JP6916195B2 - キナーゼ活性の阻害剤としての化合物 - Google Patents

キナーゼ活性の阻害剤としての化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6916195B2
JP6916195B2 JP2018542238A JP2018542238A JP6916195B2 JP 6916195 B2 JP6916195 B2 JP 6916195B2 JP 2018542238 A JP2018542238 A JP 2018542238A JP 2018542238 A JP2018542238 A JP 2018542238A JP 6916195 B2 JP6916195 B2 JP 6916195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
sulfonamide
methoxy
morpholinopyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504858A (ja
Inventor
アンドリュー アンダーソン,ニアル
アンドリュー アンダーソン,ニアル
ポール バートン,ニコラス
ポール バートン,ニコラス
アンドレ カンポス,セバスチャン
アンドレ カンポス,セバスチャン
ポール キャノンズ,エドワード
ポール キャノンズ,エドワード
ウィリアム ジェームズ クーパー,アンソニー
ウィリアム ジェームズ クーパー,アンソニー
デビッド ダウン,ケネス
デビッド ダウン,ケネス
ジェームズ ドイル,ケビン
ジェームズ ドイル,ケビン
ニコル ハンブリン,ジュリー
ニコル ハンブリン,ジュリー
ジョージ アダム イングリス,グラハム
ジョージ アダム イングリス,グラハム
ガル,アーメル ル
ガル,アーメル ル
カンティバイ パテル,ヴィプルクマー
カンティバイ パテル,ヴィプルクマー
ピース,シモン
シャープ,アンドリュー
ヴィクトリア ホワイト,ゲンマ
ヴィクトリア ホワイト,ゲンマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Publication of JP2019504858A publication Critical patent/JP2019504858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916195B2 publication Critical patent/JP6916195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、キナーゼ活性の阻害剤である化合物、この化合物を含む医薬組成物、及び様々な疾患の治療におけるこの化合物又は組成物の使用を対象とする。より具体的には、本発明の化合物は、ホスホイノシチド3'OHキナーゼファミリー(本明細書でこれより以下はPI3-キナーゼ)、例えばPI3Kδ、PI3Kα、PI3Kβ及び/又はPI3Kγの活性又は機能の阻害剤である。
細胞膜は、様々なシグナル伝達経路に関与することができる二次メッセンジャーの大きな貯蔵所に相当する。リン脂質シグナル伝達経路におけるエフェクター酵素の機能及び調節と関連して、クラスI PI3-キナーゼ(例えばPI3Kデルタ)は、膜リン脂質プールから二次メッセンジャーを生成する。クラスI PI3Kは、膜リン脂質PI(4,5)P2を、二次メッセンジャーとして機能するPI(3,4,5)P3に変換する。PI及びPI(4)PもまたPI3Kの基質であり、リン酸化して、それぞれPI3P及びPI(3,4)P2に変換し得る。加えて、これらのホスホイノシチドは、5'-特異的及び3'-特異的ホスファターゼにより他のホスホイノシチドへと変換し得る。従って、PI3Kの酵素活性は、細胞内シグナル伝達経路において二次メッセンジャーとして機能する2種の3'-ホスホイノシチドサブタイプの産生を直接的又は間接的にもたらす(Vanhaesebroeckらによる、Trends Biochem. Sci. 22(7) p.267-72 (1997); Leslieらによる、Chem. Rev.101 (8) p.2365-80 (2001);Katsoらによる、Annu. Rev. Cell Dev. Biol. 17 p.615-75 (2001);及びTokerらによる、Cell. Mol. Life Sci. 59(5) p.761-79 (2002))。今日までに、8種の哺乳動物のPI3Kが同定され、配列相同性、構造、結合パートナー、活性化モード、及び基質優先度に基づき、3つの主要クラス(I、II、及びIII)に分割されている。in vitroで、クラスI PI3Kは、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルイノシトール-4-リン酸(PI4P)、及びホスファチジルイノシトール-4,5-ビスリン酸(PI(4,5)P2)をリン酸化することにより、ホスファチジルイノシトール-3-リン酸(PI3P)、ホスファチジルイノシトール-3,4-ビスリン酸(PI(3,4)P2)、及びホスファチジルイノシトール-3,4,5-トリスリン酸(PI(3,4,5)P3)をそれぞれ産生することができる。クラスII PI3KはPI及びPI4Pをリン酸化することができる。クラスIII PI3Kは、PIのみをリン酸化することができる(Vanhaesebroeckら、(1997)上記;Vanhaesebroeckら、Exp. Cell Res. 253(1) p.239-54 (1999);及びLeslieら、(2001)上記)。
クラスI PI3Kは、p110触媒サブユニット及び調節サブユニットからなるヘテロ二量体であり、このファミリーは、調節パートナー及び調節機序に基づきクラスIa及びクラスIbの酵素へとさらに分割される。クラスIaの酵素は、5種の別個の調節サブユニット(p85α、p55α、p50α、p85β、及びp55γ)と共に二量体化する3つの別個の触媒サブユニット(p110α、p110β、及びp110δ)からなり、すべての触媒サブユニットは、すべての調節サブユニットと相互作用して、様々なヘテロ二量体を形成することができる。クラスIa PI3Kは、受容体チロシンキナーゼの成長因子刺激に応答して、調節サブユニットSH2ドメインと、活性化した受容体又はアダプタータンパク質、例えばIRS-1などの特定のホスホ-チロシン残基との相互作用を介して一般的に活性化する。小さなGTPアーゼ(一例としてras)もまた、受容体チロシンキナーゼ活性化と併せてPI3Kの活性化に関与している。p110αとp110βの両方がすべての細胞型において構成的に発現するのに対して、p110δの発現は白血球集団及び一部の上皮細胞にさらに限定される。対照的に、単一のクラスIb酵素は、p101調節サブユニットと相互作用するp110γ触媒サブユニットからなる。さらに、クラスIb酵素は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)系に応答して活性化し、その発現は白血球に限定されているようにみえる。
Figure 0006916195
上記スキームAに例示されているように、ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)は、イノシトール環の3位の炭素のヒドロキシルをリン酸化する。PtdIns(3,4,5)P3、PtdIns(3,4)P2及びPtdIns(3)Pを産生するホスホイノシチドのリン酸化は、細胞増殖、細胞分化、細胞成長、細胞サイズ、細胞生存、アポトーシス、接着、細胞運動性、細胞遊走、走化作用、浸潤、細胞骨格再編成、細胞形状の変化、ベシクルトラフィッキング及び代謝経路に必要不可欠なものを含めた、様々なシグナル伝達経路に対する二次メッセンジャーを産生する(Katsoら、(2001)上記;及びSteinらによるMol. Med. Today 6(9) p.347-57 (2000))。
これらのリン酸化シグナル伝達産物を産生することに関与しているPI3-キナーゼの活性は当初、ウイルスオンコプロテイン並びにホスファチジルイノシトール(PI)及びそのリン酸化誘導体をイノシトール環の3'-ヒドロキシルにおいてリン酸化する成長因子受容体チロシンキナーゼに関連するものとして同定された(Panayotouら、Trends Cell Biol. 2 p.358-60 (1992))。しかし、より最近の生化学的研究から、クラスI PI3-キナーゼ(例えばクラスIAアイソフォームPI3Kδ)が、脂質キナーゼ活性(ホスホイノシチドのリン酸化)並びにプロテインキナーゼ活性(分子内調節機序としての自己リン酸化を含めて、基質として他のタンパク質をリン酸化することが可能であることが示されている)の両方を示すことを意味する二重特異的キナーゼ酵素であることが明らかとなった(Vanhaesebroeckらによる、EMBO J. 18(5) p.1292-302 (1999))。PI3Kが主要な役割を果たす細胞プロセスとして、アポトーシスの抑制、アクチン骨格の再編成、心筋細胞の成長、インスリンによるグリコーゲン合成酵素刺激、TNFα媒介性の好中球プライミング及びスーパーオキシド産生、並びに白血球の内皮細胞への遊走及び接着が挙げられる。
PI3-キナーゼ活性化は、細胞成長、分化、及びアポトーシスを含めた広範囲な細胞応答に関与していると考えられている(Parker, Current Biology 5(6) p.577-79 (1995);及びYaoら、Science 267(5206) p.2003-06 (1995))。PI3-キナーゼは、白血球活性化のいくつかの態様に関与しているようにみえる。p85-関連PI3-キナーゼは、抗原に応答したT細胞活性化のための重要な共刺激分子であるCD28の細胞質ドメインと物理的に関連することが示されている(Pagesら、Nature 369 p.327-29 (1994);及びRudd, Immunity 4 p.527-34 (1996))。CD28を介したT細胞の活性化は、抗原による活性化に対する閾値を低下させ、増殖性応答の規模及び期間を増加させる。これらの作用は、重要なT細胞成長因子であるインターロイキン-2(IL2)を含むいくつかの遺伝子の転写の増加と関係している(Fraserら、Science 251 (4991) p.313-16 (1991))。
PI3KγはJNK活性のGベータ-ガンマ依存性調節の伝達物質として同定され、Gベータ-ガンマはヘテロ三量体Gタンパク質のサブユニットである(Lopez-Ilasacaら、J. Biol. Chem. 273 (5) p.2505-8 (1998))。最近では(Laffargueら、Immunity 16(3) p.441-51 (2002))、PI3Kγが、様々なG(i)共役受容体を介して炎症性シグナルを中継し、例えばサイトカイン、ケモカイン、アデノシン、抗体、インテグリン、凝集因子、成長因子、ウイルス又はホルモンを含めた、肥満細胞の機能、白血球との関連での刺激、及び免疫学の中心であることが記載されている(Lawlorらによる、J. Cell Sci. 114(Pt16) p.2903-10 (2001);Laffargueら、(2002)上記;及びStephensらによる、Curr. Opinion Cell Biol. 14(2) p.203-13 (2002))。
酵素のファミリーの個々のメンバーに特異的な阻害剤は、各酵素の機能を解読するための貴重なツールを提供する。2種の化合物、LY294002及びワートマニン(後述)は、PI3-キナーゼ阻害剤として広く使用されてきた。これらの化合物は、クラスI PI3-キナーゼの4つのメンバーを区別しないため、非特異的PI3K阻害剤である。例えば、様々なクラスI PI3-キナーゼのそれぞれに対するワートマニンのIC50値は、1〜10nMの範囲である。同様に、これらのPI3-キナーゼのそれぞれに対するLY294002に対するIC50値は約15〜20μMである(Frumanら、Ann. Rev. Biochem. 67 p.481-507 (1998))、またCK2タンパク質キナーゼに対して5〜10ミクロMであり、ホスホリパーゼに対してはいくらかの阻害活性がある。ワートマニンは、PI3Kの触媒ドメインに共有結合することによって、PI3K活性を不可逆的に阻害する真菌代謝物である。ワートマニンによるPI3K活性の阻害は、細胞外因子に対するその後の細胞応答を排除する。例えば、好中球は、PI3Kを刺激し、PtdIns(3、4、5)P3を合成することによって、ケモカインfMet-Leu-Phe(fMLP)に応答する。この合成は、侵入微生物の好中球破壊に関与している呼吸バーストの活性化と相関する。ワートマニンによる好中球の治療は、fMLP誘発性呼吸バースト応答を阻止する(Thelenら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91 p.4960-64 (1994))。実際に、ワートマニンを用いたこれらの実験、並びに他の実験的証拠は、造血系細胞、特に好中球、単球、及び他の種類の白血球におけるPI3K活性が、急性及び慢性炎症を伴う非記憶免疫応答の多くに関与していることを示している。
Figure 0006916195
ワートマニンを使用した研究に基づき、PI3-キナーゼ機能はまた、Gタンパク質共役受容体を介した白血球シグナル伝達の一部の態様にも必要とされるという証拠が存在する(Thelenら、(1994)、上記)。さらに、ワートマニン及びLY294002は、好中球遊走及びスーパーオキシド放出を遮断することが示されている。
癌遺伝子及び腫瘍サプレッサー遺伝子の調節解除が、例えば細胞成長及び増殖の増加又は細胞生存の増加を通して悪性腫瘍形成の原因となることは現在十分に理解されている。また現在では、PI3Kファミリーにより媒介されるシグナル伝達経路が増殖及び生存を含むいくつかの細胞プロセスにおいて中心的役割を有すること、並びにこれらの経路の調節解除が幅広い範囲のヒト癌及び他の疾患の原因因子であることが公知である(Katsoら、Annual Rev. Cell Dev. Biol. (2001) 17 p.615-675及びFosterら、J. Cell Science (2003) 116(15) p.3037-3040)。PI3Kエフェクタータンパク質は、PtdIns(3,4,5)P3と特異的に相互作用する保存されたプレクストリン相同(PH)ドメインを介して原形質膜に転位置することによりシグナル伝達経路及びネットワークを開始する(Vanhaesebroeckら、Annu. Rev. Biochem. (2001) 70 p.535-602)。PtdIns(3,4,5)P3及びPHドメインを介してシグナル伝達するエフェクタータンパク質として、セリン/スレオニン(Ser/Thr)キナーゼ、チロシンキナーゼ、Rac又はArf GEF(グアニンヌクレオチド交換因子)及びArf GAP(GTPアーゼ活性化タンパク質)が挙げられる。
B及びT細胞において、PI3Kは、B細胞ではブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)、T細胞ではインターロイキン2誘導性T細胞キナーゼ(ITK)を含むTecファミリーのタンパク質チロシンキナーゼの活性化を介して重要な役割を有する。PI3Kの活性化の際に、BTK又はITKは原形質膜に転位し、ここで、これらは、続いてSrcキナーゼによりリン酸化される。活性化したITKの主要な標的の1つはホスホリパーゼC-ガンマ(PLCγ1)であり、このPLCγ1は、PtdIns(4,5)P2をIns(3,4,5)P3に加水分解し、活性化T細胞においてタンパク質キナーゼCを活性化できるカルシウムレベル及びジアシルグリセロール(DAG)の細胞内増加を起動する。
クラスIA p110α及びp110βとは異なり、p110δは組織に限定された形式で発現する。リンパ球及びリンパ系組織におけるその高い発現レベルは、免疫系におけるPI3K媒介性シグナル伝達におけるある役割を示唆している。p110δキナーゼデッドノックインマウスは生存可能でもあり、これらの表現型は免疫シグナル伝達における欠陥に限定される(Okkenhaugら、Science (2002) 297 p.1031-4)。これらの遺伝子組み換えマウスにより、B細胞及びT細胞のシグナル伝達におけるPI3Kδの機能についての見識が得られた。特に、p110δは、CD28及び/又はT細胞受容体(TCR)シグナル伝達の下流のPtdIns(3,4,5)P3形成に必要とされる。TCRの下流のPI3Kシグナル伝達の主要な作用は、抗アポトーシス因子並びにサイトカイン産生のための様々な転写因子をリン酸化するAktの活性化である。結果として、不活性なp110δを有するT細胞は、増殖並びにTh1及びTh2のサイトカイン分泌に欠陥を有する。CD28を介したT細胞の活性化は、抗原によるTCR活性化の閾値を低下させ、増殖応答の規模及び期間を増加させる。これらの作用は、重要なT細胞成長因子であるIL2を含むいくつかの遺伝子の転写におけるPI3Kδ依存性の増加により媒介される。
従って、PI3K阻害剤は、呼吸器疾患、例えば喘息、COPD及び嚢胞性線維症などに関連するT細胞媒介性炎症性応答をモジュレートすることにおけるその役割を介して療法上の利益を提供すると予測される。加えて、T細胞を対象とした療法がコルチコステロイド減量特性を提供し得るという指摘があり(Alexanderら、Lancet (1992) 339 p.324-8)、これは、この療法が呼吸器疾患において単独療法として、又は吸入用若しくは経口用糖質コルチコステロイドと組み合わせて、有用な療法を提供し得ることを示唆している。PI3K阻害剤はまた、喘息において、他の従来の療法、例えば長時間作用性βアゴニスト(LABA)又はロイコトリエンアンタゴニストなどと一緒に使用してもよい。
血管系では、PI3Kδは、内皮細胞により発現され、TNFアルファに応答したこれらの細胞の接着促進(proadhesive)状態をモジュレートすることにより好中球トラフィッキングに関与している(Puriら、Blood (2004) 103(9) p.3448-56)。内皮細胞のTNFアルファ誘発性シグナル伝達におけるPI3Kδに対する役割は、Aktリン酸化及びPDK1活性の薬理学的阻害により実証されている。加えて、PI3Kδは、VEGF経路を介して血管透過性及び気道組織浮腫に関わっている(Leeら、J. Allergy Clin. Immunol. (2006) 118(2) p.403-9)。これらの観察は、喘息に関連する白血球の血管外遊出及び血管透過性の同時減少による、喘息におけるPI3Kδ阻害の追加の利益を示唆している。加えて、PI3Kδ活性は、in vitro及びin vivoの両方で肥満細胞機能に必要とされ(Aliら、Nature (2004) 431 p.1007-11;及びAliら、J. Immunol. (2008) 180(4) p.2538-44)、これは、PI3K阻害が、アレルギー性徴候、例えば喘息、アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎などに対する療法上の利益があるはずだということをさらに示唆している。
B細胞増殖、抗体分泌、B細胞抗原及びIL-4受容体のシグナル伝達、B細胞の抗原提示機能におけるPI3Kδの役割もまた十分立証されており(Okkenhaugら、(2002)上記; Al-Alwanら、J. Immunol. (2007) 178(4) p.2328-35;及びBilancioら、Blood (2006) 107(2) p.642-50)、これは、自己免疫疾患、例えば関節リウマチ又は全身性エリテマトーデス(SLE)などにおける役割を示している。従って、PI3K阻害剤はまた、これらの徴候に対しても有効であり得る。
PI3Kδの薬理学的阻害は、ICAMコーティングしたアガロースマトリックスインテグリン依存性バイアスシステムに対してfMLP依存性好中球走化作用を阻害する(Sadhuら、J. Immunol. (2003) 170(5) p.2647-54)。PI3Kδの阻害は、黄色ブドウ球菌に対する好中球媒介性ファゴサイトーシス及び殺菌活性に影響を与えることなく、好中球の活性化、接着及び遊走を調節する(Sadhuら、Biochem. Biophys. Res. Commun. (2003) 308(4) p.764-9)。総合的には、データは、PI3Kδ阻害により、先天性免疫防御に必要とされる好中球機能が全体的に阻害されないはずだということを示唆している。好中球におけるPI3Kδの役割は、組織リモデリング、例えばCOPD又は関節リウマチなどを伴う炎症性疾患を治療するためのさらなる作用域を提供する。
PI3Kδの阻害はまた、癌免疫療法へとつながり得る。例えば、PI3Kδは調節T細胞(Tregs)において重大なシグナル伝達役割を有し、この役割によりこれらの増大が可能となる(Pattonら、PLoS One. 2011;6(3):e17359)。Tregsの活性化は、癌細胞が免疫学的耐性を作り、免疫監視機構から脱出することを可能にする主要プロセスの1つである。PI3Kδ阻害剤がある役割を果たし得る癌免疫の別の態様は、培養中の気道上皮細胞において示されているように、PD-L1(プログラム細胞死1リガンド1)の発現を上方調節することにある(Kan-Oら、Biochem Biophys Res Commun. 2013;435(2):195-201)。様々な細胞型、例えばT及びBリンパ球、NK及びDC細胞又は上皮細胞などに発現したPD-L1は、T細胞依存性免疫、例えば細胞傷害性CD8 T細胞の活性化などを抑制することに関与している。PD-L1を標的とする中和抗体が癌免疫治療剤として現在開発されている。従って、PI3Kδ阻害は、抗腫瘍応答を促進する新規の方式を提供することができる。同様の論理的根拠を抗感染免疫にも適用することができ、この場合、TregsとCD8のバランスが、免疫応答、例えばウイルス感染症などの結果において重要な役割を果たすことが公知である。
中枢神経系(CNS)もまたPI3Kδ発現を豊富に含む(Eickholtら、PLoS One 2007 11;2(9):e869)。より最近の報告では、統合失調症との関係を持つ、CNSにおけるPI3Kδと、ニューレグリンNRG-1及びErbB4受容体との間の連結をさらに発見した(Lawら、Proc Natl Acad Sci USA. 2012;109(30):12165-70)。原形質部分、Cyt1を含有するErbB4のスプライス変種の発現の増加が、PI3K経路の活性化並びに統合失調症の危険性の増加をもたらすことは以前から公知であった。Lawらによる刊行物は、統合失調症がPI3Kδアイソフォームに優先的にカップリングするCyt1に遺伝的に関連することを示している。さらに、PI3Kδ選択的阻害剤、IC87114は、アンフェタミン誘発性精神病のマウスモデルにおいて顕著な効力を示した(Lawら、Proc Natl Acad Sci USA. 2012;109(30):12165-70)。従って、PI3Kδ阻害剤は、統合失調症の新規療法の手法に対する基礎を形成する潜在能力を有する。
加えて、クラスIA PI3K酵素が、直接的に又は間接的に多種多様なヒト癌において腫瘍化の一因となっているという有力な証拠もまた存在する(Vivanco及びSawyers, Nature Reviews Cancer (2002) 2(7) p.489-501)。例えば、PI3Kδの阻害は、悪性血液疾患、例えば急性骨髄性白血病などの治療に対して療法的役割を有し得る(Billottetら、Oncogene (2006) 25(50)p.6648-59)。さらに、p110α(PIK3CA遺伝子)内の変異の活性化は、様々な他の腫瘍、例えば結腸並びに乳房及び肺の腫瘍などに関連している(Samuelsら、Science (2004) 304(5670) p.554)。
PI3Kが、有痛性炎症状態の中枢性感作の確立に関与していることも示されている(Pezetら、The J. of Neuroscience (2008) 28 (16) p.4261-4270)。
多種多様なレトロウイルス及びDNAベースのウイルスは、ウイルス感染中の宿主細胞の死を阻止し、最終的にはその複製のためにこの宿主細胞の合成機構を利用する手段としてPI3K経路を活性化する(Vogtらによる、Virology 344(1) p.131-8 (2006);及びBuchkovichらによる、Nat. Rev. Microbiol. 6(4)p.265-75 (2008))。従って、PI3K阻害剤は、より確立した腫瘍退縮性及び抗炎症性の徴候に加えて抗ウイルス性特性を有し得る。これらの抗ウイルス作用により、ウイルス誘発性の炎症増悪において興味深い展望が生じる。例えば、一般的な風邪のヒトライノウイルス(HRV)は呼吸器感染症の50%超の原因であるが、これらの感染症の合併症はある特定の集団において重大となり得る。これは、特に、呼吸器疾患、例えば喘息又は慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの場合である。上皮細胞のライノウイルス感染症は、PI3K依存性サイトカイン及びケモカインの分泌をもたらす(Newcombらによる、J. Biol. Chem. (2005) 280(44) p.36952)。この炎症性応答は、感染中の呼吸器症状の悪化と相関する。従って、PI3K阻害剤は、他の良性ウイルスに対する過度の免疫応答の勢いを弱めることができる。HRV株の大部分は、最初にICAM-1受容体に結合することによって気管支上皮細胞に感染する。HRV-ICAM-1複合体は、次いでエンドサイトーシスによりさらに内在化し、この事象はPI3K活性を必要とすることが示されている(Lauらによる、J. Immunol. (2008) 180(2) p.870-880)。従って、PI3K阻害剤は、宿主細胞へのウイルス侵入を阻害することによって、ウイルス感染症を遮断することもできる。
PI3K阻害剤は、真菌感染症、アスペルギルス症を含む他の種類の呼吸器感染症を減少させるのに有用であり得る(Bonifaziらによる、Mucosal Immunol. (2010) 3(2) p.193-205)。加えて、PI3Kδ欠損マウスは、寄生原虫である大形リーシュマニア(Leishmania major)による感染(Liuらによる、J. Immunol.(2009) 183(3) p.1921-1933)又は細胞内細菌リステリア(bacteria Listeria)による感染(Pearceら、J. Immunol. (2015) 195(7) p.3206-17)に対してより耐性がある。ウイルス感染症に対する作用を考慮すると、これらの報告は、PI3K阻害剤が多種多様な感染症の治療に対して有用であり得ることを示唆している。
公開された報告は、一般的な気道細菌性病原体肺炎球菌(S. Pneumoniae)による感染を阻止することにおいて潜在的利益を有するPI3Kδ阻害剤を提示している(Fallahら、Mech. Ageing Dev. 2011; 132(6-7): 274-86)。この報告では、PI3Kδが、高齢者において、肺炎球菌に対して有効な抗体応答を組み込むために必要とされる、マクロファージ由来のサイトカインを減少させることが示されている。従って、PI3Kδ阻害剤の抗細菌性による利益は、細菌性呼吸器感染症並びに呼吸器の状態及び肺障害の細菌性増悪、例えば喘息、COPD及び嚢胞性線維症、並びに肺炎などの治療に有用となり得る。
PI3K阻害はまた、制御性T細胞分化を促進することが示されており(Sauerらによる、Proc. Natl. Acad. Sci. U S A (2008) 105(22) p.7797-7802)、PI3K阻害剤が自己抗原又はアレルゲンに対する免疫耐性を誘発することによって、自己免疫又はアレルギー徴候において療法的目的の役目を果たすことができることを示唆している。PI3Kδアイソフォームはグルココルチコイドに対する煙誘発性無感覚にも関連している(Marwickらによる、Am. J. Respir. Crit. Care Med. (2009) 179(7) p.542-548)。この観察は、その他の点で、コルチコステロイドに対して十分応答しないCOPD患者がPI3K阻害剤とコルチコステロイドとの組み合わせから恩恵を受けることができることを示唆している。
PI3Kはまた、他の呼吸器の状態、例えば特発性肺線維症(IPF)などにも関与している。IPFは、肺機能の進行性の低下及び呼吸不全による死亡率の増加を伴う線維性疾患である。IPFでは、循環繊維細胞はケモカイン受容体CXCR4を介して肺に向かう。PI3Kは、CXCR4のシグナル伝達と発現の両方に対して必要とされる(Mehradらによる、Int. J. Biochem.及びCell Biol. (2009) 41 p.1708-1718)。従って、CXCR4の発現を減少させ、そのエフェクター機能を遮断することにより、PI3K阻害剤は、肺への繊維細胞の動員を阻害し、結果的に、まだ満たされていない高い要求を有する疾患、IPFの根底にある線維化プロセスを減速させるはずである。
PI3-キナーゼ活性を阻害する化合物を調製するための試みがなされ、いくつかのこのような化合物が当技術分野で開示された。しかし、PI3-キナーゼにより媒介される病理学的応答の数を考慮すると、様々な状態の治療に使用することができるPI3-キナーゼの阻害剤に対する必要性が依然として存在する。
本発明の発明者らは、キナーゼ活性、特にPI3-キナーゼ活性の阻害剤である化合物を発見した。PI3-キナーゼ阻害剤である化合物は、不適当なキナーゼ活性、特に不適当なPI3-キナーゼ活性に関連する疾患の治療、例えばPI3-キナーゼ機序により媒介される疾患の治療及び予防において有用であり得る。このような疾患として、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び特発性肺線維症(IPF)を含む呼吸器疾患;原発性線毛機能不全、多嚢胞の肝疾患及びネフロン癆を含む繊毛病(ciliopathy);細菌性呼吸器感染症を含む細菌感染症、例えば肺炎球菌、インフルエンザ菌(H. Influenzae)、モラクセラ・カタラーリス(M. Catarrhalis)及び/又はマイコバクテリア、例えば結核菌(Mycobacterium tuberculosis)などによる感染症、並びに呼吸器の状態及び肺障害の細菌性増悪、例えば喘息、COPD及び嚢胞性線維症など;ウイルス性呼吸器感染症を含むウイルス感染症、例えばインフルエンザ、ライノウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、ヒトパラインフルエンザウイルス(HPIV)、アデノウイルス及び/又はコロナウイルスによる感染症、並びに呼吸器の状態及び肺障害のウイルス性増悪、例えば喘息、COPD及び嚢胞性線維症など;アスペルギルス症及びリーシュマニア症を含む他の非ウイルス性呼吸器感染症;アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎及び乾癬を含むアレルギー性疾患;強直性脊椎炎、チャーグストラウス症候群、クローン病、糸球体腎炎、ヘノッホシェーンライン紫斑、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、間質性膀胱炎、天疱瘡、原発性硬化性胆管炎、乾癬、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、1型糖尿病、潰瘍性大腸炎、血管炎及びウェゲナー肉芽腫症を含む自己免疫疾患;炎症性腸疾患を含む炎症性疾患;糖尿病;血栓症、アテローム性動脈硬化症及び高血圧を含む心血管疾患;血液悪性腫瘍;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎臓疾患;血小板凝集;癌;精子運動;移植拒絶;移植片拒絶;肺損傷;関節リウマチ又は骨関節炎に関連する疼痛、背痛、一般的な炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経疾患、炎症性神経疾患性疼痛(外傷)、三叉神経痛及び中心性疼痛を含む疼痛、線維性疾患、うつ病、並びに統合失調症を含む精神病性障害が挙げられる。
一実施形態において、本発明の化合物は、他のキナーゼよりもPI3-キナーゼに対する選択性を示し得る。
別の実施形態において、本発明の化合物は、PI3Kδの強力な阻害剤であり得る。
別の実施形態において、本発明の化合物は、他のPI3-キナーゼよりもPI3Kδに対する選択性を示し得る。
さらなる実施形態において、本発明の化合物は、これらを経口投与に対して特に適切なものとする特性を有し得る。
Vanhaesebroecket.al, Trends Biochem. Sci. 22(7) p.267-72 (1997) Leslieet.al, Chem. Rev.101 (8) p.2365-80 (2001) Katsoet.al, Annu. Rev. Cell Dev. Biol. 17 p.615-75 (2001) Tokeret.al, Cell. Mol. Life Sci. 59(5) p.761-79 (2002) Vanhaesebroecket.al, Exp. Cell Res. 253(1) p.239-54 (1999) Steinal, Mol. Med. Today 6(9) p.347-57 (2000) Panayotouet.al, Trends Cell Biol. 2 p.358-60 (1992) Vanhaesebroecket.al, EMBO J. 18(5) p.1292-302 (1999) Parker, Current Biology 5(6) p.577-79 (1995) Yaoet.al, Science 267(5206) p.2003-06 (1995) Pageset.al, Nature 369 p.327-29 (1994) Rudd, Immunity 4 p.527-34 (1996) Fraseret.al, Science 251 (4991) p.313-16 (1991) Lopez-Ilasacaet.al, J. Biol. Chem. 273 (5) p.2505-8 (1998) Laffargueet.al, Immunity 16(3) p.441-51 (2002) Lawloret.al, J. Cell Sci. 114(Pt16) p.2903-10 (2001) Stephenset.al, Curr. Opinion Cell Biol. 14(2) p.203-13 (2002) Frumanet.al, Ann. Rev. Biochem. 67 p.481-507 (1998) Thelenet.al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91 p.4960-64 (1994) Fosteret.al, J. Cell Science (2003) 116(15) p.3037-3040 Vanhaesebroecket.al, Annu. Rev. Biochem. (2001) 70 p.535-602 Okkenhauget.al, Science (2002) 297 p.1031-4 Alexanderet.al, Lancet (1992) 339 p.324-8 Puriet.al, Blood (2004) 103(9) p.3448-56 Leeet.al, J. Allergy Clin. Immunol. (2006) 118(2) p.403-9 Aliet.al, Nature (2004) 431 p.1007-11 Aliet.al, J. Immunol. (2008) 180(4) p.2538-44 Al-Alwanet.al, J. Immunol. (2007) 178(4) p.2328-35 Bilancioet.al, Blood (2006) 107(2) p.642-50 Sadhuet.al, J. Immunol. (2003) 170(5) p.2647-54 Sadhuet.al, Biochem. Biophys. Res. Commun. (2003) 308(4) p.764-9 Pattonet.al, PLoS One. 2011;6(3):e17359 Kan-Oet.al, Biochem Biophys Res Commun. 2013;435(2):195-201 Eickholtet.al, PLoS One 2007 11;2(9):e869 Lawet.al, Proc Natl Acad Sci USA. 2012;109(30):12165-70 Vivanco and Sawyers, Nature Reviews Cancer (2002) 2(7) p.489-501 Billottetet.al, Oncogene (2006) 25(50)p.6648-59 Samuelset.al, Science (2004) 304(5670) p.554 Pezetet.al, The J. of Neuroscience (2008) 28 (16) p.4261-4270 Vogtet.al, Virology 344(1) p.131-8 (2006) Buchkovichet.al, Nat. Rev. Microbiol. 6(4)p.265-75 (2008) Newcombet.al, J. Biol. Chem. (2005) 280(44) p.36952 Lauet.al, J. Immunol. (2008) 180(2) p.870-880 Bonifaziet.al, Mucosal Immunol. (2010) 3(2) p.193-205 Liuet.al, J. Immunol.(2009) 183(3) p.1921-1933 Pearceet.al, J. Immunol. (2015) 195(7) p.3206-17 Fallahet.al, Mech. Ageing Dev. 2011; 132(6-7): 274-86 Saueret.al, Proc. Natl. Acad. Sci. U S A (2008) 105(22) p.7797-7802 Marwicket.al, Am. J. Respir. Crit. Care Med. (2009) 179(7) p.542-548 Mehradet.al, Int. J. Biochem.及びCell Biol. (2009) 41 p.1708-1718
本発明は、ある特定の新規の化合物を対象とする。具体的には、本発明は、式(I)の化合物
Figure 0006916195
(式中、R1〜R8は以下に定義されているとおりである)、及びその塩を対象とする。
化合物はキナーゼ活性、特にPI3-キナーゼ活性の阻害剤である。PI3-キナーゼ阻害剤である化合物は、不適当なPI3-キナーゼ活性に関連する疾患の治療において有用であり得る。従って、本発明は、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩、及び1種以上の製薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物をさらに対象とする。本発明はまた、安全で有効な量の式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患を治療する方法をさらに対象とする。
図1は、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドに対する粉末X線回折(XRPD)パターンを示す(無水物-形態1)。 図2は、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドに対するXRPDパターンを示す(水和物-形態1)。 図3は、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドに対するXRPDパターンを示す(無水物-形態2)。 図4は、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドに対するXRPDパターンを示す(水和物-形態3)。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物
Figure 0006916195
(式中、
R1はC1-6アルコキシ又は-N(C1-6アルキル)2であり、
R2は、水素であるか、又は-C(O)OC1-6アルキル若しくは-OC(O)C1-6アルキルで場合により置換されているC1-6アルキルであり、
R3、R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素及びハロゲンから選択され、
R7及びR8は、それぞれ独立して、C1-6アルキルであるか、又は
R7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒に連結されて、5又は6員のヘテロシクリルを形成し、この5又は6員のヘテロシクリルは、場合によりさらなる窒素原子を含有し、C3-6シクロアルキル、酸素及び窒素から独立して選択される1又は2個のヘテロ原子を含有する4〜6員のヘテロシクリル、又はC1-6アルキルで場合により置換されており、このC1-6アルキルは、ヒドロキシ又はC1-6アルコキシで場合により置換されているか、又は
R7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒に連結されて、5又は6員のヘテロシクリルを形成し、この5又は6員のヘテロシクリルは、酸素原子を含有し、C1-6アルキルから独立して選択される1又は2つの置換基で場合により置換されている)
及びその塩(本明細書でこれより以下は「本発明の化合物」)を対象とする。
一実施形態において、R1はC1-6アルコキシである。さらなる実施形態において、R1はメトキシである。
一実施形態において、R2は水素である。さらなる実施形態において、R2はC1-6アルキルである。
一実施形態において、R3、R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素及びフルオロから選択される。さらなる実施形態において、R3はフルオロであり、R4、R5及びR6はそれぞれ水素である。
一実施形態において、R7及びR8はそれぞれメチルである。別の実施形態において、R7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒に連結されて、5又は6員のヘテロシクリルを形成し、この5又は6員のヘテロシクリルは、さらなる窒素原子を場合により含有し、C3-6シクロアルキル、酸素及び窒素から独立して選択される1又は2個のヘテロ原子を含有する4〜6員のヘテロシクリル、又はC1-6アルキルで場合により置換されており、このC1-6アルキルは、ヒドロキシ又はC1-6アルコキシで場合により置換されている。別の実施形態において、R7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒に連結されて、6員のヘテロシクリルを形成し、この6員のヘテロシクリルはさらなる窒素原子を含有し、C1-6アルキルで場合により置換されている。さらなる実施形態において、R7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒に連結されて、6員のヘテロシクリルを形成し、この6員のヘテロシクリルはさらなる窒素原子を含有し、C1-6アルキルで置換されている。
本発明は、本明細書で上に記載されている置換基のすべての組み合わせを網羅することを理解されたい。
本発明の化合物は、実施例1〜37の化合物及びその塩を含む。
一実施形態において、本発明の化合物は、
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(3-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2,6-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(sec-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(3-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(3,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
2-メトキシ-5-モルホリノ-N-(2-(4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2,3-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(2-メトキシエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((3-メチルピロリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((2-メチルピロリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-(ピペリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-(((cis)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
2-メトキシ-5-モルホリノ-N-(2-(4-(モルホリノメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-(ピペラジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
2-(ジメチルアミノ)-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-(ジメチルアミノ)-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-N-メチル-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-N-メチル-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-エチル-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノ-N-プロピルピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-N-イソプロピル-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
エチル2-(N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド)アセテート;
(N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド)メチルピバレート;又は
N-(2-(5-クロロ-2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-(((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-(((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-エトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
又はその塩である。
別の実施形態において、本発明の化合物は、
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(3-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2,6-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(sec-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(3-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(3,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
