JP6914113B2 - 溶接方法、タンク構築方法 - Google Patents

溶接方法、タンク構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6914113B2
JP6914113B2 JP2017122096A JP2017122096A JP6914113B2 JP 6914113 B2 JP6914113 B2 JP 6914113B2 JP 2017122096 A JP2017122096 A JP 2017122096A JP 2017122096 A JP2017122096 A JP 2017122096A JP 6914113 B2 JP6914113 B2 JP 6914113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plate material
welding
connecting member
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019007187A (ja
Inventor
直輝 前城
直輝 前城
慎吾 味沢
慎吾 味沢
道紀 本田
道紀 本田
明伸 恒川
明伸 恒川
隆夫 亀井
隆夫 亀井
績 荻原
績 荻原
茂 大谷
茂 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Hazama Ando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Hazama Ando Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2017122096A priority Critical patent/JP6914113B2/ja
Publication of JP2019007187A publication Critical patent/JP2019007187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914113B2 publication Critical patent/JP6914113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、板材同士を突き合わせ溶接する溶接方法、この溶接方法を利用するタンク構築方法に関する。
例えば、特許文献1に開示される鋼製タンクは、湾曲した方形鋼板を多数立設し隣接する方形鋼板の左右端部同士を溶接接合して円形に組み立てた側板(周壁)を有する。また、特許文献1は、方形鋼板の左右端部の側板外周側に仮止部材が設けられた縦パネルを用い、互いに隣り合う縦パネルの方形鋼材の端部同士を突き合わせ仮止部材同士をボルトナット等の連結具で連結した状態で、方形鋼材同士の突き合わせ部分を溶接する鋼製タンクの構築方法も開示する。
特開2002−179185号公報
特許文献1記載の技術において、仮止部材同士がボルトナット等の連結具で連結され互いに突き合わせ状態とされた方形鋼材間には、突き合わせ状態の維持のため連結具からの突き合わせ力を作用させるものと考えられる。このため、特許文献1記載の技術では、溶接時の方形鋼材の溶け込み進行によって、連結具による係止部材間の連結、隣り合う縦パネル間の連結、が緩み、その結果、側板(周壁)の歪み等を招く可能性がある。
また、特許文献1記載の技術のように、仮止部材同士をボルトナット等の連結具で連結し、互いに隣り合う縦パネルの方形鋼材の端部同士を突き合わせる構成では、方形鋼材間の溶接開先にルート間隔を確保する場合には適用できず、開先形状の制約が大きい。
本発明が解決しようとする課題は、板材間(第一板材と第二板材との間)に確保する開先の設計自由度を向上でき、しかも、溶接完了後も板材間の相対位置を安定に保つことができ、施工品質の向上と施工時間の短縮が可能な溶接方法、タンク構築方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明では以下の態様を提供する。
