JP6914337B2 - 電気レオロジー効果を示す非水系懸濁液およびそれを用いるダンパー - Google Patents

電気レオロジー効果を示す非水系懸濁液およびそれを用いるダンパー Download PDF

Info

Publication number
JP6914337B2
JP6914337B2 JP2019536716A JP2019536716A JP6914337B2 JP 6914337 B2 JP6914337 B2 JP 6914337B2 JP 2019536716 A JP2019536716 A JP 2019536716A JP 2019536716 A JP2019536716 A JP 2019536716A JP 6914337 B2 JP6914337 B2 JP 6914337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous suspension
passage
electrode
damper
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019536716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019035330A1 (ja
Inventor
岡田 智弘
智弘 岡田
片山 洋平
洋平 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019035330A1 publication Critical patent/JPWO2019035330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914337B2 publication Critical patent/JP6914337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/532Electrorheological [ER] fluid dampers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/001Electrorheological fluids; smart fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D37/00Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive
    • F16D37/008Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive the particles being carried by a fluid, to vary viscosity when subjected to electric change, i.e. electro-rheological or smart fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • F16F1/361Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material comprising magneto-rheological elastomers [MR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/02Special physical effects, e.g. nature of damping effects temperature-related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/04Fluids
    • F16F2224/043Fluids electrorheological
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/04Frequency effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • F16F9/187Bitubular units with uni-directional flow of damping fluid through the valves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、電気レオロジー効果(ER効果とも記載する。)を示す非水系懸濁液およびそれを用いるダンパーに関するものである。
電気レオロジー流体(ER流体とも記載する。)は、印加した電場の存在下にて、その見かけの粘度が急速かつ可逆的に変わる流体である。ER流体は、一般に、疎水性で電気非導電性のオイルに細かく分割された固体の分散体である。これらは、電場に晒されると、それが固体になる時点までも、その流動特性が変わる能力を有する。電場が取り除かれると、流体は通常の液体状態に戻る。ER流体は、低電力レベルにより力の伝達を制御するのが望ましいダンパー等の用途において有利に使用され得る。
特開平10−081758号公報(特許文献1)は、プレポリマーとして:トリメチロールプロパンのエトキシル化により調製された、分子量1015をもつ、3官能基ポリエチレングリコールを用い、非水性液体として:ポリジメチルシロキサン(シリコーン油)を用い、分散剤として:オクタメチルシクロテトラシロキサン40部及びN−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチル−ジエトキシシラン2部の反応生成物を用い、硬化剤として:ジイソシアン酸トルイレン(TDI)を用い且つ伝導性成分としてLiCl又はZnCl2を用いて調製した非水性分散系(ER流体)を開示している(特許文献1の実施例参照。)。
また、特許文献1には、硬化剤の量は液体プレポリマー中の官能基の数に依存すること、及び、重付加又は重縮合による硬化の際には、硬化剤中の官能基に対する液体プレポリマー中の官能基の比率は好ましくは等モルであることが記載されている(特許文献1の段落[0049]参照)。
特開平10−081758号公報
特許文献1に記載される非水性分散系(ER流体)は、低温(例えば−20℃)では十分な降伏応力が得られないという問題があることが分り、そのため、該ER流体を用いるダンパーは、低温(例えば−20℃)では所望の特性を得られず、結果として、低温において所望の減衰力特性を得ることができるダンパーとはなり得ないという問題があることが分った。
従って、本発明は、上記の問題を解決し得る非水系懸濁液(ER流体)、即ち、低温においても良好な降伏応力が得られるER効果を示す非水系懸濁液の提供、並びに、上記の問題を解決し得るダンパー、即ち、低温においても所望の減衰力を得ることができる前記非水系懸濁液を用いるダンパーの提供を課題とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、その内部又は表面に少なくとも1種のイオンを有する有機高分子からなる粒子が非水性液体に分散した非水系懸濁液であって、一対の電極間に5kV/mmの電圧を印加した時に、該非水系懸濁液を介して該電極間に流れる電流密度(μA/cm2)のアレニウスの式における頻度因子の対数値が20以上となる前記の粒子を用いると得られた非水系懸濁液は、低温(例えば−20℃)でも良好な降伏応力(例えば、1000Pa以上)が得られることを見出し(ここで、有機高分子からなる粒子としてポリウレタン粒子を用いる場合、NCO/OH当量比が0.6〜0.9となるようにポリオールとイソシアネートとを反応させて得たポリウレタン粒子、又は、ICP−MS測定によるイオン量が400ppm以上であるポリウレタン粒子が、前記頻度因子の対数値が20以上となる粒子に相当する。)、また、該非水系懸濁液を用いたダンパーにおいては、高温(例えば80℃)における電流密度の増大による電源の許容量オーバーを、電極に高抵抗膜を配置して抑制することで、結果として、低温から高温までの広い温度範囲においても減衰力を得ることができるダンパーとなり得ることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明の一実施形態は、[1]その内部または表面に少なくとも一種のイオンを有する有機高分子からなる粒子が非水性液体に分散した、電気レオロジー効果を示す非水系懸濁液であって、一対の電極間に5kV/mmの電圧を印加した時に、該非水系懸濁液を介して該電極間に流れる電流密度(μA/cm2)のアレニウスの式における頻度因子の対数値が20以上であ非水系懸濁液、[2]前記有機高分子からなる粒子は、NCO/OH当量比が0.6〜0.9となるようにポリオールとイソシアネートとを反応させて得たポリウレタン粒子である前記[1]記載の非水系懸濁液、[3]前記有機高分子からなる粒子は、ICP−MS測定によるイオン量が400ppm以上であるポリウレタン粒子である前記[1]記載の非水系懸濁液、[4]前記有機高分子からなる粒子は、リチウムイオンを有する前記[3]記載の非水系懸濁液、[5]2つの電極間に、前記[1]乃至[4]の何れか1つに記載の非水系懸濁液と、前記電極のうちの少なくとも一方の電極の、前記非水系懸濁液と接触する表面に配置された高抵抗膜と、を備えるダンパー、に関するものである。
