JP6917179B2 - 白色発光装置 - Google Patents

白色発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6917179B2
JP6917179B2 JP2017081908A JP2017081908A JP6917179B2 JP 6917179 B2 JP6917179 B2 JP 6917179B2 JP 2017081908 A JP2017081908 A JP 2017081908A JP 2017081908 A JP2017081908 A JP 2017081908A JP 6917179 B2 JP6917179 B2 JP 6917179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
blue
chromaticity
green
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017081908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182152A (ja
Inventor
創太郎 坂野
創太郎 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2017081908A priority Critical patent/JP6917179B2/ja
Publication of JP2018182152A publication Critical patent/JP2018182152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917179B2 publication Critical patent/JP6917179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は白色発光装置、たとえば白色発光ダイオード(LED)装置に関する。
第1の従来の白色LED装置は、3原色LED素子、すなわち、赤色LED素子、緑色LED素子及び青色LED素子によって構成されている。この場合の赤色LED素子の赤色LED色度領域R1、緑色LED素子の緑色LED色度領域G1、青色LED素子の青色LED色度領域B1は図7に示される。
しかしながら、図7の第1の従来の白色LED装置の色度図においては、赤色LED素子の赤色LED色度領域R1、緑色LED素子の緑色LED色度領域G1、青色LED素子の青色LED色度領域B1の各色ばらつき(面積)は大きく、従って、これらの面積の掛け合わせである混色(白色)色度領域W1の色ばらつき(面積)は非常に大きい。
第2の従来の白色LED装置においては、赤色LED素子、緑色LED素子、青色LED素子の仕様(光度、波長、色度)を図8に示すごとく狭く設定する。この場合の赤色LED素子の赤色LED色度領域R2、緑色LED素子の緑色LED色度領域G2、青色LED素子の青色LED色度領域B2は図9に示される。
しかしながら、図9の第2の従来の白色LED装置の色度図においては、赤色LED素子の赤色LED色度領域R2、緑色LED素子の緑色LED色度領域G2、青色LED素子の青色LED色度領域B2の各色ばらつき(面積)は依然として大きく、従って、これらの面積の掛け合わせである混色(白色)領域W2の色ばらつき(面積)は大きい。
比較例として白色LED装置は、同一の第1、第2、第3の青色LED素子を備え、第1の青色LED素子上に赤色蛍光体を設け、第2の青色LED素子上に緑色蛍光体を設け、第3の青色LED素子上に青色蛍光体を設ける。尚、青色LED素子の波長は450nm以下とし、青色蛍光体が青色LED素子の450nm以下の波長の光を青色光に変換できるようにする。この場合の色度図を図10に示す。
図10においては、比較例としての原理を簡単に説明するために、青色LED素子の発光波長は450nmとし、赤色蛍光体色度領域R3、緑色蛍光体色度領域G3、青色蛍光体色度領域B3は単一であり、つまり色ばらつき(面積)を有しないものとする。従って、赤色蛍光体の赤色蛍光体色度領域R3は、450nmの色度からの第1の直線軌跡に存在し、緑色蛍光体の緑色蛍光体色度領域G3は、450nmの色度からの第2の直線軌跡に存在し、青色蛍光体の青色蛍光体色度領域B3は、450nmの色度からの第3の直線軌跡に存在する。
赤色蛍光体色度領域R3においては、赤色蛍光体濃度を大きくすることにより、赤色蛍光体色度を第1の直線軌跡である赤色蛍光体色度領域R3上の赤色色度領域R30とする。また、緑色蛍光体色度領域G3においては、緑色蛍光体濃度を大きくすることにより、緑色蛍光体色度を第2の直線軌跡である緑色蛍光体色度領域G3上の緑色色度領域G30とする。さらに、青色蛍光体色度領域B3においては、青色蛍光体濃度を小さくすることにより、青色蛍光体色度を第3の直線軌跡である青色蛍光体色度領域B3上の青色色度領域B30とする。
しかしながら、図10の比較例としての白色LED装置の色度図においては、緑色色度領域G30、青色色度領域B30の各色ばらつき(面積)は非平行であるので、これらの面積の掛け合わせである緑色/青色混色色度領域GBの色ばらつき面積は比較的小さいが存在する。従って、赤色色度領域R30の色ばらつき(面積)は小さいものの、赤色色度領域R30の面積と緑色/青色混色色度領域GBの面積との掛け合わせである混色(白色)色度領域W3の色ばらつき(面積)は依然として大きく存在するという課題がある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る白色発光装置は、基板と、基板上に設けられた同一の第1、第2、第3の青色発光素子と、第1の青色発光素子の少なくとも上部に設けられた色蛍光体含有樹脂層と、第2の青色発光素子の少なくとも上部に設けられた第1の色蛍光体含有樹脂層と、第3の青色発光素子の少なくとも上部に設けられた第2の色蛍光体含有樹脂層とを具備し、第1の色蛍光体含有樹脂層の色蛍光体と第2の色蛍光体含有樹脂層の色蛍光体とは同一であり、第1の色蛍光体含有樹脂層の色蛍光体の濃度第2の色蛍光体含有樹脂層の色蛍光体の濃度より高く、かつ第1の色蛍光体含有樹脂層の厚さ第2の色蛍光体含有樹脂層の厚さより大きい
