JP6915748B2 - 板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法 - Google Patents

板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6915748B2
JP6915748B2 JP2020537067A JP2020537067A JP6915748B2 JP 6915748 B2 JP6915748 B2 JP 6915748B2 JP 2020537067 A JP2020537067 A JP 2020537067A JP 2020537067 A JP2020537067 A JP 2020537067A JP 6915748 B2 JP6915748 B2 JP 6915748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
compound
alumina particles
germanium
molybdenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020036139A1 (ja
Inventor
新吾 高田
新吾 高田
裕延 沖
裕延 沖
建軍 袁
建軍 袁
一男 糸谷
一男 糸谷
義之 佐野
義之 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2020036139A1 publication Critical patent/JPWO2020036139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915748B2 publication Critical patent/JP6915748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/006Compounds containing, besides molybdenum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/441Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination
    • C01F7/442Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination in presence of a calcination additive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法に関する。
無機フィラーであるアルミナ粒子は、様々な用途で利用されている。なかでも、高アスペクト比の板状アルミナ粒子は、球状のアルミナ粒子に比べて熱的特性及び光学特性等に特に優れており、更なる性能の向上が求められている。
従来、板状アルミナ粒子が本来持つ上記特性や、分散性等を向上させるために、長径や厚みなどの形状に特徴を備えた、種々の板状アルミナ粒子が知られている(特許文献1〜2)。また、板状アルミナ粒子の高アスペクト化を目的とし、形状を制御する為の製法として、リン酸化合物を形状制御剤として添加して水熱合成する方法や(特許文献3)、ケイフッ化物を添加して焼成する方法(特許文献4)等が知られている。
更に、板状アルミナの製造に当たり、結晶制御剤としてシリコン又はケイ素元素を含むケイ素化合物を用いる板状アルミナの製造方法(特許文献5)も知られている。
特開2003−192338号公報 特開2002−249315号公報 特開平9−59018号公報 特開2009−35430号公報 特開2016−222501号公報
しかしながら、これらの板状アルミナ粒子は、アルミナが高硬度であるが故、混合機や搬送機、カッター等を摩耗させ、これらの機器を劣化・破損させるおそれがある。そのうえ、摩耗・破砕片が混入する頻度が増大するというおそれもある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、従来の板状アルミナ粒子よりも機器を摩耗させ難い、板状アルミナ粒子の提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、アルミナよりも低硬度なゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含む板状アルミナ粒子を得ることを可能とし、本発明を完成させた。すなわち本発明は、以下の(1)〜(10)に関する。
(1)ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含む板状アルミナ粒子。
(2)XPS分析において、Alに対するGeのモル比[Ge]/[Al]が0.08以上である、前記(1)に記載の板状アルミナ粒子。
(3)ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を表層に含む、前記(1)又は(2)に記載の板状アルミナ粒子。
(4)密度が3.7g/cm以上4.1g/cm以下である、前記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の板状アルミナ粒子。
(5)XRF分析において、Alに対するGeのモル比[Ge]/[Al]が0.08以下である、(1)〜(4)のいずれか一つに記載の板状アルミナ粒子。
(6)厚みが0.01〜5μmであり、平均粒子径が0.1〜500μmであり、かつアスペクト比が2〜500である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の板状アルミナ粒子。
(7)更にモリブデンを含む、前記(1)〜(6)のいずれか一つに記載の板状アルミナ粒子。
(8)ゼータ電位測定により、電位が0となる等電点のpHが2〜6である、前記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の板状アルミナ粒子。
(9)モリブデン化合物と、原料ゲルマニウム化合物と、アルミニウム化合物と、を混合して混合物とし、前記混合物を焼成することを含む、前記(1)〜(8)のいずれか一つに記載の板状アルミナ粒子の製造方法。
(10)前記混合物が、さらにカリウム化合物を含む、前記(9)に記載の、板状アルミナ粒子の製造方法。
本発明によれば、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含むことで、従来の板状アルミナ粒子よりも機器を摩耗させ難い、板状アルミナ粒子を提供できる。
実施例で取得された板状アルミナ粒子のSEM画像である。
以下、本発明の一実施形態による板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法について詳細に説明する。
<板状アルミナ粒子>
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含むものである。また、板状アルミナ粒子はモリブデンを含んでもよい。さらに、本発明の効果を損なわない限り、原料または形状制御剤などからの不純物を含んでもよい。なお、板状アルミナ粒子はさらに有機化合物等を含んでいてもよい。
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含むことにより、従来の板状アルミナ粒子よりも機器を摩耗させ難いものである。アルミナはモース硬度9の物質であり、非常に硬い物質に分類される。そのため従来の板状アルミナ粒子は、それを含む製品の製造等に使用する機器を摩耗させてしまうことが問題となっていた。一方、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物のモース硬度は、例えば二酸化ゲルマニウム(GeO)で6程度であるため、実施形態に係る板状アルミナ粒子が、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含むことで、機器の摩耗を低減することができる。さらに、実施形態に係る板状アルミナ粒子が、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を表層に含むことで、機器は板状アルミナ粒子のアルミナよりも表面のゲルマニウム又はゲルマニウム化合物と接することとなり、機器の摩耗をより低減することができる。
また、板状アルミナ粒子は、モリブデンを含ませ、後記する製造方法において、その含有量や存在状態を制御することにより、使用する用途に応じた板状アルミナの物性や性能、例えば色相や透明性などの光学特性等を任意に調整することが可能である。
本発明でいう「板状」は、アルミナ粒子の平均粒子径を厚みで除したアスペクト比が2以上であることを指す。なお、本明細書において、「アルミナ粒子の厚み」は、走査型電子顕微鏡(SEM)により得られたイメージから、無作為に選出された少なくとも50個の板状アルミナ粒子について測定された厚みの算術平均値とする。また、「アルミナ粒子の平均粒子径」は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置により測定された体積基準の累積粒度分布から、体積基準メジアン径d50として算出された値とする。
本発明のアルミナ粒子においては、厚み、平均粒子径、及びアスペクト比の条件は、それが板状である範囲で、どの様に組み合わせることもできる。
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、厚みが0.01〜5μmであることが好ましく、平均粒子径が0.1〜500μmであることが好ましく、厚みに対する粒子径の比率であるアスペクト比が2〜500であることが好ましい。板状アルミナ粒子のアスペクト比が2以上であると、2次元の配合特性を有し得ることから好ましく、板状アルミナ粒子のアスペクト比が500以下であると、機械的強度に優れることから好ましい。厚みが0.03〜2μmであることがより好ましく、平均粒子径が0.5〜100μmであることがより好ましく、厚みに対する粒子径の比率であるアスペクト比が10〜300であることがより好ましい。アスペクト比が10〜300であると、顔料とした際に高輝度となるため、好ましい。厚みが0.1〜1μmであることがさらに好ましく、平均粒子径が1〜50μmであることがさらに好ましく、厚みに対する粒子径の比率であるアスペクト比が17〜100であることがさらに好ましい。
