JP6916407B1 - 付加製造装置、複合加工装置、付加製造装置の制御方法、及び、付加製造装置の制御プログラム - Google Patents

付加製造装置、複合加工装置、付加製造装置の制御方法、及び、付加製造装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6916407B1
JP6916407B1 JP2021504483A JP2021504483A JP6916407B1 JP 6916407 B1 JP6916407 B1 JP 6916407B1 JP 2021504483 A JP2021504483 A JP 2021504483A JP 2021504483 A JP2021504483 A JP 2021504483A JP 6916407 B1 JP6916407 B1 JP 6916407B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
flow path
sensor
output
additional manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021504483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022097282A1 (ja
Inventor
大内 誠悟
誠悟 大内
孝平 浅野
孝平 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Original Assignee
Yamazaki Mazak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Mazak Corp filed Critical Yamazaki Mazak Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6916407B1 publication Critical patent/JP6916407B1/ja
Publication of JPWO2022097282A1 publication Critical patent/JPWO2022097282A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/57Metering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/80Plants, production lines or modules
    • B22F12/82Combination of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/343Metering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

付加製造装置は、キャリアガスにより粉末を送出するように構成される粉末供給機と、粉末が吐出されるためのヘッドと、粉末供給機からヘッドに粉末を供給するための第1流路と、第1流路の途中に設けられる流路切換弁と、粉末供給機から送出された粉末を受けるためのリザーブタンクと、流路切換弁とリザーブタンクとを接続し、粉末供給機からリザーブタンクに粉末を流すための第2流路とを備える。流路切換弁は、粉末を粉末供給機からヘッドに供給するか若しくはリザーブタンクに供給するか択一的に選択可能である。第1センサは、流路切換弁とヘッドとの間で第1流路に設けられ、ヘッドに流れる粉末の第1流量を検出するように構成される。第2センサは、第2流路に設けられ、リザーブタンクに流れる粉末の第2流量を検出するように構成される。

Description

本発明は、付加製造装置、複合加工装置、付加製造装置の制御方法、及び、付加製造装置の制御プログラムに関する。
特許文献1は、粉末流量を光センサで検出する付加製造装置であって、光センサの精度を校正するために、ノズルの下に秤を設置し、校正作業後に秤を撤去することを記述している。
米国特許第7045738号
特許文献1に記載の方法では、一旦校正が終了した後に粉末供給装置もしくはセンサのいずれかに異常が生じたときに、付加製造装置においてワークを撤去し、秤を置いて再度校正しなければならない。このため、異常の原因確認のための付加製造装置の停止が長くなる問題があった。
本願に開示される技術の課題は、異常の原因確認のための付加製造装置の停止を短縮させるための付加製造装置、複合加工装置、付加製造装置の制御方法、及び、付加製造装置の制御プログラムを提供することにある。
本開示の第1態様に係る付加製造装置は、粉末供給機と、ヘッドと、第1流路と、流路切換弁と、リザーブタンクと、第2流路と、第1センサと、第2センサと、を備える。粉末供給機は、キャリアガスにより粉末を送出するように構成される。ヘッドを通して粉末が吐出される。第1流路は、粉末供給機とヘッドとを接続する。第1流路を通して粉末供給機からヘッドに粉末が供給される。流路切換弁は、第1流路の途中に設けられる。リザーブタンクは、粉末供給機から送出された粉末を受けるように構成される。第2流路は、流路切換弁とリザーブタンクとを接続する。第2流路を通じて、粉末供給機からリザーブタンクに粉末が流される。流路切換弁は、粉末を粉末供給機からヘッドに供給するか若しくはリザーブタンクに供給するか択一的に選択可能である。第1センサは、流路切換弁とヘッドとの間で第1流路に設けられ、ヘッドに流れる粉末の第1流量を検出するように構成される。第2センサは、第2流路に設けられ、リザーブタンクに流れる粉末の第2流量を検出するように構成される。
本開示の第2態様によれば、第1態様による付加製造装置は、メモリとプロセッサとをさらに備える。メモリは、第1数学的モデルと第2数学的モデルとを記憶するように構成される。第1数学的モデルは、第1センサの出力と粉末の第1流量との関係を記述する。第2数学的モデルは、第2センサの出力と粉末の第2流量との関係を記述する。プロセッサは、第1数学的モデルに基づいて第1センサの出力から第1流量を算出し、第2数学的モデルに基づいて第2センサの出力から第2流量を算出するように構成される。
本開示の第3態様によれば、第2態様による付加製造装置は、リザーブタンク内に蓄積される粉末の量を計測可能な計測器をさらに備える。当該付加製造装置において、リザーブタンク内の量の単位時間あたりの変化と、リザーブタンク内の当該変化に対応する第2センサの出力との対応関係をもとに、第2数学的モデルが生成される。
本開示の第4態様によれば、第2態様または第3態様による付加製造装置では、ヘッドの吐出口に対向して配置された粉末を受ける容器にヘッドから吐出される粉末の量を計測し、容器内の量の単位時間あたりの変化と、リザーブタンク内の当該変化に対応する第1センサの出力との対応関係をもとに、第1数学的モデルが生成される。
本開示の第5態様によれば、第2態様から第4態様のいずれかによる付加製造装置では、プロセッサは、所定の稼働条件で稼働する粉末供給機から粉末を第1流路に流した際の第1センサの出力と、所定の稼働条件で稼働する粉末供給機から粉末を第2流路に流した際の第2センサの出力とを比較することによって、付加製造装置に異常がないか否かを判定するように構成される。
本開示の第6態様によれば、第2態様から第4態様のいずれかによる付加製造装置では、プロセッサは、流路切換弁によって粉末供給機から粉末を流す流路を第2流路に切り換えた後に第2流路内を流れる粉末を検出した第2センサの出力を取得し、該出力と第1数学的モデルと第2数学的モデルとを利用して、第1数学的モデルを更新する更新処理を実行するように構成される。あるいは、第5態様による付加製造装置において、プロセッサは、判定処理を実行するように構成されてもよい。判定処理は、流路切換弁によって粉末供給機から粉末を流す流路を第2流路に切り換えた後に第2流路内を流れる粉末を検出した第2センサの出力を取得することと、該出力と第1数学的モデルと第2数学的モデルとを利用して、粉末供給機が第2流路へ粉末を送出した際と同一の稼働条件で粉末供給機が第1流路へ粉末を送出する際の第1センサの予測出力を算出することと、流路切換弁によって粉末供給機から粉末を流す流路を第1流路に切り換えた後に第1流路内を流れる粉末を検出した第1センサの出力と、予測出力とを比較することによって、付加製造装置に異常がないか否かを判定することを含む。
本開示の第7態様によれば、第6態様による付加製造装置では、プロセッサは、更新処理を所定のサイクルで繰り返すように構成される。プロセッサは、判定処理を所定のサイクルで繰り返すように構成されてもよい。
本開示の第8態様によれば、第5態様から第7態様のいずれかによる付加製造装置では、プロセッサは、一定の稼働条件で稼働する粉末供給機から粉末をヘッドへ供給する間に第1センサの出力が正常変動範囲内から逸脱すると、流路切換弁によって粉末供給機から粉末を流す流路を第2流路に切り換えて当該一定の稼働条件で稼働する粉末供給機からリザーブタンクに流れる粉末を検出した第2センサの出力を取得するように構成される。当該付加製造装置では、プロセッサは、第1センサの出力と第2センサの出力に基づいて、粉末供給機の異常か、第1流路と第1センサとのうちの少なくとも1つの装置の異常かを判定するように構成される。
本開示の第9態様によれば、第8態様による付加製造装置では、プロセッサは、第1センサの出力から算出される第1流量と第2センサの出力から算出される第2流量との差の絶対値が所定の閾値より大きいとき、第1センサと第1流路とのうちの少なくとも1つの装置の異常が発生していると判定するように構成される。
本開示の第10態様によれば、第8態様または第9態様による付加製造装置では、プロセッサは、第1センサの出力から算出される第1流量と第2センサの出力から算出される第2流量との差の絶対値が所定の閾値以下であるとき、粉末供給機の異常が発生していると判定するように構成される。
本開示の第11態様によれば、第5態様から第10態様のいずれかによる付加製造装置は、ユーザに情報を提供するための報知装置をさらに備える。当該付加製造装置では、プロセッサが、異常を判定すると、アラームを発するように報知装置を制御するか、付加製造装置を非常停止するように構成される。
本開示の第12態様によれば、第1態様から第11態様のいずれかによる付加製造装置では、第1センサ及び第2センサは光センサであって、第1流路は第1センサの光を透過させるための第1透過窓を有し、第2流路は第2センサの光を透過させるための第2透過窓を有する。
本開示の第13態様に係る複合加工装置は、第1態様から第11態様のいずれかによる付加製造装置と、切削加工を行うように構成される切削加工装置と、を備える。
