JP6915607B2 - 注文登録装置、入力支援方法およびプログラム - Google Patents

注文登録装置、入力支援方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6915607B2
JP6915607B2 JP2018235888A JP2018235888A JP6915607B2 JP 6915607 B2 JP6915607 B2 JP 6915607B2 JP 2018235888 A JP2018235888 A JP 2018235888A JP 2018235888 A JP2018235888 A JP 2018235888A JP 6915607 B2 JP6915607 B2 JP 6915607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registration
customers
product
order
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098434A (ja
Inventor
文吾 村上
文吾 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018235888A priority Critical patent/JP6915607B2/ja
Priority to EP19215208.0A priority patent/EP3671419B1/en
Priority to US16/715,500 priority patent/US11341458B2/en
Publication of JP2020098434A publication Critical patent/JP2020098434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915607B2 publication Critical patent/JP6915607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/201Price look-up processing, e.g. updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • G07G1/06Details for indicating with provision for the noting of the money to be paid
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、注文登録装置、入力支援方法およびプログラムに関する。
注文登録装置(電子レジスタ、OES(Order Entry System)端末)に顧客の注文を登録する際には、利用者(店員)は、顧客の人数やテーブル番号、商品、個数(商品数、注文数)を登録する。例えば、特許文献1には、顧客の初期情報として顧客の人数を登録することが記載されている。
注文された商品と個数を登録する手順としては、商品に対応するボタンをタップして、その後にテンキーを用いて個数を登録する手順やプラスボタン(「+」ボタン)とマイナスボタン(「−」ボタン)とをタップして個数を加減する手順、商品のボタンを個数分繰り返しタップする手順が一般的である。
特開2013−137840号公報
飲食店においては、飲料やお通しなどを人数分注文する場合が多い。この場合、従来技術では、客の人数を確認した上で、その数をテンキーで入力したり、ボタンを繰り返しタップしたりする必要がある。このために、顧客の人数を誤認して誤った個数(注文数)を登録する可能性が生じる。また、商品のボタンやプラスボタンを顧客の人数分繰り返しタップするのは、操作が面倒な上、顧客を待たせてしまいサービスの品質が低下してしまうという問題も生じる。
本発明は、このような背景を鑑みてなされたのであり、注文登録の操作を容易化する注文登録装置、入力支援方法およびプログラムを提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明に係る第1の態様の注文登録装置は、一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段と、顧客により注文された商品を登録する商品登録手段と、前記商品登録手段により登録された商品について所定の注文数を入力するボタンであって、前記人数登録手段により登録された顧客の人数と同じ数が前記所定の注文数として設定される人数分ボタンを表示部に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る第2の態様の注文登録装置は、一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段と、顧客により注文された商品を登録する商品登録手段と、前記商品登録手段により登録された商品の注文数を入力するための個数入力ボタンを表示部に表示させる表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記人数登録手段により顧客の人数が登録された際には、前記個数入力ボタンとして、当該顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として入力するための人数分ボタンを表示させる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第3の態様の注文登録装置は、一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段と、顧客により注文された商品を登録する商品登録手段と、前記商品登録手段により登録された商品の注文数を所定の数値入力操作を受け付けることにより登録する注文数登録手段と、を備え、前記注文数登録手段は、前記数値入力操作とは異なる特定入力操作を受け付けた際に、前記人数登録手段により登録された顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として登録する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第1の態様の入力支援方法は、注文登録装置が実行する入力支援方法であって、一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録ステップと、顧客により注文された商品を登録する商品登録ステップと、前記商品登録ステップで登録された商品について所定の注文数を入力するボタンであって、前記人数登録ステップで登録された顧客の人数と同じ数が前記所定の注文数として設定される人数分ボタンを表示部に表示させる表示制御ステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る第2の態様の入力支援方法は、注文登録装置が実行する入力支援方法であって、一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録ステップと、顧客により注文された商品を登録する商品登録ステップと、前記商品登録ステップで登録された商品の注文数を入力するための個数入力ボタンを表示部に表示させる表示制御ステップと、を有し、前記表示制御ステップは、前記人数登録ステップで顧客の人数が登録された際には、前記個数入力ボタンとして、当該顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