第一の態様は、施工面上に設置されるアニュラープレートが縦方向片端に固定された板材同士をそれぞれの左右両側に縦方向に延在する縁部の片方同士の突き合わせ溶接によって接合するための溶接方法であって、第一接続部材が溶接部となる前記縁部に沿って延び、基端部で固定されているとともに先端部が前記縁部から突出する前記板材である第一板材を前記アニュラープレートの施工面上への設置によって立設する第一板材設置工程と、第二接続部材が前記第一板材との溶接部となる前記縁部に沿って延び前記縁部から後退した位置に固定された前記板材であり、前記第二接続部材から前記第一材側に突出する突出端部を有する第二板材を前記アニュラープレートの施工面上への設置によって立設し、前記第一接続部材の先端部に前記第二板材の突出端部を重ね合わせ、かつ前記第一板材の第一接続部材に前記第二接続部材を突き当てるようにして設置し、前記第一板材と前記第二板材との間に溶接開先を確保する第二板材設置工程と、第一接続部材と第二接続部材とを固定する接続部材固定工程と、前記接続部材同士が固定された状態で、前記溶接開先に対して溶接を行う溶接工程とを備え、前記第一接続部材は、その全長にわたって、基端部で前記第一板材の裏面に固定されているとともに先端部が前記第一板材の前記縁部から突出する第一部材固定板部と、前記第一部材固定板部の先端部から前記第一部材固定板部の前記第一板材とは逆の裏面側に突出するリブ状の第一部材接続用板部とが延在するアングル材であり、前記第二接続部材は、その全長にわたって、前記第二板材の前記第一板材に隣接配置された前記縁部から後退した位置の裏面に固定された第二部材固定板部と、前記第二部材固定板部の前記溶接部側の先端部から前記第二部材固定板部の前記第二板材とは逆の裏面側に突出するリブ状の第二部材接続用板部とが延在するアングル材であり、前記アニュラープレートは前記板材からその裏面側へ張り出す部分を有して前記板材に垂直に固定され前記第二板材設置工程では、前記第二接続部材の前記第二部材接続用板部を前記第一接続部材の前記第一部材接続用板部に重ね合わせるようにして第二板材を設置し、前記接続部材固定工程では、前記第一接続部材の前記第一部材接続用板部と前記第二接続部材の第二部材接続用板部とをボルトを有する締結具によって締結固定することで前記第一接続部材と前記第二接続部材とを固定する。
の態様は、上記の溶接方法によってタンクを構築するタンク構築方法であって、左右方向の一側部に前記第一接続部材、一側部とは反対の他側部に前記第二接続部材がそれぞれ固定された前記板材を用い、先行する前記板材を前記第一板材、次に設置する前記板材を前記第二板材として、順次、前記第一板材設置工程、前記第二板材設置工程及び前記接続部材固定工程を実施し、周壁を構成する前記板材を環状に仮組する仮組工程と、前記仮組工程で仮組された前記板材同士を溶接する前記溶接工程と、仮組み工程の完了後、前記周壁に沿って複数環状配置された前記アニュラープレート及びその内側に設けられた複数の底板を溶接接合によって一体化して底壁を構築する底壁構築工程とを備える。
本発明によれば、接続部材同士(第一接続部材及び第二接続部材)の突き合わせにより、板材間(第一板材と第二板材との間)に所望の離隔距離を確保して板材同士を連結することができる。その結果、板材間(第一板材と第二板材との間)に確保する開先の設計自由度を向上できる。
また、本発明によれば、互いに突き合わせた接続部材同士(第一接続部材及び第二接続部材)の固定(連結)により板材同士を連結することで、板材同士を互いに突き合わせることなく、板材間に所望の離隔距離を保ったまま溶接することを容易に実現できる。本発明によれば、互いに突き合わせた接続部材同士を固定(連結)するだけで、簡単かつ短時間(施工時間の短縮)で板材同士を所望の離隔距離を確保した状態に連結できる。しかも、本発明では、互いに突き合わせた接続部材同士の固定によって、板材間に所望の離隔距離を精度良く確保でき、接続部材同士の固定は板材の相対位置を安定維持できるため、板材同士を精度良く溶接でき、施工品質を向上できる。
本発明の1実施形態に係るタンクを示す図であって、(a)は天蓋を透視して示した平面図、(b)は正面図である。 本発明の1実施形態に係る溶接構造及び溶接方法に用いられる第一板材(第一接続部材が固定された第一板材)及び第二板材(第二接続部材が固定された第二板材)の構造を示す図である。 図2の第一、第二板材の第一、第二接続部材を互いに連結固定して組み立てた連結部を示す図である。 図3の連結部の第一、第二板材を溶接して溶接部を形成した状態を示す図である。 図1のタンクの構築に用いられる縦パネルを示す図であって、(a)は支保用バーを用いて支持した状態の縦パネルを示す側面図、(b)は縦パネルのその湾曲内周側から見た構成を示す図である。 図1のタンクの構築(タンク構築方法)において、図5(a)、(b)の縦パネルを支保用バーを用いて支持した状態を示す斜視図である。 第二板材の第二接続部材の変形例を示す図である。 第一板材の第一接続部材の変形例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
図1(a)、(b)は本発明に係る実施形態のタンク50を示す。
