部及び受光部をコントローラが備えた分離型の光電センサを前提として、前記光伝搬部材と光結合された表示発光源をコントローラが内蔵し、この表示発光源を光らせることにより前記光伝搬部材の先端を光らせる光電センサにおいて、表示用発光源を使った表示の適用例を拡大した光電センサを提供することにある。
上記の技術的課題は、本発明によれば、
検出光を検出領域に向けて投光する発光素子と、
前記検出領域からの検出光を受光する受光素子と、
前記発光素子に光結合される投光用光伝搬部材が接続される投光用接続部と、
前記受光素子に光結合される受光用光伝搬部材が接続される受光用接続部と、
前記受光素子で生成された受光信号としきい値とを比較して比較結果を示す検出信号を生成する信号生成部と、
前記受光用接続部又は前記投光用接続部の少なくとも一方に光結合され且つ可視光を発する光表示発光素子と、
前記受光信号に基づき前記受光素子の受光状態に対応して前記光表示発光素子を点灯又は消灯させるとともに、外部からの指示に基づいて前記光表示発光素子を点灯又は消灯させる制御部と、を有し、
前記受光素子への受光量に基づいて前記光表示発光素子の点灯状態を変化させる第1のモードと、前記受光素子への受光量によらず、前記光表示発光素子の点灯状態を点灯、点滅、消灯のいずれかの状態とする第2のモードとを有することを特徴とする光電センサを提供することにより達成される。
従来の提案は、光電センサの検出に直接的に関係する状態を知るために、検出ヘッドを光らせることに止まっている。すなわち、検出が正常であるか異常であるか、検出異常を生じさせる故障、受光素子の劣化、光ファイバの折損の有無や、検出異常を誘発するセンサの取付不良を知るために、検出ヘッドを光らせることに止まっている。本発明は、これに止まらず、少なくとも受光用光伝搬部材を第2の表示部として活用して、光電センサが有する種々の機能に関係する事項を表示するために受光用光伝搬部材を光らせることを特徴とする。ここに、外部からの指示とは、ユーザの入力に基づく指示、IO端子からの入力、他の光電センサや通信ユニットを通じた指示、光電センサに設けられたボタンを介したユーザからの入力を含む。
以下に、本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。この詳細な説明により、本発明の作用効果、他の目的、例えばコントローラに内蔵された表示発光源を有し、この表示用発光源を使った表示の適用例を拡大しつつ、光電センサの大型化を招くことない光電センサの提供や、受光性能を低下させることなく、受光側の光伝搬部材の先端を十分な光量で光らせることのできる光電センサの提供が明らかになるであろう。
実施例の光電センサの機能ブロック図である。 光電スイッチの調整機能を実現する構成のブロック図である。 分離型の光電スイッチの複数のコントローラを横並びに配列した状態を示す斜視図である。 図3に示す複数の分離型光電スイッチの互いに並んで配置したコントローラの平面図である。 投光ヘッドと受光ヘッドとの間に検出領域が生成されることを説明するための図である。 第1適用例に含まれる投光部、受光部及びこれらに関連した構造を説明するためのコントローラの縦断面斜視図である。 第1適用例に含まれる投光部、受光部及びこれらに関連した構造を説明するためのコントローラの縦断面図である。 図6、図7に関連して投光側光ファイバを受け入れる穴と投光側空間との関係を説明するための図である。 図6、図7に関連して受光側光ファイバを受け入れる穴と受光側空間との関係を説明するための図である。 第2適用例に含まれる受光部材及び投光部材の構造を説明するための図である。 第3適用例に含まれる受光部材を説明するための図である。 第4適用例に含まれる受光部材を説明するための図である。 第5適用例に含まれる受光部材を説明するための図である。 第6適用例に含まれる受光部材を説明するための図である。 第7適用例に含まれる受光部材を説明するための図である。 第8適用例に含まれる受光部材を説明するための図である。 第9適用例に含まれる受光部材を説明するための図である。 第10適用例に含まれる受光部材を説明するための図である。 第11適用例に含まれる受光部材を説明するための図である。 第12適用例に含まれる受光部材を説明するための図である。 第13適用例に含まれる受光部材を説明するための図である。 図21に対応した平面図である。 図14は、投光ヘッドの検出光と光表示発光素子の表示光とを区別可能にするために発光タイミングを異ならせる例を説明するための図である。 投光ヘッドの検出光と光表示発光素子の表示光とを区別可能にするために発光周波数的に分離する方法を説明するための図である。 チューニング中に投光ヘッド及び/又は受光ヘッドの表示光を光らせる制御の一例を説明するためのフローチャートである。 ペアリング操作中に投光ヘッド及び/又は受光ヘッドの表示光を光らせる制御の一例を説明するためのフローチャートである。 投光ヘッドと受光ヘッドとの光軸調整を説明するための図である。
以下に、添付の図面に基づいて本発明の好ましい実施例として、透過型の光電センサに基づいて説明するが、本発明はこれに限定されず、反射型の光電センサにも好適に適用可能である。
図1〜図5は実施例の分離型光電センサに関し、より詳しくは透過型の光電センサに関する図である。すなわち、図示の透過型光電センサ1は、投光ヘッド100及び受光ヘッド200(図5)が接続されるコントローラ300(図3)を有する分離型の光電センサである。すなわち、透過型光電センサ1は、投光ヘッド100と受光ヘッド200とコントローラ300とが物理的に分離しており、投光ヘッド100と受光ヘッド200は、光伝搬部材である光ファイバFb(図3)を介してコントローラ300に接続される。
図1は、コントローラ300のブロック図である。この図1を参照して、コントローラ300の基本構成を説明する。
光電センサ1の基本構成
光電センサ1は、コントローラ300(図3)と、このコントローラ300に、典型的な光伝搬部材である光ファイバFbで接続された投光ヘッド100(図5)と、コントローラ300に、典型的な光伝搬部材である光ファイバFbで接続された受光ヘッド200(図5)とを含んでいる。
図1を参照して、コントローラ300は投光部102と受光部202とを備えている。投光部102は所定のパルス光を投光ヘッド100に出力する。投光部102の発光素子104は、投光電源制御回路302から供給される発振パルスによって駆動されて、パルス光を発する。受光部202が受光した光は受光素子204で光電変換され、受光素子増幅回路206、コントローラ300の増幅回路304、A/D変換器306を経て制御部308に送られる。これによって、パルス光に同期した検波が施され、検波信号は更に直流信号等に変換された後、インタフェース部を構成するI/O回路360から、検出結果を表わすON/OFF信号として出力される。
コントローラ300は投光部102として投光用の発光素子104及びこの発光素子104を駆動するための投光回路106を備える。発光素子104の典型例はLEDである。投光回路106は、投光APC回路108と、モニタPD等のモニタ用受光素子110を備える。投光APC回路108は発光素子104の出力、つまり発光量が所定値となるよう制御する。
投光部102のモニタ用受光素子110はモニタ信号増幅回路114に接続されており、モニタラインを介してLED発光量モニタ回路312に受光量を送出する。LED発光量モニタ回路312は、A/D変換器314を介してデジタル信号に変換した受光量信号を制御部308に供給する。制御部308は、モニタ用受光素子110が検出した発光量に基づいて、発光量が所定値となるように投光電源制御回路302を制御し、投光APC回路108の電流量を調整して発光素子104を駆動するフィードバック制御を行う。
コントローラ300は受光素子204を駆動するための受光回路208を備える受光素子204は受光素子増幅回路206に接続されており、前述したように、受光素子204で受光した受光量は受光素子増幅回路206で増幅されて、増幅回路304に送出される。コントローラ増幅回路304で増幅されたアナログ信号は、A/D変換器306を介してデジタル信号に変換され、制御部308に入力される。これにより受光素子(フォトダイオードPD)204の受光量を検出し、そして所定のしきい値に基づいて検出の判定を行い、その比較結果を示す検出信号を生成して、最終的にI/O回路360から判定結果を出力する。
制御部308には、各種設定値などを記憶するための記憶部326、コントローラ300側の情報を表示するための表示回路328、設定値調整を受け付けるためのユーザインタフェースである操作部362(図2)を接続したスイッチ入力回路330、外部との入出力を行うI/O回路360などが接続されており、これら回路はコントローラ電源回路332によって駆動される。
なお,制御部308は,例えば,CPU, FPGA,ASICなどのICから構成される。各種回路(108、114、206、214、302、304、306、312、314、320、328、330、332、360)は,それぞれがICから構成されていてもよいし,各種回路で1つのICで構成されていてもよいし,制御部と各種回路とが1つのICで構成されていてもよい。
