JP6810828B2 - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6810828B2
JP6810828B2 JP2020508963A JP2020508963A JP6810828B2 JP 6810828 B2 JP6810828 B2 JP 6810828B2 JP 2020508963 A JP2020508963 A JP 2020508963A JP 2020508963 A JP2020508963 A JP 2020508963A JP 6810828 B2 JP6810828 B2 JP 6810828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
temperature
cylinder
command value
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187224A1 (ja
Inventor
将敏 山畑
将敏 山畑
修之 一丸
修之 一丸
隆介 平尾
隆介 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019187224A1 publication Critical patent/JPWO2019187224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810828B2 publication Critical patent/JP6810828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01908Acceleration or inclination sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/532Electrorheological [ER] fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載されるサスペンション制御装置に関する。
一般に、自動車等の車両には、車体(ばね上)側と各車輪(ばね下)側との間に緩衝器(ダンパ)が設けられている。ここで、特許文献1には、減衰力調整式の緩衝器に関し、比例ソレノイドバルブのソレノイドに流れる電流に基づいてソレノイドの温度を推定し、その推定した温度に応じてソレノイドに供給する電流を補正する技術が記載されている。特許文献2には、電気粘性流体利用緩衝器に関し、作動油となる電気粘性流体の静電容量に基づいて電気粘性流体の温度を推定する技術が記載されている。
特開平10−119529号公報 特開平10−2368号公報
特許文献1の構成は、減衰力調整式緩衝器のソレノイドの温度を推定するため、その推定された温度と緩衝器内の作動油の温度とに差が生じる可能性がある。このため、特許文献1の技術を、例えば、温度変化に伴う特性の変化(粘性変化)の大きい電気粘性流体を作動油とした緩衝器に採用すると、温度変化に伴う減衰力特性の変化に十分に対応できない可能性がある。一方、特許文献2の構成は、緩衝器内の電気粘性流体の温度を推定することができるが、電気粘性流体の静電容量を測定する回路が必要になり、装置が複雑化するおそれがある。
本発明は、上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、減衰力の温度による変動を抑制することが可能なサスペンション制御装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係るサスペンション制御装置は、車両の挙動を検出する車両挙動検出部と、前記車両の相対移動する2部材間に設けられた減衰力調整式緩衝器と、前記車両挙動検出部の検出結果に基づいて前記減衰力調整式緩衝器の減衰力を調整するコントローラと、を有するサスペンション制御装置であって、前記減衰力調整式緩衝器は、作動流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、該ピストンに連結されて前記シリンダの外部に延出するピストンロッドと、前記シリンダの外周側に設けられたアウタシリンダと、前記シリンダと前記アウタシリンダとの間に設けられるリザーバと、前記シリンダと前記リザーバとの間に設けられるボデーバルブと、前記ピストンまたは前記ボデーバルブに設けられ、実減衰力を所望の値でリリーフするリリーフ弁と、を備え、前記コントローラは、前記車両挙動検出部から出力される検出値に基づき、前記減衰力調整式緩衝器に出力する指令値(電圧値または電流値)を求める指令値算出部を有し、前記作動流体は、前記指令値算出部から出力される指令値により出力される実減衰力値が、高温時と比して低温時が高くなる特性を有するものであって、前記リリーフ弁および前記指令値は、高温時の実減衰力値に基づき設定されていることを特徴としている。
本発明の一実施形態に係るサスペンション制御装置によれば、減衰力の温度による変動を抑制することができる。
第1ないし第3の実施形態によるサスペンション制御装置を示す模式図である。 図1中の高電圧ドライバを示すブロック図である。 図1中のコントローラを示すブロック図である。 図1中の緩衝器を示す縦断面図である。 緩衝器の減衰力の温度特性を示す特性線図である。 ソフトな減衰力特性に設定したときの減衰力とピストン速度との関係を示す特性線図である。 ミディアムな減衰力特性に設定したときの減衰力とピストン速度との関係を示す特性線図である。 ハードな減衰力特性に設定したときの減衰力とピストン速度との関係を示す特性線図である。 減衰力マップを示す説明図である。 第2の実施形態のコントローラを示すブロック図である。 図10中の温度推定部を示すブロック図である。 高電圧値と抵抗と温度との関係を示す特性線図である。 減衰力マップを示す説明図である。 第3の実施形態の緩衝器を示す模式図である。
以下、実施形態によるサスペンション制御装置について、当該サスペンション制御装置を4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って説明する。
図1ないし図4は、第1の実施形態を示している。図1において、車体1は、車両のボデーを構成している。車体1の下側には、車体1と共に車両を構成する車輪、例えば左,右の前輪と左,右の後輪(以下、総称して車輪2という)が設けられている。車輪2は、タイヤ3を含んで構成され、タイヤ3は、路面の細かい凹凸を吸収するばねとして作用する。
サスペンション装置4は、車両の相対移動する2部材間となる車体1と車輪2との間に介装して設けられている。サスペンション装置4は、懸架ばね5(以下、ばね5という)と、該ばね5と並列になって2部材間である車体1と車輪2との間に設けられた減衰力調整式緩衝器(以下、緩衝器21という)とにより構成されている。なお、図1中では、1組のサスペンション装置4を車体1と車輪2との間に設けた場合を例示している。しかし、サスペンション装置4は、例えば4輪の車輪2と車体1との間に個別に独立して合計4組設けられるものである。図1は、このうちの1組のみを模式的に示している。
サスペンション装置4の緩衝器21は、車両の相対移動する2部材間(車体1と車輪2との間)に設けられている。緩衝器21は、車輪2の上下動を減衰させるものである。緩衝器21は、電気粘性流体22を作動油(作動流体)として用いた減衰力調整式緩衝器として構成されている。後述するように、緩衝器21は、電気粘性流体22が封入された内筒電極23と、該内筒電極23内に摺動可能に挿入されたピストン27と、該ピストン27に連結されて内筒電極23の外部に延出するピストンロッド30と、内筒電極23内のピストン27の摺動によって電気粘性流体22の流れが生じる部分に設けられ該電気粘性流体22に電界をかける電極としての中間電極筒34とを含んで構成されている。
ここで、電気粘性流体(ERF:Electric Rheological Fluid)22は、例えば、シリコンオイル等からなる基油(ベースオイル)と、該基油に混ぜ込まれ(分散され)電界の変化に応じて粘性(粘度)を可変にする粒子(微粒子)とにより構成されている。これにより、電気粘性流体22は、印加される電圧に応じて流通抵抗(減衰力)が変化する。即ち、緩衝器21は、電気粘性流体22の流れが生じる部分に設けられた中間電極筒34に印加する電圧に応じて、発生減衰力の特性(減衰力特性)をハード(Hard)な特性(硬特性)からソフト(soft)な特性(軟特性)に連続的に調整することができる。なお、緩衝器21は、減衰力特性を連続的でなくとも、2段階または複数段階に調整可能なものであってもよい。