タンク50は、地山上面等の施工面S上に立設した3以上(図1では16枚)の板材51を円形状に溶接接合して形成された周壁52と、周壁52の下側に設けられた底壁53と、周壁52上を覆う天蓋54とを有する。
タンク50は、周壁52を構成する板材51同士の溶接接合に、本発明に係る実施形態の溶接構造1、溶接方法、タンク構築方法を適用して構築したものである。
図2、図3は、板材51同士を溶接接合する溶接方法を説明する図、図4は溶接構造1を示す図である。
図2〜図4においては、互いに溶接する板材51の一方に符号11、他方に符号21を付記した。また、図1(a)、(b)において、板材51は円形状の周壁52をその周方向に分割した湾曲板であるが、図2〜図4においては、板材11、21の互いに溶接される端部を平板状に簡略化して図示している。
図2は板材11、21(第一板材11及び第二板材21)の溶接前の状態を示す図、図3は接続部材12、22(第一接続部材12及び第二接続部材22)同士の連結固定によって互いに連結固定した板材11、12間に溶接開先2を確保した状態(連結完了状態)を示す図である。
また、図4は、図3の状態から板材11、12同士を突き合わせ溶接して溶接構造1を構成した状態を示す。
図2〜図4に示すように、ここで説明する実施形態の溶接構造1(図4参照)は、第一接続部材12が固定された第一板材11と、第二接続部材22が固定された第二板材21とを用いて構成されている。
第一板材11及び第二板材21は例えば鋼板等の金属製板材である。
第一板材11と第二板材21とは、互いに接近させた縁部同士の突き合わせ溶接によって接合されている。第一板材11と第二板材21とはそれぞれの縁部間に形成された溶接部3を介して互いに接合されている。
図4に示す溶接構造1は、第一接続部材12と第二接続部材22とを締結固定(すなわち機械的固定)する、ボルトナット等の締結具31も有している。
図4の溶接構造1において、溶接部3は、第一板材11と第二板材21との間に図3に示す溶接開先2に沿う概略断面テーパ状に形成されている。
図3に示す溶接開先2は、端面同士を互いに接近配置した第一板材11及び第二板材21の一面側から一面側とは反対の他面側に向かって次第に溝幅が狭くなる断面テーパ状の主溝部2aを有する。溶接開先2について、主溝部2aの溝幅が大きい側の開口を、以下、開先開口部、とも言う。以下、第一板材11及び第二板材21について、開先開口部が位置する側(一面側)の面をおもて面、おもて面とは反対の側(他面側)の面を裏面とも言う。
また、図3に示す連結完了状態の第一、第二板材11、12及び第一、第二接続部材12、22を含む連結部4、図4の溶接構造1について、以下、第一板材11及び第二板材21のおもて面側をおもて面側、第一板材11及び第二板材21の裏面側を裏面側、として説明する。
図1(a)、(b)に示すタンク50において、第一、第二接続部材12、22は周壁52の内側に位置する。すなわち、タンク50において、溶接構造1のおもて面側は周壁52外周側、溶接構造1の裏面側は周壁52内周側、である。
タンク50の周壁52(以下、タンク周壁、とも言う)を構成する板材51について、以下、タンク周壁52の軸線方向に一致する方向を縦方向、タンク周壁52周方向を左右方向とも言う。
図1(b)、図5(b)に示すように、第一接続部材12は板材51の左右方向両端部の一方に縦方向に沿って設けられている。第二接続部材22は板材51の左右方向両端部の他方に縦方向に沿って設けられている。
図4の第一接続部材12及び第二接続部材22は具体的にはアングル材である。
第一接続部材12は、第一板材11の裏面に固定された固定板部12aと、固定板部12aからその裏面側(第一板部11とは反対の側)に突出するリブ状の接続用板部12b(接続用突部)とを有する。
固定板部12a(以下、第一部材固定板部、とも言う)は、第一板材11の裏面に重ね合わせて第一板材11に溶接等により固定された基端部12cと、第一板材11の溶接部3側の縁部から左右方向に突出する先端部12dとを有する。
接続用板部12b(以下、第一部材接続用板部、とも言う)は、第一部材固定板部12aの第一板材11から突出する先端部12dの突端から第一部材固定板部12aに垂直に突出されている。
第二接続部材22は、第二板材21の裏面に固定された固定板部22aと、固定板部22aからその裏面側(第二板部21とは反対の側)に突出するリブ状の接続用板部22b(接続用突部)とを有する。
固定板部22a(以下、第二部材固定板部、とも言う)は、その全体を第二板材21の裏面に重ね合わせて第二板材21に溶接等により固定されている。また、第二部材固定板部22aは、第二板材21の溶接部3側の縁部から若干離隔させて第二板材21に固定されている。第二板材21には、第二接続部材22から溶接部3側(第一板材11側)に突出する突出端部21aが確保されている。