2-メトキシ-5-モルホリノ-N-(2-(4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2,3-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(2-メトキシエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((3-メチルピロリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((2-メチルピロリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-(ピペリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-(((cis)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
2-メトキシ-5-モルホリノ-N-(2-(4-(モルホリノメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-(ピペラジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
2-(ジメチルアミノ)-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-(ジメチルアミノ)-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-N-メチル-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-N-メチル-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-エチル-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノ-N-プロピルピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-N-イソプロピル-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
エチル2-(N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド)アセテート;
(N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド)メチルピバレート;又は
N-(2-(5-クロロ-2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
又はその塩である。
別の実施形態において、本発明の化合物は、
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
又はその塩である。
さらなる実施形態において、本発明の化合物は、
Figure 0006916195
又はその塩である。
用語及び定義
「アルキル」とは、特定された数の構成原子(member atom)を有する飽和した炭化水素鎖を指す。例えば、C1-6アルキルとは、1〜6個の構成原子、例えば1〜4個の構成原子を有するアルキル基を指す。アルキル基は直鎖又は分枝であってよい。代表的な分枝のアルキル基は、1、2、又は3つの枝を有する。アルキル基は、本明細書中で定義されたような1つ以上の置換基で場合により置換されていてもよい。アルキルは、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル及びイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、及びt-ブチル)、ペンチル(n-ペンチル、イソペンチル、及びネオペンチル)、及びヘキシルを含む。アルキル基はまた、他の基の一部、例えばC1-6アルコキシであってもよい。
「シクロアルキル」は、特定された数の構成原子を有する飽和した炭化水素環を指す。シクロアルキル基は単環式環系である。例えば、C3-6シクロアルキルは、3〜6個の構成原子を有するシクロアルキル基を指す。シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルを含む。一実施形態において、本明細書のシクロアルキル基はシクロブチルである。
「エナンチオマーを豊富に含む」とは、そのエナンチオ過剰率がゼロより大きい生成物を指す。例えば、エナンチオマーを豊富に含むとは、そのエナンチオ過剰率が50%eeより大きい、75%eeより大きい、及び90%eeより大きい生成物を指す。
「エナンチオ過剰率」又は「ee」は、一方のエナンチオマーの、他方のエナンチオマーに対する過剰分をパーセンテージとして表現したものである。その結果、ラセミ混合物では両方のエナンチオマーが等量で存在するため、エナンチオ過剰率はゼロ(0%ee)である。しかし、1つのエナンチオマーが豊富に含まれることによって、これが生成物の95%を構成する場合、エナンチオ過剰率は90%eeとなる(豊富に含まれるエナンチオマーの量95%、マイナス他のエナンチオマーの量5%)。
「エナンチオマーとして純粋な」とは、そのエナンチオ過剰率が99%ee又はそれより大きい生成物を指す。
「半減期」(又は「複数の半減期」)とは、in vitroで又はin vivoで別の化学的に別個の種へと変換される物質の量の半分に対して必要とされる時間を指す。
「ハロゲン」とは、ハロゲンラジカルフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを指す。
「ヘテロ原子」とは、窒素又は酸素原子を指す。
「ヘテロシクリル」とは、他に定義されない限り、特定された数の構成原子を有し、環内に構成原子として1又は2個のヘテロ原子を含有する飽和した環を指す。ヘテロシクリル基は、本明細書中で定義されたような1つ以上の置換基で場合により置換されていてもよい。本発明のヘテロシクリル基は4、5又は6個の構成原子を有する単環式環系である。単環式ヘテロシクリルはオキセタニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル及びモルホリニルを含む。一実施形態において、ヘテロ環はピペラジニルである。
「構成原子」とは、鎖又は環を形成する原子(複数可)を指す。1個より多くの構成原子が鎖内及び環内に存在する場合、各構成原子は鎖内又は環内の隣接する構成原子と共有結合する。鎖又は環上の置換基を構成する原子は、鎖内又は環内の構成原子ではない。
「場合により置換されている」とは、基が非置換であってもよいし、又は本明細書中で定義されたような1つ以上の置換基で置換されていてもよいことを示す。
基に関連して「置換されている」とは、基の中の構成原子に結合している水素原子が置き換えられることを示す。用語「置換されている」は、このような置換が置換された原子及び置換基の許容される原子価に合致し、置換が安定した化合物をもたらす(すなわち、例えば再編成、環化、又は脱離などにより自然に変換されない化合物)という暗黙の規定を含むことを理解されたい。ある特定の実施形態において、単一の原子は、このような置換が原子の許容された原子価に合致する限り、1つより多くの置換基で置換されていてもよい。好適な置換基は各置換された基又は場合により置換されている基に対して本明細書で定義されている。
「製薬上許容される」とは、健全な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、又は他の問題又は合併症がなく、妥当な損益比に見合い、ヒト及び動物の組織と接触させて使用するのに適切である化合物、塩、物質、組成物、及び剤形を指す。
本明細書で使用される場合、これらの方法、スキーム及び実施例で使用される記号及び慣例は、現代の科学的文献、例えばthe Journal of the American Chemical Society又はthe Journal of Biological Chemistryにおいて使用されているものと一致する。アミノ酸残基を指定するために、標準的な1文字略語又は3文字略語が一般的に使用されるが、これは、別途明示されていない限り、L立体配置であると想定される。別途明示されていない限り、すべての出発材料は商業的供給業者から入手し、さらに精製せずに使用される。具体的には、実施例及び明細書全体にわたり以下の略語を使用することができる:
Ac:アセテート
Boc:tert-ブチルオキシカルボニル
BrettPhos:2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル
EtOAc:酢酸エチル
DavePhos:2'-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-N,N-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-2-アミン
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMAP:4-ジメチルアミノピリジン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
EtOH:エタノール
h:時間
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
id:内径
IPA:イソプロパノール
JohnPhos:2-ビフェニル)ジ-tert-ブチルホスフィン
LCMS:液体クロマトグラフィー質量分析
μL:マイクロリットル
min:分
mL:ミリリットル
mmol:ミリモル
M:モルの
Me:メチル
MeCN:アセトニトリル
MeOH:メタノール
MS:質量スペクトル
NMR:核磁気共鳴
PdCl2(dppf):[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
Pd(dba)2:ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)
Pd2(dba)3:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(OAc)2:酢酸パラジウム(II)
Rt:保持時間
RuPhos:2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',6'-ジイソプロポキシビフェニル
s:秒
SPE:固相抽出
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
UPLC:超高速液体クロマトグラフィー
UV:紫外線
v/v:容積で
w/w:重量で
Xantphos:4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン
XPhosパラダサイクル:(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル)[2-(2-アミノエチル)フェニル)]塩化パラジウム(II)
Xphosプレ触媒第2世代:クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル)[2-(2'-アミノ-1,1'-ビフェニル)]パラジウム(II)。
式(I)の化合物のすべての多形、放射標識された誘導体、立体異性体及び光学異性体並びにその塩が「本発明の化合物」の範囲に含まれる。
本発明の化合物は、固形又は液体の形態で存在し得る。固体において、本発明の化合物は、結晶性又は非結晶性の形態で、又はその混合物として存在し得る。結晶形態である本発明の化合物に対して、当業者は、溶媒分子が結晶化の間に結晶格子に組み込まれる、製薬上許容される溶媒和物が形成され得ることを認識するだろう。本発明の化合物は、溶媒和及び非溶媒和の形態で存在し得る。溶媒和物は、非水性溶媒、例えばエタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、及びEtOAcなどを含んでもよく、又は溶媒和物は、結晶格子に組み込まれている溶媒として水を含んでもよい。水が結晶格子に組み込まれた溶媒である溶媒和物は通常「水和物」と呼ばれる。水和物は、化学量論的水和物並びに可変の量の水を含有する組成物を含む。
当業者は、様々なその溶媒和物を含む結晶形態で存在する本発明のある特定の化合物は、多形性を示し得る(すなわち、異なる結晶構造で現れる能力)ことをさらに認識するだろう。これらの異なる結晶形態は通常、「多形」として知られている。本発明はすべてのこのような多形を含む。多形は、同じ化学組成を有するが、パッキング、幾何学的配置、及び結晶性固体状態の他の記述的特性において異なる。従って、多形は、異なる物理的特性、例えば形状、密度、硬度、変形能、安定性、及び溶解特性などを有し得る。多形は通常、識別のために使用することができる異なる融点、IRスペクトル、及び粉末X線回折パターンを示す。当業者は、異なる多形が、例えば化合物を作製するのに使用される反応条件又は試薬を変更又は調節することによって生成され得ることを認識するだろう。例えば、温度、圧力、又は溶媒の変更は多形をもたらし得る。加えて、1つの多形はある特定の条件下で別の多形へと自然に変換し得る。
一態様において、本発明は、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド又はその塩を結晶形態で提供する。
一実施形態において、本発明は、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを結晶形態で提供する。
別の実施形態において、本発明は、約5.2、約8.0、約11.9及び/又は約13.2においてピーク(°2θ)を有するXRPD(粉末X線回折)パターンを提供することを特徴とする結晶性N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを提供する。
別の実施形態において、本発明は、実質的に表1に提示されたようなピークを含むXRPDパターンを提供することを特徴とする結晶性N-[5-[4-(5-{[(2R,6S)-2,6-ジメチル-4-モルホリニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾール-6-イル]-2-(メチルオキシ)-3-ピリジニル]メタンスルホンアミドを提供する。
別の実施形態において、本発明は、実質的に図1によるXRPDパターンを提供することを特徴とする結晶性N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを提供する。
別の実施形態において、本発明は、約6.8、約9.4、約11.0及び/又は約11.7においてピーク(°2θ)を有するXRPD(粉末X線回折)パターンを提供することを特徴とする結晶性N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを提供する。
別の実施形態において、本発明は、実質的に表2に提示されたようなピークを含むXRPDパターンを提供することを特徴とする結晶性N-[5-[4-(5-{[(2R,6S)-2,6-ジメチル-4-モルホリニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾール-6-イル]-2-(メチルオキシ)-3-ピリジニル]メタンスルホンアミドを提供する。
別の実施形態において、本発明は、実質的に図2によるXRPDパターンを提供することを特徴とする結晶性N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを提供する。
別の実施形態において、本発明は、約6.4、約9.0、約10.4及び/又は約11.6においてピーク(°2θ)を有するXRPD(粉末X線回折)パターンを提供することを特徴とする結晶性N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを提供する。
別の実施形態において、本発明は、実質的に表3に提示されたようなピークを含むXRPDパターンを提供することを特徴とする結晶性N-[5-[4-(5-{[(2R,6S)-2,6-ジメチル-4-モルホリニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾール-6-イル]-2-(メチルオキシ)-3-ピリジニル]メタンスルホンアミドを提供する。
別の実施形態において、本発明は、実質的に図3によるXRPDパターンを提供することを特徴とする結晶性N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを提供する。
別の実施形態において、本発明は、約8.1、約9.1、約10.2、約11.7及び/又は約12.7においてピーク(°2θ)を有するXRPD(粉末X線回折)パターンを提供することを特徴とする結晶性N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを提供する。
別の実施形態において、本発明は、実質的に表4に提示されたようなピークを含むXRPDパターンを提供することを特徴とする結晶性N-[5-[4-(5-{[(2R,6S)-2,6-ジメチル-4-モルホリニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾール-6-イル]-2-(メチルオキシ)-3-ピリジニル]メタンスルホンアミドを提供する。
別の実施形態において、本発明は、実質的に図4によるXRPDパターンを提供することを特徴とする結晶性N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを提供する。
所与の値においてXRPDパターンのピークが存在することが本明細書で示された場合、これは通常、ピークが提示された値の±0.2以内、例えば±0.1以内にあることを意味する。
本発明はまた同位体で標識された化合物を含み、これらの化合物は、1個以上の原子が自然界に最も一般的に見られる原子量又は質量数とは異なる原子量又は質量数を有する原子で置き換えられているという事実を除いて、本発明の化合物と同一である。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例として、水素、炭素、窒素、酸素及びフッ素の同位体、例えば2H、3H、11C、14C及び18Fなどが挙げられる。
本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心(キラル中心とも呼ばれる)を含有してもよく、従って、個々のエナンチオマー、ジアステレオマー、又は他の立体異性形態として、又はその混合物として存在してもよい。キラル中心、例えばキラルな炭素原子などはまた、置換基、例えばアルキル基などの中に存在してもよい。本発明の化合物において、又は本明細書で例示された任意の化学構造で存在するキラル中心の立体配置が特定されていない場合、その構造は、任意の立体異性体及びすべてのその混合物を包含することが意図されている。従って、1つ以上のキラル中心を含有する本発明の化合物はラセミ混合物、エナンチオマーを豊富に含む混合物、又はエナンチオマーとして純粋な個々の立体異性体として使用することができる。
1つ以上の不斉中心を含有する本発明の化合物の個々の立体異性体は、当業者に公知の方法により分割され得る。例えば、このような分離は、(1)ジアステレオ異性体の塩、複合体若しくは他の誘導体の形成により、(2)立体異性体に特異的な試薬の選択的反応、例えば酵素的酸化若しくは還元により;又は(3)キラルな環境、例えばキラル配位子に結合したシリカなどのキラル担体の上で、若しくはキラル溶媒の存在下で、気体-液体若しくは液体クロマトグラフィーにより行うことができる。当業者は、所望の立体異性体が上記に記載の分離手順のうちの1つにより別の化学物質へと変換される場合、所望の形態を遊離させるためにさらなるステップが必要とされることを認識するだろう。代わりに、特定の立体異性体は、光学活性な試薬、基質、触媒若しくは溶媒を使用して不斉合成により、又は1種のエナンチオマーを非対称的変換により他種のエナンチオマーへと変換することにより合成することもできる。
本発明の化合物はまた、幾何学的非対称の中心を含有することもできる。本発明の化合物において、又は本明細書で例示された任意の化学構造において存在する幾何学的非対称の中心の立体配置が特定されていない場合、その構造は、trans幾何異性体、cis幾何異性体、及びすべてのその混合物を包含することを意図する。同様に、このような互変異性体が、平衡状態で、又は1つの形態で優位に存在するか否かに関わらず、すべての互変異性形態もまた含まれる。
式(I)の化合物及びその塩についての本明細書での言及は、遊離酸又は遊離塩基としての、又はその塩としての、例えばその製薬上許容される塩としての式(I)の化合物を網羅することを理解されたい。従って、一実施形態において、本発明は遊離酸又は遊離塩基としての式(I)の化合物を対象とする。別の実施形態において、本発明は式(I)の化合物又はその塩を対象とする。さらなる実施形態において、本発明は式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を対象とする。
当業者は、式(I)による化合物の製薬上許容される塩が調製され得ることを認識するだろう。実際に、本発明のある特定の実施形態において、式(I)による化合物の製薬上許容される塩は、このような塩がより高い安定性又は溶解度を分子に付与することができ、これによって剤形への製剤化を促進することから、それぞれの遊離塩基又は遊離酸よりも好ましい場合がある。
本明細書で使用される用語「製薬上許容される塩」は、対象化合物の所望の生物学的活性を保持し、所望しない毒物学的作用が最小である塩を指す。これらの製薬上許容される塩は、化合物の最終単離及び精製の間にインサイチュで、或いはその遊離酸若しくは遊離塩基形態の精製された化合物、又は製薬上許容されない塩を好適な塩基若しくは酸とそれぞれ別々に反応させることによって調製することができる。
例えば、式(I)の他の化合物及びこれらの製薬上許容される塩の調製において中間体として使用するための、製薬上許容されない対イオン又はその関連溶媒を有する塩及び溶媒和物は本発明の範囲内にある。従って、本発明の一実施形態は式(I)の化合物及びその塩を包含する。
ある特定の実施形態において、式(I)による化合物は酸性官能基を含有し得る。好適な製薬上許容される塩として、このような酸性官能基の塩が挙げられる。代表的な塩として、製薬上許容される金属塩、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、及び亜鉛の塩など;製薬上許容される金属カチオン、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、及び亜鉛などの炭酸塩及び炭酸水素塩;脂肪族アミン、芳香族アミン、脂肪族ジアミン、及びヒドロキシアルキルアミンを含む製薬上許容される有機の第一級、第二級、及び第三級アミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、2-ヒドロキシエチルアミン、ジエチルアミン、TEA、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、及びシクロヘキシルアミンなどが挙げられる。
ある特定の実施形態において、式(I)による化合物は、塩基性官能基を含有してもよく、従って、好適な酸との処理により製薬上許容される酸付加塩を形成することが可能である。好適な酸として、製薬上許容される無機酸及び製薬上許容される有機酸が挙げられる。代表的な製薬上許容される酸付加塩として、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、メチル硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、スルファミン酸塩、リン酸塩、酢酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、フェニル酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩、吉草酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、アクリル酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、サリチル酸塩、p-アミノサリチル酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、ヘプタン酸塩、フタル酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、o-アセトキシ安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、ナフトエ酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、マンデル酸塩、タンニン酸塩、ギ酸塩、ステアリン酸塩、アスコルビン酸塩、パルミチン酸塩、オレイン酸塩、ピルビン酸塩、パモ酸塩、マロン酸塩、ラウリン酸塩、グルタル酸塩、グルタミン酸塩、エストル酸塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、エタンスルホン酸塩(エシル酸塩)、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、p-アミノベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)、及びナフタレン-2-スルホン酸塩が挙げられる。
化合物の調製
本発明の化合物は、標準的な化学的作用を含む様々な方法により作製することができる。以前に定義された任意の変数は、他に指摘されていない限り、継続して以前に定義された意味を有することになる。例示的一般的合成法が以下に提示され、次いで特定の本発明の化合物が実施例のセクションにおいて調製されている。
方法A
式(I)の化合物及びその塩は、式(II)の化合物又はその塩
Figure 0006916195
(式中、R1〜R8は上で定義されたとおりであり、X1は、ハロゲン、例えばクロロ又はブロモである)を、モルホリンと、好適な触媒の存在下で反応させることによって調製することができる。
式(I)の化合物の形成に使用される触媒は通常、パラジウム触媒複合体、例えば好適なリガンドとのパラジウム複合体である。リガンドは、例えばBuchwaldリガンド、例えばRuPhos(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',6'-ジイソプロポキシビフェニル)又はDavePhos(2'-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-N,N-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-2-アミン)などであってよい。一実施形態において、パラジウム触媒はRuPhosとのパラジウム複合体である。
式(II)の化合物又はその塩は、式(III)の化合物又はその塩
Figure 0006916195
(式中、R1、R2及びX1は上で定義されたとおりであり、X2はハロゲン、例えばブロモである)を、ボロン酸又は式(IVa)又は式(IVb)のエステル
Figure 0006916195
(式中、R3〜R8は上で定義されたとおりである)と好適な触媒の存在下で反応させることによって調製することができる。
式(II)の化合物の形成に使用される触媒は通常、パラジウム触媒複合体、例えば[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)又はBrettPhosである。
式(IVa)及び(IVb)の化合物の調製に対して好適な方法の例が以下のスキーム1に要約されている。
Figure 0006916195
代わりに、式(II)の化合物又はその塩は、式(V)の化合物又はその塩
Figure 0006916195
(式中、R1〜R6及びX1は上で定義されたとおりである)を、式(VI)の化合物
HNR7R8
(VI)
(式中、R7及びR8は上で定義されたとおりである)と、還元剤の存在下で反応させることによって調製することもできる。
式(V)の化合物及びその塩は、上で定義されたような式(III)の化合物を、ボロン酸又は式(VIIa)若しくは(VIIb)のエステル
Figure 0006916195
(式中、R3〜R8は上で定義されたとおりである)と、好適な触媒の存在下で反応させることによって調製することができる。
式(V)の化合物の形成に使用される触媒は通常、パラジウム触媒複合体、例えば2'-(ジメチルアミノ)-2-ビフェニリル-塩化パラジウム(II)ジノルボルニルホスフィン複合体又はXphosプレ触媒第2世代である。
方法Aの例が以下のスキーム2〜7に示されている。
Figure 0006916195
Figure 0006916195
Figure 0006916195
Figure 0006916195
方法B
式(I)の化合物及びその塩はまた、式(VIII)の化合物又はその塩
Figure 0006916195
(式中、R1〜R6は上で定義されたとおりである)を、上で定義されたような式(VI)の化合物と、還元剤の存在下で反応させることによって調製することができる。
式(VIII)の化合物及びその塩は、式(IX)の化合物
Figure 0006916195
(式中、R1〜R6は上で定義されたとおりであり、X3は、ハロゲン、例えばクロロである)を、ボロン酸又は上で定義されたような式(VIIa)又は(VIIb)のエステルと、好適な触媒の存在下で反応させることによって調製することができる。
式(IX)の化合物の形成に使用される触媒は通常、パラジウム触媒複合体、例えばXPhosパラダサイクルである。
式(IX)の化合物及びその塩は、上で定義されたような式(III)の化合物又はその塩を、モルホリンと反応させることによって調製することができる。
方法Bの例は以下のスキーム8に示されている。
Figure 0006916195
方法C
式(I)の化合物及びその塩はまた、式(X)の化合物又はその塩
Figure 0006916195
(式中、R1及びR3〜R8は上で定義されたとおりである)を、式(XI)の化合物
R2-X4
(XI)
(式中、R2は、-C(O)OC1-6アルキル又は-OC(O)C1-6アルキルで場合により置換されているC1-6アルキルであり、X4はハロゲン、例えばヨードである)と反応させることによって調製することができる。
方法Cの例は、以下のスキーム9に示されている。
Figure 0006916195
方法D
当業者であれば認識していると予想されるように、式(I)の化合物及びその塩を調製する方法は、好適な保護基(複数可)を利用してもよい。従って、本方法の最終ステップは、このような保護基(複数可)の除去を含み得る。
方法Dの例が以下のスキーム10に示されている。
Figure 0006916195
従って、一実施形態において本発明は以下のステップ:
a)式(II)の化合物又はその塩
Figure 0006916195
(式中、R1〜R8は上で定義されたとおりであり、X1はハロゲンである)を、モルホリンと、好適な触媒の存在下で反応させるステップ、
b)式(VIII)の化合物又はその塩
Figure 0006916195
(式中、R1〜R6は上で定義されたとおりである)を、上で定義されたような式(VI)の化合物と、還元剤の存在下で反応させるステップ、
c)式(X)の化合物若しくはその塩
Figure 0006916195
(式中、R1及びR3〜R8は上で定義されたとおりである)を、式(XI)の化合物
R2-X4
(XI)
(式中、R2は-C(O)OC1-6アルキル又は-OC(O)C1-6アルキルで場合により置換されているC1-6アルキルであり、X4はハロゲンである)と反応させるステップ、又は
d)保護された形態の式(I)の化合物の若しくはその塩の脱保護のステップ
を含む式(I)の化合物又はその塩を調製する方法を提供する。
使用の方法
本発明の化合物は、キナーゼ活性、特にPI3-キナーゼ活性の阻害剤である。PI3-キナーゼ阻害剤である化合物は、根底にある病理が(少なくとも部分的に)不適当なPI3-キナーゼ活性に起因する疾患、例えば喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの治療において有用であり得る。「不適当なPI3-キナーゼ活性」とは、特定の患者における、予想される正常なPI3-キナーゼ活性から外れた任意のPI3-キナーゼ活性を指す。不適当なPI3-キナーゼは、例えば活性の異常な増加、又はPI3-キナーゼ活性のタイミング及び/又は制御における異常などの形態を取り得る。よって、このような不適当な活性は、例えば不適当な又は無制御な活性化をもたらすPI3-キナーゼの過剰発現又は変異から生じ得る。従って、別の態様において、本発明は、このような疾患を治療する方法を対象とする。
このような疾患として、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び特発性肺線維症(IPF)を含む呼吸器疾患;原発性線毛機能不全、多嚢胞の肝疾患及びネフロン癆を含む繊毛病;細菌性呼吸器感染症を含む細菌感染症、例えば肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリス及び/又はマイコバクテリア、例えば結核菌などによる感染症、並びに呼吸器の状態及び肺損傷の細菌性増悪、例えば喘息、COPD及び嚢胞性線維症など;ウイルス性呼吸器感染症を含むウイルス感染症、例えばインフルエンザ、ライノウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、ヒトパラインフルエンザウイルス(HPIV)、アデノウイルス及び/又はコロナウイルスによる感染症、並びに呼吸器の状態及び肺障害のウイルス性増悪、例えば喘息、COPD及び嚢胞性線維症など;アスペルギルス症及びリーシュマニア症を含む他の非ウイルス性呼吸器感染症;アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎及び乾癬を含むアレルギー性疾患;強直性脊椎炎、チャーグストラウス症候群、クローン病、糸球体腎炎、ヘノッホシェーンライン紫斑、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、間質性膀胱炎、天疱瘡、原発性硬化性胆管炎、乾癬、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、1型糖尿病、潰瘍性大腸炎、血管炎及びウェゲナー肉芽腫症を含む自己免疫疾患;炎症性腸疾患を含む炎症性疾患;糖尿病;血栓症、アテローム性動脈硬化症及び高血圧を含む心血管疾患;血液悪性腫瘍;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎臓疾患;血小板凝集;癌;精子運動;移植拒絶;移植片拒絶;肺損傷;関節リウマチ又は骨関節炎に関連する疼痛、背痛、一般的な炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経疾患、炎症性の神経疾患性疼痛(外傷)、三叉神経痛及び中心性疼痛を含む疼痛;線維性疾患;うつ病;及び統合失調症を含む精神病性障害が挙げられる。
このような線維性疾患として、特発性肺線維症、間質性肺疾患、非特異的間質性肺炎(NSIP)、通常の間質性肺炎(UIP)、心内膜心筋線維症、縦隔線維症、骨髄線維症、後腹膜線維症、進行性塊状線維症(石炭作業者のじん肺症の合併症)、腎性全身性線維症、クローン病、陳旧性心筋梗塞、強皮症/全身性硬化症、神経線維腫症、Hermansky-Pudlak症候群、糖尿病性腎症、腎臓線維症、肥大型心筋症(HCM)、高血圧に関連した腎症、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、放射線誘発性線維症、子宮の平滑筋腫(類線維腫)、アルコール性肝疾患、肝臓脂肪変性、肝臓線維症、肝臓肝硬変症、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症、慢性臓器移植拒絶反応、皮膚の線維化状態、ケロイド瘢痕、デュプイトラン拘縮、エーラスダンロス症候群、表皮水疱症ジストロフィー、口腔粘膜下線維症、及び線維増殖性疾患を挙げることができる。
一実施形態において、疾患は喘息である。さらなる実施形態において、疾患はCOPDである。
本発明の関連の中で、本明細書で使用した徴候を説明する以下の用語が、American Psychiatric Associationから出版されたDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、第4版(DSM-IV)及び/又はInternational Classification of Diseases、第10版(ICD-10)において分類されている。本明細書中に記述されている様々なサブタイプの疾患は本発明の一部として想定される。以下に列挙された疾患の後の括弧内の数字はDSM-IVにおける分類コードを指す。
本発明の関連の中で、用語「精神病性障害」として、サブタイプ妄想型(295.30)、破瓜型(295.10)、緊張型(295.20)、型分類困難型(295.90)及び残遺型(295.60)を含む統合失調症;統合失調症様障害(295.40);サブタイプ双極型及び抑うつ型を含む統合失調感情障害(295.70);サブタイプ被愛型、誇大型、嫉妬型、被害型、身体型、混合型及び特定不能型を含む妄想性障害(297.1);短期精神病性障害(298.8);共有精神病性障害(297.3);サブタイプ「妄想を伴う」及び「幻覚を伴う」を含む一般的医学的状態による精神病性障害;サブタイプ「妄想を伴う」(293.81)及び「幻覚を伴う」(293.82)を含む物質誘発性精神病性障害;並びにその他特定不能の精神病性障害(298.9)が挙げられる。
本発明の関連の中で、用語「うつ病」として、主要な抑うつエピソード、躁病エピソード、混合したエピソード及び軽躁エピソード;大うつ病性障害、気分変調性障害(300.4)、その他特定不能の抑うつ障害(311)を含む抑うつ障害群;双極I型障害、双極II型障害(軽躁エピソードを伴う反復性の主要な抑うつエピソード)(296.89)、気分循環性障害(301.13)及びその他特定不能の双極性障害(296.80)を含む双極性障害;一般的医学的状態による気分障害を含む他の気分障害(293.83)(これは、サブタイプ「抑うつ特徴を伴う」、「主要な抑うつ様エピソードを伴う」、「躁病の特徴を伴う」及び「混合した特徴を伴う」を含む)、物質誘発性気分障害(サブタイプ「抑うつ特徴を伴う」、「躁病の特徴を伴う」及び「混合した特徴を伴う」を含む)及びその他特定不能の気分障害(296.90)を含む、うつ病性及び気分障害が挙げられる。
本発明の治療の方法は、安全で有効な量の式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を、それを必要とする患者に投与することを含む。本発明の個々の実施形態は、安全で有効な量の式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を、それを必要とする患者に投与することによって、上述された疾患のいずれか1つを治療する方法を含む。
疾患に関連して本明細書中で使用される「治療する」は:(1)疾患又は疾患の1つ以上の生物学的徴候を改善又は予防すること、(2)(a)上記疾患につながるか若しくは上記疾患に関与する生物学的カスケード中の1つ以上のポイントを妨げること、又は(b)疾患の1つ以上の生物学的徴候を妨げること、(3)疾患に伴う1つ以上の症状又は作用を軽減すること、或いは(4)疾患又は疾患の1つ以上の生物学的徴候の進行を遅らせること、を意味する。
上記に示されているとおり、疾患の「治療」は、疾患の予防を含む。当業者は、「予防」が絶対的な表現ではないことを認識するだろう。薬において、「予防」とは、疾患若しくはその生物学的徴候の可能性若しくは重症度を実質的に縮小する、又はこのような疾患若しくはその生物学的徴候の開始を遅延させる薬物の予防的投与を指すと考えられている。一実施形態において、本発明の方法は、疾患を治療することを対象とする。別の実施形態において、本発明の方法は疾患を予防することを対象とする。
式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩、或いは他の製薬上活性な薬剤に関連して本明細書で使用される「安全で有効な量」は、健全な医学的判断の範囲内で、患者の症状を治療するためには十分であるが、重篤な副作用を回避するためには十分に低い(合理的な利益/リスク比の)化合物の量を意味する。化合物の安全で有効な量は、選択される特定の化合物(例えば化合物の効力、有効性、及び半減期を考慮して);選択される投与経路;治療中の疾患;疾患治療中の疾患の重症度;治療中の患者の年齢、大きさ、体重、及び健康状態;治療対象の患者の病歴;治療期間;併用療法の性質;所望の治療効果;などの因子により異なるであろうが、それでもなお、当業者が日常的に決定することができる。
本明細書で使用される「患者」はヒト(成人及び子供を含む)又は他の動物を指す。一実施形態において、「患者」はヒトを指す。
式(I)の化合物又は製薬上許容されるその塩は、全身投与と局所投与の両方を含む、任意の好適な投与経路によって投与することができる。全身投与は経口投与、非経口投与、経皮的投与及び直腸投与を含む。非経口投与は、経腸又は経皮以外の投与経路を指し、通常注射又は点滴による。非経口投与は、静脈内、筋肉内、及び皮下の注射又は点滴を含む。局所投与は、皮膚への適用並びに眼内、耳、膣内、吸入による及び鼻腔内の投与を含む。吸入は、口を介して又は鼻道を通して吸入されるか否かにに関わらず、患者の肺への投与を指す。一実施形態において、式(I)の化合物またその製薬上許容される塩は経口投与することができる。別の実施形態において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩は吸入により投与することができる。さらなる実施形態において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩は鼻腔内に投与することができる。
式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩は、1回投与するか、又は多数回用量が所与の期間にわたって様々な時間間隔で投与される投与レジメンに従って投与することができる。例えば、複数回用量を1日当たり1、2、3又は4回投与することができる。一実施形態において、1回用量は1日1回投与される。さらなる実施形態において、1回用量は1日当たり2回投与される。用量を、所望の治療効果が達成されるまで、又は所望の治療効果を維持するために無期限に投与することができる。式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩に対する好適な投与レジメンは、その化合物の薬物動態特性、例えば吸収、分布、及び半減期などに依存し、これらは当事者により決定され得る。加えて、このようなレジメンが施行される期間を含めた、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩に対して好適な投与レジメンは、治療中の疾患、治療中の疾患の重症度、治療中の患者の年齢及び健康状態、治療対象の患者の病歴、併用療法の性質、所望の治療効果、並びに当業者の知識及び専門技術の範囲内にある同様の因子に応じて決定される。このような当業者は、好適な投与レジメンは、個々の患者の投与レジメンに対する応答を考慮して、又は個々の患者が変更を必要とするにつれて経時的に、調整を必要とし得るということをさらに理解するだろう。
典型的な1日用量は、選択された特定の投与経路に応じて異なってもよい。経口投与のための典型的な1日用量は、全体重の1kg当たり0.001mg〜50mg、例えば全体重の1kg当たり1mg〜10mgの範囲である。例えば、経口投与のための1日用量は、患者1人当たり0.5mg〜2g、例えば患者1人当たり10mg〜1gなどであってよい。
さらに、式(I)の化合物は、プロドラッグとして投与することができる。本明細書で使用される式(I)の化合物の「プロドラッグ」は、この化合物の機能的な誘導体であり、患者へ投与されると、最終的に式(I)の化合物をin vivoで遊離させる。プロドラッグとしての式(I)の化合物の投与は、当業者が以下のうちの1つ以上を行うことを可能にし得る:(a)in vivoでの化合物の活性の開始を修正する;(b)in vivoでの化合物の作用期間を修正する;(c)in vivoでの化合物の輸送又は分布を修正する;(d)in vivoでの化合物の溶解度を修正する;及び(e)化合物により引き起こされる副作用又は他の問題を克服する。プロドラッグを調製するために使用される典型的な機能的誘導体は、in vivoで化学的に又は酵素的に切断可能な化合物の変化形を含む。ホスフェート、アミド、エステル、チオエステル、カーボネート、及びカルバメートの調製物を含むこのような変化形は、当業者には周知である。
従って一態様において、本発明は、不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患を治療する方法であって、安全で有効な量の式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を、それを必要とする患者に投与するステップを含む、前記方法を提供する。
従って一実施形態において、本発明は、不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患を治療する方法であって、安全で有効な量のN-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド又はその製薬上許容される塩を、それを必要とする患者に投与するステップを含む、前記方法を提供する。
一実施形態において、不適当なPI3-キナーゼ活性に媒介される疾患は、呼吸器疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び特発性肺線維症(IPF)を含む);繊毛病(原発性線毛機能不全、多嚢胞の肝疾患及びネフロン癆を含む);細菌感染症(細菌性呼吸器感染症、例えば肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリス及び/又はマイコバクテリア、例えば結核菌による感染症を含む)並びに呼吸器の状態及び肺障害の細菌性増悪(例えば喘息、COPD及び嚢胞性線維症など);ウイルス感染症(ウイルス性呼吸器感染症、例えばインフルエンザ、ライノウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、ヒトパラインフルエンザウイルス(HPIV)、アデノウイルス及び/又はコロナウイルスによる感染症を含む)並びに呼吸器の状態及び肺障害のウイルス性増悪(例えば喘息、COPD及び嚢胞性線維症など);他の非ウイルス性呼吸器感染症(アスペルギルス症及びリーシュマニア症を含む);アレルギー性疾患(アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎及び乾癬を含む);自己免疫疾患(強直性脊椎炎、チャーグストラウス症候群、クローン病、糸球体腎炎、ヘノッホシェーンライン紫斑、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、間質性膀胱炎、天疱瘡、原発性硬化性胆管炎、乾癬、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、1型糖尿病、潰瘍性大腸炎、血管炎及びウェゲナー肉芽腫症を含む);炎症性疾患(炎症性腸疾患を含む);糖尿病;心血管疾患(血栓症、アテローム性動脈硬化症及び高血圧を含む);血液悪性腫瘍;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎臓疾患;血小板凝集;癌;精子運動;移植拒絶;移植片拒絶;肺傷害;疼痛(関節リウマチ又は骨関節炎に伴う疼痛、背痛、一般的な炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、炎症性の神経障害性疼痛(外傷)、三叉神経痛及び中心性疼痛を含む);線維性疾患;うつ病;及び精神病性障害(統合失調症を含む)からなる群から選択される。