本発明の一実施形態により、低温においても良好な降伏応力が得られるER効果を示す非水系懸濁液を提供することができる。
また、本発明の一実施形態により、低温においても所望の減衰力を得ることができる前記非水系懸濁液を用いるダンパーを提供することができる。
本発明の実施形態に係るダンパーの概略図である。 本実施形態のダンパーの1例における縦断面図である。 電極通路、第1通路、調整弁等を示す図2中の(II)部の拡大断面図である。 実施例1の非水性懸濁液に、5kV/mmの電圧を印加した場合の降伏応力および電流密度と温度の関係を示すグラフである。 実施例3の非水性懸濁液に、5kV/mmの電圧を印加した場合の降伏応力および電流密度と温度の関係を示すグラフである。 比較例1の非水性懸濁液に、5kV/mmの電圧を印加した場合の降伏応力および電流密度と温度の関係を示すグラフである。 5kV/mm電圧印加時の、各懸濁液における−10℃の降伏応力(Pa)と、電極間に流れる電流密度(μA/cm2)のアレニウスの式における頻度因子の対数値との相関を示すグラフである。 5kV/mm電圧印加時の、各懸濁液における60℃の降伏応力(Pa)と、電極間に流れる電流密度(μA/cm2)のアレニウスの式における頻度因子の対数値との相関を示すグラフである。 電極表面に高抵抗膜(メラミン樹脂)を形成し、且つ、実施例1の非水系懸濁液に5kV/mmの電圧を印加した場合の、降伏応力および電流密度と温度の関係を示すグラフである。 電極表面に高抵抗膜(フェノール樹脂)を形成し、且つ、実施例3の非水系懸濁液に5kV/mmの電圧を印加した場合の、降伏応力および電流密度と温度の関係を示すグラフである。
本発明の実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
本実施形態の非水系懸濁液は、その内部または表面に少なくとも一種のイオンを有する有機高分子からなる粒子が非水性液体に分散した、電気レオロジー効果を示す非水系懸濁液であって、該非水系懸濁液を通した一対の電極間に5kV/mm電圧印加時に、該電極間に流れる電流密度(μA/cm2)のアレニウスの式における頻度因子の対数値が20以上であることを特徴とする。
上記有機高分子からなる粒子における有機高分子としては、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル等が挙げられ、ポリウレタンが好ましい。
上記粒子における平均粒径としては、1μm〜20μmの範囲が挙げられ、1μm〜10μmの範囲が好ましい。
尚、上記の平均粒径は、レーザー回折・散乱式測定装置を用いて測定した値を表す。
上記有機高分子からなる粒子の濃度は、非水系懸濁液の総質量に基づき、30〜60質量%の範囲であり、40〜60質量%の範囲が好ましい。
上記有機高分子が、その内部または表面に有するイオンとしては、イオン半径の小さいイオン(具体的には、0.074nm以下)が好ましく、例えば、リチウムイオン、亜鉛イオン、クロムイオン、銅イオン、ニッケルイオン、コバルトイオン、鉄イオン、マンガンイオン、タングステンイオン等が挙げられる。
上記イオンとしては、リチウムイオン、亜鉛イオン等が好ましく、また、リチウムイオンが好ましい。
上記非水性液体としては、例えば、パラフィン(例えばn−ノナン)、オレフィン[例えばl−ノネン、(シス、トランス)−4−ノネン]及び芳香族炭化水素(例えばキシレン)のような液体炭化水素、3から300mPa・sの粘度をもつポリジメチルシロキサン及び液体メチルフェニルシロキサンのようなシリコーン油等が挙げられる。好ましい非水性液体としては、シリコーン油が挙げられる。非水性液体はそれ単独でも又はその他の非水性液体と組み合わせても使用することができる。非水性液体の凝固点は好ましくは−30℃未満であり、沸点は好ましくは150℃以上である。
本実施形態の非水系懸濁液には、更に乳化剤を添加し得る。
本実施形態の非水系懸濁液に添加し得る乳化剤としては、非水性液体中に可溶性で、そして例えばアミド、イミダゾリン、オキサゾリン、アルコール、グリコール又はソルビトールから誘導される界面活性剤が挙げられる。非水性液体に可溶性のポリマーもまた使用することができる。適宜なポリマーは例えば、0.1から10重量%のN及び/又はOH並びに25から83重量%のC4−C24−アルキル基を含有し、そして5000から1000000の範囲の重量平均の分子量を有するものである。これらのポリマー中のN及びOH−含有化合物は例えば、アミノ、アミド、イミド、ニトリロ、5−及び/又は6−員のN含有複素環あるいはアルコールであり、そして、アクリル酸もしくはメタクリル酸のC4−C24−アルキルエステルを含有することができる。前記の、N及びOH−含有化合物の例は、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、tert.−ブチルアクリルアミド、マレイン酸イミド、アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン及びメタクリル酸2−ヒドロキシエチルである。前記のポリマーは概括的に、低分子量の界面活性剤に比較して、それらを使用して調製された系が沈降動態に関してより安定であるという利点を有する。アミノ変性シリコーンあるいはフッ素変性シリコーンなどの変性シリコーンオイルも使用可能である。
本実施形態の非水系懸濁液は、該非水系懸濁液を通した一対の電極間に5kV/mm電圧印加時に、該電極間に流れる電流密度(μA/cm2)のアレニウスの式における頻度因子の対数値が20以上であることを特徴とする。
上記有機高分子からなる粒子がポリウレタン粒子である場合、頻度因子の対数値が20以上となる非水系懸濁液を与え得るポリウレタン粒子は、(A)NCO/OH当量比が0.6〜0.9となるようにポリオールとイソシアネートとを反応させて得たポリウレタン粒子、又は(B)ICP−MS測定によるイオン量が400ppm以上であるポリウレタン粒子となる。
以下に、上記(A)のポリウレタン粒子につき説明する。
上記(A)のポリウレタン粒子を得るためのポリオールとしては、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジヒドロキシジフェニルプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、スクロース、ジプロピレングリコール、ジヒドロキシジフェニルメタン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、アミノフェノール、アミノナフトール、フェノールホルムアルデヒド縮合物、フロログルシン、メチルジエタノールアミン、エチルジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ビス(p−アミノシクロヘキサン)、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、ナフタレンジアミンなどにエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドなどを1種又は2種以上付加させて得られるポリエーテルポリオール、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−または1,4−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、p−キシリレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリットなどのエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド付加物などの1種又は2種以上と、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、セバシン酸、シュウ酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸などの1種または2種以上とからのポリエステルポリオール、または、プロピオラクトン、ブチロラクトン、カプロラクトンなどの環状エステルを開環重合したポリオール;さらに上記ポリオールと環状エステルとより製造したポリエステルポリオール、及び上記ポリオール、2塩基酸、環状エステル3種より製造したポリエステルポリオール、
1,2−ポリブタジエンポリオール、1,4−ポリブタジエンポリオール、ポリクロロプレンポリオール、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体ポリオール、ポリジメチルシロキサンジカルビノール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール及びヒマシ油のようなリシノール酸エステル、前記のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールに、アクリロニトリル、スチレン、メチルメタクリレート等のエチレン性不飽和化合物をグラフト重合させて得たポリマーポリオール、等が挙げられるが、ポリエーテルポリオールが好ましい。
上記(A)のポリウレタン粒子を得るためのイソシアネートとしては、トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、イソシアン酸メチル等が挙げられる。