バッテリ6は、緩衝器21の中間電極筒34に印加するための電源となるもので、例えば、車両の補機用バッテリとなる12Vの車載バッテリ(および、必要に応じて車載バッテリの充電を行うオルタネータ)により構成されている。バッテリ6は、昇圧回路8を備えた高電圧ドライバ7を介して緩衝器21(中間電極筒34および内筒電極23)に接続されている。なお、例えば、走行用の電動モータ(駆動モータ)が搭載されたハイブリッド自動車や電気自動車の場合、車両駆動用の大容量バッテリ(図示せず)を緩衝器21の電源として用いることもできる。
高電圧ドライバ7は、緩衝器21の電気粘性流体22に印加する高電圧を発生する。このために、高電圧ドライバ7は、(低電圧)直流電力線を構成するバッテリ線(batt線)10およびグランド線(GND線)11を介して電源となるバッテリ6に接続されている。これと共に、高電圧ドライバ7は、(高電圧)直流電力線を構成する高電圧出力線12およびグランド線(GND線)13を介して緩衝器21(中間電極筒34および内筒電極23)に接続されている。
高電圧ドライバ7は、コントローラ16から出力される指令(高電圧指令)に基づいて、バッテリ6から出力される直流電圧を昇圧して緩衝器21に供給(出力)する。図2に示すように、高電圧ドライバ7は、バッテリ6の直流電圧を昇圧する昇圧回路8と、バッテリ電流を検出する電流検出回路9とを含んで構成されている。高電圧ドライバ7は、コントローラ16から入力される指令に応じて、昇圧回路8により緩衝器21に出力する電圧を制御する。
電流検出回路9は、昇圧回路8と緩衝器21との間(グランド線13側)に設けられている。電流検出回路9は、電気粘性流体22に流れる電流値を検出し、その電流値である電流モニタ信号をコントローラ16に出力する。さらに、高電圧ドライバ7は、電気粘性流体22に供給される電圧をモニタ(監視)し、その電圧のモニタ信号をコントローラ16に出力する。
ばね上加速度センサ14は、車体1側に設けられる。具体的には、ばね上加速度センサ14は、例えば緩衝器21の近傍となる位置で車体1に取付けられる。そして、ばね上加速度センサ14は、所謂ばね上側となる車体1側で上下方向の振動加速度を検出し、その検出信号をコントローラ16に出力する。
ばね下加速度センサ15は、車両の車輪2側に設けられる。ばね下加速度センサ15は、所謂ばね下側となる車輪2側で上下方向の振動加速度を検出し、その検出信号をコントローラ16に出力する。このとき、ばね上加速度センサ14およびばね下加速度センサ15は、車両の挙動(より具体的には、車両の上下方向の運動に関する状態)を検出する車両挙動検出部(より具体的には、上下運動検出部)を構成している。
なお、車両挙動検出部は、緩衝器21の近傍に設けたばね上加速度センサ14およびばね下加速度センサ15に限らず、例えば、ばね上加速度センサ14のみでもよく、また、車高センサ(図示せず)でもよい。さらには、車輪2の回転速度を検出する車輪速センサ(図示せず)等、加速度センサ14,15、車高センサ以外の車両の挙動(状態量)を検出する車両挙動検出センサでもよい。この場合に、例えば、1個のばね上加速度センサ14の情報(加速度)と車輪速センサの情報(車輪速)から各車輪2毎の上下運動を推定することで、車両の上下運動を検出する構成としてもよい。
コントローラ16は、車両挙動検出部(ばね上加速度センサ14およびばね下加速度センサ15)の検出結果に基づいて、緩衝器21の減衰力を調整する。コントローラ16は、例えばマイクロコンピュータによって構成されている。コントローラ16は、ばね上加速度センサ14とばね下加速度センサ15より得た情報から、高電圧ドライバ7(の昇圧回路8)に出力する指令値、即ち、高電圧指令値を算出する指令値算出部17を有している。コントローラ16は、高電圧指令値を減衰力可変ダンパである緩衝器21の高電圧ドライバ7に出力する。高電圧ドライバ7は、コントローラ16からの高電圧指令値に基づき、その指令値に応じた高電圧を緩衝器21の中間電極筒34に出力する。高電圧が入力された緩衝器21は、その電圧値(中間電極筒34と内筒電極23間の電位差)の変化に応じて電気粘性流体22の粘性が変化し、緩衝器21の減衰力特性を切換える(調整する)ことができる。
図3に示すように、コントローラ16の指令値算出部17は、目標減衰力算出部17Aと、相対速度算出部17Bと、減衰力マップ部17Cとを含んで構成されている。
目標減衰力算出部17Aは、ばね上加速度センサ14からの検出信号(即ち、ばね上加速度)を積分することによって、車体1の上下方向の変位速度をばね上速度として推定演算する。目標減衰力算出部17Aは、そのばね上速度に、例えばスカイフック制御理論より求めたスカイフック減衰係数を乗算することにより、緩衝器21で発生させる目標減衰力を算出する。なお、目標減衰力を算出する制御則としては、スカイフック制御に限らず、例えば、最適制御、H∞制御等のフィードバック制御を用いることができる。目標減衰力算出部17Aで算出された目標減衰力は、減衰力マップ部17Cに出力される。
なお、目標減衰力算出部17Aは、ばね上速度に基づいて目標減衰力を算出するものに限らない。例えば、目標減衰力算出部17Aは、ばね上加速度センサ14とばね下加速度センサ15から得られる信号と、他のシステム(図示せず)から得られるステアリング角やアクセル開度、ブレーキ液圧情報に基づいて、乗り心地制御、操縦安定制御を演算し、最適な目標減衰力を導出してもよい。
相対速度算出部17Bは、ばね下加速度センサ15の検出信号(即ち、ばね下加速度)とばね上加速度センサ14の検出信号(即ち、ばね上加速度)との差分から車体1と車輪2との間の上下方向の相対加速度を算出し、この相対加速度を積分することで車体1と車輪2との間の上下方向の相対速度を算出する。相対速度算出部17Bで算出された相対速度は、減衰力マップ部17Cに出力される。
減衰力マップ部17Cには、目標減衰力と相対速度とが入力される。減衰力マップ部17Cでは、目標減減衰力と相対速度とから減衰力マップを用いて指令電圧となる高電圧指令値を算出する。ここで、減衰力マップ部17Cは、相対速度と目標減衰力と印加すべき高電圧指令値との特性(関係)に対応する減衰力マップを備えている。減衰力マップは、目標減衰力と相対速度と印加すべき指令電圧との関係(特性)に対応するマップとして、予め実験、シミュレーション等により求め、減衰力マップ部17Cに設定(記憶)しておく。
ここで、減衰力マップ部17Cでは、電気粘性流体22が高温(例えば100℃)での減衰力特性に基づいて、指令電圧となる高電圧指令値を算出する。これにより、減衰力マップ部17Cで算出される高電圧指令値は、高温時の電気粘性流体22によって発生する実減衰力値に応じた値となる。このとき、電気粘性流体22は、指令値算出部17から出力される高電圧指令値により出力される実減衰力値が、高温時と比して低温時が高くなる特性を有している。このため、電気粘性流体22の温度が高温時に比べて低いときには、緩衝器21で実際に発生する減衰力(実減衰力)は、目標減衰力に比べて大きくなる傾向がある。
なお、実施形態では、高電圧指令値の算出にマップを用いているが、マップに限定されるものではなく、例えば、目標減衰力と相対速度と指令電圧との関係(特性)に対応する計算式(関数)、配列等を用いてもよい。また、実施形態では、制御指令として目標減衰力を用いているが、目標減衰係数を用いる構成としてもよい。
次に、緩衝器21の具体的な構成について、図4を参照して説明する。
図1において、緩衝器21は、内部に封入する作動油等を含む電気粘性流体22を用いた減衰力調整式の油圧緩衝器(セミアクティブダンパ)として構成されている。緩衝器21は、例えば、コイルばねからなるばね5と共に、車両用のサスペンション装置を構成する。なお、以下の説明では、緩衝器21の軸方向の一端側を「上端」側とし、軸方向の他端側を「下端」側として記載するが、緩衝器21の軸方向の一端側を「下端」側とし、軸方向の他端側を「上端」側としてもよい。
緩衝器21は、内筒電極23、外筒24、リザーバ25、ピストン27、ピストンロッド30、中間電極筒34、流路38、ボデーバルブ39を含んで構成されている。