次に、光電センサ1の調整機能を実現する構成を図2に示すブロック図に基づいて説明する。コントローラ300は、前述した各種制御を行うための制御部308及び設定値などを記憶するための記憶部326と、しきい値や検出値、目標値などを表示するための表示部334と、各種操作や設定を行うための操作部362と、表示部334における表示モードを切り替えるための表示切替部358と、検出結果を出力するための出力部360と、受光部202で受光した受光量のアナログ信号をデジタル信号に変換するためのA/D変換器306とを備える。また制御部308は、表示用変換率調整部336と、しきい値調整部338と、判定部340と、検出値を保持する検出値保持部342と、しきい値を保持するしきい値保持部344とを含む。さらに記憶部326は、しきい値記憶部346と、表示用基準目標値記憶部348と、表示用基準検出値記憶部350と、表示用変換率記憶部352が含まれる。制御部308はCPU等のマイクロプロセッサで構成されている。コントローラ300の操作部362は、表示用基準目標値設定部354と、基準検出値取得部356とを含む。
図1、図5を参照して、光電センサ1は、投光部102で発した検出光を光ファイバFbを介して投光ヘッド100に供給する。投光ヘッド100は検出領域に向けて光を出射する。検出領域からの光を受光ヘッド200を介して受け取り、この光は光ファイバFbを介して受光部202に供給される。受光部202で受光した受光量を検出値として判定部340(図2)がしきい値と比較し、その判定結果を出力部360より出力する。具体的には、判定部340(図2)は、入力された検出値のデジタル値をしきい値と比較して、その結果を検出対象物の有無を示す二値信号として出力部360から外部機器へ出力する。
図3はコントローラ300を斜め上方から見た斜視図であり、図3には、DINレール2に4つのコントローラ300を互いに隣り合わせに設置した例が図示されており、そのうちの1台のコントローラ300が上蓋4を開いた状態で図示されている。
DINレール2に隣接して設置された複数のコントローラ300は、その1つが親機であり、他が子機である。例えば親機の投光が終わると、親機から第1の子機に投光開始の信号が供給され、第1の子機の投光が実行される。この第1の子機の投光が終わると、第1の子機から第2の子機に投光開始の信号が供給され、第2の子機の投光が実行される。以下、第3、第4の子機の投光が順次開始される。
図4は光電センサ1の平面図である。図3及び図4を参照して、表示部334は、横並びに配置した2つの4桁7セグメントディスプレイD1、D2で構成され、この2つの4桁7セグメントディスプレイD1、D2を使って検出値(受光量)やしきい値等が表示される。表示部334を液晶ディスプレイなどの平面ディスプレイで構成してもよい。
ディスプレイD1、D2に隣接して、スイング式のアップダウンボタン6、モードボタン8、セットボタン10、プリセットボタン12等が配設されている。
図4を引き続き参照して、参照符号14はチャンネル切り替えスイッチを示す。このコントローラ300は出力に関し2つのチャンネルを有している。参照符号16は、現在の出力又は検出状態を表示するための動作表示灯を示し、参照符号16(1)は第1チャンネルの動作表示灯を示し、参照符号16(2)は第2チャンネルの動作表示灯を示す。第1、第2の動作表示灯16(1)、16(2)は、コントローラ300からの出力(検出)状態を外部に表示するものである。
図2に戻って、コントローラ300は表示切替部358を有し、この表示切替部358は上記のモードボタン(Mボタン)8やプリセットボタン12で構成される。プリセットボタン12はプリセット設定時や各種の設定に用いられる。例えば、モードボタン8やプリセットボタン12を操作することにより、検出値(受光量)及びしきい値をそのまま表示する無変換表示モードと、表示用変換率又は表示用変換式で変換した表示用検出値(表示用受光量)及び表示用しきい値を表示する変換表示モードとを切り替えることができる。
セットボタン10は、感度設定などのときに用いられる。感度調整とは設定値を調整することを意味している。例えば、セットボタン10とアップダウンボタン6とを操作してしきい値を調整することができる。アップダウンボタン6は、また、しきい値その他の数値の変更、選択肢の決定などに使用される。コントローラ300の表示対象、表示態様、表示示切替え操作、表示モード切替えに関してJP特開2006−351380号明細書に詳しく記載されていることから、このJP特開2006−351380号明細書を援用することにより、その説明を省略する。
以上、透過型光電センサ1について説明したが、反射型の光電センサの構造も実質的に同じであり、本発明は透過型に限定されず、反射型の光電センサにも適用可能である。本発明は、投光ヘッド100及び受光ヘッド200とコントローラ300とを光伝搬部材である光ファイバFbで接続するファイバ型の光電センサに好適に適用されるのは前述した通りである。
図5を参照して、受光ヘッド200は、投光ヘッド100からの光を受ける受光筒200aを有する。投光ヘッド100は、検出光を出射する投光筒100aを有し、検出光を検出領域に向けて投光する。受光ヘッド200は検出領域からの光を受け取る。投光ヘッド100と受光ヘッド200の設定において、その相対的な位置決めは光電センサ1の性能を左右する。位置決めは、投光筒100aと受光ヘッド200の受光筒200aとを対面させ、そして、投光筒100aの軸線と受光筒200aの軸線とを整合させることにより行われる。投光ヘッド100と受光ヘッド200とを適正に設置することにより、受光ヘッド200と投光ヘッド100との間をワークWが通過することに伴う遮光の有無によってワークWの「有り」、「無し」を適正に検出することができる。
表示発光機構
図1を参照して、受光部202は、可視光の発光源としての光表示発光素子212を含んでいる。光表示発光素子212は典型的にはLEDで構成される。例えば、発光素子104が赤色LEDで構成されているときには、緑色のLEDで光表示発光素子212を構成するのがよい。光表示発光素子212は、表示発光制御回路214によって点灯が制御され、この表示発光制御回路214は表示発光電源制御回路340によって駆動電力の供給を受ける。
光表示発光素子212の点灯機能を例えば強制的に停止させるスイッチを設けてもよい。このスイッチをOFFすることで、光表示発光素子212の点灯制御が停止される。勿論、このスイッチをONすることで、光表示発光素子212の点灯制御が実行される。勿論、このスイッチによって、光表示発光素子212の点灯状態を、例えば、消灯状態に維持する、所定の周波数の点灯状態に維持する等、コントローラ300の検出動作(受光量)とは無関係の状態を継続するようにしてもよい。
検出に伴う受光量に基づいて光表示発光素子212の点灯状態を変化させる第1モードと、受光量によらず、光表示発光素子212の点灯状態を維持させる第2モードとを用意し、例えばモードボタン(Mボタン)8とプリセットボタン12の共押しによって第1、第2のモード切り替えできるようにしてもよい。このモード切り替えは、光軸合わせの終了の後に、第1モードから第2モードへの切り替えが可能であるのがよい。
上記第2のモードでの光表示発光素子212の点灯に関し、(1)外部からの指示に基づいて前記光表示発光素子での点灯、または、(2)コントローラ300内部の受光素子204以外の素子の状態に基づいて光表示発光素子212が点灯されるのがよい。
光表示発光素子212による表示は、前述したコントローラ300の表示、つまり表示灯16(1)、16(2)(図4)の表示と連動してもよい。また、この連動する/連動しないの切り替えをコントローラへの入力により行うことができるようにしてもよい。また、コントローラ300からの出力線を介して、外部のPLCを介して、又は、PLCを介さずに、パトランプ(警告灯)に接続される、この警告灯でセンサの出力状態と連動してもよい。
光表示発光素子212による表示は、コントローラ300内部の異常が発生したときに行ってもよい。例えば、投光部102の発光素子104に異常が発生したときに光表示発光素子212を点灯させて、コントローラ300の内部に異常が発生したことを知らせるようにしてもよい。
コントローラ300のハード構成(図6〜図9)
図6を参照して、コントローラ300は素子ホルダ368を有し、この素子ホルダ368には、投光部材370と、受光部材372とが収容されている。投光部材370は前述した投光部102を実質的に構成する。受光部材372は前述した受光部202を実質的に構成する。素子ホルダ368は、投光ヘッド100との間の光伝搬部材である光ファイバFbを受け入れる第1挿入穴376と、受光ヘッド200との間の光伝搬部材である光ファイバFbを受け入れる第2挿入穴378とを有している。第1挿入穴376は、投光用の光ファイバを接続する投光用接続部を構成する。また、第2挿入穴378は、受光用の光ファイバを接続する受光用接続部を構成する。第1、第2挿入穴376、378の中に光ファイバFbの先端部が深く嵌入される。