上記(A)のポリウレタン粒子は、上記の様なポリオールと上記の様なイソシアネートとを、NCO/OH当量比が0.6〜0.9となるように反応させることにより得られる。
上記の様にNCO/OH当量比を1未満とすると、得られるポリウレタン粒子の硬化度が下がるが、これにより、ポリウレタン粒子とイオンの相互作用が弱くなり、イオンが動きやすくなってイオンの移動性が改善し、また、可動イオン数が増加し、そのため、低温においてもポリウレタン粒子の分極が起こりやすくなり、結果として、低温においても良好な降伏応力が得られたものと考えられる。
NCO/OH当量比を0.6未満とすると、未反応のポリオールが多く残り、それにより、ポリウレタン粒子の耐熱性および耐久性が低下するので好ましくなく、また、NCO/OH当量比が0.9を超えると、イオンの移動性の改善、可動イオン数の十分な増加が得られ難くなるため好ましくない。
但し、下記(B)のポリウレタン粒子のように、高いイオン濃度とすれば、NCO/OH当量比が0.9を超える場合であっても、イオンの移動性の改善、可動イオン数の十分な増加を得ることができる。
また、上記(A)のポリウレタン粒子が有するイオンとしては、リチウムイオン、亜鉛イオン、クロムイオン、銅イオン、ニッケルイオン、コバルトイオン、鉄イオン、マンガンイオン、タングステンイオンのようなイオン半径の小さなイオンが挙げられる。
上記(A)のポリウレタン粒子が有するイオン量は特に限定されないが、ICP−MS測定による該ポリウレタン粒子が有するイオン量が300ppm以上であるのが好ましい。
以下に、上記(B)のポリウレタン粒子につき説明する。
上記(B)のポリウレタン粒子を得るためのポリオールとしては、上記(A)のポリウレタン粒子を得るためのポリオールと同様のものを用いることができ、また、上記(B)のポリウレタン粒子を得るためのイソシアネートとしては、上記(A)のポリウレタン粒子を得るためのイソシアネートを用いることができる。
上記(B)のポリウレタン粒子は、ICP−MS測定によるイオン量が400ppm以上であり、高いイオン濃度を有する。
上記(B)のポリウレタン粒子は、上述のように、多くのイオンを有するため、電圧が印加された際のイオンの移動によるポリウレタン粒子の分極が大きく、そのため、低温においても該分極が起こりやすくなり、結果として、低温においても良好な降伏応力が得られたものと考えられる。
上記イオンとして、上述のような、リチウムイオン、亜鉛イオン、クロムイオン、銅イオン、ニッケルイオン、コバルトイオン、鉄イオン、マンガンイオン、タングステンイオンのようなイオン半径の小さなイオンを用いることで、イオンの移動性を高め、可動イオン数を増加させることができる。これはイオン半径の小さいイオンは、ポリマー中を動きやすくなるからである。
上記(B)のポリウレタン粒子のように、400ppm以上という高いイオン濃度とするためには、特に、リチウムイオンが好ましい。
上記(B)のポリウレタン粒子を得るためのポリオールとイソシアネートとにおけるNCO/OH当量比は、特に限定されないが、上述のように、NCO/OH当量比を0.6未満とすると、未反応のポリオールが多く残り、それにより、ポリウレタン粒子の耐熱性および耐久性が低下するため、0.6以上とするのが好ましい。
上記(B)のポリウレタン粒子を得るための、具体的なポリオールとイソシアネートとにおけるNCO/OH当量比の範囲としては、0.6〜1.0の範囲、0.9〜1.0の範囲等が挙げられ、また、NCO/OH当量比が、1である場合が挙げられる。
以下に、本実施形態の非水系懸濁液の調製方法を説明する。
本実施形態の非水系懸濁液は、典型的には、有機高分子からなる粒子を、リチウム、亜鉛、クロム、銅、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、タングステン等の塩、例えばハロゲン化物、及び、乳化剤等と共に、非水性液体中に懸濁させることにより調製することができる。
上記有機高分子からなる粒子がポリウレタン粒子である場合は、シリコーンオイル等の非水性液体に、ポリオールと、リチウム、亜鉛、クロム、銅、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、タングステン等の塩、例えばハロゲン化物を添加し((B)のポリウレタン粒子では、ICP−MS測定によるポリウレタン粒子におけるイオン量が400ppm以上となる量を添加する。)、塩が溶解するまで攪拌し、乳化剤等を添加し、そこに硬化剤としてイソシアネートを添加し((A)のポリウレタン粒子では、NCO/OH当量比が0.6〜0.9となる量を添加する。)、加熱により反応することにより調製することができる。
加熱温度としては、50℃〜100℃が挙げられ、加熱時間としては、1〜48時間程度が挙げられる。
このようにして得られた本実施形態の非水系懸濁液は、低温においても良好にER効果を示す。
本実施形態はまた、2つの電極間に、上記の非水系懸濁液を配置した構造を有するダンパーであって、前記非水系懸濁液と接触する前記電極の少なくとも一方の表面に高抵抗膜を配置したことを特徴とするダンパーにも関する。
電極の表面に配置される高抵抗膜としては、比抵抗が109〜1014Ωcmの範囲となる膜、1012〜1014Ωcmの範囲となる膜等が挙げられる。
このような膜としては、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、メラミン樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂からなる膜を挙げることができる。なお、高抵抗膜は、電極間の抵抗膜を高める目的を達成すればよく、2つの電極それぞれに設けても良いし、一方の電極に設けても良い。一方の電極に設ける場合には、厚みを2つの電極それぞれに設けた場合の厚みと比して2倍にすることが望ましい。
本発明の実施形態に係るダンパーの概略を図1を用いて説明する。
イオン(M+)を有する有機高分子粒子が非水性液体中に分散した本実施形態の非水系懸濁液が、2つの電極の間に配置され、そして、本実施形態の非水系懸濁液と接する電極表面には高抵抗膜が形成されている。そして、2つの電極間に電圧が印加された場合、本実施形態の非水系懸濁液の流動特性が変化し、これにより、減衰力が得られることとなる。
次に、本実施形態のダンパーの1例を、図2及び図3を用いて説明する。
図2及び図3は、本実施形態のダンパーの1例を示している。図2において、シリンダ装置としてのダンパー1は、内部に封入する作動流体として本実施形態の非水系懸濁液2を用いた減衰力調整式の油圧緩衝器(セミアクティブダンパー)として構成されている。ダンパー1は、例えば、コイルばねからなる懸架ばね(図示せず)と共に、車両用のサスペンション装置を構成する。なお、以下の説明では、ダンパー1の軸方向の一端側を「下端」側とし、軸方向の他端側を「上端」側として記載するが、ダンパー1の軸方向の一端側を「上端」側とし、軸方向の他端側を「下端」側としてもよい。
ダンパー1は、内筒3、外筒4、ピストン6、ピストンロッド9、ボトムバルブ13、電極筒18等を含んで構成されており、内筒3、外筒4及び電極筒18において本実施形態の非水系懸濁液2と接する表面には高抵抗膜(図1参照、図2及び図3には図示せず)が配置されている。内筒3は、軸方向に延びる円筒状の筒体として形成され、内部に本実施形態の非水系懸濁液2が封入されている。また、内筒3の内部には、後述のピストンロッド9が挿入され、内筒3の外側には、外筒4および後述の電極筒18が同軸となるように設けられている。なお、高抵抗膜は、電極筒18の内周側、および内筒3の外周側にそれぞれ設けても良いし、内筒3の外周側にのみ設けても良い。内筒3の外周側にのみ設ける場合には、電極筒18の内周側にも設ける場合と比して厚みを2倍にする。内筒3および電極筒18は筒状であることから、内筒3の外周側にのみ設けるほうが生産性の観点で望ましい。
内筒3は、下端側が後述するボトムバルブ13のバルブボディ14に嵌合して取付けられており、上端側は、後述のロッドガイド10に嵌合して取付けられている。内筒3には、後述の電極通路19に常時連通する油穴3Aが、径方向の横孔として周方向に離間して複数(例えば、4個)形成されている。即ち、内筒3内のロッド側油室Bは、油穴3Aによって電極通路19と連通している。
外筒4は、ダンパー1の外殻をなすもので、円筒体として形成されている。外筒4は、電極筒18の外周に設けられており、該電極筒18との間に電極通路19と連通するリザーバ室Aを形成している。この場合、外筒4は、その下端側がボトムキャップ5により溶接手段等を用いて閉塞された閉塞端となっている。ボトムキャップ5は、ボトムバルブ13のバルブボディ14と共にベース部材を構成している。
外筒4の上端側は、開口端となっている。外筒4の開口端側には、キャップ部材4Aが取り付けられている。キャップ部材4Aは、後述するシール部材12の環状板体12Aの外周側を抜け止め状態で保持している。
ここで、内筒3と外筒4はシリンダを構成し、該シリンダ内には、本実施形態の非水系懸濁液2が封入されている。なお、図2および図3では、封入されている本実施形態の非水系懸濁液2を無色透明で表している。
後述するように、ダンパー1は、内筒3と電極筒18との間の電極通路19内に電位差を発生させ、該電極通路19を通過する本実施形態の非水系懸濁液2の粘度を制御することで、発生減衰力を制御(調整)する構成となっている。
