JP6913626B2 - 半導体積層物 - Google Patents

半導体積層物 Download PDF

Info

Publication number
JP6913626B2
JP6913626B2 JP2017247639A JP2017247639A JP6913626B2 JP 6913626 B2 JP6913626 B2 JP 6913626B2 JP 2017247639 A JP2017247639 A JP 2017247639A JP 2017247639 A JP2017247639 A JP 2017247639A JP 6913626 B2 JP6913626 B2 JP 6913626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
layer
axis
substrate
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017247639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019112266A (ja
Inventor
丈洋 吉田
丈洋 吉田
藤倉 序章
序章 藤倉
柴田 真佐知
真佐知 柴田
文正 堀切
文正 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sciocs Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sciocs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Sciocs Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2017247639A priority Critical patent/JP6913626B2/ja
Priority to US16/223,924 priority patent/US10978296B2/en
Priority to CN201811585112.2A priority patent/CN109989110B/zh
Publication of JP2019112266A publication Critical patent/JP2019112266A/ja
Priority to JP2021114916A priority patent/JP7181351B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913626B2 publication Critical patent/JP6913626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/04Pattern deposit, e.g. by using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体基板、半導体積層物、積層構造体、窒化物半導体基板の製造方法および半導体積層物の製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)などのIII族窒化物半導体の結晶からなる窒化物半導体基板では、該基板の製造方法に起因して、基板の主面に対して最も近い低指数の結晶面としての(0001)面が、主面に対して凹の球面状に湾曲することがある(例えば特許文献1)。
特開2000−22212号公報
窒化物半導体基板において、上述のように(0001)面が主面に対して凹の球面状に湾曲すると、主面の法線に対して<0001>軸がなす角度であるオフ角が、主面内で所定の分布を有することとなる。
基板のオフ角は、例えば、基板上に成長させる半導体機能層の表面モフォロジに影響する。例えば、基板の(0001)面の曲率半径が小さく、基板のオフ角分布が広い(ばらつきが大きい)場合では、基板の一部のオフ角に起因して、半導体機能層の一部の表面モフォロジが悪化する可能性がある。このため、基板を用いて、例えばショットキーバリアダイオード(SBD)としての半導体装置などを作製した場合には、半導体機能層の表面モフォロジが悪化した部分から切り出した半導体装置において、耐圧が低下してしまう可能性がある。
また、基板のオフ角は、例えば、基板上にインジウム(In)をドープして発光層を形成した場合に、発光層中のIn含有量に影響する。例えば、基板の(0001)面の曲率半径が小さく、基板のオフ角分布が広い場合では、基板のオフ角分布に依存して、発光層中のIn含有量にばらつきが生じる可能性がある。このため、該発光層を有する発光素子において、発光波長のばらつきや発光ムラが生じてしまう可能性がある。
したがって、表面モフォロジの悪化や発光ムラなどの実用上の課題が生じないよう、(0001)面の曲率半径を大きくし、オフ角分布を狭くすることができる技術が望まれている。
本発明の目的は、(0001)面の曲率半径を大きくし、オフ角分布を狭くすることができる技術を提供することである。
本発明の一態様によれば、
III族窒化物半導体の結晶からなり、最も近い低指数の結晶面が(0001)面である主面を有する窒化物半導体基板であって、
<1−100>軸に沿った方向および前記<1−100>軸に直交する<11−20>軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向の前記(0001)面は、前記主面に対して凹の球面状に湾曲し、
前記<1−100>軸に沿った方向および前記<1−100>軸に直交する前記<11−20>軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向の前記(0001)面の曲率半径は、他方の方向の少なくとも一部の前記(0001)面の曲率半径と異なる
窒化物半導体基板、およびそれに関連する技術が提供される。
本発明によれば、(0001)面の曲率半径を大きくし、オフ角分布を狭くすることができる。