内筒電極23は、シリンダを構成している。内筒電極23は、最内側の筒体(内筒)を構成するもので、軸方向に延びる円筒状に形成されている。内筒電極23の内部には、機能性流体である電気粘性流体22が封入されている。また、内筒電極23の内部には、軸方向の一端側からピストンロッド30が挿入されている。内筒電極23の外側には、外筒24と中間電極筒34が同軸となるように設けられている。内筒電極23の内部には、ピストンロッド30が軸方向に挿入されている。
内筒電極23の下端側は、ボデーバルブ39のボデー部材40に嵌合して取付けられている。内筒電極23の上端側は、ロッドガイド31に嵌合して取付けられている。内筒電極23の上側には、周方向に間隔をもって複数個の油孔23Aが径方向に貫通して設けられている。内筒電極23の外周側を形成する外周面23Bには、隔壁37が螺旋状に巻回して設けられている。
ここで、内筒電極23は、導体(電気伝導体)となる材料から形成され、負(マイナス)の電極として構成されている。内筒電極23は、外筒24、ロッドガイド31、ボデーバルブ39等を介して高電圧ドライバ7の負極(マイナス極)に電気的に接続されている。
外筒24は、アウタシリンダを構成している。外筒24は、緩衝器21の外殻をなすもので、導体(電気伝導体)となる材料によって円筒体として形成されている。外筒24は、内筒電極23および中間電極筒34の外側に設けられている。外筒24は、中間電極筒34との間に流路38と連通するリザーバ室Aからなるリザーバ25を形成している。このため、リザーバ25は、シリンダとなる内筒電極23とアウタシリンダとなる外筒24との間に設けられている。この場合、外筒24の下端側は、当該外筒24の下端に溶接手段等を用いてボトムキャップ26が固着されることにより閉塞端となっている。ボトムキャップ26は、径方向の中心部に向けて下向きに突出して形成されている。
一方、外筒24の上端側は、開口端となっている。外筒24の開口端側には、例えば、かしめ部24Aが径方向の内側に屈曲して形成されている。かしめ部24Aは、シール部材33の外周側を上側から押えることにより、シール部材33と一緒に内筒電極23、ロッドガイド31および中間電極筒34を外筒24内に固定している。
ここで、内筒電極23(シリンダ)内には、作動流体である電気粘性流体22が封入されている。なお、図4では、封入されている電気粘性流体22を無色透明で表している。
電気粘性流体22は、電界(電圧)により性状が変化するものである。即ち、電気粘性流体22は、印加される電圧に応じて粘度が変化し、流通抵抗(減衰力)が変化する。電気粘性流体22は、例えば、シリコンオイル等からなる基油(ベースオイル)と、該基油に混ぜ込まれ(分散され)電界の変化に応じて粘性を可変にする粒子(微粒子)とにより構成されている。
緩衝器21は、内筒電極23と中間電極筒34との間の流路38内に電位差を発生させ、流路38を通過する電気粘性流体22の粘度を制御することで、発生減衰力を制御(調整)する構成となっている。
外筒24と中間電極筒34との間には、環状のリザーバ室Aが形成されている。リザーバ室A内には、電気粘性流体22と共に作動気体となるガスが封入されている。このガスは、大気圧状態の空気であってもよく、また圧縮された窒素ガス等の気体を用いてもよい。リザーバ室A内のガスは、ピストンロッド30の縮小行9程時に、当該ピストンロッド30の進入体積分を補償すべく圧縮される。
ピストン27は、内筒電極23内に摺動可能に設けられている。ピストン27は、内筒電極23内を上側に位置するロッド側室Bと下側に位置するボトム側室Cとに仕切っている。ピストン27には、ロッド側室Bとボトム側室Cとを連通可能とする油路27A,27Bがそれぞれ周方向に離間して複数個(それぞれ1個のみ図示)形成されている。
ここで、実施形態による緩衝器21は、ユニフロー構造になっている。このため、内筒電極23内の電気粘性流体22は、ピストンロッド30の縮小行程と伸長行程との両行程で、ロッド側室Bから内筒電極23の各油孔23Aを通じて流路38に向け、常に一方向(図4中に矢印Fで示す方向)に流通する。
このようなユニフロー構造を実現するため、ピストン27の上端面には、例えば、ピストンロッド30の縮小行程でピストン27が内筒電極23内を下向きに摺動変位するときに開弁し、これ以外のときには閉弁する縮小側逆止弁28が設けられている。縮小側逆止弁28は、ボトム側室C内の電気粘性流体22がロッド側室Bに向けて各油路27A内を流通するのを許し、これとは逆向きに電気粘性流体22が流れるのを阻止する。即ち、縮小側逆止弁28は、ボトム側室Cからロッド側室Bへの電気粘性流体22の流通のみを許容する。
伸長側のリリーフ弁29は、ピストン27に設けられている。リリーフ弁29は、実減衰力を所望の値でリリーフする。リリーフ弁29は、例えば、ピストン27の下端面に設けられたディスクバルブによって構成されている。伸長側のリリーフ弁29は、ピストンロッド30の伸長行程でピストン27が内筒電極23内を上向きに摺動変位するときに、ロッド側室B内の圧力がリリーフ設定圧(開弁圧力)を越えると開弁し、このときの圧力を、各油路27Bを介してボトム側室C側にリリーフする。
ピストンロッド30は、ピストン27に連結されて内筒電極23の外部に延出している。ピストンロッド30は、内筒電極23内を軸方向(図4の上下方向)に延びている。ピストンロッド30は、下端側が内筒電極23内でナット30A等を用いてピストン27に連結(固定)されている。一方、ピストンロッド30の上端側は、ロッド側室Bを通ってロッドガイド31に案内された状態で内筒電極23および外筒24の外部に延出している。
ロッドガイド31は、内筒電極23と外筒24の上端側に嵌合して設けられている。ロッドガイド31は、内筒電極23と外筒24の上端側を閉塞している。ロッドガイド31は、ガイドブッシュ32を介してピストンロッド30を支持するもので、金属材料(導体)からなる段付の筒状体として形成されている。この場合、ロッドガイド31は、ボデー部材40が金属材料(導体)である場合に、絶縁体、誘電体、高抵抗体等からなる材料、例えば硬質な樹脂材料を用いて形成することも可能である。そして、ロッドガイド31は、内筒電極23の上側部分および中間電極筒34の上側部分を、外筒24と同軸に位置決めする。これと共に、ロッドガイド31は、その内周側のガイドブッシュ32でピストンロッド30を軸方向に摺動可能に案内(ガイド)する。
ロッドガイド31と外筒24のかしめ部24Aとの間には、環状のシール部材33が設けられている。シール部材33は、その内周側のシール部位がピストンロッド30の外周面に摺接することにより、外筒24とピストンロッド30との間を液密、気密に封止(シール)している。
中間電極筒34は、内筒電極23の外側に当該内筒電極23を取囲むように設けられている。中間電極筒34は、内筒電極23と外筒24との間の中間位置を軸方向に延びて形成されている。中間電極筒34は、導体となる材料(例えば金属材料)からなり、円筒状の正の電極を構成している。中間電極筒34は、内筒電極23との間にロッド側室Bとリザーバ室Aとに連通する流路38を形成している。中間電極筒34は、高電圧ドライバ7の正極(プラス極)に電気的に接続されている。
中間電極筒34は、上端側が上側保持部材35を介してロッドガイド31に対して上下方向と径方向に位置決め状態で保持されている。一方、中間電極筒34の下端側は、ボトムバルブ側保持部材としての下側保持部材36を介してボデーバルブ39のボデー部材40に対して上下方向と径方向に位置決め状態で保持されている。この下側保持部材36には、各流路38に対応するように複数本の油路36Aが形成されている。この油路36Aは、流路38内を流通した電気粘性流体22をリザーバ室Aに流出させるもので、流路38の一部を形成している。
内筒電極23の外周面には、複数本の隔壁37が上下方向に螺旋状に延びて設けられている。各隔壁37は、内筒電極23の外周面から径方向の外向きに突出した突条として形成され、突条の先端部位は中間電極筒34の内周面に当接している。これにより、各隔壁37は、内筒電極23と中間電極筒34との間に複数本の流路38を形成している。各隔壁37は、エラストマ等の弾性を有し、かつ電気的絶縁性を有する高分子材料、例えば合成ゴムにより形成されている。各隔壁37は、例えば接着剤等を用いて内筒電極23に対して固着(接着)されている。