内筒3と外筒4との間、より具体的には、電極筒18と外筒4との間には、リザーバとなる環状のリザーバ室Aが形成されている。リザーバ室A内には、本実施形態の非水系懸濁液2と共に作動気体となるガスが封入されている。このガスは、大気圧状態の空気であってもよく、また圧縮された窒素ガス等の気体を用いてもよい。リザーバ室A内のガスは、ピストンロッド9の縮小(縮み行程)時に、当該ピストンロッド9の進入体積分を補償すべく圧縮される。
ピストン6は、内筒3内に摺動可能に設けられている。ピストン6は、内筒3内を第1室となるロッド側油室Bと第2室となるボトム側油室Cとに分けている。ピストン6には、ロッド側油室Bとボトム側油室Cとを連通可能とする油路6A,6Bがそれぞれ複数個、周方向に離間して形成されている。
ここで、本実施形態によるダンパー1は、ユニフロー構造となっている。このため、内筒3内の本実施形態の非水系懸濁液2は、ピストンロッド9の縮み行程と伸び行程との両行程で、ロッド側油室B(即ち、内筒3の油穴3A)から電極通路19に向けて常に一方向(即ち、図2中に二点鎖線で示す矢印Fの方向)に流通する。なお、ボトム側室Cとリザーバ室Aをも連通させるバイフロー構造としてもよい。
このようなユニフロー構造を実現するため、ピストン6の上端面には、例えば、ピストンロッド9の縮小行程(縮み行程)でピストン6が内筒3内を下向きに摺動変位するときに開弁し、これ以外のときには閉弁する第1逆止弁としての縮み側逆止弁7が設けられている。縮み側逆止弁7は、ボトム側油室C内の油液(本実施形態の非水系懸濁液2)がロッド側油室Bに向けて各油路6A内を流通するのを許し、これとは逆向きに油液が流れるのを阻止する。即ち、縮み側逆止弁7は、ボトム側油室Cからロッド側油室Bへの本実施形態の非水系懸濁液2の流通のみを許容する。
ピストン6の下端面には、例えば、伸長側のディスクバルブ8が設けられている。伸長側のディスクバルブ8は、ピストンロッド9の伸長行程(伸び行程)でピストン6が内筒3内を上向きに摺動変位するときに、ロッド側油室B内の圧力がリリーフ設定圧を越えると開弁し、このときの圧力を、各油路6Bを介してボトム側油室C側にリリーフする。
ピストンロッド9は、内筒3内を軸方向(内筒3および外筒4、延いては、ダンパー1の中心軸線と同方向であり、図2および図3の上下方向)に延びている。即ち、ピストンロッド9は、その下端が内筒3内でピストン6に連結(固定)され、その上端がロッド側油室Bを通って内筒3および外筒4の外部へ延出されている。この場合、ピストンロッド9の下端側には、ナット9A等を用いてピストン6が固定(固着)されている。一方、ピストンロッド9の上端側は、ロッドガイド10を介して外部に突出している。なお、ピストンロッド9の下端をさらに延ばしてボトム部(例えば、ボトムキャップ5)側から外向きに突出させ、所謂、両ロッドとしてもよい。
内筒3と外筒4の上端側には、これら内筒3と外筒4の上端側を閉塞するように段付円筒状のロッドガイド10が嵌合して設けられている。ロッドガイド10は、ピストンロッド9を支持するもので、例えば金属材料、硬質な樹脂材料等に成形加工、切削加工等を施すことにより所定形状の筒体として形成されている。ロッドガイド10は、内筒3の上側部分および後述の電極筒18の上側部分を、外筒4の中央に位置決めする。これと共に、ロッドガイド10は、その内周側でピストンロッド9を軸方向に摺動可能に案内(ガイド)する。
ここで、ロッドガイド10は、上側に位置する環状の大径部10Aと、該大径部10Aの下端側に位置して内筒3の内周側に挿嵌される短尺筒状の小径部10Bとにより段付円筒状に形成されている。ロッドガイド10の小径部10Bの内周側には、ピストンロッド9を軸方向に摺動可能にガイドするガイド部10Cが設けられている。ガイド部10Cは、例えば金属筒の内周面に4フッ化エチレンコーティングを施すことにより形成されている。
一方、ロッドガイド10の外周側で大径部10Aと小径部10Bとの段部には、環状の保持部材11が当接している。保持部材11は、内筒3と後述する電極筒18との間に介装されている。保持部材11は、例えば電気絶縁性材料(アイソレータ)により形成され、内筒3およびロッドガイド10と電極筒18との間を電気的に絶縁した状態に保っている。
ロッドガイド10とキャップ部材4Aとの間には、スペーサ部材10D、環状のシール部材12が設けられている。シール部材12は、中心にピストンロッド9が挿通される孔が設けられた金属性の環状板体12Aと、該環状板体12Aに焼き付等の手段で固着されたゴム等の弾性材料からなる弾性体12Bとを含んで構成されている。シール部材12は、弾性体12Bの内周がピストンロッド9の外周側に摺接することにより、ピストンロッド9との間を液密、気密に封止(シール)する。
内筒3の下端側には、該内筒3とボトムキャップ5との間に位置してボトムバルブ13が設けられている。ボデーバルブとしてのボトムバルブ13は、ボトム側油室Cとリザーバ室Aとを連通・遮断するものである。このために、ボトムバルブ13は、バルブボディ14と、第2逆止弁としての伸び側逆止弁15とを含んで構成されている。バルブボディ14は、ボトムキャップ5と内筒3との間でリザーバ室Aとボトム側油室Cとを画成する。
バルブボディ14には、リザーバ室Aとボトム側油室Cとを連通可能とする油路14Aが周方向に間隔をあけて設けられている。バルブボディ14の外周側には、上側に位置して内筒3の下端内周側が嵌合して固定される小径部14Bと、該小径部14Bの下端側に位置して後述する保持部材16の下端内周側が嵌合して固定される大径部14Cとが形成されている。小径部14Bと大径部14Cとの間は、内筒3の下端が当接する段差部14Dとなっている。段差部14Dには、内筒3の下端縁が当接している。
バルブボディ14には、径方向に延びる放射状通路14Eが周方向に間隔を開けて複数設けられている。この場合、各放射状通路14Eは、段差部14Dに設けられ径方向に延びる凹溝と、該凹溝と連続するようにバルブボディ14の中心軸線側に向けて延びる油穴とにより構成されている。放射状通路14Eは、バルブボディ14の下面側に油路14Aを囲むように設けられた環状通路14Fに接続されている。環状通路14Fは、バルブボディ14の下面側に開口する環状凹溝により構成されている。放射状通路14Eおよび環状通路14Fは、後述の保持部材側通路17と共に、本実施形態の非水系懸濁液2が流通する第1通路を構成している。そして、環状通路14Fには、該環状通路14Fを覆うように後述の調整弁21が設けられている。
伸び側逆止弁15は、例えば、バルブボディ14の上面側に設けられている。伸び側逆止弁15は、ピストンロッド9の伸長行程でピストン6が上向きに摺動変位するときに開弁し、これ以外のときには閉弁する。伸び側逆止弁15は、リザーバ室A内の油液(本実施形態の非水系懸濁液2)がボトム側油室Cに向けて各油路14A内を流通するのを許し、これとは逆向きに油液が流れるのを阻止する。即ち、伸び側逆止弁15は、リザーバ室A側からボトム側油室C側への本実施形態の非水系懸濁液2の流通のみを許容する。
保持部材16は、バルブボディ14の大径部14Cおよび内筒3の下端外周側に嵌合して取付けられている。保持部材16は、電極筒18の下端側を軸方向に位置決めした状態で保持している。保持部材16は、例えば電気絶縁性材料(アイソレータ)により形成され、内筒3およびバルブボディ14と電極筒18との間を電気的に絶縁した状態に保っている。
ここで、保持部材16は、第1筒部となる下側筒部16Aと、第2筒部となる上側筒部16Bと、環状鍔部16Cとを備えている。下側筒部16Aは、バルブボディ14の大径部14Cと嵌合している。下側筒部16Aの内周面には、全周にわたって周方向溝となるシール溝16A1が設けられている。シール溝16A1内には、保持部材16とバルブボディ14との間を液密に封止するためのシール部材16Dが設けられている。
一方、上側筒部16Bは、内筒3と嵌合している。また、上側筒部16Bの外周側には、電極筒18の下端内周側が嵌合している。上側筒部16Bの外周面で電極筒18と対応する部位には、全周にわたって周方向溝となるシール溝16B1が設けられている。シール溝16B1内には、保持部材16と電極筒18との間を液密に封止するためのシール部材16Eが設けられている。環状鍔部16Cは、上側筒部16Bの外周側に設けられている。環状鍔部16Cには、電極筒18の下端が当接している。これにより、環状鍔部16Cは、電極筒18を軸方向に位置決めしている。
保持部材16の内周面のうち、内筒3の外周面と径方向に対向する部位、および、バルブボディ14の大径部14Cの放射状通路14Eに対向する部位には、軸方向に延びる複数の凹溝16Fが設けられている。各凹溝16Fは、それぞれ放射状通路14Eに接続されている。凹溝16Fは、保持部材16の内径側と内筒3の外周面との間に軸方向に延びる複数の保持部材側通路17を形成するものである。
保持部材側通路17は、バルブボディ14の放射状通路14Eおよび環状通路14Fに接続されている。これにより、保持部材側通路17、放射状通路14E、および、環状通路14Fは、電極通路19を介してロッド側油室Bとリザーバ室Aとを連通する第1通路を構成している。換言すれば、電極通路19とリザーバ室Aとの間は、保持部材側通路17、放射状通路14E、および、環状通路14Fによって連通している。