(a)は、本発明の一実施形態に係る窒化物半導体基板を示す概略上面図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る窒化物半導体基板のm軸に沿った概略断面図であり、(c)は、本発明の一実施形態に係る窒化物半導体基板のa軸に沿った概略断面図である。 表面モフォロジ良好領域を示すオフ角座標マップである。 領域A、領域Bおよび領域Cを示すオフ角座標マップである。 本発明の一実施形態に係る窒化物半導体基板のオフ角分布と、領域A、領域Bおよび領域Cとの関係を示すオフ角座標マップである。 本発明の一実施形態に係る窒化物半導体基板の主面を拡大したカソードルミネッセンス像を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る下地基板準備工程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る窒化物半導体基板の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 (a)〜(g)は、本発明の一実施形態に係る下地基板準備工程を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る窒化物半導体基板の製造方法の一部を示す概略断面図である。 (a)〜(b)は、本発明の一実施形態に係る窒化物半導体基板の製造方法の一部を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を示す概略断面図である。 実施例に係る積層構造体のa面からなる断面における蛍光顕微鏡による観察像を示す図である。 実施例に係る積層構造体のa面からなる断面における走査型電子顕微鏡によるカソードルミネッセンス像を示す図である。 (a)は、下地基板のm軸に沿った方向に対してX線回折のロッキングカーブ測定を行った結果を示す図であり、(b)は、下地基板のa軸に沿った方向に対してX線回折のロッキングカーブ測定を行った結果を示す図であり、(c)は、半導体層のm軸に沿った方向に対してX線回折のロッキングカーブ測定を行った結果を示す図であり、(d)は、半導体層のa軸に沿った方向に対してX線回折のロッキングカーブ測定を行った結果を示す図である。 (a)は、半導体層のm軸に沿った方向に対して、狭いピッチでX線回折のロッキングカーブ測定を行った結果を示す図であり、(b)は、半導体層のa軸に沿った方向に対して、狭いピッチでX線回折のロッキングカーブ測定を行った結果を示す図である。 下地基板のオフ角分布と、実施例に係る窒化物半導体基板のオフ角分布と、領域A、領域Bおよび領域Cとの関係を示すオフ角座標マップである。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
(1)窒化物半導体基板(窒化物半導体自立基板、窒化物結晶基板)
まず、図1を用い、本実施形態に係る窒化物半導体基板10(以下、「基板10」と略すことがある)について説明する。図1(a)は、本実施形態に係る窒化物半導体基板を示す概略上面図であり、図1(b)は、本実施形態に係る窒化物半導体基板のm軸に沿った概略断面図であり、図1(c)は、本実施形態に係る窒化物半導体基板のa軸に沿った概略断面図である。なお、m軸に沿った断面およびa軸に沿った断面は、それぞれ、基板の主面の中心を通る断面である。
本実施形態の基板10は、例えば、III族窒化物半導体の結晶(単結晶)からなる自立基板である。本実施形態では、基板10は、例えば、GaN自立基板である。
なお、基板10の直径は例えば1インチ以上であり、基板10の厚さは例えば300μm以上1mm以下である。基板10の導電性は特に限定されるものではないが、基板10を用いて縦型のショットキーバリアダイオード(SBD)としての半導体装置を製造する場合には、基板10は例えばn型であり、基板10中のn型不純物は例えばシリコン(Si)またはゲルマニウム(Ge)であり、基板10中のn型不純物濃度は例えば1.0×1018cm−3以上1.0×1020cm−3以下である。
以下、ウルツ鉱構造を有するIII族窒化物半導体の結晶において、<0001>軸(例えば[0001]軸)を「c軸」といい、(0001)面を「c面」という。なお、(0001)面を「+c面(III族元素極性面)」といい、(000−1)面を「−c面(窒素(N)極性面)」ということがある。また、<1−100>軸(例えば[1−100]軸)を「m軸」といい、(1−100)面を「m面」という。なお、m軸は<10−10>軸と表記してもよい。また、<11−20>軸(例えば[11−20]軸)を「a軸」といい、(11−20)面を「a面」という。
基板10は、例えば、エピタキシャル成長面となる主面(表面)10sを有している。本実施形態において、主面10sに対して最も近い低指数の結晶面は、例えば、c面10f(+c面)である。
なお、基板10の主面10sは、例えば、鏡面化されており、基板10の主面10sの表面粗さ(算術平均粗さRa)は、例えば、10nm以下、好ましくは5nm以下である。
また、基板10は、例えば、主面10sと裏面(符号不図示)とに繋がる側面(符号不図示)の一部を構成する平坦面としてのオリエンテーションフラット10of(以下、「オリフラ10of」と略すことがある)を有している。本実施形態では、オリフラ10ofは、例えば、a面である。なお、オリフラ10ofは、c面に垂直な面であれば、a面以外であってもよい。
以下、基板10の主面10sに沿った方向のうち、オリフラ10ofに平行な方向を「x方向」とし、基板10の主面10s内での位置のうち、オリフラ10ofに平行な方向の座標を「x」とする。一方で、基板10の主面10sに沿った方向のうち、オリフラ10ofに垂直な方向を「y方向」とし、基板10の主面10s内での位置のうち、オリフラ10ofに垂直な方向の座標を「y」とする。なお、基板10の主面10sの中心の座標(x,y)を(0,0)とする。本実施形態では、例えば、オリフラ10ofがa面であることから、x方向はm軸に沿った方向(略m軸方向)であり、y方向はa軸に沿った方向(略a軸方向)である。