各流路38は、各隔壁37によって螺旋状に分割されることにより、内筒電極23と中間電極筒34との間に複数本、例えば4本形成されている。各流路38は、ピストンロッド30の伸縮動作により、軸方向の一端側となる上側から他端側となる下側に向けて電気粘性流体22が流動するものである。各流路38は、電気粘性流体22の流れ方向の上流側となる上側が、内筒電極23の油孔23Aによりロッド側室Bと常時連通している。即ち、図4に矢印Fで示す電気粘性流体22の流れ方向のように、緩衝器21は、ピストン27の縮小行程および伸長行程の両方で、ロッド側室Bから油孔23Aを通じて各流路38内に電気粘性流体22を流入させる。各流路38内に流入した電気粘性流体22は、ピストンロッド30の伸長動作と縮小動作の両方の動作で、各流路38を上端側から下端側に向けて流動する。
ここで、各流路38では、流通する電気粘性流体22に対して流通抵抗が付与される。このために、中間電極筒34は、例えば、高電圧を発生する高電圧ドライバ7を介して電源となるバッテリ6に接続されている。高電圧ドライバ7は、電圧供給部(電界供給部)となり、中間電極筒34、各流路38内の電気粘性流体22に電界(電圧)をかける電極(エレクトロード)となる。この場合、中間電極筒34の両端側は、電気絶縁性の各保持部材35,36によって電気的に絶縁されている。一方、内筒電極23は、ロッドガイド31、ボデーバルブ39、ボトムキャップ26、外筒24等を介して高電圧ドライバ7の負極(グランド)に接続されている。
各流路38では、高電圧ドライバ7によって電気粘性流体22に電界(電圧)をかけることにより、電気粘性流体22の粘性を高めて流通抵抗を大きくする。そして、各流路38を流れた電気粘性流体22は、下側保持部材36の油路36Aからリザーバ室Aに流出する。
ボデーバルブ39は、内筒電極23とボトムキャップ26との間に位置して、内筒電極23の下端側に設けられている。ボデーバルブ39は、内筒電極23とリザーバ25との間に設けられている。ボデーバルブ39は、ボトム側室Cとリザーバ室Aとを連通・遮断するものである。このために、ボデーバルブ39は、ボデー部材40と、伸長側逆止弁41と、リリーフ弁42とを含んで構成されている。
ボデー部材40は、ボトムキャップ26と内筒電極23との間でリザーバ室Aとボトム側室Cとを画成する。ボデー部材40には、リザーバ室Aとボトム側室Cとを連通可能とする油路40A,40Bがそれぞれ周方向に間隔をあけて複数個(それぞれ1個のみ図示)形成されている。
伸長側逆止弁41は、例えば、ボデー部材40の上面側に設けられている。伸長側逆止弁41は、ピストンロッド30の伸長行程でピストン27が上向きに摺動変位するときに開弁し、これ以外のときには閉弁する。伸長側逆止弁41は、リザーバ室A内の電気粘性流体22(作動流体)がボトム側室Cに向けて各油路40A内を流通するのを許し、これとは逆向きに油液が流れるのを阻止する。即ち、伸長側逆止弁41は、リザーバ室A側からボトム側室C側への電気粘性流体22の流通のみを許容する。
縮小側のリリーフ弁42は、ボデーバルブ39に設けられている。リリーフ弁42は、実減衰力を所望の値でリリーフする。縮小側のリリーフ弁42は、例えば、ボデー部材40の下面側に設けられたディスクバルブによって構成されている。縮小側のリリーフ弁42は、ピストンロッド30の縮小行程でピストン27が下向きに摺動変位するときに、ボトム側室C内の圧力がリリーフ設定圧(開弁圧力)を越えると開弁し、このときの圧力を、各油路40Bを介してリザーバ室A側にリリーフする。
ところで、油圧バルブによって減衰力を切り換える従来の方式のサスペンション装置(セミアクティブサスペンション)は、作動油のベース油が鉱物油であるため、温度による緩衝器の性能変化が小さい。即ち、作動油の温度が変化しても、車両性能の変化が小さい。これに対して、電気粘性流体22のベース油は、シリコン油であり、鉱物油に比べて温度に対する粘性変化が大きい。具体的には、低温では、高粘性となり(減衰力が高くなり)、高温では、低粘性となる(減衰力が低下する)。
このため、図5に示すように、温度に応じて緩衝器21の減衰力は大きく変化してしまう。例えば、図5中で緩衝器21が通常使用される温度範囲として、20℃以上の温度範囲を参照すると、低温時は高粘性となり、減衰力は高くなる。高温時は低粘性となり、減衰力が低くなる。その結果、図5に示すように、同じ高電圧指令値でも、温度によって減衰力が大きく異なる結果となる。例えば、発生減衰力の特性(減衰力特性)をハード(Hard)な特性にするために、電気粘性流体22に最大指令の高電圧(例えば5kV)を印加すると、高温時(例えば100℃)に比べて常温時(例えば20℃)や低温時(例えば0℃)は、減衰力が高くなる。従って、電気粘性流体22が高温な状態で、常温時の減衰力を前提にして、電気粘性流体22に高電圧を印加すると、減衰力が不足する。一方、電気粘性流体22が常温な状態で、高温時の減衰力を前提にして、電気粘性流体22に高電圧を印加すると、減衰力が過大になる。この結果、目標の乗り心地性能と操縦安定性能を出せない可能性がある。
これに対し、このような不都合(性能変化、減衰力変化、応答性変化)を抑制すべく、電気粘性流体22の温度に応じて緩衝器21の制御を補正(調整)することが考えられる。ここで、特許文献1には、減衰力調整式の緩衝器に関し、比例ソレノイドバルブのソレノイドに流れる電流に基づいてソレノイドの温度を推定し、その推定温度に応じてソレノイドに供給する電流を補正する技術が記載されている。
しかし、この技術の場合、ソレノイドの推定温度と緩衝器内の作動油の温度とに差が発生する可能性がある。例えば、緩衝器への入力が激しい悪路では、作動油の温度が急上昇するが、この熱上昇は、緩衝器のピストンまたはピストンロッドを介してソレノイドに伝わる。このため、伝熱の遅れにより、推定温度と実際の作動油の温度とに差が発生し、この差に伴って制御性能が低下する場合がある。一方、特許文献2には、電気粘性流体の静電容量に基づいて、電気粘性流体の温度を推定する技術が記載されている。しかし、この技術は、電気粘性流体の静電容量を測定する回路が必要になり、装置が複雑化するおそれがある。さらに、推定温度を用いて指令値を補正した場合、コントローラの演算負荷が増大することから、コストが増える可能性もある。
そこで、本実施形態の緩衝器21は、リリーフ弁29の開弁圧力を調整することによって、減衰力の温度変化を抑制している。一般的に、リリーフ弁は、異常圧力による破損防止のために用いられる。このため、リリーフ弁の開弁圧力は、減衰力の制御範囲に応じた圧力に比べて、かなり高い圧力に設定されている。これに対し、リリーフ弁29の開弁圧力は、一般的なものに比べて、低い圧力に設定されている。具体的には、リリーフ弁29の開弁圧力は、高温時の実減衰力値に基づき設定されている。
例えば、伸長行程のハードな減衰力特性は、図8に示すように、ピストン速度に対する減衰力の傾きが変化する変曲点を有する。ピストン速度が低いときには、例えば流路38の影響によって、ピストン速度の増加に対する減衰力の増加は大きくなる。一方、ピストン速度が高いときには、流路38を流れる電気粘性流体22の粘度が高電圧に応じて高くなることによって、ピストン速度の増加に対する減衰力の増加は小さくなる。そこで、リリーフ弁29の開弁圧力は、高温時において高電圧に応じた減衰力が発生する最も低い圧力として、変曲点(図8中の点P)に対応した圧力に設定されている。これにより、最大の高電圧指令を出力したときには、電気粘性流体22の温度により変動する減衰力領域のうち、最も低くなる部分の減衰力が出力され、それよりも大きい部分(図8中の斜線部分)の減衰力は出力されなくなる。これにより、減衰力に対する温度の影響は、小さくなる。
このように、本実施形態の緩衝器21は、リリーフ弁29による開弁圧力の設定で、最大の高電圧(例えば5kV)を供給したときに、減衰力が最も低くなる高温時の圧力よりも、高い減衰力(図8中の斜線部分)を出なくなっている。これにより、最大の高電圧を供給したときの減衰力は、温度が変わってもほぼ一定になる。