本開示の第14態様に係る付加製造装置の制御方法は、粉末供給機とヘッドとを接続する第1流路に、ヘッドから粉末を吐出させるために、所定の稼働条件に設定された粉末供給機から粉末を供給することを含む。当該制御方法は、第1流路内を流れる粉末を第1センサによって検出することを含む。当該制御方法は、第1センサの出力に基づいて、ヘッドに流れる粉末の第1流量を算出することを含む。当該制御方法は、粉末供給機から粉末を流す流路を、第1流路から、粉末供給機とリザーブタンクとを接続する第2流路へ切り替えることを含む。当該制御方法は、所定の稼働条件に設定された粉末供給機からリザーブタンクへ第2流路を介して、粉末を送出することを含む。当該制御方法は、第2流路内を流れる粉末を第2センサによって検出することを含む。当該制御方法は、第2センサの出力に基づいて、リザーブタンクに流れる粉末の第2流量を算出することを含む。
本開示の第15態様に係る付加製造装置の制御プログラムは、粉末供給機とヘッドとを接続する第1流路に、ヘッドから粉末を吐出させるために、所定の稼働条件に設定された粉末供給機に粉末を供給させる処理をプロセッサに実行させる。当該制御プログラムは、第1流路内を流れる粉末を検出する第1センサの出力を取得する処理をプロセッサに実行させる。当該制御プログラムは、第1センサの出力に基づいてヘッドに流れる粉末の第1流量を算出する処理をプロセッサに実行させる。当該制御プログラムは、粉末供給機から粉末を流す流路を、第1流路から粉末供給機とリザーブタンクとを接続する第2流路へ切り替える処理をプロセッサに実行させる。当該制御プログラムは、所定の稼働条件に設定された粉末供給機に粉末を第2流路に送出させる処理をプロセッサに実行させる。当該制御プログラムは、第2流路内を流れる粉末を検出する第2センサの出力を取得する処理をプロセッサに実行させる。当該制御プログラムは、第2センサの出力に基づいてリザーブタンクに流れる粉末の第2流量を算出する処理をプロセッサに実行させる。
本開示の第16態様によれば、第14態様による制御方法は、第1センサの出力と粉末の第1流量との関係を記述する第1数学的モデルに基づいて第1センサの出力から第1流量を算出し、第2センサの出力と粉末の第2流量との関係を記述する第2数学的モデルに基づいて第2センサの出力から第2流量を算出することを含む。
本開示の第17態様によれば、第16態様による制御方法は、リザーブタンク内に蓄積される粉末の量を計測し、リザーブタンク内の量の単位時間あたりの変化と、リザーブタンク内の当該変化に対応する第2センサの出力との対応関係をもとに、第2数学的モデルを生成することを含む。
本開示の第18態様によれば、第16態様または第17態様による制御方法は、ヘッドの吐出口に対向して配置された粉末を受ける容器にヘッドから吐出される粉末の量を計測し、容器内の量の単位時間あたりの変化と、容器内の当該変化に対応する第1センサの出力との対応関係をもとに、第1数学的モデルを生成することを含む。
本開示の第19態様によれば、第16態様から第18態様のいずれかによる制御方法は、所定の稼働条件で稼働する粉末供給機から粉末を第1流路に流した際の第1センサの出力と、当該所定の稼働条件で稼働する粉末供給機から粉末を第2流路に流した際の第2センサの出力とを比較することによって、付加製造装置に異常がないか否かを判定することを含む。
本開示の第20態様によれば、第16態様から第18態様のいずれかによるによる制御方法は、流路切換弁によって粉末供給機から粉末を流す流路を第2流路に切り換えた後に第2流路内を流れる粉末を検出した第2センサの出力を取得し、該出力と第1数学的モデルと第2数学的モデルとを利用して、第1数学的モデルを更新する更新処理を含む。あるいは、第19態様による制御方法は、判定処理を含んでもよい。判定処理は、流路切換弁によって粉末供給機から粉末を流す流路を第2流路に切り換えた後に第2流路内を流れる粉末を検出した第2センサの出力を取得することと、該出力と第1数学的モデルと第2数学的モデルとを利用して、粉末供給機が第2流路へ粉末を送出した際と同一の稼働条件で粉末供給機が第1流路へ粉末を送出する際の第1センサの予測出力を算出することと、流路切換弁によって粉末供給機から粉末を流す流路を第1流路に切り換えた後に第1流路内を流れる粉末を検出した第1センサの出力と、予測出力とを比較することによって、付加製造装置に異常がないか否かを判定することを含む。
本開示の第21態様によれば、第20態様による制御方法は、当該更新処理を所定のサイクルで繰り返す。当該制御方法は、当該判定処理を所定のサイクルで繰り返してもよい。
本開示の第22態様によれば、第19態様から第21態様のいずれかによる制御方法は、一定の稼働条件で稼働する粉末供給機から粉末をヘッドへ供給する間に第1センサの出力が正常変動範囲から逸脱すると、流路切換弁によって粉末供給機から粉末を流す流路を第2流路に切り換えて一定の稼働条件で稼働する粉末供給機からリザーブタンクに流れる粉末を検出した第2センサの出力を取得することを含む。当該制御方法は、第1センサの出力と第2センサの出力に基づいて、粉末供給機の異常か、第1流路と第1センサとのうちの少なくとも1つの装置の異常かを判定することを含む。
本開示の第23態様によれば、第22態様による制御方法は、第1センサの出力から算出される第1流量と第2センサの出力から算出される第2流量との差の絶対値が所定の閾値より大きいとき、第1センサと第1流路とのうちの少なくとも1つの装置の異常が発生していると判定することを含む。
本開示の第24態様によれば、第22態様または第23態様による制御方法は、第1センサの出力から算出される第1流量と第2センサの出力から算出される第2流量との差の絶対値が所定の閾値以下であるとき、粉末供給機の異常が発生していると判定することを含む。
本開示の第25態様によれば、第19態様から第24態様による制御方法は、異常を判定すると、ユーザに情報を提供するための報知装置を、アラームを発するように制御するか、付加製造装置を非常停止することを含む。
本開示の第26態様によれば、第15態様による制御プログラムは、第1センサの出力と粉末の第1流量との関係を記述する第1数学的モデルに基づいて第1センサの出力から第1流量を算出し、第2センサの出力と粉末の第2流量との関係を記述する第2数学的モデルに基づいて第2センサの出力から第2流量を算出する処理をプロセッサに実行させる。
本開示の第27態様によれば、第26態様による制御プログラムは、リザーブタンク内に蓄積される粉末の量の単位時間あたりの変化と、リザーブタンク内の当該変化に対応する第2センサの出力との対応関係をもとに、第2数学的モデルを生成する処理をプロセッサに実行させる。
本開示の第28態様によれば、第26態様または第27態様による制御プログラムは、ヘッドの吐出口に対向して配置された粉末を受ける容器にヘッドから吐出される粉末の量の計測値を取得し、容器内の量の単位時間あたりの変化と、容器内の当該変化に対応する第1センサの出力との対応関係をもとに、第1数学的モデルを生成する処理をプロセッサに実行させる。
本開示の第29態様によれば、第26態様から第28態様のいずれかによる制御プログラムは、所定の稼働条件で稼働する粉末供給機から粉末を第1流路に流した際の第1センサの出力と、所定の稼働条件で稼働する粉末供給機から粉末を第2流路に流した際の第2センサの出力とを比較することによって、付加製造装置に異常がないか否かを判定する処理をプロセッサに実行させる。
本開示の第30態様によれば、第26態様から第28態様のいずれかによる制御プログラムは、流路切換弁によって粉末供給機から粉末を流す流路を第2流路に切り換えた後に第2流路内を流れる粉末を検出した第2センサの出力を取得し、該出力と第1数学的モデルと第2数学的モデルとを利用して、第1数学的モデルを更新する更新処理をプロセッサに実行させる。あるいは、第29態様による制御プログラムは、判定処理をプロセッサに実行させてもよい。判定処理は、流路切換弁によって粉末供給機から粉末を流す流路を第2流路に切り換えた後に第2流路内を流れる粉末を検出した第2センサの出力を取得することと、該出力と第1数学的モデルと第2数学的モデルとを利用して、粉末供給機が第2流路へ粉末を送出した際と同一の稼働条件で粉末供給機が第1流路へ粉末を送出する際の第1センサの予測出力を算出することと、流路切換弁によって粉末供給機から粉末を流す流路を第1流路に切り換えた後に第1流路内を流れる粉末を検出した第1センサの出力と、予測出力とを比較することによって、付加製造装置に異常がないか否かを判定することを含む。
本開示の第31態様によれば、第30態様による制御プログラムは、当該更新処理を所定のサイクルで繰り返す処理をプロセッサに実行させる。当該制御プログラムは、当該判定処理を所定のサイクルで繰り返す処理をプロセッサに実行させてもよい。
本開示の第32態様によれば、第29態様から第31態様のいずれかによる制御プログラムは、一定の稼働条件で稼働する粉末供給機から粉末をヘッドへ供給する間に第1センサの出力が正常変動範囲から逸脱すると、流路切換弁によって粉末供給機から粉末を流す流路を第2流路に切り換えて一定の稼働条件で稼働する粉末供給機からリザーブタンクに流れる粉末を検出した第2センサの出力を取得する処理をプロセッサに実行させる。当該制御プログラムは、第1センサの出力と第2センサの出力に基づいて、粉末供給機の異常か、第1流路と第1センサとのうちの少なくとも1つの装置の異常かを判定する処理をプロセッサに実行させる。
本開示の第33態様によれば、第32態様による制御プログラムは、第1センサの出力から算出される第1流量と第2センサの出力から算出される第2流量との差の絶対値が所定の閾値より大きいとき、第1センサと第1流路とのうちの少なくとも1つの装置の異常が発生していると判定する処理をプロセッサに実行させる。
本開示の第34態様によれば、第32態様または第33態様による制御プログラムは、第1センサの出力から算出される第1流量と第2センサの出力から算出される第2流量との差の絶対値が所定の閾値以下であるとき、粉末供給機の異常が発生していると判定する処理をプロセッサに実行させる。
本開示の第35態様によれば、第29態様から第34態様による制御プログラムは、異常を判定すると、ユーザに情報を提供するための報知装置を、アラームを発するように制御するか、付加製造装置を非常停止する処理をプロセッサに実行させる。
第1態様に係る付加製造装置、第13態様に係る複合加工装置、第14態様に係る制御方法、及び、第15態様に係る制御プログラムは、粉末供給機とヘッドとを接続する第1流路から粉末供給機とリザーブタンクとを接続する第2流路へ切り替え、ヘッドに流れる粉末の第1流量と、リザーブタンクへ流れる粉末の第2流量とを算出する。このため、付加製造装置に異常が発生したとしても、付加製造装置からワークを撤去しなくても異常の原因究明を行うことができる。また、付加製造装置において、ワーク移送中などの非加工時間において、粉末供給機の正常動作確認やセンサの校正を行うことができる。
第2態様に係る付加製造装置、第13態様に係る複合加工装置、第16態様に係る制御方法、及び、第26態様に係る制御プログラムでは、数学的モデルによってセンサ出力から粉末の流量を算出するため、演算の処理速度が早くリアルタイム処理に適している。また、テーブルを利用した近似値計算に比べて必要となるメモリ量が小さい。
第3態様に係る付加製造装置、第13態様に係る複合加工装置、第17態様に係る制御方法、及び、第27態様に係る制御プログラムでは、第2数学的モデルを校正することができる。