(c面の曲率半径、およびオフ角)
本実施形態では、基板10の主面10sに対して最も近い低指数の結晶面としてのc面10fは、例えば、後述する基板10の製造方法に起因して、異方性を有している。
m軸に沿った方向およびm軸に直交するa軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向の基板10のc面10fは、例えば、主面10sに対して凹の球面状に湾曲している。ここでいう「球面状」とは、球面近似される曲面状のことを意味している。また、ここでいう「球面近似」とは、真円球面または楕円球面に対して所定の誤差の範囲内で近似されることを意味している。
本実施形態では、図1(c)に示すように、a軸に沿った方向の基板10のc面10fは、例えば、主面10sに対して凹の球面状に湾曲している。
一方で、m軸に沿った方向およびm軸に直交するa軸に沿った方向のうち他方の方向のc面10fは、例えば、該他の方向に複数の変曲点を有し、該他の方向に交互に配置される凸部(符号不図示)および凹部(符号不図示)を有している。該他の方向のc面10fの凸部は、主面10sに対して凸に湾曲し、該他の方向のc面10fの凹部は、主面10sに対して凹に湾曲している。つまり、該他の方向のc面10fは、例えば、所定の周期で蛇行している。該他の方向のc面10fの周期は、一定であってもよいし、ランダムであってもよい。
なお、該他の方向のc面10fにおける凸部または凹部は、例えば、球面近似される曲面を基準として、主面10sに対して突出または凹んでいてもよい。該他の方向のc面10fの基準となる曲面は、主面10sに対して凹の球面状であってもよいし、主面10sに対して凸の球面状であってもよい。
本実施形態では、図1(b)に示すように、m軸に沿った方向の基板10のc面10fは、例えば、該m軸に沿った方向に交互に配置される凸部および凹部を有している。
本実施形態では、基板10のc面10fが上述のような形状を有していることから、少なくとも一部のc軸10cは、主面10sの法線に対して傾斜している。主面10sの法線に対してc軸10cがなす角度である「オフ角」は、主面10s内で所定の分布を有している。
以下、主面10sの法線に対するc軸10cのオフ角のうち、m軸に沿った方向成分を「θ」とし、「オフ角m軸成分θ」と略すことがある。また、主面10sの法線に対するc軸10cのオフ角のうち、a軸に沿った方向成分を「θ」とし、「オフ角a軸成分θ」と略すことがある。なお、c軸10cが傾斜することでm軸およびa軸も傾斜することとなるため、上記したm軸に沿った方向成分およびa軸に沿った方向成分とは、厳密には、m軸を主面10sに正射影させた方向成分、およびa軸を主面10sに正射影させた方向成分と言い換えることができる。また、以下において、該オフ角をベクトルとして(θ,θ)と表記し、オフ角の大きさ(オフ量)を「θ」とする。なお、θ=θ +θ である。
また、本実施形態では、m軸に沿った方向およびm軸に直交するa軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向のc面10fの曲率半径は、例えば、該他の方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径と異なっている。なお、上述のように、他の方向のc面10fは周期性を有しているため、一方の方向のc面10fの曲率半径が、該他の方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径と異なっていればよく、該他の方向のc面10fの他部において、c面10fの曲率半径と一致している部分があってもよい。一方で、一方の方向のc面10fの曲率半径が、該他の方向の全体のc面10fの曲率半径と異なっていてもよい。
本実施形態では、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径は、例えば、m軸に直交するa軸に沿った方向のc面10fの曲率半径よりも大きい。m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径は、例えば、a軸に沿った方向のc面10fの曲率半径の1.5倍以上、好ましくは2倍以上である。なお、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径が、a軸に沿った方向のc面10fの曲率半径よりも大きければよく、m軸に沿った方向の他部のc面10fの曲率半径が、a軸に沿った方向のc面10fの曲率半径以下となっていてもよい。
また、基板10のc面10fの曲率半径は、例えば、後述する基板10の製造方法で用いた下地基板7よりも大きくなっている。具体的には、下地基板7でのc面7fの曲率半径は、例えば、1m以上10m未満であり、基板10のc面10fの曲率半径は、例えば、10m以上である。言い換えれば、m軸に沿った方向およびa軸に沿った方向のそれぞれのc面10fの曲率半径の最小値は、例えば、10m以上、好ましくは20m以上である。なお、基板10のc面10fの曲率半径の上限値は、大きければ大きいほどよいため、特に限定されるものではない。基板10のc面10fが平坦となる場合は、該c面10fの曲率半径が無限大であると考えればよい。
基板10のc面10fの曲率半径が大きいことで、基板10の主面10sの法線に対するc軸10cのオフ角分布を狭くすることができる。具体的には、基板10の直径をD(mm)としたときに、基板10の主面10s内において、基板10の主面10sの法線に対するc軸10cのオフ角の(大きさの)最大最小差Δθを、例えば、D/500°以内とすることができる。
ここで、図2を用い、基板10の主面10sのオフ角に対する、半導体機能層の表面モフォロジの依存性について説明する。図2は、表面モフォロジ良好領域を示すオフ角座標マップである。図2のオフ角座標マップでは、オフ角m軸成分θおよびオフ角a軸成分θをそれぞれ座標軸としている。