次に、コントローラ16の指令値算出部17の処理について、図3に基づいて説明する。指令値算出部17の目標減衰力算出部17Aは、ばね上加速度センサ14からの検出信号に基づいて、最適な目標減衰力を導出する。指令値算出部17の相対速度算出部17Bは、ばね上加速度センサ14の検出信号とばね下加速度センサ15の検出信号とから相対速度(ピストン速度)を算出する。指令値算出部17の減衰力マップ部17Cは、目標減衰力と相対速度とに基づいて、減衰力マップにより緩衝器21に出力する高電圧値を算出する。このとき、減衰力マップ部17Cは、電気粘性流体22の温度を用いない。このため、特許文献2に記載された構成と比べて、ダンパの温度推定演算が不要となり、複数の温度毎の減衰力マップから高電圧指令値を算出する必要がない。このため、コントローラ16の演算負荷が軽くなっている。
次に、図3に示す減衰力マップ部17Cの減衰力マップについて、図9に基づいて説明する。減衰力マップは、高温時の減衰力特性に基づいて、作成されている。このため、減衰力マップは、目標減衰力と相対速度とに基づいて、高温時の実減衰力値に応じた高電圧値を出力する。
図6ないし図8に示すように、緩衝器21は、電気粘性流体22の温度に応じた減衰力特性を有する。高温時の実際の減衰力の値(実減衰力値)は、高温時よりも温度が低い常温時や低温時に比べて、小さい値になる傾向がある。
このとき、図6に示すように、最小指令の高電圧指令値(例えば0kV)による減衰力特性は、温度依存性が小さい。このため、ソフトな特性(軟特性)については、電気粘性流体22の温度が変化しても、減衰力の変化は小さい。
一方、図8に示すように、最大指令の高電圧指令値(例えば5kV)による減衰力特性は、温度依存性が大きい。このため、ハードな特性(硬特性)については、電気粘性流体22の温度が変化すると、減衰力も大きく変化する。
このとき、減衰力マップは、高温時の実減衰力値に応じた高電圧値を出力する。従って、高温時に比べて電気粘性流体22の温度が低いときには、緩衝器21が発生する減衰力が増加する傾向がある。これに対し、緩衝器21では、最大指令の高電圧指令値(例えば5kV)による減衰力特性は、メカニカル的にリリーフ弁29を用いて、高温時の減衰力特性よりも大きな減衰力(図9中の斜線部分)は発生できないようにしている。そのため、温度が変化しても、最大指令時の減衰力は、ほぼ変動しない。
なお、図9に示すように、指令値算出部17は、中間の指令値(例えば2.5kV)について、高温時の指令値の減衰力特性に基づく減衰力マップに有している。コントローラ16の指令値算出部17は、この減衰力マップから目標減衰力に対する指令値(高電圧指令値)を演算する。これにより、高温時に比べて温度が変動した場合、即ち、常温時や低温時には、目標減衰力よりも高い減衰力が発生する可能性がある。しかしながら、少なくとも目標減衰力以上の減衰力が発生するから、減衰力が不足することはない。従って、操縦安定性について、性能悪化を防止することができる。これに加え、乗り心地について、振動を抑えたいときに減衰力が不足するということを防止することができる。
かくして、第1の実施形態では、リリーフ弁29および指令値算出部17による指令値は、高温時の実減衰力値に基づき設定されている。具体的には、リリーフ弁29の開弁圧力は、高温時の実減衰力値として、高温時において最大指令の高電圧に応じた減衰力が発生する最も低い圧力に設定されている。従って、最大の高電圧を供給したときの減衰力は、温度が変わってもほぼ一定になる。
また、指令値算出部17による指令値は、高温時の指令値が設定されている。これにより、高温時よりも電気粘性流体22の温度が低い場合には、少なくとも目標減衰力以上の減衰力が発生し、減衰力が不足することがない。従って、操縦安定性の性能悪化を防止することができると共に、乗り心地の振動抑制に伴う減衰力の不足を防止することができる。
また、作動流体は、電界により流体の性状が変化する電気粘性流体22である。電気粘性流体22は、指令値算出部17から出力される指令値により出力される実減衰力値が、高温時と比して低温時が高くなる特性を有する。これに対し、リリーフ弁29および指令値算出部17による指令値は、高温時の実減衰力値に基づき設定されている。このため、緩衝器21に最大指令の高電圧指令値が入力されたときには、少なくとも目標減衰力以上の減衰力が発生すると共に、それ以上の減衰力はリリーフ弁29によって発生することがない。従って、減衰力の温度による変動をなくすことができる。
また、緩衝器21は、ピストンロッド30が内筒電極23から退出する方向に移動する伸長行程とピストンロッド30が内筒電極23に進入する方向に移動する縮小行程とで、作動流体(電気粘性流体22)が流路38内を同じ方向に流れるユニフロー構造であり、リリーフ弁29はピストン27に設けられている。このとき、リリーフ弁29は、伸長行程でロッド側室Bの圧力が開弁圧力よりも高くなると開弁する。このため、リリーフ弁29の開弁圧力を高温時の最大指令値に対する実減衰力値に基づいて設定することによって、伸長行程の最大指令に応じた減衰力を、温度が変わってもほぼ一定にすることができる。
次に、図10ないし図13は第2の実施形態を示している。第2の実施形態の特徴は、作動流体の温度を検出する温度検出部を有し、指令値が所定値よりも小さい範囲では、温度に応じて指令値を補正する構成としたことにある。なお、第2の実施形態では、上述した第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第2の実施形態のコントローラ51は、例えばマイクロコンピュータ等によって構成されている。コントローラ51は、ばね上加速度センサ14とばね下加速度センサ15より得た情報から、高電圧ドライバ7(の昇圧回路8)に出力する指令値、即ち、高電圧指令値を算出する指令値算出部52を有している。これに加え、コントローラ51は、作動流体となる電気粘性流体22の温度を検出する温度検出部としての温度推定部53を有している。
コントローラ51には、ばね上加速度センサ14から出力されるばね上加速度信号、ばね下加速度センサ15から出力されるばね下加速度信号に加え、高電圧ドライバ7から出力される電圧モニタ信号および電流モニタ信号が入力される。電圧モニタ信号は、高電圧ドライバ7から出力される高電圧の電圧値をモニタした信号である。電流モニタ信号は、高電圧ドライバ7から出力された電流をモニタした信号である。
コントローラ51は、車両の挙動情報(車両挙動信号)となるばね上加速度信号およびばね下加速度信号と、緩衝器21の電力情報(緩衝器電力信号)となる電圧モニタ信号および電流モニタ信号とに基づき、緩衝器21で出力すべき力(減衰力)に対応する高電圧指令値を算出し、その算出した高電圧指令値を高電圧ドライバ7へ出力する。高電圧ドライバ7は、コントローラ51からの高電圧指令値に基づき、その指令値に応じた高電圧を緩衝器21の中間電極筒34に出力する。高電圧が入力された緩衝器21は、その電圧値(中間電極筒34と内筒電極23間の電位差)の変化に応じて電気粘性流体22の粘性が変化し、緩衝器21の減衰力特性を切換える(調整する)ことができる。
図10に示すように、コントローラ51の指令値算出部52は、目標減衰力算出部52Aと、相対速度算出部52Bと、減衰力マップ部52Cとを含んで構成されている。目標減衰力算出部52Aと、相対速度算出部52Bとは、第1の実施形態による目標減衰力算出部17Aと、相対速度算出部17Bとほぼ同様に構成されている。但し、減衰力マップ部52Cは、目標減減衰力と相対速度とに加え、電気粘性流体22の温度を考慮して、減衰力マップを用いて指令電圧となる高電圧指令値を算出する。この点で、減衰力マップ部52Cは、電気粘性流体22の温度を考慮しない第1の実施形態による減衰力マップ部17Cとは異なる。
減衰力マップ部52Cには、目標減衰力と相対速度と電気粘性流体22の温度が入力される。減衰力マップ部52Cでは、目標減減衰力と相対速度と電気粘性流体22の温度から減衰力マップを用いて指令電圧となる高電圧指令値を算出する。ここで、減衰力マップ部52Cは、相対速度と目標減衰力と温度と印加すべき高電圧指令値との特性(関係)に対応する減衰力マップを備えている。減衰力マップは、目標減衰力と相対速度と温度と印加すべき指令電圧との関係(特性)に対応するマップとして、予め実験、シミュレーション等により求め、減衰力マップ部52Cに設定(記憶)しておく。
図13に示すように、減衰力マップ部52Cは、発生減衰力の特性(減衰力特性)がハード(Hard)な特性(硬特性)と、ソフト(soft)な特性(軟特性)については、電気粘性流体22が高温(例えば100℃)での減衰力特性に基づいて、指令電圧となる高電圧指令値を算出する。即ち、減衰力マップ部52Cは、ハードな特性とソフトな特性については、温度に依らず、予め定められた値の高電圧指令値を出力する。具体的には、減衰力マップ部52Cは、高温(例えば100℃)での減衰力特性に基づいて、最大指令の高電圧指令値(例えば5kV)と、最小指令の高電圧指令値(例えば0V)とを出力する。