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、円形板状や楕円形板状であってもよいが、粒子形状は、例えば、六角〜八角といった多角板状であることが、取り扱い性や製造のし易さの点から好ましい。
実施形態に係る板状アルミナ粒子における、その厚み、平均粒子径、アスペクト比等は、モリブデン化合物と、アルミニウム化合物と、形状制御剤との使用割合、形状制御剤の種類、形状制御剤とアルミニウム化合物との存在状態を選択することにより、制御することができる。
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含みさえすれば、どの様な製造方法に基づいて得られたものであってもよいが、よりアスペクト比が高く、より分散性に優れ、より生産性に優れる点で、モリブデン化合物と形状制御剤の存在下でアルミニウム化合物を焼成する事により得ることが好ましい。形状制御剤は、板状アルミナ粒子に含まれるゲルマニウム又はゲルマニウム化合物のGeの供給元となることから、ゲルマニウム元素を含むゲルマニウム化合物(原料ゲルマニウム化合物)を使用するのがよい。
上記製造方法において、モリブデン化合物はフラックス剤として用いられる。本明細書中では、以下、フラックス剤としてモリブデン化合物を用いたこの製造方法を単に「フラックス法」ということがある。フラックス法については、後に詳記する。なお、かかる焼成により、モリブデン化合物がアルミニウム化合物と高温で反応し、モリブデン酸アルミニウムを形成した後、このモリブデン酸アルミニウムが、さらに、より高温でアルミナと酸化モリブデンに分解する際に、モリブデン化合物が板状アルミナ粒子内に取り込まれるものと考えられる。酸化モリブデンが昇華し、回収して、再利用することもできる。そして、この過程で、形状制御剤として配合された原料ゲルマニウム化合物とアルミニウム化合物が、モリブデンを介し反応することにより、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物が板状アルミナ粒子の表層に形成されるものと考えられる。板状アルミナ粒子に含まれるゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の生成機構について、より詳しくは、アルミナの板表面にて、モリブデンとGe原子の反応によるMo−O−Geの形成、並びにモリブデンとAl原子の反応によるMo−O−Alの形成が起こり、高温焼成することでMoが脱離するとともに、板状アルミナ表層にゲルマニウム、ゲルマニウムを含む酸化物、又はGe−O−Al結合を有する化合物等が形成するものと考えられる。
板状アルミナ粒子に取り込まれない酸化モリブデンは、昇華させることにより回収して、再利用することが好ましい。こうすることで、板状アルミナ表面に付着する酸化モリブデン量を低減でき、樹脂の様な有機バインダーやガラスの様な無機バインダーなどの被分散媒体に分散させる際に、酸化モリブデンがバインダーに混入することがなく、板状アルミナ本来の性質を最大限に付与することが可能となる。
尚、本発明においては、後記する製造方法において昇華しうる性質を有するものをフラックス剤、昇華し得ないものを形状制御剤と称するものとする。
前記板状アルミナ粒子の製造において、モリブデン及び形状制御剤を活用することにより、アルミナ粒子は高いα結晶率を有し、自形を持つことから、優れた分散性と機械強度、高熱伝導性を実現することができる。
板状アルミナ粒子に生成されるゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の量は、モリブデン化合物及び形状制御剤の使用割合によって制御可能であるが、特に形状制御剤として使用される原料ゲルマニウム化合物の使用割合によって制御可能である。板状アルミナ粒子に生成されるゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の量の好ましい値と、原料の好ましい使用割合については、後に詳記する。
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含むことで、通常のアルミナに比べて、ゼータ電位測定により、電位ゼロとなる等電点のpHがより酸性側にシフトしている。
板状アルミナ粒子の等電点のpHは、例えば2〜6の範囲であり、2.5〜5の範囲であることが好ましく、2.9〜4の範囲であることがより好ましい。等電点のpHが上記範囲内にある板状アルミナ粒子は、静電反発力が高く、それ自体で上記した様な被分散媒体へ配合した際の分散安定性を高めることができ、更なる性能向上を意図したカップリング処理剤等の表面処理による改質がより容易となる。
ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物はアルミナに比べて密度が高く、板状アルミナ粒子に含まれるゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の量が増えるに伴い、板状アルミナ粒子の密度が高くなると考えられる。
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、例えば密度が3.7g/cm以上4.1g/cm以下であり、密度が3.9g/cm以上4.1g/cm以下であることが好ましく、密度が4.0g/cm以上4.1g/cm以下であることがより好ましい。
前記密度の値が、上記範囲内である板状アルミナ粒子は、含まれるゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の量が適当であり、板状形状が良好に形成され、品質に優れ、機器の摩耗を低減する効果により優れる。
密度は、後述する実施例に記載の測定条件と同一の条件、又は同一の測定結果が得られる互換性のある条件のもと実施されるものとする。
[アルミナ]
実施形態に係る板状アルミナ粒子に含まれる「アルミナ」は、酸化アルミニウムであり、例えば、γ、δ、θ、κ、δ等の各種の結晶形の遷移アルミナであっても、または遷移アルミナ中にアルミナ水和物を含んでいてもよいが、より機械的な強度または熱伝導性に優れる点で、基本的にα結晶形(α型)であることが好ましい。α結晶形がアルミナの緻密な結晶構造であり、本発明の板状アルミナの機械強度または熱伝導性の向上に有利となる。
α結晶化率は、100%にできるだけ近いほうが、α結晶形本来の性質を発揮しやすくなるので好ましい。実施形態に係る板状アルミナ粒子のα結晶化率は、例えば90%以上であり、95%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。
[ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物]
実施形態に係る板状アルミナ粒子が含む「ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物」は、Geを含む物質であれば特に制限はない。使用する原料によっても異なるが、実施形態に係る板状アルミナ粒子は、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物として、例えば、Ge、GeO、GeO、GeCl、GeBr、GeI、GeS、AlGe、GeTe、GeTe3、As、GeSe、GeSAs、SiGe、LiGe、FeGe、SrGe、GaGe等の化合物、及びこれらの酸化物等からなる群から選択される少なくとも一種を含んでいてもよく、上記物質を表層に含んでいてもよい。なお、後述の実施例でXRDピーク強度を確認しているのは、GeOを含むものである。
なお、実施形態に係る板状アルミナ粒子が含む「ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物」と、原料の形状制御剤として用いる「原料ゲルマニウム化合物」とは同じ種類のゲルマニウム化合物であってもよい。後述の実施例では、原料のGeOの添加により製造された板状アルミナ粒子にGeOが検出されている。
ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物は、板状アルミナ粒子の表層に含まれることで、本発明における顕著な機器の摩耗低減が発現する。ここで「表層」とは実施形態に係る板状アルミナ粒子の表面から10nm以内のことをいう。この距離は、実施例において計測に用いたXPSの検出深さに対応する。尚、このゲルマニウムを含む表層は、10nm以内の非常に薄い層になり、例えば二酸化ゲルマニウムであった場合、表面及び界面における二酸化ゲルマニウム構造の欠陥等が多くなれば、二酸化ゲルマニウムの硬度は本来のモース硬度(6.0)よりも更に低くなり、構造欠陥の無い或いは少ない二酸化ゲルマニウムに比べて、更に、機器の摩耗を顕著に低減することができる。
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物が表層に偏在していることが好ましい。ここで「表層に偏在」するとは、前記表層における単位体積あたりのゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の質量が、前記表層以外における単位体積あたりのゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の質量よりも多い状態をいう。ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物が表層に偏在していることは、後述する実施例において示すように、XPSによる表面分析と、XRFによる全体分析の結果を比較することで判別できる。ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物は表層に偏在させることで、表層だけでなく表層以外(内層)にもゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を存在させる場合に比べて、より少量で、同様水準でゲルマニウム又はゲルマニウム化合物に基づく機器の摩耗性を低減することができる。