基板の主面のオフ角に対する、半導体機能層の表面モフォロジの依存性について評価するため、SBDを構成する半導体積層物(エピウエハ)を作製した。半導体積層物は、基板と、半導体機能層と、を有する積層構造とした。基板は、直径2インチ、400μm厚のn型のGaN自立基板とした。また、半導体機能層として、下地n型半導体層と、ドリフト層と、を順に形成した。下地n型半導体層をSiドープGaN層とし、下地n型半導体層中のSi濃度を2×1018cm−3とし、下地n型半導体層の厚さを2μmとした。また、ドリフト層をSiドープGaN層とし、ドリフト層中のSi濃度を0.9×1016cm−3とし、ドリフト層の厚さを13μmとした。
図2のオフ角座標マップには、半導体積層物の作製に用いた4つの基板のそれぞれについて、オフ角分布が示されている。4つの基板は、互いに異なるオフ角分布を有している。4つの基板のうち、主面の中心のオフ角が(0,0)に近い基板を、「just−off基板」とする。また、主面の中心のオフ角が(0,0)から離れθ軸に近い基板を、「m−off基板」、「m−off改良基板」とする。なお、m−off改良基板のオフ角分布は、m−off基板のオフ角分布よりも狭い。また、主面の中心のオフ角が(0,0)から離れθ軸に近い基板を、「a−off基板」とする。なお、4つの基板のオリフラは、a面である。
また、図2のオフ角座標マップには、4つの基板のそれぞれを用いた半導体積層物において、ノマルスキー顕微鏡を用い、半導体機能層の表面モフォロジを2.25mm角毎に目視で評価した結果を示している。黒色ひし形、白抜き三角、白抜き四角、黒色円の順で、半導体機能層の表面モフォロジが良好であったことを示している。
観察した結果の傾向としては、黒色ひし形の部分では、2.25角視野の全面において、m軸に沿った方向に縞状のステップバンチングが観察された。なお、これは、後述のように、just−off基板のうちオフ角(θ,θ)が(0,0)付近で、顕著に見られた。また、白抜き三角の部分、および白抜き四角の部分では、この順で、2.25mm角視野に占めるステップバンチングの割合が徐々に小さくなっていた。また、黒色円の部分では、2.25mm角視野のほぼ全面において、平坦な表面となっていた。
なお、原子間力顕微鏡(AFM)の測定により、黒色ひし形の部分は、表面粗さ(算術平均粗さRa)が70nm以上であることに相当し、白抜き三角の部分は、表面粗さが30nm以上70nm以下であることに相当し、白抜き四角の部分は、表面粗さが10nm以上30nm以下であることに相当し、黒色円の部分は、表面粗さが10nm以下であることに相当することが分かっている。また、レーザ光を半導体層表面に照射した際の散乱光分布を測定することによる表面モフォロジ測定によっても、ノマルスキー顕微鏡による目視評価結果と同様の表面モフォロジ分布の結果が得られることを確認している。
図2に示すように、半導体機能層の表面モフォロジは、基板の主面のオフ角に依存する。オフ角(θ,θ)が(0,0)付近では、半導体機能層の表面モフォロジが荒れる傾向がある。基板の主面内でオフ角(θ,θ)が(0,0)である部分から、SBDとしての半導体装置を作製した場合、SBDの耐圧が低下する可能性がある。これに対し、オフ角(θ,θ)が(0,0)から所定距離離れた領域(太線で囲まれた領域)内では、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる。以下、オフ角座標マップにおいて、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる領域を「表面モフォロジ良好領域」と呼ぶ。基板の主面内でオフ角(θ,θ)が表面モフォロジ良好領域内である部分から、SBDとしての半導体装置を作製することにより、SBDの耐圧を向上させることができる。
また、図2に示すように、基板の主面のオフ角に対する、半導体機能層の表面モフォロジの依存性に対応付けて、基板の主面の範囲内での半導体機能層の表面モフォロジ分布を容易に把握することができる。例えば、just−off基板では、主面の範囲のうち外縁付近の一部にしか、表面モフォロジ良好領域が得られないことが分かる。つまり、just−off基板を用いて半導体装置を製造した場合では、該半導体装置の歩留りが低下することが予想される。一方で、例えば、m−off改良基板では、オフ角座標マップでの主面の範囲、すなわち、オフ角分布が狭く、その範囲のほとんどが表面モフォロジ良好領域に含まれることが分かる。つまり、m−off改良基板を用いて半導体装置を製造した場合では、該半導体装置の歩留りを向上させることが可能となる。
次に、図3を用い、表面モフォロジ良好領域の分類について説明する。図3は、領域A、領域Bおよび領域Cを示すオフ角座標マップである。図3に示すように、表面モフォロジ良好領域は、例えば、オフ角(θ,θ)の不等式で示すことが可能な3つの領域(A,B,C)に分類される。
領域Aは、オフ角の大きさθが所定の範囲内である同心円の領域(ドーナツ状領域)であって、表面モフォロジ良好領域の少なくとも一部を含む領域を示している。具体的には、領域Aは、例えば、以下の式で表される。
0.28≦θ≦0.76
すなわち、
0.0784≦θ +θ ≦0.578 ・・・(1)
領域Bは、(0,0)から離れθ軸に近い領域であって、全体が表面モフォロジ良好領域に含まれる領域を示している。つまり、領域Bは、m−off側の表面モフォロジ良好領域と考えることができる。具体的には、領域Bは、例えば、以下の式(2−1)および式(2−2)で表される。
0.47≦θ≦0.71 ・・・(2−1)
−0.20≦θ≦0.26 ・・・(2−2)
領域Cは、(0,0)から離れθ軸に近い領域であって、全体が表面モフォロジ良好領域に含まれる領域を示している。つまり、領域Cは、a−off側の表面モフォロジ良好領域と考えることができる。具体的には、領域Cは、例えば、以下の式(3−1)および式(3−2)で表される。
−0.05≦θ≦0.21 ・・・(3−1)
0.36≦θ≦0.65 ・・・(3−2)