一実施形態において、不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患は呼吸器疾患である。別の実施形態において、不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患は喘息である。さらなる実施形態において、不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患は慢性閉塞性肺疾患(COPD)である。
一態様において、本発明は、薬物療法における使用のための式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、薬物療法における使用のためのN-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド又はその製薬上許容される塩を提供する。
別の態様において、本発明は、不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患の治療における使用のための式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患の治療における使用のためのN-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド又はその製薬上許容される塩を提供する。
さらなる態様において、本発明は、不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患の治療における使用のための医薬の製造における、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩の使用を提供する。
一実施形態において、本発明は、不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患の治療における使用のための医薬の製造における、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド又はその製薬上許容される塩の使用を提供する。
PI3Kδにおける多数の異なる遺伝的変異体が観察された(Jouら、International Journal of Immunogenetics, 2006, 33, 361から369)。触媒機能に関与しているドメインにおける高度に保存された位置に観察される1つの変異(c.3061G>A、mRNA中でm.3256G>Aに対応し、ヌクレオチド番号はGenBankの配列データ:NM_005026に基づく)は、グルタミン酸からリシンへの置換(E1021K)をもたらす。この変異により、患者は、特に呼吸器感染症及び/又は呼吸器感染症の増悪、並びに気道壁、大気道及び小気道、及び肺柔組織の障害を発症しやすくなり得ると考えられている(Anguloら、Science DOI: 10.1125/science. 1243292)。PIK3CD遺伝子において同定され、免疫欠乏症をもたらす他の機能獲得変異は、アミノ酸残基置換N334K又はE525Kを含む(Lucasら、Nat. Immunol. (2014) 15 p.88-97)。PIK3R1エクソン10の異常なスプライシング及びp85αタンパク質のトランケーションをもたらす変異は、PI3Kδ活性の上昇及びPIK3CD遺伝子における機能獲得変異と同様の症状をもたらす(Deauら、J. Clin. Invest. (2014) 124(9) p.3923-8)。
従って、一態様において、本発明は、PI3Kδ変異、又はPI3Kδ発現又は活性の増加を有する患者において、呼吸器感染症を治療若しくは予防する、気道障害を治療する、及び/又は気道損傷を予防する方法であって、安全で有効な量の式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を、それを必要とする患者に投与することを含む方法をこうして提供する。
一実施形態において、本発明は、PI3Kδ変異、又はPI3Kδ発現若しくは活性の増加を有する患者における、呼吸器感染症の治療若しくは予防、気道障害の治療、及び/又は気道損傷の予防において使用するための式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を提供する。
別の実施形態において、本発明は、PI3Kδ変異、又はPI3Kδ発現若しくは活性の増加を有する患者における、呼吸器感染症の治療又は予防、気道障害の治療、及び/又は気道損傷の予防において使用するための医薬の製造における式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において、本発明は、
a)患者に由来するサンプルをアッセイするステップ、
b)患者がPI3Kδ変異、又はPI3Kδ発現若しくは活性の増加を有するか否かを判定するステップ、及び
c)患者がPI3Kδ変異、又はPI3Kδ発現若しくは活性の増加を有する場合、治療有効量の式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を上記患者に投与するステップ
を含む、患者における、呼吸器感染症の治療若しくは予防、気道障害の治療、及び/又は気道損傷の予防において使用するための式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を提供する。
別の実施形態において、本発明は、応答者が、PI3Kδ変異の存在、又はPI3Kδ発現若しくは活性の増加を特徴とする、応答者として分類される患者における、呼吸器感染症の治療若しくは予防、気道障害の治療、及び/又は気道損傷の予防において使用するための式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を提供する。
別の実施形態において、本発明は、応答者が、PI3Kδ変異の存在、又はPI3Kδ発現若しくは活性の増加を特徴とする、応答者として分類される患者における、呼吸器感染症の治療又は予防、気道障害の治療、及び/又は気道損傷の予防において使用するための医薬の製造における式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩の使用を提供する。
さらなる実施形態において、本発明は、以下のステップ:
a)患者に由来するサンプルを得るステップ、
b)PI3Kδ変異、又はPI3Kδ発現若しくは活性の増加について試験するステップ、及び
c)PI3Kδ変異、又はPI3Kδ発現若しくは活性の増加が存在する場合、患者が式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を用いた療法を受けるべきか否かを判定するステップ
を含む、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を用いた療法を評価する方法を提供する。
このような呼吸器感染症は、例えば肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリス及び/又はマイコバクテリア、例えば結核菌などによる感染症を含む細菌感染症;例えばインフルエンザ、ライノウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、ヒトパラインフルエンザウイルス(HPIV)、アデノウイルス及び/又はコロナウイルスによる感染症を含むウイルス感染症;並びにアスペルギルス症及び/又はリーシュマニア症を含む他の非ウイルス性呼吸器感染症の結果であり得る。一実施形態において、PI3Kδ変異を有する患者は、肺炎球菌、インフルエンザ菌及び/又はモラクセラ・カタラーリスによる細菌感染症の結果として、呼吸器感染症を特に発症及び/又は増悪しやくなり得る。
本明細書で使用される用語「気道障害」は、患者が治療を開始する時点で存在する気道壁、大気道及び小気道、及び/又は肺柔組織への障害を指す。気道障害、例えば炎症、傷跡及び/又は組織修復などは、例えばPI3Kδ変異を有する患者において繰り返される呼吸器感染症により引き起こされることがある。
本明細書で使用される用語「気道損傷」は、気道壁、大気道及び小気道、並びに/若しくは肺柔組織への障害、又は治療が行われない場合、患者において発症し得る気道壁、大気道及び小気道、並びに/若しくは肺柔組織へのさらなる障害を指す。
本明細書で使用される用語「応答者」は、治療に応答して利益を導き出す可能性がより高い(例えば薬物に対するプラスの応答、有害事象の減少など)ことが特定された(特定の試験又は方法を使用して)者を意味する。応答者として特定されたすべての人々が必ずしも利益を導き出すわけではないが、患者のクラスとして、これらの人々はそうなる可能性がより高いということを理解されたい。例えば、おそらく、全部の試験していない罹患した集団のうち、その集団のおよそ80%が薬物から利益を導き出すが、「応答者」の群(すなわち試験して、セット基準に従い応答者と特定された個々の人々)のうち、およそ99%が利益を導き出す。
本明細書で使用される用語「評価療法」は、式(I)の化合物、又はその製薬上許容される塩を用いた療法が患者に有益であるか否かを判定することを意味する。
PI3Kδ変異を有する患者は呼吸器感染症の増悪に特に罹りやすい可能性がある。本明細書で使用される用語「呼吸器感染症の増悪」は、細菌感染症、ウイルス感染症及び/又は他の非ウイルス性呼吸器感染症を含めた、根底にある持続性の呼吸器感染症の悪化を特徴とする呼吸器感染症を指す。従って一実施形態において、本発明は、安全で有効な量の式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を、それを必要とする患者に、投与することを含む、PI3Kδ変異を有する患者において、呼吸器感染症の増悪を治療又は予防する方法を提供する。
一実施形態において、PI3Kδ変異は、グルタミン酸のリシンへの置換をもたらす。別の実施形態において、PI3Kδ変異は、コドン1021(E1021K)におけるグルタミン酸のリシンへの置換をもたらす。
一実施形態において、PI3Kδ変異は、mRNAにおける単一塩基対ミスセンス変異m.3256G>A(ヌクレオチド番号はGenBankの配列データ:NM_005026に基づく)をもたらす。
一実施形態において、PI3Kδ変異はc.3061G>Aである。
組成物
式(I)の化合物及びその製薬上許容される塩は通常、必須ではないものの、患者への投与の前に医薬組成物に製剤化される。
従って、一態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩及び1つ以上の製薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物を対象とする。
別の態様において、本発明は、0.05〜1000mgの式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩及び0.1〜2gの1種以上の製薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物を対象とする。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を含む、不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患の治療又は予防法のための医薬組成物を対象とする。
本発明による医薬組成物は、安全且つ有効量の式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を取り出して、例えば散剤又はシロップ剤と共に患者に与えることが可能なバルク形態で調製し、パッケージすることができる。あるいは、本発明による医薬組成物は、物理的に分離した各単位が式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を含有する単位剤形で調製及びパッケージすることができる。単位剤形で調製される場合、本発明による医薬組成物は、典型的には、例えば0.5mg〜1g、又は1mg〜700mg、あるいは5mg〜100mgの式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を含有し得る。
本発明による医薬組成物は、典型的には、1種の式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を含有する。
本明細書中で使用される「製薬上許容される賦形剤」は、医薬組成物に形又は稠度を付与することに関与する、製薬上許容される物質、組成物又はビヒクルを意味する。各賦形剤は、患者に投与されると式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩の有効性を実質的に低下させ得る相互作用、及び製薬上許容されない医薬組成物をもたらし得る相互作用を回避するように、混合される場合に医薬組成物の他の成分と適合するものでなければならない。さらに、各賦形剤は、当然のことながら、製薬上許容される(例えば十分に高純度の)賦形剤でなければならない。
式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩と製薬上許容される賦形剤(1種又は複数種)は、典型的には、所望の投与経路による患者への投与に適合した剤形に製剤化される。例えば、剤形としては、(1)経口投与に適合した剤形(例えば、錠剤、カプセル剤、カプレット剤、丸剤、トローチ剤、散剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁剤、液剤、乳剤、サシェ剤、及びカシェ剤);(2)非経口投与に適合した剤形(例えば、滅菌液剤、懸濁剤及び再構成用散剤);(3)経皮投与に適合した剤形(例えば経皮パッチ剤);(4)直腸投与に適合した剤形(例えば坐剤);(5)吸入に適合した剤形(例えば、エアゾール剤、液剤、及び乾燥散剤);ならびに(6)局所投与に適合した剤形(例えばクリーム剤、軟膏剤、ローション剤、液剤、ペースト剤、スプレー剤、フォーム剤、及びゲル剤)が挙げられる。
好適な製薬上許容される賦形剤は、選択される特定の剤形に応じて異なるだろう。さらに、好適な製薬上許容される賦形剤は、それらが組成物中で果たし得る特定の機能について選択することができる。例えば、特定の製薬上許容される賦形剤は、均一な剤形の製造を容易にするそれらの能力について選択することができる。特定の製薬上許容される賦形剤は、安定な剤形の製造を容易にするそれらの能力について選択することができる。特定の製薬上許容される賦形剤は、式(I)の化合物(1種もしくは複数種)又はその製薬上許容される塩が一旦患者に投与されると、1つの器官又は身体の部分から別の器官又は身体の部分への運搬又は輸送を容易にするそれらの能力について選択することができる。特定の製薬上許容される賦形剤は、患者コンプライアンスを高めるそれらの能力について選択することができる。
好適な製薬上許容される賦形剤としては、以下の種類の賦形剤:希釈剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶媒、共溶媒、懸濁化剤、乳化剤、甘味料、着香料、味マスキング剤、着色料、抗ケーキング剤、保湿剤、キレート剤、可塑剤、粘度増加剤、抗酸化剤、保存剤、安定化剤、界面活性剤、及び緩衝剤が挙げられる。当業者であれば、特定の製薬上許容される賦形剤が、2つ以上の機能を果たし得ることと、さらにどのくらいの量の賦形剤が製剤中に存在するか、また他のどのような賦形剤が製剤中に存在するかに応じて代替的機能を果たし得ることを理解するであろう。
当業者は、本発明において使用するための適切な量の好適な製薬上許容される賦形剤を選択することを可能とする、当技術分野における知識及び技術を有する。さらに、製薬上許容される賦形剤について記載しており、また好適な製薬上許容される賦形剤の選択において有用な、当業者が利用し得る多数の資料が存在する。例としては、Remington's Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives(Gower Publishing Limited)、及びThe Handbook of Pharmaceutical Exipients(the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明による医薬組成物は、当業者に公知の技術及び方法を用いて調製される。当技術分野において一般的に用いられる方法の一部は、Remington's Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company)に記載されている。
従って、別の態様において、本発明は、成分を混合するステップを含む、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩と1種以上の製薬上許容される賦形剤とを含む本発明により医薬組成物の製造方法を対象とする。式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を含む医薬組成物は、例えば、周囲温度及び大気圧で混合することによって調製することができる。
一実施形態において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩は、経口投与用に製剤化される。別の実施形態において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩は、吸入投与用に製剤化される。さらなる実施形態において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩は、鼻腔内投与用に製剤化される。
一態様において、本発明は、安全且つ有効量の式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩と希釈剤又は充填剤とを含む固形経口剤形(例えば錠剤又はカプセル剤)を対象とする。好適な希釈剤及び充填剤としては、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えばコーンスターチ、ジャガイモデンプン、及び前ゼラチン化デンプン)、セルロース及びその誘導体(例えば微結晶性セルロース)、硫酸カルシウム、及び二塩基性リン酸カルシウムが挙げられる。経口固形剤形は、結合剤をさらに含み得る。好適な結合剤としては、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、及び前ゼラチン化デンプン)、ゼラチン、アカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカント、グアーガム、ポビドン、ならびにセルロース及びその誘導体(例えば微結晶性セルロース)が挙げられる。経口固形剤形は、崩壊剤をさらに含み得る。好適な崩壊剤としては、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロース、アルギン酸及びカルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。経口固形剤形は、滑沢剤をさらに含み得る。好適な滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、及びタルクが挙げられる。
適切な場合、経口投与用の投与単位製剤は、マイクロカプセル化することができる。組成物は、例えば、粒子状物質をポリマー、ワックス等でコーティングするか又はポリマー、ワックス等に埋め込むことにより、放出を長引かせるか又は持続させるように調製することもできる。
式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩は、標的化可能な薬物担体としての可溶性ポリマーと結合させることもできる。このようなポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド-フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、又はパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンを挙げることができる。さらに、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を、薬物の制御放出の達成に有用な生分解性ポリマーのクラス(例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋性又は両親媒性ブロックコポリマー)に結合させることもできる。
別の態様において、本発明は、液体経口剤形を対象とする。液剤、シロップ剤及びエリキシル剤などの経口液剤は、所与の量が所定量の式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を含有するように、投与単位形態で調製することができる。シロップ剤は、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を好適に風味付けされた水溶液に溶解することによって調製することができるが、他方、エリキシル剤は、非毒性アルコールビヒクルの使用を通して調製される。懸濁剤は、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を非毒性ビヒクルに分散することによって製剤化することができる。可溶化剤及び乳化剤(例えばエトキシル化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテル)、保存剤、風味添加剤(例えばペパーミント油)、あるいは天然甘味料もしくはサッカリン又は他の人工甘味料なども添加することができる。
別の態様において、本発明は、例えば、乾燥散剤(ドライパウダー)組成物、エアゾール剤組成物、懸濁剤組成物、又は液剤組成物としての、吸入による患者への投与に適合した剤形を対象とする。一実施形態において、本発明は、乾燥粉末としての吸入による患者への投与に適応した剤形を対象とする。さらなる実施形態において、本発明は、ネブライザーを介した、吸入による患者への投与に適応した剤形を対象とする。
吸入による肺への送達のための乾燥散剤組成物は、典型的には、微粉末としての式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を、微粉末としての1種以上の製薬上許容される賦形剤と共に含む。乾燥散剤における使用に特に適した製薬上許容される賦形剤は当業者に公知であり、ラクトース、デンプン、マンニトール、及び単糖、二糖、及び多糖が挙げられる。微粉末は、例えば、微粉化及び製粉によって調製することができる。一般的には、サイズを低下させた(例えば微粉化した)化合物は、(例えば、レーザー回折を用いて測定して)約1〜約10ミクロンのD50値によって規定することができる。
乾燥散剤は、複数回(未計量用量)の乾燥散剤形態の医薬を保管するのに適したリザーバーを有するリザーバー付き乾燥散剤吸入器(RDPI)を介して患者に投与することができる。RDPIは、典型的には、各医薬用量をリザーバーから計量して送達位置に送るための手段を含む。例えば、計量手段は計量カップを含んでいてよく、この計量カップは、リザーバーからカップに医薬を充填することができる第1の位置から、計量された医薬用量が吸入のために患者に利用可能になる第2の位置まで移動可能である。
あるいは、乾燥散剤は、複数回用量乾燥散剤吸入器(MDPI)において使用するためのカプセル(例えばゼラチンカプセル又はプラスチックカプセル)、カートリッジ、又はブリスターパックとして提供することができる。MDPIは、医薬が、複数の規定用量(又はその一部)の医薬を含有する(あるいは運搬する)複数回用量パック中に含まれる吸入器である。乾燥散剤がブリスターパックとして提供される場合、MDPIは、医薬を乾燥散剤形態で格納するための複数のブリスターを含む。ブリスターは、典型的には、そこから医薬を放出することを容易にするため、規則的な様式で配置される。例えば、ブリスターは円盤形のブリスターパック上に通常は環状に配置されていてもよいし、ブリスターは(例えばストリップ又はテープを含む)細長い形態であってもよい。各カプセル、カートリッジ、又はブリスターは、例えば、20μg〜10mgの式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を含有し得る。
エアゾール剤は、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を液化噴射剤に懸濁又は溶解することによって形成することができる。好適な噴射剤としては、ハロカーボン類、炭化水素類、及び他の液化ガスが挙げられる。代表的な噴射剤としては、トリクロロフルオロメタン(噴射剤11)、ジクロロフルオロメタン(噴射剤12)、ジクロロテトラフルオロエタン(噴射剤114)、テトラフルオロエタン(HFA-134a)、1,1-ジフルオロエタン(HFA-152a)、ジフルオロメタン(HFA-32)、ペンタフルオロエタン(HFA-12)、ヘプタフルオロプロパン(HFA-227a)、ペルフルオロプロパン、ペルフルオロブタン、ペルフルオロペンタン、ブタン、イソブタン、及びペンタンが挙げられる。式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を含むエアゾール剤は、典型的には、計量用量吸入器(MDI)を介して患者に投与されるだろう。このような装置は当業者に公知である。
エアゾール剤は、製剤の物理的安定性を改善するため、バルブ性能を改善するため、溶解性を改善するため、又は味を改善するために、典型的にはMDIと共に使用されるさらなる製薬上許容される賦形剤(例えば界面活性剤、滑沢剤、共溶媒及び他の賦形剤)を含有し得る。
従って、本発明のさらなる態様として、場合により界面活性剤及び/又は共溶媒と組み合わせて、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩と、噴射剤としてのフルオロカーボン又は水素含有クロロフルオロカーボンとを含む医薬エアゾール製剤が提供される。
本発明の別の態様によれば、噴射剤が、1,1,1,2-テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロ-n-プロパン及びそれらの混合物から選択される医薬エアゾール製剤が提供される。
本発明の製剤は、好適な緩衝剤の添加によって緩衝することができる。
吸入器又は通気器において使用するための、例えばゼラチン製のカプセル及びカートリッジは、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩及び好適な散剤基剤(例えばラクトース又はデンプン)の吸入のための散剤混合物を含有するように製剤化することができる。各カプセル又はカートリッジは、一般的に、20μg〜10mgの式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を含有し得る。あるいは、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩は、賦形剤(例えばラクトース)を含まずに提供することができる。
本発明による局所組成物中の式(I)の活性化合物又はその製薬上許容される塩の割合は、調製対象の製剤の正確なタイプに応じて決まるが、一般的に、0.001〜10重量%の範囲内であろう。一般的には、大部分のタイプの調製物について、用いられる割合は、0.005〜1%、例えば0.01〜0.5%の範囲内であろう。しかし、吸入又は通気用散剤において、使用される割合は、通常、0.1〜5%の範囲内であろう。
エアゾール製剤は、好ましくは、各計量用量又はエアゾールの「パフ」が、20μg〜10mg、好ましくは20μg〜2000μg、より好ましくは約20μg〜500μgの式(I)の化合物を含有するように配置される。投与は、1日1回又は1日数回、例えば2、3、4又は8回(各回に例えば1、2又は3回用量を与える)であってよい。エアゾール剤による全1日用量は、100μg〜10mg、好ましくは200μg〜2000μgの範囲内であろう。吸入器又は通気器におけるカプセル及びカートリッジにより送達される全1日用量及び計量用量は、一般的に、エアゾール製剤により送達される全1日用量及び計量用量の二倍であろう。
懸濁エアゾール製剤の場合、粒状(例えば、微粉化)薬物の粒径は、エアゾール製剤の投与の際に実質的に全ての薬物の肺への吸入を可能にするようなものでなければならず、このため、100ミクロン未満、望ましくは20ミクロン未満、また特に1〜10ミクロン(例えば1〜5ミクロン、より好ましくは2〜3ミクロン)の範囲内であろう。
本発明による製剤は、適切な容器中で、例えば超音波処理又は高せん断ミキサーを利用して、医薬及び式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を選択された噴射剤に分散又は溶解させることによって調製することができる。この方法は、望ましくは制御された湿度条件下で行われる。
本発明によるエアゾール製剤の化学的及び物理的安定性ならびに医薬許容性は、当業者に周知の技術により決定することができる。このため、例えば、成分の化学的安定性は、例えば、製品の長期保存後にHPLCアッセイによって決定することができる。物理的安定性データは、例えば、漏れ試験により、バルブ送達アッセイ(1作動当たりの平均射出重量)により、用量再現性アッセイ(1作動当たりの活性成分)により、またスプレー分布分析などの他の従来の分析技術から得ることができる。
本発明による懸濁エアゾール製剤の安定性は、従来の技術により、例えば、バックライト散乱装置を用いて凝集粒度分布を測定することにより、又はカスケードインパクションもしくは「ツインインピンジャー(twin impinger)」分析法で粒度分布を測定することによって測定することができる。本明細書中で使用される「ツインインピンジャー」アッセイへの言及は、British Pharmacopaeia 1988、A204-207頁、付属書XVII Cにおいて定義されるとおり、「装置Aを用いた加圧吸入における放出用量の沈積の測定」を意味する。かかる技術により、エアゾール製剤の「呼吸用画分」を計算することが可能となる。「呼吸用画分」を計算するために用いられる1つの方法は、1作動当たり下流インピンジメントチャンバー中で回収される活性成分の量である「微粒子画分」(上記のツインインピンジャー法を用いて1作動当たりに送達される活性成分の総量のパーセントとして表される)を参照することによる方法である。
用語「計量用量吸入器」すなわちMDIは、缶、缶を覆う固定キャップ及び上記キャップ内に位置する製剤計量バルブを含むユニットを意味する。MDIシステムは、好適なチャネリング装置を含む。好適なチャネリング装置は、例えば、バルブアクチュエータと円筒状又は円錐状通路とを含み、それを通して医薬を充填されたキャニスターから計量バルブを経由して患者の鼻又は口へと(例えばマウスピースアクチュエータ)送達することができる。
MDIキャニスターは、一般的に、使用される噴射剤の蒸気圧に耐えることができる容器、例えばプラスチックボトルもしくはプラスチックコーティングされたガラスボトル又は好ましくは金属缶(例えば、場合により陽極酸化処理、ラッカーコーティング及び/又はプラスチックコーティングされ得るアルミニウム又はその合金の缶)(例えばWO96/32099を参照することにより本明細書に組み込まれる、ここで缶の内面の一部又は全部は、場合により1種以上の非フルオロカーボンポリマーと組み合わせて1種以上のフルオロカーボンポリマーでコーティングされている)を含み、この容器は計量バルブで密閉されている。キャップは、超音波溶接、ねじ込み継ぎ手又は圧着を介して缶上に固定することができる。本明細書中で教示されるMDIは、当技術分野の方法によって調製することができる(例えば、上記のByron及びWO96/32099を参照)。好ましくは、キャニスターはキャップアセンブリによって取り付けられ、薬物計量バルブは上記キャップ内に位置し、当該キャップは所定の位置に圧着されている。
本発明の一実施形態において、缶の金属製内面は、フルオロポリマー(より好ましくは非フルオロポリマーとブレンドされているフルオロポリマー)でコーティングされている。本発明の別の実施形態において、缶の金属製内面は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とポリエーテルスルホン(PES)のポリマーブレンドでコーティングされている。本発明のさらなる実施形態において、缶の金属製内面の全体は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とポリエーテルスルホン(PES)のポリマーブレンドでコーティングされている。
計量バルブは、1作動当たりに計量量の製剤を送達し、バルブを通した噴射剤の漏出を防止するためのガスケットを組み込むように設計されている。ガスケットは、例えば、低密度ポリエチレン、クロロブチル、ブロモブチル、EPDM、黒色及び白色ブタジエン-アクリロニトリルゴム、ブチルゴム及びネオプレンなどの任意の好適なエラストマー材料を含み得る。好適なバルブは、エアゾール業界でよく知られている製造業者、例えば、Valois社(フランス)(例えばDF10、DF30、DF60)、Bespak plc社(イギリス)(例えばBK300、BK357)及び3M-Neotechnic Ltd社(イギリス)(例えばSpraymiser(商標))から市販されている。
様々な実施形態において、MDIは、他の構造(例えば、限定するものではないが、MDIを格納し収容するためのオーバーラップパッケージ、例えば、米国特許第6,119,853号;第6,179,118号;第6,315,112号;第6,352,152号;第6,390,291号;及び第6,679,374号に記載されているものなど;ならびに用量カウンターユニット、例えば、限定するものではないが、米国特許第6,360,739号及び第6,431,168号に記載されているものなど)と併せて使用することもできる。
充填キャニスターの商業生産用大規模バッチの調製のため、医薬エアゾール製造の当業者によく知られている従来のバルク製造方法及びバルク製造機を用いることができる。このため、例えば、懸濁エアゾール製剤を調製するための1つのバルク製造方法では、計量バルブをアルミニウム缶に圧着して空のキャニスターを形成する。粒子状医薬を充填容器に添加し、液化噴射剤を、任意選択の賦形剤と共に、充填容器を通して製造容器へと加圧充填する。薬物懸濁液を充填機に再循環させる前に混合し、次いで、1アリコートの薬物懸濁液を、計量バルブを通してキャニスターに充填する。溶液エアゾール製剤を調製するためのバルク製造方法の一例では、計量バルブをアルミニウム缶に圧着して空のキャニスターを形成する。液化噴射剤(任意選択の賦形剤と共に)と溶解させた医薬を、充填容器を通して製造容器に加圧充填する。
代替的方法では、確実に製剤が蒸発しないように十分に低温の条件下で、1アリコートの液化製剤を開放キャニスターに添加し、その後計量バルブをキャニスターに圧着する。
典型的には、医薬用途用に調製されたバッチにおいては、各充填キャニスターを、確認秤量し、バッチ番号をコードし、放出試験前に保管用のトレーに詰める。
式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を含む懸濁剤及び液剤は、ネブライザーを介して患者に投与することもできる。噴霧療法に利用される溶媒又は懸濁剤は、水、水性生理食塩水、アルコール又はグリコール(例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)等又はそれらの混合物などの任意の製薬上許容される液体であってよい。生理食塩水溶液は、投与後に薬理学的活性をわずかに示すか又は全く示さない塩を利用する。アルカリ金属塩もしくはアンモニウムハロゲン塩などの有機塩(例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム)又はカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩などの有機塩、あるいは有機酸(例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸、酒石酸等)はいずれも、この目的のために使用することができる。
他の製薬上許容される賦形剤を、懸濁剤又は液剤に添加してもよい。式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩は、無機酸(例えば、塩酸、硝酸、硫酸及び/又はリン酸);有機酸(例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸及び酒石酸等)、錯化剤(例えばEDTAもしくはクエン酸及びその塩);又は抗酸化剤(例えばビタミンEもしくはアスコルビン酸などの抗酸化剤)の添加によって安定化させることができる。これらは、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を安定化させるために単独で又は一緒に使用することができる。塩化ベンザルコニウム又は安息香酸及びその塩などの保存剤を添加してもよい。特に懸濁剤の物理的安定性を改善するため、界面活性剤を添加してもよい。これらの界面活性剤としては、レシチン、ジナトリウムジオクチルスルホスクシネート、オレイン酸及びソルビタンエステルが挙げられる。
さらなる態様において、本発明は、鼻腔内投与に適合した剤形を対象とする。
鼻に投与するための製剤としては、加圧ポンプによって鼻に投与される加圧エアゾール製剤及び水性製剤が挙げられる。非加圧製剤であって、鼻腔への局所投与に適合した製剤が特に興味深い。好適な製剤は、この目的のための希釈剤又は担体として水を含有する。肺又は鼻に投与するための水性製剤は、従来の賦形剤(例えば緩衝剤、張性改変剤など)と共に提供することができる。水性製剤は、噴霧によって鼻に投与することもできる。
式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩は、流体ディスペンサー(例えば、分配ノズル又は分配オリフィスを有し、使用者がそのポンプ機構に力を加えるとそれを通して計量用量の流体製剤が分配される流体ディスペンサー)から送達するための流体製剤として製剤化することができる。このような流体ディスペンサーは、一般的に、複数回計量用量の流体製剤のリザーバーを備え、この用量は連続的なポンプの作動により分配可能である。分配ノズル又はオリフィスは、流体製剤を鼻腔へ噴霧分配するため、使用者の鼻孔に挿入するように構成することができる。上述のタイプの流体ディスペンサーはWO05/044354に記載及び例示されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。ディスペンサーは、流体製剤を含有する容器に搭載された圧縮ポンプを有する流体排出装置を収容するハウジングを有する。ハウジングは、ハウジングに対して内側に移動可能な少なくとも1つの指で操作できるサイドレバーを有し、このサイドレバーは、ハウジング中で上記容器を上方にカム(cam)してポンプを圧縮し、計量用量の製剤を、ポンプ軸からハウジングの経鼻ノズルを通してポンプアウトさせる。一実施形態において、流体ディスペンサーは、WO05/044354の図30〜40に示される一般的なタイプの流体ディスペンサーである。
担体が固体である鼻腔内投与に適合した医薬組成物としては、鼻に接近して保持される粉末の容器から鼻道を通した迅速吸入によって投与される、例えば20〜500ミクロンの範囲の粒径を有する粗粉末が挙げられる。鼻腔用スプレー又は点鼻薬として投与するための、担体が液体である好適な組成物としては、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩の水溶液又は油溶液が挙げられる。
経皮投与に適合した医薬組成物は、患者の表皮と長時間密着させたままにしておくことが意図される個別のパッチ剤として提供することができる。例えば、活性成分は、Pharmaceutical Research, 3(6)、318 (1986)に一般的に記載されるとおり、パッチ剤からイオン導入法によって送達することができる。
局所投与に適合した医薬組成物は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁剤、ローション剤、散剤、液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアゾール剤又は油剤として製剤化することができる。
軟膏剤、クリーム剤及びゲル剤は、例えば、好適な増粘剤及び/又はゲル化剤及び/又は溶媒の添加と共に、水性基剤又は油性基剤と一緒に製剤化することができる。従って、このような基剤としては、例えば、水及び/又は油(液体パラフィン又は植物油(例えばラッカセイ油もしくはヒマシ油)など)、あるいは溶媒(例えばポリエチレングリコール)が挙げられる。基剤の性質に応じて使用することができる増粘剤及びゲル化剤としては、軟パラフィン、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、羊脂、蜜蝋、カルボキシポリメチレン及びセルロース誘導体、ならびに/又はモノステアリン酸グリセリル及び/もしくは非イオン性乳化剤が挙げられる。
ローション剤は、水性基剤又は油性基剤と共に製剤化することが可能であり、一般的には1種以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤又は増粘剤も含有するだろう。
外用散剤は、任意の好適な粉末基剤、例えば、タルク、ラクトース又はデンプンを利用して形成することができる。点滴剤は、1種以上の分散剤、可溶化剤、懸濁化剤又は保存剤も含む水性基剤又は非水性基剤と共に製剤化することができる。
局所用製剤は、患部への1日当たり1回以上の塗布により投与することが可能であり、皮膚領域上の密封包帯法を有利に使用することができる。連続送達又は長期送達は、接着リザーバー系によって達成することができる。
目又は他の外部組織(例えば口及び皮膚)の処置のため、本組成物を、局所用軟膏剤又はクリーム剤として塗布することができる。軟膏剤として製剤化される場合、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩は、パラフィン性基剤又は水混和性軟膏基剤のいずれかと共に用いることができる。あるいは、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を、水中油クリーム基剤又は油中水クリーム基剤を有するクリーム中で製剤化してもよい。
非経口投与に適合した医薬組成物としては、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤及び製剤を意図される受容者の血液と等張にする溶質を含有し得る水性及び非水性滅菌注射溶液;ならびに懸濁化剤及び増粘剤を含有し得る水性及び非水性滅菌懸濁剤が挙げられる。本組成物は、単位用量容器又は複数回用量容器(例えば密封したアンプル及びバイアル)で提供することが可能であり、また使用直前に滅菌液体担体(例えば注射用水)の添加のみが必要とされる凍結-乾燥(凍結乾燥)条件で保存することができる。即席注射剤及び懸濁剤は、滅菌散剤、顆粒剤及び錠剤から調製することができる。
本発明による化合物及び医薬製剤は、例えば抗炎症剤、抗コリン剤、β2アドレナリン受容体アゴニスト、ロイコトリエンアンタゴニスト(例えばモンテルカスト、ザフィルルカスト又はプランルカストなど)、抗感染症薬、抗ヒスタミン剤、抗原免疫療法、コルチコステロイド(例えばプロピオン酸フルチカゾン、フロ酸フルチカゾン、ベクロメタゾンジプロピオネート、ブデソニド、シクレソニド、フランカルボン酸モメタゾン、トリアムシノロン又はフルニソリドなど)、iNOS阻害剤、トリプターゼ阻害剤、IKK2阻害剤、p38阻害剤、Syk阻害剤、エラスターゼ阻害剤、ベータ-2インテグリンアンタゴニスト、アデノシンa2aアゴニスト、ケモカインアンタゴニスト、例えばCCR3アンタゴニスト又はCCR4アンタゴニストなど、伝達物質放出阻害剤(例えばカロモグリク酸ナトリウムなど)、5-リポキシゲナーゼ阻害剤(zyflo)、DP1アンタゴニスト、DP2アンタゴニスト、PDE4阻害剤、PI3-キナーゼ阻害剤、PI4-キナーゼ阻害剤、ITK阻害剤、LP(リゾホスファチジン酸)阻害剤、FLAP(5-リポキシゲナーゼ活性化タンパク質)阻害剤(例えばナトリウム3-(3-(tert-ブチルチオ)-1-(4-(6-エトキシピリジン-3-イル)ベンジル)-5-((5-メチルピリジン-2-イル)メトキシ)-1H-インドール-2-イル)-2,2-ジメチルプロパノエートなど)、DMARD(疾患修飾性抗リウマチ薬)(例えばメトトレキセート、レフルノミド又はアザチオプリンなど)、モノクローナル抗体療法(例えば抗TSLP、抗IgE、抗TNF、抗IL-5、抗IL-6、抗IL-12又は抗IL-1など)、受容体療法(例えばエタネルセプトなど)、及び/又は抗原非特異的免疫療法(例えばインターフェロン又は他のサイトカイン/ケモカイン、サイトカイン/ケモカイン受容体モジュレーター、サイトカインアゴニスト若しくはアンタゴニスト、又はTLRアゴニストなど)から選択される1種以上の他の治療剤と組み合わせて使用することができる又はこれらを含むことができる。
従って、さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を、例えば抗炎症剤、抗コリン剤、β2-アドレナリン受容体アゴニスト、ロイコトリエンアンタゴニスト、抗感染剤、抗ヒスタミン剤、抗原免疫療法、コルチコステロイド、iNOS阻害剤、トリプターゼ阻害剤、IKK2阻害剤、p38阻害剤、Syk阻害剤、エラスターゼ阻害剤、ベータ-2インテグリンアンタゴニスト、アデノシンa2aアゴニスト、ケモカインアンタゴニスト、伝達物質放出阻害剤、5-リポキシゲナーゼ阻害剤、DP1アンタゴニスト、DP2アンタゴニスト、PDE4阻害剤、PI3-キナーゼ阻害剤、PI4-キナーゼ阻害剤、ITK阻害剤、LP(リゾホスファチジン酸)阻害剤、FLAP(5-リポキシゲナーゼ活性化タンパク質)阻害剤、DMARD、モノクローナル抗体療法、受容体療法、及び/又は抗原非特異的免疫療法から選択される1種以上の他の治療活性剤と共に含む組み合わせを提供する。
一実施形態において本発明は、不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患を治療する方法であって、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を、1種以上の治療活性剤と共に含む組み合わせの安全で有効な量を投与することを含む、方法を包含する。
本発明のある化合物は、他のPI3-キナーゼよりもPI3Kδに対する選択性を示し得る。従って本発明は、さらなる態様において、PI3Kδに対して選択的である式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を、別のPI3-キナーゼ、例えばPI3Kγに対して選択的である化合物又はその製薬上許容される塩と共に含む組み合わせを提供する。
本発明の一実施形態は、1種又は2種の他の治療剤を含む組み合わせを包含する。
適切な場合、当業者には、他の治療成分(1種又は複数種)を、塩の形態で、例えばアルカリ金属塩もしくはアミン塩として又は酸付加塩として、あるいはプロドラッグとして、あるいはエステル(例えば低級アルキルエステル)として、あるいは溶媒和物(例えば治療成分の活性及び/もしくは安定性ならびに/又は物理的特徴(溶解性など)を最適化するための水和物)として使用し得ることが明らかであろう。適切な場合、治療成分を光学的に純粋な形態で使用し得ることも明らかであろう。
一実施形態において、本発明は、及び又は式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩をβ2アドレナリン受容体アゴニストと共に含む組み合わせを包含する。