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、表層にゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含むことで、XPS分析によってGeが検出される。実施形態に係る板状アルミナ粒子は、XPS分析において取得された、Alに対するGeのモル比[Ge]/[Al]の値が、0.08以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、0.12以上であることがさらに好ましく、0.13以上であることが特に好ましい。後述する実施例のXPSの結果によれば、原料のGeOの仕込み量を増やしていくことで、[Ge]/[Al]の値が上昇していくが、値はある程度までで頭打ちとなる。これは、板状アルミナ粒子上のGe量が飽和状態となったことを意味するものと考えられる。したがって、前記モル比[Ge]/[Al]の値が、0.12以上のもの、特に0.13以上の板状アルミナ粒子は、表面がゲルマニウム又はゲルマニウム化合物で被覆された状態にあると考えられる。上記被覆された状態とは、板状アルミナ粒子の表面の全部がゲルマニウム又はゲルマニウム化合物で被覆されていてもよく、板状アルミナ粒子の表面の少なくとも一部がゲルマニウム又はゲルマニウム化合物で被覆されていてもよい。
前記XPS分析のモル比[Ge]/[Al]の値の上限は特に限定されるものではないが、0.3以下であることが好ましく、0.25以下であることがより好ましく、0.2以下であることがさらに好ましく、0.17以下であることが特に好ましい。
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、XPS分析において取得された、Alに対するGeのモル比[Ge]/[Al]の値が、0.08以上0.3以下であることが好ましく、0.1以上0.25以下であることがより好ましく、0.12以上0.2以下であることがさらに好ましく、0.13以上0.17以下であることが特に好ましい。
前記XPS分析において取得された、前記モル比[Ge]/[Al]の値が、上記範囲である板状アルミナ粒子は、表層に含まれるゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の量が適当であり、板状形状が良好に形成され、品質に優れ、機器の摩耗を低減する効果により優れる。
XPS分析は、後述する実施例に記載の測定条件と同一の条件、又は同一の測定結果が得られる互換性のある条件のもと実施されるものとする。
本実施形態においては、後記する板状アルミナの製造方法において、形状制御剤として仕込んだGeO等の原料ゲルマニウム化合物が、高効率で板状アルミナの表層でゲルマニウムを含む層として形成されることにより、優れた品質の板状アルミナが得られる。
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含むことから、XRF分析によってGeが検出される。実施形態に係る板状アルミナ粒子は、XRF分析によって取得された、Alに対するGeのモル比[Ge]/[Al]が例えば0.08以下であり、0.05以下であることが好ましく、0.03以下であることがより好ましい。
また、前記モル比[Ge]/[Al]の値は、特に限定されるものではないが、例えば0.005以上であり、0.01以上であることが好ましく、0.015以上であることがより好ましい。
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、XRF分析によって取得された、Alに対するGeのモル比[Ge]/[Al]が例えば0.005以上0.08以下であり、0.01以上0.05以下であることが好ましく、0.015以上0.03以下であることがより好ましい。
前記XRF分析により取得された前記モル比[Ge]/[Al]の値が、上記範囲内である板状アルミナ粒子は、含まれるゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の量が適当であり、板状形状が良好に形成され、品質に優れ、機器の摩耗を低減する効果により優れる。
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、その製造方法で用いた原料ゲルマニウム化合物に対応した、ゲルマニウムを含むものである。実施形態に係る板状アルミナ粒子100質量%に対するゲルマニウムの含有量は、二酸化ゲルマニウム換算で、好ましくは、10質量%以下であり、より好ましくは、0.001〜5質量%であり、さらに好ましくは、0.01〜4質量%以下であり、特に好ましくは、0.6〜3.0質量%以下である。ゲルマニウムの含有量が上記範囲内であると、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の量が適当であることから好ましい。上記ゲルマニウムの含有量はXRF分析により求めることができる。
XRF分析は、後述する実施例に記載の測定条件と同一の条件、又は同一の測定結果が得られる互換性のある条件のもと実施されるものとする。
また、前記表層のゲルマニウム又はゲルマニウム化合物は、層を形成していてもよく、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物とアルミナとが混在した状態であってもよい。表層のゲルマニウム又はゲルマニウム化合物とアルミナとの界面は、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物とアルミナとが物理的に接触した状態であってもよく、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物とアルミナとがGe−O−Alなどの化学結合を形成していてもよい。
[モリブデン]
また、実施形態に係る板状アルミナ粒子は、モリブデンを含んでいてもよい。当該モリブデンは、フラックス剤として用いたモリブデン化合物に由来するものである。
モリブデンは触媒機能、光学的機能を有する。また、モリブデンを活用することにより、後述するように製造方法において、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の形成が促進され、高アスペクト比と優れた分散性を有する板状アルミナ粒子を製造することができる。また、板状アルミナ粒子に含まれたモリブデンの特性を利用して、酸化反応触媒、光学材料の用途に適用することが可能となりうる。
当該モリブデンとしては、特に制限されないが、モリブデン金属の他、酸化モリブデンや一部が還元されたモリブデン化合物等が含まれる。モリブデンは、MoOとして板状アルミナ粒子に含まれると考えられるが、MoO以外にもMoOやMoO等として板状アルミナ粒子に含まれてもよい。
モリブデンの含有形態は、特に制限されず、板状アルミナ粒子の表面に付着する形態で含まれていても、アルミナの結晶構造のアルミニウムの一部に置換された形態で含まれていてもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
実施形態に係る板状アルミナ粒子100質量%に対するモリブデンの含有量は、三酸化モリブデン換算で、好ましくは、10質量%以下であり、焼成温度、焼成時間、モリブデン化合物の昇華速度を調整する事で、より好ましくは、0.001〜5質量%であり、さらに好ましくは、0.01〜5質量%であり、特に好ましくは、0.1〜1.5質量%である。モリブデンの含有量が10質量%以下であると、アルミナのα単結晶品質を向上させることから好ましい。
上記モリブデンの含有量はXRF分析により求めることができる。XRF分析は、後述する実施例に記載の測定条件と同一の条件、又は同一の測定結果が得られる互換性のある条件のもと実施されるものとする。
[有機化合物]
一実施形態において、板状アルミナ粒子は有機化合物を含んでいてもよい。当該有機化合物は、板状アルミナ粒子の表面に存在し、板状アルミナ粒子の表面物性を調節する機能を有する。例えば、表面に有機化合物を含んだ板状アルミナ粒子は樹脂との親和性を向上することから、フィラーとして板状アルミナ粒子の機能を最大限に発現することができる。
有機化合物としては、特に制限されないが、有機シラン、アルキルホスホン酸、およびポリマーが挙げられる。
前記有機シランとしては、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、iso−プロピルトリメトキシシラン、iso−プロピルトリエトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン等のアルキル基の炭素数が1〜22までのアルキルトリメトキシシランまたはアルキルトリクロロシラン類、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリクロロシラン類、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、p−クロロメチルフェニルトリメトキシシラン、p−クロロメチルフェニルトリエトキシシラン類等が挙げられる。
前記ホスホン酸としては、例えばメチルホスホン酸、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、ペンチルホスホン酸、ヘキシルホスホン酸、ヘプチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、デシルホスホン酸、ドデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン酸、2−エチルヘキシルホスホン酸、シクロヘキシルメチルホスホン酸、シクロヘキシルエチルホスホン酸、ベンジルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ドデシルベンゼンホスホン酸が挙げられる。