として入力するための人数分ボタンを表示させる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第3の態様の入力支援方法は、注文登録装置が実行する入力支援方法であって、一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録ステップと、顧客により注文された商品を登録する商品登録ステップと、前記商品登録ステップで登録された商品の注文数を所定の数値入力操作を受け付けることにより登録する注文数登録ステップと、を有し、前記注文数登録ステップは、前記数値入力操作とは異なる特定入力操作を受け付けた際に、前記人数登録ステップで登録された顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として登録する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第1の態様のプログラムは、コンピュータを、一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段、顧客により注文された商品を登録する商品登録手段、前記商品登録手段により登録された商品について所定の注文数を入力するボタンであって、前記人数登録手段により登録された顧客の人数と同じ数が前記所定の注文数として設定される人数分ボタンを表示部に表示させる表示制御手段、として機能させることを特徴とする。
また、本発明に係る第2の態様のプログラムは、コンピュータを、一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段、顧客により注文された商品を登録する商品登録手段、前記商品登録手段により登録された商品の注文数を入力するための個数入力ボタンを表示部に表示させる表示制御手段、として機能させ、前記表示制御手段は、前記人数登録手段により顧客の人数が登録された際には、前記個数入力ボタンとして、当該顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として入力するための人数分ボタンを表示させる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第3の態様のプログラムは、コンピュータを、一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段、顧客により注文された商品を登録する商品登録手段、前記商品登録手段により登録された商品の注文数を所定の数値入力操作を受け付けることにより登録する注文数登録手段、として機能させ、前記注文数登録手段は、前記数値入力操作とは異なる特定入力操作を受け付けた際に、前記人数登録手段により登録された顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として登録する、ことを特徴とする。
本発明によれば、注文登録の操作を容易化する注文登録装置、入力支援方法およびプログラムを提供することができる。
本実施形態に係る電子レジスタの全体構成を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る据え置き型の電子レジスタの外観図である。 本実施形態に係る利用者が電子レジスタに対して実行する注文登録手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電子レジスタが客数および注文を登録する処理のフローチャートである。 本実施形態に係る電子レジスタの売上登録画面の初期画面を示す図である。 本実施形態に係る客数受け付け時の電子レジスタの画面を示す図である。 本実施形態に係る客数登録後の電子レジスタの画面を示す図である。 本実施形態に係る注文登録後の電子レジスタの画面を示す図である。 本実施形態に係るテンキーパッドが表示された電子レジスタの画面を示す図である。 本実施形態に係る人数分ボタン選択後の電子レジスタの画面を示す図である。 本実施形態の変形例1に係るテンキーパッドを示す図である。 本実施形態の変形例2に係る売上登録画面を示す図である。 本実施形態の変形例3に係る売上登録画面を示す図である。 本実施形態の変形例4に係る売上登録画面を示す図である。 本実施形態の変形例4に係る商品メニューが表示された売上登録画面を示す図である。 本実施形態の変形例4に係る商品選択後の売上登録画面を示す図である。 本実施形態の変形例5に係るテンキーパッドを示す図である。 本実施形態の変形例6に係る売上登録画面を示す図である。 本実施形態の変形例7に係る電子レジスタを含む注文登録システムの全体構成を示す図である。 本実施形態の変形例7に係る予約情報画面の画面構成図である。 本実施形態の変形例8に係る個数登録処理のフローチャートである。
≪電子レジスタの全体構成≫
以下に、本発明を実施するための形態(実施形態)における注文登録装置としての電子レジスタ(売上データ処理装置)について説明する。本実施形態に係る電子レジスタは、人数分ボタンを備え、利用者が人数分ボタンをタップすることで、顧客の人数分の商品を注文することができることを特徴とする。また、本発明の実施形態は電子レジスタに限らず、OES端末(注文登録装置、注文登録端末)であってもよい。
電子レジスタやOES端末は、専用装置とは限らない。以下に説明する注文登録処理(図4参照)を実行するプログラムがインストールされたスマートフォンやタブレット端末などのコンピュータであってもよい。なお、利用者として店員を前提としているが、顧客自身が電子レジスタを操作してもよい。
図1は、本実施形態に係る電子レジスタ100の全体構成を示す機能ブロック図である。電子レジスタ100は、CPU(Central Processing Unit)110、記憶部120、タッチパネルディスプレイ130、通信部140およびマイク150を含んで構成される。
CPU110は、記憶部120に記憶される電子レジスタプログラム129を実行することで、後記する図4に示す注文登録処理を実行する。
記憶部120は、RAM(Random Access Memory)121、ROM(Read Only Memory)122およびフラッシュメモリ123を含んで構成され、注文登録処理を実行する電子レジスタプログラム129や注文登録処理の実行に必要なデータを記憶する。
タッチパネルディスプレイ130は、売上登録画面(後記する図5参照)を表示し、利用者の操作を受け付ける。
通信部140は、電子レジスタ100とは異なるコンピュータと通信データを送受信する。
マイク150には、操作を指示する(注文する)利用者の音声が入力される。
図2は、本実施形態に係る据え置き型の電子レジスタ100Zの外観図である。電子レジスタ100は、スマートフォンやタブレット端末のような携帯型の装置に限らず、図2に示すような据え置き型の装置であってもよい。
≪注文登録手順≫
図3は、本実施形態に係る利用者が電子レジスタ100に対して実行する注文登録手順(売上登録手順、商品登録手順)を示すフローチャートである。
ステップS101において利用者は、テーブル番号と客数とを登録する。
ステップS102において利用者は、注文を登録する。注文を登録する際には、利用者は、注文された商品を登録して、続いて個数(注文数、商品数)を登録する。
客数および注文の登録の詳細な説明は、後述する図4〜図10を用いて詳細に説明する。
≪電子レジスタの処理≫