本発明によれば、第1、第2、第3の青色発光素子上に、それぞれ、緑色蛍光体含有樹脂層、濃度及び厚さが異なる同一の2つの赤色蛍光体含有樹脂層を設ける。これにより、同一の赤色蛍光体含有樹脂層間の混色色度領域の色ばらつき(面積)を小さくでき、この結果、この混色色度領域と緑色蛍光体色度領域との混色(白色)色度領域も小さくできる。
本発明に係る白色LED装置の原理を説明するための色度図である。 本発明に係る白色LED装置の実例を説明するための色度図である。 本発明に係る白色LED装置の第1の実施の形態を示し、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。 本発明に係る白色LED装置の第2の実施の形態を示し、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。 本発明に係る白色LED装置の第3の実施の形態を示し、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。 図1の原理の変更例を示す色度図である。 第1の従来の白色LED装置を説明するための色度図である。 第2の従来の白色LED装置の仕様を示す表である。 第2の従来の白色LED装置を説明するための色度図である。 比較例としての白色LED装置の原理を説明するための色度図である。
本発明に係る白色LED装置は、同一の第1、第2、第3の青色LED素子を備え、第1の青色LED素子上に赤色蛍光体を設け、第2、第3の青色LED素子上に濃度の異なる同一の緑色蛍光体を設ける。尚、青色LED素子の波長は450nm以下とし、青色蛍光体が青色LED素子の450nm以下の波長の光を青色光に変換できるようにする。また、青色LED素子は紫外光LED素子でもよい。この場合の色度図を図1に示す。
図1においては、本発明の原理を簡単に説明するために、青色LED素子の発光波長は450nmとし、赤色蛍光体色度領域R3、緑色蛍光体色度領域G3、青色蛍光体色度領域B3は単一であり、つまり色ばらつき(面積)を有しないものとする。従って、赤色蛍光体の赤色蛍光体色度領域R3は、450nmの色度からの第1の直線軌跡に存在し、緑色蛍光体の緑色蛍光体色度領域G3は、450nmの色度からの第2の直線軌跡に存在する。
第1の直線軌跡である赤色蛍光体色度領域R3においては、赤色蛍光体濃度を大きくすることにより、赤色蛍光体色度を赤色蛍光体色度領域R3上の赤色色度領域R30とする。また、第2の直線軌跡である緑色蛍光体色度領域G3においては、緑色蛍光体濃度を大きくすることにより、緑色蛍光体色度を緑色蛍光体色度領域G3上の緑色色度領域G30とする。さらに、第2の直線軌跡である緑色蛍光体色度領域G3においては、緑色蛍光体濃度を小さくすることにより、青色蛍光体色度を緑色蛍光体色度領域G3上の青色色度領域B30’とする。
本発明に係る白色LED装置の色度図においては、緑色色度領域G30、青色色度領域B30’の各色ばらつき(面積)は共に小さくかつ緑色色度領域G30、青色色度領域B30’は同一の第2の直線軌跡上にある。従って、これらの面積の掛け合わせである緑色/青色混色色度領域GB’の色ばらつき(面積)も直線状となり非常に小さくなる。従って、赤色色度領域R30の面積と緑色/青色混色色度領域GB’の面積との掛け合わせである混色(白色)色度領域W3’の色ばらつき(面積)も非常に小さくなる。
図2は本発明に係る白色LED装置の実際の色度図である。
図2において用いられる白色LED装置は、1つのパッケージに同一の第1、第2、第3の青色LED素子を搭載する。この場合、青色LED素子の青色光の波長は480nm以下たとえば435〜480nmである。青色光の波長が480nmを超えると、蛍光体が青色光を発生し得ないからである。また、赤色に対する赤色蛍光体のピーク波長は、
590〜750nm
であり、緑色(青色)に対する緑色蛍光体のピーク波長は、
500〜560nm
である。この場合、赤色蛍光体の赤色色度領域R30は、
590〜750nm、色純度50〜100%
であり、緑色蛍光体の緑色色度領域G30は、
500〜560nm、色純度50〜100%
であり、緑色蛍光体の青色色度領域B30’は、
435〜480nm、色純度50〜100%
である。この場合、緑色色度領域G30及び青色色度領域B30’は濃度の異なる同一の緑色蛍光体に基づくので、緑色/青色混色色度領域GB’の色ばらつき(面積)は小さくなり、また、混色(白色)色度領域W3’の色ばらつき(面積)も小さくなる。
図3は本発明に係る白色LED装置の第1の実施の形態を示し、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。
図3においては、上部に凹部1aを囲む枠が形成された基板1たとえば低温同時焼成セラミック(LTCC)基板又は高温同時焼成セラミック(HTCC)基板には、波長480nm以下の青色光を発光する同一の青色LED素子2−1、2−2、2−3が接着層たとえばAuSn共晶接合層(図示せず)によって実装してある。青色LED素子2−1の上面には比較的高濃度の赤色蛍光体含有樹脂層3−1を形成し、青色LED素子2−2の上面には高濃度緑色蛍光体含有樹脂層3−2を形成し、青色LED素子2−3の上面には高濃度緑色蛍光体含有樹脂層3−2の濃度より低い低濃度緑色蛍光体含有樹脂層3−3を形成する。この場合、高濃度緑色蛍光体含有樹脂層3−2の緑色蛍光体と低濃度緑色蛍光体含有樹脂層3−3の緑色蛍光体とは同一である。これにより、赤色蛍光体含有樹脂層3−1は図2の赤色色度領域R30を呈し、高濃度緑色蛍光体含有樹脂層3−2は図2の緑色色度領域G30を呈し、低濃度緑色蛍光体含有樹脂層3−3は図2の青色色度領域B30’を呈する。尚、樹脂層3−1、3−2、3−3の樹脂はシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂である。