前記ポリマーとしては、例えば、ポリ(メタ)アクリレート類を好適に用いることができる。具体的には、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート、ポリベンジル(メタ)アクリレート、ポリシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ポリt−ブチル(メタ)アクリレート、ポリグリシジル(メタ)アクリレート、ポリペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート等であり、また、汎用のポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニル酢酸エステル、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリイミド、ポリカーボネート等ポリマーを挙げることができる。
なお、上記有機化合物は、単独で含まれていても、2種以上を含んでいてもよい。
有機化合物の含有形態としては、特に制限されず、アルミナと共有結合により連結されていてもよいし、アルミナを被覆していてもよい。
有機化合物の含有率は、板状アルミナ粒子の質量に対して、20質量%以下であることが好ましく、10〜0.01質量%であることがさらに好ましい。有機化合物の含有率が20質量%以下であると、板状アルミナ粒子由来の物性発現が容易にできることから好ましい。
<板状アルミナ粒子の製造方法>
板状アルミナ粒子の製造方法は、特に制限されず、公知の技術が適宜適用されうるが、相対的に低温で高α結晶化率を有するアルミナを好適に制御することができる観点から、好ましくはモリブデン化合物を利用したフラックス法での製造方法が適用されうる。
より詳細には、板状アルミナ粒子の好ましい製造方法は、モリブデン化合物および形状
制御剤の存在下で、アルミニウム化合物を焼成する工程(焼成工程)を含む。焼成工程は
焼成対象の混合物を得る工程(混合工程)で得られた混合物を焼成する工程であってもよ
い。
[混合工程]
混合工程は、アルミニウム化合物と、モリブデン化合物と、形状制御剤と、を混合して混合物とする工程である。以下、混合物の内容について説明する。
(アルミニウム化合物)
本発明におけるアルミニウム化合物は、アルミニウム元素を含むものであり、実施形態に係る板状アルミナ粒子の原料であり、熱処理によりアルミナになるものであれば特に限定されず、例えば、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩基性酢酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、ベーマイト、擬ベーマイト、遷移アルミナ(γ−アルミナ、δ−アルミナ、θ−アルミナなど)、α−アルミナ、二種以上の結晶相を有する混合アルミナなどが使用でき、これら前駆体としてのアルミニウム化合物の形状、粒子径、比表面積等の物理形態については、特に限定されるものではない。
下で詳記するフラックス法によれば、実施形態に係る板状アルミナ粒子の形状は、例えば、球状、無定形、アスペクトのある構造体(ワイヤ、ファイバー、リボン、チューブなど)、シートなどのいずれであっても好適に用いることができる。
同様に、アルミニウム化合物の粒子径は、下で詳記するフラックス法によれば、得るべき板状アルミナ粒子の目的とする用途や大きさ等に応じて、数nmから13μmの範囲にて、任意の大きさのアルミニウム化合物の固体を好適に用いることができる。
アルミニウム化合物の比表面積も特に限定されるものではない。モリブデン化合物が効果的に作用するため、比表面積が大きい方が好ましいが、焼成条件やモリブデン化合物の使用量を調整する事で、いずれの比表面積のものでも原料として使用することができる。
また、アルミニウム化合物は、アルミニウム化合物のみからなるものであっても、アルミニウム化合物と有機化合物との複合体であってもよい。例えば、有機シランを用いて、アルミニウム化合物を修飾して得られる有機/無機複合体、ポリマーを吸着したアルミニウム化合物複合体などであっても好適に用いることができる。これらの複合体を用いる場合、有機化合物の含有率としては、特に制限はないが、板状アルミナ粒子を効率的に製造できる観点より、当該含有率は60質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
(形状制御剤)
実施形態に係る板状アルミナ粒子を形成するために、形状制御剤を用いることできる。
形状制御剤はモリブデン化合物の存在下でアルミナ化合物を焼成によるアルミナの板状結晶成長に重要な役割を果たす。
形状制御剤の存在状態は、特に制限されず、例えば、形状制御剤とアルミニウム化合物と物理混合物、形状制御剤がアルミニウム化合物の表面または内部に均一または局在に存在した複合体などが好適に用いることができる。
また、形状制御剤がアルミニウム化合物に添加しても良いが、アルミニウム化合物中に不純物として含んでも良い。
形状制御剤は板状結晶成長に重要な役割を果たす。一般的に行なわれる酸化モリブデンフラックス法では酸化モリブデンがアルミナのα結晶の(113)面に選択的に吸着し、結晶成分は(113)面に供給されにくくなり、(001)面、または(006)面の出現を完全に抑制できるとするものであることから、六角両錘型をベースとした多面体粒子を形成する。実施形態の製造方法においては、形状制御剤を用いて、フラックス剤である酸化モリブデンが(113)面に選択的な結晶成分の吸着を抑制することで、(001)面の発達した熱力学的に最も安定的な稠密六方格子の結晶構造を有する板状形態を形成することができる。モリブデン化合物をフラックス剤として用いることで、α結晶化率が高
い、モリブデンを含む板状アルミナ粒子をより容易に形成できる。
形状制御剤の種類については、板状アルミナ粒子に含まれるゲルマニウム又はゲルマニウム化合物のGeの供給元となる点で、ゲルマニウム元素を含むゲルマニウム化合物(原料ゲルマニウム化合物)を用いることが好ましい。また、よりアスペクト比が高く、より分散性に優れ、より生産性に優れる板状アルミナ粒子を製造可能な点からも、ゲルマニウム化合物(原料ゲルマニウム化合物)を用いることが好ましい。形状制御剤としてゲルマニウム化合物を用いることで、形状制御剤としてシリコン又はケイ素化合物を使用した場合よりも、よりアスペクト比の高い板状アルミナ粒子を製造可能である。
形状制御剤として、原料ゲルマニウム化合物を用いた上記フラックス法により、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含む板状アルミナ粒子を容易に製造することができる。
形状制御剤として用いる原料ゲルマニウム化合物としては、特に制限されず、公知のものが使用されうる。原料ゲルマニウム化合物の具体例としては、ゲルマニウム金属、二酸化ゲルマニウム、一酸化ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウム、Ge−C結合を有する有機ゲルマニウム化合物等が挙げられる。なお、原料ゲルマニウム化合物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、本発明における効果を損なわない限りにおいて、他の形状制御剤と併用して使用してもよい。
原料ゲルマニウム化合物の形状は、特に制限されず、例えば、球状、無定形、アスペクトのある構造体(ワイヤ、ファイバー、リボン、チューブなど)、シートなどを好適に用いることができる。
(カリウム化合物)
形状制御剤として、上記原料ゲルマニウム化合物とともに、さらにカリウム化合物を併用してもよい。
カリウム化合物としては、特に制限されないが、塩化カリウム、亜塩素酸カリウム、塩素酸カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、硝酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、酢酸カリウム、酸化カリウム、臭化カリウム、臭素酸カリウム、水酸化カリウム、珪酸カリウム、燐酸カリウム、燐酸水素カリウム、硫化カリウム、硫化水素カリウム、モリブデン酸カリウム、タングステン酸カリウム等が挙げられる。この際、前記カリウム化合物は、モリブデン化合物の場合と同様に、異性体を含む。これらのうち、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、酸化カリウム、水酸化カリウム、塩化カリウム、硫酸カリウム、モリブデン酸カリウムを用いることが好ましく、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、塩化カリウム、硫酸カリウム、モリブデン酸カリウムを用いることがより好ましい。なお、上述のカリウム化合物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、モリブデン酸カリウムは、モリブデンを含むため、上述のモリブデン化合物としての機能も有しうる。
カリウム化合物は、ゲルマニウムを含む層がアルミナ表層に効率良く形成されることに大きく寄与する。
(モリブデン化合物)
モリブデン化合物は、モリブデン元素を含むものであり、後述するように、相対的に低温においてアルミナのα結晶成長にフラックス機能をする。
モリブデン化合物としては、特に制限されないが、酸化モリブデン、モリブデン金属が酸素との結合からなる酸根アニオン(MoOx n-)を含有する化合物が挙げられる。
前記酸根アニオン(MoOx n-)を含有する化合物としては、特に制限されないが、モリブデン酸、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸リチウム、H3PMo1240、H3SiMo1240、NH4Mo712、二硫化モリブデン等が挙げられる。
モリブデン化合物にシリコンを含むことも可能であり、その場合、シリコンを含むモリブデン化合物がフラックス剤と形状制御剤と両方の役割を果たす。