次に、図4を用い、本実施形態の基板10のオフ角分布と、表面モフォロジ良好領域との関係について説明する。図4は、本実施形態に係る窒化物半導体基板のオフ角分布と、領域A、領域Bおよび領域Cとの関係を示すオフ角座標マップである。なお、図4において、本実施形態の基板10の理想的な具体例としての、第1例を「基板11」とし、第2例を「基板12」とする。
本実施形態の基板10の主面10sは、例えば、オフ角の大きさが0となる領域を含まない。つまり、基板10の主面10sは、例えば、オフ角(θ,θ)が(0,0)となる領域を含まない。基板10の主面10sのオフ角(θ,θ)が(0,0)付近では、上述のように、半導体機能層の表面モフォロジが荒れる傾向がある。このため、基板10の主面10sがこの領域を避けるように構成されることで、半導体機能層の表面モフォロジの荒れを抑制することができる。
本実施形態の基板10の主面10sの少なくとも一部におけるオフ角(θ,θ)は、例えば、領域A内に含まれ、上記式(1)を満たしている。これにより、基板10を用いた半導体積層物の少なくとも一部から、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を得ることができる。
また、本実施形態の基板10の主面10sの少なくとも中心Oにおけるオフ角(θ,θ)は、例えば、領域A内に含まれ、上記式(1)を満たしている。これにより、基板10の主面10s内で、オフ角(θ,θ)が領域A内に含まれる部分を広くすることができる。その結果、基板10を用いた半導体積層物から、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を多く得ることができる。
また、本実施形態の基板10の主面10sの全面積に対する、オフ角(θ,θ)が式(1)を満たす領域の面積の割合は、例えば、50%超であり、好ましくは、80%以上である。これにより、基板10を用いた半導体積層物から、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を安定的に得ることができる。その結果、半導体装置の歩留りを向上させることができる。
本実施形態の基板10の主面10sの少なくとも一部におけるオフ角(θ,θ)は、例えば、領域B内に含まれ、上記式(2−1)および式(2−2)を満たしている。これにより、基板10を用いた半導体積層物の少なくとも一部から、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を得ることができる。
また、本実施形態の基板10の主面10sの少なくとも中心Oにおけるオフ角(θ,θ)は、例えば、領域B内に含まれ、上記式(2−1)および式(2−2)を満たしている。これにより、基板10の主面10s内で、オフ角(θ,θ)が領域B内に含まれる部分を広くすることができる。その結果、基板10を用いた半導体積層物から、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を多く得ることができる。
また、本実施形態の基板10の主面10sの全面積に対する、オフ角(θ,θ)が式(2−1)および式(2−2)を満たす領域の面積の割合は、例えば、50%超であり、好ましくは、80%以上である。これにより、基板10を用いた半導体積層物から、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を安定的に得ることができる。その結果、半導体装置の歩留りを向上させることができる。
理想的な第1例としての基板11では、例えば、オフ角分布の全体が、オフ角座標マップにおいて、領域B内に含まれている。基板11の主面10sの全面積に対する、オフ角(θ,θ)が式(2−1)および式(2−2)を満たす領域の面積の割合は、例えば、100%である。これにより、基板10を用いた半導体積層物の全体から、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を確実に得ることができる。
または、本実施形態の基板10の主面10sの少なくとも一部におけるオフ角(θ,θ)は、例えば、領域C内に含まれ、上記式(3−1)および式(3−2)を満たしている。これにより、基板10を用いた半導体積層物の少なくとも一部から、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を得ることができる。
また、本実施形態の基板10の主面10sの少なくとも中心Oにおけるオフ角(θ,θ)は、例えば、領域C内に含まれ、上記式(3−1)および式(3−2)を満たしている。これにより、基板10の主面10s内で、オフ角(θ,θ)が領域C内に含まれる部分を広くすることができる。その結果、基板10を用いた半導体積層物から、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を多く得ることができる。
また、本実施形態の基板10の主面10sの全面積に対する、オフ角(θ,θ)が式(3−1)および式(3−2)を満たす領域の面積の割合は、例えば、50%超であり、好ましくは、80%以上である。これにより、基板10を用いた半導体積層物から、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を安定的に得ることができる。その結果、半導体装置の歩留りを向上させることができる。
理想的な第2例としての基板12では、例えば、オフ角分布の全体が、オフ角座標マップにおいて、領域C内に含まれている。基板12の主面10sの全面積に対する、オフ角(θ,θ)が式(3−1)および式(3−2)を満たす領域の面積の割合は、例えば、100%である。これにより、基板10を用いた半導体積層物の全体から、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を確実に得ることができる。