第4態様に係る付加製造装置、第13態様に係る複合加工装置、第18態様に係る制御方法、及び、第28態様に係る制御プログラムでは、第1数学的モデルを校正することができる。
第5態様に係る付加製造装置、第13態様に係る複合加工装置、第19態様に係る制御方法、及び、第29態様に係る制御プログラムでは、第1センサの出力と、第2センサの出力に基づいて自動で付加製造装置に異常がないか否かを判定することができる。
第6態様に係る付加製造装置、第13態様に係る複合加工装置、第20態様に係る制御方法、及び、第30態様に係る制御プログラムでは、更新処理によって、付加製造装置からワークを撤去しなくても、第1数学的モデルを更新することができる。また、判定処理によって、付加製造装置からワークを撤去しなくても、付加製造装置に異常がないか否かを判定することができる。
第7態様に係る付加製造装置、第13態様に係る複合加工装置、第21態様に係る制御方法、及び、第31態様に係る制御プログラムでは、付加製造装置において一定間隔ごとに生じるワーク移送中などの非加工時間において、付加製造装置の正常動作確認やセンサの校正を行うことができる。
第8態様に係る付加製造装置、第13態様に係る複合加工装置、第22態様に係る制御方法、及び、第32態様に係る制御プログラムでは、付加製造装置からワークを撤去しなくても、粉末供給機の異常、または、第1センサと第1流路とのうちの少なくとも1つの装置の異常を判定することができる。
第9態様に係る付加製造装置、第13態様に係る複合加工装置、第23態様に係る制御方法、及び、第33態様に係る制御プログラムでは、付加製造装置からワークを撤去しなくても、第1センサと第1流路とのうちの少なくとも1つの装置の異常を判定することができる。
第10態様に係る付加製造装置、第13態様に係る複合加工装置、第24態様に係る制御方法、及び、第34態様に係る制御プログラムでは、付加製造装置からワークを撤去しなくても、粉末供給機の異常を判定することができる。
第11態様に係る付加製造装置、第13態様に係る複合加工装置、第25態様に係る制御方法、及び、第35態様に係る制御プログラムでは、ユーザに異常を通知したり、付加製造装置による製造を中断したりすることができる。
第12態様に係る付加製造装置、及び、第13態様に係る複合加工装置では、第1センサ及び第2センサは、粉末に直接接触しない光センサであるため、故障しにくい。
本願に開示される技術によれば、付加製造装置に異常が発生したとしても、付加製造装置からワークを撤去しなくても異常の原因究明を行うことができる。また、付加製造装置において、ワーク移送中などの非加工時間において、粉末供給機の正常動作確認やセンサの校正を行うことができる。
図1は、実施形態に係る複合加工装置の外観構成を示す図である。 図2は、複合加工装置のカバー内部の構成を示す概略構成図である。 図3は、複合加工装置のカバー内部の構成を示す他の概略構成図である。 図4は、付加製造装置の概略構成図である。 図5は、光センサによる流量計測原理を示すための光センサ周辺の拡大図である。 図6は、光センサによる流量計測原理を示すための光センサ周辺の拡大図である。 図7は、コントローラの内部構成を示すブロック図である。 図8は、定期校正処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、異常判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図10は、異常判定処理の流れの別の一例を示すフローチャートである。 図11は、異常箇所の判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。なお、図中において同じ符号は、対応するまたは実質的に同一の構成を示している。
<実施形態>
<複合加工装置100の構成>
図1は、本発明の実施形態に係る複合加工装置100の外観構成図を示す。本実施形態における複合加工装置100は、ワークに対して複数の加工を行うことができる複合加工装置のうち、付加製造(Additive Manufacturing)と切削加工とを併せて行うことができる装置である。複合加工装置100は、付加製造と切削加工を行う機器類を覆うカバー101と、操作パネル102とを備える。操作パネル102は、ユーザに情報を提供するための報知装置103を備える。具体的には、報知装置103は、ユーザに画像で情報を表示するディスプレイや、ユーザに音で情報を提供するスピーカを含む。これ以外に、操作パネル102は、複合加工装置100を制御するためのコントローラCLやユーザからの入力を受け付ける入力装置も備えている。コントローラCLの詳細な構成については後述する。
図2は、複合加工装置100のカバー101の内部の構成を示す概略構成図である。図2を参照すると、複合加工装置100は、保持機構105と、切削加工装置106と、付加製造装置10と、第1移動機構107と、第2移動機構108とを備える。保持機構105は、ワークWを保持するように構成される。切削加工装置106は、ワークWに対して切削加工を行うように構成される。付加製造装置10は、ワークWに対して付加製造を行うように構成される。第1移動機構107は、切削加工装置106をワークWに対して相対移動させるように構成される。第2移動機構108は、付加製造装置10をワークWに対して相対移動させるように構成される。
図2は、切削加工装置106によってワークWを加工する際の、切削加工装置106と、付加製造装置10との配置を示している。保持機構105は、図中のZ軸に平行な回転軸に対してワークWを回転させるように構成されている。切削加工装置106が行う切削加工は、加工ヘッドに取り付けた旋削用工具を、保持機構105により回転されるワークWに接触させて加工する旋削加工と、加工ヘッドに取り付けたミーリング用工具を回転させながら保持機構105により静止されたワークWに接触させて加工するミーリング加工とを含む。しかし、切削加工装置106は、上記以外の切削加工を行ってもよい。また、複合加工装置100は、レーザ切断機のような特殊加工機や、研磨加工機などの他の加工装置を含むものであってもよい。
第1移動機構107は、図2のZ軸方向に加えて、X軸方向、Y軸方向に、切削加工装置106を移動させることができる。X軸方向は、Z軸方向に対して実質的に垂直で、且つ、鉛直方向である。Y軸方向は、X軸方向及びZ軸方向に対して実質的に垂直で、且つ、水平方向である。第1移動機構107は、さらに、Y軸に対して水平な回転軸回りに切削加工装置106を回動可能である。
図3は、付加製造装置10によってワークWを加工する際の、切削加工装置106と、付加製造装置10との配置を示している。付加製造装置10が行う付加製造とは、ワークWに付加材料を供給しつつ、レーザビーム等のエネルギ線を集中させることによって熱の発生位置を制御し、上記付加材料を選択的にワークWに溶融・結合させる技術をいう。本実施形態では、付加材料は、金属粉末またはセラミック粉末をいう。なお、以降の説明において付加材料のことを粉末と記述する。図2及び図3を参照すると、付加製造装置10は、ヘッド12と伝送機構14とを含む。ヘッド12は、粉末及びレーザビームを出力するように構成される。伝送機構14は、粉末、エネルギ線、及び、付加製造に用いるキャリアガスをヘッド12に伝送するように構成される。なお、付加製造装置10は、これ以外の構成も有するが、その他の構成については後述する。
第2移動機構108は、図2のZ軸方向に加えて、X軸方向、Y軸方向に、付加製造装置10を移動させることができる。第2移動機構108は、さらに、Y軸に対して水平な回転軸回りに付加製造装置10を回動可能である。付加製造装置10と切削加工装置106とを入れ替える際には、第2移動機構108は、付加製造装置10を切削加工装置106の上方(X軸正方向)に持ち上げる。これにより、付加製造装置10と切削加工装置106とが互いに干渉しないように配置変更を行うことができる。
<付加製造装置10の構成>
図4は、付加製造装置10の概略構成図である。図4に示されるように、付加製造装置10は、粉末供給機11と、ヘッド12と、第1センサ13と、第1流路15と、流路切換弁16と、リザーブタンク17と、第2流路18と、第2センサ19とを備える。粉末供給機11は、キャリアガスにより粉末を送出するように構成される。具体的には、粉末供給機11は、粉末格納容器から落下される粉末を受ける回転計量ディスクを含み、所定の流量のキャリアガスを回転軽量ディスクに流すことによって粉末を送出する。キャリアガスの流量は、単位時間あたりに流されたガスの体積である。キャリアガスの流量の単位は、例えば、L/minである。粉末供給機11は、回転計量ディスクの回転数によって送出する粉末の流量を制御することが可能である。本実施形態では、粉末の流量とは、単位時間あたりに第1流路15と第2流路18とのそれぞれを流れた粉末の重量である。粉末の重量の単位は、例えば、g/minまたはmg/minである。なお、粉末供給機11の詳細な構造は周知であるため、詳細な説明を省略する。
付加製造装置10では、上述するように、ヘッド12を通して粉末が吐出される。第1流路15は、上述する伝送機構14の一部であって、粉末供給機11とヘッド12とを接続する。第1流路15を通して粉末供給機11からヘッド12に粉末が供給される。流路切換弁16は、第1流路15の途中に設けられる。リザーブタンク17は、粉末供給機11から送出された粉末を受けるように構成される。付加製造装置10は、リザーブタンク17に蓄積される粉末の量を計測可能な計測器SC1をさらに備えてもよい。例えば、計測器SC1は、リザーブタンク17に蓄積される粉末の重量を測定する重量計である。
第2流路18は、流路切換弁16とリザーブタンク17とを接続する。第2流路18を通じて、粉末供給機11からリザーブタンク17に粉末が流される。流路切換弁16は、粉末を粉末供給機11からヘッド12に供給するか若しくはリザーブタンク17に供給するか択一的に選択可能である。なお、図4では、流路切換弁16は粉末供給機11の外部にあるように図示しているが、流路切換弁16は、粉末供給機11の内部にあってもよい。例えば、粉末供給機11は、第1流路15と接続する第1ポートと第2流路18に接続する第2ポートと、上述する回転軽量ディスクが格納される粉末供給機11の内部空間との間に、流路切換弁16が設けられてもよい。この場合、粉末供給機11の当該内部空間から第1ポートまでの経路も第1流路15の一部であると解される。
第1センサ13は、流路切換弁16とヘッド12との間で第1流路15に設けられ、ヘッド12に流れる粉末の第1流量を検出するように構成される。第2センサ19は、第2流路18に設けられ、リザーブタンク17に流れる粉末の第2流量を検出するように構成される。第1センサ13及び第2センサ19は、好ましくは、光センサである。ただし、第1センサ13及び第2センサ19は、粉末の流量を計測できる他の種類のセンサであってもよい。例えば、第1センサ13及び第2センサ19は、超音波式流量計、羽根車式流量計などであってもよい。第1センサ13及び第2センサ19が光センサである場合、第1センサ13が配置される第1流路15の場所、及び、第2センサ19が配置される第2流路18の場所において光センサの光が透過する透過窓が設けられることが望ましい。なお、第1流路15及び第2流路18が、当該光が透過する材質から成るパイプであってもよく、この場合、第1流路15の場所、及び、第2センサ19が配置される第2流路18の場所のパイプの部分が上述する透過窓と等価である。