上述のモリブデン化合物のうち、昇華し易く、かつコストの観点から、酸化モリブデンを用いることが好ましい。また、上述のモリブデン化合物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記のアルミニウム化合物、モリブデン化合物、及び原料ゲルマニウム化合物の使用量は、特に限定されるものではないが、好ましくは、板状アルミナ粒子100質量%に対して、Al換算で50質量%以上のアルミニウム化合物と、MoO換算で40質量%以下のモリブデン化合物と、GeO換算で0.5質量%以上10質量%未満の原料ゲルマニウム化合物と、を混合して混合物とし、前記混合物を焼成することができる。より好ましくは、板状アルミナ粒子100質量%に対して、Al換算で70質量%以上99質量%以下のアルミニウム化合物と、MoO換算で0.5質量%以上30質量%以下のモリブデン化合物と、GeO換算で1質量%以上7質量%以下の原料ゲルマニウム化合物と、を混合して混合物とし、前記混合物を焼成することができる。さらに好ましくは、板状アルミナ粒子100質量%に対して、Al換算で80質量%以上94.5質量%以下のアルミニウム化合物と、MoO換算で1質量%以上7質量%以下のモリブデン化合物と、GeO換算で1.5質量%以上5質量%以下の原料ゲルマニウム化合物と、を混合して混合物とし、前記混合物を焼成することができる。
上記の範囲で各種化合物を使用することで、得られる板状アルミナ粒子が含むゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の量がより適当なものとなり、板状形状が良好に形成され、厚みが0.01〜5μmであり、平均粒子径が0.1〜500μmであり、厚みに対する粒子径の比率であるアスペクト比が2〜500である板状アルミナ粒子を製造することができる。
前記混合物が、さらに上記のカリウム化合物を含む場合、カリウム化合物の使用量は、特に限定されるものではないが、好ましくは、板状アルミナ粒子100質量%に対して、KO換算で5質量%以下のカリウム化合物を混合することができる。より好ましくは、板状アルミナ粒子100質量%に対して、KO換算で0.01質量%以上3質量%以下のカリウム化合物を混合することができる。さらに好ましくは、板状アルミナ粒子100質量%に対して、KO換算で0.05質量%以上1質量%以下のカリウム化合物を混合することができる。
カリウム化合物の使用により、モリブデン化合物との反応により形成されるモリブデン酸カリウムは、原料ゲルマニウム拡散の効果を及ぼし板状アルミナ粒子表面のゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の形成の促進に寄与すると考えられる。 原料仕込み時に用いる又は焼成に当たって昇温過程の反応で生じるカリウム化合物として、水溶性のカリウム化合物、例えばモリブデン酸カリウムは、焼成温度域でも気化することなく、焼成後に洗浄で、容易に回収できるため、モリブデン化合物が焼成炉外へ放出される量も低減され、生産コストとしても大幅に低減することができる。
上記のアルミニウム化合物、モリブデン化合物、原料ゲルマニウム化合物、及びカリウム化合物は、各酸化物換算の使用量の合計が100質量%を超えないよう使用される。
[焼成工程]
焼成工程は、モリブデン化合物および形状制御剤の存在下で、アルミニウム化合物を焼成する工程である。焼成工程は、前記混合工程で得られた混合物を焼成する工程であってもよい。すなわち、焼成工程は、モリブデン化合物と、原料ゲルマニウム化合物と、アルミニウム化合物と、を混合して混合物とし、前記混合物を焼成することを含んでもよい。
実施形態に係る板状アルミナ粒子は、例えば、モリブデン化合物および形状制御剤の存在下で、アルミニウム化合物を焼成することで得られる。上記した通り、この製造方法はフラックス法と呼ばれる。
フラックス法は、溶液法に分類される。フラックス法とは、より詳細には、結晶−フラックス2成分系状態図が共晶型を示すことを利用した結晶成長の方法である。フラックス法のメカニズムとしては、以下の通りであると推測される。すなわち、溶質およびフラックスの混合物を加熱していくと、溶質およびフラックスは液相となる。この際、フラックスは融剤であるため、換言すれば、溶質−フラックス2成分系状態図が共晶型を示すため、溶質は、その融点よりも低い温度で溶融し、液相を構成することとなる。この状態で、フラックスを蒸発させると、フラックスの濃度は低下し、換言すれば、フラックスによる前記溶質の融点低下効果が低減し、フラックスの蒸発が駆動力となって溶質の結晶成長が起こる(フラックス蒸発法)。なお、溶質およびフラックスは液相を冷却することによっても溶質の結晶成長を起こすことができる(徐冷法)。
フラックス法は、融点よりもはるかに低い温度で結晶成長をさせることができる、結晶構造を精密に制御できる、自形をもつ多面体結晶体を形成できる等のメリットを有する。
フラックスとしてモリブデン化合物を用いたフラックス法によるα−アルミナ粒子の製造では、そのメカニズムは必ずしも明らかではないが、例えば、以下のようなメカニズムによるものと推測される。すなわち、モリブデン化合物の存在下でアルミニウム化合物を焼成すると、まず、モリブデン酸アルミニウムが形成される。この際、当該モリブデン酸アルミニウムは、上述の説明からも理解されるように、アルミナの融点よりも低温でα−アルミナ結晶を成長する。そして、例えば、フラックスを蒸発させることで、モリブデン酸アルミニウムが分解し、結晶成長することでα−アルミナ粒子を得ることができる。すなわち、モリブデン化合物がフラックスとして機能し、モリブデン酸アルミニウムという中間体を経由してα−アルミナ粒子が製造されるのである。
形状制御剤として、さらにカリウム化合物を用いた場合の、フラックス法によるα−アルミナ粒子の製造では、そのメカニズムは必ずしも明らかではないが、例えば、以下のようなメカニズムによるものと推測される。まず、モリブデン化合物とアルミニウム化合物が反応してモリブデン酸アルミニウムを形成する。そして、例えば、モリブデン酸アルミニウムが分解して酸化モリブデンとアルミナとなり、同時に、分解によって得られた酸化モリブデンを含むモリブデン化合物は、カリウム化合物と反応してモリブデン酸カリウムを形成する。当該モリブデン酸カリウムを含むモリブデン化合物の存在下でアルミナが結晶成長することで、実施形態に係る板状アルミナ粒子を得ることができる。
上記フラックス法により、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を表層に含み、粒子形状が多角板状であり、厚みが0.01〜5μmであり、平均粒子径が0.1〜500μmであり、厚みに対する粒子径の比率であるアスペクト比が2〜500である板状アルミナ粒子を製造することができる。
焼成の方法は、特に限定はなく、公知慣用の方法で行う事ができる。焼成温度が700℃を超えると、アルミニウム化合物と、モリブデン化合物が反応して、モリブデン酸アルミニウムを形成する。さらに、焼成温度が900℃以上になると、モリブデン酸アルミニウムが分解し、形状制御剤の作用で板状アルミナ粒子を形成する。また、板状アルミナ粒子では、モリブデン酸アルミニウムが分解することで、アルミナと酸化モリブデンになる際に、モリブデン化合物を酸化アルミニウム粒子内に取り込まれるものと考えられる。
また、焼成温度が900℃以上になると、モリブデン酸アルミニウムの分解により得られるモリブデン化合物(例えば三酸化モリブデン)がカリウム化合物と反応し、モリブデン酸カリウムを形成するものと考えられる。
さらに、焼成温度が1000℃以上となると、モリブデンの存在下板状アルミナ粒子の結晶成長とともに、板状アルミナ粒子表面のAlとGe化合物が反応し、高効率に二酸化ゲルマニウムやGe−O−Alを有する化合物等をを形成するものと考えられる。
また、焼成する時に、アルミニウム化合物と、形状制御剤と、モリブデン化合物の状態は特に限定されず、モリブデン化合物および形状制御剤がアルミニウム化合物に作用できる同一の空間に存在すれば良い。具体的には、モリブデン化合物と形状制御剤とアルミニウム化合物との粉体を混ぜ合わせる簡便な混合、粉砕機等を用いた機械的な混合、乳鉢等を用いた混合であっても良く、乾式状態、湿式状態での混合であっても良い。
焼成温度の条件に特に限定は無く、目的とする板状アルミナ粒子の平均粒子径、アスペクト比、板状アルミナ粒子におけるゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の形成、分散性等により、適宜、決定される。通常、焼成の温度については、最高温度がモリブデン酸アルミニウム(Al2(MoO43)の分解温度である900℃以上が好ましく、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物が高効率に形成される1000℃以上がより好ましい。
一般的に、焼成後に得られるα−アルミナの形状を制御しようとすると、α−アルミナの融点に近い2000℃以上の高温焼成を行う必要があるが、焼成炉へ負担や燃料コストの点から、産業上利用する為には大きな課題がある。
本発明の製造方法は、2000℃を超えるような高温であっても実施可能であるが、1600℃以下というα−アルミナの融点よりかなり低い温度であっても、前駆体の形状にかかわりなくα結晶化率が高くアスペクト比の高い板状形状となるα−アルミナを形成することができる。
本発明の一実施形態によれば、最高焼成温度が900〜1600℃の条件であっても、アスペクト比が高く、α結晶化率が90%以上である板状アルミナ粒子の形成を低コストで効率的に行うことができ、最高温度が950〜1500℃での焼成がより好ましく、最高温度が1000〜1400℃の範囲の焼成が最も好ましい。
焼成の時間については、所定最高温度への昇温時間を15分〜10時間の範囲で行い、且つ焼成最高温度における保持時間を5分〜30時間の範囲で行うことが好ましい。板状アルミナ粒子の形成を効率的に行うには、10分〜15時間程度の時間の焼成保持時間であることがより好ましい。
最高温度1000〜1400℃かつ10分〜15時間の焼成保持時間の条件を選択することで、緻密なα結晶形の多角板状アルミナ粒子が凝集し難く、容易に得られる。