図4は、本実施形態に係る電子レジスタ100が客数および注文を登録する処理のフローチャートである。図4および図5〜図10の電子レジスタ100の画面を参照しながら、飲食店におけるテーブル番号登録処理、客数登録処理および注文登録処理(売上登録処理、商品登録処理)を説明する。
≪売上登録画面≫
図5は、本実施形態に係る電子レジスタ100の売上登録画面(注文登録画面)200の初期画面を示す図である。図5を参照しながら、売上登録画面200の画面構成を説明する。
売上登録画面200の上部にはタイトル表示領域201が配置される。タイトル表示領域201には、電子レジスタ100の利用者名、画面タイトルおよび日時が表示される。
客数表示領域210には、顧客の人数が表示される。
テーブル番号表示領域211には、顧客が着席しているテーブルの識別情報(テーブル番号)が表示される。
合計金額表示領域220には、注文されて登録された商品の合計金額が表示される。
伝票表示領域230には、登録された商品の名称、個数および金額の一覧が表示される。
テンキー240は、数値を入力するボタンである。
商品表示領域250は、商品の一覧が表示される領域であって、各商品を注文として登録するためのボタンが配置される。図5では、後記する商品カテゴリ表示領域260のなかの「MENU1」が選択されており、商品表示領域250には、「MENU1」に属する商品の一覧が表示されている。商品表示領域250にある商品のボタンがタップされると、タップされた商品が個数1として登録され、伝票表示領域230に表示される。
商品カテゴリ表示領域260は、商品カテゴリ(部門)の一覧であって、商品カテゴリのボタンが配置される。利用者が、注文された商品が属するカテゴリのボタンをタップすると、商品表示領域250にタップされたカテゴリの商品が表示される。
マイクボタン261は、音声入力による注文登録の開始を指示するボタンである。マイクボタン261がタップされると、マイク150から入力された音声により注文登録が可能となる。
≪テーブル番号と客数との登録処理≫
図4に戻って、ステップS111においてCPU110は、利用者の操作を受け付け、受け付けた操作に応じて、ステップS112,S114,S116,S117,S118,S121またはS122に進む。
詳しくは、CPU110は、ステップS111で受け付けた操作が、テーブル番号表示領域211がタップされる操作ならば(ステップS111→テーブル番号のタップ)ステップS112に進む。
CPU110は、ステップS111で受け付けた操作が、客数表示領域210がタップされる操作ならば(ステップS111→客数のタップ)ステップS114に進む。
CPU110は、ステップS111で受け付けた操作が、商品カテゴリ表示領域260の「MENU1」〜「MENU7」のボタンがタップされる操作ならば(ステップS111→商品カテゴリのタップ)ステップS116に進む。
CPU110は、ステップS111で受け付けた操作が、商品表示領域250のボタンがタップされる操作ならば(ステップS111→商品のタップ)ステップS117に進む。
CPU110は、ステップS111で受け付けた操作が、伝票表示領域230に表示されている商品の個数がタップされる操作ならば(ステップS111→個数のタップ)ステップS118に進む。
CPU110は、ステップS111で受け付けた操作が、商品表示領域250のボタンがフリックまたはダブルタップされる操作ならば(ステップS111→商品のフリックまたはダブルタップ)ステップS121に進む。
CPU110は、ステップS111で受け付けた操作が、商品カテゴリ表示領域260のマイクボタン261がタップされる操作ならば(ステップS111→マイクのタップ)ステップS122に進む。
ステップS112においてCPU110は、テーブル番号を受け付ける。詳しくは、テーブル番号表示領域211がタップされ、テンキー240のテーブル番号の数値ボタンと「戻」ボタンとがタップされると、CPU110は、これを検出してテーブル番号を受け付ける。
ステップS113においてCPU110は、入力されたテーブル番号を記憶部120に記憶し、テーブル番号表示領域211に表示する。
ステップS114においてCPU110は、客数を受け付ける。
図6は、本実施形態に係る客数受け付け時の電子レジスタ100の画面を示す図である。利用者が客数表示領域210をタップすると、カーソル212が表示される。利用者は、テンキー240を用いて客数を入力して、「戻」ボタンをタップする。以下では、客数が8人として、利用者が「8」ボタン、「戻」ボタンをタップしたとして説明を続ける。
図4に戻って、ステップS115においてCPU110は、入力された客数を記憶部120に記憶し、客数表示領域210に表示する。
図7は、本実施形態に係る客数登録後の電子レジスタ100の画面を示す図である。客数表示領域210には、客数として8が表示されている。
≪注文登録処理:商品選択処理≫
図4に戻ってステップS116においてCPU110は、タップされて選択された「MENU1」〜「MENU7」の何れかの商品カテゴリに属する商品を商品表示領域250に表示する。図7においては、「MENU1」が選択されて、「大ジョッキ」や「中ジョッキ」などのアルコール飲料の商品が表示されている。
図4に戻ってステップS117においてCPU110は、タップされて選択された(注文された)商品を個数(注文数)1として登録し、伝票表示領域230に表示する。
図8は、本実施形態に係る注文登録後の電子レジスタ100の画面を示す図である。伝票表示領域230には、商品表示領域250でタップされた商品である「大ジョッキ」が個数の「1」および金額の「900」とともに登録されて表示されている。商品表示領域250で商品がタップされたときには、個数は1として登録される。
≪注文登録処理:個数登録処理≫
図4に戻ってステップS118においてCPU110は、テンキーパッド270(後記する図9参照)を表示する。
図9は、本実施形態に係るテンキーパッド270が表示された電子レジスタ100の画面を示す図である。伝票表示領域230に表示された「大ジョッキ」の個数「1」がタップされると、CPU110は、テンキーパッド270を表示する。テンキーパッド270は、個数表示領域271、「0」〜「9」の数字キーの他に、OKボタン272や人数分ボタン273を備える。図9に記載の個数表示領域271には、現在の個数である「1」が表示されている。
図4に戻って、ステップS119においてCPU110は、テンキーパッド270から入力された個数を受け付ける。
例えば、注文個数が4ならば、利用者はテンキーパッド270の「4」ボタンとOKボタン272をタップする。また、注文が人数分(図9では客数表示領域210に示されるように8人分)ならば、利用者は人数分ボタン273とOKボタン272をタップする。CPU110は、個数として、入力された数値または人数分を受け付けて、テンキーパッド270を閉じる。なお、CPU110は、人数分ボタン273がタップされると、OKボタン272のタップなしに人数分を受け付けて、テンキーパッド270を閉じてもよい。
ステップS120においてCPU110は、ステップS119で受け付けた数値または人数分の個数を注文数として登録し、伝票表示領域230に表示する。人数分を受け付けた場合には、客数表示領域210に示される人数(ステップS114〜S115参照)を注文数として登録して表示する。以下では、人数分ボタン273とOKボタン272とがタップされたとして説明を続ける。
図10は、本実施形態に係る人数分ボタン273選択後の電子レジスタ100の画面を示す図である。伝票表示領域230に表示された「大ジョッキ」の個数が、人数分である「8」に変化している。