また、本実施形態の基板10では、上述のように、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径がa軸に沿った方向のc面10fの曲率半径と異なることで、基板10のオフ角分布のうち、オフ角m軸成分θの範囲は、例えば、オフ角a軸成分θの範囲と異なっている。これにより、オフ角座標マップにおいて、基板10のオフ角分布を、表面モフォロジ良好領域の複雑な分布に合うように容易に調整することができる。その結果、基板10の主面10s内において、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を効率よく広くすることができる。
さらに、本実施形態の基板10では、上述のように、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径がa軸に沿った方向のc面10fの曲率半径よりも大きいことで、基板10のオフ角分布のうち、オフ角m軸成分θの範囲(幅)は、例えば、オフ角a軸成分θの範囲(幅)よりも狭くなっている。ここで、上述のオフ角座標マップの表面モフォロジ良好領域では、θ軸方向に短く且つθ軸方向に長い領域が多い。そこで、本実施形態ではオフ角m軸成分θの範囲をオフ角a軸成分θの範囲よりも狭くすることで、オフ角座標マップにおいて、基板10のオフ角分布を、表面モフォロジ良好領域のうちθ軸方向に短く且つθ軸方向に長い領域に合うように容易に調整することができる。その結果、基板10の主面10s内において、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分をさらに効率よく広くすることができる。
(転位)
図5を用い、本実施形態の基板10の転位について説明する。図5は、本実施形態に係る窒化物半導体基板の主面を拡大したカソードルミネッセンス像を示す模式図である。なお、図5中の四角枠は、基板を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したときの所定の視野を示している。
図5に示すように、本実施形態では、基板10は、例えば、c軸10cに沿った方向(c軸10c成分を有する方向)に延在する複数の転位を有している。
ここで、後述の製造方法では、下地基板7としてVAS法により作製される基板を用いる。VAS法により作製される下地基板7では、転位密度が低い。具体的には、下地基板7の主面内の転位密度は、例えば、1×10cm−2以上1×10cm−2未満である。該下地基板7を用いて後述の製造方法によって得られる基板10では、転位密度がさらに低くなる。
具体的には、本実施形態の基板10の主面10s内の転位密度(の最大値)は、例えば、1×10cm−2未満である。
また、本実施形態では、基板10は、後述の製造方法に起因して、主面10s内に、高転位密度領域10hdと、低転位密度領域10ldと、を有している。低転位密度領域10ldの転位密度は、高転位密度領域10hdの転位密度よりも低く、例えば、1×10cm−2未満である。
平面視で高転位密度領域10hdの位置は、後述の製造方法で用いられるマスク層8の位置に対応している(重なっている)。高転位密度領域10hdおよび低転位密度領域10ldのそれぞれは、例えば、m軸に沿った方向またはa軸に沿った方向のうちのいずれかの一方の方向に沿って延在するストライプ状となっている。高転位密度領域10hdおよび低転位密度領域10ldは、例えば、m軸に沿った方向またはa軸に沿った方向のうちのいずれかの他方の方向に交互に設けられている。
本実施形態では、例えば、高転位密度領域10hdおよび低転位密度領域10ldのそれぞれは、例えば、a軸に沿った方向に延在するストライプ状となっている。高転位密度領域10hdおよび低転位密度領域10ldは、a軸に垂直なm軸に沿った方向に交互に設けられている。
また、高転位密度領域10hdの短手方向(ストライプに垂直な方向)のピッチp、または低転位密度領域10ldの短手方向の幅は、後述するマスク層8のピッチpに対応し、例えば、200μm以上1mm以下、好ましくは600μm以上1mm以下である。
また、高転位密度領域10hdの短手方向のピッチpが上述の範囲内である場合には、低転位密度領域10ldは、例えば、50μm角以上の無転位領域を含んでいる。
また、本実施形態では、後述の製造方法で用いられる下地基板7の主面内の転位密度が低いため、下地基板7上に半導体層9を成長させる際に、複数の転位が結合(混合)することが少ない。これにより、半導体層9から得られる基板10内において、大きいバーガースベクトルを有する転位の生成を抑制することができる。
具体的には、a軸方向の格子定数をa、c軸方向の格子定数をcとしたときに、本実施形態の基板10が有する複数の転位のそれぞれのバーガースベクトルの大きさは、例えば、a、a+c、またはcのうちいずれかである。なお、ここでの「バーガースベクトル」は、例えば、透過電子顕微鏡(TEM)を用いた大角度収束電子回折法(LACBED法)により測定可能である。また、バーガースベクトルの大きさがaである転位は、刃状転位であり、バーガースベクトルの大きさがa+cである転位は、刃状転位と螺旋転位とが混合した混合転位であり、バーガースベクトルの大きさがcである転位は、螺旋転位である。
(2)製造方法
次に、図6〜図12を用い、本実施形態に係る窒化物半導体基板の製造方法、本実施形態に係る半導体積層物の製造方法、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図6は、本実施形態に係る下地基板準備工程を示すフローチャートである。図7は、本実施形態に係る窒化物半導体基板の製造方法を示すフローチャートである。図8は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図9(a)〜図9(g)は、本実施形態に係る下地基板準備工程を示す概略断面図である。図10(a)〜図10(c)は、本実施形態に係る窒化物半導体基板の製造方法の一部を示す概略断面図である。図11(a)および図11(b)は、本実施形態に係る窒化物半導体基板の製造方法の一部を示す概略断面図である。図12(a)〜図12(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を示す概略断面図である。なお、図10(b)および図10(c)において、細実線は、成長途中の結晶面を示し、図10(b)、図10(c)、図11(a)および図11(b)において、点線は、転位を示している。