焼成の雰囲気としては、本発明の効果が得られるのであれば特に限定されないが、例えば、空気や酸素のといった含酸素雰囲気や、窒素やアルゴン、または二酸化炭素といった不活性雰囲気が好ましく、コストの面を考慮した場合は空気雰囲気がより好ましい。
焼成するための装置としても必ずしも限定されず、いわゆる焼成炉を用いることができる。焼成炉は昇華した酸化モリブデンと反応しない材質で構成されていることが好ましく、さらに酸化モリブデンを効率的に利用するように、密閉性の高い焼成炉を用いる事が好ましい。
[モリブデン除去工程]
板状アルミナ粒子の製造方法は、焼成工程後、必要に応じてモリブデンの少なくとも一部を除去するモリブデン除去工程をさらに含んでいてもよい。
上述のように、焼成時においてモリブデンは昇華を伴うことから、焼成時間、焼成温度等を制御することで、板状アルミナ粒子表層に存在するモリブデン含有量を制御することができ、またアルミナ粒子表層以外(内層)に存在するモリブデン含有量やその存在状態を制御することができる。
モリブデンは、板状アルミナ粒子の表面に付着しうる。上記昇華以外の手段として、当該モリブデンは水、アンモニア水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、酸性水溶液で洗浄することにより除去することができる。なお、モリブデンは板状アルミナ粒子から除去されていなくとも良いが、少なくとも表面のモリブデンは除去した方が、各種バインダーに基づく被分散媒体に分散させて用いる様な際には、アルミナ本来の性質を充分に発揮でき、表面に存在したモリブデンによる不都合が生じないので好ましい。
この際、使用する水、アンモニア水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、酸性水溶液の濃度、使用量、および洗浄部位、洗浄時間等を適宜変更することで、モリブデン含有量を制御することができる。
[粉砕工程]
焼成物は板状アルミナ粒子が凝集して、本発明に好適な粒子径の範囲を満たさない場合がある。そのため、板状アルミナ粒子は、必要に応じて、本発明に好適な粒子径の範囲を満たすように粉砕してもよい。
焼成物の粉砕の方法は特に限定されず、ボールミル、ジョークラッシャー、ジェットミル、ディスクミル、スペクトロミル、グラインダー、ミキサーミル等の従来公知の粉砕方法を適用できる。
[分級工程]
板状アルミナ粒子は、平均粒子径を調整し、粉体の流動性を向上するため、またはマトリックスを形成するためのバインダーに配合したときの粘度上昇を抑制するために、好ましくは分級処理される。「分級処理」とは、粒子の大きさによって粒子をグループ分けする操作をいう。
分級は湿式、乾式のいずれでも良いが、生産性の観点からは、乾式の分級が好ましい。
乾式の分級には、篩による分級のほか、遠心力と流体抗力の差によって分級する風力分級などがあるが、分級精度の観点からは、風力分級が好ましく、コアンダ効果を利用した気流分級機、旋回気流式分級機、強制渦遠心式分級機、半自由渦遠心式分級機などの分級機を用いて行うことができる。
上記した粉砕工程や分級工程は、後述する有機化合物層形成工程の前後を含めて、必要な段階において行うことができる。これら粉砕や分級の有無やそれらの条件選定により、例えば、得られる板状アルミナ粒子の平均粒子径を調整することができる。
本発明の板状アルミナ粒子、或いは本発明の製造方法で得る板状アルミナ粒子は、凝集が少ないもの或いは凝集していないものが、本来の性質を発揮しやすく、それ自体の取扱性により優れており、また被分散媒体に分散させて用いる場合において、より分散性に優れる観点から、好ましい。板状アルミナ粒子の製造方法においては、上記した粉砕工程や分級工程は行わずに、凝集が少ないもの或いは凝集していないものが得られれば、左記工程を行う必要もなく、目的の優れた性質を有する板状アルミナを、生産性高く製造することが出来るので好ましい。
[有機化合物層形成工程]
一実施形態において、板状アルミナ粒子の製造方法は、有機化合物層形成工程をさらに含んでいてもよい。当該有機化合物層形成工程は、通常、焼成工程の後、またはモリブデン除去工程の後に行われる。
有機化合物層を形成する方法としては、特に制限されず、公知の方法が適宜採用されうる。例えば、有機化合物を含む液を、モリブデンを含む板状アルミナ粒子に接触させ、乾燥する方法が挙げられる。
なお、有機化合物層の形成に使用されうる有機化合物としては、上述したものが用いられうる。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
≪板状アルミナ粒子の製造≫
<実施例1>
水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、平均粒子径10μm)145.3gと、二酸化ゲルマニウム(三菱マテリアル株式会社製)1.43gと、三酸化モリブデン(太陽鉱工株式会社製)5.0gと、を乳鉢で混合し、混合物を得た。得られた混合物を坩堝に入れ、セラミック電気炉にて5℃/分の条件で1100℃まで昇温し、1100℃で10時間保持し焼成を行なった。その後5℃/分の条件で室温まで降温後、坩堝を取り出し、97.0gの薄青色の粉末を得た。得られた粉末を乳鉢で、106μm篩を通るまで解砕した。
続いて、得られた前記薄青色粉末の97.0gを0.5%アンモニア水の150mLに分散し、分散溶液を室温(25〜30℃)で0.5時間攪拌後、ろ過によりアンモニア水を除き、水洗浄と乾燥を行う事で、粒子表面に残存するモリブデンを除去し、94.0gの薄青色の粉末を得た。得られた粉末はSEM観察により形状が多角板状であり、凝集体が極めて少なく、優れた取り扱い性を有する板状形状の粒子であることが確認された。さらに、XRD測定を行ったところ、α−アルミナに由来する鋭いピーク散乱が現れ、α結晶構造以外のアルミナ結晶系ピークは観察されなく、緻密な結晶構造を有する板状アルミナであることを確認した。さらに、蛍光X線定量分析の結果から、得られた粒子は、モリブデンを三酸化モリブデン換算で1.30%含むものであることを確認した。
<実施例2>
水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、平均粒子径10μm)145.3gと、二酸化ゲルマニウム2.85gと、三酸化モリブデン(太陽鉱工株式会社製)5.0gと、を乳鉢で混合した以外は実施例1と同様の操作を行い96.0gの白色の粉末を得た。
得られた粉末はSEM観察により形状が多角板状であり、凝集体が極めて少なく、優れた取り扱い性を有する板状形状の粒子であることが確認された。さらに、XRD測定を行ったところ、α−アルミナに由来する鋭いピーク散乱が現れ、α結晶構造以外のアルミナ結晶系ピークは観察されなく、緻密な結晶構造を有する板状アルミナであることを確認した。さらに、蛍光X線定量分析の結果から、得られた粒子は、モリブデンを三酸化モリブデン換算で0.62%含むものであることを確認した。
<実施例3>
水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、平均粒子径10μm)122.3gと、二酸化ゲルマニウム2.4gと、三酸化モリブデン20gとを乳鉢で混合した以外は実施例1と同様の操作を行い79.0gの薄青色の粉末を得た。得られた粉末はSEM観察により形状が多角板状であり、凝集体が極めて少なく、優れた取り扱い性を有する板状形状の粒子であることが確認された。さらに、XRD測定を行ったところ、α−アルミナに由来する鋭いピーク散乱が現れ、α結晶構造以外のアルミナ結晶系ピークは観察されなく、緻密な結晶構造を有する板状アルミナであることを確認した。さらに、蛍光X線定量分析の結果から、得られた粒子は、モリブデンを三酸化モリブデン換算で0.92%含むものであることを確認した。
<実施例4>
水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、平均粒子径10μm)91.7gと、二酸化ゲルマニウム1.8gと、三酸化モリブデン40gとを乳鉢で混合した以外は実施例1と同様の操作を行い59.0gの青色の粉末を得た。得られた粉末はSEM観察により形状が多角板状であり、凝集体が極めて少なく、優れた取り扱い性を有する板状形状の粒子であることが確認された。さらに、XRD測定を行ったところ、α−アルミナに由来する鋭いピーク散乱が現れ、α結晶構造以外のアルミナ結晶系ピークは観察されなく、緻密な結晶構造を有する板状アルミナであることを確認した。さらに、蛍光X線定量分析の結果から、得られた粒子は、モリブデンを三酸化モリブデン換算で1.13%含むものであることを確認した。
<実施例5>
水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、平均粒子径10μm)145.3gと、二酸化ゲルマニウム2.85gと、三酸化モリブデン5gと、炭酸カリウム0.5gとを乳鉢で混合した以外は実施例1と同様の操作を行い95.0gの白色の粉末を得た。得られた粉末はSEM観察により形状が多角板状であり、凝集体が極めて少なく、優れた取り扱い性を有する板状形状の粒子であることが確認された。さらに、XRD測定を行ったところ、α−アルミナに由来する鋭いピーク散乱が現れ、α結晶構造以外のアルミナ結晶系ピークは観察されなく、緻密な結晶構造を有する板状アルミナであることを確認した。さらに、蛍光X線定量分析の結果から、得られた粒子は、モリブデンを三酸化モリブデン換算で0.40%含むものであることを確認した。
<実施例6>
水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、平均粒子径10μm)145.3gと、二酸化ゲルマニウム4.75gと、三酸化モリブデン5gとを乳鉢で混合した以外は実施例1と同様の操作を行い98.0gの白色の粉末を得た。得られた粉末はSEM観察により形状が多角板状であり、凝集体が極めて少なく、優れた取り扱い性を有する板状形状の粒子であることが確認された。さらに、XRD測定を行ったところ、α−アルミナに由来する鋭いピーク散乱が現れ、α結晶構造以外のアルミナ結晶系ピークは観察されなく、緻密な結晶構造を有する板状アルミナであることを確認した。さらに、また、蛍光X線定量分析の結果から、得られた粒子は、モリブデンを三酸化モリブデン換算で0.37%含むものであることを確認した。