≪注文登録処理:商品ボタンのフリックまたはダブルタップ≫
図4に戻って、ステップS121においてCPU110は、フリックまたはダブルタップされたボタンの商品について、個数は人数分として当該商品を登録し、伝票表示領域230に表示する。例えば、図7の画面において、「大ジョッキ」のボタンがダブルタップまたはフリックされると、「大ジョッキ」が人数分の個数8で登録され、図10の画面に遷移する。
≪注文登録処理:音声入力≫
ステップS122においてCPU110は、マイク150に入力された注文の音声から、注文された商品と個数を認識して取得する。
ステップS123においてCPU110は、認識した結果に含まれる注文された商品と個数を登録し、伝票表示領域230に表示する。個数については、「人数分」や「全員分」、「1人1つ」などの音声から人数分の注文を認識した場合には、CPU110は、客数表示領域210に示される人数を個数として登録して表示する。また、「1人2つずつ」と認識した場合には、CPU110は、客数分の倍の個数を登録する。
≪注文登録処理の特徴≫
本実施形態の商品の個数(商品数、注文数)を入力するテンキーパッド270(図9参照)は、人数分ボタン273を備える。人数分ボタン273を用いることで、利用者はワンタッチの操作で、人数分の商品個数を入力することができる。人数分ボタン273で商品個数が入力可能になることで、客数を数えて入力する手間を削減することができる。このため、数え間違いによる入力間違いや数える間に顧客を待たせることを避けることができる。
テンキーパッド270(図9参照)における個数の入力において、数値入力の場合に、利用者は数値のキーとOKボタン272をタップするが、人数分の入力場合は、人数分ボタン273のタップのみでOKボタン272のタップを不要としてもよい。このような入力手順を受け付けることにより、CPU110は、数値入力では利用者が数値を確認した後の受け付け、人数分入力では入力後即座の受け付けが可能となる。
≪変形例1:テンキーパッドの変形例≫
図11は、本実施形態の変形例1に係るテンキーパッドを示す図である。図11(a)に示したテンキーパッド270Aは、プラスボタン274およびマイナスボタン275を備える。プラスボタン274がタップされると、個数が1つ増える。マイナスボタン275がタップされると個数が1つ減る。
テンキーパッド270Aがプラスボタン274およびマイナスボタン275を備えることで、人数分丁度ではないが、人数分前後の個数の入力が容易になる。例えば、顧客の1人がウーロン茶を注文し、残りが大ジョッキを注文した場合、大ジョッキの個数入力については、人数分ボタン273をタップした後にマイナスボタン275をタップすることで個数の入力可能となる。
図11(b)は、グレーアウトした人数分ボタン273Aを配置したテンキーパッド270Bを示す図である。客数が未登録のまま、テンキーパッド270Bが表示された場合には、CPU110は、人数分ボタン273Aをグレーアウトして表示して、使えない状態にするようにしてもよい。
グレーアウトした人数分ボタン273Aを目にすることで、利用者は、客数が未登録であることに気がつくことができる。客数が未登録であることに気がついた利用者が、客数を登録すると、テンキーパッド270Bではなく、グレーアウトではない通常の人数分ボタン273を備えたテンキーパッド270Aが表示されるようになり、利用者は人数分ボタン273をタップして人数分の商品個数を入力することができるようになる。
図11(c)は、客数と同じ数のキー(ボタン)が人数分ボタン273に置き換えられたテンキーパッド270Cを示す図である。客数が「8」と登録されているときには、CPU110は、「8」のボタンに替わり人数分ボタン273をテンキーパッド270Cに配置する。利用者は人数分ボタン273をタップして個数として人数分の「8」を入力することができる。
≪変形例2:伝票表示領域に人数分ボタン≫
図12は、本実施形態の変形例2に係る売上登録画面200Aを示す図である。変形例2では、人数分ボタン231が伝票表示領域230内の個数に隣接して配置される。商品が登録された後に、人数分ボタン231がタップされると、CPU110は、個数を人数分の個数に変更する。
≪変形例3:個数入力のドロップダウンリスト≫
図13は、本実施形態の変形例3に係る売上登録画面200Bを示す図である。変形例3では、伝票表示領域230内の個数をタップすると、テンキーパッド270,270A替わりにドロップダウンリスト232が表示される。ドロップダウンリスト232に含まれる数値または「人数分」がタップされると、CPU110は、個数をタップされた個数または人数分の個数に変更する。下向き三角ボタン233がタップされると、CPU110は、人数分より大きい個数を含めてドロップダウンリスト232を表示し、入力を受け付ける。
≪変形例4:画面構成が異なる売上登録画面≫
図14は、本実施形態の変形例4に係る売上登録画面300を示す図である。図15および図16と合わせて、本実施形態の売上登録画面200とは異なる売上登録画面300の画面構成を説明する。
売上登録画面300の上部にはタイトル表示領域301が配置される。タイトル表示領域301には、画面タイトルおよび日時が表示される。
品数表示領域321には、登録済みの商品の数が表示される。合計金額表示領域322には、注文された商品の合計金額が表示される。内税表示領域323には、税金額が表示される。
テーブル番号表示領域324には、顧客が着席したテーブルの識別情報が表示される。客数表示領域325には、顧客の人数が表示される。担当者表示領域には326には、利用者名が表示される。
利用者が、商品表示ボタン341をタップすると、商品が表示される。
図15は、本実施形態の変形例4に係る商品メニュー342が表示された売上登録画面300Aを示す図である。商品メニュー342の下側には、商品カテゴリ表示領域が配置されている。図15に記載の商品カテゴリ表示領域には、「MENU1」ボタンと「MENU2」ボタンが表示されている。商品カテゴリ表示領域を左右にスワイプすることで、他の商品カテゴリのボタンが表示される。
商品カテゴリ表示領域より上側の商品メニュー342には、商品表示領域が配置されており、商品の一覧が表示される。図15では、「MENU1」ボタンが選択されており、「MENU1」に属する商品が表示されている。商品表示領域を上下にスワイプすることで、「MENU1」に属する他の商品が表示される。
商品表示領域に表示された商品のボタンがタップされると、個数が1として登録され、当該商品が後記する伝票表示領域350に表示される。
図16は、本実施形態の変形例4に係る商品選択後の売上登録画面300Bを示す図である。伝票表示領域350には、登録された商品の名称、個数および金額の一覧が表示される。個数に隣接して、プラスボタン351、マイナスボタン352および人数分ボタン353が配置される。プラスボタン351がタップされると、個数が1つ増える。マイナスボタン352がタップされると個数が1つ減る。人数分ボタン353がタップされると、客数表示領域325に表示された人数分の個数が登録されて表示される。
≪変形例5:注文登録と並行した客数登録≫
上記した実施形態および変形例では、客数登録後に注文登録を行っていた。客数登録と注文登録を並行して行うようにしてもよい。
図17は、本実施形態の変形例5に係るテンキーパッド270Dを示す図である。人数分ボタン273(図11(a)参照)に替わり、人数登録ボタン276が配置されている。CPU110は、客数が未登録のまま、テンキーパッド270Dが表示された場合には、人数分ボタン273に替えて人数登録ボタン276を配置する。