β2アドレナリン受容体アゴニストの例としては、サルメテロール(ラセミ体であってもよいし、R-エナンチオマーなどの単一エナンチオマーであってもよい)、サルブタモール(ラセミ体であってもよいし、R-エナンチオマーなどの単一エナンチオマーであってもよい)、ホルモテロール(ラセミ体であってもよいし、R,R-ジアステレオマーなどの単一ジアステレオマーであってもよい)、サルメファモール、フェノテロール、カルモテロール、エタンテロール、ナミンテロール、クレンブテロール、ピルブテロール、フレルブテロール、レプロテロール、バンブテロール、インダカテロール、テルブタリン及びそれらの塩、例えば、サルメテロールのキシナフォエート(1-ヒドロキシ-2-ナフタレンカルボキシレート)塩、サルブタモールの硫酸エステル塩もしくは遊離塩基、又はホルモテロールのフマル酸エステル塩が挙げられる。一実施形態において、長時間作用型β2アドレナリン受容体アゴニスト(例えば、約12時間以上の有効な気管支拡張を提供する化合物)が好ましい。
他のβ2アドレナリン受容体アゴニストとしては、WO 02/066422、WO 02/070490、WO 02/076933、WO 03/024439、WO 03/072539、WO 03/091204、WO 04/016578、WO 2004/022547、WO 2004/037807、WO 2004/037773、WO 2004/037768、WO 2004/039762、WO 2004/039766、WO01/42193及びWO03/042160に記載されているβ2アドレナリン受容体アゴニストが挙げられる。
β2アドレナリン受容体アゴニストの例としては、以下のものが挙げられる:
3-(4-{[6-({(2R)-2-ヒドロキシ-2-[4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
3-(3-{[7-({(2R)-2-ヒドロキシ-2-[4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘプチル]オキシ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド;
4-{(1R)-2-[(6-{2-[(2,6-ジクロロベンジル)オキシ]エトキシ}ヘキシル)アミノ]-1-ヒドロキシエチル}-2-(ヒドロキシメチル)フェノール;
4-{(1R)-2-[(6-{4-[3-(シクロペンチルスルホニル)フェニル]ブトキシ}ヘキシル)アミノ]-1-ヒドロキシエチル}-2-(ヒドロキシメチル)フェノール;
N-[2-ヒドロキシル-5-[(1R)-1-ヒドロキシ-2-[[2-4-[[(2R)-2-ヒドロキシ-2-フェニルエチル]アミノ]フェニル]エチル]アミノ]エチル]フェニル]ホルムアミド;
N-2{2-[4-(3-フェニル-4-メトキシフェニル)アミノフェニル]エチル}-2-ヒドロキシ-2-(8-ヒドロキシ-2(1H)-キノリノン-5-イル)エチルアミン;及び
5-[(R)-2-(2-{4-[4-(2-アミノ-2-メチル-プロポキシ)-フェニルアミノ]-フェニル}-エチルアミノ)-1-ヒドロキシ-エチル]-8-ヒドロキシ-1H-キノリン-2-オン。
β2アドレナリン受容体アゴニストは、硫酸、塩酸、フマル酸、ヒドロキシナフトエ酸(例えば1-又は3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸)、桂皮酸、置換桂皮酸、トリフェニル酢酸、スルファミン酸、スルファニル酸、ナフタレンアクリル酸、安息香酸、4-メトキシ安息香酸、2-又は4-ヒドロキシ安息香酸、4-クロロ安息香酸及び4-フェニル安息香酸から選択される製薬上許容される酸と共に形成される塩の形態であってよい。
一実施形態において、本発明は、及び又は式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩をロイコトリエンアンタゴニストと共に含む組み合わせを包含する。好適なロイコトリエンアンタゴニストとしては、例えば、モンテルカストが挙げられる。
好適な抗炎症剤としては、コルチコステロイドが挙げられる。式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩と組み合わせて使用し得る好適なコルチコステロイドは、経口及び吸入コルチコステロイドならびに抗炎症活性を有するそれらのプロドラッグである。例としては、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-17α-[(4-メチル-1,3-チアゾール-5-カルボニル)オキシ]-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステル、6α,9α-ジフルオロ-17α-[(2-フラニルカルボニル)オキシ]-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステル(フロ酸フルチカゾン)、6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-17α-プロピオニルオキシ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-(2-オキソ-テトラヒドロ-フラン-3S-イル)エステル、6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-17α-(2,2,3,3-テトラメチシクロプロピルカルボニル)オキシ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-シアノメチルエステル及び6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-17α-(1-メチルシクロプロピルカルボニル)オキシ-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステル、ベクロメタゾンエステル(例えば17-プロピオン酸エステル又は17,21-ジプロピオン酸エステル)、ブデソニド、フルニソリド、モメタゾンエステル(例えばフロ酸モメタゾン)、トリアムシノロンアセトニド、ロフレポニド、シクレソニド(16α,17-[[(R)-シクロヘキシルメチレン]ビス(オキシ)]-11β,21-ジヒドロキシ-プレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオン)、プロピオン酸ブチクソコート(butixocort)、RPR-106541、及びST-126が挙げられる。好ましいコルチコステロイドとしては、プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-17α-[(4-メチル-1,3-チアゾール-5-カルボニル)オキシ]-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステル、6α,9α-ジフルオロ-17α-[(2-フラニルカルボニル)オキシ]-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステル、6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-17α-(2,2,3,3-テトラメチシクロプロピルカルボニル)オキシ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-シアノメチルエステル及び6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-17α-(1-メチシクロプロピルカルボニル)オキシ-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステルが挙げられる。一実施形態において、コルチコステロイドは、6α,9α-ジフルオロ-17α-[(2-フラニルカルボニル)オキシ]-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステルである。
コルチコステロイドの例としては、WO2002/088167、WO2002/100879、WO2002/12265、WO2002/12266、WO2005/005451、WO2005/005452、WO2006/072599及びWO2006/072600に記載されるコルチコステロイドが挙げられる。
転写促進よりも転写抑制に対する選択性を有し且つ併用療法において有用であり得るグルココルチコイド受容体活性化作用を有する非ステロイド性化合物としては、以下の特許:WO03/082827、WO98/54159、WO04/005229、WO04/009017、WO04/018429、WO03/104195、WO03/082787、WO03/082280、WO03/059899、WO03/101932、WO02/02565、WO01/16128、WO00/66590、WO03/086294、WO04/026248、WO03/061651及びWO03/08277において網羅される非ステロイド性化合物が挙げられる。さらなる非ステロイド性化合物は、WO2006/000401、WO2006/000398及びWO2006/015870において網羅される。
抗炎症剤の例としては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID's)が挙げられる。
NSAID'sの例としては、クロモグリク酸ナトリウム、ネドクロミルナトリウム、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤(例えば、テオフィリン、PDE4阻害剤又は混合PDE3/PDE4阻害剤)、ロイコトリエンアンタゴニスト、ロイコトリエン合成阻害剤(例えばモンテルカスト)、トリプターゼ及びエラスターゼ阻害剤、べータ-2インテグリンアンタゴニスト及びアデノシン受容体アゴニストもしくはアンタゴニスト(例えばアデノシン2aアゴニスト)、サイトカインアンタゴニスト、又はサイトカイン合成阻害剤、あるいは5-リポキシゲナーゼ阻害剤が挙げられる。
一実施形態において、本発明は、特に吸入に適合した製剤の場合において、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害剤と組み合わせた式(I)の化合物の使用を提供する。本発明のこの態様において有用なPDE4特異的阻害剤は、PDE4酵素を阻害することが知られているか、又はPDE4阻害剤として作用することが見出されている任意の化合物であり得るが、単なるPDE4阻害剤であって、PDE4のみならずPDEファミリーの他のメンバー(例えばPDE3及びPDE5)も阻害する化合物ではない。
化合物としては、シス-4-シアノ-4-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)シクロヘキサン-1-カルボン酸、2-カルボメトキシ-4-シアノ-4-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン-1-オン及びシス-[4-シアノ-4-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン-1-オール]が挙げられる。また、シス-4-シアノ-4-[3-(シクロペンチルオキシ)-4-メトキシフェニル]シクロヘキサン-1-カルボン酸(シロミラストとしても公知)及びその塩、エステル、プロドラッグ又は物理的形態も挙げられるが、これは1996年9月3日に発行された米国特許第5,552,438号に記載され;この特許及びそれが開示する化合物は、参照により本明細書中に完全に組み込まれる。
他の化合物としては、Elbion社から販売されているAWD-12-281(Hofgen, N.ら, 第15回 EFMC Int Symp Med Chem (9月6日〜10日、エディンバラ) 1998年, 要約P.98;CAS参照No. 247584020-9);9-ベンジルアデニン誘導体指定NCS-613(INSERM社);Chiroscience and Schering-Plough社から販売されているD-4418;CI-1018(PD-168787)として同定され、Pfizer社に帰属するベンゾジアゼピンPDE4阻害剤;WO99/16766において協和発酵(Kyowa Hakko)により開示されたベンゾジオキソール誘導体;協和発酵から販売されているK-34;Napp社から販売されているV-11294A (Landells, L.J. ら, Eur Resp J [Annu Cong Eur Resp Soc (9月19日〜23日, ジェノヴァ) 1998年] 1998年, 12 (付録28):要約P2393);Byk-Gulden社から販売されているロフルミラスト(CAS参照No. 162401-32-3)及びフタラジノン(WO99/47505、その開示は参照により本明細書に組み込まれる);Byk-Gulden社(現在のAltana社)により製造及び公開されている混合PDE3/PDE4阻害剤であるプマフェントリン、(-)-p-[(4aR*,10bS*)-9-エトキシ-1,2,3,4,4a,10β-ヘキサヒドロ-8-メトキシ-2-メチルベンゾ[c][1,6]ナフチリジン-6-イル]-N,N-ジイソプロピルベンズアミド;Almirall-Prodesfarma社により開発中のアロフィリン;Vernalis社により販売されているVM554/UM565;又はT-440(田辺製薬(Tanabe Seiyaku);Fuji, K.らJ Pharmacol Exp Ther,1998, 284(1):162)、及びT2585が挙げられる。
さらなる化合物は、公開国際特許出願WO04/024728(Glaxo Group Ltd)、WO04/056823(Glaxo Group Ltd)及びWO04/103998(Glaxo Group Ltd)(例えば、これらにおいて開示される実施例399又は544)に開示されている。さらなる化合物も、WO2005/058892、WO2005/090348、WO2005/090353、及びWO2005/090354(全てGlaxo Group Limited名義)に開示されている。
抗コリン作用剤の例としては、ムスカリン性受容体においてアンタゴニストとして作用する化合物、特に、M1もしくはM3受容体のアンタゴニスト、M1/M3もしくはM2/M3受容体の二重アンタゴニスト、又はM1/M2/M3受容体の汎アンタゴニストである化合物が挙げられる。吸入による投与のための例示的化合物としては、イプラトロピウム(例えば臭化物として、CAS 22254-24-6、アトロベントの名称で販売)、オキシトロピウム(例えば臭化物として、CAS 30286-75-0)及びチオトロピウム(例えば臭化物として、CAS 136310-93-5、スピリーバの名称で販売)が挙げられる。同様に興味深いのは、レバトロペート(例えば臭化水素酸塩として、CAS 262586-79-8)及びWO01/04118に開示されているLAS-34273である。経口投与のための例示的化合物としては、ピレンゼピン(CAS 28797-61-7)、ダリフェナシン(CAS 133099-04-4、又はエナブレックスの名称で販売されている臭化水素酸塩についてはCAS133099-07-7)、オキシブチニン(CAS5633-20-5、ジトロパンの名称で販売)、テロジリン(CAS 15793-40-5)、トルテロジン(CAS 124937-51-5、又はデトロールの名称で販売されている酒石酸塩についてはCAS 124937-52-6)、オチロニウム(例えば臭化物として、CAS 26095-59-0、スパスモメンの名称で販売)、塩化トロスピウム(CAS 10405-02-4)及びソリフェナシン(CAS 242478-37-1、又はYM-905としても知られており、ベシケアの名称で販売されているコハク酸塩についてはCAS 242478-38-2)が挙げられる。
さらなる化合物は、WO 2005/037280、WO 2005/046586及びWO 2005/104745に開示されており、参照により本明細書に組み込まれる。本発明の組み合わせとしては、限定するものではないが、以下のものが挙げられる:
(3-エンド)-3-(2,2-ジ-2-チエニルエテニル)-8,8-ジメチル-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(3-エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジフェニルエチル)-8,8-ジメチル-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
4-[ヒドロキシ(ジフェニル)メチル]-1-{2-[(フェニルメチル)オキシ]エチル}-1-アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロミド;及び
(1R,5S)-3-(2-シアノ-2,2-ジフェニルエチル)-8-メチル-8-{2-[(フェニルメチル)オキシ]エチル}-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド。
他の抗コリン作用剤としては、米国特許出願第60/487981号に開示されている化合物、例えば以下のものが挙げられる:
(3-エンド)-3-(2,2-ジ-2-チエニルエテニル)-8,8-ジメチル-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(3-エンド)-3-(2,2-ジフェニルエテニル)-8,8-ジメチル-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(3-エンド)-3-(2,2-ジフェニルエテニル)-8,8-ジメチル-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン4-メチルベンゼンスルホネート;
(3-エンド)-8,8-ジメチル-3-[2-フェニル-2-(2-チエニル)エテニル]-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;及び/又は
(3-エンド)-8,8-ジメチル-3-[2-フェニル-2-(2-ピリジニル)エテニル]-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド。
さらなる抗コリン作用剤としては、米国特許出願第60/511009号に開示されている化合物、例えば以下のものが挙げられる:
(エンド)-3-(2-メトキシ-2,2-ジ-チオフェン-2-イル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アザニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピオニトリル;
(エンド)-8-メチル-3-(2,2,2-トリフェニル-エチル)-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン;
3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピオンアミド;
3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピオン酸;
(エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジフェニル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アザニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジフェニル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アザニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロパン-1-オール;
N-ベンジル-3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピオンアミド;
(エンド)-3-(2-カルバモイル-2,2-ジフェニル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アザニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
1-ベンジル-3-[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-尿素;
1-エチル-3-[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-尿素;
N-[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-アセトアミド;
N-[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-ベンズアミド;
3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-2,2-ジ-チオフェン-2-イル-プロピオニトリル;
(エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジ-チオフェン-2-イル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アザニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
N-[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-ベンゼンスルホンアミド;
[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-尿素;
N-[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-メタンスルホンアミド;及び/又は
(エンド)-3-{2,2-ジフェニル-3-[(1-フェニル-メタノイル)-アミノ]-プロピル}-8,8-ジメチル-8-アザニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド。
さらなる化合物としては、以下のものが挙げられる:
(エンド)-3-(2-メトキシ-2,2-ジ-チオフェン-2-イル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アザニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジフェニル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アザニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジフェニル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アザニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(エンド)-3-(2-カルバモイル-2,2-ジフェニル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アザニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジ-チオフェン-2-イル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アザニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;及び/又は
(エンド)-3-{2,2-ジフェニル-3-[(1-フェニル-メタノイル)-アミノ]-プロピル}-8,8-ジメチル-8-アザニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド。
一実施形態において、本発明は及び又は、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩をH1アンタゴニストと共に含む組み合わせを提供する。H1アンタゴニストの例としては、限定するものではないが、アンレキサノクス、アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニラミン、セチリジン、レボセチリジン、エフレチリジン、クロルフェニラミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、ミゾラスチン、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、メクリジン、ノラステミゾール、オロパタジン、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジン及びトリプロリジン、特にセチリジン、レボセチリジン、エフレチリジン及びフェキソフェナジンが挙げられる。さらなる実施形態において、本発明は、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩をH3アンタゴニスト(及び/又は逆アゴニスト)と共に含む組み合わせを提供する。H3アンタゴニストの例としては、例えば、WO2004/035556及びWO2006/045416に開示される化合物が挙げられる。本発明の化合物と組み合わせて使用することができる他のヒスタミン受容体アンタゴニストとしては、H4受容体のアンタゴニスト(及び/又は逆アゴニスト)、例えば、Jablonowskiら、J. Med. Chem. 46:3957-3960(2003年)に開示される化合物が挙げられる。
一実施形態において、本発明は及び又は、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を抗感染症薬と共に含む組み合わせを提供する。抗感染症薬は、抗生物質、抗ウイルス薬又は抗菌薬であり得る。好適な抗生物質の例としては、アモキシシリン/クラブラネート、フルクロキサシリン、セファレキシン、セフィキシム、エリスロマイシン、シプロフロキサシン及びトブラマイシンを挙げることができる。好適な抗ウイルス薬の例としては、オセルタミビル、ザナミビル及びリバビリンを挙げることができる。好適な抗菌薬の例としては、フルコナゾール及びイトラコナゾールを挙げることができる。
一実施形態において及び又は、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を抗感染症薬と共に含む組み合わせは、吸入によって投与することができる。特に吸入に適した抗感染症薬の例としては、吸入又は噴霧され得る抗感染症薬、例えば、抗生物質(トブラマイシン又はシプロフロキサシンなど)、及び抗ウイルス薬(ザナミビル又はリバビリンなど)が挙げられる。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を、式(I)の化合物と適合作用期間を有する抗感染症薬と共に含む組み合わせを提供する。本明細書中で使用される用語「適合作用時間」は、作用時間が、特定の患者を治療するために両方の化合物を投与することができるような時間であること、例えば、両化合物を、毎日同じ回数(例えば1日1回又は2、3、4もしくは8回)投与することができることを意味する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩をPDE4阻害剤と共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩をβ2-アドレナリン受容体アゴニストと共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩をロイコトリエンアンタゴニストと共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩をコルチコステロイドと共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を非ステロイド性GRアゴニストと共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を抗コリン剤と共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を抗ヒスタミン剤と共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩をPDE4阻害剤及びβ2-アドレナリン受容体アゴニストと共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を抗コリン剤及びPDE-4阻害剤と共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩を抗感染剤と共に含む組み合わせを提供する。
上に言及された組み合わせは、医薬組成物の形態での使用のために好都合に提示されてもよく、従って製薬上許容される希釈剤又は担体との、上で定義されたような組み合わせを含む医薬組成物は、本発明のさらなる態様に相当する。
このような組み合わせの個々の化合物は、別個の又は組み合わせた医薬製剤において、逐次的に又は同時に投与されてもよい。一実施形態において、個々の化合物は組み合わせた医薬製剤で同時に投与される。適当な用量の公知の治療剤は当業者により容易に認識される。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩と別の治療活性剤との組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩とPDE4阻害剤との組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩とβ2-アドレナリン受容体アゴニストとの組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩とロイコトリエンアンタゴニストとの組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩とコルチコステロイドとの組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩と非ステロイド性GRアゴニストとの組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩と抗コリン剤との組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩と抗ヒスタミン剤との組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩とPDE4阻害剤及びβ2アドレナリン受容体アゴニストとの組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩と抗コリン剤及びPDE4阻害剤との組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩と抗感染剤との組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
ここで本発明を、以下の非限定的例を通して例示する。
以下の実施例は本発明を例示する。これらの実施例は、本発明の範囲を限定することを意図せず、むしろ当業者が本発明の化合物、組成物、及び方法を調製及び使用するための手引きを提供するためのものである。本発明の特定の実施形態が記載されているが、当業者は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び修正を行うことができることを認識している。
実施例の名称は、有構造を名称にマッチさせる化合物命名プログラム(例えばACD/Nameバッチv9.0)を使用して得た。
業務用供給会社の名称が化合物又は試薬の名称の後に付与されている場合、これは、化合物が業務用供給会社、例えば指名された業務用供給会社などから入手可能であることを意味する。本明細書で言及されていない場合、化合物又は試薬は、標準的な供給元、例えばSigma Aldrich、Lancaster、Fluorochem、TCIなどから購入することができる。
一般的方法
LCMS(液体クロマトグラフィー質量分析)
LCMS分析は、以下に列挙された以下の方法の1つを使用して行われた。
LCMS方法A
UPLC分析を、Acquity UPLC CSH C18カラム(50mm×2.1mm i.d.1.7μm充填径)で、40℃で行った。
以下の溶媒を利用した。
A=0.1%v/vの水中ギ酸溶液。
B=0.1%v/vのMeCN中ギ酸溶液。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの信号を合計したものであった。
注入量:0.5μL
MS条件
MS: Waters ZQ
イオン化モード:交互スキャンポジティブネガティブエレクトロスプレー
スキャン範囲:100〜1000AMU
スキャン時間:0.27秒
インタースキャンディレイ:0.10秒
LCMS法B
UPLC分析を、Acquity UPLC CSH C18カラム(50mm×2.1mm i.d.1.7μm充填径)で、40℃で行った。
以下の溶媒を利用した。
A=アンモニア溶液を用いてpH10に調節した水中の10mM炭酸水素アンモニウム。
B=MeCN。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの信号を合計したものであった。
注入量:0.3μL
MS条件
MS:Waters ZQ
イオン化モード:交互スキャンポジティブネガティブエレクトロスプレー
スキャン範囲:100〜1000AMU
スキャン時間:0.27秒
インタースキャンディレイ:0.10秒
LCMS法C
分析HPLCを、X-Select CSH C18 XPカラム(30mm×4.6mm i.d.2.5μm充填径)で、40℃で行った。
以下の溶媒を利用した。
A=水中0.1%アンモニア。
B=MeCN中0.1%アンモニア。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
エレクトロスプレーポジティブイオン化又はエレクトロスプレーネガティブイオン化モードを使用して、質量スペクトル(MS)をWaters ZQ質量分析器で記録した。
LCMS法D
分析HPLCを、X-Select CSH C18 XPカラム(30mm×4.6mm i.d.2.5μm充填径)で、40℃で行った。
以下の溶媒を利用した。
A=水中0.1%ギ酸。
B=MeCN中0.1%ギ酸。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
エレクトロスプレーポジティブイオン化又はエレクトロスプレーネガティブイオン化モードを使用して、質量スペクトル(MS)をWaters ZQ質量分析器に記録した。
LCMS法E
分析HPLCを、X-Select CSH C18 XPカラム(30mm×4.6mm i.d.2.5μm充填径)で、40℃で行った。
以下の溶媒を利用した。
A=水中0.1%ギ酸。
B=MeCN中0.1%ギ酸。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
エレクトロスプレーポジティブイオン化又はエレクトロスプレーネガティブイオン化モードを使用して、Waters ZQ質量分析器で質量スペクトル(MS)を記録した。
LCMS法F
分析HPLCを、XSelect CSH C18(150mm×3.0mm i.d.2.5μm充填径)で、35℃で行った。
以下の溶媒を利用した。
A=水中5mM炭酸水素アンモニウム。
B=MeCN。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
UV:190nm〜400nm。
質量分析法:
MS:Agilent SQD-6130 Mass Detector
イオン化モード:エレクトロスプレーイオン化(ESI)
ポラリティースイッチング:ポジティブ/ネガティブ
スキャン範囲:100〜1000
ステップサイズ:0.10
ピーク幅:0.080分
LCMS法G
分析HPLCを、Acquity BEH C18(50mm×2.1mm i.d.1.7μm充填径)で、35℃で行った。
以下の溶媒を利用した。
A=水中0.05%ギ酸。
B=MeCN中0.05%ギ酸。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
UV:190nm〜400nm。
質量分析法:
MS:Waters SQD-3100 Mass Detector
イオン化モード:エレクトロスプレーイオン化(ESI)
ポラリティースイッチング:ポジティブ/ネガティブ
スキャン範囲:100〜1000
スキャン時間:0.5(秒)
インタースキャンディレイ:0.1(秒)
LCMS法H
分析HPLCを、Xbridge C18(50mm×4.6mm i.d.2.5μm充填径)で、35℃で行った。
以下の溶媒を利用した。
A=水(pH10)中5mM炭酸水素アンモニウム。
B=MeCN。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
質量分析法:
MS:Waters TQD-Quattro micro API
イオン化モード:エレクトロスプレーイオン化(ESI)
ポラリティースイッチング:ポジティブ/ネガティブ
スキャン範囲:100〜1000
スキャン時間:0.5秒
インタースキャンディレイ:0.1秒
LCMS法I
分析HPLCを、Acquity BEH C18(100mm×2.1mm i.d.1.7μm充填径)で、50℃で行った。
以下の溶媒を利用した。
A=水中0.1%TFA。
B=MeCN中0.1%TFA。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
質量分析法:
MS:Waters SQD-3100 Mass Detector
イオン化モード:エレクトロスプレーイオン化(ESI)
ポラリティースイッチング:ポジティブ/ネガティブ
スキャン範囲:100〜1000
スキャン時間:0.5秒
インタースキャンディレイ:0.1秒
質量分析直結自動化分取HPLC
化合物の精製のための使用される質量分析直結自動化分取HPLCのための方法が以下に記載されている:
質量分析直結自動化分取HPLCカラム、条件及び溶出液
方法A
カラム:周辺温度で、Xselect CSH C18カラム(150mm×30mm i.d.5μm充填径)。
以下の溶媒を利用した。
A=水中アンモニアを用いてpH10に調節した10mM炭酸水素アンモニウム。
B=MeCN。
注入量:1mL
DAD検出は210nm〜350nmであった。
MS条件
MS:Waters ZQ
イオン化モード:交互スキャンポジティブ/ネガティブのエレクトロスプレー
スキャン範囲:100〜1000AMU
スキャン時間:0.50秒
インタースキャンディレイ:0.2秒
方法B
カラム:周辺温度で、Xselect CSH C18カラム(150mm×30mm i.d.5μm充填径)。
以下の溶媒を利用した。
A=水中0.1%v/vのギ酸溶液
B=MeCN中0.1%v/vのギ酸溶液。
注入量:1mL
DAD検出は210nm〜350nmであった。
MS条件
MS:Waters ZQ
イオン化モード:交互スキャンポジティブ/ネガティブのエレクトロスプレー
スキャン範囲:100〜1000AMU
スキャン時間:0.50秒
インタースキャンディレイ:0.2秒
方法C
カラム:周辺温度で、Xselect CSH C18カラム(150mm×30mm i.d.5μm充填径)。
以下の溶媒を利用した。
A=水中10mM炭酸水素アンモニウムを、アンモニアを用いてpH10に調節した。
B=MeCN。
注入量:3mL
UV検出は254nmでの信号波長に対するものであった。
MS条件
MS:Waters ZQ
イオン化モード:交互スキャンポジティブ/ネガティブのエレクトロスプレー
スキャン範囲:100〜1000AMU
スキャン時間:0.50秒
インタースキャンディレイ:0.2秒
分取HPLCカラム、条件及び溶出液
化合物の精製のために使用される分取HPLCに対する方法が以下に記載されている:
方法A:
カラム:Kromosil Phenyl C18(150mm×25mm、10μm充填径)。
移動相A:10mM炭酸水素アンモニウム(水性)。
移動相B:MeCN。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
方法B:
カラム:Kromo Phenyl hexyl(150mm×30mm、5μm充填径)。
移動相A:10mM炭酸水素アンモニウム(水性)。
移動相B:MeCN。
カラムは、流速25mL/分で、溶媒Bの35%で溶出した。
方法C:
カラム:Xbridge C18(250mm×30mm、5μm充填径)。
移動相A:10mM炭酸水素アンモニウム(水性)
移動相B:MeCN:MeOH。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
方法D:
カラム:Sunfire C18(250mm×30mm、5μm充填径)。
移動相A:10mM炭酸水素アンモニウム(水性)。
移動相B:MeCN。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
方法E:
カラム:Xbridge C18(150mm×19mm、5μm充填径)。
移動相A:水中0.1%ギ酸。
移動相B:MeCN。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
方法F:
カラム:Xbridge C18(150mm×19mm、5μm充填径)。
移動相A:10mM炭酸水素アンモニウム(水性)
移動相B:MeCN。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
方法G:
カラム:Kinetex フェニルヘキシル(150mm×30mm、10μm充填径)。
移動相A:10mM炭酸水素アンモニウム(水性)。
移動相B:MeCN。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
方法H:
カラム:Sunfire C18(250mm×30mm、10μm充填径)。
移動相A:10mM炭酸水素アンモニウム(水性)。
移動相B:MeCN。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
方法I:
カラム:Xbridge C18(250mm×30mm、10μm充填径)。
移動相A:10mM炭酸水素アンモニウム(水性)。
移動相B:MeCN。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
方法J:
カラム:Kinetex C-8(150mm×30mm、10μm充填径)。
移動相A:10mM炭酸水素アンモニウム(水性)。
移動相B:MeCN。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
方法K:
カラム:Phenomenex LUNAC18(250mm×21.2mm、5μm充填径)。
移動相A:10mM炭酸水素アンモニウム(水性)。
移動相B:MeCN。
以下の勾配を利用した。
Figure 0006916195
中間体及び実施例
中間体1
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-2,5-ジクロロピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
窒素下0℃で撹拌した2-ブロモピリジン-4-アミン(75g、433mmol)のピリジン(750mL)中溶液に、2,5-ジクロロピリジン-3-塩化スルホニル(128g、520mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。この後、ピリジンを減圧下で蒸発させて、粗残留物を得、これを氷水に注ぎ入れた。生成した固体を濾取し、乾燥させた。固体をEtOAc(2L)に溶解し、有機層を10%EDTA溶液(2L)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、褐色の固体として表題化合物(120g)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=2.16分、[M+H]+=381.9/383.9/385.9。
中間体2
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
窒素下室温で撹拌しながら、ナトリウムメトキシド溶液(30%w/w、600mL、157mmol)を固体N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-2,5-ジクロロピリジン-3-スルホンアミド(60g、157mmol)に滴下添加した。次いで、反応混合物を80℃で1時間撹拌し、次いで0℃に冷却し、20%クエン酸溶液(2L)でクエンチした。生成した固体を濾取し、乾燥させることによって、褐色の固体として、表題化合物(50g)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=2.31分、[M+H]+=377.9/379.9
中間体3
1-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-4-イソプロピルピペラジン
Figure 0006916195
方法A
4-ブロモ-3-フルオロベンズアルデヒド(100g、493mmol)、4,4,4',4',5,5,5',5'-オクタメチル-2,2'-バイ(1,3,2-ジオキサボロラン)(150g、591mmol)の1,4-ジオキサン(1000mL)中溶液に、酢酸カリウム(121g、1231mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンで30分間脱気し、次いでPdCl2(dppf)-CH2Cl2付加体(20.11g、24.63mmol)を加えた。生成した反応混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却させておき、次いでセライトを介して濾過し、10%MeOH/DCM(2L)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮することによって、黒色の液体として粗残留物(140g)を生成した。DCM(1.5L)中の上記粗化合物(140g)、硫酸ナトリウム(80g、560mmol)及び1-イソプロピルピペラジン(0.042L、280mmol)を30分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(178g、840mmol)を加え、生成した混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物をDCM(3L)で希釈し、NaHCO3水溶液(3L)でクエンチした。有機層を分離し、水で洗浄し(2L)、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮することによって、褐色の液体として、粗残留物(180g)を得た。粗化合物(180g)をフロリジル(Florisil)(250g、100〜200メッシュ)に予め吸着させ、最初にヘキサン、次いでDCM中5%MeOHで溶出するフロリジル(100〜200メッシュ、2.5kg)上での順相カラムクロマトグラフィーで精製した。所望の画分を合わせ、減圧下で濃縮することによって、淡黄色の液体として、表題化合物(150g)を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 7.56-7.61 (m, 1H), 7.13 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.04 (d, J=10.3 Hz, 1H), 3.46 (s, 2H), 2.54-2.63 (m, 1H), 2.29-2.46 (m, 8H), 1.29 (s, 12H), 0.94 (d, J=6.58 Hz, 6H).