上記した実施例5のカリウム化合物を併用して製造した板状アルミナ粒子は、その表面に存在しうるモリブデンはアンモニア水にて洗浄除去され、粒子内部にのみ存在し、焼成により生じうるモリブデン酸カリウムは、それ自体が水溶性であることから、水洗にて洗浄除去されたものである。
<比較例1>
市販の板状アルミナ(キンセイマテック製 セラフ)を用いて評価を行った。
<比較例2>
水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製、平均粒子径10μm)77.0gと、二酸化珪素(関東化学株式会社製、特級)0.1gと、三酸化モリブデン(太陽鉱工株式会社製)50.0gとを乳鉢で混合し、混合物を得た。得られた混合物を坩堝に入れ、セラミック電気炉にて1100℃で10時間焼成を行なった。降温後、坩堝を取り出し、52gの薄青色の粉末を得た。得られた粉末を乳鉢で、106μm篩を通るまで解砕した。
続いて、得られた前記薄青色粉末の52.0gを0.5%アンモニア水の150mLに分散し、分散溶液を室温(25〜30℃)で0.5時間攪拌後、ろ過によりアンモニア水を除き、水洗浄と乾燥を行う事で、粒子表面に残存するモリブデンを除去し、51.2gの青色の粉末を得た。
XRD測定を行ったところ、α−アルミナに由来する鋭いピーク散乱が現れ、α結晶構造以外のアルミナ結晶系ピークは観察されなく、緻密な結晶構造を有する板状アルミナであることを確認した。さらに、蛍光X線定量分析の結果から、得られた粒子は、モリブデンを三酸化モリブデン換算で1.39%含むものであることを確認した。
この比較例2は、特許文献5として挙げた特開2016−222501号公報の実施例1相当例である。
≪評価≫
上記の実施例1〜6、及び比較例1〜2で製造した粉末を試料とし、以下の評価を行った。測定方法を以下に示す。
[板状アルミナの長径Lの計測]
レーザー回折式粒度分布計HELOS(H3355)&RODOS、R3:0.5/0.9−175μm(株式会社日本レーザー製)を用い、分散圧3bar、引圧90mbarの条件で平均粒子径d50(μm)を求め長径Lとした。
[板状アルミナの厚みDの計測]
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、50個の厚みを測定した平均値を採用し、厚みD(μm)とした。
[アスペクト比L/D]
アスペクト比は下記の式を用いて求めた。
アスペクト比 = 板状アルミナの長径L/板状アルミナの厚みD
[XRD分析]
水酸化アルミニウム143.5gと、二酸化ゲルマニウム4.75gと、三酸化モリブデン5gとを乳鉢で混合した以外は実施例1と同様の操作を行い98gの白色の粉末を得た。
作製した試料を0.5mm深さの測定試料用ホルダーにのせ、一定荷重で平らになるように充填し、それを広角X線回折(XRD)装置(株式会社リガク製 Rint−Ultma)にセットし、Cu/Kα線、40kV/30mA、スキャンスピード2度/分、走査範囲10〜70度の条件で測定を行った。
2θ=26.05±0.2度に認められるゲルマニウム化合物(二酸化ゲルマニウム)のピークを確認した。
[板状アルミナ粒子表層のGe量の分析]
X線光電子分光(XPS)装置Quantera SNM(アルバックファイ社 )を用い、作製した試料を両面テープ上にプレス固定し、以下の条件で組成分析を行った。
・X線源:単色化AlKα、ビーム径100μmφ、出力25W
・測定:エリア測定(1000μm四方)、n=3
・帯電補正:C1s=284.8eV
XPS分析結果により求められる[Ge]/[Al]を板状アルミナ粒子表層のGe量とした。
[板状アルミナ粒子内に含まれるGe量の分析]
蛍光X線(XRF)分析装置PrimusIV (株式会社リガク製)を用い、作製した試料約70mgをろ紙にとり、PPフィルムをかぶせて組成分析を行った。
XRF分析結果により求められる[Ge]/[Al]を板状アルミナ粒子内のGe量とした。
XRF分析結果により求められるゲルマニウム量を、板状アルミナ粒子100質量%に対する二酸化ゲルマニウム換算(質量%)により求めた。
[板状アルミナ内に含まれるMo量の分析]
蛍光X線分析装置PrimusIV(株式会社リガク製) を用い、作製した試料約70mgをろ紙にとり、PPフィルムをかぶせて組成分析を行った。
XRF分析結果により求められるモリブデン量を、板状アルミナ粒子100質量%に対する三酸化モリブデン換算(質量%)により求めた。
[密度の測定]
作製した試料を、300℃3時間の条件で前処理を行った後、マイクロメリティックス社製 乾式自動密度計アキュピックII1330を用いて、測定温度25℃、ヘリウムをキャリアガスとして使用した条件で測定した。
[等電点の測定]
ゼータ電位測定をゼータ電位測定装置(マルバーン社、ゼータサイザーナノZSP)にて行った。試料20mgと10mM KCl水溶液10mLを泡取り錬太郎(シンキー社、ARE−310)にて攪拌・脱泡モードで3分間攪拌し、5分静置した上澄みを測定用試料とした。自動滴定装置により、試料に0.1N HClを加え、pH=2までの範囲でゼータ電位測定を行い(印加電圧100V、Monomodlモード)、電位ゼロとなる等電点のpHを評価した。
[摩耗量の評価]
作製した試料を、PPS樹脂(DIC製LR−100G)にフィラー40vol%となる様、300℃10分の条件で溶融混合し、70mm×110mm×厚み2mmの成形品を得た。成形品を10mm×10mm×2mmのサイズに切り出し、試料片を得た。この試料片に対し、刃面に対する垂直方向で深さ80μm分を露出させた合金工具鋼製カッター(SKS2)を、試料片の10mm×10mmの面に刃が垂直に当たる様、1kgの荷重をかけ押し当てた。1往復100mmの移動距離、75mm/sの条件で、1000往復刃をこすった後の刃の深さを計測し、初期の深さ(80μm)に対する割合を求め、保持率%とした。摩耗量が多いほど保持率の値が小さくなる。
[α化率の分析]
作製した試料を0.5mm深さの測定試料用ホルダーにのせ、一定荷重で平らになる様充填し、それを広角X線回折装置(株式会社リガク製 Rint−Ultma)にセットし、Cu/Kα線、40kV/30mA、スキャンスピード2度/分、走査範囲10〜70度の条件で測定を行った。α−アルミナと遷移アルミナの最強ピーク高さの比よりα化率を求めた。
原料化合物の酸化物換算の配合(全体を100質量%とする)と、上記の評価結果を表1に示す。
Figure 0006915748
図1に、実施例1、実施例2、及び実施例6の、アルミナ粒子のSEM画像を示す。
上記実施例1〜6、及び比較例1〜2で得られた粉末は、上記表1に記載の厚み、平均粒子径、アスペクト比を有するものであることを確認した。
また、α化率の測定を行ったところ、上記実施例1〜6及び比較例1〜2で得られた粉末は、α化率が90%以上であることを確認した。
また、XRD分析により、Ge化合物である二酸化ゲルマニウムの存在を確認した。
また、XPS分析により、Ge化合物の2p3/2領域のスペクトルピークを比較したところ、実施例1〜6で得られた粉末では、二酸化ゲルマニウムの検出を表わす、1220±1.5eVの結合エネルギー範囲に、[Ge]/[Al]の値が0.08以上となる高いピークが認められることを確認した。
また、比較例1〜2で得られた粉末では、1220±1.5eVの結合エネルギー範囲にピークは認められなかった。
実施例1〜6と比較例1〜2との比較によれば、表層にゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含む実施例1〜6の板状アルミナ粒子は、表層にゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含まない比較例1〜2のアルミナ粒子よりも、刃を摩耗させる摩耗量が少ないことが分かる。
また、実施例1〜6を参照すると、XPSモル比[Ge]/[Al]の値が高いものほど、刃を摩耗させる摩耗量が少なく、摩耗を防止する効果に優れる結果となっていることが分かる。
XRFモル比[Ge]/[Al]の値に着目すると、実施例1から実施例6で原料のGeOの仕込み量を増やしていくことで、XRFで測定された[Ge]/[Al]の値が上昇していき、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物の量が増加していることが分かる。
これに対して、上記のXPSモル比[Ge]/[Al]の値に着目すると、実施例1から実施例6で原料のGeOの仕込み量が増えても、値はある程度までで頭打ちとなっていることがわかる。これは、XRF分析が試料全体を分析しているのに対し、XPSが試料表面の数nmを分析していることに起因するものと考えられる。すなわち、XPSモル比[Ge]/[Al]の値が上昇しないことは、板状アルミナ粒子表面のGe量が飽和状態となっていることを意味し、この状態の板状アルミナ粒子の表層は、全体がゲルマニウム又はゲルマニウム化合物で被覆された状態にあると考えられる。
実施例2〜4を参照すると、原料のMoOの仕込み量を増やしていくことで、XPSモル比[Ge]/[Al]の値が実施例2と比べ高い値になっており、摩耗を防止する効果にも優れる結果となっていることが分かる。
同様に、実施例2と実施例5との対比によれば、実施例5ではKOを添加したことで、XPSモル比[Ge]/[Al]の値が実施例2と比べ高い値になっており、摩耗を防止する効果にも優れる結果となっていることが分かる。
これらの結果から、フラックス剤として用いたMoOの添加量を増やした場合、あるいはKOを添加した場合、フラックス剤によるGeの拡散がより効率よく行われることで、製造された板状アルミナ粒子では、XPSモル比[Ge]/[Al]の値が高いものとなり、摩耗を防止する効果がより優れたものとなると考えられる。
本発明の板状アルミナ粒子は、ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を含んでいるので、従来の板状アルミナ粒子よりも低硬度であり、機器を摩耗させ難い。このため、例えば、熱伝導性フィラー等の公知慣用の用途にいずれも適用することができる。