このとき、最小指令の高電圧指令値(例えば0kV)による減衰力特性は、温度依存性が小さい。このため、ソフトな特性(軟特性)については、電気粘性流体22の温度が変化しても、減衰力の変化は小さい。
また、緩衝器21では、最大指令の高電圧指令値(例えば5kV)による減衰力特性は、メカニカル的にリリーフ弁29を用いて、高温時の減衰力特性より大きな減衰力(図13中の斜線部分)は発生できないようにしている。そのため、温度が変化しても、最大指令時の減衰力は、ほぼ変動しない。
一方、減衰力マップ部52Cは、発生減衰力の特性(減衰力特性)が中間(Medium)な特性については、指令電圧となる高電圧指令値を、温度に応じて変化させる。例えば、減衰力マップ部52Cは、電気粘性流体22が高温(例えば100℃)なときには、中間指令の高電圧指令値(例えば2.5kV)を出力する。これに対し、減衰力マップ部52Cは、電気粘性流体22が高温時よりも低温なときには、高温時の高電圧指令値(例えば2.5kV)よりも低い高電圧指令値を出力する。これにより、発生減衰力の特性が中間な特性についても、緩衝器21が発生する実減衰力は、ほぼ一定となる。
このように、減衰力マップ部52Cでは、中間の特性については、そのときの電気粘性流体22の温度を加味して、指令電圧となる高電圧指令値を算出する。これにより、減衰力マップ部52Cで算出される高電圧指令値は、そのときの電気粘性流体22の温度に応じた値とすることができる。これにより、電気粘性流体22の温度に拘わらず(温度が高くても低くても)、緩衝器21で実際に発生する減衰力(実減衰力)を、電気粘性流体22の基準温度(例えば、高温となる100℃)において発生する基準減衰力に近付けることができる。
なお、実施形態では、高電圧指令値の算出にマップを用いているが、マップに限定されるものではなく、例えば、目標減衰力と相対速度と温度と指令電圧との関係(特性)に対応する計算式(関数)、配列等を用いてもよい。また、減衰力特性がソフトな特性については温度依存性が小さいが、より精度を上げるため中間な特性と同様に指令電圧となる高電圧指令値を温度に応じて変化させてもよい。
次に、温度推定部53の具体的な構成について、図11および図12を参照して説明する。
温度推定部53は、電気粘性流体22の温度の算出(推定)を行う。このために温度推定部53には、高電圧ドライバ7から出力される電圧モニタ信号および電流モニタ信号が入力される。
温度推定部53は、電圧モニタ信号、電流モニタ信号に基づいて、電気粘性流体22の温度を算出(推定)し、その温度(推定温度)を減衰力マップ部52Cに出力する。なお、温度推定部53は、高電圧指令信号(即ち、高電圧指令値)を用いて温度を算出(推定)し、その温度(推定温度)を減衰力マップ部52Cに出力する構成とすることができる。
図11に示すように、温度推定部53は、抵抗値算出部53Aと、温度算出マップ部53Bとを含んで構成されている。抵抗値算出部53Aは、高電圧ドライバ7から出力される高電圧の電圧モニタ値と電流モニタ値とに基づいて電気粘性流体22の抵抗値を算出する。具体的には、電圧モニタ値を電流モニタ値で除算することにより、電気粘性流体22の抵抗値を算出する。抵抗値算出部53Aで算出された抵抗値は、温度算出マップ部53Bに出力される。
温度算出マップ部53Bは、抵抗値算出部53Aで算出された電気粘性流体22の抵抗値と、電圧モニタ値である高電圧値とから、例えば図12に示す温度算出マップに基づいて、電気粘性流体22の温度を推定する。温度算出マップは、温度が一定であれば、電圧モニタ値が低いときに、抵抗値が高くなり、高電圧値が高いときに、抵抗値が低くなっている。また、温度算出マップは、高電圧値が一定であれば、温度が低いときに、抵抗値が高くなり、温度が高いときに、抵抗値が低くなっている。なお、高電圧値に代えて、高電圧指令値を用いて、電気粘性流体22の温度を推定してもよい。
ここで、電気粘性流体22は、温度に応じて電気抵抗値が変化する。そこで、温度算出マップ部53Bには、予め実験、シミュレーション等により求めた電気粘性流体22の「抵抗値」と「温度」と印加される「高電圧値」との関係(特性)を、例えば図12に示す温度算出マップとして設定(記憶)しておく。ここで、高電圧値(電圧モニタ値)を用いる理由は、高電圧値の変化による抵抗値の変化を考慮するためである。図12に示すように、電気粘性流体22は、高電圧値と温度に応じて抵抗値が変化するため、この関係に基づいて、電気粘性流体22の温度を算出する。
温度算出マップ部53Bは、図12に示す温度算出マップを用いて、そのときの抵抗値と高電圧値(電圧モニタ値)とから、電気粘性流体22の温度を算出(推定)する。温度算出マップ部53Bで算出された温度は、減衰力マップ部52Cに出力される。なお、第2の実施形態では、温度の推定(算出)に、電気粘性流体22の抵抗値と温度と高電圧値との関係(特性)に対応するマップを用いているが、マップに限定されるものではなく、例えば、抵抗値と温度と高電圧値の関係に対応する計算式(関数)、配列等を用いてもよい。
また、第2の実施形態では、温度の推定に用いる高電圧値として電圧モニタ値を用いている。本発明はこれに限らず、しかしながら、電圧モニタ値に代えて、電気粘性流体22に印加される高電圧値として、コントローラ51から高電圧ドライバ7に出力される高電圧の指令値(高電圧指令値)を用いてもよい。
かくして、第2の実施形態でも、第1の実施形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。また、第2の実施形態では、電気粘性流体22の温度を検出する温度推定部53を有し、指令値がリリーフ弁29の開弁圧力よりも低い減衰力に対応した所定値よりも小さい範囲では、温度に応じて指令値を補正する。このため、リリーフ弁29が作用しない減衰力を発生させるときでも、電気粘性流体22の温度による減衰力の変化を低減することができる。
次に、図14は第3の実施形態を示している。第3の実施形態の特徴は、緩衝器は、ピストンロッドがシリンダから退出する方向に移動する伸長行程とピストンロッドがシリンダに進入する方向に移動する縮小行程とで、作動流体が流路内を異なる方向に流れるバイフロー構造であり、リリーフ弁はピストンに設けられている構成としたことにある。なお、第2の実施形態では、上述した第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図14に示すように、第3の実施形態の減衰力調整式緩衝器(以下、緩衝器61という)は、内筒電極23と中間電極筒34との間に形成される流路38には、伸長行程と縮小行程で、電気粘性流体22が逆方向に流れるバイフロー構成になっている。このため、伸長行程では、電気粘性流体22は、ロッド側室Bからボトム側室Cに向けて流路38を流れる。縮小行程では、電気粘性流体22は、ボトム側室Cからロッド側室Bに向けて流路38を流れる。
かくして、第3の実施形態でも、第1の実施形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
なお、前記各実施形態では、制御指令として目標減衰力を用いているが、目標減衰係数を用いる構成としてもよい。また、指令値算出部17は、指令値として電圧値を求めるものとした。本発明はこれに限らず、例えば作動流体が磁性流体であるときには、指令値算出部は、磁界を調整する電流の電流値を指令値として求めてもよい。
前記各実施形態では、電気粘性流体22の温度に応じて伸長行程における減衰力特性の変化を抑制する構成とした。本発明はこれに限らず、電気粘性流体22の温度に応じて縮小行程における減衰力特性の変化を抑制する構成としてもよい。この場合、ボデーバルブ39に設けられた縮小側のリリーフ弁42の開弁圧力は、高温時の実減衰力値に基づき設定される。具体的には、リリーフ弁42の開弁圧力は、リリーフ弁29の開弁圧力と同様に、高温時において高電圧に応じた減衰力が発生する最も低い圧力に設定される。
前記各実施形態で記載した周波数等の具体的な数値は、一例を示したものであり、例示した値に限らない。これらの数値は、例えば適用対象の仕様に応じて適宜設定される。