図6と、コントローラ300の縦断面図である図7とを参照して、投光部材370は、発光素子104としてLED、モニタPD等のモニタ用受光素子110、リフレクタ380を含む。モニタ用受光素子110は、発光素子104の発光量を検出する。そして、検出した発光量が所定値となるように発光素子104のフィードバック制御が行われる。
受光部材372は、フォトダイオードPDで構成される受光素子204、光表示発光素子としてのLED212を含み、表示発光LED212は受光素子204の上に配置されている。すなわち、受光素子204は、その主なる受光面、つまり第2挿入穴378(受光用光ファイバFb)と対面する受光面を有し、表示発行LED212は、この受光素子204の主なる受光面の上に配置されている。図7において、参照符号382は投光用実装基板を示し、参照符号384は受光用実装基板を示す。
図7の参照符号386は、第1適用例に含まれる投光部材370A(図6)が設置される投光側空間を示し、参照符号388は受光部材372(図6)が設置される受光側空間を示す。投光側空間386と受光側空間388とは光学的に隔絶されている。投光側空間386と第1挿入穴376(投光側の光ファイバFbを受け入れる穴)との相対位置を説明するための図8を参照して、発光素子104は、その中心が第1挿入穴376の軸線と一致するように位置決めされる。受光側空間388と第2挿入穴378(受光側光ファイバFbを受け入れる穴)との相対位置を説明するための図9を参照して、受光素子204は、その中心が第2挿入穴378の軸線と一致するように位置決めされる。
図6、図7を参照して、受光素子204は受光用実装基板384に実装されている。そして、受光素子204の上に光表示発光素子212が配置され、受光素子204及び光表示発光素子212は、受光用光ファイバFbの挿入端と実質的に同軸となるように位置決めされる。したがって、受光側光ファイバFbの挿入端に対して、受光素子204は光表示発光素子212に比べて遠い位置に配置されている。換言すれば、受光側光ファイバFbの挿入端に対して、光表示発光素子212は受光素子204に比べて接近した位置に配置されている。そして、受光側光ファイバFbを受け入れる第2挿入穴378と受光側空間388との間には、透光部材であるガラス板374が介装されている。受光用光ファイバFbは、その挿入端がガラス板374と当接する位置が正規の挿入組付位置である。
図10は、第2適用例に含まれる受光部材372B及び投光部材370Bを説明するための図である。図10に図示の受光部材372Bは、図6に図示の受光部材372Aの変形例でもある。
受光部材372Bは、フォトダイオードベアチップで構成された受光素子204を含み、また、発光源としてLEDベアチップで構成された光表示発光素子212を含んでいる。そして、フォトダイオードベアチップは受光用実装基板384に実装されている。
すなわち、受光用実装基板384を位置決めすることにより、受光素子204を構成するフォトダイオードベアチップが受光用光ファイバFbの挿入端の軸線上にセンタリングされた状態で位置決めされる。受光素子204は受光用実装基板384に搭載されている。勿論、受光面204aは受光用光ファイバFbに対面した状態で位置決めされている。そして、受光用光ファイバFbに差し向けられている受光面204aの上に光表示発光素子212が搭載されている。更に、光表示発光素子212と受光素子204は共通の断面台形の透明のモールド樹脂Rで包囲されている。すなわち、受光用実装基板384側にフォトダイオードベアチップ(受光素子204)が配設され、受光用光ファイバFbの挿入端側にLEDベアチップ(光表示発光素子212)が配設され、これらは共通の透明のモールド樹脂Rで包囲されている。モールド樹脂Rの外面に金属蒸着する等、光を反射する材料でモールド樹脂Rを包囲するのがよい。受光用光ファイバFbの挿入端はモールド樹脂Rに当接した状態で第2挿入穴378に固定される。第2挿入穴378に挿入される受光用光ファイバFbは、その挿入端がモールド樹脂Rと当接する位置が正規の挿入組付位置である。
図10から分かるように、受光素子204のフォトダイオードベアチップの受光面204aは、光表示発光素子212のLEDベアチップよりも大きい。
受光素子204の上に搭載された光表示発光素子212は透明のモールド樹脂Rによって受光用光ファイバFbの挿入端から離間した状態に位置決めされる。図10において、矢印は受光用光ファイバFbから受光部材372Bの中に入る検出光を示す。この検出光は、受光用光ファイバFbの挿入端から末広がりの状態で受光部材372Bの中に入る。受光エリアをドットで図示してある。この検出光は、受光素子204の受光面204aのうち光表示発光素子212が占める部分を除く部分で受光されることになる。すなわち、受光素子204の受光面204aの面積に比べて光表示発光素子212が占める面積は相当に小さく、受光面204aの中心部分に光表示発光素子212が位置決めされている。受光素子204は、その中心部分の外周部分で受光することができる。
受光素子204の上に載置された状態の光表示発光素子212は、光ファイバFbの挿入端に近づいた状態で位置決めされることになる。したがって、光表示発光素子212の光量が比較的少なくても、光ファイバFbに入る光量が多いため、光ファイバFbの先端つまり受光ヘッド200で強く光らせることができる。換言すれば、受光ヘッド200で光らせる程度が同じであれば、光表示発光素子212を光ファイバFbの挿入端に近づければ近づけるほど、光表示発光素子212が発する光量は少なくてよい。
コントローラ300は、投光部材370Bとして、発光素子104としてのLEDと、モニタPD等のモニタ用受光素子110とに加えて、発光源としての光表示発光素子120を含んでいてもよい。これらはコントローラ300の中で横並びに位置決めされている投光用実装基板382に実装されている。モニタ用受光素子110は、前述したように、発光素子104の発光量を検出する。そして、検出した発光量は、これが所定値となるように発光素子104をフィードバック制御するのに用いられる。
図10から良く分かるように、モニタ用受光素子110は、受光部材372Bから最も又は極力遠ざかる位置に配置されている。すなわち、モニタ用受光素子110は、受光部材372Bとは反対側に配置されている。
この光表示発光素子120は典型的にはLEDで構成され、このLEDは、発光素子104のLEDと同じ色のLEDであってもよいが、異なる色のLEDであるのがよい。具体的には、発光素子104のLEDが赤であれば、光表示発光素子120のLEDは緑であるのがよい。
投光部材370Bに含まれる光表示発光素子120の色は、受光部材372Bに含まれる光表示発光素子212の色と同じであってもよいし、異なっていてもよい。異なる色を採用することにより、投光ヘッド100と受光ヘッド200の区別が容易になる。
発光素子104のLEDはベアチップで構成され、光表示発光素子120のLEDもベアチップで構成されている。投光用光ファイバFbの挿入端に対して、発光素子104を構成するLEDベアチップと、光表示発光素子120を構成するLEDベアチップとは互いに横並びの状態で位置決めされている。そして、発光素子104と光表示発光素子120とは、共通の断面台形の透明のモールド樹脂Rで包囲されている。投光用光ファイバFbの挿入端はモールド樹脂Rに当接した状態で第1挿入穴376に固定される。すなわち、投光用光ファイバFbは、その挿入端がモールド樹脂Rと当接する位置が正規の挿入組付位置である。
図11は、第3適用例に含まれる受光部材372Cを説明するための図である。図11に図示の受光部材372Cは、図10に図示の受光部材372Bの変形例でもある。図11に図示の受光部材372Cは3層構造となっている。すなわち、受光部材372はフォトダイオードベアチップで構成された受光素子204を有し、この受光素子204は受光用実装基板384に実装されている。そして、この受光素子204と、その上方に位置するLEDベアチップで構成された光表示発光素子212との間に、波長選択性の光吸収能力を有するフィルタ部材390が搭載されている。フィルタ部材390は、受光素子204の受光面204aと同じ面積を有していても良いし、光表示発光素子212が当接する部位及びその周辺に限定した大きさを有していてもよい。また、フィルタ部材390は、受光面204aよりも大きな面積を有していてもよい。フィルタ部材390はフィルム塗膜に比べて厚みを有し、例えば赤色ガラスなどの色ガラスや、カラーコーティングした透明部材で構成される。このフィルタ部材390によって、光表示発光素子212が発する光が受光素子204に対して悪影響を及ぼす程度を低減することができる。すなわち、色ガラスや、カラーコーティングした透明部材などのフィルタ部材390は、光表示発光素子212が発する可視光(表示光)が受光素子204に入光する、その光の量を低減する手段を構成している。