方法B
4-ブロモ-3-フルオロベンズアルデヒド(150.0g)、4,4,4',4',5,5,5',5'-オクタメチル-2,2'-バイ(1,3,2-ジオキサボロラン)(205.7g)及び1,4-ジオキサン(1.5L)を反応容器に充填し、KOAc(181.6g)を反応容器に充填し、反応容器をN2で3回脱気し、Pd(dppf)Cl2(27.1g)を反応容器に加え、反応容器を90〜100℃に調節し、反応容器を90〜100℃で2時間撹拌する。4-ブロモ-3-フルオロベンズアルデヒド(移動相:n-ヘプタン中10%酢酸エチル、Rf=0.6)が消失するまで反応をTLCでチェックする。反応混合物を20〜25℃に冷却し、次いで、溶媒を酢酸エチル(1.5L)に取り換え、セライト(150.0g)を介して混合物を濾過し、濾液を水で洗浄し(300mL×3)、有機相を合わせ、減圧下で濃縮することによって、黒色の油状物質として、表題化合物(243.3g)を得る。この粗生成物を次のステップでそのまま使用した。
3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(243.3g)、1-イソプロピルピペラジン(103.9g)及びDCM(2.4L)を反応容器に充填し、反応混合物を20〜30℃で15〜30分間撹拌し、NaBH(OAc)3(410.5g)を反応容器に充填する。反応容器を20〜30℃に調節し、反応容器を20〜30℃で2時間撹拌する。反応物溶媒を酢酸エチルに取り換え、5%NaHCO3水溶液で洗浄する。有機相を分離し、減圧下で濃縮することによって、褐色の油状物質として、表題化合物(2ステップで210g、78%)を得る。
方法C
4-ブロモ-3-フルオロベンズアルデヒド(18.8kg、92.6mol)を約20℃で2-メチルテトラヒドロフラン(86kg)に溶解した。酢酸カリウム(23kg)及び4,4,4',4',5,5,5',5'-オクタメチル-2,2'-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(28.5kg)を順に加え、反応物を約25℃で1時間撹拌した。混合物を介して、窒素を約25℃で3時間バブリングしてから、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.7kg)を加えた。混合物を介して、窒素をさらに3時間バブリングしてから、混合物を約80℃で7時間撹拌した。温度を25℃に減少させ、水(95kg)を加えた。3時間撹拌した後、水層を廃棄した。温度を45℃未満に維持しながら、減圧下で有機層を18.8〜37.6Lに濃縮した。濃縮ステップの間、2-メチルテトラヒドロフラン(136kg)を2回に分けて加えた。濃縮ステップの完了後、追加の2-メチルテトラヒドロフラン(86kg)を加えた。
約25℃で3時間にわたり1-イソプロピルピペラジン(13.7kg)を混合物に加えてから、混合物を1時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(50.8kg)を少しずつ加え、反応混合物を約28℃で4.5時間撹拌した。水(61kg)を約28℃で5時間加え、生成した混合物を2時間撹拌した。pHが7.0に到達するまで水酸化ナトリウムの30%水溶液(54kg)を加えた。水層を廃棄してから、有機層を5%炭酸水素ナトリウム及び10%塩化ナトリウム(76kg)の水溶液で洗浄した。最後に、表題化合物(31.1kg)の2-メチルテトラヒドロフラン中溶液151.8kgを収率93%thで得た。
中間体4
5-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
アルゴンを使用して、N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(35g、92mmol)、1-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-4-イソプロピルピペラジン(粗原料)(56.9g、157mmol)及びNa2CO3(39.2g、370mmol)のイソプロパノール(300mL)/水(150mL)中混合物を20分間脱気し、次いで、PdCl2(dppf)-CH2Cl2付加体(3.77g、4.62mmol)を加えた。反応混合物を、アルゴン雰囲気下で30分間再度脱気し、次いで、アルゴン下、90℃で3時間撹拌した。セライトを介して、反応混合物を濾過し、セライト床をDCM中10%MeOH(2×200mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮することによって、粗残留物を得、1M HCl(100mL)を用いて、これをpH1〜2に酸性化し、EtOAc(2×500mL)で洗浄した。混合物を10分間撹拌し、有機層を分離した。水中25%アンモニア溶液を使用して、水相をpH8〜9に調節し、生成物をDCM中10%MeOH(2×1000mL)で抽出した。すべての有機抽出物を合わせ、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮することによって、白色の固体として、表題化合物(17.5g)を生成した。
LCMS(方法I)Rt=2.77分、[M+H]+=534.3
中間体5
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
バイアルに、水(15mL)及びEtOH(15mL)中のN-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(2230mg、5.89mmol)、(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ボロン酸(2600mg、8.84mmol)、炭酸ナトリウム(2498mg、23.57mmol)及びPdCl2(dppf)(431mg、0.589mmol)を充填した。バイアルを密閉し、反応混合物を還流で30分間熱的に加熱した。反応混合物をセライト上で濾過し、セライトパッドをMeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を4:1の水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節):MeOH(25mL)に溶解し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の5%〜55%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配を使用して逆相C18シリカゲルカラム上で溶出した。所望の画分を減圧下で濃縮することによって、黄褐色の固体として表題化合物(3060mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.81分、[M+H]+=548.1。
中間体6
(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ボロン酸
Figure 0006916195
DCM(70mL)中(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ボロン酸(4996mg、29.8mmol)及び1-(tert-ブチル)ピペラジン(4232mg、29.8mmol)を30分間撹拌してから、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7584mg、35.8mmol)を加えた。生成した溶液を18時間撹拌した。反応物を40℃に加熱し、モレキュラーシーブを用いて1時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7584mg、35.8mmol)を加え、混合物をさらに21時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中0%〜20%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配を使用する逆相C18シリカゲルカラム上で溶出した。所望の画分を減圧下で濃縮することによって、黄色の固体として、表題化合物(5243mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.64分、[M+H]+=295.4。
中間体7
5-クロロ-N-(2-(4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(390mg、1.030mmol)、1-イソプロピル-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピペラジン(709mg、2.060mmol)及び2'-(ジメチルアミノ)-2-ビフェニル-パラジウム(II)-クロリドジノルボルニルホスフィン複合体(57.7mg、0.103mmol)及びリン酸三カリウム(656mg、3.09mmol)をマイクロ波バイアルに加え、EtOH(7mL)及び水(3mL)に溶解した。反応容器を密閉し、バイオタージ(Biotage)イニシエーター内で130℃に10分間加熱した。セライトを介して反応混合物を濾過し、MeOHで洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物を1:1のMeOH:DMSO中に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLCで精製した(方法C)。溶媒を減圧下で蒸発させ、Radleysブローダウン装置内で、窒素流下で生成物をさらに乾燥させることによって、表題化合物を生成した(255mg)。
LCMS(方法B)Rt=0.77分、[M+H]+=516.5。
中間体8
1-イソプロピル-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピペラジン
Figure 0006916195
室温で撹拌した2-(4-(ブロモメチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(2g、6.73mmol)及び炭酸カリウム(1.210g、8.75mmol)のDMF中(20mL)懸濁液に、1-イソプロピルピペラジン(1.349mL、9.43mmol)を滴下添加した。反応混合物を80℃に加熱した。1時間後、反応物を冷却し、減圧下で濃縮した。反応混合物をEtOAc(100mL)に溶解し、水で洗浄し(100mL)、有機相を分離し、水相をEtOAc(2×100mL)で再抽出した。有機相を合わせ、疎水性フリットを使用して乾燥させ、減圧下で蒸発させることによって、オレンジ色の/褐色の油状物質として、表題化合物(2.525g)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.62分、[M+H]+=345.2。
中間体9
5-クロロ-N-(2-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(665mg、1.229mmol)、N,N-ジメチル-1-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)メタンアミン(642mg、2.459mmol)、リン酸三カリウム(783mg、3.69mmol)及び2'-(ジメチルアミノ)-2-ビフェニル-パラジウム(II)-クロリドジノルボルニルホスフィン複合体(34.5mg、0.061mmol)をマイクロ波バイアルに加え、EtOH(7mL)及び水(3mL)に溶解した。反応容器を密閉し、バイオタージイニシエーター内で、130℃に30分間加熱した。反応物を冷却し、セライトを介して反応混合物を濾過し、MeOHで洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物を1:1のMeOH:DMSOに溶解し、質量分析直結自動化分取HPLCで精製した(方法C)。溶媒を減圧下で蒸発させ、Radleysブローダウン装置内で、生成物を窒素流下でさらに乾燥させることによって、表題化合物を生成した(104mg)。
LCMS(方法B)Rt=0.73分、[M+H]+=433.4。
中間体10
N,N-ジメチル-1-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006916195
ジメチルアミン塩酸塩(11.83g、145mmol)及び炭酸カリウム(27.9g、202mmol)を、室温で10分間、アセトン(250mL)中で一緒に撹拌した。2-(4-(ブロモメチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(5g、16.84mmol)のアセトン(50mL)中溶液を、反応混合物に20分間にわたり滴下添加し、反応混合物を室温で撹拌したまま66時間置いた。溶媒を減圧中で除去し、残留物を水(60mL)で希釈し、EtOAc(5×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、疎水性フリットを使用して乾燥させ、溶媒を減圧中で除去することによって、表題化合物(2.89g)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=1.25分、[M+H]+=262.5。
中間体11
5-クロロ-N-(2-(3-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
バイアルに、4:1のEtOH:水(12.5mL)中のN-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(0.98g、2.59mmol)、(3-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ボロン酸(2.33g、4.16mmol)、リン酸三カリウム(1.06g、4.99mmol)及びXPhosパラダサイクル(0.19g、0.257mmol)を充填した。反応容器を密閉し、130℃に終夜熱的に加熱した。反応を停止し、セライトを介して反応混合物を濾過し、MeOH(60mL)で洗浄し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をDMSO中に充填し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の0〜40%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相(C18)カラムクロマトグラフィーで精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させることによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物(598mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.59分、[M+H]+=534.4。
中間体12
(3-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ボロン酸
Figure 0006916195
(3-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ボロン酸(1.05g、6.25mmol)のDCM(20mL)中懸濁液に、1-イソプロピルピペラジン(0.92mL、6.43mmol)を加え、生成した溶液を撹拌したまま1時間置き、ここでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.01g、9.48mmol)を5分間にわたり少しずつ加えた。混合物を撹拌したまま4時間置き、次いで減圧下で濃縮することによって、黄色のゴム状物質として表題化合物(3.91g)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.66分、[M+H]+=281.4。
中間体13
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
マイクロ波バイアルに、N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(340mg、0.898mmol)、1-(tert-ブチル)-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピペラジン(482mg、1.345mmol)、PdCl2(dppf)(66mg、0.090mmol)、Na2CO3(295mg、2.78mmol)、1,4-ジオキサン(4mL)及び水(1mL)を充填した。バイアルを密閉し、バイオタージマイクロ波システム内で反応混合物を100℃に30分間加熱した。反応混合物をセライト上で濾過し、セライトパッドをMeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を1:4のDCM:MeOH(約5mL)に溶解し、サンプレット上に充填し、これを高真空下で1時間乾燥させた。次いで、サンプレットをC18逆相シリカカートリッジに充填し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の15%〜55%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出した。採取した画分を減圧下で濃縮することによって、褐色の固体として表題化合物(360mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.80分、[M+H]+=530.3。
中間体14
1-(tert-ブチル)-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピペラジン
Figure 0006916195
2-(4-(ブロモメチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(0.5g、1.684mmol)及び炭酸ナトリウム(0.232g、2.189mmol)のアセトン(4mL)中混合物を、1-(tert-ブチル)ピペラジン(0.239g、1.684mmol)のアセトン(1mL)中溶液で滴下処理した。反応混合物を24時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、NaCl飽和溶液:水(30mL)とEtOAc(50mL)との間で2:1に分配した。有機層を分離し、水層をEtOAc(50mL)でさらに抽出した。有機層を合わせ、疎水性フリットを使用して乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、淡黄色の油状物質として、表題化合物(482mg)を生成し、これを終夜固化した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 7.62 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.29 (d, J=8.0 Hz, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.49 (br. s, 4H), 2.34 (br. s., 4H), 1.27-1.30 (m, 12H), 0.98 (s, 9H).
中間体15
5-クロロ-N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
マイクロ波バイアルに、N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(267mg、0.705mmol)、1-シクロブチル-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピペラジン(377mg、1.058mmol)、PdCl2(dppf)(52mg、0.071mmol)、Na2CO3(233mg、2.198mmol)、1,4-ジオキサン(4mL)及び水(1mL)を充填した。バイアルを密閉し、バイオタージマイクロ波システム内で、反応混合物を100℃で30分間加熱した。反応混合物をセライト上で濾過し、セライトパッドをMeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を1:4のDCM:MeOH(約5mL)に溶解し、サンプレットに充填し、これを高真空下で1時間乾燥させた。次いでサンプレットをC18逆相シリカカートリッジに充填し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の15%〜55%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出した。採取した画分を減圧下で濃縮することによって、褐色の固体として、表題化合物(207mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.83分、[M+H]+=528.3。
中間体16
1-シクロブチル-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピペラジン
Figure 0006916195
2-(4-(ブロモメチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(0.5g、1.684mmol)及び炭酸ナトリウム(0.589g、5.56mmol)のアセトン(4mL)中の混合物を1-シクロブチルピペラジン二塩酸塩(0.359g、1.684mmol)のアセトン(1mL)中溶液で滴下処理した。反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、NaCl飽和溶液:水(50mL)とEtOAc(60mL)との間で2:1に分配した。水層をEtOAc(50mL)でさらに抽出した。有機層を合わせ、疎水性フリットを使用して乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物(377mg)を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 7.62 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.29 (d, J=8.1 Hz, 2H), 3.46 (s, 2H), 2.61-2.73 (m, 1H), 2.11-2.45 (m, 8H), 1.87-1.97 (m, 2H), 1.67-1.81 (m, 2H), 1.56-1.66 (m, 2H), 1.28 (s, 12H).
中間体17
5-クロロ-N-(2-(2,6-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
マイクロ波バイアルに、N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(200mg、0.528mmol)、1-(3,5-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-4-イソプロピルピペラジン(300mg、0.789mmol)、PdCl2(dppf)(40mg、0.055mmol)、Na2CO3(192mg、1.812mmol)、1,4-ジオキサン(4mL)及び水(1mL)を充填した。バイアルを密閉し、バイオタージマイクロ波システム内で、反応混合物を100℃で30分間加熱した。もう1分量のPdCl2(dppf)(40mg、0.055mmol)を加え、バイアルを密閉し、バイオタージマイクロ波システム内で、反応混合物を130℃で45分間加熱した。さらなる分量のPdCl2(dppf)(40mg、0.055mmol)及び1-(3,5-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-4-イソプロピルピペラジン(200mg)を加え、バイアルを密閉し、バイオタージマイクロ波システム内で、反応混合物を150℃で2時間加熱した。セライトを介して、反応混合物を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。水(0.1%ギ酸を含有)中の5%〜85%MeCN(0.1%ギ酸を含有)の勾配で溶出するC18逆相シリカクロマトグラフィーで残留物を精製した。所望の画分を減圧下で濃縮することによって、黄色のガラスとして粗生成物(37mg、おそらくギ酸の形態)を生成した。
反応を繰り返してより多くの物質を得た。マイクロ波バイアルに、N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(200mg、0.528mmol)、1-(3,5-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-4-イソプロピルピペラジン(300mg、0.789mmol)、PdCl2(dppf)(40mg、0.055mmol)、Na2CO3(192mg、1.812mmol)、1,4-ジオキサン(4mL)及び水(1mL)を充填した。バイアルを密閉し、バイオタージマイクロ波システム内で、反応混合物を150℃で120分間加熱した。反応混合物をセライト上で濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。水(0.1%ギ酸を含有)中の5%〜85%MeCN(0.1%ギ酸を含有)の勾配で溶出するC18逆相シリカクロマトグラフィーで残留物を精製した。所望の画分を減圧下で濃縮することによって、粗生成物(54mg、おそらくギ酸塩)を生成した。
水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の5%〜85%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカ上でのクロマトグラフィーで合わせた粗生成物を精製することによって、減圧下での所望の画分の濃縮後、オフホワイト色の固体として、表題化合物(75mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.63分、[M+H]+=552.4。
中間体18
1-(3,5-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-4-イソプロピルピペラジン
Figure 0006916195
3,5-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(1g、3.73mmol)及び1-イソプロピルピペラジン(0.534mL、3.73mmol)をDCM(20mL)及び酢酸(0.200mL)中室温で10分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.186g、5.60mmol)を加え、窒素雰囲気下で反応混合物を室温で72時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水(30mL)で希釈し、2M NaOH溶液を使用してpH14に塩基性化した。水相をDCM(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、疎水性フリットを使用して乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残留物をDCM(30mL)で粉砕しようと試みたが、沈殿物が形成されなかった。溶媒を減圧下で除去することによって、淡黄色の油状物質として表題化合物(1.220g)を生成した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm) 6.86 (d, J=8.3 Hz, 2H), 3.46 (s, 2H), 2.61-2.71 (m, 1H), 2.41-2.60 (m, 8H), 1.38 (s, 12H), 1.05 (d, J=6.6 Hz, 6H).
中間体19
N-(2-(4-((4-(sec-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
1-(sec-ブチル)-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピペラジン(885mg、2.469mmol)、N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(850mg、2.245mmol)、Xphosパラダサイクル(166mg、0.224mmol)及び炭酸ナトリウム(952mg、8.98mmol)をマイクロ波バイアルに加え、これに続いてEtOH(6mL)及び水(2mL)を加えた。バイアルを密閉し、マイクロ波装置内で100℃に30分間加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(200mL)と飽和水性炭酸水素ナトリウム(200mL)の間で分配し、水相を分離し、さらなるEtOAc(200mL)で抽出した。次いで、合わせた有機画分を疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮することによって、オレンジ色のゴム状物質を得た。残留物(DMSO(約3mL)に溶解)を水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中5%〜45%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカ上でのクロマトグラフィーで精製することによって、減圧下での所望の画分の濃縮後、表題化合物(591mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.90分、[M+H]+=530.4。
中間体20
1-(sec-ブチル)-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピペラジン
Figure 0006916195
1-(sec-ブチル)ピペラジン(Fluorochemから入手可能、620μL、4.20mmol)をアセトン(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.117g、8.08mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。アセトン(20mL)中の2-(4-(ブロモメチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(1.2g、4.04mmol)を滴下添加し、反応混合物を室温でさらに90分間継続して撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(100mL)と水性NaCl(100mL)との間で分配し、水相を分離し、さらなるEtOAc(100mL)で抽出し、疎水性フリットを使用して合わせた有機抽出物を乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、表題化合物(1.715g、次の反応で未精製のまま使用)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=1.49分、[M+H]+=359.3、65%a/a、及びRt=0.82分、[M+H]+=277.1、32%a/a。これは親ボロン酸に対応する(加水分解によりLCMSにおいて形成されたと考えられる)。
中間体21
5-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(153mg、0.404mmol)、(2-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ボロン酸(117mg、0.525mmol)、炭酸ナトリウム(168mg、1.585mmol)及びXphosパラダサイクル(30mg、0.041mmol)をマイクロ波バイアルに加え、これに続いてEtOH(3mL)及び水(1mL)を加えた。バイアルを密閉し、バイオタージマイクロ波内で100℃に30分間加熱した。さらなる分量の(2-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ボロン酸(117mg、0.525mmol)及びXphosパラダサイクル(30mg、0.041mmol)を加え、マイクロ波内で反応混合物を100℃に45分間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の20%〜40%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカ上でのクロマトグラフィーで精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で濃縮することによって、無色のゴム状物質として、表題化合物(102mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.55分、[M+H]+=477.3。
中間体22
(2-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ボロン酸
Figure 0006916195
(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ボロン酸(3.3g、19.65mmol)のDCM(50mL)中懸濁液に、室温でピロリジン(1.640mL、19.65mmol)を加えた。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.00g、23.58mmol)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。DCM-MeOH(85:1)で溶出するシリカの小さなパッド上で粗生成物を濾過した。濾液を蒸発乾固して、黄色の油状物質として表題化合物(1.1g)を生成した。
LCMS(方法C)Rt=1.04分、[M+H]+=224.2。
中間体23
5-クロロ-N-(2-(3-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
1-(2-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピロリジン(184mg、0.602mmol)、N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(152mg、0.401mmol)、炭酸ナトリウム(172mg、1.623mmol)及びPdCl2(dppf)(42mg、0.051mmol)をマイクロ波バイアルに加え、これに続いてジオキサン(4mL)及び水(1mL)を加えた。バイアルを密閉し、バイオタージマイクロ波内で100℃に30分間加熱した。もう1分量のN-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(60mg、0.158mmol)を加え、バイアルを密閉し、バイオタージマイクロ波内で100℃に15分間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の20%〜40%MeCN(0.1%NH3を含有)勾配で溶出する逆相C18シリカ上でのクロマトグラフィーで精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で濃縮することによって、無色のゴム状物質として、表題化合物(84mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.58分、[M+H]+=477.3。
中間体24
1-(2-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピロリジン
Figure 0006916195
1-(4-ブロモ-2-フルオロベンジル)ピロリジン(3.4g、13.17mmol)、4,4,4',4',5,5,5',5'-オクタメチル-2,2'-バイ(1,3,2-ジオキサボロラン)(3.68g、14.49mmol)、酢酸カリウム(2.6g、26.5mmol)及びPdCl2(dppf)(0.080g、0.109mmol)をマイクロ波バイアル内に密閉した。1,4-ジオキサン(20mL)を加え、反応混合物を真空排気し、窒素で5回パージした。反応混合物を窒素雰囲気下で100℃に6時間加熱した。反応混合物を室温に到達させた。水を加え、生成物をDCM(3×100mL)で抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固した。DCM中0〜5%MeOHの勾配で溶出するシリカ上でのクロマトグラフィーで生成物を精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で濃縮した。ペンタン中の残留物を摩砕して、クリーム状の粉末として、表題化合物(800mg)を生成した。
LCMS(方法D)Rt=1.64分、[M+H]+=306.3。
中間体25
1-(4-ブロモ-2-フルオロベンジル)ピロリジン
Figure 0006916195
ピロリジン(1.4g、19.68mmol)及び炭酸カリウム(5.16g、37.3mmol)をアセトン(100mL)と混合し、混合物を室温で15分間撹拌した。4-ブロモ-1-(ブロモメチル)-2-フルオロベンゼン(4g、14.93mmol)のアセトン(25mL)中溶液を20分間にわたり滴下添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、水(300mL)の中に注ぎ入れ、生成物をDCM(2×100mL)で抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾別し、蒸発乾固した。DCM中0〜5%MeOHの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーで残留物を精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で濃縮することによって、黄色の油状物質として、表題化合物(3.4g)を生成した。
LCMS(方法D)Rt=0.96分、[M+H]+=258.0/260.0。
中間体26
5-クロロ-N-(2-(3,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(150mg、0.396mmol)、(3,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ボロン酸(154mg、0.515mmol)、炭酸ナトリウム(168mg、1.585mmol)及びXphosパラダサイクル(29mg、0.039mmol)をマイクロ波バイアルに加え、これに続いてEtOH(3mL)及び水(1mL)を加えた。バイアルを密閉し、バイオタージマイクロ波内で100℃に30分間加熱した。追加分量の(3,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ボロン酸(154mg、0.515mmol)、Xphosパラダサイクル(29mg、0.039mmol)及びEtOH(3mL)を加えた。バイアルを密閉し、バイオタージマイクロ波内で100℃に30分間加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の25%〜45%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカクロマトグラフィーで精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で濃縮することによって、白色の固体として、表題化合物(102mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.66分、[M+H]+=552.5。
中間体27
(3,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ボロン酸
Figure 0006916195
(3,5-ジフルオロ-4-ホルミルフェニル)ボロン酸(3g、16.14mmol)のDCM(50mL)中懸濁液に、室温で1-イソプロピルピペラジン(2.069g、16.14mmol)を加えた。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.10g、19.36mmol)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。DCM-MeOH(85:15)で溶出するシリカの小さなパッド上で反応混合物を濾過した。溶媒を蒸発乾固することによって、黄色の油状物質として、表題化合物(1.4g)を生成した。
LCMS(方法E)Rt=1.35分、[M+H]+=299.1。
中間体28
5-クロロ-2-メトキシ-N-(2-(4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
マイクロ波バイアルに、4:1の1,4-ジオキサン:水(1.25mL)中のN-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(98mg、0.259mmol)、1-(オキセタン-3-イル)-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピペラジン(138mg、0.385mmol)、PdCl2(dppf)(20mg、0.027mmol)及び炭酸ナトリウム(119mg、1.123mmol)を充填した。反応容器を密閉し、バイオタージイニシエーターマイクロ波内で130℃に30分間、加熱した。冷却後、セライトを介して反応混合物を濾過し、固体をMeOH(40mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を1:1のMeOH:DMSO(2×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で、精製した。溶媒を減圧下で蒸発させることによって、白色の固体として、表題化合物(89mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.52分、[M+H]+=530.4。
中間体29
1-(オキセタン-3-イル)-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピペラジン
Figure 0006916195
1-(オキセタン-3-イル)ピペラジン(152mg、1.069mmol)のアセトン(5mL)中撹拌溶液に、炭酸カリウム(265mg、1.917mmol)を加え、混合物を15分間置き、ここで2-(4-(ブロモメチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(200mg、0.673mmol)を加えた。2時間後、反応を停止し、溶媒を減圧下で除去し、混合物をEtOAc(20mL)に再び溶解し、水(20mL)で分配し、水性の炭酸水素ナトリウムを用いてpH9に塩基性化した。有機層を単離し、水層をEtOAc(20mL)で再抽出し、有機物を合わせ、疎水性フリットを使用して濾過し、溶媒を減圧下で除去することによって、白色の固体として、表題化合物(219mg)を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 7.62 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.30 (d, J=8.0 Hz, 2H), 4.50 (t, J=6.3 Hz, 2H), 4.40 (t, J=6.3 Hz, 2H), 3.48 (s, 2H), 3.34-3.42 (m, 1H), 2.16-2.45 (m, 8H), 1.29 (s, 12H).