利用者が客数に等しい個数を入力した時点で人数登録ボタン276をタップすると、CPU110は、入力された数値を個数および客数として登録し、人数登録ボタン276に替えて人数分ボタン273を表示する。また、CPU110は、客数表示領域210に客数を表示するようにする。以降の個数の登録時には、テンキーパッド270Dではなくテンキーパッド270Aが表示される。
個数を登録するときに客数が未登録であることに気がついた場合、利用者は、人数登録ボタン276を用いて即座に客数を登録することができる。
テンキーパッド270Dにおいて、個数を入力され人数登録ボタン276がタップされると、CPU110は、入力された数値を個数および客数として登録し、テンキーパッド270Dを閉じてもよい。このようにすることで、利用者はより速く、次の入力を行うことができる。

≪変形例6:大人分・小人分ボタン≫
上記した実施形態および変形例では、人数分ボタンをタップすれば、客数分の商品を登録することができる。客数分とは別に、大人の客数分や小人の客数分の商品を登録するボタンを設けてもよい。
図18は、本実施形態の変形例6に係る売上登録画面300Cを示す図である。図16の売上登録画面300Bと比較して、客数表示領域325の下に大人客数表示領域327および小人客数表示領域328が配置される。また、伝票表示領域350の人数分ボタン353の右に大人分ボタン354および小人分ボタン355が配置される。
利用者は、客数登録時に大人の客数と小人の客数をそれぞれ登録する。客数表示領域325には、大人の客数と小人の客数との合計値が表示される。大人分または小人分の注文があった場合には、利用者は大人分ボタン354または小人分ボタン355をタップすることで、当該人数分の個数を登録することができる。
電子レジスタが大人分ボタン354や小人分ボタン355を備えることで、大人や小人を数えて入力する手間を削減することができる。このため、数え間違いによる入力間違いや数える間に顧客を待たせることを避けることができる。
電子レジスタは、大人と小人の替わりに、男性と女性の客数が登録され、男性分ボタンと女性分ボタンとを備えるようにしてもよい。男性分ボタンや女性分ボタンがタップされて当該人数分の個数が登録できるようにしてもよい。
≪変形例7:ネットワーク経由で客数を取得≫
上記した実施形態および変形例では、電子レジスタ100本体で客数を登録している。ネットワーク経由で客数を取得するようにしてもよい。
図19は、本実施形態の変形例7に係る電子レジスタ100Aを含む注文登録システム400の全体構成を示す図である。注文登録システム400は、サーバ410、携帯端末490および電子レジスタ100Aを含んで構成される。サーバ410、携帯端末490および電子レジスタ100Aは、ネットワーク480で接続される。
サーバ410は、客が利用するスマートフォンなどの携帯端末490からの来店の予約を受け付けて、予約情報データベース430に格納する。予約情報データベース430は、来店日時、顧客名、人数の他に、喫煙席または禁煙席の希望、テーブル、料理などの情報を記憶する。電子レジスタ100Aの構成は電子レジスタ100(図1参照)と同様であり、ネットワーク480経由で予約情報を取得する。
図20は、本実施形態の変形例7に係る予約情報画面500の画面構成図である。利用者から予約情報の表示を指示されると、CPU110は、サーバ410から予約情報を取得して予約情報画面500を表示する。
予約情報画面500の上部にはタイトル表示領域501が配置される。タイトル表示領域501には、電子レジスタ100Aの利用者名、画面タイトルおよび日時が表示される。予約情報表示領域510には、来店時刻、顧客名、人数、喫煙席または禁煙席の希望、料理などの予約情報が表示される。
予約客が来店すると、店員である電子レジスタ100Aの利用者は、予約情報画面500を表示して、来店客のレコードをタップする。CPU110は、タップされたレコードの人数を客数として登録して、売上登録画面200(図5参照)を表示する。
変形例7では、利用者(店員)が客数を入力するのではなく、予約情報を取得し、予約情報に含まれる人数から客数を取得している。このようにすることで、利用者が客数を数える手間を減らし、数え間違いによる誤入力を防ぐことができる。
変形例7では、サーバ410はネットワーク上に設置され、予約を受け付けている。ネットワーク上のサーバ410に限定する必要はなく、店頭に設置された席待ちを受け付ける端末をサーバとしてもよい。この場合、来店客は、携帯端末ではなく、端末から直接に名前や人数を登録して、席待ちを申し込む。
≪変形例8:注文登録内容から客数を取得≫
変形例7では、電子レジスタ100Aは、予約情報ないしは席待ち受け付け情報から客数を取得した。電子レジスタ100は、注文登録内容から客数を取得してもよい。
図21は、本実施形態の変形例8に係る個数登録処理のフローチャートである。この処理は、ステップS118〜S120(図4参照)に替わる処理である。
ステップS131〜S133は、ステップS118〜S120と同様の処理である。
ステップS134においてCPU110は、ステップS133で個数を登録した商品がお通しであって、かつ客数が未登録であるならば(ステップS134→Y)ステップS135に進み、商品がお通しでない、または客数が登録済みならば(ステップS134→N)本処理を終える。
ステップS135においてCPU110は、ステップS133で登録した個数を客数として登録する。また、CPU110は、客数表示領域210に客数を表示するようにする。
本変形例では、利用者が客数の登録を忘れていても、お通しのような客数分注文される商品の登録に連携して、客数が登録される。以降の注文登録からは、人数分ボタンが利用できるようになる。なお、客数登録の契機となる商品はお通しに限らず、お茶やお冷などの飲料、および、ナプキンやグラス、箸、ナイフとフォークのセットなどであるテーブルウェアのように、電子レジスタ100に登録して客数分配膳するものであってもよい。
≪変形例9:テーブルの席数≫
変形例7では予約情報から、変形例8では注文登録内容から、客数を取得して登録している。電子レジスタ100は、人数分ボタンがタップされたときに、テーブルの席数を個数として登録するようにしてもよい。ないしは、電子レジスタ100は、人数分ボタンがタップされたときに、客数が登録されていれば客数を個数として登録し、客数が登録されていなければテーブルの席数を個数として登録するようにしてもよい。
また、電子レジスタ100は、人数分ボタンに替えて席数分ボタンを備えるようにしてもよい。電子レジスタ100は、各テーブルの席数を記憶しており、席数分ボタンがタップされると、登録されているテーブル(図5のテーブル番号表示領域211を参照)の席数分の個数が登録される。電子レジスタ100は、人数分ボタンと席数分ボタンの双方を備えてもよい。
≪その他変形例≫
本実施形態で例示する注文登録システムにおけるサーバ側と電子レジスタ側の機能分散の形態は上記した形態に限られず、同様の効果や機能を奏し得る範囲において、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
なお、本明細書において、プログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲のとおりである。
≪付記≫
《請求項1》
一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段と、
顧客により注文された商品を登録する商品登録手段と、