接続用板部22b(以下、第二部材接続用板部、とも言う)は、第二部材固定板部22aの溶接部3側の先端から第二部材固定板部22aに垂直に突出されている。
第一接続部材12について、第一部材固定板部12aの先端部12dの突端側を、以下、先端側、として扱う。
また、第二接続部材22について、固定板部22aの溶接部3側を、以下、先端側、として扱う。
図4の溶接構造1において、第一接続部材12及び第二接続部材22は、それぞれの先端側の接続用板部12b、22b同士を重ね合せて互いに突き合わされている。第一接続部材12及び第二接続部材22の接続用板部12b、22bは互いに重ね合わされる当接面12f、22fを形成している。
図4の締結具31は、具体的にはボルトナット(ボルト32及びナット33)である。
第一接続部材12及び第二接続部材22の接続用板部12b、22bには、締結具31のボルト32のねじ軸部32aを通すためのボルト孔12h、22hがそれぞれの板厚を貫通させて形成されている。
第一、第二接続部材12、22の固定板部及び接続用板部(接続用突部)は、それぞれ第一、第二接続部材12、22の延在方向(縦方向)全長にわたって延在している。図5(b)、図6に示すように、ボルト孔12h、22hは、板材の縦方向に延びる第一、第二接続部材12、22の延在方向(縦方向)複数箇所に形成されている。
図4の溶接構造1において、締結具31は、第一接続部材12及び第二接続部材22の接続用板部12b、22bのボルト孔21h、22hにボルト32のねじ軸部32aを刺し通し、ねじ軸32aの先端部に螺着したナット33とボルト32の頭部32bとの間に接続用板部12b、22bを締め付けて、第一接続部材12と第二接続部材22とを締結固定している。
図4の溶接構造1において、第二板材21の突出端部21a(以下、第二板材突出端部、とも言う)は、第一部材固定板部12aの先端部12dのおもて面に重ね合わされている。
溶接部3は第一部材固定板部12aの先端部12dのおもて面側に位置する。
第一部材固定板部12aの先端部12dは、第二板材突出端部21aの裏面に当接させて第一板材11と第二板材21との間の溶接部3の裏面側に配置されている。
なお、図4の溶接構造1の構成は、溶接部3が形成されていること以外は、図3の連結部4と同様である。
連結部4は、溶接部3が形成されていない点だけが図4の溶接構造1と異なり、溶接部3以外の構成は図4の溶接構造1と同様である。
図3の連結部4は、第一、第二板材11、12の端部と、第一、第二接続部材12、22と、締結具31とで構成されている。
次に、図1(a)、(b)のタンク50を構築する方法(タンク構築方法)の一例を説明する。
ここで説明するタンク構築方法は、図3に示す連結部4を組み立てた状態で第一板材11と第二板材21とを溶接接合し、図4に示す溶接構造1を構築する溶接方法を適用するものである。
図5(a)、(b)に示すように、ここで説明するタンク構築方法では、板材51に第一、第二接続部材12、22及びアニュラープレート55を固定した構造の縦パネル56を用いる。
第一接続部材12は、板材51(第一板材11)の左右方向一端(縁部)から突出する先端部12dを確保して板材51の左右方向一端側の端部(一側部)に固定されている。
第二接続部材22は、板材51(第二板材21)の左右方向他端(縁部)から一端側へ若干後退(離隔)させて板材51の左右方向一端側とは反対側の端部(他側部)に固定されている。第二接続部材22を板材51の左右方向他端から若干後退させて固定した固定したことにより、板材51には、左右方向において第二接続部材22から突出する突出端部21aが確保されている。
アニュラープレート55は、板材51の縦方向片端に溶接等によって板材51に垂直に固定されている。アニュラープレート55は、板材51の縦方向片端から板材51の湾曲内周側に張り出された部分を有する。
図1(a)、図5(a)に示すように、アニュラープレート55(詳細には板材51の湾曲内周側に張り出された部分)は、タンク50の底壁53の一部を構成する。
図1(a)に示すように、底壁53は、タンク周壁52に沿って複数環状配置されたアニュラープレート55と、その内側に設けられた複数の底板57とを有し、これらを溶接接合によって一体化したものである。
図5(a)に示すように、タンク構築方法において、縦パネル56は、アニュラープレート55を施工面Sに重ね合せるようにして施工面S上に設置し、板材51の縦方向が上下方向となるように施工面S上に立設する。
ここで説明するタンク構築方法では、まず、タンク50の底壁53を構成する複数の底板57を施工面S上に設置する。