図4は本発明に係る白色LED装置の第2の実施の形態を示し、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。
図4においては、赤色蛍光体含有樹脂層3−1、高濃度緑色蛍光体含有樹脂層3−2、低濃度緑色蛍光体含有樹脂層3−3は各青色LED素子2−1、2−2、2−3の上部及び周囲に形成する。これにより、図3の白色LED装置に比較して青色LED素子2−1、2−2、2−3からの青色光の漏れを少なくできると共に、赤色色度領域R30、緑色色度領域G30、青色色度領域B30’の各光度を大きくできる。
図5は本発明に係る白色LED装置の第3の実施の形態を示し、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。
図5においては、基板1の凹部1aの底部にさらに3つの凹部1b−1、1b−2、1b−3を設け、青色LED素子2−1、2−2、2−3を凹部1b−1、1b−2、1b−3内に実装すると共に、赤色蛍光体含有樹脂層3−1、高濃度緑色蛍光体含有樹脂層3−2、低濃度緑色蛍光体含有樹脂層3−3を塗布注入して硬化させる。これにより、図3、図4の白色LED装置に比較して青色LED素子2−1、2−2、2−3からの青色光の漏れを完全に小さくできる。
尚、上述の実施の形態においては、高濃度緑色蛍光体含有樹脂層3−2及び低濃度緑色蛍光体含有樹脂層3−3の代りに、濃度が同一である厚さの大きい緑色蛍光体含有樹脂層及び厚さが小さい緑色蛍光体含有樹脂層を設けてもよく、また、高濃度かつ厚さの大きい緑色蛍光体含有樹脂層及び低濃度かつ厚さが小さい緑色蛍光体含有樹脂層を設けてもよい。
また、高濃度緑色蛍光体含有樹脂層及び低濃度緑色蛍光体含有樹脂層の代りに、高濃度赤色蛍光体含有樹脂層及び低濃度赤色蛍光体含有樹脂層を設けてもよい。すなわち、図1の原理の変更例である図6を参照すると、第2の直線軌跡である緑色蛍光体色度領域G3においては、緑色蛍光体濃度を大きくすることにより、緑色蛍光体色度を緑色蛍光体色度領域G3上の緑色色度領域G30とする。また、第1の直線軌跡である赤色蛍光体色度領域R3においては、赤色蛍光体濃度を大きくすることにより、赤色蛍光体色度を赤色蛍光体色度領域R3上の赤色色度領域R30とする。さらに、第1の直線軌跡である赤色蛍光体色度領域R3においては、赤色蛍光体濃度を小さくすることにより、青色蛍光体色度を赤色蛍光体色度領域R3上の青色色度領域B30”とする。
図6の色度図においては、赤色色度領域R30、青色色度領域B30”の各色ばらつき(面積)は共に小さくかつ赤色色度領域R30、青色色度領域B30”は同一の第1の直線軌跡上にある。従って、これらの面積の掛け合わせである赤色/青色混色色度領域RB’の色ばらつき(面積)も直線状となり非常に小さくなる。従って、赤色色度領域R30の面積と赤色/青色混色色度領域RB”の面積との掛け合わせである混色(白色)色度領域W3’の色ばらつき(面積)も非常に小さくなる。
尚、上述の変更例においては、高濃度赤色蛍光体含有樹脂層及び低濃度赤色蛍光体含有樹脂層の代りに、濃度が同一である厚さの大きい赤色蛍光体含有樹脂層及び厚さが小さい赤色蛍光体含有樹脂層を設けてもよく、また、高濃度かつ厚さの大きい赤色蛍光体含有樹脂層及び低濃度かつ厚さが小さい赤色蛍光体含有樹脂層を設けてもよい。
さらに、上述の実施の形態においては、発光素子はLED素子であるが、本発明は他の発光素子たとえばレーザダイオード(LD)素子にも利用できる。
R1、R2:赤色LED色度領域
R3:赤色蛍光体色度領域
R30:赤色色度領域
G1、G2:緑色LED色度領域
G3:緑色蛍光体色度領域
G30:緑色色度領域
B1、B2:青色LED色度領域
B3:青色蛍光体色度領域
B30、B30’、B30”:青色色度領域
W1、W2、W3、W3’:混色(白色)色度領域
GB、GB’:緑色/青色混色色度領域
RB’:赤色/青色混色色度領域
1:基板
2−1、2−2、2−3:青色LED素子
3−1:赤色蛍光体含有樹脂層
3−2:高濃度緑色蛍光体含有樹脂層
3−3:低濃度緑色蛍光体含有樹脂層

Claims (1)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた同一の第1、第2、第3の青色発光素子と、
    前記第1の青色発光素子の少なくとも上部に設けられた緑色蛍光体含有樹脂層と、
    前記第2の青色発光素子の少なくとも上部に設けられた第1の赤色蛍光体含有樹脂層と、
    前記第3の青色発光素子の少なくとも上部に設けられた第2の赤色蛍光体含有樹脂層と
    を具備し、
    前記第1の赤色蛍光体含有樹脂層の赤色蛍光体と前記第2の赤色蛍光体含有樹脂層の赤色蛍光体とは同一であり、
    前記第1の赤色蛍光体含有樹脂層の赤色蛍光体の濃度は前記第2の赤色蛍光体含有樹脂層の赤色蛍光体の濃度より高く、かつ
    前記第1の赤色蛍光体含有樹脂層の厚さは前記第2の赤色蛍光体含有樹脂層の厚さより大きい白色発光装置。