図8に示すように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、例えば、窒化物半導体基板作製工程S200と、オフ角測定工程S320と、基板選別工程S340と、半導体積層物作製工程S400と、半導体装置作製工程S500と、半導体装置選別工程S600と、を有している。
また、図7に示すように、本実施形態に係る窒化物半導体基板の製造方法(窒化物半導体基板作製工程S200)は、例えば、下地基板準備工程S100と、マスク層形成工程S210と、半導体層成長工程S220と、スライス工程S230と、研磨工程S240と、を有している。
(S100:下地基板準備工程)
まず、下地基板準備工程S100を行う。本実施形態の下地基板準備工程S100では、例えば、VAS(Void−Assisted Separation)法により下地基板7を作製する。
図6に示すように、具体的には、本実施形態の下地基板準備工程S100は、例えば、結晶成長用基板準備工程S110と、第1結晶層形成工程S120と、金属層形成工程S130と、ボイド形成工程S140と、第2結晶層形成工程S150と、剥離工程S160と、スライス工程S170と、研磨工程S180と、を有している。
(S110:結晶成長用基板準備工程)
まず、図9(a)に示すように、結晶成長用基板1(以下、「基板1」と略すことがある)を準備する。基板1は、例えば、サファイア基板である。なお、基板1は、例えば、Si基板やガリウム砒素(GaAs)基板であってもよい。基板1は、例えば、成長面となる主面1sを有している。主面1sに対して最も近い低指数の結晶面は、例えば、c面1fである。
本実施形態では、基板1のc面1fが、主面1sに対して傾斜している。基板1のc軸1cは、主面1sの法線に対して所定のオフ角θで傾斜している。基板1の主面1s内でのオフ角θは、主面1s全体に亘って均一である。基板1の主面1s内でのオフ角θは、基板10の主面10sの中心Oにおけるオフ角(θ,θ)に影響する。
(S120:第1結晶層形成工程)
次に、図9(b)に示すように、例えば、有機金属気相成長(MOVPE)法により、所定の成長温度に加熱された基板1に対して、トリメチルガリウム(TMG)ガス、アンモニアガス(NH)およびモノシラン(SiH)ガスを供給することで、基板1の主面1s上に、第1結晶層(下地成長層)2として、低温成長GaNバッファ層および単結晶のSiドープGaN層をこの順で成長させる。このとき、低温成長GaNバッファ層の厚さおよびSiドープGaN層の厚さを、それぞれ、例えば、20nm、0.5μmとする。
(S130:金属層形成工程)
次に、図9(c)に示すように、第1結晶層2上に金属層3を蒸着させる。金属層3としては、例えば、チタン(Ti)層とする。また、金属層3の厚さを例えば20nmとする。
(S140:ボイド形成工程)
次に、図9(d)に示すように、上述の基板1を電気炉内に投入し、所定のヒータを有するサセプタ上に基板1を載置する。基板1をサセプタ上に載置したら、ヒータにより基板1を加熱し、水素ガスまたは水素化物ガスを含む雰囲気中で熱処理を行う。具体的には、例えば、20%のNHガスを含有する水素(H)ガス気流中において、所定の温度で20分間熱処理を行う。なお、熱処理温度を、例えば、850℃以上1100℃以下とする。このような熱処理を行うことで、金属層3を窒化し、表面に高密度の微細な穴を有する金属窒化層5を形成する。また、上述の熱処理を行うことで、金属窒化層5の穴を介して第1結晶層2の一部をエッチングし、該第1結晶層2中に高密度のボイドを形成する。これにより、ボイド含有第1結晶層4を形成する。
(S150:第2結晶層形成工程)
次に、例えば、ハイドライド気相成長(HVPE)法により、所定の成長温度に加熱された基板1に対して、塩化ガリウム(GaCl)ガス、NHガスおよびn型ドーパントガスとしてのジクロロシラン(SiHCl)ガスを供給することで、ボイド含有第1結晶層4および金属窒化層5上に第2結晶層(本格成長層)6としてSiドープGaN層をエピタキシャル成長させる。なお、n型ドーパントガスとして、SiHClガスの代わりに、テトラクロロゲルマン(GeCl)ガスなどを供給することで、第2結晶層6としてGeドープGaN層をエピタキシャル成長させてもよい。
このとき、第2結晶層6は、ボイド含有第1結晶層4から金属窒化層5の穴を介してボイド含有第1結晶層4および金属窒化層5上に成長する。ボイド含有第1結晶層4中のボイドの一部は、第2結晶層6によって埋め込まれるが、ボイド含有第1結晶層4中のボイドの他部は、残存する。第2結晶層6と金属窒化層5との間には、当該ボイド含有第1結晶層4中に残存したボイドを起因として、平らな空隙が形成される。この空隙が後述の剥離工程S160での第2結晶層6の剥離を生じさせることとなる。
また、このとき、第2結晶層6は、基板1の配向性が引き継がれて成長される。すなわち、第2結晶層6の主面内でのオフ角θは、基板1の主面1s内でのオフ角θと同様に、主面全体に亘って均一となる。
また、このとき、第2結晶層6を平坦化させた後に、第2結晶層6の主面において、c面以外のファセットを生じさせることなく(3次元成長させることなく)、c面のみを成長面として、平坦な第2結晶層6を成長させる。
また、このとき、第2結晶層6の厚さを、例えば、600μm以上、好ましくは1mm以上とする。なお、第2結晶層の厚さの上限値は特に限定されるものではないが、生産性向上の観点から、第2結晶層6の厚さを50mm以下とすることが好ましい。
(S160:剥離工程)
第2結晶層6の成長が終了した後、第2結晶層6を成長させるために用いたHVPE装置を冷却する過程において、第2結晶層6は、ボイド含有第1結晶層4および金属窒化層5を境に基板1から自然に剥離する。