次いで、縦パネル56を1枚ずつ施工面S上に建て込んでいき、タンク周壁52を構成する板材51を環状に仮組する仮組み工程を行う。
仮組み工程では、先行して施工面S上に設置(第一板材設置工程)した縦パネル56の板材51を第一板材、次に施工面S上に設置(第二板材設置工程)する縦パネル56の板材51を第二板材として、第一板材設置工程、第二板材設置工程、及び連結部4を組み立てる接続部材固定工程をこの順で繰り返し実施し、タンク周壁52を構成する板材51を環状に仮組する。
第二板材設置工程では、先行設置した縦パネル56に隣接させて別の縦パネル56を施工面S上に建て込んで設置(立設)する。
第二板材設置工程にて設置する縦パネル56の板材51(第二板材)の突出端部21a(図3参照)は、先行設置した縦パネル56の第一部材固定板部12aの先端部12dのおもて面側に重ね合わせるように配置する(図3参照)。第二板材設置工程にて設置する縦パネル56は、第二接続部材22先端側の接続用板部22bを、先行設置した縦パネル56の第一接続部材12先端側の接続用板部12bに重ね合わせる(突き合わせる)ようにして配置する(図3参照)。第一接続部材12及び第二接続部材22の接続用板部12b、22b同士の重ね合わせは、具体的には、接続用板部12b、22bの当接面12f、22fの重ね合わせである。
接続部材固定工程では、第一板材設置工程にて設置した縦パネル56の板材51(第一板材11)の第一接続部材12と、第二板材設置工程にて設置した縦パネル56の板材51(第二板材21)の第二接続部材22とを締結具31を用いて連結固定して連結部4(図3参照)を組み立てる。
その結果、互いに隣接する縦パネル56の第一接続部材12及び第二接続部材22同士の突き合わせ(図3では具体的には第一板材11及び第二板材21の接続用板部12b、22b同士の突き合わせ)によって板材51間の距離が決まり、所望の形状、寸法の溶接開先2が確保される。
第一部材固定板部12aの先端部12dのおもて面と、第二板材設置工程にて設置する板材51(第二板材)の突出端部21aの裏面とを当接させる(第一部材固定板部12aの先端部12dに第二板材の突出端部21aを重ね合わせる)ことで突出端部21aの先行設置された板材51に対する位置合わせを容易にする役割を果たす。
また、図3に示すように、連結部4において、互いに隣接する板材51間の溶接開先2の裏面側は、第一部材固定板部12aの先端部12dによって塞がれる。第一部材固定板部12aの先端部12dは、溶接開先2の裏当て材の役割も果たす。
図6に示すように、仮組み工程では、底壁53用の底板57上に固定された支保用連結ブロック57aと、設置済み縦パネル56の板材51上端部の湾曲内周側に設けられた支保用連結用ブロック51aとを連結する支保用バー58を設置する。支保用バー58は、底板57の支保用連結ブロック57aと設置済み縦パネル56の支保用連結用ブロック51aとを連結することで、設置済み縦パネル56の板材51を支持して縦パネル56の設置状態を安定に保ち、第一、第二接続部材12、22の締結固定のためのボルト締めを容易にする。
仮組み工程が完了したら、仮組工程で仮組された板材51同士を溶接する溶接工程を行う。溶接工程では、具体的には、図3の連結部4に確保された溶接開先2の溶接によって溶接部3(図4参照)を形成する。溶接開先2の
溶接工程では、例えば、上下方向に延びる溶接開先2に沿ってレールを設置し、このレールを走行する自走式溶接機によって溶接開先2の全長を溶接する。
溶接工程が完了とすると、タンク周壁52が完成する。
タンク周壁52が完成したら、次いで、タンク周壁52上に天蓋54を施工する天蓋施工工程を実施する。
なお、支保用バー58は、仮組み工程の完了後、複数環状配置された板材51によって取り囲まれた内側から撤去していく。
全ての支保用バー58の撤去が完了したら、各縦パネル56のアニュラープレート55及び底板57を溶接接合して底壁53を構築する底壁構築工程を行う。
底壁構築工程の実施は、仮組み工程の完了後、天蓋施工工程の前、天蓋施工工程の後のいずれでも良く、また、天蓋施工工程と並行して行っても良い。
底壁構築工程及び天蓋施工工程が完了したらタンク50が完成し、タンク構築方法が完了する。
上述した溶接方法、タンク構築方法によれば、接続部材固定工程にて連結部4(図3参照)を組み立てることで、互いに隣接する板材51間(第一、第二板材11、21間)の距離が決まり、所望の形状、寸法の溶接開先2を精度良く確実に形成できる。