内筒3の外側、即ち、内筒3と外筒4との間には、軸方向に延びる圧力管からなる電極筒18が設けられている。電極筒18は、内筒3と外筒4との間の中間筒となるものである。電極筒18は、導電性材料を用いて形成され、筒状の電極を構成するものである。電極筒18は、内筒3との間にロッド側油室Bと連通する電極通路19を形成している。
即ち、電極筒18は、内筒3の外周側に軸方向(上下方向)に離間して設けられた保持部材11,16を介して取付けられている。電極筒18は、内筒3の外周側を全周にわたって取囲むことにより、電極筒18の内部、即ち、電極筒18の内周側と内筒3の外周側との間に環状の通路(流路)、即ち、本実施形態の非水系懸濁液2が流通する中間通路としての電極通路19を形成している。
電極通路19は、内筒3に径方向の横孔として形成した油穴3Aによりロッド側油室Bと常時連通している。即ち、図2で本実施形態の非水系懸濁液2の流れの方向を矢印Fで示すように、ダンパー1は、ピストン6の圧縮行程および伸び行程の両方で、ロッド側油室Bから油穴3Aを通じて電極通路19に本実施形態の非水系懸濁液2が流入する。電極通路19内に流入した本実施形態の非水系懸濁液2は、ピストンロッド9が内筒3内を進退動するとき(即ち、縮み行程と伸び行程を繰返す間)に、この進退動により電極通路19の軸方向の上端側から下端側に向けて流動する。電極通路19内に流入した本実施形態の非水系懸濁液2は、電極筒18の下端側から後述する調整弁21を介してリザーバ室Aへと流出する。
なお、図示は省略するが、電極筒18の内周側と内筒3の外周側との間に、本実施形態の非水系懸濁液2が流通する電極通路19を仕切る(本実施形態の非水系懸濁液2の流れを案内する)隔壁部材を設けることができる。即ち、電極筒18の内周面または内筒3の外周面には、これら電極筒18または内筒3に対して相対回転不能に隔壁部材(流路形成部材)を設け、該隔壁部材により、本実施形態の非水系懸濁液2を軸方向だけでなく周方向にも案内する構成とすることができる。これにより、本実施形態の非水系懸濁液2が流通する通路を、周方向に延びる部分を有する螺旋状または蛇行する1または複数の通路(流路)とすることができる。この場合には、軸方向に直線的に延びる通路と比較して、油穴3Aから保持部材側通路17までの流路の長さを長くすることができる。
電極通路19は、外筒4および内筒3内でピストン6の摺動によって流通する流体、即ち、本実施形態の非水系懸濁液2となる電気粘性流体に抵抗を付与する。このために、電極筒18は、電源となるバッテリ20の正極に、例えば、高電圧を発生する高電圧ドライバ(図示せず)を介して接続されている。バッテリ20(および高電圧ドライバ)は、電圧供給部(電界供給部)となり、電極筒18は、電極通路19内の流体である本実施形態の非水系懸濁液2、即ち、機能性流体としての電気粘性流体に電界(電圧)をかける電極(エレクトロード)となる。この場合、電極筒18の両端側は、電気絶縁性の保持部材11,16によって電気的に絶縁されている。一方、内筒3は、ロッドガイド10、ボトムバルブ13、ボトムキャップ5、外筒4、高電圧ドライバ等を介して負極(グランド)に接続されている。
高電圧ドライバは、ダンパー1の減衰力を可変に調整するためのコントローラ(図示せず)から出力される指令(高電圧指令)に基づいて、バッテリ20から出力される直流電圧を昇圧して電極筒18に供給(出力)する。これにより、電極筒18と内筒3との間、換言すれば、電極通路19内には、電極筒18に印加される電圧に応じた電位差が発生し、電気粘性流体である本実施形態の非水系懸濁液2の粘度が変化する。この場合、ダンパー1は、電極筒18に印加される電圧に応じて、発生減衰力の特性(減衰力特性)をハード(Hard)な特性(硬特性)からソフト(soft)な特性(軟特性)に連続的に調整することができる。なお、ダンパー1は、減衰力特性を連続的でなくとも、2段階または複数段階に調整可能なものであってもよい。
以下、本実施形態の第1通路および調整弁21について説明する。
調整弁21は、減衰力を発生するもの(減衰力調整バルブ)である。調整弁21は、電極通路19を介してロッド側油室Bとリザーバ室Aとを連通する第1通路、より具体的には、電極通路19からボトムバルブ13を通過してリザーバ室Aに連通する第1通路に設けられている。ここで、第1通路は、保持部材側通路17と放射状通路14Eと環状通路14Fとにより構成されており、電極通路19と共にロッド側油室Bとリザーバ室Aとの間を連通する通路である。そして、調整弁21は、ボトムバルブ13の第1通路、より具体的には、バルブボディ14の環状通路14Fの下流側(下流端)に設けられている。換言すれば、調整弁21は、環状通路14Fの下流端の開口を塞ぐように設けられている。
調整弁21は、電極通路19の下流側に設けられる環状の開閉弁(弁体)となるディスク21Aと、該ディスク21Aを付勢する弾性部材としての板ばね21Bとにより構成されている。また、ディスク21Aと板ばね21Bとの間には、リテーナ22が設けられている。なお、板ばね21Bを省略できる場合には、調整弁21を開閉弁のみ、例えば、複(数の)ディスクのみにより構成してもよい。ディスク21A、板ばね21B、リテーナ22は、ボルト・ナット23を用いてバルブボディ14の下面とワッシャ24との間に挟持されている。ディスク21Aには、バルブボディ14の油路14Aと対向する位置に貫通孔21A1が設けられている。貫通孔21A1は、バルブボディ14の油路14Aに向かうリザーバ室Aの本実施形態の非水系懸濁液2を遮らないようにするものである。
ディスク21Aが環状通路14Fの開口(周縁)に着座しているときは、環状通路14Fが塞がれた閉弁状態となり、ディスク21Aが環状通路14Fの開口(周縁)から離座(離間)しているときは、環状通路14Fがリザーバ室Aと通じた開弁状態となる。なお、図2および図3では、閉弁状態を示している。
本実施形態では、例えば、ダンパー1を搭載する車両の種類、仕様等に応じて、調整弁21を調整することができる。即ち、調整弁21のオリフィス面積、ディスク21Aおよび板ばね21Bのばね剛性(弾性力、付勢力)、調整弁21のポート面積(例えば、バルブボディ14の環状通路14Fの開口面積)を、ダンパー1を搭載する車両の種類、仕様等に応じて調整する(異ならせる)ことができる。この場合に、例えば、オリフィス面積を調整することで、ピストン低速域の減衰力特性をチューニングすることができる。また、ばね剛性を調整することで、ピストン中速域の減衰力特性をチューニングすることができる。さらに、ポート面積を調整することで、ピストン高速域の減衰力特性をチューニングすることができる。即ち、調整弁21は、ピストン速度との関係で減衰力の調整(変更)を行うことができる。このように、本実施形態では、調整弁21の調整により、ダンパー1の減衰力特性を所望にチューニングすることができる。
本実施形態によるダンパー1は、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
ダンパー1を自動車等の車両に実装するときは、例えば、ピストンロッド9の上端側を車両の車体側に取付け、外筒4の下端側(ボトムキャップ5側)を車輪側(車軸側)に取付ける。車両の走行時には、路面の凹凸等により、上,下方向の振動が発生すると、ピストンロッド9が外筒4から伸長、縮小するように変位する。このとき、コントローラからの指令に基づいて電極通路19内に電位差を発生させ、電極通路19を通過する本実施形態の非水系懸濁液2、即ち、電気粘性流体の粘度を制御することにより、ダンパー1の発生減衰力を可変に調整する。
例えば、ピストンロッド9の伸び行程時には、内筒3内のピストン6の移動によってピストン6の縮み側逆止弁7が閉じる。ピストン6のディスクバルブ8の開弁前には、ロッド側油室Bの油液(本実施形態の非水系懸濁液2)が加圧され、内筒3の油穴3Aを通じて電極通路19内に流入する。このとき、ピストン6が移動した分の油液は、リザーバ室Aからボトムバルブ13の伸び側逆止弁15を開いてボトム側油室Cに流入する。
一方、ピストンロッド9の縮み行程時には、内筒3内のピストン6の移動によってピストン6の縮み側逆止弁7が開き、ボトムバルブ13の伸び側逆止弁15が閉じる。これにより、ボトム側油室Cの油液がロッド側油室Bに流入する。これと共に、ピストンロッド9が内筒3内に浸入した分に相当する油液が、ロッド側油室Bから内筒3の油穴3Aを通じて電極通路19内に流入する。
いずれの場合も(伸び行程時も縮み行程時も)、電極通路19内に流入した本実施形態の非水系懸濁液2は、電極通路19の電位差(電極筒18と内筒3との間の電位差)に応じた粘度で電極通路19内を出口側(下側)に向けて通過し、電極通路19から調整弁21を介してリザーバ室Aに流れる。このとき、ダンパー1は、電極通路19内を通過する本実施形態の非水系懸濁液2の粘度に応じた減衰力、および、調整弁21のオリフィス面積、ばね剛性、ポート面積等に応じた減衰力が発生し、車両の上下振動を緩衝(減衰)することができる。
かくして、本実施形態では、電極通路19を介してロッド側油室Bとリザーバ室Aとを連通する第1通路、具体的には、バルブボディ14の環状通路14Fに減衰力を発生する調整弁21が設けられている。このため、ダンパー1は、本実施形態の非水系懸濁液2が電極通路19を通過することに基づく減衰力と、調整弁21を通過することに基づく減衰力とを得ることができる。従って、図3に示すように、調整弁21のオリフィス面積、ばね剛性、ポート面積を調整することにより、ピストン低速域、中速域、高速域のそれぞれの減衰力特性を所望にチューニングすることができる。この結果、電極通路19を本実施形態の非水系懸濁液2が通過するときの電圧調整による減衰力の調整以外にも、減衰力特性を所望にチューニングすることができ、チューニングの自由度を向上することができる。換言すれば、調整弁21を調整(設定)することで、車両の種類、仕様等に応じてそれぞれ減衰力特性が異なる複数種類のダンパー1を提供することができ、量産コストを低減することができる。