中間体30
5-クロロ-N-(2-(2,3-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
(2,3-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ボロン酸(409mg、1.372mmol)、N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(525mg、1.387mmol)、炭酸ナトリウム(419mg、3.95mmol)及びXphosパラダサイクル(101mg、0.137mmol)をマイクロ波バイアルに加え、これに続いてEtOH(3mL)及び水(1mL)を加えた。バイアルを密閉し、マイクロ波内、100℃で1時間加熱した。MeOH(20mL)を加え、セライトを介して溶液を濾過し、これに続いてMeOH(20mL)で溶出した。溶媒を減圧下で蒸発させ、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の20%〜55%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカクロマトグラフィーで残留物を精製した。適当な画分を合わせて、減圧下で濃縮することによって、薄黄色のゴム状物質として、表題化合物(359mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.81分、[M+H]+=552.5。
中間体31
(2,3-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ボロン酸
Figure 0006916195
1-(4-ブロモ-2,3-ジフルオロベンジル)-4-イソプロピルピペラジン(804mg、2.413mmol)、4,4,4',4',5,5,5',5'-オクタメチル-2,2'-バイ(1,3,2-ジオキサボロラン)(735mg、2.90mmol)、酢酸カリウム(592mg、6.03mmol)、PdCl2(dppf)(88mg、0.121mmol)及び1,4-ジオキサン(4mL)をマイクロ波バイアルに加えた。バイアルを密閉し、マイクロ波装置を100℃に3時間加熱した。MeOH(10mL)を加え、セライトを介して反応混合物を濾過し、MeOH(30mL)で洗浄した。溶媒を蒸発させ、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の5%〜60%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカクロマトグラフィーで残留物を精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で濃縮することによって、黄色の油状物質として、表題化合物(409mg)を生成した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm) 7.38-7.48 (m, 1H), 7.10-7.21 (m, 1H), 3.64 (t, J=1.7 Hz, 2H), 2.63-2.71 (m, 1H), 2.56 (br. s., 8H), 1.06 (dd, J=1.1, 6.5 Hz, 6H).
中間体32
1-(4-ブロモ-2,3-ジフルオロベンジル)-4-イソプロピルピペラジン
Figure 0006916195
1-イソプロピルピペラジン(0.65mL、4.54mmol)及び4-ブロモ-2,3-ジフルオロベンズアルデヒド(1g、4.52mmol)をDCM(10mL)に溶解し、大気中室温で15分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.439g、6.79mmol)を加え、反応物を2時間撹拌した。反応混合物を週末にかけて静置させた。次いで、飽和水性炭酸水素ナトリウム(20mL)を加え、水相を分離し、DCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の40%〜95%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカクロマトグラフィーで粗生成物を精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で濃縮することによって、淡黄色の油状物質として、表題化合物(804mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.59分、[M+H]+=333.3/335.3。
中間体33
5-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
5-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(102mg、0.242mmol)のDCM(3mL)中撹拌溶液に、DCM(2mL)中の1-(オキセタン-3-イル)ピペラジン(42mg、0.295mmol)及び3滴の酢酸を加えた。反応物を撹拌したまま1時間置き、ここで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(84mg、0.396mmol)を一度に加えた。4時間後、溶媒を減圧下で除去した、残留物を1:1のMeOH:DMSO(2×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で精製した。Radleysブローダウン装置内で、窒素流下で溶媒を乾燥させることによって、白色の固体として、表題化合物(68mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.54分、[M+H]+=548.4。
中間体34
5-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
マイクロ波バイアルに、3:1のEtOH:水(1.3mL)中のN-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(500mg、1.321mmol)、(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ボロン酸(444mg、2.64mmol)、リン酸三カリウム(841mg、3.96mmol)及び2'-(ジメチルアミノ)-2-ビフェニリル-塩化パラジウム(II)ジノルボルニルホスフィン複合体(74.0mg、0.132mmol)を入れた。反応容器を密閉し、バイオタージイニシエーターマイクロ波内で120℃に20分間加熱した。反応物を冷却後、セライトを介して反応混合物を濾過し、MeOH(20mL)で洗浄し、減圧下で溶媒を除去することによって、褐色の油状物質として粗生成物を生成した。サンプルをフロリジル(florosil)上に予め吸収させ、DCM中の0〜10%MeOH勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させることによって、黄色の固体として表題化合物(331mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.98分、[M+H]+=422.3。
中間体35
5-クロロ-N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
5-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(103mg、0.244mmol)のDCM(3mL)中撹拌溶液に、DCM(2mL)中1-シクロブチルピペラジン二塩酸塩(KeyOrganicsから入手可能、60mg、0.281mmol)及び3滴の酢酸を加えた。反応物を撹拌したまま1時間置き、ここでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(85mg、0.401mmol)を一度に加えた。4時間後、追加の分量の1-シクロブチルピペラジン二塩酸塩(60mg、0.281mmol)を加え、反応物を撹拌したまま終夜置いた。溶媒を減圧下で除去した。残留物を1:1のMeOH:DMSO(2×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で精製した。溶媒を減圧下で蒸発させることによって、オフホワイト色の固体として表題化合物(61mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.60分、[M+H]+=546.3。
中間体36
5-クロロ-N-(2-(2,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(450mg、1.188mmol)、炭酸ナトリウム(520mg、4.91mmol)、PdCl2(dppf)(89mg、0.122mmol)及び1-(2,5-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-4-イソプロピルピペラジン(615mg、1.617mmol)をEtOH(3mL)及び水(3mL)中に懸濁させた。反応混合物を窒素雰囲気下100℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の5%〜60%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカ上でのクロマトグラフィーで直接精製した。所望の画分を減圧下で濃縮することによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物(519mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.63分、[M+H]+=552.2。
中間体37
1-(2,5-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-4-イソプロピルピペラジン
Figure 0006916195
1-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロベンジル)-4-イソプロピルピペラジン(1.38g、4.14mmol)、4,4,4',4',5,5,5',5'-オクタメチル-2,2'-バイ(1,3,2-ジオキサボロラン)(1.23g、4.84mmol)、PdCl2(dppf)(0.152g、0.207mmol)、酢酸カリウム(1.02g、10.39mmol)及び1,4-ジオキサン(8mL)をマイクロ波バイアルに加えた。バイアルを密閉し、100℃に3時間熱的に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトのパッドを介して濾過し、セライトをMeOH(2×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の0〜50%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相(C18シリカ)上でのクロマトグラフィーで残留物を精製することによって、所望の画分を減圧下で濃縮後、黄色の油状物質として表題化合物(620mg)を生成した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ (ppm) 7.32-7.39 (m, 1H), 7.07-7.15 (m, 1H), 3.57 (s, 2H), 2.63-2.71 (m, 1H), 2.56 (br. s., 8H), 1.36 (s, 12H), 1.05 (d, J=6.6 Hz, 6H)
中間体38
1-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロベンジル)-4-イソプロピルピペラジン
Figure 0006916195
DCM(12mL)中の4-ブロモ-2,5-ジフルオロベンズアルデヒド(Fluorochemから入手可能、1g、4.52mmol)及び1-イソプロピルピペラジン(0.65mL、4.54mmol)を15分間撹拌してからトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.2g、5.66mmol)を加えた。生成した溶液を15時間撹拌した。次いで、飽和水性炭酸水素ナトリウム(30mL)を加え、水相を分離し、DCM(30mL)で抽出した。有機相を乾燥させ(疎水性フリット)、減圧下で濃縮した。残留物(黄色の油状物質)は依然として一部の固体(無機物であると推定された)を含有していたので、これをEtOAC(50mL)に溶解し、水で洗浄した(2×50mL)。有機相を乾燥させ(疎水性フリット)、減圧下で濃縮することによって、黄色の油状物質として、表題化合物(1.38g)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.57分、[M+H]+=333.3/335.3。
中間体39
N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
バイアルに、水(8mL)及び1,4-ジオキサン(24mL)中のN-(2-クロロピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(2809mg、7.30mmol)、(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ボロン酸(2494mg、14.85mmol)、炭酸ナトリウム(3100mg、29.2mmol)及びXPhosパラダサイクル(520mg、0.704mmol)を充填した。バイアルを密閉し、反応混合物を120℃で60分間熱的に加熱した。セライトを介して反応混合物を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をフロリジル上に予め吸収させ、シクロヘキサン中の0〜50%の3:1のEtOAc:EtOHの勾配で溶出するシリカ上でのクロマトグラフィーで精製した。所望の画分を減圧下で濃縮し、残留物を最小量のMeOHに溶解し、超音波処理した。沈殿物を濾取し、乾燥させることによって、黄色の固体として、表題化合物(874mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.87分、[M+H]+=473.3。
中間体40
N-(2-クロロピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
バイアルに、モルホリン(8.10mL、93mmol)、2-イソブチリルシクロヘキサノン(1.558mL、9.26mmol)、ヨウ化銅(I)(588mg、3.09mmol)、炭酸カリウム(6398mg、46.3mmol)、5-ブロモ-N-(2-クロロピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(5843mg、15.43mmol)及びDMSO(60mL)を充填した。バイアルを密閉し、減圧下に置き、次いで、窒素(10時間)でフラッシングし、110℃に加熱し、撹拌したまま18時間置いた。反応物を冷却し、反応混合物を水(200mL)に加え、水性HCl(4M)でpH1に酸性化し、EtOAc(200mL)で抽出し、有機層を分離した。水層を水性HCl(4M)でpH1に再調整し、EtOAc(2×200mL)で再抽出した。有機層を合わせ、疎水性フリットを使用して濾過し、減圧下で濃縮することによって、褐色の油状物質として粗生成物を生成し、これを固化した。残留物をMeOH(30mL)で希釈し、超音波処理した。黄褐色の沈殿物を濾取し、MeOH(5mL)で洗浄し、乾燥させることによって、黄褐色固体として、表題化合物(3373mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.89分、[M+H]+=385.0。
中間体41
5-ブロモ-N-(2-クロロピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
丸底フラスコに、5-ブロモ-2-クロロ-N-(2-クロロピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(8g、20.89mmol)を充填した。MeOH(0.5M、200mL、100mmol)中ナトリウムメトキシドを加え、反応混合物を減圧下に置き、次いで、窒素でフラッシングし、密閉し、100℃で6時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、混合物のpHを水性HCl(4M)で7に調節した。残留物を水(100mL)とEtOAc(200mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAc(200mL)で再抽出した。次いで、水層のpHを水性HCl(4M)で6に調節し、EtOAc(200mL)で再抽出した。次いで、水層のpHを水性HCl(4M)で4に調節し、EtOAc(200mL)で再抽出した。有機層を合わせ、疎水性フリットを使用して乾燥させ、減圧下で濃縮した。次いで、残留物を最小量のMeOHに溶解し、超音波処理した。沈殿物を濾取し、乾燥させることによって、黄褐色固体として、表題化合物(6.531g)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=1.06分、[M+H]+=379.9。
中間体42
5-ブロモ-2-クロロ-N-(2-クロロピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
5-ブロモ-2-クロロピリジン-3-塩化スルホニル(Enamineから入手可能、13.73g、47.2mmol)のピリジン(50mL、618mmol)中溶液に、2-クロロピリジン-4-アミン(6.7g、52.1mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をMeOH(50mL)で処理し、混合物を超音波処理した。褐色の沈殿物を濾取し、MeOH(5mL)で洗浄し、乾燥させ、次いで、MeCNに溶解し、減圧下で濃縮することによって、褐色の固体として、表題化合物(15.44g)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.64分、[M+H]+=383.8。
中間体43
tert-ブチル4-(3-フルオロ-4-(4-(2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド)ピリジン-2-イル)ベンジル)ピペラジン-1-カルボキシレート、ギ酸塩
Figure 0006916195
バイアルに、tert-ブチル4-(4-(4-(5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)ピペラジン-1-カルボキシレート(1428mg、2.412mmol)、モルホリン(0.5mL、5.72mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(1415mg、14.72mmol)、Pd(OAc)2(69mg、0.307mmol)、RuPhos(234mg、0.501mmol)及びトルエン(15mL)を充填した。バイアルを密閉し、90℃に熱的に加熱し、撹拌したまま30分間置いた。セライトを介して反応混合物を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を16:3:1の水(0.1%ギ酸を含有):MeOH:DMSO(20mL)に溶解し、水(0.1%ギ酸を含有)中の5%〜30%MeCN(0.1%ギ酸を含有)勾配を用いてC18逆相シリカゲルカラム上で溶出した。所望の画分を減圧下で濃縮することによって、暗褐色の固体として、表題化合物(1.128g)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.66分、[M+H]+=643.2。
中間体44
tert-ブチル4-(4-(4-(5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド)ピリジン-2-イル)-3-フルオロベンジル)ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure 0006916195
DCM(20mL)中のtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(904mg、4.85mmol)及び(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ボロン酸(799mg、4.76mmol)を15分間撹拌してから、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1350mg、6.37mmol)を加えた。生成した溶液を45分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。炭酸ナトリウム(1341mg、12.66mmol)、PdCl2(dppf)(72mg、0.098mmol)、N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(1199mg、3.17mmol)、EtOH(10mL)及び水(10mL)を残留物に加え、反応物を1.5時間還流加熱した(100℃)。セライトを介して、反応混合物を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を13:4:2の水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節):MeOH:DMSO(19mL)に溶解し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の15%〜70%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配を用いてC18逆相シリカゲルカラム上で溶出した。所望の画分を減圧下で濃縮することによって、褐色の固体として、表題化合物(1.428g)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.96分、[M+H]+=594.3。
中間体45
5-クロロ-2-(ジメチルアミノ)-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
5-クロロ-2-(ジメチルアミノ)-N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(50mg、0.115mmol)のMeOH(2mL)及び酢酸(0.2mL)中撹拌懸濁液に、1-イソプロピルピペラジン(29.5mg、0.230mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、2-ピコリンボラン(18.40mg、0.172mmol)を加えた。反応混合物を50℃で16時間撹拌させた。反応物溶媒を蒸発させることによって、粗残留物(90mg)を得た。反応を繰り返してより多くの物質を得た。5-クロロ-2-(ジメチルアミノ)-N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(450mg、1.035mmol)のMeOH(6mL)及び酢酸(0.5mL)中撹拌懸濁液に、1-イソプロピルピペラジン(265mg、2.070mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、2-ピコリンボラン(166mg、1.552mmol)を加えた。反応混合物を50℃で16時間撹拌させた。反応物の溶媒を蒸発させることによって、粗残留物(1.1g)を得た。両方の残留物(90mg及び1.1g)を合わせ、分取HPLC(方法G)で精製した。採取した画分を蒸発させることによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物(500mg)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=1.64分、[M+H]+=547.2。
中間体46
5-クロロ-2-(ジメチルアミノ)-N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-スルホンアミド(2g、5.11mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)及び水(6mL)中撹拌溶液に、(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ボロン酸(0.943g、5.62mmol)及びK3PO4(2.71g、12.77mmol)を加え、次いで、反応混合物を30分間脱気した。反応混合物に、Xphosプレ触媒第2世代(0.201g、0.255mmol)を加え、混合物を15分間再度脱気し、次いで、110℃で16時間加熱した。セライトを介して反応混合物を濾過し、10%MeOH/DCMで洗浄し、溶媒を蒸発させることによって、粗残留物を得た。n-ヘキサン中40%EtOAcで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100〜200μm)で残留物を精製した。所望の画分を蒸発させることによって、褐色の固体として、表題化合物(1g)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=2.14分、[M+H]+=435.1。
中間体47
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-2,5-ジクロロピリジン-3-スルホンアミド(13g、33.9mmol)のEtOH(50mL)中溶液に、ジメチルアミン(85mL、170mmol)を加え、反応物を封管内で、100℃で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させることによって、粗化合物(17g)を得、これを、DCM中5%MeOHで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100〜200μm)で精製した。所望のカラム画分を蒸発させることによって、褐色の固体として表題化合物(6g)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=2.29分、[M+H]+=391.0/393.0。
中間体48
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
5-クロロ-2-(ジメチルアミノ)-N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(50mg、0.115mmol)のMeOH(2mL)及び酢酸(0.2mL)中撹拌懸濁液に、1-(tert-ブチル)ピペラジン(32.7mg、0.230mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、2-ピコリンボラン(18.40mg、0.172mmol)を加え、反応混合物を50℃で16時間撹拌させた。反応物の溶媒を蒸発させることによって、黄色のゴム状物質として、粗残留物(86mg)を生成した。反応を繰り返してより多くの物質を得た。5-クロロ-2-(ジメチルアミノ)-N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(450mg、1.035mmol)のMeOH(6mL)及び酢酸(0.5mL)中撹拌懸濁液に、1-(tert-ブチル)ピペラジン(294mg、2.070mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、2-ピコリンボラン(166mg、1.552mmol)を加えた。反応混合物を50℃で16時間撹拌させた。反応物の溶媒を蒸発させることによって、粗残留物(1.2g)を得た。両方の粗残留物を合わせ、分取HPLC(方法I)で精製した。所望の画分を蒸発させることによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物(350mg)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=1.70分、[M+H]+=561.3。
中間体49
5-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-N-メチルピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシ-N-メチルピリジン-3-スルホンアミド(660mg、1.681mmol)をEtOH(6mL)及び水(2.0mL)に溶解した。これに、(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ボロン酸(706mg、2.52mmol)、炭酸ナトリウム(713mg、6.72mmol)及び[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(37.0mg、0.050mmol)を加え、反応混合物を100℃に2時間加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(50mL)と水(50mL)の間で分配し、1M NaOHでpHを約10に調節した。次いで、水相を分離し、さらなるEtOAc(50mL)で抽出し、疎水性フリットに通すことにより合わせた有機抽出物を乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、オレンジ色のゴム状物質を得た。このオレンジ色のゴム状物質を、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の50%〜75%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18カラムクロマトグラフィーで精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で濃縮することによって、褐色のゴム状物質として、表題化合物(300mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=1.34分、[M+H]+=548.1。
中間体50
(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ボロン酸
Figure 0006916195
DCM(100mL)中の(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ボロン酸(8.15g、48.5mmol)及び1-イソプロピルピペラジン(6.94mL、48.5mmol)を15分間撹拌してから、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(12.34g、58.2mmol)を加えた。生成した溶液を2時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の0〜20%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカクロマトグラフィーで残留物を精製した。所望の画分を減圧下で濃縮することによって、黄色の固体として、表題化合物(11.7g)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.56分、[M+H]+=281.3。
中間体51
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシ-N-メチルピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(1.4g、3.70mmol)を無水DMF(10mL)に溶解し、これに、炭酸カリウム(0.613g、4.44mmol)及びヨードメタン(0.277mL、4.44mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。さらなるヨードメタン(0.277mL、4.44mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間継続して撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(200mL)と飽和水性NH4Cl(200mL)との間で分配した。水相を分離し、さらなるEtOAc(200mL)で抽出し、次いで、合わせた有機抽出物を減圧下で濃縮し、シクロヘキサン中0〜50%EtOAcの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製することによって、表題化合物(960mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=1.16分、[M+H]+=391.9/393.9/395.9。
中間体52
5-クロロ-N-エチル-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
炭酸カリウム(0.548g、3.96mmol)及びヨードエタン(0.320mL、3.96mmol)を、バイアル内に入れたN-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(1g、2.64mmol)の無水DMF(10mL)中溶液に加えた。バイアルを密閉し、室温で18時間撹拌した。さらなるヨードエタン(0.107mL、1.321mmol)を加え、反応混合物を継続して、18時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(100mL)と飽和水性NaCl(100mL)との間で分配した。水相を分離し、さらなるEtOAc(100mL)で抽出し、次いで、合わせた有機溶液を減圧下で濃縮することによって、褐色の油状物質(1.079g)を生成した。この褐色の油状物質(1.079g、2.65mmol)、(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ボロン酸(1.115g、3.98mmol)、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.058g、0.080mmol)及び炭酸ナトリウム(1.125g、10.61mmol)をEtOH(15mL)及び水(5mL)に溶解し、反応混合物を100℃に4時間加熱した。さらなる分量の[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.058g、0.080mmol)及び(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ボロン酸(0.743g、2.65mmol)を加え、反応混合物を100℃で18時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(100mL)と重炭酸ナトリウム飽和水(100mL)との間で分配し、水相を分離し、さらなるEtOAc(100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を減圧下で濃縮し、シクロヘキサン中の0〜100%EtOAcの勾配で溶出するイオン交換NH2 SPEで精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で濃縮することによって、オレンジ色の油状物質として、表題化合物(785mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=1.39分、[M+H]+=562.1。
中間体53
tert-ブチル(2-ブロモピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 0006916195
2-ブロモピリジン-4-アミン(100.0g)、Et3N(64.8g)及びDCM(1.0L)を反応容器に充填し、反応混合物を20〜30℃で15〜30分間撹拌する。DMAP(3.5g)を反応容器に充填し、(Boc)2O(416.3g)を反応容器に滴下添加する。反応容器を20〜30℃で16時間撹拌し、反応をHPLCでチェックする。反応混合物を水(2L)で洗浄する。有機相を分離し、減圧下で濃縮することによって、黄色の固体として粗生成物を得る。得た固体をMeOH(300.0mL)で、20〜30℃で30分間スラリー化し、次いで濾過することによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物(171.2g)を得る。
中間体54
5-ブロモ-2-クロロピリジン-3-塩化スルホニル
Figure 0006916195
方法A
ステップA:水(2.1L)を第1の反応容器に充填し、温度を-5〜0℃に調節する。SOCl2(550.0g)を反応容器にゆっくりと-5〜0℃で充填し、溶液を0〜5℃で18時間撹拌する。CuCl(1.34g)を反応容器に加え、温度を約-15℃に調節する。
ステップB:5-ブロモ-2-クロロピリジン-3-アミン(140.0g)、及び濃縮HCl(1.4L)を第2の反応容器に充填し、温度を約-15℃に調節する。NaNO2(84.2g)を反応容器にゆっくりと加えて、温度を約-5℃で維持し、混合物を-5℃周辺で15〜30分間撹拌する。
第2の反応容器内の混合物を第1の反応容器にゆっくりと移し、第1の反応容器の温度を-10℃周辺で維持する。第1の反応容器内の生成した混合物を-10℃で2時間撹拌する。混合物を濾過し、固体を採取する。固体を減圧下、45〜55℃で18時間乾燥させることによって、淡黄色の固体として、粗生成物(159.2g)を得る。
精製:粗生成物(320g)をEtOAc(700mL)で処理する。混合物を5分間撹拌する。混合物を濾過し、固体(無機塩)をEtOAc(100mL)で洗浄する。濾液を減圧下で約300mLに濃縮する。混合物にn-ヘプタン(300mL)を加え、濃縮する。生成物を減圧下、35〜40℃で18時間乾燥させることによって、オレンジ色の固体として表題化合物(292g)を得る。
方法B
容器1内で、約0℃で、塩化チオニル(110.0kg)を水(430kg)に加えた。混合物を約3℃で7時間撹拌してから、約3℃で銅(I)クロリド(0.27kg)を加えた。
容器2内で、約5℃で、5-ブロモ-2-クロロピリジン-3-アミン(28.2kg、136mol)を35%塩酸水溶液(202kg)と混合した。次いで、約-10℃で、亜硝酸ナトリウム(8.5-14.1kg)の水(19.7-25.4kg)中溶液を加えた。
温度を約-7℃で維持しながら、容器2内の溶液を容器1内の溶液に加えた。反応混合物を約-2℃で2時間撹拌した。固体生成物を濾過により単離し、減圧下、約23℃で18時間乾燥させた。収率66%th及びアッセイ84.3%で30.9kgの表題化合物を得た。
中間体55
tert-ブチル(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)カルバメート
Figure 0006916195
tert-ブチル(2-ブロモピリジン-4-イル)カルバメート(187.3g)、1-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-4-イソプロピルピペラジン(200.0g)、Na2CO3(212.8g)、IPA(1.4L)及び水(470mL)を反応容器に充填し、反応容器をN2で3回脱気する。PdCl2(dppf)(18.4g)を反応容器に充填し、反応容器を80〜90℃に調節し、反応混合物を80〜90℃で18時間撹拌する。反応をHPLCでチェックする。反応混合物を20〜30℃に冷却し、セライトを介して(200.0g)濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、IPAの大部分を除去する。DCM(1.0L)を残留物に充填し、15〜30分間撹拌する。有機相を分離し水(2×1.0L)で洗浄し、表題化合物のDCM溶液を20〜30℃で貯蔵し、次のステップでそのまま使用した。
中間体56
2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-アミン
Figure 0006916195
方法A
tert-ブチル(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)カルバメート(318.2g、DCM中)及び2N HCl(3.0L)を反応容器に充填する。反応混合物を20〜30℃で18時間撹拌する。tert-ブチル(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)カルバメートが消失するまで反応をHPLCでチェックする。水層を分離し、EtOAc(2×1.0L)で洗浄する。アンモニア水でpHを9〜10に調節し、次いで、EtOAc(2×1.0L)で抽出する。有機相を合わせ、水(2×1.0L)で洗浄する。有機層を分離し、濃縮することによって、黒色の油状物質として、表題化合物(161.6g)を得る。
方法B
2-ブロモピリジン-4-アミン(11.5kg)及び1-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-4-イソプロピルピペラジンの2-メチルテトラヒドロフラン中溶液(145.4kgの溶液、29.8kg/82.3molの1-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-4-イソプロピルピペラジンを含有)を2-メチルテトラヒドロフラン(約53kg)に溶解した。炭酸ナトリウム(35.0kg)及び水(75kg)を加えた。混合物を介して、約25℃で3時間窒素をバブリングした。[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.36kg)を加えてから、混合物を介して、約25℃で3時間窒素をバブリングした。混合物を約73℃で16時間撹拌した。温度を約33℃に減少させ、水(89kg)を加えた。生成した混合物を2時間撹拌してから、水層を廃棄した。フラッシュシリカゲルカラム(3kg)を介して有機層を濾過した。水(60kg)を有機層に加えた。pH=4〜6になるまで、20%クエン酸水溶液(110kg)を加えた。有機層を廃棄し、n-ヘプタン(60kg)を水層に加えた。30%水酸化ナトリウム水溶液(51kg)を10℃で加えて、pH=8〜9に調節した。温度を約8℃に調節し、溶液に、2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-アミン(0.10kg)を播種した。生成した懸濁液を2時間撹拌した。30%水酸化ナトリウム水溶液(15kg)を加えて、pH=10〜11に調節した。懸濁液を約8℃で15時間さらに熟成させた。固体生成物を濾過で単離してから、約40℃でアセトン(262.0kg)に溶解した。生成した溶液を減圧下で30Lに濃縮し、温度を35℃未満で維持した。水(65kg)を約8℃で3時間にわたり加え、懸濁液を2時間撹拌した。水(45kg)を約8℃で3.5時間にわたり加えてから、懸濁液を4℃で6時間熟成させた。固体生成物を濾取し、減圧下、約28℃で48時間乾燥させた。最後に、20.1kgの表題化合物を収率76%thで得た。
中間体57
5-ブロモ-2-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
方法A
N2雰囲気下、2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-アミン(65.6g)及びDCM(656mL)を反応容器に充填する。5-ブロモ-2-クロロピリジン-3-塩化スルホニル(87.4g)をこの溶液に少しずつ加える。混合物を15〜25℃で15分間撹拌する。Et3N(83.2mL)を混合物に15分間にわたりゆっくりと加える。生成した混合物を15〜25℃で16時間撹拌した。追加の5-ブロモ-2-クロロピリジン-3-塩化スルホニル(29.1g)を加えた。反応混合物をもう20時間撹拌してから、Na2CO3水溶液(15%、300mL)でクエンチした。有機層を分離し、2N HCl(600mL)で洗浄した。有機層を廃棄する。水層をアンモニア水溶液でpH=10に塩基性化し、DCM(600mL)で洗浄し、分離した。有機層を減圧下で濃縮することによって、不純物としての化合物2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-アミン及びビス-スルホニル副生成物と共に、黄色の泡状物質として粗生成物(105g)を得た。
方法B
2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-アミン(14.8kg、アッセイで補正、45.1mol)をジクロロメタン(160kg)に溶解した。温度を50℃未満に維持しながら、減圧下で溶液を44.4〜59.2Lに濃縮した。濃縮ステップの間、ジクロロメタン(326kg)を2回に分けて加えた。内容物の温度を30℃未満に維持しながら、5-ブロモ-2-クロロピリジン-3-塩化スルホニル(24.6kg、アッセイで補正)及びトリエチルアミン(18.2kg)を加えた。反応混合物を約25℃で5時間撹拌した。5%炭酸水素ナトリウム水溶液(74kg、水1.3〜1.4wt及び7%炭酸水素ナトリウム3.6〜3.7wtから計算)を加え、混合物を約23℃で20時間撹拌した。水相を廃棄した。2.5%炭酸水素ナトリウム水溶液(74kg、水3.1〜3.2wt及び7%炭酸水素ナトリウム1.8〜1.9wtから計算)を有機相に加え、生成した混合物を23℃で20時間撹拌した。水相を廃棄した。有機層を29.6〜44.4Lに濃縮した。濃縮の間、メタノール(322kg)を3回に分けて加えて、ジクロロメタンと置き換えた。最後に、表題化合物のメタノール中溶液(アッセイで補正した、18kgの表題化合物を含有)を純度73.8%で得た。
中間体58
5-ブロモ-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
方法A
5-ブロモ-2-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(38g)及びMeOH(304mL)を反応容器に充填する。NaOMe(17.6g)を溶液に少しずつ加える。生成した混合物を70℃で3時間撹拌する。反応混合物を15〜25℃に冷却する。反応混合物を約150mLに濃縮する。混合物をDCM(200mL)で希釈し、水(400mL)で抽出する。水層を分離し、2N HClでpHを約3に調節する。DCM(300mL)を水溶液に加える。アンモニア水溶液を用いてこの混合物のpHを約10にさらに調節する。有機層を分離し、水層をDCM(2×150mL)で洗浄する。有機層を合わせ、減圧下で濃縮乾燥させることによって、淡黄色の泡状物質として表題化合物(81.0g)を得る。
方法B
温度を30℃未満に維持しながら、5-ブロモ-2-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミドのメタノール(18kg、30.9mol)中溶液に、水酸化ナトリウムのメタノール(26.0kg、1.4〜1.5wt)中溶液を加え、温度を30℃未満で維持した。混合物を約67℃で14時間撹拌した。温度を50℃未満に維持しながら、反応混合物を減圧下で36〜54Lに濃縮した。ジクロロメタン(113kg)及び処理水(280kg)を加えた。2つの層を分離し、有機層を廃棄した。pHを約4に調節しながら、水層にジクロロメタン(105kg)及び2Nの水性塩酸(48kg)を加えた。pHが約7.8に調節されるまで、25%アンモニア水溶液(3kg)を25℃で加えた。2つの層を分離し、水層を廃棄した。有機層に、tert-ブチルメチルエーテル(45kg)を加えた。混合物に5-ブロモ-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(0.199kg)を播種してから、33℃で16時間撹拌した。72〜90Lの容積に濃縮しながら、tert-ブチルメチルエーテル(180kg)を加えた。生成した懸濁液を3℃で2.5時間熟成させてから、固体を遠心分離で単離した。固体生成物を減圧下、約38℃で乾燥させることによって、18.8kgの表題化合物を収率70%thで生成した。
中間体59
Rac-5-クロロ-N-(2-(4-(((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
5-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(200mg、0.474mmol)、rac-(2R,6S)-2,6-ジメチルモルホリン(82mg、0.711mmol)のMeOH(0.2mL)及び酢酸(5mL)中溶液に、窒素下、0℃で1分間にわたり2-ピコリンボラン(75mg、0.711mmol)を少しずつ加えた。50℃で16時間撹拌した後、混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(5mL)でクエンチし、DCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(10mL)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、褐色の固体として表題化合物(150mg)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=1.57分、[M+H]+=519.1/521.0。
中間体60
Rac-5-クロロ-N-(2-(4-(((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-エトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
5-クロロ-2-エトキシ-N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(900mg、2.065mmol)、rac-(2R,6S)-2,6-ジメチルモルホリン(238mg、2.065mmol)のMeOH(10mL)及び酢酸(0.1mL)中溶液を15分間撹拌した。2-ピコリンボラン(331mg、3.10mmol)を加え、混合物を50℃で16時間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(20mL)でクエンチし、DCM(60mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し(30mL)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、褐色の固体として、表題化合物(350mg)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=1.70分、[M+H]+=535.2。
中間体61
5-クロロ-2-エトキシ-N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
封管内で、N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-エトキシピリジン-3-スルホンアミド(900mg、2.292mmol)、(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ボロン酸(462mg、2.75mmol)及びNa2CO3(972mg、9.17mmol)のイソプロパノール(10mL)水(3.33mL)中の撹拌溶液を、室温で15分間、アルゴンで脱気した。PdCl2(dppf)-CH2Cl2付加体(94mg、0.115mmol)を加え、アルゴンを10分間使用して、混合物を再度脱気した。封管内で反応混合物を90℃で4時間加熱した。セライトを介して、混合物を濾過し、10% MeOH/DCM(50mL)で洗浄し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をジエチルエーテル(2×20mL)で粉砕することによって、粗生成物(900mg)を生成した。粗生成物を次のステップに対してそのまま使用した。
中間体62
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-エトキシピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-ブロモピリジン-4-イル)-2,5-ジクロロピリジン-3-スルホンアミド(1g、2.61mmol)のエタノール(10mL)中撹拌溶液に、窒素下、室温でナトリウムエトキシド(10mL、2.61mmol)を滴下添加した。反応混合物を80℃で1時間撹拌し、次いで室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を10%クエン酸水溶液(50mL)に溶解させ、生成した沈殿物を濾過で単離することによって、褐色の固体として、表題化合物(0.9g)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=2.29分、[M+H]+=391.9/393.9。
[実施例1]
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
方法A
Figure 0006916195
1L封管に、乾燥トルエン(400mL)中の5-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(20g、37.4mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(10.80g、112mmol)及びモルホリン(6.53mL、74.9mmol)を充填した。アルゴンを30分間使用して、上記反応混合物を脱気し、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',6'-ジイソプロポキシビフェニル(1.748g、3.74mmol)を加え、これに続いてPd(OAc)2(0.420g、1.872mmol)を加えた。生成した反応混合物を90℃で3時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、次いでEtOAc(1L)で希釈し、セライトを介して濾過した。セライトの床を過剰のEtOAc(500mL)で洗浄し、濾液を合わせ、減圧下で濃縮した。残留物を水(500mL)に溶解し、1M HCl(50mL)を使用してpHを2〜3に調節した。水層をEtOAc(2×500mL)で抽出した。分離後、アンモニア水溶液(25%)を使用して、水層をpH8〜9に調節し、次いで、DCM(2×500mL)中の10%MeOHで抽出した。有機抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することによって、オフホワイト色の泡状物質として、表題化合物(19g)を生成した。
GRACE REVELERIS装置を使用して、生成物(19g)をシリカゲルクロマトグラフィーでさらに精製した。物質を2つのロット(10g及び9g)に分割した。精製1(10g、ロット1):粗化合物(10g)をシリカゲル(10g、100〜200メッシュ)上に予め吸収し、DCM(0.1%NH3(水性)を含有)中の6%MeOHで溶出する120gシリカカートリッジを使用して精製した。所望の画分を合わせ、減圧下で蒸発させることによって、7.5gのオフホワイト色の泡状物質を生成した。精製2(9gの粗原料、ロット2):正確に同じ方法を使用して、粗化合物(9g)を精製することによって、オフホワイト色の泡状物質として7gを生成した。2つのバッチ(7.5g及び7g)を合わせ、MeOH(150mL)に溶解することによって、透明な溶液を得、これを30分間撹拌した。溶液から結晶化した白色の固体を濾取し、ジエチルエーテル(100mL)で洗浄し、乾燥させることによって、白色の固体として、表題化合物(12g)を生成した。
LCMS(方法F)Rt=3.47分、[M+H]+=584.8
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドの1H NMR
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) ppm 1.00 (d, J=6.6 Hz, 6 H), 2.39 - 2.47 (m, 4 H), 2.53 - 2.58 (m, 4 H), 2.70 - 2.75 (m, 1 H), 3.04 - 3.08 (m, 4 H), 3.52 (s, 2 H), 3.71 - 3.76 (m, 4 H), 3.83 (s, 3 H), 6.97 (dd, J=5.6, 1.7 Hz, 1 H), 7.20 (d, J=11.0 Hz, 1 H), 7.21 - 7.23 (m, 1 H), 7.39 (br s, 1 H), 7.77 (t, J=8.2 Hz, 1 H), 7.84 (d, J=3.0 Hz, 1 H), 8.03 (d, J=3.0 Hz, 1 H), 8.32 (br d, J=5.6 Hz, 1 H), 11.01 (br s, 1 H).