前記各実施形態は例示であり、異なる実施の形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
以上説明した実施態様に基づくサスペンション制御として、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様に係るサスペンション制御装置は、
車両の挙動を検出する車両挙動検出部と、
前記車両の相対移動する2部材間に設けられた減衰力調整式緩衝器と、
前記車両挙動検出部の検出結果に基づいて前記減衰力調整式緩衝器の減衰力を調整するコントローラと、を有しており、
前記減衰力調整式緩衝器は、
作動流体が封入されたシリンダと、
該シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、
該ピストンに連結されて前記シリンダの外部に延出するピストンロッドと、
前記シリンダの外周側に設けられたアウタシリンダと、
前記シリンダと前記アウタシリンダとの間に設けられるリザーバと、
前記シリンダと前記リザーバとの間に設けられるボデーバルブと、
前記ピストンまたは前記ボデーバルブに設けられ、実減衰力を所望の値でリリーフするリリーフ弁と、を備え、
前記コントローラは、
前記車両挙動検出部から出力される検出値に基づき、前記減衰力調整式緩衝器に出力する指令値(電圧値または電流値)を求める指令値算出部を有し、
前記作動流体は、前記指令値算出部から出力される指令値により出力される実減衰力値が、該作動流体の温度の高温時と比して低温時に、高くなる特性を有しており、
前記リリーフ弁および前記指令値は、前記作動流体の温度の高温時の実減衰力値に基づき設定されている。
第2の態様としては、第1の態様において、前記作動流体は、電界により流体の性状が変化する電気粘性流体であることを特徴としている。
第3の態様としては、第1または第2の態様において、前記減衰力調整式緩衝器は、前記ピストンロッドが前記シリンダから退出する方向に移動する伸長行程と前記ピストンロッドが前記シリンダに進入する方向に移動する縮小行程とで、前記作動流体が流路内を同じ方向に流れるユニフロー構造であり、前記リリーフ弁は前記ピストンに設けられていることを特徴としている。
第4の態様としては、第1または第2の態様において、前記減衰力調整式緩衝器は、前記ピストンロッドが前記シリンダから退出する方向に移動する伸長行程と前記ピストンロッドが前記シリンダに進入する方向に移動する縮小行程とで、前記作動流体が流路内を異なる方向に流れるバイフロー構造であり、前記リリーフ弁は前記ピストンに設けられていることを特徴としている。
第5の態様としては、第1ないし第4のいずれかの態様において、前記作動流体の温度を検出する温度検出部を有し、前記指令値が所定値よりも小さい範囲では、前記作動流体の温度に応じて前記指令値を補正することを特徴としている。
第6の態様としては、第1ないし第5のいずれかの態様において、前記指令値は、電圧値であり、前記リリーフ弁の開弁圧力は、高温時において高電圧に応じた減衰力が発生する最も低い圧力に設定されていることを特徴としている。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2018年3月29日付出願の日本国特許出願第2018−64536号に基づく優先権を主張する。2018年3月29日付出願の日本国特許出願第2018−64536号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 車体 2 車輪 4 サスペンション装置 16,51 コントローラ 17,52 指令値算出部 21,61 緩衝器 22 電気粘性流体(作動流体) 23 内筒電極(シリンダ) 24 外筒(アウタシリンダ) 25 リザーバ 27 ピストン 29 リリーフ弁(伸び側) 30 ピストンロッド 39 ボデーバルブ 42 リリーフ弁(縮小側) 53 温度推定部

Claims (6)

  1. サスペンション制御装置であって、該サスペンション制御装置は、
    車両の挙動を検出する車両挙動検出部と、
    前記車両の相対移動する2部材間に設けられた減衰力調整式緩衝器と、
    前記車両挙動検出部の検出結果に基づいて前記減衰力調整式緩衝器の減衰力を調整するコントローラと、を有しており、
    前記減衰力調整式緩衝器は、
    作動流体が封入されたシリンダと、
    該シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、
    該ピストンに連結されて前記シリンダの外部に延出するピストンロッドと、
    前記シリンダの外周側に設けられたアウタシリンダと、
    前記シリンダと前記アウタシリンダとの間に設けられるリザーバと、
    前記シリンダと前記リザーバとの間に設けられるボデーバルブと、
    前記ピストンまたは前記ボデーバルブに設けられ、実減衰力を所望の値でリリーフするリリーフ弁と、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記車両挙動検出部から出力される検出値に基づき、前記減衰力調整式緩衝器に出力する指令値を求める指令値算出部を有し、
    前記作動流体は、前記指令値算出部から出力される指令値により出力される実減衰力値が、該作動流体の温度の高温時と比して低温時に、高くなる特性を有しており、
    前記リリーフ弁および前記指令値は、前記作動流体の温度の高温時の実減衰力値に基づき設定されていることを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 請求項1に記載のサスペンション制御装置において、
    前記作動流体は、電界により流体の性状が変化する電気粘性流体であることを特徴とするサスペンション制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のサスペンション制御装置において、
    前記減衰力調整式緩衝器は、前記ピストンロッドが前記シリンダから退出する方向に移動する伸長行程と前記ピストンロッドが前記シリンダに進入する方向に移動する縮小行程とで、前記作動流体が流路内を同じ方向に流れるユニフロー構造であり、
    前記リリーフ弁は、前記ピストンに設けられていることを特徴とするサスペンション制御装置。
  4. 請求項1または2に記載のサスペンション制御装置において、
    前記減衰力調整式緩衝器は、前記ピストンロッドが前記シリンダから退出する方向に移動する伸長行程と前記ピストンロッドが前記シリンダに進入する方向に移動する縮小行程とで、前記作動流体が流路内を異なる方向に流れるバイフロー構造であり、
    前記リリーフ弁は、前記ピストンに設けられていることを特徴とするサスペンション制御装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のサスペンション制御装置において、
    前記作動流体の温度を検出する温度検出部を有し、
    前記指令値が所定値よりも小さい範囲では、前記作動流体の温度に応じて前記指令値を補正することを特徴とするサスペンション制御装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のサスペンション制御装置において、
    前記指令値は、電圧値であり、
    前記リリーフ弁の開弁圧力は、高温時において高電圧に応じた減衰力が発生する最も低い圧力に設定されていることを特徴とするサスペンション制御装置。
JP2020508963A 2018-03-29 2018-09-21 サスペンション制御装置 Active JP6810828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064536 2018-03-29
JP2018064536 2018-03-29
PCT/JP2018/034984 WO2019187224A1 (ja) 2018-03-29 2018-09-21 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187224A1 JPWO2019187224A1 (ja) 2020-12-03