本実施形態では、調整弁21は、電極通路19の下流側に設けられたディスク21Aと、該ディスク21Aを付勢する板ばね21Bとからなる。このため、ディスク21Aおよび/または板ばね21Bのばね剛性(弾性力、付勢力)、ディスク21Aのオリフィス面積、ポート面積を調整することにより、減衰力特性を微細にチューニングすることができる。この場合、例えば、ディスク21Aの調整(変更)のみにより減衰力特性を所望にチューニングすることもできる。これにより、部品コストを抑えることができ、この面からも、量産コストを低減することができる。さらに、調整弁21(のディスク21A)は、電極通路19の下流側に設けられるため、リザーバ室Aの高圧ガスが電極通路19に入り込む(逆流する)ことを抑制できる。これにより、絶縁性が低下することを抑制できる。
本実施形態では、第1通路を構成する保持部材側通路17、放射状通路14Eおよび環状通路14Fは、電極通路19からボトムバルブ13を通過してリザーバ室Aに連通しており、調整弁21は、ボトムバルブ13を構成するバルブボディ14の環状通路14Fに設けられている。これにより、調整弁21を、元々あるボトムバルブ13のバルブボディ14を利用して組込むことができる。この結果、例えば、調整弁21が複雑化すること、大型化すること、調整弁21の部品点数が増大することを抑制することができる。
本実施形態では、ピストン6には、ボトム側油室Cからロッド側油室Bへの本実施形態の非水系懸濁液2の流通のみを許容する縮み側逆止弁7が設けられており、ボトムバルブ13には、リザーバ室Aからボトム側油室Cへの本実施形態の非水系懸濁液2の流通のみを許容する伸び側逆止弁15が設けられている。このため、ユニフロー構造のダンパー1において、電極通路19の出口側に接続される第1通路の環状通路14Fに調整弁21を設けることで、減衰力特性を幅広くチューニングすることができる。
本発明の実施の形態の例を記す。但し、本発明の範囲は、本実施例の範囲に縛られるものではない。実施例1:非水系懸濁液(懸濁液1)の調製 シリコーンオイル(KF96−5cs:信越化学(株)製)1000gに、液体プレポリマー(ポリオール:パーストープ(株)製)771g及びLiCl(和光純薬工業(株)製)8gを添加し、塩が溶解するまで攪拌し、乳化剤(OF7747:モーメンティブパフォーマンスマテリアルズ合同会社製)13gを添加し、そこに硬化剤としてトルエンジイソシアネート(東京化成工業(株)製)208gを添加し(NCO/OH当量比=1.0)、75℃で5時間加熱して反応させることにより非水系懸濁液(懸濁液1)を調製した。
堀場製作所製レーザー回折・散乱式測定装置を用い測定した非水性懸濁液(懸濁液1)中の粒子の平均粒径は5μmであった。また、非水系懸濁液生成後のICP−MS(誘導結合型プラズマー質量分析)測定で、イオン量を測定したところ、リチウムイオン量として400ppmであった。また、以下でも説明するが、懸濁液1の頻度因子の対数値は21.1となる。尚、この非水系懸濁液でのポリウレタン粒子濃度は約50質量%となる。
図4に、この非水性懸濁液に、5kV/mmの電圧を印加した場合の降伏応力および電流密度と温度の関係を示した。降伏応力は、2つの電極間に非水性懸濁液を配置したダンパー(図2、3に記載のダンパーであって、電極表面に高抵抗膜を有さないダンパー)において、電極間に電圧(5kV/mm)を印加し、電極間に流れる非水系懸濁液の入口と出口の圧力差を測定して求めた。また、電極間に流れる電流値を電極表面積で除することにより電流密度を求めた。
降伏応力の測定結果から、−20℃の低温でも、降伏応力1000Pa以上が得られることが分った(−10℃における降伏応力は、4500Pa)。しかしながら、温度60℃において、電流密度は100μA/cm2を超えており、そのため、懸濁液1を用いてダンパーを構成する場合、60℃で所望の減衰力(ER効果)を得るためにはダンパーに多量の電力の印加が必要となることが分った。
実施例2:非水系懸濁液(懸濁液2)の調製 LiClの添加量を9gとした以外は実施例1と同様の操作を行うことにより、非水系懸濁液(懸濁液2)を調製した。
堀場製作所製レーザー回折・散乱式測定装置を用い測定した非水性懸濁液(懸濁液2)中の粒子の平均粒径は5μmであった。また、非水系懸濁液生成後のICP−MS(誘導結合型プラズマー質量分析)測定で、イオン量を測定したところ、リチウムイオン量として450ppmであった。また、以下でも説明するが、懸濁液2の頻度因子の対数値は24.3となる。尚、この非水系懸濁液でのポリウレタン粒子濃度は約50質量%となる。
降伏応力の測定結果から、懸濁液2は、−20℃の低温でも、降伏応力1000Pa以上が得られることが分った(−10℃における降伏応力は、3000Pa)。
実施例3:非水系懸濁液(懸濁液3)の調製 トルエンジイソシアネートの添加量を166.4gとし(NCO/OH当量比=0.8)、LiCl 8gに代えて、LiCl(和光純薬工業(株)製)0.06g及びZnCl2(和光純薬工業(株)製)1.34gを用いた以外は実施例1と同様の操作を行うことにより、非水系懸濁液(懸濁液3)を調製した。
堀場製作所製レーザー回折・散乱式測定装置を用い測定した非水性懸濁液(懸濁液2)中の粒子の平均粒径は5μmであった。また、非水系懸濁液生成後のICP−MS(誘導結合型プラズマー質量分析)測定で、イオン量を測定したところ、リチウムイオン量として3ppm及び亜鉛イオンとして300ppm(総計303ppm)であった。また、以下でも説明するが、懸濁液3の頻度因子の対数値は26.6となる。尚、この非水系懸濁液でのポリウレタン粒子濃度は約50質量%となる。
図5に、この非水性懸濁液に、5kV/mmの電圧を印加した場合の降伏応力および電流密度と温度の関係を示した。降伏応力は、2つの電極間に非水性懸濁液を配置したダンパー(図2、3に記載のダンパーであって、電極表面に高抵抗膜を有さないダンパー)において、電極間に電圧(5kV/mm)を印加し、電極間に流れる非水系懸濁液の入口と出口の圧力差を測定して求めた。また、電極間に流れる電流値を電極表面積で除することにより電流密度を求めた。
降伏応力の測定結果から、−20℃の低温でも、降伏応力1000Pa以上が得られることが分った(−10℃における降伏応力は、2500Pa)。しかしながら、温度60℃において、電流密度は100μA/cm2を超えており、そのため、懸濁液3を用いてダンパーを構成する場合、60℃で所望の減衰力(ER効果)を得るためにはダンパーに多量の電力の印加が必要となることが分った。
実施例4:非水系懸濁液(懸濁液4)の調製 トルエンジイソシアネートの添加量を187.2gとし(NCO/OH当量比=0.9)、LiCl 8gに代えて、LiCl 0.06g及びZnCl2 1.34gを用いた以外は実施例1と同様の操作を行うことにより、非水系懸濁液(懸濁液4)を調製した。
堀場製作所製レーザー回折・散乱式測定装置を用い測定した非水性懸濁液(懸濁液2)中の粒子の平均粒径は5μmであった。また、非水系懸濁液生成後のICP−MS(誘導結合型プラズマー質量分析)測定で、イオン量を測定したところ、リチウムイオン量として3ppm及び亜鉛イオンとして300ppm(総計303ppm)であった。また、以下でも説明するが、懸濁液4の頻度因子の対数値は22.3となる。尚、この非水系懸濁液でのポリウレタン粒子濃度は約50質量%となる。
降伏応力の測定結果から、懸濁液4は、−20℃の低温でも、降伏応力1000Pa以上が得られることが分った(−10℃における降伏応力は、1500Pa)。
比較例1:非水系懸濁液(懸濁液5)の調製 LiCl 8gに代えて、LiCl 0.06g及びZnCl2 1.34gを用いた以外は実施例1と同様の操作を行うことにより、非水系懸濁液(懸濁液4)を調製した。
堀場製作所製レーザー回折・散乱式測定装置を用い測定した非水性懸濁液(懸濁液5)中の粒子の平均粒径は5μmであった。また、非水系懸濁液生成後のICP−MS(誘導結合型プラズマー質量分析)測定で、イオン量を測定したところ、リチウムイオン量として3ppm及び亜鉛イオンとして300ppm(総計303ppm)であった。また、以下でも説明するが、懸濁液5の頻度因子の対数値は−2.3となる。尚、この非水系懸濁液でのポリウレタン粒子濃度は約50質量%となる。
図6に、この非水性懸濁液に、5kV/mmの電圧を印加した場合の降伏応力および電流密度と温度の関係を示した。降伏応力は、2つの電極間に非水性懸濁液を配置したダンパー(図2、3に記載のダンパーであって、電極表面に高抵抗膜を有さないダンパー)において、電極間に電圧(5kV/mm)を印加し、電極間に流れる非水系懸濁液の入口と出口の圧力差を測定して求めた。また電極間に流れる電流値を電極表面積で除することにより電流密度を求めた。
降伏応力の測定結果から、0℃未満の低温では、降伏応力が低く、ダンパーに適用するために必要な1000Paが得られなかった(−10℃における降伏応力は、150Pa)。電流密度は、温度が高くなるにつれて上昇したが、ダンパー使用温度である80℃において100μA/cm2以下であり、ダンパーに適用可能な電流密度であった。