Claims (8)

  1. ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物とさらにモリブデン化合物を含む板状アルミナ粒子であり、XPS分析において、Alに対するGeのモル比[Ge]/[Al]が0.08以上である板状アルミナ粒子。
  2. ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物を表層に含む、請求項1記載の板状アルミナ粒子。
  3. 密度が3.7g/cm以上4.1g/cm以下である、請求項1〜2のいずれか一項に記載の板状アルミナ粒子。
  4. XRF分析において、Alに対するGeのモル比[Ge]/[Al]が0.08以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の板状アルミナ粒子。
  5. 厚みが0.01〜5μmであり、平均粒子径が0.1〜500μmであり、かつアスペクト比が2〜500である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の板状アルミナ粒子。
  6. ゼータ電位測定により、電位が0となる等電点のpHが2〜6である、請求項1〜のいずれか一項に記載の板状アルミナ粒子。
  7. モリブデン化合物と、原料ゲルマニウム化合物と、アルミニウム化合物と、を混合して混合物とし、前記混合物を焼成することを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の板状アルミナ粒子の製造方法。
  8. 前記混合物が、さらにカリウム化合物を含む、請求項に記載の、板状アルミナ粒子の製造方法。
JP2020537067A 2018-08-15 2019-08-09 板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法 Active JP6915748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152865 2018-08-15
JP2018152865 2018-08-15
PCT/JP2019/031608 WO2020036139A1 (ja) 2018-08-15 2019-08-09 板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020036139A1 JPWO2020036139A1 (ja) 2021-04-01
JP6915748B2 true JP6915748B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=69525412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537067A Active JP6915748B2 (ja) 2018-08-15 2019-08-09 板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11905420B2 (ja)
EP (1) EP3838846A4 (ja)
JP (1) JP6915748B2 (ja)
KR (1) KR20210040938A (ja)
CN (1) CN112566872B (ja)
TW (1) TWI822832B (ja)
WO (1) WO2020036139A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022151006A1 (en) 2021-01-13 2022-07-21 Dic Corporation Composite particles and method for producing the composite particles
CN116724003A (zh) 2021-01-13 2023-09-08 Dic株式会社 复合颗粒和复合颗粒的生产方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759208B2 (ja) 1995-08-24 2006-03-22 キンセイマテック株式会社 アルミナ粒子の製造方法
EP0761600B1 (en) 1995-08-24 2005-01-12 Kinsei Matec Co., Ltd. Alumina particles having high dispersibility and plasticity and process for producing the same
WO1997025275A1 (en) * 1996-01-05 1997-07-17 Asec Manufacturing Company Stabilized delta-alumina compositions, and catalyst supports and systems made therefrom
US5877106A (en) * 1997-01-03 1999-03-02 Asec Manufacturing Stabilized crystalline alumina compositions
JP2002249315A (ja) 2001-02-16 2002-09-06 Ykk Corp 薄片状α−アルミナ粒子及びその製造方法
EP1148028A3 (en) 2000-04-17 2004-04-14 Ykk Corporation Flake-like alpha-alumina particles and method for producing the same
JP3906072B2 (ja) 2001-12-20 2007-04-18 キンセイマテック株式会社 板状アルミナ粒子及びそれを用いた化粧料並びにその製造方法
CN101573420A (zh) * 2006-12-04 2009-11-04 巴斯夫欧洲公司 用于金属表面的包含水合氧化铝研磨剂的平整化组合物
JP2009035430A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 薄片状αアルミナの製造方法
JP5458552B2 (ja) * 2008-11-18 2014-04-02 東ソー株式会社 高靭性且つ透光性の着色アルミナ焼結体及びその製造方法並びに用途
JP5458553B2 (ja) * 2008-11-18 2014-04-02 東ソー株式会社 高靭性且つ透光性の着色アルミナ焼結体及びその製造方法並びに用途
EP2424826A2 (en) * 2009-04-29 2012-03-07 Dow Technology Investments LLC Porous body precursors, shaped porous bodies, processes for making them, and end-use products based upon the same
JP6043302B2 (ja) * 2011-03-08 2016-12-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 酸化アルミニウムペーストおよびその使用方法
JP6615116B2 (ja) * 2014-11-28 2019-12-04 日本碍子株式会社 板状アルミナ粉末の製法
KR102376825B1 (ko) * 2014-11-28 2022-03-21 엔지케이 인슐레이터 엘티디 알루미나 소결체 및 광학 소자용 하지 기판
JP6646864B2 (ja) * 2015-06-01 2020-02-14 Dic株式会社 板状アルミナ粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020036139A1 (ja) 2020-02-20
JPWO2020036139A1 (ja) 2021-04-01
EP3838846A1 (en) 2021-06-23
KR20210040938A (ko) 2021-04-14
CN112566872B (zh) 2023-05-02
CN112566872A (zh) 2021-03-26
US11905420B2 (en) 2024-02-20
TWI822832B (zh) 2023-11-21
TW202021908A (zh) 2020-06-16
EP3838846A4 (en) 2022-05-04
US20210301144A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753555B2 (ja) 板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法
JP6915748B2 (ja) 板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法
WO2019194158A1 (ja) アルミナ粒子
JP7388549B2 (ja) 複合粒子及び複合粒子の製造方法
CN113329972B (zh) 板状氧化铝颗粒和板状氧化铝颗粒的制造方法
JP2021120337A (ja) 耐摩耗剤、コーティング剤、積層体、積層体の製造方法、及び基材のコーティング方法
JP7480916B2 (ja) 複合粒子及び複合粒子の製造方法
TWI841727B (zh) 板狀氧化鋁粒子及板狀氧化鋁粒子的製造方法
JP7388548B2 (ja) アルミナ粒子、及びアルミナ粒子の製造方法
JP2021059724A (ja) 耐摩耗剤、コーティング剤、積層体、積層体の製造方法、及び基材のコーティング方法
KR20220079556A (ko) 판상 알루미나 입자 및 판상 알루미나 입자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6915748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151