方法B
5-ブロモ-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(80g)、モルホリン(24.1mL)、NaOtBu(26.6g)及びトルエン(800mL)をフラスコに充填する。混合物をN2で3回パージしてから、Pd2(dba)3(2.6g)及びJohnphos(3.3g)を加える。混合物を80℃で1時間撹拌する。反応混合物を10〜20℃に冷却してから、約300mLに凝縮させる。混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、水(600mL)で洗浄する。水層を分離し、2N HClでpH=3〜4に酸性化する。水溶液をEtOAc(2×300mL)で洗浄する。水溶液のpHをアンモニア水で7〜8に調節する。溶液をDCM/MeOH(10/1、2×400mL)で洗浄する。有機層を合わせ、濃縮することによって、黄色の泡状物質として、54gの粗生成物を得る。MeOH/MeCN(1/3、8容量)を用いてこの粗生成物を再結晶化することにより、純度92.9%で31gの生成物を得る。MeOH/DCM(7/3、6容量)を用いてさらに再結晶化し、減圧下、40〜45℃で18時間乾燥させることによって、白色の固体として、純度98.9%で表題化合物(22g)を得る。
方法C
5-ブロモ-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(16.0kg、アッセイで補正、27.7mol)を含有する容器に、トルエン(65.0kg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.60kg)、(2-ビフェニル)ジ-tert-ブチルホスフィン(0.77kg)及びtert-ブトキシドナトリウム(5.8kg)を順に加えた。モルホリン(5.4kg)を25℃で加えた。反応混合物を約83℃で1.5時間撹拌してから、約25℃で水(48.7kg)を加えた。テトラヒドロフラン(6.5kg)を加え、生成した混合物を濾過した。層を分離し、有機層を廃棄した。水層に、テトラヒドロフラン(100kg)、トルエン(46.0kg)及び塩化ナトリウム(8.0kg)を加えた。pHを約7.8に調節しながら、約25℃でN-アセチル-L-システイン(9.9kg)を加えた。混合物を約25℃で4時間撹拌してから、2つの層を分離した。水層をテトラヒドロフラン(2×100kg)で2回抽出し、トルエン(2×40.0kg)で2回抽出した。4つの有機層を合わせた。
パラジウム残留物を除去するための第1のサイクル及び第1の結晶化:合わせた有機層に、シリカチオール(1.7kg)を加えた。混合物を約48℃で16時間撹拌してから、濾過した。CUNOカートリッジを介して、生成した溶液を約48℃で16時間循環させてから、テトラヒドロフラン(16kg)を加えた。メタノール(195kg)を3つに分けて加えながら、減圧下で48〜64Lに濃縮することによってテトラヒドロフランを除去した。溶液を約63℃に加熱し、4時間撹拌し、次いで、3時間にわたり約3℃に冷却してから、8時間撹拌した。固体を濾過で単離した。
パラジウム残留物を除去するための第2のサイクル及び第2の結晶化:湿った固体を約60℃でテトラヒドロフラン(210kg)に溶解した。温度を約25℃に減少させ、シリカチオール(1.6kg)を加えた。混合物を約48℃で16時間撹拌してから、濾過した。CUNOカートリッジを介して、生成した溶液を約48℃で16時間循環させてから、テトラヒドロフラン(16kg)を加えた。メタノール(194kg)を3つに分けて加えながら、減圧下で48〜64Lに濃縮することによって、テトラヒドロフランを除去した。溶液を約63℃に加熱し、3.5時間撹拌してから、約3℃に冷却し、8時間撹拌した。固体を遠心分離で単離し、メタノール(24kg)で洗浄した。
パラジウム残留物を除去するための第3のサイクル及び第3の結晶化:湿った固体を約60℃でテトラヒドロフラン(210.0kg)に溶解した。温度を約25℃に減少させ、シリカチオール(1.8kg)を加えた。混合物を約48℃で19.5時間撹拌してから、濾過した。CUNOカートリッジを介して、生成した溶液を約48℃で16時間循環させてから、テトラヒドロフラン(16kg)を加えた。メタノール(201kg)を3つに分けて加えながら、減圧下で48〜64Lに濃縮することによって、テトラヒドロフランを除去した。溶液を約63℃に加熱し、3時間撹拌してから、約3℃に冷却し、8時間撹拌した。固体を遠心分離で単離し、メタノール(24kg)で洗浄した。
固体生成物を減圧下、約48℃で36時間乾燥させることによって、アッセイ96.0%及び収率61%thで10.2kgの表題化合物を生成した。
方法D
第1の容器内で、中間等級N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(8.0kg、アッセイで補正、13.7mol)を約73℃でジメチルスルホキシド(53.6kg)に溶解した。生成した溶液を第2の容器に移した。
ジメチルスルホキシド溶液を含有する第2の容器に、約72℃でイソプロピルアルコール(20kg)を加えた。混合物を0.5時間にわたり約41℃に冷却した。混合物を冷却し、純正のN-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(0.17kg、0.01〜0.03wt)を播種し、生成した懸濁液を約41℃で18時間撹拌した。イソプロピルアルコール(104.0kg)を約41℃で20時間加え、懸濁液を3時間撹拌した。混合物を8時間にわたり約5℃に冷却し、8時間熟成させた。固体を遠心分離で単離し、イソプロピルアルコール(16.0kg)で洗浄した。
固体生成物を減圧下、約41℃で36時間乾燥させることによって、6.3kgの表題化合物を生成した。
[実施例2]
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
丸底フラスコに、N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(3060mg、5.58mmol)、モルホリン(1mL、11.43mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(3425mg、35.6mmol)、Pd(OAc)2(127mg、0.566mmol)、RuPhos(523mg、1.121mmol)及びトルエン(40mL)を充填した。システムを密閉し、窒素雰囲気下、90℃に熱的に加熱し、30分間撹拌した。セライトを介して反応混合物を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を23:3の水(0.1%ギ酸を含有):MeOHに溶解し、水(0.1%ギ酸を含有)中MeCN(0.1%ギ酸を含有)の5%〜25%勾配を使用してC18逆相シリカゲルカラム上で溶出した。所望の画分を減圧下で濃縮した。残留物をDMSO(8×3mL)に溶解し、水(0.1%ギ酸を含有)中の5%〜25%MeCN(0.1%ギ酸を含有)の勾配で溶出するSunfire C18カラム上でのクロマトグラフィーで再精製した。不純な画分を合わせ、減圧下で濃縮し、次いで、Sunfire C18カラムを使用し、MeCN/水(ギ酸調整剤を用いた)の勾配で溶出するクロマトグラフィーで再精製した。所望の画分を減圧下で濃縮した。精製から得た純度の高い残留物を合わせ、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の5%〜55%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配を使用するC18逆相シリカゲルカラム上で溶出した。所望の画分を減圧下で濃縮した。残留物を最小量のMeOHに溶解し、白色の固体を結晶化した。固体を濾取し、乾燥させることによって、白色の固体として、表題化合物(972mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.52分、[M+H]+=599.4。
[実施例3]
N-(2-(4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
マイクロ波バイアルに、5-クロロ-N-(2-(4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(45mg、0.087mmol)、モルホリン(0.015mL、0.174mmol)及びtert-ブトキシドナトリウム(25.1mg、0.262mmol)、ビス[トリス(2-メチルフェニル)ホスフィン]パラジウム(6.24mg、8.72μmol)、BrettPhos(9.36mg、0.017mmol)及びテトラヒドロフラン(1mL)を加えた。反応容器を密閉し、窒素でパージし、バイオタージイニシエーター内で30分間100℃に加熱した。反応物を冷却後、セライトを介して反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を1:1のMeOH:DMSO(1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で精製した。溶媒を減圧下で蒸発させ、Radleysブローダウン装置内、窒素流下で生成物をさらに乾燥させることによって、表題化合物(12mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.68分、[M+H]+=567.6。
[実施例4]
N-(2-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
マイクロ波バイアルに、5-クロロ-N-(2-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(100mg、0.231mmol)、モルホリン(0.040mL、0.462mmol)及びDavePhos(13.64mg、0.035mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(133mg、1.386mmol)、Pd2(dba)3(10.58mg、0.012mmol)及びテトラヒドロフラン(4mL)を充填した。反応容器を密閉し、バイオタージイニシエーター内で30分間120℃に加熱した。反応物を冷却後、セライトを介して反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮することによって、粗生成物を生成した。残留物を1:1のMeOH:DMSO(1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。溶媒を減圧下で蒸発させることによって、粗生成物(69mg)を得た。生成物を1:1のMeOH:DMSOに溶解し、MeCN:H2O(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)の溶媒系を使用するC18逆相シリカゲルクロマトグラフィーで再精製した(クロマトグラフィーを実施して、第1の精製から残留するギ酸を除去)。溶媒を減圧下で蒸発させることによって、表題化合物(22mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.43分、[M+H]+=484.1。
[実施例5]
N-(2-(3-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
バイアルに、トルエン(1mL)中の5-クロロ-N-(2-(3-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(49mg、0.092mmol)、モルホリン(0.017mL、0.194mmol)、Pd(OAc)2(2.5mg、0.011mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(52mg、0.541mmol)及びRuPhos(9mg、0.019mmol)を充填した。反応容器を密閉し、終夜90℃に熱的に加熱した。反応を停止し、溶媒を減圧下で除去し、残留物を1:1のMeOH:DMSO(1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。Radleysブローダウン装置内で、溶媒を窒素流下で乾燥させることによって、粗生成物を得たが、これはギ酸塩と推定された。サンプルをMeOHに溶解し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の0〜40%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相(C18)カラムクロマトグラフィーで精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させることによって、表題化合物(15.4mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.52分、[M+H]+=585.3。
[実施例6]
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
バイアルに、N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(100mg、0.189mmol)、モルホリン(0.04mL、0.464mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(109mg、1.132mmol)、Pd(OAc)2(4.24mg、0.019mmol)、RuPhos(17.61mg、0.038mmol)、及びトルエン(5mL)を充填した。バイアルを90℃で2時間熱的に加熱した。セライトを介して反応混合物を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をMeOH(2×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。所望の画分を減圧下で濃縮し、次いで、残留物をMeOH(2×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で再精製した。所望の画分を減圧下で濃縮することによって、白色の固体として、表題化合物(41mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.50分、[M+H]+=581.6。
[実施例7]
N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
バイアルに、5-クロロ-N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(103.5mg、0.196mmol)、モルホリン(0.04mL、0.464mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(113mg、1.176mmol)、Pd(OAc)2(4.40mg、0.020mmol)、RuPhos(18.29mg、0.039mmol)、及びトルエン(5mL)を充填した。バイアルを90℃で2時間熱的に加熱した。セライトを介して反応混合物を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をMeOH(2×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。所望の画分を減圧下で濃縮し、次いで、残留物をMeOH(1×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で再精製した。所望の画分を減圧下で濃縮することによって、クリーム色の固体として表題化合物(47mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.50分、[M+H]+=579.6。
[実施例8]
N-(2-(2,6-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
バイアルに、5-クロロ-N-(2-(2,6-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(70mg、0.127mmol)、モルホリン(0.03mL、0.348mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(73mg、0.760mmol)、Pd(OAc)2(3mg、0.013mmol)、RuPhos(12mg、0.026mmol)、及びトルエン(4mL)を充填した。バイアルを90℃で2.5時間熱的に加熱し、室温で終夜静置させた。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をMeOH(2×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。所望の画分を窒素ブローダウン下で濃縮し、次いで、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の5%〜85%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカ上でのクロマトグラフィーで残留物を精製することによって、減圧下での所望の画分の濃縮後、白色の固体として、表題化合物(32mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.57分、[M+H]+=603.5。
[実施例9]
N-(2-(4-((4-(sec-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
モルホリン(0.066mL、0.755mmol)、N-(2-(4-((4-(sec-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(200mg、0.377mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(218mg、2.264mmol)、Pd(OAc)2(8.47mg、0.038mmol)及びRuPhos(35.2mg、0.075mmol)を、バイアルに加え、これに続いてトルエン(2mL)を加えた。バイアルを密閉し、18時間90℃に加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を1:1のMeOH:DMSO(3×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLCで精製した(方法B)。所望の画分を減圧下で濃縮し、粗生成物を1:1のMeOH:DMSO(2×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLCで再精製した(方法A)。所望の画分を減圧下で濃縮することによって、表題化合物(109.6mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.82分、[M+H]+=581.7。
[実施例10]
N-(2-(2-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
マイクロ波バイアルに、5-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(309mg、0.648mmol)、モルホリン(0.113mL、1.296mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(375mg、3.90mmol)、Pd(OAc)2(16mg、0.071mmol)、RuPhos(60.5mg、0.130mmol)及びトルエン(5mL)を充填した。システムを密閉し、窒素雰囲気下で90℃に熱的に加熱し、30分間撹拌したままで置いた。セライトを介して反応混合物を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をDMSO(4mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLCで精製した(方法B)。所望の画分を減圧下で濃縮した。次いで、残留物をDMSO(1mL)に溶解し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の5%〜55%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカ上でのクロマトグラフィーで再精製した。所望の画分を減圧下で濃縮した。残留物を最小量のMeOHに溶解し、形成された沈殿物を濾取し、乾燥させることによって、白色の固体として、表題化合物(82mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.47分、[M+H]+=528.2。
[実施例11]
N-(2-(3-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
5-クロロ-N-(2-(3-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(39mg、0.082mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(47.1mg、0.491mmol)、Pd(OAc)2(1.836mg、8.18μmol)、RuPhos(7.63mg、0.016mmol)、モルホリン(0.019mL、0.221mmol)及びトルエン(2mL)をバイアルに加えた。バイアルを密閉し、90℃で3時間加熱した。追加の分量の酢酸パラジウム(5mg、0.022mmol)及びRuPhos(8mg、0.017mmol)を加え反応混合物を90℃で1.5時間撹拌した。MeOH(6mL)を加え、セライトを介して反応混合物を濾過し、MeOH(6mL)で洗浄した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をDMSO(1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。所望の画分を窒素ブローダウンで蒸発させた。水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の5%〜80%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカ上でのクロマトグラフィーで残留物を再精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で濃縮することによって、白色の固体として、表題化合物(10mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.52分、[M+H]+=528.5。
[実施例12]
N-(2-(3,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
5-クロロ-N-(2-(3,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(50mg、0.091mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(51mg、0.531mmol)、Pd(OAc)2(5mg、0.022mmol)、RuPhos(9mg、0.019mmol)、モルホリン(0.021mL、0.245mmol)及びトルエン(2mL)をバイアルに加えた。バイアルを密閉し、2.5時間90℃に加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をDMSO(1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。所望の画分を窒素ブローダウンで蒸発させた。水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の5%〜80%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカ上でのクロマトグラフィーで残留物を再精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で濃縮することによって、白色の固体として、表題化合物(22mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.60分、[M+H]+=603.5。
[実施例13]
2-メトキシ-5-モルホリノ-N-(2-(4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
バイアルに、トルエン(1mL)中の5-クロロ-2-メトキシ-N-(2-(4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(90mg、0.170mmol)、モルホリン(30μL、0.348μmol)、tert-ブトキシドナトリウム(82mg、0.849mmol)、Pd(OAc)2(4mg、0.018mmol)及びRuPhos(16mg、0.034mmol)を充填した。バイアルを密閉し、6時間90℃に加熱した。反応物を冷却し、セライトを介して濾過し、固体をMeOH(30mL)で洗浄し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物を1:1のMeOH:DMSO(2×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。Radleysブローダウン装置内で、溶媒を窒素流下で除去することによって、必要とされる生成物を得たが、これはギ酸塩と推定された。残留物をDMSOに溶解し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の0〜50%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカクロマトグラフィーで再精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させることによって、表題化合物(19mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.46分、[M+H]+=581.5。
[実施例14]
N-(2-(2,3-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
5-クロロ-N-(2-(2,3-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(160mg、0.290mmol)、モルホリン(0.068mL、0.783mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(167mg、1.739mmol)、Pd(OAc)2(13.01mg、0.058mmol)、RuPhos(27.0mg、0.058mmol)及びトルエン(2mL)をバイアルに加えた。バイアルを密閉し、3時間90℃に熱的に加熱した。セライトを介して反応混合物を濾過し、MeOH(40mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、残留物をDMSO(1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。所望の画分を窒素ブローダウンで蒸発させた。水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の0〜80%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカクロマトグラフィーで残留物を再精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で濃縮することによって、薄黄色の固体として、表題化合物(24mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.57分、[M+H]+=603.6。
[実施例15]
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド、3ギ酸塩
Figure 0006916195
バイアルに、5-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(51mg、0.093mmol)、モルホリン(0.020mL、0.229mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(53mg、0.551mmol)、Pd(OAc)2(2.2mg、9.80μmol)及びRuPhos(9mg、0.019mmol)及びトルエン(2mL)を充填した。バイアルを密閉し、2時間90℃に加熱した。追加の分量のモルホリン(0.020mL、0.229mmol)、Pd(OAc)2(2.2mg、9.80μmol)及びRuPhos(9mg、0.019mmol)を加え、反応物を終夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を1:1のMeOH:DMSO(1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。Radleysブローダウン装置内で、溶媒を窒素流下で乾燥させることによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物(15mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.60分、[M+H]+=599.6。
[実施例16]
N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド、2.5ギ酸塩
Figure 0006916195
バイアルに、トルエン(2mL)中の5-クロロ-N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(48mg、0.088mmol)、モルホリン(0.020mL、0.229mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(51mg、0.531mmol)、Pd(OAc)2(2.0mg、8.91μmol)及びRuPhos(8.6mg、0.018mmol)を充填した。バイアルを密閉し、2時間90℃に加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を1:1のMeOH:DMSO(1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。Radleysブローダウン装置内で、溶媒を窒素流下で乾燥させることによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物(12mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.74分、[M+H]+=597.5。
[実施例17]
N-(2-(2,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
5-クロロ-N-(2-(2,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(516mg、0.935mmol)、モルホリン(0.164mL、1.869mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(539mg、5.61mmol)、Pd(OAc)2(20.99mg、0.093mmol)、RuPhos(87mg、0.187mmol)及びトルエン(5mL)の混合物を、窒素雰囲気下で3時間90℃に熱的に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを介して濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。水(0.1%ギ酸を含有)中の5%〜25%MeCN(0.1%ギ酸を含有)の勾配で溶出するC18逆相シリカゲルカラムで残留物を精製した。所望の画分を減圧下で濃縮した。水(0.1%ギ酸を含有)中の5%〜35%MeCN(0.1%ギ酸を含有)の勾配で溶出するSunfire C18カラムを使用する逆相分取クロマトグラフィーで残留物を再精製した。所望の画分を減圧下で濃縮し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の5%〜55%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配で溶出する逆相C18シリカクロマトグラフィーで残留物を再精製した。採取した画分を減圧下で濃縮し、オーブン(40℃)内で72時間乾燥させることによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物(139mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.57分、[M+H]+=603.4。
[実施例18]
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(2-メトキシエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド、1.2ギ酸塩
Figure 0006916195
N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(40mg、0.085mmol)のMeOH(0.45mL)及び酢酸(0.05mL)中撹拌懸濁液に、1-(2-メトキシエチル)ピペラジン(14.42mg、0.100mmol)を加えた。生成した溶液を30分間撹拌し、ここで、2-ピコリンボラン(13.58mg、0.127mmol)を加え、溶液を50℃で終夜撹拌した。冷却後、溶媒を窒素ブローダウンで除去した。残留物を1:1のMeOH:DMSO(1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。Radleysブローダウン装置内で、溶媒を窒素流下で乾燥させることによって、表題化合物(29.2mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.51分、[M+H]+=601.1。
以下を同様に調製した:
Figure 0006916195
[実施例22]
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(99mg、0.210mmol)のMeOH(1mL)及び酢酸(0.1mL)中撹拌溶液に、2-(ピペリジン-4-イル)プロパン-2-オール(34mg、0.237mmol)を加え、反応物を室温で撹拌したまま30分間置き、ここで、2-ピコリンボラン(32mg、0.299mmol)を1回の充填で加えた。週末にかけて撹拌後、溶媒を減圧下で除去し、残留物を1:1のMeOH:DMSO(2×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で精製した。溶媒を減圧下で蒸発させることによって、白色の固体として、表題化合物(82mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=0.69分、[M+H]+=600.2。
[実施例23]
N-(2-(4-(((cis)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
(4-(ブロモメチル)フェニル)ボロン酸(1g、4.65mmol)の2-メチルテトラヒドロフラン(15mL)中溶液に、(cis)-2,6-ジメチルモルホリン(0.536g、4.65mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。セライトを介して反応混合物を濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄し、濾液を蒸発させて、粗原料(4-(((cis)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)フェニル)ボロン酸(1.6g)を得た。
N-(2-クロロピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(250mg、0.650mmol)の1,4-ジオキサン(8mL)及び水(2mL)中撹拌溶液に、1分量の粗原料(4-(((cis)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)フェニル)ボロン酸(405mg)、K3PO4(344mg、1.624mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で30分間脱気した。Xphosプレ触媒第2世代(51.1mg、0.065mmol)を室温で加え、反応混合物を室温で30分間再度脱気した。封管を110℃で18時間撹拌した。セライトを介して反応混合物を濾過し、EtOAc(100mL)で洗浄した。濾液を蒸発させ、残留物(500mg)を分取HPLC(方法B)で精製した。採取した画分を凍結乾燥させることによって、白色の固体として、表題化合物(54mg)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=1.40分、[M+H]+=554.3。
[実施例24]
2-メトキシ-5-モルホリノ-N-(2-(4-(モルホリノメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
(4-(ブロモメチル)フェニル)ボロン酸(1g、4.65mmol)の2-メチルテトラヒドロフラン(15mL)中溶液に、モルホリン(0.405g、4.65mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をセライト上で濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄し、濾液を蒸発させることによって、粗原料(4-(モルホリノメチル)フェニル)ボロン酸(1.5g)を生成した。
N-(2-クロロピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(250mg、0.650mmol)の1,4-ジオキサン(8mL)及び水(2mL)撹拌溶液に、1分量の粗原料(4-(モルホリノメチル)フェニル)ボロン酸(359mg、1.624mmol)、K3PO4(344mg、1.624mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で30分間脱気した。Xphosプレ触媒第2世代(25.5mg、0.032mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で30分間再度脱気した。封管を110℃で18時間撹拌した。セライトを介して反応混合物を濾過し、EtOAc(100mL)で洗浄し、濾液を蒸発させた。残留物(400mg)を分取HPLC(方法C)で精製した。採取した画分を凍結乾燥させることによって、白色の固体として、表題化合物(116mg)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=1.29分、[M+H]+=526.3。
[実施例25]
N-(2-(2-フルオロ-4-(ピペラジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
丸底フラスコに、tert-ブチル4-(3-フルオロ-4-(4-(2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド)ピリジン-2-イル)ベンジル)ピペラジン-1-カルボキシレート(1128mg、1.755mmol)及びDCM(10mL)を充填した。次いで、トリフルオロ酢酸(1.5mL、19.60mmol)を加え、容器を密閉し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を4:9のDMSO:水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)に溶解し、水(炭酸水素アンモニウム調整剤を用いてpH10に調節)中の5%〜95%MeCN(0.1%NH3を含有)の勾配を使用するC18逆相シリカゲルカラム上で溶出した。所望の画分を減圧下で濃縮し、最小量の50:50のDCM:MeOHを溶解し、形成された沈殿物を濾取し、乾燥させることによって、白色の固体として、表題化合物(763mg)を生成した。
LCMS(方法A)Rt=0.45分、[M+H]+=543.3。
[実施例26]
2-(ジメチルアミノ)-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
バイアルに、乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中のモルホリン(0.064mL、0.731mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(176mg、1.828mmol)及び5-クロロ-2-(ジメチルアミノ)-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(200mg、0.366mmol)を充填した。アルゴンを使用して反応混合物を30分間脱気し、2'-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-N,N-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-2-アミン(23.02mg、0.058mmol)を加え、これに続いて、Pd2(dba)3(16.74mg、0.018mmol)を加えた。反応容器を密閉し、Anton Parrマイクロ波内で、40分間120℃に加熱した。セライトを介して反応混合物を濾過し、10%MeOH/DCM(10mL)で洗浄し、濾液を蒸発させた。残留物(350mg)を分取HPLC(方法F)で精製した。採取した画分を凍結乾燥させることによって、薄黄色の固体として、表題化合物(97mg)を生成した。
LCMS(方法H)Rt=2.96分、[M+H]+=598.3。
[実施例27]
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-(ジメチルアミノ)-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
封管に、乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中のモルホリン(0.078mL、0.891mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(214mg、2.228mmol)及びN-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-5-クロロ-2-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-スルホンアミド(250mg、0.446mmol)を充填した。アルゴンを使用して反応混合物を30分間脱気し、2'-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-N,N-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-2-アミン(28.1mg、0.071mmol)を加え、これに続いてPd2(dba)3(20.40mg、0.022mmol)を加えた。生成した反応混合物を120℃で40分間撹拌した。反応混合物を濾過し、10%MeOH/DCM(10mL)で洗浄し、濾液を蒸発させた。残留物(450mg)を分取HPLC(方法H)で精製した。所望の画分を凍結乾燥させることによって、薄黄色の固体として、表題化合物(50mg)を生成した。
LCMS(方法H)Rt=3.11分、[M+H]+=612.3。
[実施例28]
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-N-メチル-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(100mg、0.167mmol)をDMF(2mL)に溶解し、炭酸カリウム(27.7mg、0.200mmol)で処理した。10分後、ヨードメタン(0.013mL、0.200mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を1:1のMeOH:DMSO(1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で精製した。Radleysブローダウン装置内で、溶媒を窒素流下で乾燥させることによって、表題化合物(42.3mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=1.25分、[M+H]+=613.2。
[実施例29]
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-N-メチル-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
5-クロロ-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-N-メチルピリジン-3-スルホンアミド(150mg、0.274mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(132mg、1.368mmol)、モルホリン(0.048mL、0.547mmol)、Pd2(dba)3(12.53mg、0.014mmol)及びDavephos(16.16mg、0.041mmol)をマイクロ波バイアルに加え、これに続いてテトラヒドロフラン(5mL)を加えた。バイアルを密閉し、マイクロ波装置内で、30分間120℃に加熱した。同じ手順を繰り返して(まったく同じスケールで)、より多くの粗材料を生成した。2つの反応からの反応混合物を合わせ、減圧下で濃縮し、残留物を1:1のMeOH:DMSO(3×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。溶媒を減圧下で濃縮し、残留物を1:1のMeOH:DMSO、2×1mLに溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で再精製した。溶媒を減圧下で濃縮することによって、黄色のゴム状物質を得、これをバイアルに移し、真空オーブン内に2時間置き、黄色の固体として、表題化合物(98.7mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=1.20分、[M+H]+=599.2。
[実施例30]
N-エチル-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
モルホリン(0.243mL、2.79mmol)、5-クロロ-N-エチル-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(785mg、1.397mmol)、Davephos(82mg、0.209mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(671mg、6.98mmol)及びPd2(dba)3(63.9mg、0.070mmol)をマイクロ波バイアルに加え、これに続いてテトラヒドロフラン(12mL)を加えた。バイアルを密閉し、マイクロ波装置内で30分間120℃に加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(150mL)と重炭酸ナトリウム飽和水(150mL)との間で分配し、水相を分離し、さらなるEtOAc(150mL)で抽出した。次いで、疎水性フリットを介して合わせた有機抽出物を乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、オレンジ色の油状物質を得た。シクロヘキサン中の0〜25%EtOAcの勾配で溶出するイオン交換NH2SPE(50g)で油状物質を精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で濃縮することによって、黄色の油状物質を得た。次いで、黄色の油状物質を1:1のMeOH:DMSO(3×1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法B)で精製した。溶媒を減圧下で濃縮することによって、オフホワイト色の固体を得た。固体を1:1のMeOH:DMSO(1mL)に溶解し、質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で再精製した。溶媒を減圧下で濃縮することによって、淡黄色の固体として、表題化合物(222.4mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=1.25分、[M+H]+=613.4。
[実施例31]
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノ-N-プロピルピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(50mg、0.086mmol)をDMF(1mL)に溶解した。これに、炭酸カリウム(20mg、0.145mmol)及び1-ヨードプロパン(13μL、0.133mmol)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で、室温で4時間撹拌した。もう1分量の1-ヨードプロパン(130μL、1.33mmol)を加え、反応物を室温で16.5時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)と水(10mL)との間で分配した。有機抽出物を乾燥させ(疎水性フリット)、減圧下で濃縮した。残留物を質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で精製することによって、淡褐色固体として、表題化合物(34mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=1.32分、[M+H]+=627.4。
[実施例32]
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-N-イソプロピル-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(100mg、0.171mmol)をDMF(1mL)に溶解した。これに、炭酸カリウム(100mg、0.724mmol)及び2-ヨードプロパン(0.1mL、1.0mmol)を加えた。反応混合物を、60℃で15.5時間加熱した。もう1分量の2-ヨードプロパン(0.1mL、1.0mmol)を加え、反応混合物を60℃で9時間加熱した。追加の分量の炭酸カリウム(100mg、0.724mmol)及び2-ヨードプロパン(0.5mL、5.0mmol)を加え、反応混合物を60℃で15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(20mL)と水(20mL)との間で分配した。有機抽出物を乾燥させ(疎水性フリット)、減圧下で濃縮した。残留物を質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で精製することによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物(39mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=1.29分、[M+H]+=627.4。
[実施例33]
エチル2-(N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド)酢酸塩
Figure 0006916195
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(50mg、0.086mmol)をDMF(1mL)に溶解した。これに、炭酸カリウム(20mg、0.145mmol)及びエチル2-クロロアセテート(0.014mL、0.128mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。もう1分量のエチル2-クロロアセテート(0.14mL、1.28mmol)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)と水(10mL)との間で分配した。有機抽出物を乾燥させ(疎水性フリット)、減圧下で濃縮した。残留物を質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で精製することによって、オフホワイト色の固体として表題化合物(28mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=1.23分、[M+H]+=671.4。
[実施例34]
(N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド)メチルピバル酸塩
Figure 0006916195
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(50mg、0.086mmol)をDMF(1mL)に溶解した。これに、炭酸カリウム(20mg、0.145mmol)及びピバル酸クロロメチル(0.018mL、0.128mmol)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で、室温で4時間撹拌した。もう1分量のピバル酸クロロメチル(0.180mL、1.28mmol)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)と水(10mL)との間で分配した。有機抽出物を乾燥させ(疎水性フリット)、減圧下で濃縮した。残留物を質量分析直結自動化分取HPLC(方法A)で精製することによって、オフホワイト色の固体として表題化合物(32mg)を生成した。
LCMS(方法B)Rt=1.39分、[M+H]+=699.5。
以下の追加の化合物を調製した。
[実施例35]
N-(2-(5-クロロ-2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
LCMS(方法G)Rt=1.60分、[M+H]+=619.6。
実施例35は以下の方法で調製することができる:
N-(2-クロロピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(50mg、0.130mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)及び水(3mL)中撹拌溶液に、(5-クロロ-2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ボロン酸(300mg、0.954mmol)、K3PO4(69mg、0.326mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で30分間脱気した。Xphosプレ触媒第2世代(10mg、0.013mmol)を室温で加え、反応混合物を室温で30分間再度脱気した。封管を110℃で18時間撹拌した。セライトを介して反応混合物を濾過し、EtOAc(100mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮することによって、300mgの粗残留物を生成した。
反応をより大きなスケールで繰り返した:
N-(2-クロロピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(250mg、0.650mmol)の1,4-ジオキサン(30mL)及び水(6mL)中撹拌溶液に、(5-クロロ-2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ボロン酸(1635mg、5.20mmol)、K3PO4(344mg、1.624mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で30分間脱気した。Xphosプレ触媒第2世代(51mg、0.065mmol)を室温で加え、反応混合物を室温で30分間再度脱気した。封管を110℃で18時間撹拌した。セライトを介して、反応混合物を濾過し、EtOAc(300mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して、2.5gの粗残留物を生成した。