前記商品登録手段により登録された商品について所定の注文数を入力するボタンであって、前記人数登録手段により登録された顧客の人数と同じ数が前記所定の注文数として設定される人数分ボタンを表示部に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴とする注文登録装置。
《請求項2》
一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段と、
顧客により注文された商品を登録する商品登録手段と、
前記商品登録手段により登録された商品の注文数を入力するための個数入力ボタンを表示部に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記人数登録手段により顧客の人数が登録された際には、前記個数入力ボタンとして、当該顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として入力するための人数分ボタンを表示させる、
ことを特徴とする注文登録装置。
《請求項3》
前記表示制御手段は、前記人数登録手段により顧客の人数が登録されていない際には操作不可の空ボタンを表示させる一方で、前記人数登録手段により顧客の人数が登録された際には前記空ボタンに替えて前記人数分ボタンを表示させる、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の注文登録装置。
《請求項4》
前記表示制御手段は、前記空ボタンと対応付けて、前記人数登録手段により顧客の人数が登録されたならば当該空ボタンが前記人数分ボタンに切り替わる旨を明示する情報を表示させる、
ことを特徴とする請求項3に記載の注文登録装置。
《請求項5》
前記表示制御手段は、前記人数登録手段により顧客の人数が登録されていない際には当該顧客の人数を登録するための人数登録ボタンを表示させる一方で、前記人数登録手段により顧客の人数が登録された際には前記人数登録ボタンに替えて前記人数分ボタンを表示させる、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の注文登録装置。
《請求項6》
前記表示制御手段は、予め定められた数値を入力可能な定数入力ボタンを表示させるとともに、前記人数分ボタンを当該定数入力ボタンと並べて表示させる、
ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の注文登録装置。
《請求項7》
前記人数登録手段は、一取引に係る顧客の人数を少なくとも2以上のグループに分類して登録し、
前記表示制御手段は、前記グループの各々に係る前記人数分ボタンを表示させる、
ことを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の注文登録装置。
《請求項8》
前記人数登録手段は、前記顧客の識別情報および人数を含む予約情報を記憶するコンピュータから、前記顧客の人数を取得して登録する、
ことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の注文登録装置。
《請求項9》
前記人数登録手段は、前記商品登録手段により特定商品が登録された際に、当該特定商品の注文数を前記顧客の人数として登録する、
ことを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の注文登録装置。
《請求項10》
一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段と、
顧客により注文された商品を登録する商品登録手段と、
前記商品登録手段により登録された商品の注文数を所定の数値入力操作を受け付けることにより登録する注文数登録手段と、
を備え、
前記注文数登録手段は、前記数値入力操作とは異なる特定入力操作を受け付けた際に、前記人数登録手段により登録された顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として登録する、
ことを特徴とする注文登録装置。
《請求項11》
コンピュータを、
一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段、
顧客により注文された商品を登録する商品登録手段、
前記商品登録手段により登録された商品について所定の注文数を入力するボタンであって、前記人数登録手段により登録された顧客の人数と同じ数が前記所定の注文数として設定される人数分ボタンを表示部に表示させる表示制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
《請求項12》
コンピュータを、
一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段、
顧客により注文された商品を登録する商品登録手段、
前記商品登録手段により登録された商品の注文数を入力するための個数入力ボタンを表示部に表示させる表示制御手段、
として機能させ、
前記表示制御手段は、前記人数登録手段により顧客の人数が登録された際には、前記個数入力ボタンとして、当該顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として入力するための人数分ボタンを表示させる、
ことを特徴とするプログラム。
《請求項13》
コンピュータを、
一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段、
顧客により注文された商品を登録する商品登録手段、
前記商品登録手段により登録された商品の注文数を所定の数値入力操作を受け付けることにより登録する注文数登録手段、
として機能させ、
前記注文数登録手段は、前記数値入力操作とは異なる特定入力操作を受け付けた際に、前記人数登録手段により登録された顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として登録する、
ことを特徴とするプログラム。
100,100A 電子レジスタ(注文登録装置)
110 CPU(人数登録手段、商品登録手段、音声認識部、表示制御手段、注文数登録手段)
129 電子レジスタプログラム
150 マイク(音声入力部)
200,200A 売上登録画面
230 伝票表示領域
231 人数分ボタン
232 ドロップダウンリスト(商品の数を選択するメニュー)
240 テンキー(人数登録手段)
250 商品表示領域(商品登録手段としての商品のボタンが表示される領域)
260 商品カテゴリ表示領域
270,270A,270B,270C,270D テンキーパッド(個数入力ボタン、定数入力ボタン、注文数登録手段)
273 人数分ボタン
273A 人数分ボタン(空ボタン)
274 プラスボタン
275 マイナスボタン
276 人数登録ボタン
350 伝票表示領域
351 プラスボタン
352 マイナスボタン
353 人数分ボタン
410 サーバ

Claims (15)

  1. 一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段と、
    顧客により注文された商品を登録する商品登録手段と、
    前記商品登録手段により登録された商品について所定の注文数を入力するボタンであって、前記人数登録手段により登録された顧客の人数と同じ数が前記所定の注文数として設定される人数分ボタンを表示部に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする注文登録装置。