受光素子204、フィルタ部材390、光表示発光素子212は共通の断面台形の透明のモールド樹脂Rで包囲されている。モールド樹脂Rの形状は、図13などを参照して説明する砲弾型であってもよい。受光用光ファイバFbの挿入端はモールド樹脂Rに当接した状態で第2挿入穴378に固定される。すなわち、受光用光ファイバFbは、その挿入端がモールド樹脂Rと当接する位置が正規の挿入組付位置である。
図11に図示の受光部材372Cの変形例として、共通のモールド樹脂Rの代わりに、図6を参照して説明したように、受光側光ファイバFbを受け入れる第2挿入穴378と受光側空間388との間に、透光部材であるガラス板374を介装してもよい。
図12は、第4適用例に含まれる受光部材372Dを説明するための図である。この第4適用例に含まれる受光部材372Dは、上述した図11の受光部材372Cの変形例でもある。受光部材372Dは、厚さを有する上記のフィルタ部材390に代えて、波長選択性の光吸収能力又は光反射能力を有するフィルム又はカラーコーティングなどの薄膜392を有する。この薄膜392は、受光素子204の受光面204aの全域に配置してもよいし、光表示発光素子212が当接する部位及びその周辺に限定して配置してもよい。
図12に図示の受光部材372Dの変形例として、共通のモールド樹脂Rの代わりに、図6を参照して説明したように、受光側光ファイバFbを受け入れる第2挿入穴378と受光側空間388との間に、透光部材であるガラス板374を介装してもよいのは、上記の図11に図示の受光部材372Cと同じである。
図13は、第5適用例に含まれる受光部材372Eを説明するための図である。図13に図示の受光部材372Eは、受光用実装基板384に実装されLEDチップからなる光表示発光素子212を有し、また、リードフレーム230によって光表示発光素子212の上方に間隔を隔てて位置決めされた受光素子204を有し、受光素子204はフォトダイオードベアチップで構成されている。受光素子204及び光表示発光素子212は、受光用光ファイバFbの挿入端と実質的に同軸となるように位置決めされる。図中、参照符号232はワイヤを示す。リードフレーム230及び受光素子204は砲弾型の成形された透明のモールド樹脂Rで包囲されている。受光用光ファイバFbの挿入端は、砲弾型のモールド樹脂Rに当接した状態で第2挿入穴378に固定される。すなわち、受光用光ファイバFbは、その挿入端が砲弾型のモールド樹脂Rと当接する位置が正規の挿入組付位置である。
砲弾型のモールド樹脂Rの底面に上記LEDチップからなる光表示発光素子212を接着剤で接着するのがよい。もちろん、接着剤は光透過性の材料で構成するのがよい。
光表示発光素子212が発する光は、砲弾型のモールド樹脂Rの中を通って受光用光ファイバFbの中に誘導される。
図13に図示の受光部材372Eによれば、受光用光ファイバFbの挿入端に対して、受光素子204は光表示発光素子212に比べて接近した状態に配置することができるだけでなく、受光素子204を受光用光ファイバFbの挿入端に極力近づけた位置に配置することができるため、受光素子204の高い受光性能を確保することができる。
受光素子204の下面や側面に塗布するなどして遮光材料や反射材料を配置してもよい。また、砲弾型のモールド樹脂Rの外面に金属蒸着する等、光を反射する材料でモールド樹脂Rを包囲するのがよい。
図14は、第6適用例に含まれる受光部材372Fを説明するための図である。この図14に図示の受光部材372Fは、上記図13に図示の受光部材372Eの変形例でもある。図13に図示の受光部材372Eでは、LEDチップからなる光表示発光素子212を受光用実装基板384に実装したが、図14に図示の受光部材372Fでは、光表示発光素子212と実装基板384との間に放熱板394が介装されている。また、LEDチップからなる光表示発光素子212を樹脂モールドRで包囲してもよい。
図15は、第7適用例に含まれる受光部材372Gを説明するための図である。この図15に図示の受光部材372Gは、上記図13に図示の受光部材372Eの変形例又は図14に図示の受光部材372Fの変形例でもある。図13、図14に図示の受光部材372E、372Fは、光表示発光素子212の上方に位置決めされた受光素子204を砲弾型の樹脂モールドRで包囲する構成が採用されているが、図15に図示の受光部材372Gは、光表示発光素子212の上方に外乱光除去フィルタ364が配置され、この外乱光除去フィルタ364は光表示発光素子212と共通の樹脂モールドRによって包囲されている。図15に図示の受光部材372Gは、図14の受光部材372Fの変形例として描かれているが、図13に図示の受光部材372Eに外乱光除去フィルタ364を加える構成を有していてもよい。
受光用光ファイバFbの挿入端と受光素子204と間に外乱光除去フィルタ364が介在しているため、受光素子204に対する外乱光の影響を抑えることができる。
図16は、第8適用例に含まれる受光部材372Hを説明するための図である。この図16に図示の受光部材372Hは、受光用実装基板384の上方に追加の実装基板384aを有し、この追加の実装基板384aの一方側の面つまり受光用実装基板384と対面する側の面にLEDベアチップからなる光表示発光素子212が実装されている。
追加の実装基板384aの他方側の面つまり受光用光ファイバFbの挿入端と対面する側の面にはフォトダイオードベアチップが実装されている。このフォトダイオードベアチップは受光素子204を構成する。追加の実装基板384aに実装されたLEDベアチップ212及びフォトダイオードベアチップ204は共にモールド樹脂Rで包囲されているのが好ましい。変形例として、追加の実装基板384aのフォトダイオードベアチップ204を砲弾型のモールド樹脂Rで包囲してもよい。
受光側光ファイバFbを受け入れる第2挿入穴378と受光側空間388との間には、透光部材であるガラス板374が介装されている。受光用光ファイバFbは、その挿入端がガラス板374と当接する位置が正規の挿入組付位置である。
図17は、第9適用例に含まれる受光部材372Iを説明するための図である。図17の受光部材372Iは、フォトダイオードベアチップで構成された受光素子204と、LEDベアチップならなる光表示発光素子212とが横並びに位置決めされた状態で受光用実装基板384に実装されている。そして、受光素子204は、その中心が第2挿入穴378の軸線と一致するように位置決めされている。
受光側光ファイバFbを受け入れる第2挿入穴378と受光側空間388との間には、透光部材であるガラス板374が介装されている。受光用光ファイバFbは、その挿入端がガラス板374と当接する位置が正規の挿入組付位置である。光表示発光素子212の光は、受光素子204と共通のガラス板(透光部材)374を通じて受光用光ファイバFbに受け入れられる。
図18は、第10適用例に含まれる受光部材372Jを説明するための図である。この図18の受光部材372Jは、図17の受光部材372Iの変形例でもある。図17の受光部材372Iでは、受光素子204がフォトダイオードベアチップで構成され、また、光表示発光素子212がLEDベアチップで構成されているが、図18の受光部材372Jにあっては、モールド樹脂Rで包囲されたフォトダイオードベアチップで受光素子204が構成され、また、モールド樹脂Rで包囲されたLEDベアチップで光表示発光素子212が構成されている。勿論、フォトダイオードベアチップ又はLEDベアチップの少なくともいずれか一方がモールド樹脂Rで包囲されていてもよい。
図19は、第11適用例に含まれる受光部材372Kを説明するための図である。この図19の受光部材372Kは、図18の受光部材372Jの変形例でもある。上述した図18の受光部材372Jでは、フォトダイオードベアチップからなる受光素子204が受光用実装基板384に実装されているが、図19の受光部材372Kでは、リードフレーム230によってフォトダイオードベアチップが実装基板384から上方に離間して位置決めされている。これにより、受光素子204を受光側光ファイバFbに接近した状態で配置することができる。
図20は、第12適用例に含まれる受光部材372Lを説明するための図である。この図20の受光部材372Lは、図19の受光部材372Kの変形例でもある。図19の受光部材372Kでは、受光側光ファイバFbを受け入れる第2挿入穴378と受光側空間388との間にガラス板374が介装されているが、この図20の受光部材372Lでは、リードフレーム230を備えたフォトダイオードベアチップが砲弾型のモールド樹脂Rで包囲されている。ここに、受光用光ファイバFbは、その挿入端が砲弾型のモールド樹脂Rと当接する位置が正規の挿入組付位置である。
図21は、第13適用例に含まれる受光部材372Mを説明するための図である。この図21の受光部材372Mは、受光用実装基板384の上方に離間して位置する追加の実装基板384aを有する。この追加の実装基板384aは台座396によって支持されている。そして、この追加の実装基板384aにフォトダイオードベアチップが実装されている。このフォトダイオードベアチップは受光素子204を構成している。受光素子204は、その中心が第2挿入穴378つまり受光用光ファイバFbの挿入端の軸線と一致するように位置決めされる。