合わせた粗残留物(2.8g)を分取HPLC(方法J)で精製した。採取した画分を凍結乾燥させることによって、白色の固体として、表題化合物(40mg)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=1.60分、[M+H]+=619.6。
[実施例36]
Rac-N-(2-(4-(((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
rac-5-クロロ-N-(2-(4-(((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシピリジン-3-スルホンアミド(0.150g、0.288mmol)及びtert-ブトキシドナトリウム(0.083g、0.864mmol)の無水トルエン(5mL)中溶液に、アルゴンを使用して15分間脱気した。2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',6'-ジイソプロポキシビフェニル(0.013g、0.029mmol)、Pd(OAc)2(0.003g、0.014mmol)及びモルホリン(0.050mL、0.576mmol)を加え、アルゴンを使用して、混合物をさらに15分間脱気した。次いで、封管内で、90℃で6時間反応混合物を撹拌した。セライトを介して混合物を濾過し、EtOAc(2×50mL)で洗浄し、溶媒を減圧下で除去することによって、褐色の固体として、粗材料を生成した。0.08gスケールで反応を繰り返し、合わせた粗原料バッチを分取HPLC(方法K)で精製した。採取した画分を減圧下で濃縮することによって、オフホワイト色の固体として、表題化合物(48mg)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=1.48分、[M+H]+=572.2。
[実施例37]
Rac-N-(2-(4-(((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-エトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
Figure 0006916195
アルゴンを15分間使用して、rac-5-クロロ-N-(2-(4-(((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-エトキシピリジン-3-スルホンアミド(300mg、0.561mmol)及びtert-ブトキシドナトリウム(162mg、1.682mmol)の無水トルエン(5mL)中溶液を脱気した。2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',6'-ジイソプロポキシビフェニル(26mg、0.056mmol)、Pd(OAc)2(6mg、0.028mmol)及びモルホリン(0.098mL、1.121mmol)を加え、アルゴンを使用してさらに5分間混合物を脱気した。次いで、反応混合物を封管内で、90℃で6時間撹拌した。混合物を水(30mL)でクエンチし、水相をEtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(20mL)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗材料をジエチルエーテル(2×20mL)で粉砕することによって、薄黄色の固体として、表題化合物(58mg)を生成した。
LCMS(方法G)Rt=1.58分、[M+H]+=586.2。
多形の実験
粉末X線回折(XRPD)
X'Celerator検出器を使用して、PANalytical X'Pert Pro粉末回折計、モデルPW3040/60でデータを取得した。取得条件は以下であった:放射線:Cu Kα、発生器張力:40kV、発生器電流:45mA、開始角度:2.0°2θ、最終角度:40.0°2θ、ステップサイズ:0.0167°2θ、1ステップ当たりの時間:31.75秒。ケイ素ウエハー(ゼロバックグランド)プレート上に数ミリグラムのサンプルを組み込み、粉末の薄層を生成することによって、サンプルを調製した。
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(無水物-形態1)
方法A
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを無水物形態1として以下のステップで調製する:
1.反応容器(R1は溶解に使用)内で、70.6℃で、正味8kgのN-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(水和物-形態3)を6容量(53.5kg)のDMSOに溶解する。
2.濾過を仕上げ濾過する。
3.0.32vol(2.8Kg)DMSOを使用して、R1及びパイプを洗浄する。
4.第2の反応容器(R2は結晶化に使用)内で溶液が透明であったことを確認する。
5.68℃超で3.18容量(20Kg)のIPAをR2に加える。
6.0.5時間で40〜42℃に冷却する。
7.微粉化した種結晶を播種する(2.1%)(170g)。
8.40〜42℃で27時間保持する。
9.20時間で16.55容量(104Kg)のIPAをR2に加える。
10.40〜42℃で3時間保持する。
11.8時間で約4〜5℃に冷却する。
12.4〜5℃で13.5時間保持する。
13.懸濁液を遠心分離し、R2及びケーキを2.55容量のIPAで洗浄することによって、8.86Kgの湿った固体を得る。
14.減圧下、40℃で36時間乾燥させることによって、6.46Kgの固体を得、篩分け後、6.44Kgの固体を得た。
方法B
多数の溶媒のうちの1種、例えば1-ブタノール、2-メトキシエタノール、ニトロメタン、アセトニトリル、酢酸メチル又は4-メチル-2-ペンタノンなどの中で、40℃〜5℃の間で4日間温度を循環させながら、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(水和物-形態3)の懸濁液を撹拌することにより、無水物形態1として、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを調製した。
粉末X線回折(XRPD)データが図1に示されている。
固体形態に対する特徴的ピークが、計算した格子面間隔と共に表1に要約されている。Highscoreソフトウエアを使用してピーク位置を測定した。
Figure 0006916195
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(水和物-形態1)
方法A
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(混合形態)を、種結晶の存在下、水中でおよそ7日間スラリー化する。水和物形態1への変換をFT-ラマン及びXRPDでモニターする。固体を濾過し、水で洗浄することによって、水和物形態1を得る。
方法B
多数の溶媒のうちの1種、例えばアセトニトリル/5%volの水、アセトン/5%volの水、THF/5%volの水、2-プロパノール/5%volの水、アセトニトリル/10%volの水又はアセトン/10%の水などの中で、40〜5℃の間で4日間温度を循環させながら、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(水和物-形態3)の懸濁液を撹拌することによって、水和物形態1として、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを調製する。
水和物形態1は1.5当量の水和物である。
粉末X線回折(XRPD)データは図2に示されている。
固体形態に対する特徴的ピークが、計算した格子面間隔と共に表2に要約されている。Highscoreソフトウエアを使用してピーク位置を測定した。
Figure 0006916195
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(無水物-形態2)
方法A
IPAを、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(約1g)のDMSO(約5.9mL)中溶液に、組成がおよそ60%v/vのIPAになるまで加える。濁った溶液を30℃で撹拌することによって、50分以内に厚いスラリーを得る。スラリーを週末にかけて撹拌し、無水物形態2を濾過により単離する。
方法B
多数の溶媒のうちの1種、例えば1-プロパノール、ジメチルスルホキシド、アセトン、2-ブタノン、クロロホルム又はTHFなどの中で、40〜5℃の間で4日間温度を循環させながら、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(水和物-形態3)の懸濁液を撹拌することによって、無水物形態2として、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを調製する。
粉末X線回折(XRPD)データが図3に示されている。
固体形態に対する特徴的ピークが、計算した格子面間隔と共に表3に要約されている。Highscoreソフトウエアを使用してピーク位置を測定した。
Figure 0006916195
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド(水和物-形態3)
クロマトグラフィーで得た、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを含有する純度の高い画分を濃縮し、固体をDCM中に懸濁させる。溶媒を減圧下で取り出し、固体を43〜44℃で24時間乾燥させることによって、水和物形態3として、N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミドを得る。
水和物形態3は0.225当量の水和物である。
粉末X線回折(XRPD)データが図4に示されている。
固体形態に対する特徴的ピークが、計算した格子面間隔と共に表4に要約されている。Highscoreソフトウエアを使用してピーク位置を測定した。
Figure 0006916195
生物学的データ
PI3K HTRFアッセイ
PI3K-アルファ/ベータ/デルタ/ガンマへの化合物の結合は、均一時間分解蛍光測定(HTRF)アッセイにより以下のとおり決定される;
簡単に説明すると、固体化合物を2mMの濃度で100%DMSOに溶解する。4つの連続的ステップ希釈の中の1つを使用して100%DMSO中で希釈物を調製する。希釈物を黒色の低容量Greinerアッセイプレートに移し、DMSO濃縮がプレート全域で一定に1%であることを確実にする(0.1ul/ウェル)。
PI3K反応物緩衝液(milliQ水中で作られた、50mM HEPES pH7.0 (NaOH)、150mM NaCl、10mM MgCl2、2.3mMコール酸ナトリウム、10μM CHAPSを含有)。新鮮なDTTを、使用当日に最終濃度1mMで加える。100%阻害(8.33e-6M)をもたらすのに十分な濃度でWortmanninを化合物プレートのカラム18に加える。
酵素溶液:以下を含有する1×PI3Kアッセイ緩衝液:
・550pM PI3K-Alpha酵素(275pM最終アッセイ濃度)
・800pM PI3K-Beta酵素(400pM最終アッセイ濃度)
・3nM PI3K-Delta酵素(1.5nM最終アッセイ濃度)
・10nM PI3K-Gamma酵素(5nM最終アッセイ濃度)
これらの濃度は、1.5〜4.5の間の信号:バックグランドを達成するのに最適である。酵素溶液をカラム1〜24(3ul/ウェル)に加え、プレートを室温で15分間インキュベートする。
基質溶液:以下を含有する1×PI3Kアッセイ緩衝液:
・PI3K-Alpha:500μM ATP、20μM PIP2及び120nMビオチン-PIP3。(最終アッセイ濃度は250μM ATP、10μM PIP2(両方ともKmで)及び40nMビオチン-PIP3)
・PI3K-Beta:800μM ATP、20μM PIP2及び120nMビオチン-PIP3。(最終アッセイ濃度は、400μM ATP、10μM PIP2(両方ともKmで)及び40nMビオチン-PIP3)
・PI3K-Delta:160μM ATP、20μM PIP2及び120nMビオチン-PIP3。(最終アッセイ濃度は80μM ATP、10μM PIP2(両方ともKmで)及び40nMビオチン-PIP3)
・PI3K-Gamma:30μM ATP、20μM PIP2及び120nMビオチン-PIP3。(最終アッセイ濃度は15μM ATP、10μM PIP2(両方ともKmで)及び40nMビオチン-PIP3)
これをすべてのウェルに加え、プレートを室温で1時間インキュベートする。
検出溶液:2mM DTT(2×最終濃度)、90nM GRP-1 PHドメイン、300nMストレプトアビジン-APC及び24nMユウロピウム-抗GST(6×最終濃度)を含有する、PI3K検出緩衝液(50mM HEPES pH7.0 (HCl)、150mM NaCl、2.3mMコール酸ナトリウム、10μM CHAPS、240mMフッ化カリウムを含有)
これを混合して室温で置く(光からは保護する)。
停止液:PI3K停止緩衝液(50mM HEPES pH7.0(HCl)、150mM NaCl、2.3mMコール酸ナトリウム、10μM CHAPS、150mM EDTAを含有)。
検出溶液を停止液で1:1希釈し、すべてのウェルに加える(3ul/ウェル)。プレートをカバーし、ベンチ上で45〜60分間インキュベートする。
GSTタグ付きPHドメインと、ビオチン化PIP3(両方とも蛍光体を集める(それぞれユウロピウム標識した抗GSTと連鎖球菌-APC))の間で形成された複合体の間でTR-FRETを測定して、プレートをPerkinElmer Envision上で読み出す。阻害剤の存在下、非ビオチン化PIP3(キナーゼとATPによるPIP2のリン酸化によってアッセイで形成された)の競合性作用によりこの複合体は破砕される。これから、受容体/供与体の比率を計算し(λex=317nm、λem供与体=615nm、em受容体=665nm)、データ分析に使用した。
実施例1〜37の化合物及び塩を上記のPI3Kアルファ、ベータ、デルタ及び/若しくはガンマアッセイ又は同様のアッセイで試験し、PI3Kデルタアッセイにおいて、少なくとも5又はそれより大きな平均pIC50を有することが判明した。実施例1〜3、5〜9、12〜19、21〜27及び35〜37は、PI3Kデルタアッセイにおいて、少なくとも8.5又はそれより大きな平均pIC50を有することが判明した。例えば、実施例1は、PI3Kデルタアッセイにおいて9の平均pIC50を有することが判明した。
本発明の実施形態として例えば以下を挙げることができる。
[実施形態1]
式(I)の化合物:
Figure 0006916195
(式中、
R 1 は、C 1-6 アルコキシ又は-N(C 1-6 アルキル) 2 であり、
R 2 は、水素であるか、又は-C(O)OC 1-6 アルキル若しくは-OC(O)C 1-6 アルキルで場合により置換されているC 1-6 アルキルであり、
R 3 、R 4 、R 5 及びR 6 は、それぞれ独立して、水素及びハロゲンから選択され、
R 7 及びR 8 は、それぞれ独立してC 1-6 アルキルであるか、又は
R 7 及びR 8 は、これらが結合している窒素原子と一緒に連結されて、5又は6員のヘテロシクリルを形成し、前記5又は6員のヘテロシクリルは、場合によりさらなる窒素原子を含有し、C 3-6 シクロアルキル、酸素及び窒素から独立して選択される1又は2個のヘテロ原子を含有する4〜6員のヘテロシクリル、又はC 1-6 アルキルで場合により置換されており、前記C 1-6 アルキルは、ヒドロキシ又はC 1-6 アルコキシで場合により置換されているか、又は
R 7 及びR 8 は、これらが結合している窒素原子と一緒に連結されて、5又は6員のヘテロシクリルを形成し、前記5又は6員のヘテロシクリルは、酸素原子を含有し、C 1-6 アルキルから独立して選択される1又は2つの置換基で場合により置換されている)
又はその塩。
[実施形態2]
R 1 がC 1-6 アルコキシである、実施形態1に記載の化合物、又はその塩。
[実施形態3]
R 2 が水素である、実施形態1又は2に記載の化合物、又はその塩。
[実施形態4]
R 3 、R 4 、R 5 及びR 6 が、それぞれ独立して、水素及びフルオロから選択される、実施形態1から3のいずれかに記載の化合物、又はその塩。
[実施形態5]
R 7 及びR 8 が、これらが結合している窒素原子と一緒に連結されて、5又は6員のヘテロシクリルを形成し、前記5又は6員のヘテロシクリルが、さらなる窒素原子を場合により含有し、C 3-6 シクロアルキル、酸素及び窒素から独立して選択される1又は2個のヘテロ原子を含有する4〜6員のヘテロシクリル、又はC 1-6 アルキルで場合により置換されており、前記C 1-6 アルキルが、ヒドロキシ又はC 1-6 アルコキシで場合により置換されている、実施形態1から4のいずれかに記載の化合物、又はその塩。
[実施形態6]
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(3-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2,6-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(sec-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(3-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(3,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
2-メトキシ-5-モルホリノ-N-(2-(4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2,3-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(2-メトキシエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((3-メチルピロリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((2-メチルピロリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-(ピペリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-(((cis)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
2-メトキシ-5-モルホリノ-N-(2-(4-(モルホリノメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-(ピペラジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
2-(ジメチルアミノ)-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-(ジメチルアミノ)-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-N-メチル-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-N-メチル-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-エチル-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノ-N-プロピルピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-N-イソプロピル-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
エチル2-(N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド)アセテート;
(N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド)メチルピバレート;
N-(2-(5-クロロ-2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
N-(2-(4-(((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;又は
N-(2-(4-(((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-エトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
である化合物又はその塩。
[実施形態7]
Figure 0006916195
である化合物又はその塩。
[実施形態8]
その製薬上許容される塩の形態である、実施形態1から7のいずれかに記載の化合物。
[実施形態9]
実施形態1から7のいずれかに記載の化合物、又はその製薬上許容される塩、及び1種以上の製薬上許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
[実施形態10]
薬物療法における使用のための、実施形態1から7のいずれかに記載の化合物、又はその製薬上許容される塩。
[実施形態11]
不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患の治療における使用のための、実施形態1から7のいずれかに記載の化合物、又はその製薬上許容される塩。
[実施形態12]
不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患の治療における使用のための医薬の製造における、実施形態1から7のいずれかに記載の化合物、又はその製薬上許容される塩の使用。
[実施形態13]
不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患を治療する方法であって、安全で有効な量の、実施形態1から7のいずれかに記載の化合物、又はその製薬上許容される塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
[実施形態14]
前記不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患が、呼吸器疾患、繊毛病、呼吸器の状態又は肺障害の細菌感染症又は細菌性増悪、呼吸器の状態又は肺障害のウイルス感染症又はウイルス性増悪、非ウイルス性呼吸器感染症、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、炎症性障害、糖尿病、心血管疾患、血液悪性腫瘍、神経変性疾患、膵炎、多臓器不全、腎臓疾患、血小板凝集、癌、精子運動、移植拒絶、移植片拒絶、肺損傷、疼痛、線維性疾患、うつ病又は精神病性障害である、実施形態13に記載の方法。
[実施形態15]
前記不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患が呼吸器疾患である、実施形態13に記載の方法。
[実施形態16]
前記不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患が喘息である、実施形態13に記載の方法。
[実施形態17]
前記不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患がCOPDである、実施形態13に記載の方法。

Claims (11)

  1. N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(3-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2,6-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(4-((4-(sec-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(3-フルオロ-4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(3,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    2-メトキシ-5-モルホリノ-N-(2-(4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2,3-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(4-((4-シクロブチルピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2,5-ジフルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(2-メトキシエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2-フルオロ-4-((3-メチルピロリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2-フルオロ-4-((2-メチルピロリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2-フルオロ-4-(ピペリジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2-フルオロ-4-((4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(4-(((cis)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    2-メトキシ-5-モルホリノ-N-(2-(4-(モルホリノメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)ピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2-フルオロ-4-(ピペラジン-1-イルメチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    2-(ジメチルアミノ)-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-(ジメチルアミノ)-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(4-((4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-N-メチル-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-N-メチル-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-エチル-N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノ-N-プロピルピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-N-イソプロピル-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    エチル2-(N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド)アセテート;
    (N-(2-(2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド)メチルピバレート;
    N-(2-(5-クロロ-2-フルオロ-4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(2-(4-(((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-メトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド;又は
    N-(2-(4-(((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)メチル)-2-フルオロフェニル)ピリジン-4-イル)-2-エトキシ-5-モルホリノピリジン-3-スルホンアミド
    である化合物又はその塩。
  2. Figure 0006916195
    である化合物又はその塩。
  3. その製薬上許容される塩の形態である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 請求項1又は2に記載の化合物、又はその製薬上許容される塩、及び1種以上の製薬上許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  5. 薬物療法における使用のための、請求項1又は2に記載の化合物、又はその製薬上許容される塩を含む、医薬組成物
  6. 不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患の治療における使用のための医薬の製造における、請求項1又は2に記載の化合物、又はその製薬上許容される塩の使用。
  7. 不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患を治療するための、請求項1又は2に記載の化合物、又はその製薬上許容される塩をむ、医薬組成物
  8. 前記不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患が、呼吸器疾患、繊毛病、呼吸器の状態又は肺障害の細菌感染症又は細菌性増悪、呼吸器の状態又は肺障害のウイルス感染症又はウイルス性増悪、非ウイルス性呼吸器感染症、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、炎症性障害、糖尿病、心血管疾患、血液悪性腫瘍、神経変性疾患、膵炎、多臓器不全、腎臓疾患、血小板凝集、癌、精子運動、移植拒絶、移植片拒絶、肺損傷、疼痛、線維性疾患、うつ病又は精神病性障害である、請求項7に記載の医薬組成物
  9. 前記不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患が呼吸器疾患である、請求項7に記載の医薬組成物
  10. 前記不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患が喘息である、請求項7に記載の医薬組成物
  11. 前記不適当なPI3-キナーゼ活性により媒介される疾患がCOPDである、請求項7に記載の医薬組成物
JP2018542238A 2016-02-12 2017-02-10 キナーゼ活性の阻害剤としての化合物 Active JP6916195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1602527.2 2016-02-12
GBGB1602527.2A GB201602527D0 (en) 2016-02-12 2016-02-12 Chemical compounds
PCT/EP2017/052954 WO2017137535A1 (en) 2016-02-12 2017-02-10 Chemical compounds as inhibitors of kinase activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504858A JP2019504858A (ja) 2019-02-21
JP6916195B2 true JP6916195B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=55697605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542238A Active JP6916195B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-10 キナーゼ活性の阻害剤としての化合物

Country Status (15)

Country Link
US (2) US10457674B2 (ja)
EP (1) EP3414228B1 (ja)
JP (1) JP6916195B2 (ja)
KR (1) KR20180105726A (ja)
CN (1) CN108884046B (ja)
AR (1) AR107570A1 (ja)
AU (1) AU2017218530A1 (ja)
BR (1) BR112018016396B1 (ja)
CA (1) CA3013404A1 (ja)
ES (1) ES2786948T3 (ja)
GB (1) GB201602527D0 (ja)
RU (1) RU2018127494A (ja)
TW (1) TW201738238A (ja)
UY (1) UY37121A (ja)
WO (1) WO2017137535A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201811766A (zh) * 2016-08-29 2018-04-01 瑞士商諾華公司 N-(吡啶-2-基)吡啶-磺醯胺衍生物及其用於疾病治療之用途
GB201712081D0 (en) * 2017-07-27 2017-09-13 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Chemical compounds
US10952996B2 (en) * 2018-12-11 2021-03-23 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc ALK5 inhibitors
KR102130254B1 (ko) 2019-10-15 2020-07-03 주식회사 실리콘사피엔스 대상자 고유의 혈관에 대한 혈류 시뮬레이션 방법 및 장치

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993019749A1 (en) 1992-04-02 1993-10-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating allergic and inflammatory diseases
JPH11509433A (ja) 1995-04-14 1999-08-24 グラクソ、ウェルカム、インコーポレーテッド アルブテロール用計量投与用吸入器
DE19723722A1 (de) 1997-05-30 1998-12-10 Schering Ag Nichtsteroidale Gestagene
TW533865U (en) 1997-06-10 2003-05-21 Glaxo Group Ltd Dispenser for dispensing medicament and actuation indicating device
WO1999016766A1 (fr) 1997-10-01 1999-04-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de benzodioxole
US6506766B1 (en) 1998-02-13 2003-01-14 Abbott Laboratories Glucocortiocoid-selective antinflammatory agents
PT1070056E (pt) 1998-03-14 2004-11-30 Altana Pharma Ag Inibidores de pde iii/iv a base de ftalazinona
US6119853A (en) 1998-12-18 2000-09-19 Glaxo Wellcome Inc. Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6315112B1 (en) 1998-12-18 2001-11-13 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6390291B1 (en) 1998-12-18 2002-05-21 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6352152B1 (en) 1998-12-18 2002-03-05 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
CN1353717A (zh) 1999-05-04 2002-06-12 莱加制药公司 四环黄体酮受体调节剂化合物及其方法
ES2165768B1 (es) 1999-07-14 2003-04-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen.
CO5180649A1 (es) 1999-09-01 2002-07-30 Abbott Lab Antagonistas de los receptores de los glucocorticoides para el tratamiento de la diabetes para el tratamiento de la diabetes
OA11558A (en) 1999-12-08 2004-06-03 Advanced Medicine Inc Beta 2-adrenergic receptor agonists.
ES2244613T3 (es) * 2000-04-27 2005-12-16 Astellas Pharma Inc. Derivados de imidazopiridina.
EA005992B1 (ru) 2000-08-05 2005-08-25 Глаксо Груп Лимитед S-ФТОРМЕТИЛОВЫЙ ЭФИР 6α,9α-ДИФТОР-17α-[(2-ФУРАНИЛКАРБОНИЛ)ОКСИ]-11β-ГИДРОКСИ-16α-МЕТИЛ-3-ОКСОАНДРОСТА-1,4-ДИЕН-17β-КАРБОТИОКИСЛОТЫ В КАЧЕСТВЕ ПРОТИВОВОСПАЛИТЕЛЬНОГО АГЕНТА
US6484903B2 (en) 2001-01-09 2002-11-26 Riverwood International Corporation Carton with an improved dispensing feature in combination with a unique handle
GB0103630D0 (en) 2001-02-14 2001-03-28 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US7144908B2 (en) 2001-03-08 2006-12-05 Glaxo Group Limited Agonists of beta-adrenoceptors
US7045658B2 (en) 2001-03-22 2006-05-16 Glaxo Group Limited Formailide derivatives as beta2-adrenoreceptor agonists
AU2002253342B2 (en) 2001-04-30 2007-01-04 Glaxo Group Limited Novel anti-inflammatory androstane derivatives
ES2307751T3 (es) 2001-06-12 2008-12-01 Glaxo Group Limited Nuevos esteres heterociclicos centi-inflamatorios 17 alfa de derivados 17 beta de carbotioato de androstano.
ES2316599T3 (es) 2001-09-14 2009-04-16 Glaxo Group Limited Derivados de fenetanolamina para el tratamiento de enfermedades respiratorias.
WO2003042160A1 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Theravance, Inc. Aryl aniline beta-2 adrenergic receptor agonists
WO2003059899A1 (en) 2002-01-14 2003-07-24 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical formulations containing them and uses thereof
AU2003214879B2 (en) 2002-01-22 2008-02-07 The Regents Of The University Of California Non-steroidal ligands for the glucocorticoid receptor, compositions and uses thereof
GB0204719D0 (en) 2002-02-28 2002-04-17 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
UA80120C2 (en) 2002-03-26 2007-08-27 Boehringer Ingelheim Pharma Glucocorticoid mimetics, pharmaceutical composition based thereon
AU2003230700A1 (en) 2002-03-26 2003-10-13 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
DE10215316C1 (de) 2002-04-02 2003-12-18 Schering Ag Chinolin- und Isochinolin-Derivate, ein pharmazeutisches Mittel und ihre Verwendung als Entzündungshemmer
DE60335869D1 (de) 2002-04-11 2011-03-10 Merck Sharp & Dohme 1h-benzo(f)indazol-5-yl-derivate als selektive glucocorticoid-rezeptor-modulatoren
ES2298511T3 (es) 2002-04-25 2008-05-16 Glaxo Group Limited Derivados de fenetanolamina.
US7186864B2 (en) 2002-05-29 2007-03-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
US7074806B2 (en) 2002-06-06 2006-07-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
MXPA05000345A (es) 2002-07-08 2005-03-31 Pfizer Prod Inc Moduladores del receptor de glucocorticoides.
PL375442A1 (en) 2002-07-18 2005-11-28 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor and method
GB0217225D0 (en) 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
CA2496175A1 (en) 2002-08-21 2004-03-04 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted hihydroquinolines as glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
GB0220730D0 (en) 2002-09-06 2002-10-16 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0230045D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Glaxo Group Ltd Compounds
ES2331119T3 (es) 2002-09-16 2009-12-22 Glaxo Group Limited Compuestos de pirazolo(3,4-b)piridina, y su uso como inhibidores de fosfodiesterasa.
AU2003270783C1 (en) 2002-09-20 2010-05-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Octahydro-2-H-naphtho[1,2-F] indole-4-carboxamide derivatives as selective glucocorticoid receptor modulators
GB0224084D0 (en) 2002-10-16 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20060205790A1 (en) 2002-10-22 2006-09-14 Coe Diane M Medicinal arylethanolamine compounds
KR20050057681A (ko) 2002-10-28 2005-06-16 글락소 그룹 리미티드 호흡기 질환의 치료에 유용한 페네탄올아민 유도체
GB0225030D0 (en) 2002-10-28 2002-12-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0225535D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0225540D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
TWI328009B (en) 2003-05-21 2010-08-01 Glaxo Group Ltd Quinoline derivatives as phosphodiesterase inhibitors
GB0316290D0 (en) 2003-07-11 2003-08-13 Glaxo Group Ltd Novel compounds
AP2007004239A0 (en) 2003-10-14 2007-12-31 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetycholine receptor antagonists
BRPI0416128B8 (pt) 2003-11-03 2021-06-22 Glaxo Group Ltd dispositivo de dispensação de fluido
PE20050489A1 (es) 2003-11-04 2005-09-02 Glaxo Group Ltd Antagonistas de receptores de acetilcolina muscarinicos
US20070111995A1 (en) 2003-12-19 2007-05-17 Allen David G Pyrazolo [3,4-B] pyridine Compounds and Their Use as Phosphodiesterase Inhibitors
BRPI0508843A (pt) 2004-03-16 2007-08-28 Glaxo Group Ltd composto ou sal do mesmo, método para preparar um composto ou um sal do mesmo, método de tratamento e/ou profilaxia de doença, e, composição farmacêutica
GB0405933D0 (en) 2004-03-16 2004-04-21 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0405937D0 (en) 2004-03-16 2004-04-21 Glaxo Group Ltd Compounds
PE20060259A1 (es) 2004-04-27 2006-03-25 Glaxo Group Ltd Compuestos de quinuclidina como antagonistas del receptor de acetilcolina muscarinico
WO2006000398A1 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Glaxo Group Limited 2,3-benzoxazin derivatives as non-steroidal glucocorticoid receptor modulators
WO2006000401A1 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Glaxo Group Limited Substituted oxazines as glucocorticoid receptor modulators
GB0418045D0 (en) 2004-08-12 2004-09-15 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1805166B1 (en) 2004-10-19 2011-07-27 F. Hoffmann-La Roche AG Quinoline derivatives
WO2006072599A2 (en) 2005-01-10 2006-07-13 Glaxo Group Limited Androstane 17-alpha carbonate derivatives for use in the treatment of allergic and inflammatory conditions
US20090124588A1 (en) 2005-01-10 2009-05-14 Glaxo Group Limited Androstane 17-Alpha-Carbonate for Use in the Treatment of Inflammatory and Allergic Conditions
CA2680853C (en) * 2007-03-23 2012-07-17 Amgen Inc. 3- substituted quinoline or quinoxaline derivatives and their use as phosphatidylinositol 3-kinase (pi3k) inhibitors
DE602008004650D1 (de) * 2007-04-12 2011-03-03 Hoffmann La Roche Pyrimidinderivate als inhibitoren von phosphatidylinositol-3-kinase
EP2211615A4 (en) * 2007-10-22 2010-10-13 Glaxosmithkline Llc PYRIDOSULFONAMIDE DERIVATIVES AS PI3 KINASE INHIBITORS
GB2465405A (en) * 2008-11-10 2010-05-19 Univ Basel Triazine, pyrimidine and pyridine analogues and their use in therapy
MX339584B (es) * 2009-09-09 2016-06-01 Avila Therapeutics Inc Inhibidores de pi3 cinasa y usos de los mismos.
KR102012398B1 (ko) * 2009-11-05 2019-08-20 리젠 파마슈티컬스 소시에떼 아노님 신규한 벤조피란 키나제 조절제
WO2011080568A2 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Development Center For Biotechnology Novel pyrimidine compounds as mtor and p13k inhibitors
CA2829558A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Celgene Avilomics Research, Inc. Pi3 kinase inhibitors and uses thereof
CN103539777B (zh) * 2012-07-13 2016-03-02 广东东阳光药业有限公司 Pi3激酶调节剂及其使用方法和用途
EP2916868B1 (en) * 2012-11-08 2022-05-11 Rhizen Pharmaceuticals S.A. Pharmaceutical compositions containing a pde4 inhibitor and a pi3 delta or dual pi3 delta-gamma kinase inhibitor
CN104402861A (zh) * 2014-11-07 2015-03-11 中国人民解放军第二军医大学 苯磺酰胺衍生物、制备方法及治疗用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180105726A (ko) 2018-09-28
US20200071311A1 (en) 2020-03-05
CA3013404A1 (en) 2017-08-17
ES2786948T3 (es) 2020-10-14
TW201738238A (zh) 2017-11-01
CN108884046A (zh) 2018-11-23
BR112018016396B1 (pt) 2023-11-14
US20190040051A1 (en) 2019-02-07
AU2017218530A1 (en) 2018-08-09
EP3414228B1 (en) 2020-03-18
BR112018016396A2 (pt) 2018-12-18
US10793559B2 (en) 2020-10-06
JP2019504858A (ja) 2019-02-21
WO2017137535A1 (en) 2017-08-17
CN108884046B (zh) 2021-11-09
EP3414228A1 (en) 2018-12-19
AR107570A1 (es) 2018-05-09
US10457674B2 (en) 2019-10-29
GB201602527D0 (en) 2016-03-30
RU2018127494A (ru) 2020-03-12
UY37121A (es) 2017-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2424864B1 (en) Oxazole substituted indazoles as pi3-kinase inhibitors
EP2280705B1 (en) Novel compounds
WO2011067365A1 (en) Benzpyrazole derivatives as inhibitors of p13 kinases
JP6916195B2 (ja) キナーゼ活性の阻害剤としての化合物
JP7080900B2 (ja) Pi3-キナーゼ活性の阻害剤としてのオキセピノピラゾール誘導体
JP2019524792A (ja) 化合物
WO2019020657A1 (en) PYRIDINE-3-SULFONAMIDE COMPOUNDS AS PI3-KINASE INHIBITORS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150