このため、図3に示すように、互いに隣接する板材51間(第一、第二板材11、21間)にルート間隔gを確保した溶接開先2の形成も可能であり、また、溶接工程の完了まで連結部4の溶接開先2に確保したルート間隔gを安定かつ確実に維持できる。その結果、上述した溶接方法、タンク構築方法によれば、互いに隣接する板材51間の溶接、及びそれによるタンク周壁52の構築を精度良く行うことができ、施工品質を向上できる。
また、上述した溶接方法、タンク構築方法は、互いに突き合わせた接続部材(第一、第二接続部材12、22)同士を固定(連結)するだけで、簡単かつ短時間(施工時間の短縮)で板材51同士を所望の離隔距離を確保した状態に連結できる。このため、上述した溶接方法、タンク構築方法は、工期短縮の点で有利である。
図3に示すように、互いに隣接する板材51間の距離は、第一部材固定板部12aの先端部12dの板材からの突出寸法(左右方向における突出寸法)、及び第二板材21の突出端部21aの第二接続部材22からの突出寸法(具体的には、左右方向における第二部材固定板部22aからの突出寸法)の一方または両方の調整によって容易に変更できる。
このため、上述した溶接方法、タンク構築方法によれば、板材51間(第一板材と第二板材との間)の開先2の設計自由度を向上できる。その結果、溶接部3の設計自由度、板材の板厚等の寸法自由度も向上できる。
なお、連結部4に確保する溶接開先2は、ルート間隔が確保されておらず、互いに隣接する板材51同士が当接された構成も採用可能である。
また、上述した溶接構造、溶接方法、タンク、タンク構築方法によれば、互いに隣接する板材51の第一接続部材12及び第二接続部材22同士の突き合わせ(図3では具体的には接続用板部12b、22b同士の突き合わせ)によって、溶接完了後も板材51間の相対位置を安定に保つことができる。このため、溶接部3を形成する溶接金属の溶融状態からの固化に伴う収縮による板材間の相対位置の変化や、それによるタンク周壁52の歪み発生を抑えることができる。その結果、タンク周壁52の歪みが少なく、耐久性、密閉性に優れるタンク50を容易に得ることができる。
上述した溶接構造及びタンクは、その構成から、上述した溶接方法、タンク構築方法を採用可能である。このため、板材51間(第一板材と第二板材との間)の開先2の設計自由度向上により、溶接部3の設計自由度、板材の板厚等の寸法自由度も向上できる。
以上、本発明を最良の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の最良の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
本発明に係る溶接構造、溶接方法は、タンクの構築に限定されず、板材同士の突き合わせ溶接に広く適用できる。本発明の溶接構造、溶接方法は、第一接続部材が固定された第一板材と第二接続部材が固定された第二板材との突き合わせ溶接に広く適用可能である。この点、本発明の溶接構造、溶接方法は、板材51に第一、第二接続部材12、22が固定されたパネルの使用に限定されず、第一、第二接続部材のうち第一接続部材のみが固定された第一板材と第二接続部材のみが固定された第二板材との突き合わせ溶接にも適用可能である。
第一、第二接続部材を互いに固定する固定手段としては、上述の実施形態にて例示したように第一、第二接続部材を貫通させるボルトとナットとを用いる構成以外に、例えば第一、第二接続部材を一対の挟持部材間に一括挟持して機械的に固定する構成の締結具等も採用可能である。また、第一、第二接続部材を互いに固定する固定手段としては、締結具以外に、例えば溶接等も採用可能である。
第一、第二接続部材は、互いに突き合わせることで第一、第二板材間の距離を設定可能、かつ互いに固定可能な構成であれば良く、その具体的構成は適宜変更可能である。第一、第二接続部材の接続用突部は、ボルト孔が貫通形成されたものに限定されず、ボルト孔が形成されていないものも採用可能である。また、図2、図3、図4に例示した第一、第二接続部材12、22の接続用突部は、具体的には、固定板部12a、22aに垂直の板状(固定板部からの突出寸法に比べて板厚が小さい板状)の接続用板部12b、22bであるが、接続用突部は、例えば、左右方向寸法が固定板部からの突出寸法と同等かあるいは大きいリブ状、等であっても良い。
図7に示すように、第二接続部材は、第二板材21のその溶接部側の縁部(あるいは溶接部が形成される側の縁部)に沿った複数箇所に固定された構成も採用可能である。図7の第二接続部材に符号22Aを付記する。
図8に示すように、第一接続部材は、第一板材11にその溶接部側の縁部(あるいは溶接部が形成される側の縁部)に沿って固定された帯板状の第一部材固定板部12aの長手方向複数箇所の裏面(第一板材11とは反対側の面)に接続用突部12eが固定された構成も採用可能である。図8の第一接続部材に符号12Aを付記する。