フォトダイオードベアチップを実装した追加の実装基板384aの周囲において、受光用実装基板384には、光表示発光素子212を構成するLEDベアチップ212が実装されている。この光表示発光素子212は、単数であってもよいが、複数であってもよい。図22は、図21に対応した平面図である。図22において、4つの光表示発光素子212が、発光素子204の周囲に等間隔且つ第2挿入穴378の軸線から等間隔に配置されている。
この4つの光表示発光素子212は、全て同じ色のLEDで構成してもよいし、異なる色のLEDで構成してもよい。異なる色のLEDで構成することにより、電源を供給するLEDの組み合わせを変えることにより、混色した様々な色の光を受光用光ファイバFbに供給することができ、様々な色を使って異なる情報を表示することができる。
上述した複数の実施例に含まれる受光部材は、受光素子204だけでなく、光表示発光素子212を含む。このことに伴って、受光素子204は、これが対の投光ヘッド100から届いた検出光であるか、光表示発光素子212の表示光(可視光)であるかを区別できない。投光ヘッド100の検出光と光表示発光素子212の表示光(可視光)とを区別可能にする又は光表示発光素子212の表示光が受光素子204に入光する、その光の量を低減する手法を講じるのが好ましい。
具体的には、波長を異ならせる、発光タイミングを異ならせる、発光周波数を異ならせる等の手段を講じることにより、光の波長的に、発光タイミング的に、発光周波数的に分離もしくは光の波長的な分離と他のどちらを組み合わせて実施するのがよい。波長を異ならせる手段は、図11、図12を参照して説明したとおり、物理的なフィルタを設けるのがよい。
図23は、発光タイミングを異ならせる例を説明するための図である。発光素子104の隣接する2つの検出用発光パルスの間に光表示発光素子212を発光させる。図23には、この光表示発光素子212を発光させるための発光パルスにハッチングを付して識別してある。
受光素子110の検出タイミングをT1、T2、T3と付すと、この検出タイミングT1、T2、T3の中間で光表示発光素子212が光るため、受光素子110は正規に検出用発光パルスを受け取ることができる。
図24は発光周波数的に分離する方法を例示的に説明するための図である。発光素子104の検出用発光パルスは所定のタイミングでON/OFFを繰り返す。これに光表示発光素子212の光が重畳しても検出用発光パルスの波形が維持された状態で受光素子110が光を受け取る。このことから受光素子110の出力波形を周波数フィルタ(ハイパス)でフィルタリングすることにより、発光素子104が発する検出光だけを取り出すことができる。
図24を参照したフィルタリングでは光表示発光素子212の発光波形の周波数を下げることにより、検出と表示で使用する周波数領域を区分したが、図24の例とは逆に、光表示発光素子212の発光波形の周波数を挙げて周波数領域を区分するようにしてもよい。
コントローラ300を含む分離型光電センサ1はチューニング機能を有している。チューニングは次の幾つかの態様がある。
(1)チューニング機能:
(1-1)2点チューニング:検出対象物が存在するときに1回セットボタン10(図4)を押し下げ、検出対象物が無いときに1回セットボタン10を押し下げることにより設定することができる。例えばディスプレイD1に「SET」が点滅表示され、そして設定値が点滅される。この設定値はアップダウンボタン6によって調整することができる。
(1-2)フルオートチューニング:高速で移動する検出対象物を使ってチューニングするときに設定される。
検出対象物を通過させながら、セットボタン10を押し続ける。例えばディスプレイD1に「SET」が点滅表示される。検出対象物が完全に通過したら、セットボタン10から指を離すと、設定値が点滅し、この点滅が終わって点灯状態になったら設定完了である。
(1-3)最大感度チューニング:汚れ易い環境でも誤作動し難い設定を行うことができる。
セットボタン10を3秒以上長押しすると例えばディスプレイD1に「SET」が点滅表示され、そして設定値が点滅される。この設定値はアップダウンボタン6によって調整することができる。点滅が終了したら設定完了である。
(1-4)位置決めチューニング:位置決めに適した設定を行うことができる。検出対象物が無い状態でセットボタン10を一回押す。位置決めしたい位置に検出対象物を置いてセットボタン10を3秒以上長押しすると、ディスプレイD1に「SET」が点滅表示され、そして設定値が点滅される。この設定値はアップダウンボタン6によって調整することができる。
上記(1-1)ないし(1-4)などの態様を含むチューニングにおいて、ディスプレイD1の表示と共に、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200を表示光で光らせるのが良い。図25は、その一例を説明するためのフローチャートである。図25に示す表示例では、光電センサ1の動作中、検出対象物を検出する毎に、つまりON/OFF毎に、これに同期して投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光が点灯又は点滅される。これを「通常表示」と呼ぶ。図25を参照して、光電センサ1は、検出動作中、「通常表示」が実行される(S10)。そして、コントローラ300のセットボタン10の操作、つまり外部からの指示に基づいてチューニングが開始されると、ステップS11からステップS12に進んで、例えば受光ヘッド200の表示光が10Hzの周期で点滅される(第1表示光モード)。これを見ることにより、光電センサ1はチューニングモードに入っていることを確認できる。そして、チューニングが完了すると(S13)、例えば受光ヘッド200の表示光の点滅が10Hzから2Hzに変更され(S14:第2表示光モード)、この点滅が1秒間実行される(S15)。ユーザは、ディスプレイD1の表示を確認してもよいが、このディスプレイD1の表示を見ること無しに、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200を表示光の点滅周期の変化を見ることで、チューニングが完了し、そして、光電センサ1は通常の動作に入っていることを確認できる。
第1表示光モードから第2の表示光モードへは、上記の例では点滅周期を変更させたが、(a)表示光の色の変更、(b)点滅の回数の変更、(c)表示の強弱の周期の変更であってもよい。
光電センサ1は他にプリセット機能、ゼロシフト機能を有している。
(2)プリセット機能:感度設定及び表示受光量の「100.0」や「.0」を補正できる。この機能を使うことで、任意の2点を表示受光量「100.0」「.0」に補正できる。プリセットボタン12と例えばアップダウンボタン6のダウン(DOWN)側を押すと、その時点の受光量が「.0」に設定される。
(1-1)最大感度プリセット:反射型で背景を基準に検出したい場合に効果的な機能である。反射型であれば検出対象物無しの状態で、透過型であれば、検出対象物有りの状態で、プリセットボタン12を3秒以上長押しする。例えばディスプレイD1に「AUTO」が点滅し、この点滅が終了して点灯状態になったら設定完了である。設置値は「50.0」に設定される。
(1-2)フルオートプリセット:検出対象物の有り/無しを自動で判別し、現在値を「100.0」と「.0」に補正することができる。検出対象物を通過させながら、プリセットボタン12を押し続けると「AUTO」が点滅する。検出対象物が完全に通過したらプリセットボタン12から指を離すと、設定値が点滅し、この点滅が終了(点灯状態)したら設置完了である。設置値は「50.0」に設定される。
(3)ゼロシフト機能:現在の受光量の表示を「0」にする機能である。検出対象物が無いときに背景などの影響で受光量が「0」にならない場合に、このゼロシフトの機能を使って受光量の表示を「0」にすることで、受光量を差が分かり易くなる。プリセットボタン12とアップダウンボタン6のダウン(DOWN)側とを同時に押すと、その時点の受光量の表示が「0」になる。
図6などを参照して説明した適用例、例えば、図10の第2適用例では、受光部材372Bは、受光素子204と光表示発光素子212を含み、また、投光部材370Bは、検出光を発する発光素子104と光表示発光素子120を含んでいる。ディスプレイD1及び/又は表示灯16の表示と共に、受光部材372Bの光表示発光素子212が発光することにより、その表示光は受光用光ファイバFbを通じて受光ヘッド200を光らせることができる。他方、ディスプレイD1及び/又は表示灯16の表示の表示と共に、投光部材370Bの光表示発光素子120が発光することにより、その表示光は投光用光ファイバFbを通じて投光ヘッド200を光らせることができる。