JP6810828B2 true JP6810828B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=68060172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508963A Active JP6810828B2 (ja) 2018-03-29 2018-09-21 サスペンション制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11104198B2 (ja)
JP (1) JP6810828B2 (ja)
KR (1) KR102307185B1 (ja)
CN (1) CN111819092B (ja)
DE (1) DE112018007386B4 (ja)
WO (1) WO2019187224A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220234408A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Volvo Car Corporation Limiting vehicle damper jerk

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058340B2 (ja) * 2018-09-25 2022-04-21 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置
JP7153620B2 (ja) * 2019-08-01 2022-10-14 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4131532A1 (de) 1991-09-21 1993-03-25 Fichtel & Sachs Ag Verstellbares daempfventil mittels eines elektrorheologischen steuermediums fuer einen schwingungsdaempfer
JPH08104122A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP3829264B2 (ja) * 1996-03-19 2006-10-04 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH102368A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Nissan Motor Co Ltd 電気粘性流体利用緩衝器及び減衰力制御方法
JPH10119529A (ja) 1996-10-18 1998-05-12 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP4506463B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
JP2008012960A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器の制御装置
JP2008175248A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Honda Motor Co Ltd ダンパ装置
US9452654B2 (en) * 2009-01-07 2016-09-27 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US10821795B2 (en) * 2009-01-07 2020-11-03 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
CN102102731B (zh) * 2011-02-28 2012-08-01 重庆大学 基于磁流变体的解耦型阻尼和刚度可控油气弹簧减振装置
WO2013069469A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 アイシン精機株式会社 車両のサスペンション装置
US9682602B2 (en) * 2015-01-26 2017-06-20 Showa Corporation Control apparatus for damping force varying damper and damping force varying damper system
WO2017002982A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
KR20180022717A (ko) * 2015-06-30 2018-03-06 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 서스펜션 제어 장치
JP6620051B2 (ja) * 2016-03-29 2019-12-11 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220234408A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Volvo Car Corporation Limiting vehicle damper jerk

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018007386T5 (de) 2020-12-24
WO2019187224A1 (ja) 2019-10-03
KR102307185B1 (ko) 2021-10-01
CN111819092A (zh) 2020-10-23
JPWO2019187224A1 (ja) 2020-12-03
US11104198B2 (en) 2021-08-31
US20200406699A1 (en) 2020-12-31
KR20200083560A (ko) 2020-07-08
CN111819092B (zh) 2023-05-23
DE112018007386B4 (de) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017002620A1 (ja) サスペンション制御装置
JP6810828B2 (ja) サスペンション制御装置
US7885740B2 (en) Control system for adjustable damping force
US20210354523A1 (en) Suspension control device
JP2018052203A (ja) サスペンション制御装置
RU2700290C2 (ru) Транспортное средство, оборудованное амортизатором
US5100166A (en) Suspension device for a vehicle
WO2017057214A1 (ja) シリンダ装置
KR102623846B1 (ko) 차량용 댐퍼 제어장치
JP6586379B2 (ja) 高電圧発生器および緩衝器
WO2018021393A1 (ja) サスペンション制御装置
JPS5830542A (ja) 車両用減衰力可変装置
JP6745978B2 (ja) シリンダ装置
JP6892378B2 (ja) シリンダ装置
JP6761897B2 (ja) シリンダ装置
JP6838785B2 (ja) サスペンション制御装置
JP6986456B2 (ja) シリンダ装置
JP2019007600A (ja) シリンダ装置
WO2019003893A1 (ja) サスペンション制御装置
WO2019003994A1 (ja) サスペンション制御装置
JP6869837B2 (ja) シリンダ装置
WO2019003907A1 (ja) サスペンション制御装置
JPWO2020066707A1 (ja) サスペンション装置
JP2019007598A (ja) サスペンション制御装置
JP2019007601A (ja) シリンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250