図5及び図6は、光センサ周辺の拡大図を示す。図5及び図6に示すように、第1センサ13は、光発信器131と光受信器132とを含む。第2センサ19は、光発信器191と光受信器192とを含む。光発信器131、191は、それぞれ、計測用の光LO1、LO2を放射するように構成されている。第1流路15は、第1センサ13の光を透過させるための第1透過窓W1を有する。第2流路18は、第2センサ19の光を透過させるための第2透過窓W2を有する。さらに、第1流路15は、第1流路15の内部の光を第1流路15の外部に透過させるための第3透過窓W3を有する。第2流路18は、第2流路18の内部の光を第2流路18の外部に透過させるための第4透過窓W4を有する。
図5及び図6に示されるように、第1透過窓W1は、計測用の光LO1を第1流路15の内部に透過させるように構成されている。第2透過窓W2は、計測用の光LO2を第2流路18の内部に透過させるように構成されている。光LO1と光LO2の波長は、第1流路15及び第2流路18を流れる粉末の粒子に吸収されにくい波長であることが望ましい。第1透過窓W1及び第2透過窓W2は、光LO1及び光LO2が透過可能であればよい。ただし、第1透過窓W1の光LO1の透過率が高いことが望ましい。第2透過窓W2の光LO2の透過率が高いことが望ましい。光LO1及び光LO2は、実質的に同じ性質の光で、且つ、実質的に同じ強度であることが望ましい。実質的に同じ性質の光とは、ピーク波長や波長帯域が実質的に同一であることを言う。実質的に同じ強度とは、当該波長帯域の各波長における強度が実質的に同一であることを言う。例えば、第1センサ13と第2センサ19とが同じ製品であり、正常に動作しているのであれば、光LO1及び光LO2は、実質的に同じ性質の光で、且つ、実質的に同じ強度であると言える。光LO1及び光LO2におけるピーク波長や波長帯域のずれが、同一の製品のばらつきの範囲内であれば、ピーク波長や波長帯域が実質的に同一であると言える。同様に、光LO1及び光LO2における当該波長帯域の各波長における強度のずれが、同一の製品のばらつきの範囲内であれば、当該波長帯域の各波長における強度が実質的に同一であると言える。
第3透過窓W3は、第1流路15の内部の光LR1を第1流路15の外部に透過させるように構成されている。第4透過窓W4は、第2流路18の内部の光LR2を第2流路18の外部に透過させるように構成されている。第3透過窓W3及び第4透過窓W4は、光LR1及び光LR2が透過可能であればよい。ただし、第3透過窓W3の光LR1の透過率が高いことが望ましい。第4透過窓W4の光LR2の透過率が高いことが望ましい。第1透過窓W1の材質は、第3透過窓W3の材質と実質的に同一であることが望ましい。第1透過窓W1の厚みは、第3透過窓W3の厚みと実質的に同一であることが望ましい。第2透過窓W2の材質は、第4透過窓W4の材質と実質的に同一であることが望ましい。第2透過窓W2の厚みは、第4透過窓W4の厚みと実質的に同一であることが望ましい。第1透過窓W1、第2透過窓W2、第3透過窓W3、及び、第4透過窓W4の材質は、実質的に同一であって、光LO1、光LO2、光LR1、及び光LR2の透過率が高いことがさらに望ましい。例えば、第1透過窓W1、第2透過窓W2、第3透過窓W3、及び、第4透過窓W4の材質は、光LO1、光LO2、光LR1、及び光LR2の波長の光に対して90%以上の透過率を有する材質であることが好ましい。第1透過窓W1、第2透過窓W2、第3透過窓W3、及び、第4透過窓W4の厚みは、実質的に同一であって、薄いことがさらに望ましい。したがって、第1流路15及び第2流路18が同じ製品の光透過型パイプから成っていてもよく、この場合、第1流路15の場所、及び、第2センサ19が配置される第2流路18の場所の光透過型パイプの部分が上述する第1透過窓W1、第2透過窓W2、第3透過窓W3、及び、第4透過窓W4と等価である。
次に、光センサの計測原理について説明する。図5に示されるように、粉末が第1流路15を流れていない場合、光LO1は、殆ど減衰せずに、光受信器132に到達する。同様に、粉末が第2流路18を流れていない場合、光LO2は、殆ど減衰せずに、光受信器192に到達する。つまり、光LO1の強度と光LR1の強度の差は小さい。光LO2の強度と光LR2の強度の差は小さい。ところが、図6に示されるように、粉末Pが流れる場合、光が粉末Pに当たって散乱するため、光の強度が低下する。すなわち、光LO1の強度と光LR1の強度の差が大きくなり、光LO2の強度と光LR2の強度の差が大きくなる。粉末Pは均一に流れるとは限らないため、時間的に見れば、光受信器132及び光受信器192の信号はばらつく。しかし、光受信器132及び光受信器192の信号を移動平均などのフィルタ処理を行うと、処理された信号は、第1流路15を流れる粉末の流量及び第2流路18を流れる粉末の流量に対して概ねリニアに変化する。
したがって、第1センサ13の出力と第1流路15を流れる粉末の第1流量との関係を数学的モデルにて記述することが出来る。以降の説明では、この数学的モデルを第1数学的モデルMD1と呼ぶ。同様に、第2センサ19の出力と第2流路18を流れる粉末の第2流量との関係を数学的モデルにて記述することが出来る。以降の説明では、この数学的モデルを第2数学的モデルMD2と呼ぶ。なお、より厳密には、第1数学的モデルMD1は、第1センサ13の出力をフィルタ処理した値と第1流路15を流れる粉末の第1流量との関係を記述したモデルである。第2数学的モデルMD2は、第2センサ19の出力をフィルタ処理した値と第2流路18を流れる粉末の第2流量とを記述したモデルである。
<コントローラCLの内部構成>
図7は、コントローラCLの内部構成を示すブロック図である。図7を参照すると、コントローラCLは、プロセッサ31とメモリ32とを備える。つまり、付加製造装置10は、プロセッサ31とメモリ32とをさらに備える。メモリ32は、第1センサ13の出力と粉末の第1流量との関係を記述する第1数学的モデルMD1と、第2センサ19の出力と粉末の第2流量との関係を記述する第2数学的モデルMD2とを記憶するように構成されている。さらに、メモリ32は、付加製造装置10を制御するための制御プログラムPGも記憶するように構成されている。プロセッサ31が制御プログラムPGを実行することによって、粉末供給機11の稼働条件の設定、流路切換弁16による粉末が流れる流路の切換等が実行される。
具体的には、プロセッサ31は、制御プログラムPGを実行することによって、第1数学的モデルMD1に基づいて第1センサ13の出力から第1流量を算出し、第2数学的モデルMD2に基づいて第2センサ19の出力から第2流量を算出するように構成される。つまり、付加製造装置10の制御方法は、第1センサ13の出力と粉末の第1流量との関係を記述する第1数学的モデルMD1に基づいて第1センサ13の出力から第1流量を算出し、第2センサ19の出力と粉末の第2流量との関係を記述する第2数学的モデルMD2に基づいて第2センサ19の出力から第2流量を算出することを含む。制御プログラムPGは、第1センサ13の出力と粉末の第1流量との関係を記述する第1数学的モデルMD1に基づいて第1センサ13の出力から第1流量を算出し、第2センサ19の出力と粉末の第2流量との関係を記述する第2数学的モデルMD2に基づいて第2センサ19の出力から第2流量を算出する処理をプロセッサ31に実行させる。
さらに、プロセッサ31は、制御プログラムPGを実行することによって、所定の稼働条件で稼働する粉末供給機11から粉末を第1流路15に流した際の第1センサ13の出力と、当該所定の稼働条件で稼働する粉末供給機11から粉末を第2流路18に流した際の第2センサ19の出力とを比較することによって、付加製造装置10に異常がないか否かを判定するように構成される。つまり、付加製造装置10の制御方法は、所定の稼働条件で稼働する粉末供給機11から粉末を第1流路15に流した際の第1センサ13の出力と、所定の稼働条件で稼働する粉末供給機11から粉末を第2流路18に流した際の第2センサ19の出力とを比較することによって、付加製造装置10に異常がないか否かを判定することを含む。制御プログラムPGは、所定の稼働条件で稼働する粉末供給機11から粉末を第1流路15に流した際の第1センサ13の出力と、所定の稼働条件で稼働する粉末供給機11から粉末を第2流路18に流した際の第2センサ19の出力とを比較することによって、付加製造装置10に異常がないか否かを判定する処理をプロセッサ31に実行させる。
コントローラCLは、さらに、第1入出力インタフェース33と、第2入出力インタフェース34と、バス35と図示しない電源等をさらに備える。第1入出力インタフェース33は、報知装置103に接続される。第1入出力インタフェース33は、例えば、ビデオ出力インタフェースまたはサウンド出力インタフェースである。第2入出力インタフェースは、第1センサ13、第2センサ19、計測器SC1、及び、後述する付加計測器SC2に接続され、これらの機器からの出力信号を受ける。第2入力インタフェースは、例えば、USBなどのシリアルインターフェイスや、RS−232CやSCSIなどのパラレルインターフェースである。バス35は、プロセッサ31、メモリ32、第1入出力インタフェース33、及び、第2入出力インタフェース34を互いに接続する。バス35は、第1センサ13、第2センサ19、計測器SC1、及び、付加計測器SC2からの出力信号をプロセッサ31に伝送し、プロセッサ31とメモリ32との間の信号を伝送し、プロセッサ31から出力される第1流量、第2流量、及び、付加製造装置10の異常等を表す信号を第1入出力インタフェース33に伝送する。図7では、第1流量や第2流量等を表す信号をD1とし、付加製造装置10の異常を表す信号をD2として図示している。
つぎに、第1数学的モデルMD1と第2数学的モデルMD2について説明する。上述のように、光受信器132及び光受信器192の信号を移動平均などのフィルタ処理を行うと、処理された信号は、第1流路15を流れる粉末の流量及び第2流路18を流れる粉末の流量に対して概ねリニアに変化することが経験的に分かっている。このため、第1流路15を流れる粉末の第1流量F1と、光受信器132の出力をフィルタ処理した信号S1との関係を表す第1数学的モデルMD1は、数式S1=K1*F1+A1によって表わされる。同様に、第2流路18を流れる粉末の第2流量F2と、光受信器192の出力をフィルタ処理した信号S2との関係を表す第2数学的モデルMD2は、数式S2=K2*F2+A2によって表わされる。なお、第1数学的モデルMD1と第2数学的モデルMD2とは、このような一次関数によって表されなくてもよい。また、第1センサ13と第2センサ19とが同じ製品である場合、A1≒A2である。また、A1≒A2≒0であることも経験的に分かっている。