ディスプレイD1の表示及び/又は表示灯16の表示と共に、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200を光らせることによって、コントローラ300の各種の表示機能の一部を投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200に重複的に担わせることができる。これにより、作業者は、手元にある投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200から目を離してコントローラ300を確認する必要が無くなる。具体的に且つ例示的に説明すると、次の通りである。
(2)のプリセット機能に関連して投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を使う。プリセットの例えば開始をトリガーとして投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を点灯又は点滅させる。プリセットの完了をトリガーとして投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を消灯させる。
(3)のゼロシフト機能に関連して投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を使う。ゼロシフトの例えば開始をトリガーとして投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を点灯又は点滅させる。ゼロシフトの完了をトリガーとして投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を消灯させる。
上記(1)ないし(3)は例示に過ぎない。適用する光電センサの機能に関連し、現在使用中の機能を目視で表示するのが好ましい機能を使っているときに、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を点灯又は点滅させるのがよい。勿論、チューニング、プリセット、ゼロシフトであることの違いを識別するために、点滅サイクルを異ならせる、点灯する色を異ならせる、色と点滅サイクルの組み合わせを異ならせてもよい。
すなわち、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光による識別は、(a)表示光の色、(b)点滅の回数、(c)点滅周期、(d)表示の強弱の周期、(e)複数の表示色の切り替え周期などによって行うことができる。
投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200を光らせることは、例えば特定のコントローラ300に関連した投光ヘッド100と受光ヘッド200の対を特定するのに用いることができる。これを「ペアリング」と呼ぶと、「ペアリング」は次の2つの態様を含む。第1は、投光ヘッド100、受光ヘッド200とコントローラ300との対。第2は、投光ヘッド100と受光ヘッド200との対。複数の投光ヘッド100、複数の受光ヘッド200、複数のコントローラ300が錯綜している場合に、例えば、手にした投光ヘッド100がどのコントローラ300に連結されているのかを、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を使うことで容易に特定することができる。
受光量の量に応じて、これに対応した点灯又は点滅状態で光表示発光素子を光らせるというように、複数の投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光の光らせ方、つまり上記(a)ないし(e)を異ならせることにより、上記のペアリングの特定を容易にすることができる。
上記「ペアリング」において、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200を表示光で光らせる制御の一例を図26のフローチャートを参照して説明する。図26に図示のステップS20の「通常表示」は、前述した図25のステップS10の「通常表示」に対応している。コントローラ300のボタン操作に含まれる、コントローラとヘッドとの間のペアリングを実行させるための操作が行われると(S21)、この外部からの指示に基づいて受光ヘッド200の表示光が10Hzの周期で点滅される(S22)。この点滅表示を見ることで、当該コントローラ300に関連する受光ヘッド200を特定することができる。次に、コントローラとヘッドとの間のペアリングを完了させるための操作が行われると(S23)、「通常表示」に戻る(S20)。この「通常表示」に戻るのとは別に、投光ヘッド100と受光ヘッド200との間のペアリングを実行させるための操作が行われ(S24)、そして、手にしている投光ヘッド100と、また、手にしている受光ヘッド200とを対面させたときに、これが対をなす投光ヘッド100、受光ヘッド200であるときには、投光ヘッド100及び受光ヘッド200の双方の表示光が10Hzの周期で点滅される(S22)。この投光ヘッド100及び受光ヘッド200の双方の点滅表示を見ることで、これらが対のヘッド100、200であることを確認できる。
ペアリングに関連して例えば検出光を使う場合、ステップS10及びS24のペアリング開始のための操作、つまり外部からの指示から所定時間が経過したら、検出動作に自動的に戻るようにしてもよい。また、ステップS10及びS24のペアリング開始のための操作を行ったときにコントローラ300のディスプレイD1又はD2に、「検出動作を中止してもよいか?」を問いかける表示を行うのが好ましい。また、ステップS10及びS24のペアリング開始のための操作を行ったときにコントローラ300のディスプレイD1又はD2に、「この操作の後に所定時間後に自動的に検出動作を復帰してもよいか?」を問いかける表示を行うのが好ましい。また、復帰するまで時間を表示し、この時間を設定変更できるようにしてもよい。
投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を光軸調整のときに用いることで、図25を参照して説明したように、コントローラ300の表示を確認する必要無しに、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を光らせる、この表示によって光軸が合ったことを確認することができる。
光軸が一致している程度、つまり光軸が完全に一致した、光軸がほぼ一致した、光軸が一致しているとは言えない(不安定)、という程度を、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光の光らせ方を異ならせる、つまり上記(a)ないし(e)を異ならせることにより表示するようにしてもよい。このことは、例えばしきい値に対して受光信号の割合が200%以上(完全一致)、しきい値%以上(ほぼ一致)、しきい値付近(不安定)、それ以下、などで場合分けして、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光の光らせ方を異ならせることにより十分光軸が合っていることをわかりやすく示しても良い。勿論、受光量の量に対応した点灯又は点滅表示を行ってもよい。
コントローラ300の状態を投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200を光らせることで表示してもよい。例えば、コントローラ300の起動中に投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200を光らせてもよい。また、コントローラ300の起動時に受光量の異常が発生したときに、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200を光らせてもよい。具体的に、起動時の標準的な受光量を予め設定しておき、この設定値よりも受光量が多すぎる又は少な過ぎるときに異常を判定して、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200を光らせてもよい。受光量が多すぎるときと、少な過ぎるときの表示の仕方を異ならせてもよい。勿論、受光量の量に応じた点灯又は点滅表示を行ってもよい。コントローラ300の動作が正常であることを投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200を光らせることにより表示してもよい。
コントローラ300の動作に異常が発生したときに、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を光らせて、その旨を投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200を使って表示するようにしてもよい。異常の内容を投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光の光らせ方を異ならせる、つまり上記(a)ないし(e)を異ならせることにより表示するようにしてもよい。「異常」を例示すれば、アラーム状態、エラー状態、相互干渉の発生、コントローラ300の発熱等を挙げることができる。