JP2017081908A 2017-04-18 2017-04-18 白色発光装置 Active JP6917179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081908A JP6917179B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 白色発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081908A JP6917179B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 白色発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182152A JP2018182152A (ja) 2018-11-15
JP6917179B2 true JP6917179B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=64277031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081908A Active JP6917179B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 白色発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6917179B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
KR100930171B1 (ko) * 2006-12-05 2009-12-07 삼성전기주식회사 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
US20110037081A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Wu-Cheng Kuo White light-emitting diode packages with tunable color temperature
JP5113820B2 (ja) * 2009-10-27 2013-01-09 パナソニック株式会社 発光装置
DE102011013504B4 (de) * 2011-03-10 2022-03-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Licht emittierende Vorrichtung
JP2012199497A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Panasonic Corp 発光装置
JP2013004739A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Panasonic Corp 発光装置及びそれを用いた照明器具
JP2013065726A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013232588A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Sharp Corp 発光装置
DE102012219460A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 Osram Gmbh Leuchtdiodenmodul
JP2016201420A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社光波 発光装置、照明装置、及び発光装置の製造方法
JP2017063085A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社小糸製作所 発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018182152A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549165B2 (ja) 光源装置および発光装置
JP6331389B2 (ja) 発光装置
KR101408508B1 (ko) 발광 장치
US9905736B2 (en) White light-emitting device with sealing resin including a plurality of phosphors
JP2000031531A (ja) 発光装置
JP2008227485A (ja) Ledパッケージ
JP2008166825A (ja) 白色発光装置及びこれを用いたlcdバックライト用光源モジュール
JP2019016780A (ja) 発光装置
US11342312B2 (en) Light emitting element with particular phosphors
JP6081235B2 (ja) 白色発光装置
JP2014154644A (ja) Ledパッケージ及びこれを備えた発光装置
JP2008288412A (ja) Led発光装置
JP6282438B2 (ja) 半導体発光装置
JP5330855B2 (ja) 半導体発光装置
TWI468810B (zh) 背光模組
JP5808964B2 (ja) Ledパッケージ
JP2009289829A (ja) 発光装置
JP6337919B2 (ja) 光学部品及び発光装置
JP6405738B2 (ja) 発光装置
JP6917179B2 (ja) 白色発光装置
JP2009212275A (ja) 液晶表示装置用バックライト光源
JP2012204438A (ja) 発光装置及びその製造方法
US9406858B2 (en) LED module
JP2014086696A (ja) 発光装置
CN113888991B (zh) 一种发光面板、显示面板、背光模组和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150