<第1数学的モデルMD1、第2数学的モデルMD2の生成>
第1数学的モデルMD1は以下のように生成される。粉末供給機11からの粉末が第1流路15を流れるように、流路切換弁16を設定する。図4に示されるように、ヘッド12の下方に、容器21を備える付加計測器SC2を配置する。容器21は、例えば、受け皿である。付加計測器SC2は、容器21に蓄積される粉末の重量を測定する重量計である。そして、粉末供給機11の回転計量ディスクの回転数を変えて、2つ以上の流量で粉末をヘッド12から吐出すると同時に、そのときの第1センサ13の出力と、付加計測器SC2の重量の時間変化とを計測する。第1センサ13の出力をフィルタ処理した値と、それに対応する付加計測器SC2の重量の時間変化をもとに、最小二乗法などの最尤推定を利用して、K1とA1とを推定することができる。つまり、ヘッド12の吐出口に対向して配置された粉末を受ける容器21にヘッド12から吐出される粉末の量を計測し、容器21内の量の単位時間あたりの変化と、容器21内の変化に対応する第1センサ13の出力との対応関係をもとに、第1数学的モデルMD1が生成される。つまり、付加製造装置10の制御方法は、ヘッド12の吐出口に対向して配置された粉末を受ける容器21にヘッド12から吐出される粉末の量を計測し、容器21内の量の単位時間あたりの変化と、容器21内の当該変化に対応する第1センサ13の出力との対応関係をもとに、第1数学的モデルMD1を生成することを含む。制御プログラムPGは、ヘッド12の吐出口に対向して配置された粉末を受ける容器21にヘッド12から吐出される粉末の量の計測値を取得し、容器21内の量の単位時間あたりの変化と、容器21内の当該変化に対応する第1センサ13の出力との対応関係をもとに、第1数学的モデルMD1を生成する処理をプロセッサ31に実行させる。第1数学的モデルMD1の生成後は、容器21と付加計測器SC2とは付加製造装置10から取り外される。
第2数学的モデルMD2は、以下のように生成される。粉末供給機11からの粉末が第2流路18を流れるように、流路切換弁16を設定する。そして、粉末供給機11の回転計量ディスクの回転数を変えて、2つ以上の流量で粉末をリザーブタンク17へ吐出すると同時に、そのときの第2センサ19の出力と、計測器SC1の重量の時間変化とを計測する。第2センサ19の出力をフィルタ処理した値と、それに対応する計測器SC1の重量の時間変化をもとに、最小二乗法などの最尤推定を利用して、K2とA2とを推定することができる。つまり、リザーブタンク17内の量の単位時間あたりの変化と、リザーブタンク17内の変化に対応する第2センサ19の出力との対応関係をもとに、第2数学的モデルMD2が生成される。つまり、付加製造装置10の制御方法は、リザーブタンク17内に蓄積される粉末の量を計測し、リザーブタンク17内の量の単位時間あたりの変化と、リザーブタンク17内の当該変化に対応する第2センサ19の出力との対応関係をもとに、第2数学的モデルMD2を生成することを含む。制御プログラムPGは、リザーブタンク17内に蓄積される粉末の量の計測値を取得し、リザーブタンク17内の量の単位時間あたりの変化と、リザーブタンク17内の当該変化に対応する第2センサ19の出力との対応関係をもとに、第2数学的モデルMD2を生成する処理をプロセッサ31に実行させる。なお、後述する定期校正のために、プロセッサ31は、K2とK1との比の値β=K1/K2を求めて、値βをメモリ32に記憶させることが望ましい。K1とK2との相違は、第1センサ13と第2センサ19との個体差やヘッド12が第1流路15に接続されることによる吐出への影響などによって生じるが、比の値βは付加製造装置10を長期に使用しても概ね変わらない。このことを前提に、付加製造装置10は、以下の処理を行う。
<付加製造装置10の運用−定期校正>
付加製造装置10の通常の運用においては、粉末供給機11からの粉末が第1流路15を流れるように流路切換弁16が設定されて、第1センサ13の検出値を第1数学的モデルMD1に当てはめることによってプロセッサ31によってヘッド12に流れる粉末の第1流量が求められる。求めた第1流量は、報知装置103に出力され、例えば、操作パネル102のディスプレイに表示される。そして、付加製造装置10において製造されるワークWが新しいワークWに取り換えられるタイミングや、1日の作業開始前後のタイミングなどの定期的なタイミングで、図8に示される定期校正処理が実行される。図8を参照すると、まず、ステップS11において、プロセッサ31は、更新タイミングかどうか、すなわち上述する定期的なタイミングか否かを判定する。更新タイミングでないとき(ステップS11でNO)、プロセッサ31は、更新タイミングになるまで待つ。更新タイミングであるとき(ステップS11でYES)、ステップS12において、プロセッサ31は、流路切換弁16によって粉末供給機11から粉末を流す流路を第2流路18に切り替えるように制御する。
つぎに、ステップS13において、プロセッサ31は、流路切換弁16によって粉末供給機11から粉末を流す流路を第2流路18に切り換えた後に第2流路18内を流れる粉末を検出した第2センサ19の出力を取得し、該出力と第1数学的モデルMD1と第2数学的モデルMD2とを利用して、第1数学的モデルMD1を更新する更新処理を実行する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、流路切換弁16によって粉末供給機11から粉末を流す流路を第2流路18に切り換えた後に第2流路18内を流れる粉末を検出した第2センサ19の出力を取得し、該出力と第1数学的モデルMD1と第2数学的モデルMD2とを利用して、第1数学的モデルMD1を更新する更新処理を含む。制御プログラムPGは、流路切換弁16によって粉末供給機11から粉末を流す流路を第2流路18に切り換えた後に第2流路18内を流れる粉末を検出した第2センサ19の出力を取得し、該出力と第1数学的モデルMD1と第2数学的モデルMD2とを利用して、第1数学的モデルMD1を更新する更新処理をプロセッサ31に実行させる。
ステップS13において、具体的には、ステップS131において、プロセッサ31は、流路切換弁16によって粉末供給機11から粉末を流す流路を第2流路18に切り換えた後に第2流路18内を流れる粉末を検出した第2センサ19の出力を取得する。同時に、プロセッサ31は、リザーブタンク17に取り付けられた計測器SC1の重量の時間変化も取得し、それを粉末の流量として第2数学的モデルMD2のパラメータを更新する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、流路切換弁16によって粉末供給機11から粉末を流す流路を第2流路18に切り換えた後に第2流路18内を流れる粉末を検出した第2センサ19の出力を取得することを含む。さらに、当該制御方法は、それと同時に、リザーブタンク17に取り付けられた計測器SC1の重量の時間変化も取得し、第2数学的モデルMD2のパラメータを更新することを含む。また、制御プログラムPGは、流路切換弁16によって粉末供給機11から粉末を流す流路を第2流路18に切り換えた後に第2流路18内を流れる粉末を検出した第2センサ19の出力を取得する処理をプロセッサ31に実行させる。さらに、制御プログラムPGは、それと同時に、リザーブタンク17に取り付けられた計測器SC1の重量の時間変化も取得し、第2数学的モデルMD2のパラメータを更新する処理をプロセッサ31に実行させる。なお、第2数学的モデルMD2のパラメータとは、上述するパラメータK2である。以降の説明において、この更新されたパラメータK2をK2’とする。
ステップS132において、プロセッサ31は、第1数学的モデルMD1と第2数学的モデルMD2との対応関係をもとに、第1数学的モデルMD1のパラメータを更新する。さらに具体的には、プロセッサ31は、上述する比の値βを用いて第1数学的モデルMD1のパラメータK1を更新する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、第1数学的モデルMD1と第2数学的モデルMD2との対応関係をもとに、第1数学的モデルMD1のパラメータを更新することを含む。さらに具体的には、付加製造装置10の制御方法は、上述する比の値βを用いて第1数学的モデルMD1のパラメータK1を更新することを含む。制御プログラムPGは、第1数学的モデルMD1と第2数学的モデルMD2との対応関係をもとに、第1数学的モデルMD1のパラメータを更新する処理をプロセッサ31に実行させる。さらに具体的には、制御プログラムPGは、上述する比の値βを用いて第1数学的モデルMD1のパラメータK1を更新する処理をプロセッサ31に実行させる。なお、更新されたK1をK1’とすると、K1’=β*K2’である。
上述する更新処理は定期的なタイミングで実行されるため、プロセッサ31は、更新処理を所定のサイクルで繰り返すように構成される。付加製造装置10の制御方法は、更新処理を所定のサイクルで繰り返す。制御プログラムPGは、更新処理を所定のサイクルで繰り返す処理をプロセッサ31に実行させる。以上の更新処理によって、付加製造装置10からワークWを撤去しなくても、第1数学的モデルMD1を更新することができる。
<付加製造装置10の異常の検出>
プロセッサ31は、粉末供給機11を同一稼働条件で稼働する場合における第1センサ13の出力と、第2センサ19の出力とを比較することによって付加製造装置10の異常を判定することができる。粉末供給機11の稼働条件とは、回転計量ディスクの回転数、キャリアガスの流量によって定義される。なお、粉末供給機11の異常箇所の特定にあたっては、第1流路15の管断面形状と第2流路18の管断面形状が実質的に同一であることが望ましい。粉末供給機11の稼働条件が同一であれば、第1流路15を流れる粉末の第1流量と、第2流路18を流れる粉末の第2流量が実質的に等しくなるからである。この異常の判定方法は様々な方法が考えられるが、以下において2つの異常判定方法を例に挙げて説明する。