比較例2:非水系懸濁液(懸濁液6)の調製 シリコーンオイル(KF96−5cs:信越化学(株)製)1000gに、液体プレポリマー(ポリオール:パーストープ(株)製)765g、LiCl(和光純薬工業(株)製)0.06g及びZnCl2(和光純薬工業(株)製)1.34gを添加し、塩が溶解するまで攪拌し、乳化剤(OF7747:モーメンティブパフォーマンスマテリアルズ合同会社製)13gを添加し、そこに硬化剤としてジフェニルメタンジイソシアネート(東京化成工業(株)製)195gを添加し(NCO/OH当量比=1.0)、75℃で5時間加熱して反応させることにより非水系懸濁液(懸濁液6)を調製した。
堀場製作所製レーザー回折・散乱式測定装置を用い測定した非水性懸濁液(懸濁液6)中の粒子の平均粒径は5μmであった。また、非水系懸濁液生成後のICP−MS(誘導結合型プラズマー質量分析)測定で、イオン量を測定したところ、リチウムイオン量として3ppm及び亜鉛イオンとして300ppm(総計303ppm)であった。また、以下でも説明するが、懸濁液6の頻度因子の対数値は14.5となる。尚、この非水系懸濁液でのポリウレタン粒子濃度は約50質量%となる。
降伏応力の測定結果から、懸濁液6は、0℃未満の低温では、降伏応力が低く、ダンパーに適用するために必要な1000Paが得られなかった(−10℃における降伏応力は、368Pa)。
比較例3:非水系懸濁液(懸濁液7)の調製 シリコーンオイル(KF96−5cs:信越化学(株)製)970gに、液体プレポリマー(ポリオール:パーストープ(株)製)766g、LiCl(和光純薬工業(株)製)0.06g及びZnCl2(和光純薬工業(株)製)1.34gを添加し、塩が溶解するまで攪拌し、乳化剤(OF7747:モーメンティブパフォーマンスマテリアルズ合同会社製)22gを添加し、そこに硬化剤としてトルエンジイソシアネート(東京化成工業(株)製)202gを添加し(NCO/OH当量比=1.0)、75℃で5時間加熱して反応させることにより非水系懸濁液(懸濁液7)を調製した。
堀場製作所製レーザー回折・散乱式測定装置を用い測定した非水性懸濁液(懸濁液7)中の粒子の平均粒径は5μmであった。また、非水系懸濁液生成後のICP−MS(誘導結合型プラズマー質量分析)測定で、イオン量を測定したところ、リチウムイオン量として3ppm及び亜鉛イオンとして300ppm(総計303ppm)であった。また、以下でも説明するが、懸濁液7の頻度因子の対数値は17.4となる。尚、この非水系懸濁液でのポリウレタン粒子濃度は約50質量%となる。
降伏応力の測定結果から、懸濁液7は、0℃未満の低温では、降伏応力が低く、ダンパーに適用するために必要な1000Paが得られなかった(−10℃における降伏応力は、750Pa)。
上記で調製した懸濁液1〜懸濁液7における−10℃及び60℃における降伏応力並びに5kV/mm電圧印加時の、電極間に流れる電流密度(μA/cm2)のアレニウスの式における頻度因子の対数値を表1に纏めた。
Figure 0006914337
5kV/mm電圧印加時の、各懸濁液における−10℃の降伏応力(Pa)と、電極間に流れる電流密度(μA/cm2)のアレニウスの式における頻度因子の対数値との相関を図7に示した。
図7から、頻度因子の対数値が20以上であれば、1000Pa以上の降伏応力が得られることが分った。
また、5kV/mm電圧印加時の、各懸濁液における60℃の降伏応力(Pa)と、電極間に流れる電流密度(μA/cm2)のアレニウスの式における頻度因子の対数値との相関を図8に示した。
図8から、頻度因子の対数値が20以上で、−10℃の場合と同様に降伏応力が急激に増加することが分った。
以上より、懸濁液における、5kV/mm電圧印加時の、電極間に流れる電流密度(μA/cm2)のアレニウスの式における頻度因子の対数値が20以上であれば、−10℃の降伏応力(Pa)が1000Pa以上となることが分った。
実施例5:高抵抗膜の効果 降伏応力および電流密度を測定するために、図2及び図3で示されるダンパー(即ち、上記で使用したダンパーの電極の表面に高抵抗膜を形成したダンパー)であって、高抵抗膜を電極の片側のみに0.5μm厚のメラミン樹脂の膜(比抵抗値:1012〜1014Ωcm)を形成したダンパーにおいて、実施例1で調製した非水系懸濁液(懸濁液1)を用い、5kV/mmの電圧を印加した場合の温度変化に対する降伏応力および電流密度を測定した。
測定結果を図9に示したが、該図と図4との比較から、−20℃の低温での降伏応力の低下は殆ど無いにも拘らず、60℃以上での電流密度が十分低くなっていることがわかる。これは、電極間の非水系懸濁液の電気抵抗に、メラミン樹脂の電気抵抗が重畳され高抵抗となったため、同じ5kV/mmの電圧が印加された場合でも、電流が低く抑えられたからであると考えられる。
実施例6:高抵抗膜の効果 降伏応力および電流密度を測定するために、図2及び図3で示されるダンパーであって、高抵抗膜を片側に0.5μm厚ずつ、合計が、1μm厚のフェノール樹脂の膜(比抵抗値:109〜1012Ωcm)を形成したダンパーにおいて、実施例3で調製した非水系懸濁液(懸濁液3)を用い、5kV/mmの電圧を印加した場合の温度変化に対する降伏応力および電流密度を測定した。
測定結果を図10に示したが、該図と図5との比較から、−20℃の低温での降伏応力の低下はそれほど大きくないにも拘らず、60℃以上での電流密度が十分低くなっていることがわかる。これは、電極間の非水系懸濁液の電気抵抗に、フェノール樹脂の電気抵抗が重畳され高抵抗となったため、同じ5kV/mmの電圧が印加された場合でも、電流が低く抑えられたからであると考えられる。
実施例5及び実施例6の結果より、本実施形態の非水系懸濁液を用い、且つ、電極の表面に高抵抗膜を設けたダンパーは、低温(例えば、−20℃)から高温(例えば、80℃以上)までの広い温度範囲においても減衰力を得ることができるダンパーとなり得ることが分った。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明してきたが、上述した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその均等物が含まれる。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
本願は、2017年8月14日出願の日本特許出願番号2017−156522号に基づく優先権を主張する。2017年8月14日出願の日本特許出願番号2017−156522号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示内容は、参照により全体として本願に組み込まれる。
1 ダンパー、 2 本実施形態の非水系懸濁液(作動流体)、 3 内筒(シリンダ)、 4 外筒(シリンダ)、 6 ピストン、 7 縮み側逆止弁(第1逆止弁)、 9 ピストンロッド、 13 ボトムバルブ(ボデーバルブ)、 14 バルブボディ、 14E 放射状通路(第1通路)、 14F 環状通路(第1通路)、 15 伸び側逆止弁(第2逆止弁)、 17 保持部材側通路(第1通路)、 18 電極筒(中間筒)、 19 電極通路(中間通路、油路)、 21 調整弁、 21A ディスク(開閉弁)、 21B 板ばね(弾性部材)、 A リザーバ室(リザーバ)、 B ロッド側油室(第1室)、 C ボトム側油室(第2室)

Claims (5)

  1. その内部または表面に少なくとも一種のイオンを有する有機高分子からなる粒子であり、NCO/OH当量比が0.6〜0.9となるようにポリオールとイソシアネートとを反応させて得たポリウレタン粒子が非水性液体に分散した、電気レオロジー効果を示す非水系懸濁液であって、
    一対の電極間に5kV/mmの電圧を印加した時に、該非水系懸濁液を介して該電極間に流れる電流密度(μA/cm2)のアレニウスの式における頻度因子の対数値が20以上である
    非水系懸濁液。
  2. 請求項1に記載の非水系懸濁液であって、
    前記有機高分子からなる粒子は、ICP−MS測定によるイオン量が300ppm以上であるポリウレタン粒子である
    非水系懸濁液。
  3. その内部または表面に少なくとも一種のイオンを有する有機高分子からなる粒子であり、ICP−MS測定によるイオン量が400ppm以上かつNCO/OH当量比が0.6〜1.0となるようにポリオールとイソシアネートとを反応させて得たポリウレタン粒子が非水性液体に分散した、電気レオロジー効果を示す非水系懸濁液であって、
    一対の電極間に5kV/mmの電圧を印加した時に、該非水系懸濁液を介して該電極間に流れる電流密度(μA/cm 2 )のアレニウスの式における頻度因子の対数値が20以上である
    非水系懸濁液。
  4. 請求項3に記載の非水系懸濁液であって、
    前記有機高分子からなる粒子は、リチウムイオンを有する
    非水系懸濁液。
  5. ダンパーであって、
    2つの電極と、
    前記2つの電極間に配置された請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の非水系懸濁液と、
    前記電極のうちの少なくとも一方の電極の、前記非水系懸濁液と接触する表面に配置された高抵抗膜と
    を備えるダンパー。