コントローラ300が2出力タイプ、つまりメインの出力とサブの出力の2つを出力するタイプの場合、2出力目と連動して、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を光らせるのがよい。
検出に関連した表示と、コントローラ300が備える各機能の動作に関連した表示とを識別可能に異ならせるのが好ましい。識別可能に異ならせるやり方として、(i)表示光の色、(ii)点滅の回数、(iii)点滅周期、(iv)表示の強弱の周期、(v)複数の表示色の切り替え周期を例示的に上げることができる。
コントローラ300が備える第1の機能の動作と第2の機能の動作の各々に関連した表示を識別可能に異ならせるのが好ましい。識別可能に異ならせるやり方として、(i)表示光の色、(ii)点滅の回数、(iii)点滅周期、(iv)表示の強弱の周期、(v)複数の表示色の切り替え周期を例示的に上げることができる。
また、コントローラ300が備える各機能の設定に関連した表示においても、第1機能の設定に関連した表示と、第2機能の設定に関連した表示とを識別可能に異ならせてもよい。識別可能に異ならせるやり方として、(i)表示光の色、(ii)点滅の回数、(iii)点滅周期、(iv)表示の強弱の周期、(v)複数の表示色の切り替え周期を例示的に上げることができる。
コントローラ300が備える各機能を説明すると、コントローラ300がワンショット、ONディレイ、OFFディレイの機能を有している場合、これらの機能に連動して、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を光らせるのがよい。これらの各種の機能や次に説明する「ワンショット」機能などの設定は、ディスプレイD1、D2の表示を見ながら行われるが、この表示と共に投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を光らせることで、ユーザの利便性を向上することができる。
「ワンショット」機能とは、例えば検出対象物を検出した際、この検出対象物を検出している期間に影響されず、検出に対応して一度だけ生成されるON信号の立ち上がりから一定時間ON信号を出力する機能である。「ONディレイ」機能とは、コントローラ300がON信号を外部機器に送出するときの遅延時間を設定する機能である。「OFFディレイ」機能とは、コントローラ300がOFF信号を外部機器に送出するときの遅延時間を設定する機能である。
「ワンショット」機能を設定したときには、出力は一瞬である。出力している期間よりも長い時間、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を光らせるのがよい。「ONディレイ」機能や「OFFディレイ」機能を設定したときには、このディレイに対応して投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を光らせるのがよい。
コントローラ300の上蓋4(図3)を開けたとき又は閉じたときに、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を光らせてもよい。また、投光ヘッド100との間の光伝搬部材である光ファイバFbをコントローラ300の第1挿入穴376(図6)に深く挿入したとき、及び/又は、受光ヘッド200との間の光伝搬部材である光ファイバFbをコントローラ300の第2挿入穴378(図6)に深く挿入したとき、つまり、投光用及び受光用の光ファイバFbの正規のセットが完了したたら、投光ヘッド100及び/又は受光ヘッド200の表示光を光らせるのがよい。これにより、投光用及び受光用の光ファイバFbの組み付け作業が正規に完了したことを確認できる。
投光ヘッド100及び受光ヘッド200並びに投光用及び受光用の光ファイバFbに異常が発生したときに、投光ヘッド100又は受光ヘッド200の表示光を光らせるのがよい。投光ヘッド100又は受光ヘッド200に汚れが発生したときに、投光ヘッド100又は受光ヘッド200の表示光を光らせるのがよい。
光電センサ間の通信、光電センサとPLCとの間の通信にエラーが発生したときに投光ヘッド100又は受光ヘッド200の表示光を光らせるのがよい。
複数の投光ヘッド100及び受光ヘッド200と、複数のコントローラ300との組み合わせによってシステムを構築する場合、第1のコントローラ300と、これに接続された投光ヘッド100、受光ヘッド200と、第2のコントローラ300と、これに接続された投光ヘッド100、受光ヘッド200とを区別するために、第1のコントローラ300については例えば1secの時間間隔で投光ヘッド100又は受光ヘッド200の表示光を光らせ、第2のコントローラ300については例えば2secの時間間隔で投光ヘッド100又は受光ヘッド200の表示光を光らせるようにしてもよい。
複数のコントローラ300において、その親機から子機に設定を書き込む際に、ヘッドが受け付け完了を知らせることができるように、投光ヘッド100又は受光ヘッド200の表示光を光らせるようにしてもよい。
他の通信機器、IO-Link、cc-Link、オープンネットワークとコントローラ300を仲介するユニットなどと通信する場合、この通信の成功や失敗を明らかにするために投光ヘッド100又は受光ヘッド200の表示光を光らせるようにしてもよい。勿論、他の通信機器や他のコントローラ300の表示部に所定の表示内容を表示しながら投光ヘッド100又は受光ヘッド200の表示光を光らせるのがよい。
Fb 光ファイバ(光伝搬部材)
1 光電センサ
16(1) 第1チャンネルの動作表示灯
16(2) 第2チャンネルの動作表示灯
100 投光ヘッド
102 投光部
104 発光素子
120 投光部材に含まれる光表示発光素子
122 受光部材に含まれる光表示発光素子
200 受光ヘッド
202 受光部
204 受光素子
300 コントローラ
334 コントローラの表示部
376 第1挿入穴(投光用接続部)
378 第2挿入穴(受光用接続部)
D1 第1ディスプレイ
D2 第2ディスプレイ
370 投光部材

Claims (14)

  1. 検出光を検出領域に向けて投光する発光素子と、
    前記検出領域からの検出光を受光する受光素子と、
    前記発光素子に光結合される投光用光伝搬部材が接続される投光用接続部と、
    前記受光素子に光結合される受光用光伝搬部材が接続される受光用接続部と、
    前記受光素子で生成された受光信号としきい値とを比較して比較結果を示す検出信号を生成する信号生成部と、
    前記受光用接続部又は前記投光用接続部の少なくとも一方に光結合され且つ可視光を発する光表示発光素子と、
    前記受光信号に基づき前記受光素子の受光状態に対応して前記光表示発光素子を点灯又は消灯させるとともに、外部からの指示に基づいて前記光表示発光素子を点灯又は消灯させる制御部と、を有し、
    前記受光素子への受光量に基づいて前記光表示発光素子の点灯状態を変化させる第1のモードと、前記受光素子への受光量によらず、前記光表示発光素子の点灯状態を点灯、点滅、消灯のいずれかの状態とする第2のモードとを有することを特徴とする光電センサ。
  2. 投光と受光の光軸合わせが終了した後に、前記第1のモードから前記第2のモードに変更可能である、請求項に記載の光電センサ。
  3. 前記第2のモードでの光表示発光素子での点灯が、外部からの指示に基づいて前記光表示発光素子での点灯又は前記光電センサ内部の前記受光素子以外の素子の状態に基づき点灯される、請求項に記載の光電センサ。
  4. 前記外部からの指示が、ユーザの入力に基づく指示である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光電センサ。
  5. 前記ユーザの入力に基づく指示が、当該光電センサに設けられたボタンを介した入力である、請求項に記載の光電センサ。
  6. 前記外部からの指示が、IO端子からの入力、他の光電センサや通信ユニットを介しての入力のいずれかである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光電センサ。
  7. 前記受光信号に基づき前記受光素子の受光状態に対応した点灯と、前記外部からの指示に基づいた点灯とが、表示光の表示態様において異なる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光電センサ。
  8. 前記表示光の表示態様の違いが、表示色の違い、表示点滅の回数、表示点滅の周期、表示の強弱の周期、複数の表示色の切り替え周期のいずれかである、請求項に記載の光電センサ。
  9. 前記光電センサは表示部を有し、
    該表示部に所定の表示を行うと共に、前記光表示発光素子を光らせる、請求項1〜のいずれか一項に記載の光電センサ。
  10. 前記受光素子の受光量に応じて、これに対応した点灯又は点滅状態で前記光表示発光素子を光らせる、請求項1〜のいずれか一項に記載の光電センサ。
  11. 前記光電センサが、出力状態を外部に表示するための表示灯を更に有し、