図9は、異常判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9は、図8の定期校正処理と組み合わせた場合の異常判定処理の例を示す。本異常判定処理は、ステップS132までは更新処理と同じである。ステップS14において、プロセッサ31は、第2センサ19の出力と第1数学的モデルMD1と第2数学的モデルMD2とを利用して、粉末供給機11が第2流路18へ粉末を送出した際と同一の稼働条件で粉末供給機11が第1流路15へ粉末を送出する際の第1センサ13の予測出力を算出する。具体的には、ステップS132において第1数学的モデルMD1のパラメータが更新されているので、そのパラメータを利用して、ステップS131において計測器SC1において計測された粉末の流量となる稼働条件で粉末供給機11が第1流路15へ粉末を送出される場合における第1センサ13の予測出力を算出する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、第2センサ19の出力と第1数学的モデルMD1と第2数学的モデルMD2とを利用して、粉末供給機11が第2流路18へ粉末を送出した際と同一の稼働条件で粉末供給機11が第1流路15へ粉末を送出する際の第1センサ13の予測出力を算出することを含む。付加製造装置10の制御方法は、ステップS132において更新された第1数学的モデルMD1のパラメータを利用して、ステップS131において計測器SC1において計測された粉末の流量となる稼働条件で粉末供給機11が第1流路15へ粉末を送出される場合における第1センサ13の予測出力を算出することを含む。制御プログラムPGは、第2センサ19の出力と第1数学的モデルMD1と第2数学的モデルMD2とを利用して、粉末供給機11が第2流路18へ粉末を送出した際と同一の稼働条件で粉末供給機11が第1流路15へ粉末を送出する際の第1センサ13の予測出力を算出する処理をプロセッサ31に実行させる。制御プログラムPGは、ステップS132において更新された第1数学的モデルMD1のパラメータを利用して、ステップS131において計測器SC1において計測された粉末の流量となる稼働条件で粉末供給機11が第1流路15へ粉末を送出される場合における第1センサ13の予測出力を算出する処理をプロセッサ31に実行させる。
ステップS15において、プロセッサ31は、粉末を流す流路を第1流路15に切り替え、ステップS131において計測器SC1において計測された粉末の流量となる稼働条件と同一の稼働条件で粉末供給機11を稼働させたときの第1センサ13の出力を取得する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、粉末を流す流路を第1流路15に切り替え、ステップS131において計測器SC1において計測された粉末の流量となる稼働条件と同一の稼働条件で粉末供給機11を稼働させたときの第1センサ13の出力を取得することを含む。制御プログラムPGは、粉末を流す流路を第1流路15に切り替え、ステップS131において計測器SC1において計測された粉末の流量となる稼働条件と同一の稼働条件で粉末供給機11を稼働させたときの第1センサ13の出力を取得する処理をプロセッサ31に実行させる。
ステップS16において、プロセッサ31は、流路切換弁16によって粉末供給機11から粉末を流す流路を第1流路15に切り換えた後に第1流路15内を流れる粉末を検出した第1センサ13の出力と、予測出力とを比較することによって、付加製造装置10に異常がないか否かを判定する判定処理を実行する。付加製造装置10の制御方法は、流路切換弁16によって粉末供給機11から粉末を流す流路を第1流路15に切り換えた後に第1流路15内を流れる粉末を検出した第1センサ13の出力と、予測出力とを比較することによって、付加製造装置10に異常がないか否かを判定する判定処理を含む。制御プログラムPGは、流路切換弁16によって粉末供給機11から粉末を流す流路を第1流路15に切り換えた後に第1流路15内を流れる粉末を検出した第1センサ13の出力と、予測出力とを比較することによって、付加製造装置10に異常がないか否かを判定する判定処理をプロセッサ31に実行させる。例えば、第1センサ13の出力と予測出力との差の絶対値が予め定めた閾値よりも大きいときに、付加製造装置10に異常が生じていると判定される。
付加製造装置10に異常が生じていないと判定されるとき(ステップS16でNO)、ステップS17において付加製造装置10の運転が継続され、処理はステップS11に戻る。つまり、プロセッサ31は、当該判定処理を所定のサイクルで繰り返すように構成される。付加製造装置10の制御方法は、当該判定処理を所定のサイクルで繰り返す。制御プログラムPGは、当該判定処理を所定のサイクルで繰り返す処理をプロセッサ31に実行させる。
付加製造装置10に異常が生じていると判定されるとき(ステップS16でYES)、ステップS18において、プロセッサ31は、アラームを発するように報知装置103を制御するか、付加製造装置10を非常停止する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、異常を判定すると、ユーザに情報を提供するための報知装置103を、アラームを発するように制御するか、付加製造装置10を非常停止することを含む。制御プログラムPGは、異常を判定すると、ユーザに情報を提供するための報知装置103を、アラームを発するように制御するか、付加製造装置10を非常停止する処理をプロセッサ31に実行させる。
以上の処理によって、付加製造装置10は、付加製造装置10によるワークWの製造を停止することなく、ワークWの入れ替えなどの空き時間を利用して定期的に正常動作をしているか判定することができる。なお、上述の空き時間に限らず、付加製造の工程ごとに当該判定を行ってもよい。
図10は、異常判定処理の流れの別の一例を示すフローチャートである。ステップS21において、プロセッサ31は、粉末供給機11とヘッド12とを接続する第1流路15に、ヘッド12から粉末を吐出させるために、所定の稼働条件に設定された粉末供給機11から粉末を供給させる。つまり、付加製造装置10の制御方法は、粉末供給機11とヘッド12とを接続する第1流路15に、ヘッド12から粉末を吐出させるために、所定の稼働条件に設定された粉末供給機11から粉末を供給することを含む。制御プログラムPGは、粉末供給機11とヘッド12とを接続する第1流路15に、ヘッド12から粉末を吐出させるために、所定の稼働条件に設定された粉末供給機11から粉末を供給させる処理をプロセッサ31に実行させる。
ステップS22において、プロセッサ31は、第1流路15内を流れる粉末を検出する第1センサ13の出力を取得する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、第1流路15内を流れる粉末を第1センサ13によって検出することを含む。制御プログラムPGは、第1流路15内を流れる粉末を検出する第1センサ13の出力を取得する処理をプロセッサ31に実行させる。ステップS23において、プロセッサ31は、第1センサ13の出力に基づいてヘッド12に流れる粉末の第1流量を算出する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、第1センサ13の出力に基づいてヘッド12に流れる粉末の第1流量を算出することを含む。制御プログラムPGは、第1センサ13の出力に基づいてヘッド12に流れる粉末の第1流量を算出する処理をプロセッサ31に実行させる。
ステップS24において、プロセッサ31は、一定の稼働条件で稼働する粉末供給機11から粉末をヘッド12へ供給する間に第1センサ13の出力が正常変動範囲から逸脱したか否か判定する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、一定の稼働条件で稼働する粉末供給機11から粉末をヘッド12へ供給する間に第1センサ13の出力が正常変動範囲から逸脱したか否か判定することを含む。制御プログラムPGは、一定の稼働条件で稼働する粉末供給機11から粉末をヘッド12へ供給する間に第1センサ13の出力が正常変動範囲から逸脱したか否か判定する処理をプロセッサ31に実行させる。この正常変動範囲とは、第1数学的モデルMD1と粉末供給機11の稼働条件から第1センサ13の出力が正常であるとみなせる範囲を言い、第1数学的モデルMD1が生成される際に合わせて求められ、メモリ32に記憶される。例えば、第1数学的モデルMD1が生成される際に同一の稼働条件で粉末供給機11を複数回起動して第1センサ13の最大出力にオフセットを加えた値を上限、第1センサ13の最小出力からオフセットを引いた値を下限として正常変動範囲が定められてもよい。第1センサ13の出力が正常変動範囲内である場合(ステップS24でNO)、処理はステップS21に戻る。
第1センサ13の出力が正常変動範囲から逸脱すると(ステップS24でYES)、ステップS25において、プロセッサ31は、粉末供給機11から粉末を流す流路を、第1流路15から、粉末供給機11とリザーブタンク17とを接続する第2流路18へ切り替える。つまり、付加製造装置10の制御方法は、粉末供給機11から粉末を流す流路を、第1流路15から、粉末供給機11とリザーブタンク17とを接続する第2流路18へ切り替えることを含む。制御プログラムPGは、粉末供給機11から粉末を流す流路を、第1流路15から、粉末供給機11とリザーブタンク17とを接続する第2流路18へ切り替える処理をプロセッサ31に実行させる。
ステップS26において、プロセッサ31は、当該所定の稼働条件に設定された粉末供給機11に粉末を第2流路18に送出させる。つまり、付加製造装置10の制御方法は、当該所定の稼働条件に設定された粉末供給機11からリザーブタンク17へ第2流路18を介して、粉末を送出することを含む。制御プログラムPGは、当該所定の稼働条件に設定された粉末供給機11に粉末を第2流路18に送出させる処理をプロセッサ31に実行させる。なお、ステップS21における粉末供給機11の稼働条件と、ステップS26における粉末供給機11の稼働条件は同じである。
ステップS27において、プロセッサ31は、第2流路18内を流れる粉末を検出する第2センサ19の出力を取得する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、第2流路18内を流れる粉末を第2センサ19によって検出することを含む。制御プログラムPGは、第2流路18内を流れる粉末を検出する第2センサ19の出力を取得する処理をプロセッサ31に実行させる。ステップS28において、プロセッサ31は、第2センサ19の出力に基づいてリザーブタンク17に流れる粉末の第2流量を算出する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、第2センサ19の出力に基づいて、リザーブタンク17に流れる粉末の第2流量を算出することを含む。制御プログラムPGは、第2センサ19の出力に基づいて、リザーブタンク17に流れる粉末の第2流量を算出する処理をプロセッサ31に実行させる。
ステップS29において、プロセッサ31は、第1センサ13の出力と第2センサ19の出力に基づいて、粉末供給機11の異常か、第1流路15と第1センサ13とのうちの少なくとも1つの装置の異常かを判定する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、第1センサ13の出力と第2センサ19の出力に基づいて、粉末供給機11の異常か、第1流路15と第1センサ13とのうちの少なくとも1つの装置の異常かを判定することを含む。制御プログラムPGは、第1センサ13の出力と第2センサ19の出力に基づいて、粉末供給機11の異常か、第1流路15と第1センサ13とのうちの少なくとも1つの装置の異常かを判定する処理をプロセッサ31に実行させる。