溶接構造、溶接方法、タンク、タンク構築方法に用いるパネルは、アニュラープレートを有していない構成も採用可能である。
溶接構造、溶接方法、タンク、タンク構築方法に用いるパネルは、例えば、上述の実施形態に例示した縦パネル56(板材51に第一、第二接続部材12、22及びアニュラープレート55を固定したもの)からアニュラープレートを省略した構成のものも採用可能である。
1…溶接構造、2…溶接開先、2a…主溝部、3…溶接部、4…連結部、11…第一板材、12、12A…第一接続部材、12a…固定板部、12b…接続用突部(接続用板部)、12c…基端部、12d…先端部、12e…接続用突部(接続用板部)、12f…当接面、12h…ボルト孔、21…第二板材、22、22A…第二接続部材、22a…固定板部、22b…接続用突部(接続用板部)、22f…当接面、22h…ボルト孔、31…締結具、50…タンク、51…板材、52…周壁、g…ルート間隔。

Claims (2)

  1. 施工面上に設置されるアニュラープレートが縦方向片端に固定された板材同士をそれぞれの左右両側に縦方向に延在する縁部の片方同士の突き合わせ溶接によって接合するための溶接方法であって、
    第一接続部材が溶接部となる前記縁部に沿って延び、基端部で固定されているとともに先端部が前記縁部から突出する前記板材である第一板材を前記アニュラープレートの施工面上への設置によって立設する第一板材設置工程と、
    第二接続部材が前記第一板材との溶接部となる前記縁部に沿って延び前記縁部から後退した位置に固定された前記板材であり、前記第二接続部材から前記第一材側に突出する突出端部を有する第二板材を前記アニュラープレートの施工面上への設置によって立設し、前記第一接続部材の先端部に前記第二板材の突出端部を重ね合わせ、かつ前記第一板材の第一接続部材に前記第二接続部材を突き当てるようにして設置し、前記第一板材と前記第二板材との間に溶接開先を確保する第二板材設置工程と、
    第一接続部材と第二接続部材とを固定する接続部材固定工程と、
    前記接続部材同士が固定された状態で、前記溶接開先に対して溶接を行う溶接工程とを
    備え
    前記第一接続部材は、その全長にわたって、基端部で前記第一板材の裏面に固定されているとともに先端部が前記第一板材の前記縁部から突出する第一部材固定板部と、前記第一部材固定板部の先端部から前記第一部材固定板部の前記第一板材とは逆の裏面側に突出するリブ状の第一部材接続用板部とが延在するアングル材であり、
    前記第二接続部材は、その全長にわたって、前記第二板材の前記第一板材に隣接配置された前記縁部から後退した位置の裏面に固定された第二部材固定板部と、前記第二部材固定板部の前記溶接部側の先端部から前記第二部材固定板部の前記第二板材とは逆の裏面側に突出するリブ状の第二部材接続用板部とが延在するアングル材であり、
    前記アニュラープレートは前記板材からその裏面側へ張り出す部分を有して前記板材に垂直に固定され
    前記第二板材設置工程では、前記第二接続部材の前記第二部材接続用板部を前記第一接続部材の前記第一部材接続用板部に重ね合わせるようにして第二板材を設置し、
    前記接続部材固定工程では、前記第一接続部材の前記第一部材接続用板部と前記第二接続部材の第二部材接続用板部とをボルトを有する締結具によって締結固定することで前記第一接続部材と前記第二接続部材とを固定する溶接方法。
  2. 請求項1に記載の溶接方法によってタンクを構築するタンク構築方法であって、
    左右方向の一側部に前記第一接続部材、一側部とは反対の他側部に前記第二接続部材がそれぞれ固定された前記板材を用い、先行する前記板材を前記第一板材、次に設置する前記板材を前記第二板材として、順次、前記第一板材設置工程、前記第二板材設置工程及び前記接続部材固定工程を実施し、周壁を構成する前記板材を環状に仮組する仮組工程と、
    前記仮組工程で仮組された前記板材同士を溶接する前記溶接工程と
    仮組み工程の完了後、前記周壁に沿って複数環状配置された前記アニュラープレート及びその内側に設けられた複数の底板を溶接接合によって一体化して底壁を構築する底壁構築工程とを備えるタンク構築方法。