  2. 一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段と、
    顧客により注文された商品を登録する商品登録手段と、
    前記商品登録手段により登録された商品の注文数を入力するための個数入力ボタンを表示部に表示させる表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記人数登録手段により顧客の人数が登録された際には、前記個数入力ボタンとして、当該顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として入力するための人数分ボタンを表示させる、
    ことを特徴とする注文登録装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記人数登録手段により顧客の人数が登録されていない際には操作不可の空ボタンを表示させる一方で、前記人数登録手段により顧客の人数が登録された際には前記空ボタンに替えて前記人数分ボタンを表示させる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の注文登録装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記人数登録手段により顧客の人数が登録されていない際には当該顧客の人数を登録するための人数登録ボタンを表示させる一方で、前記人数登録手段により顧客の人数が登録された際には前記人数登録ボタンに替えて前記人数分ボタンを表示させる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の注文登録装置。
  5. 前記表示制御手段は、予め定められた数値を入力可能な定数入力ボタンを表示させるとともに、前記人数分ボタンを当該定数入力ボタンと並べて表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の注文登録装置。
  6. 前記人数登録手段は、一取引に係る顧客の人数を少なくとも2以上のグループに分類して登録し、
    前記表示制御手段は、前記グループの各々に係る前記人数分ボタンを表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の注文登録装置。
  7. 前記人数登録手段は、前記顧客の識別情報および人数を含む予約情報を記憶するコンピュータから、前記顧客の人数を取得して登録する、
    ことを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の注文登録装置。
  8. 前記人数登録手段は、前記商品登録手段により特定商品が登録された際に、当該特定商品の注文数を前記顧客の人数として登録する、
    ことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の注文登録装置。
  9. 一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段と、
    顧客により注文された商品を登録する商品登録手段と、
    前記商品登録手段により登録された商品の注文数を所定の数値入力操作を受け付けることにより登録する注文数登録手段と、
    を備え、
    前記注文数登録手段は、前記数値入力操作とは異なる特定入力操作を受け付けた際に、前記人数登録手段により登録された顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として登録する、
    ことを特徴とする注文登録装置。
  10. 注文登録装置が実行する入力支援方法であって、
    一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録ステップと、
    顧客により注文された商品を登録する商品登録ステップと、
    前記商品登録ステップで登録された商品について所定の注文数を入力するボタンであって、前記人数登録ステップで登録された顧客の人数と同じ数が前記所定の注文数として設定される人数分ボタンを表示部に表示させる表示制御ステップと、
    を有することを特徴とする入力支援方法。
  11. 注文登録装置が実行する入力支援方法であって、
    一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録ステップと
    顧客により注文された商品を登録する商品登録ステップと
    前記商品登録ステップで登録された商品の注文数を入力するための個数入力ボタンを表示部に表示させる表示制御ステップと
    を有し、
    前記表示制御ステップは、前記人数登録ステップで顧客の人数が登録された際には、前記個数入力ボタンとして、当該顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として入力するための人数分ボタンを表示させる、
    ことを特徴とする入力支援方法。
  12. 注文登録装置が実行する入力支援方法であって、
    一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録ステップと
    顧客により注文された商品を登録する商品登録ステップと
    前記商品登録ステップで登録された商品の注文数を所定の数値入力操作を受け付けることにより登録する注文数登録ステップと、
    を有し、
    前記注文数登録ステップは、前記数値入力操作とは異なる特定入力操作を受け付けた際に、前記人数登録ステップで登録された顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として登録する、
    ことを特徴とする入力支援方法
  13. コンピュータを、
    一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段、
    顧客により注文された商品を登録する商品登録手段、
    前記商品登録手段により登録された商品について所定の注文数を入力するボタンであって、前記人数登録手段により登録された顧客の人数と同じ数が前記所定の注文数として設定される人数分ボタンを表示部に表示させる表示制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  14. コンピュータを、
    一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段、
    顧客により注文された商品を登録する商品登録手段、
    前記商品登録手段により登録された商品の注文数を入力するための個数入力ボタンを表示部に表示させる表示制御手段、
    として機能させ、
    前記表示制御手段は、前記人数登録手段により顧客の人数が登録された際には、前記個数入力ボタンとして、当該顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として入力するための人数分ボタンを表示させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  15. コンピュータを、
    一取引に係る顧客の人数を登録する人数登録手段、
    顧客により注文された商品を登録する商品登録手段、
    前記商品登録手段により登録された商品の注文数を所定の数値入力操作を受け付けることにより登録する注文数登録手段、