図11は、ステップS29の詳細な処理の流れを示すフローチャートである。ステップS291において、プロセッサ31は、第1センサ13の出力から算出される第1流量と第2センサ19の出力から算出される第2流量との差の絶対値が所定の閾値より大きいか否かを判定する。付加製造装置10の制御方法は、第1センサ13の出力から算出される第1流量と第2センサ19の出力から算出される第2流量との差の絶対値が所定の閾値より大きいか否かを判定することを含む。制御プログラムPGは、第1センサ13の出力から算出される第1流量と第2センサ19の出力から算出される第2流量との差の絶対値が所定の閾値より大きいか否かを判定する処理をプロセッサ31に実行させる。この所定の閾値は、あらかじめ定められ、メモリ32に記憶される。
第1流量と第2流量との差の絶対値が所定の閾値より大きいとき(ステップS291でYES)、ステップS292において、プロセッサ31は、第1センサ13と第1流路15とのうちの少なくとも1つの装置の異常が発生していると判定する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、第1流量と第2流量との差の絶対値が所定の閾値より大きいとき、第1センサ13と第1流路15とのうちの少なくとも1つの装置の異常が発生していると判定することを含む。制御プログラムPGは、第1流量と第2流量との差の絶対値が所定の閾値より大きいとき、第1センサ13と第1流路15とのうちの少なくとも1つの装置の異常が発生していると判定する処理をプロセッサ31に実行させる。
第1流量と第2流量との差の絶対値が所定の閾値以下であるとき(ステップS291でNO)、ステップS293において、プロセッサ31は、粉末供給機11の異常が発生していると判定する。つまり、付加製造装置10の制御方法は、第1流量と第2流量との差の絶対値が所定の閾値以下であるとき、粉末供給機11の異常が発生していると判定することを含む。制御プログラムPGは、第1流量と第2流量との差の絶対値が所定の閾値以下であるとき、粉末供給機11の異常が発生していると判定する処理をプロセッサ31に実行させる。
<実施形態の作用及び効果>
本実施形態に係る付加製造装置10、複合加工装置100、付加製造装置10の制御方法、及び、付加製造装置10の制御プログラムPGは、粉末供給機11とヘッド12とを接続する第1流路15から粉末供給機11とリザーブタンク17とを接続する第2流路18へ切り替え、ヘッド12に流れる粉末の第1流量と、リザーブタンク17へ流れる粉末の第2流量とを算出する。このため、付加製造装置10に異常が発生したとしても、付加製造装置10からワークWを撤去しなくても異常の原因究明を行うことができる。また、付加製造装置10において、ワークWの移送中などの非加工時間において、粉末供給機11の正常動作確認や第1センサ13の校正を行うことができる。
<変形例>
本実施形態に示された異常判定方法は、あくまでも一例であって、実施形態に述べた付加製造装置10の構造を利用した異常判定方法であれば他の方法であってもよい。また、計測器SC1及び付加計測器SC2は、重量計に限らず、粉末の体積を測定するものであってもよい。この場合、粉末の流量は、単位時間あたりに第1流路15と第2流路18とのそれぞれを流れた粉末の体積としてもよい。
本実施形態に示された定期校正処理と異常判定処理を上位概念化した方法を付加制御装置10の制御方法と呼ぶこととすると、付加制御装置10の制御方法は、少なくとも図10のステップS21〜23、及び、ステップS21〜27の処理を含む。また、付加制御装置10の制御プログラムPGは、少なくとも図10のステップS21〜23、及び、ステップS21〜27の処理をプロセッサ31に実行させる。ただし、上述する定期校正処理と異常判定処理は、これ以外の他の処理について他の処理と代替されてもよい。
上述の制御プログラムPGは、コントローラCLに内蔵されたメモリ32にとどまらず、フロッピーディスク、光ディスク、CD−ROMおよび磁気ディスク等のディスク、SDカード、USBメモリ、外付けハードディスクなどコントローラCLから取り外し可能で、コントローラCLに読み取り可能な記憶媒体に記録されたものであってもよい。
本願においては、「備える」およびその派生語は、構成要素の存在を説明する非制限用語であり、記載されていない他の構成要素の存在を排除しない。これは、「有する」、「含む」およびそれらの派生語にも適用される。
「〜部材」、「〜部」、「〜要素」、「〜体」、および「〜構造」という文言は、単一の部分や複数の部分といった複数の意味を有し得る。
「第1」や「第2」などの序数は、単に構成を識別するための用語であって、他の意味(例えば特定の順序など)は有していない。例えば、「第1要素」があるからといって「第2要素」が存在することを暗に意味するわけではなく、また「第2要素」があるからといって「第1要素」が存在することを暗に意味するわけではない。
程度を表す「実質的に」、「約」、および「およそ」などの文言は、実施形態に特段の説明がない限りにおいて、最終結果が大きく変わらないような合理的なずれ量を意味し得る。本願に記載される全ての数値は、「実質的に」、「約」、および「およそ」などの文言を含むように解釈され得る。
本願において「A及びBの少なくとも一方」という文言は、Aだけ、Bだけ、及びAとBの両方を含むように解釈されるべきである。
上記の開示内容から考えて、本発明の種々の変更や修正が可能であることは明らかである。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、本願の具体的な開示内容とは別の方法で本発明が実施されてもよい。

Claims (15)

  1. キャリアガスにより粉末を送出するように構成される粉末供給機と、
    前記粉末を吐出するためのヘッドと、
    前記粉末供給機と前記ヘッドとを接続し、前記粉末供給機から前記ヘッドに前記粉末を供給するための第1流路と、
    前記第1流路の途中に設けられた流路切換弁と、
    前記粉末供給機から送出された前記粉末を受けるためのリザーブタンクと、
    前記流路切換弁と前記リザーブタンクとを接続し、前記粉末供給機から前記リザーブタンクに前記粉末を流すための第2流路とを備え、前記流路切換弁は、前記粉末を前記粉末供給機から前記ヘッドに供給するか若しくは前記リザーブタンクに供給するか択一的に選択可能であり、
    前記流路切換弁と前記ヘッドとの間で前記第1流路に設けられ、前記ヘッドに流れる前記粉末の第1流量を検出するように構成される第1センサと、
    前記第2流路に設けられ、前記リザーブタンクに流れる前記粉末の第2流量を検出するように構成される第2センサと、
    を備える付加製造装置。
  2. 前記第1センサの出力と前記粉末の前記第1流量との関係を記述する第1数学的モデルと、前記第2センサの出力と前記粉末の前記第2流量との関係を記述する第2数学的モデルとを記憶するためのメモリと、
    前記第1数学的モデルに基づいて前記第1センサの出力から前記第1流量を算出し、前記第2数学的モデルに基づいて前記第2センサの出力から前記第2流量を算出するように構成されるプロセッサと、
    をさらに備える、請求項1記載の付加製造装置。
  3. 前記リザーブタンク内に蓄積される前記粉末の量を計測可能な計測器をさらに備え、
    前記リザーブタンク内の前記量の単位時間あたりの変化と、前記リザーブタンク内の前記変化に対応する前記第2センサの出力との対応関係をもとに、前記第2数学的モデルが生成される、
    請求項2に記載の付加製造装置。
  4. 前記ヘッドの吐出口に対向して配置された前記粉末を受ける容器に前記ヘッドから吐出される前記粉末の量を計測し、前記容器内の前記量の単位時間あたりの変化と、前記容器内の前記変化に対応する前記第1センサの出力との対応関係をもとに、前記第1数学的モデルが生成される、
    請求項2または3に記載の付加製造装置。
  5. 前記プロセッサは、所定の稼働条件で稼働する前記粉末供給機から前記粉末を前記第1流路に流した際の第1センサの出力と、前記所定の稼働条件で稼働する前記粉末供給機から前記粉末を前記第2流路に流した際の第2センサの出力とを比較することによって、前記付加製造装置に異常がないか否かを判定するように構成される、
    請求項2から4に記載の付加製造装置。
  6. 前記プロセッサは、前記流路切換弁によって前記粉末供給機から前記粉末を流す流路を前記第2流路に切り換えた後に前記第2流路内を流れる前記粉末を検出した前記第2センサの出力を取得し、該出力と前記第1数学的モデルと前記第2数学的モデルとを利用して、前記第1数学的モデルを更新する更新処理を実行するように構成される、
    請求項2から4のいずれかに記載の付加製造装置。
  7. 前記プロセッサは、前記更新処理を所定のサイクルで繰り返すように構成される、
    請求項6に記載の付加製造装置。
  8. 前記プロセッサは、一定の稼働条件で稼働する前記粉末供給機から前記粉末を前記ヘッドへ供給する間に前記第1センサの出力が正常変動範囲から逸脱すると、前記流路切換弁によって前記粉末供給機から前記粉末を流す流路を前記第2流路に切り換えて前記一定の稼働条件で稼働する前記粉末供給機から前記リザーブタンクに流れる前記粉末を検出した前記第2センサの出力を取得し、前記第1センサの出力と前記第2センサの出力に基づいて、粉末供給機の異常か、前記第1流路と前記第1センサとのうちの少なくとも1つの装置の異常かを判定するように構成される、請求項5から7のいずれかに記載の付加製造装置。
  9. 前記プロセッサは、前記第1センサの出力から算出される前記第1流量と前記第2センサの出力から算出される前記第2流量との差の絶対値が所定の閾値より大きいとき、前記第1センサと前記第1流路とのうちの少なくとも1つの装置の異常が発生していると判定するように構成される、
    請求項8に記載の付加製造装置。
  10. 前記プロセッサは、前記第1センサの出力から算出される前記第1流量と前記第2センサの出力から算出される前記第2流量との差の絶対値が所定の閾値以下であるとき、前記粉末供給機の異常が発生していると判定するように構成される、
    請求項8または9に記載の付加製造装置。
  11. ユーザに情報を提供するための報知装置をさらに備え、
    前記プロセッサは、前記付加製造装置に異常が生じていると判定すると、アラームを発するように前記報知装置を制御するか、前記付加製造装置を非常停止するように構成される、
    請求項5から10のいずれかに記載の付加製造装置。
  12. 前記第1センサ及び前記第2センサは、光センサであって、
    前記第1流路は前記第1センサの光を透過させるための第1透過窓を有し、前記第2流路は前記第2センサの光を透過させるための第2透過窓を有する、
    請求項1から11のいずれかに記載の付加製造装置。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の付加製造装置と、
    切削加工を行うように構成される切削加工装置と、
    を備える、複合加工装置。
  14. 粉末供給機とヘッドとを接続する第1流路に、前記ヘッドから粉末を吐出させるために、所定の稼働条件に設定された前記粉末供給機から前記粉末を供給し、
    前記第1流路内を流れる前記粉末を第1センサによって検出し、
    前記第1センサの出力に基づいて、前記ヘッドに流れる前記粉末の第1流量を算出し、