JP2017122096A 2017-06-22 2017-06-22 溶接方法、タンク構築方法 Active JP6914113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122096A JP6914113B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 溶接方法、タンク構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122096A JP6914113B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 溶接方法、タンク構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007187A JP2019007187A (ja) 2019-01-17
JP6914113B2 true JP6914113B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65028502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122096A Active JP6914113B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 溶接方法、タンク構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6914113B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181237A (en) * 1978-08-30 1980-01-01 Chicago Bridge & Iron Company Liquid storage tank with welded joint drain canal system and wall stiffener system
JPS5833491U (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 住友金属工業株式会社 円筒状鋼板セル
JP3884230B2 (ja) * 2000-12-15 2007-02-21 新日鉄エンジニアリング株式会社 縦パネルからなる鋼製タンクとその構築方法
CN101858161B (zh) * 2010-07-13 2012-03-07 中国化学工程第四建设有限公司 低温双壁贮罐施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019007187A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377413B2 (ja) 柱と梁との接合構造及び方法
JP2018053593A (ja) 形鋼連結方法及び仮止め部材
JP2017223071A (ja) 鋼製部材の接合方法及び接合構造
JP6914113B2 (ja) 溶接方法、タンク構築方法
JP4576899B2 (ja) 柱梁接合構造の製造方法及び柱梁接合構造
JP5080754B2 (ja) 長尺材の組立て方法とその方法に使用する組立て用治具
US9376798B1 (en) W-column for on-site erection of steel framed high rise buildings, and methods of use
KR200487597Y1 (ko) 프레임 조립체
JP5041863B2 (ja) 鉄骨建方
JP4584088B2 (ja) 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造
JP6653945B2 (ja) 溶接方法および鋼材の溶接用治具
JP2006274564A (ja) 床形成方法および床形成構造
JP5527945B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP2013155567A (ja) 柱部材連結構造及びその組立方法
JP6888696B2 (ja) 鋼製部材の接合構造
TWI604113B (zh) 接合板預先結合之斜撐桿件
JP2006152673A (ja) 鉄骨梁組体
KR102352235B1 (ko) 기둥과 보의 연결 구조체
JP2003307032A (ja) 柱鋼管の接合方法及び固定用治具
JP6016863B2 (ja) 杭頭連結ユニット
JP4189418B2 (ja) 鋼材の接合構造
JPH06185114A (ja) 鋼管柱の接合方法
JP4418337B2 (ja) 床形成方法および床形成構造
JP6775327B2 (ja) 柱仕口部の構造
KR101201868B1 (ko) 클램핑수단을 이용하여 가조립된 교량용 트러스구조물 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250