    として機能させ、
    前記注文数登録手段は、前記数値入力操作とは異なる特定入力操作を受け付けた際に、前記人数登録手段により登録された顧客の人数と同じ数を前記商品の注文数として登録する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2018235888A 2018-12-17 2018-12-17 注文登録装置、入力支援方法およびプログラム Active JP6915607B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235888A JP6915607B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 注文登録装置、入力支援方法およびプログラム
EP19215208.0A EP3671419B1 (en) 2018-12-17 2019-12-11 Order registration device, order registration method, and program
US16/715,500 US11341458B2 (en) 2018-12-17 2019-12-16 Order registration device, order registration method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235888A JP6915607B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 注文登録装置、入力支援方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098434A JP2020098434A (ja) 2020-06-25
JP6915607B2 true JP6915607B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=68886806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235888A Active JP6915607B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 注文登録装置、入力支援方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11341458B2 (ja)
EP (1) EP3671419B1 (ja)
JP (1) JP6915607B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4231722B2 (ja) * 2003-03-31 2009-03-04 富士通株式会社 注文管理プログラムおよび注文管理方法
JP5220713B2 (ja) * 2009-09-17 2013-06-26 東芝テック株式会社 オーダーエントリーシステム
JP5211189B2 (ja) * 2011-03-07 2013-06-12 東芝テック株式会社 注文端末
US20130090959A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Seatme, Inc. Restaurant management and reservation systems and methods
US20130151357A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Specialty's Cafe And Bakery, Inc. Method for enabling group food orders
JP5305494B2 (ja) 2013-04-12 2013-10-02 Necインフロンティア株式会社 オーダエントリシステムおよび注文端末入力モード切替方法
US20170308818A1 (en) * 2016-04-25 2017-10-26 Mohammad ALMISHARI Payment and ordering system and application for a mobile client
US10929906B2 (en) * 2017-09-28 2021-02-23 Group Order, Llc Method and system for managing group orders from third party retail shops

Also Published As

Publication number Publication date
US20200193377A1 (en) 2020-06-18
US11341458B2 (en) 2022-05-24
EP3671419A1 (en) 2020-06-24
JP2020098434A (ja) 2020-06-25
EP3671419B1 (en) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422775B1 (ja) 注文受付管理装置、注文入力端末装置及びそのプログラム
JP5197861B1 (ja) 空席率算出装置、空席率算出システム、空席率算出方法及びコンピュータプログラム
US9406084B2 (en) Methods for submitting a food order remotely
JP5746914B2 (ja) 会計処理システム
JP5819681B2 (ja) 注文システム
JP6600029B2 (ja) 注文システム及び注文方法
JP2012098981A (ja) 空席数算出装置、店舗管理システム、空席数算出方法およびプログラム
JP2013020499A (ja) オーダエントリシステムおよび注文端末入力モード切替方法
JP2017220173A (ja) 店舗装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2012098944A (ja) 繁忙度算出装置、店舗管理システム、繁忙度算出方法およびプログラム
JP6915607B2 (ja) 注文登録装置、入力支援方法およびプログラム
JP5774620B2 (ja) 注文受付装置およびそのプログラム
JP7219128B2 (ja) 注文管理システム
JP6082086B2 (ja) 注文システム及び注文方法
JP7298660B2 (ja) 受付装置、受付方法およびプログラム
JP2003085255A (ja) 注文処理システム
JP6653304B2 (ja) 決済システム、決済プログラム、および決済方法
JP2002304455A (ja) 飲食店の利用状況提供方法
JP2017045164A (ja) 注文管理システム、注文管理方法及び制御プログラム
JP3173451U (ja) 汎用の使い慣れた方法でオーダー行為ができるシステムを実現する機能を搭載した携帯電話又はスマートフォン
JP7028230B2 (ja) 注文システム及び注文方法
JP5305494B2 (ja) オーダエントリシステムおよび注文端末入力モード切替方法
JP2015179549A (ja) 注文受付装置およびそのプログラム
JP2017068872A (ja) 注文システム及び注文方法
JP7274176B2 (ja) 店舗管理補助システムおよびサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150