JP2019536716A 2017-08-14 2018-07-26 電気レオロジー効果を示す非水系懸濁液およびそれを用いるダンパー Active JP6914337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156522 2017-08-14
JP2017156522 2017-08-14
PCT/JP2018/028004 WO2019035330A1 (ja) 2017-08-14 2018-07-26 電気レオロジー効果を示す非水系懸濁液およびそれを用いるダンパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019035330A1 JPWO2019035330A1 (ja) 2020-04-09
JP6914337B2 true JP6914337B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65362203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536716A Active JP6914337B2 (ja) 2017-08-14 2018-07-26 電気レオロジー効果を示す非水系懸濁液およびそれを用いるダンパー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200216634A1 (ja)
JP (1) JP6914337B2 (ja)
CN (1) CN110997819A (ja)
WO (1) WO2019035330A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021123699A (ja) * 2020-02-10 2021-08-30 日立Astemo株式会社 電気粘性流体およびシリンダ装置
JP7454397B2 (ja) * 2020-02-10 2024-03-22 日立Astemo株式会社 電気粘性流体およびシリンダ装置
JP2021191812A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 日立Astemo株式会社 電気粘性流体およびシリンダ装置
JP2021191811A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 日立Astemo株式会社 電気粘性流体およびシリンダ装置
WO2023042829A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 日立Astemo株式会社 電気粘性流体およびそれを用いたシリンダ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992192A (en) * 1989-04-21 1991-02-12 Hercules Incorporated Electrorheological fluids
JPH03113129A (ja) * 1989-04-28 1991-05-14 Tonen Corp 電気粘性流体用電極
DE4026881A1 (de) * 1990-08-25 1992-02-27 Bayer Ag Elektroviskose fluessigkeiten auf der basis von polymerdispersionen mit elektrolythaltiger disperser phase
DE69311241T2 (de) * 1992-09-21 1998-01-15 Dow Corning Organosiloxane enthaltende verbesserte elektrorheologische Flüssigkeitszubereitungen
JP2956402B2 (ja) * 1993-01-25 1999-10-04 トヨタ自動車株式会社 電気粘性流体
DE19632430C1 (de) * 1996-08-12 1998-02-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von nicht-wäßrigen Dispersionen und deren Verwendung
KR100470817B1 (ko) * 1996-08-23 2005-03-07 닛데츠 고교 가부시키가이샤 레올로지 유체
CN101089164B (zh) * 2006-06-15 2010-08-04 中国科学院物理研究所 极性分子型电流变液
US9780374B2 (en) * 2012-02-02 2017-10-03 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Binder for electrodes of lithium secondary batteries, and lithium secondary battery which uses electrode produced using binder for electrodes of lithium secondary batteries
DE102012004586A1 (de) * 2012-03-09 2013-09-12 Fludicon Gmbh Elektrorheologische Zusammensetzung
KR102452944B1 (ko) * 2015-05-12 2022-10-11 삼성전자주식회사 전해질 복합체, 및 이를 포함하는 음극과 리튬 이차 전지
BR112017025214A2 (pt) * 2015-06-18 2018-08-07 Dow Global Technologies Llc método para fazer fluidos eletrorreológicos

Also Published As

Publication number Publication date
CN110997819A (zh) 2020-04-10
US20200216634A1 (en) 2020-07-09
WO2019035330A1 (ja) 2019-02-21
JPWO2019035330A1 (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914337B2 (ja) 電気レオロジー効果を示す非水系懸濁液およびそれを用いるダンパー
US20180320751A1 (en) Cylinder device
WO2018025456A1 (ja) ショックアブソーバ
US20160059663A1 (en) Shock absorber
US8672105B2 (en) Damping control device filled with magnetorheological fluid and engine mount having the same
Yin et al. A new pneumatic suspension system with independent stiffness and ride height tuning capabilities
JP6368433B2 (ja) シリンダ装置
JP2015111006A (ja) 緩衝器
US9051989B2 (en) Magnetorheological fluid-based mount apparatus including rate dip track passage
US8931604B2 (en) Damper assembly with monotube and dynamic compression valve and vehicle having same
US20060219506A1 (en) Shock absorber including supplemental friction generating device
US20080135361A1 (en) System of smart colloidal dampers with controllable damping curves using magnetic field and method of using the same
US10309479B2 (en) Cylinder device
JP2009228861A (ja) 緩衝器
JP6810828B2 (ja) サスペンション制御装置
US11143264B2 (en) Cylinder apparatus
JP2012037019A (ja) 磁性流体装置
WO2021246099A1 (ja) 電気粘性流体およびシリンダ装置
WO2017002982A1 (ja) シリンダ装置
WO2021246100A1 (ja) 電気粘性流体およびシリンダ装置
JP6892378B2 (ja) シリンダ装置
JP2019007600A (ja) シリンダ装置
JP2019007599A (ja) シリンダ装置
JP2021071117A (ja) 能動型防振装置及びその製造方法
Abd Wahab Design Semi-active Suspension Using Magneto-rheological Damper

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150