    前記光表示発光素子が、前記光電センサの前記表示灯と連動している、請求項1〜10のいずれか一項に記載の光電センサ。
  12. 前記光電センサに接続された他の機器が表示器を有し、
    前記光表示発光素子が、前記他の機器の表示器と連動している、請求項1〜10のいずれか一項に記載の光電センサ。
  13. 前記受光素子への受光量によらず、前記光表示発光素子を所定の状態に維持することが可能である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の光電センサ。
  14. 前記光表示発光素子が、前記光電センサの内部に異常が発生したときに点灯する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の光電センサ。
JP2017066459A 2017-03-29 2017-03-29 光電センサ Active JP6917748B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066459A JP6917748B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 光電センサ
US15/928,518 US10203462B2 (en) 2017-03-29 2018-03-22 Photoelectric sensor
CN201810264012.3A CN108917801B (zh) 2017-03-29 2018-03-28 光电传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066459A JP6917748B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 光電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170158A JP2018170158A (ja) 2018-11-01
JP6917748B2 true JP6917748B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=63669292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066459A Active JP6917748B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 光電センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10203462B2 (ja)
JP (1) JP6917748B2 (ja)
CN (1) CN108917801B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6749717B1 (ja) * 2020-01-29 2020-09-02 北野 幹夫 センサ制御回路及びセンサ組み込み機器
US11977266B2 (en) * 2020-01-30 2024-05-07 Keyence Corporation Light detection unit
US11893057B2 (en) 2020-09-28 2024-02-06 Motorola Solutions, Inc. Method and system for translating public safety data queries and responses

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162531U (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 オムロン株式会社 光フアイバ式光電スイツチ
JPH0177234U (ja) 1987-11-13 1989-05-24
JPH0523178A (ja) 1991-07-24 1993-02-02 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd ボタンの組織培養法
JPH0685644A (ja) 1992-08-31 1994-03-25 Jitsuku Opt Kk 光電スイッチ
JP3588705B2 (ja) * 1995-06-12 2004-11-17 株式会社キーエンス 検出スイッチ親機、検出スイッチ子機および検出スイッチシステム
JP4420543B2 (ja) 2000-08-28 2010-02-24 サンクス株式会社 光ファイバセンサ
JP3900300B2 (ja) * 2004-03-15 2007-04-04 オムロン株式会社 光電センサ用検出端モジュールおよび光電センサ
JP4679976B2 (ja) 2005-06-16 2011-05-11 株式会社キーエンス 光電スイッチ及びその設定及び表示方法
JP2008091173A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sunx Ltd 光電センサ
JP5182064B2 (ja) * 2008-12-19 2013-04-10 オムロン株式会社 多光軸光電センサ
JP5216603B2 (ja) * 2009-01-19 2013-06-19 株式会社キーエンス 連設型センサシステム、ネットワークユニット、及びセンサユニット
JP5346726B2 (ja) * 2009-07-24 2013-11-20 株式会社キーエンス 連設型センサシステム、ネットワークユニット、及びセンサユニット
JP6135090B2 (ja) * 2012-10-23 2017-05-31 オムロン株式会社 光電センサ
JP6298270B2 (ja) 2013-10-23 2018-03-20 株式会社キーエンス 光電センサ
JP5929952B2 (ja) * 2014-03-27 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108917801A (zh) 2018-11-30
JP2018170158A (ja) 2018-11-01
CN108917801B (zh) 2021-11-02
US10203462B2 (en) 2019-02-12
US20180284375A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917748B2 (ja) 光電センサ
US5302942A (en) Light curtain system with individual beam indicators and method of operation
EP2149746B1 (en) Illumination device including a detachable sensor
US20080074872A1 (en) LED lighting unit
US20110011851A1 (en) Induction cooking device
JP6996860B2 (ja) 光電センサ
EP3652714B1 (en) Hazard detector with optical status indicator
CA3069426A1 (en) Hazard detector with optical status indicator
JP6904750B2 (ja) 光電センサ
JP4765486B2 (ja) 照明装置、照明器具
JP2010286244A (ja) 透過型寸法測定装置
CN102260978B (zh) 洗衣机以及洗衣干燥机
JP6368355B2 (ja) 照明付きドアハンドルを有する洗浄装置
CN109212691A (zh) 具有互联和故障指示功能的光通信模块
JP2003317585A (ja) エリアセンサ
JP5212896B2 (ja) 水栓装置
JP6210357B2 (ja) Led照明器具制御装置
JP2005227121A (ja) 光電スイッチにおける相互干渉防止対策
CN106304529A (zh) 一种用于智能彩色灯具的遥控器和智能彩色灯具的控制方法
JP2010239560A (ja) 多光軸光電センサ、投光器、及び受光器
JP4899527B2 (ja) Led照明装置
JP4573464B2 (ja) 多光軸光電センサ、その表示制御方法及び表示装置並びに多光軸光電センサシステム
CN102138366A (zh) 照明装置和具有该照明装置的液晶显示装置
JP5423277B2 (ja) スイッチ装置およびこのスイッチ装置を用いた多光軸光電センサ
ITMI20080263U1 (it) Dispositivo indicatore per visualizzare un'altezza di riempimento

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150