    前記粉末供給機から前記粉末を流す流路を、前記第1流路から、前記粉末供給機とリザーブタンクとを接続する第2流路へ切り替え、
    前記所定の稼働条件に設定された前記粉末供給機から前記リザーブタンクへ前記第2流路を介して、前記粉末を送出し、
    前記第2流路内を流れる前記粉末を第2センサによって検出し、
    前記第2センサの出力に基づいて、前記リザーブタンクに流れる前記粉末の第2流量を算出する、
    付加製造装置の制御方法。
  15. 粉末供給機とヘッドとを接続する第1流路に、前記ヘッドから粉末を吐出させるために、所定の稼働条件に設定された前記粉末供給機に前記粉末を供給させ、
    前記第1流路内を流れる前記粉末を検出する第1センサの出力を取得し、
    前記第1センサの出力に基づいて前記ヘッドに流れる前記粉末の第1流量を算出し、
    前記粉末供給機から前記粉末を流す流路を、前記第1流路から、前記粉末供給機とリザーブタンクとを接続する第2流路へ切り替え、
    前記所定の稼働条件に設定された前記粉末供給機に前記粉末を前記第2流路に送出させ、
    前記第2流路内を流れる前記粉末を検出する第2センサの出力を取得し、
    前記第2センサの出力に基づいて前記リザーブタンクに流れる前記粉末の第2流量を算出する、
    処理をプロセッサに実行させる、付加製造装置の制御プログラム。
JP2021504483A 2020-11-06 2020-11-06 付加製造装置、複合加工装置、付加製造装置の制御方法、及び、付加製造装置の制御プログラム Active JP6916407B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/041584 WO2022097282A1 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 付加製造装置、複合加工装置、付加製造装置の制御方法、及び、付加製造装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6916407B1 true JP6916407B1 (ja) 2021-08-11
JPWO2022097282A1 JPWO2022097282A1 (ja) 2022-05-12

Family

ID=77172610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504483A Active JP6916407B1 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 付加製造装置、複合加工装置、付加製造装置の制御方法、及び、付加製造装置の制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240033828A1 (ja)
EP (1) EP4219065A4 (ja)
JP (1) JP6916407B1 (ja)
CN (1) CN116390829B (ja)
WO (1) WO2022097282A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133759A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Nissan Motor Co Ltd 溶接金属粉末供給装置
JP2004528584A (ja) * 2001-06-06 2004-09-16 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー アクチニド製造
JP2010121938A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nippon Steel Corp 固形分を含有する流体の流量制御装置及び流量制御方法
JP2012125772A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Hitachi Ltd レーザ加工ヘッド及び肉盛溶接方法
JP2020037240A (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 Dmg森精機株式会社 付加製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045738B1 (en) 2002-10-01 2006-05-16 Southern Methodist University Powder delivery system and method
JP2006102708A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Anest Iwata Corp 塗装用粉体供給制御方法及び装置
US8767214B2 (en) * 2011-10-06 2014-07-01 Nordson Corporation Powder flow detection
JP6065892B2 (ja) * 2014-10-30 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 レーザクラッド加工装置およびその運転方法
WO2017019769A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Dmg Mori Seiki Usa Powder delivery systems and methods for additive manufacturing apparatus
JP7240535B2 (ja) * 2019-06-25 2023-03-15 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 粉体供給システム、粉体供給システムの操作方法、及び三次元ワークピースを生産するための装置
DE102019121948B4 (de) * 2019-08-14 2023-01-26 Sauer Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Messung eines Pulvermassenstroms für das Pulverdüsenauftragschweißen
CN211758466U (zh) * 2020-01-13 2020-10-27 空客(北京)工程技术中心有限公司 增材制造系统
CN111496253B (zh) * 2020-04-09 2022-10-21 广东工业大学 带智能监控的金属基复合材料复合增材制造方法及其装置
JP2021172830A (ja) * 2020-04-17 2021-11-01 株式会社ジェイテクト 付加製造物評価システム
CN113020626A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 大连理工大学 一种增材-减材-超声微锻造-五轴联动复合制造装备及其方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133759A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Nissan Motor Co Ltd 溶接金属粉末供給装置
JP2004528584A (ja) * 2001-06-06 2004-09-16 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー アクチニド製造
JP2010121938A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nippon Steel Corp 固形分を含有する流体の流量制御装置及び流量制御方法
JP2012125772A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Hitachi Ltd レーザ加工ヘッド及び肉盛溶接方法
JP2020037240A (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 Dmg森精機株式会社 付加製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4219065A1 (en) 2023-08-02
WO2022097282A1 (ja) 2022-05-12
JPWO2022097282A1 (ja) 2022-05-12
CN116390829B (zh) 2024-03-19
US20240033828A1 (en) 2024-02-01
CN116390829A (zh) 2023-07-04
EP4219065A4 (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8784156B2 (en) Grinding method for grinding a workpiece using a grinding wheel
JP6916407B1 (ja) 付加製造装置、複合加工装置、付加製造装置の制御方法、及び、付加製造装置の制御プログラム
JP2019198639A (ja) 薬剤払出し装置
JP2017073943A (ja) ファンの動作異常を報知可能なモータ駆動装置、およびその方法
JP2016143779A5 (ja)
JP2015205362A (ja) レーザ変位計及び研削装置
CN100465590C (zh) 催化剂流量计
JP2002188992A (ja) 粉塵濃度計
KR20210025479A (ko) 레이저 가공 장치
JPH08145300A (ja) 基板処理装置
JP2003294519A (ja) 連続粉体供給装置における供給量計測方法
JP6604112B2 (ja) ホッパによる粉体供給システム
KR20180002106A (ko) 래들의 과경동 방지장치
KR101935589B1 (ko) 부품 공급 장치
CN208653467U (zh) 一种基于红外的倾斜报警装置
JP2005162394A (ja) 分散供給装置及びそれを備えてなる組合せ計量装置
JP2022057085A (ja) 燃料供給装置
JP2016212062A (ja) 粉塵検出装置および粉塵検出システム
JP2005154099A (ja) 粉粒体の在庫管理システム
JP2016212063A (ja) 粉塵検出装置および粉塵検出システム
KR102329771B1 (ko) 용접 작업량 모니터링 시스템 및 그 방법
JP2016109428A (ja) 配管内のモニタリングシステム
JP2015120109A (ja) 接着剤の吐出切れ検出装置
JP7186415B2 (ja) 生産管理装置、および生産管理方法
JP2018190224A (ja) 生産管理装置、および生産管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150