このとき、第2結晶層6には、引張応力が導入されている。このため、第2結晶層6中に生じた引張応力に起因して、第2結晶層6には、その表面側が凹むように内部応力が働く。また、第2結晶層6の主面(表面)側の転位密度が低く、一方で、第2結晶層6の裏面側の転位密度が高くなっている。このため、第2結晶層6の厚さ方向の転位密度差に起因しても、第2結晶層6には、その表面側が凹むように内部応力が働く。
その結果、図9(f)に示すように、第2結晶層6は、基板1から剥離された後に、その表面側が凹となるように反ってしまう。このため、第2結晶層6のc面6fは、第2結晶層6の主面6sの中心の法線方向に垂直な面に対して凹の球面状に湾曲する。第2結晶層6の主面6sの中心の法線に対してc軸6cがなすオフ角θは、所定の分布を有する。
(S170:スライス工程)
次に、図9(f)に示すように、例えば、第2結晶層6の主面6sの中心の法線方向に対して略垂直な切断面SSにワイヤーソーを案内することで、第2結晶層6をスライスする。
これにより、図9(g)に示すように、アズスライス基板としての下地基板7を形成する。このとき、下地基板7の厚さを、例えば、450μmとする。なお、下地基板7のオフ角θは、スライス方向依存性により、第2結晶層6のオフ角θから変化する可能性がある。
(S180:研磨工程)
次に、研磨装置により下地基板7の両面を研磨する。
以上の下地基板準備工程S100により、GaNからなる下地基板7が得られる。下地基板7のc面7fは、下地基板7の主面7sに対して凹の球面状に湾曲している。下地基板7の主面7sの中心の法線に対してc軸7cがなすオフ角θは、所定の分布を有する。下地基板7でのc面7fの曲率半径は、上述のように、例えば、1m以上10m未満である。
(S210:マスク層形成工程)
下地基板7を準備したら、例えば、スパッタ法により、下地基板7上にマスク層8を形成する。マスク層8は、例えば、酸化シリコン(SiO)層または窒化シリコン(SiN)層等とする。このとき、マスク層8の厚さは、300nm以上2μm以下とする。マスク層8を形成したら、フォトリソグラフィ法により、マスク層8をパターニングする。
これにより、図10(a)に示すように、所定の開口部8aを有するマスク層8を形成する。
このとき、マスク層8の開口部8aを、例えば、m軸に沿った方向またはa軸に沿った方向のうちのいずれかの方向に沿って延在するストライプ状とする。ここでいうマスク層8の開口部8aが「m軸に沿った方向またはa軸に沿った方向のうちのいずれかの方向に沿って延在するストライプ状」である場合とは、平面視で、ストライプ状の開口部8aが延在する方向が、m軸に沿った方向またはa軸に沿った方向に完全に一致する方向である場合だけでなく、m軸に沿った方向またはa軸に沿った方向に対して若干傾斜した方向である場合を含む。ストライプ状の開口部8aを構成する少なくとも1つの単位開口部において、m軸に沿った方向またはa軸に沿った方向のうちのいずれか一方の方向成分の長さを、他方の方向成分の長さよりも長くすると考えてもよい。なお、ストライプ状の開口部8aを構成する少なくとも1つの単位開口部は、必ずしも下地基板7の主面7sの一端から他端まで延在していなくてもよい。具体的には、例えば、マスク層8は格子状であり、開口部8aは、略長方形の複数の単位開口部を有してもよい。
本実施形態では、マスク層8の開口部8aを、例えば、a軸に沿った方向に沿って延在するストライプ状とする。
このとき、ストライプ状のマスク層8のそれぞれの幅wを、例えば、1μm以上100μm以下、好ましくは5μm以上30μm以下とする。マスク層8の幅wが1μm未満であると、マスク層8の断線が生じ易く、パターニングの歩留りが低下する可能性がある。これに対し、マスク層8の幅wを1μm以上とすることで、マスク層8の断線を抑制し、パターニングの歩留りを向上させることができる。さらにマスク層8の幅wを5μm以上とすることで、パターニングの歩留りをさらに向上させることができる。一方で、マスク層8の幅wが100μm超であると、後述の3次元成長工程S222において3次元成長層91がファセット91ffを成長面としてマスク層8上に成長した際に、c面91cfが曲がってしまう可能性がある。また、マスク層8の幅wが100μm超であると、マスク層8上に異常な結晶核が発生してしまう可能性がある。これに対し、マスク層8の幅wを100μm以下とすることで、上述のマスク層8上の成長時の、c面91cfの曲がりを抑制することができる。また、マスク層8の幅wを100μm以下とすることで、マスク層8上の異常な結晶核の発生を抑制することができる。さらにマスク層8の幅wを30μm以下とすることで、上述のマスク層8上の成長時の、c面91cfの曲がりを安定的に抑制することができ、マスク層8上の異常な結晶核の発生を安定的に抑制することができる。
また、ストライプ状のマスク層8のそれぞれのピッチpは、上述のように、高転位密度領域10hdの短手方向のピッチp(低転位密度領域10ldの短手方向の幅)に影響する。従来、マスク層8のピッチpが広い場合では、安定的な半導体層の成長が困難であったが、本実施形態では、下地基板7としてVAS法により作製される基板を用いることで、マスク層8のピッチpが広くても、半導体層9を安定的に成長させることができる。
具体的には、本実施形態では、マスク層8のそれぞれのピッチpを、例えば、200μm以上1mm以下、好ましくは600μm以上1mm以下とする。マスク層8のピッチpが200μm未満であると、基板10から半導体装置を切り出す際に、半導体装置内に高転位密度領域10hdが含まれてしまう可能性が高い。これに対し、マスク層8のピッチpを200μm以上とすることで、半導体装置内に高転位密度領域10hdが含まれてしまうことを抑制し、主に低転位密度領域10ldから半導体装置を切り出すことができる。さらにマスク層8のピッチpを600μm以上とすることで、高出力発光ダイオード(LED)等の半導体装置のチップサイズが600μm以上1mm以下であることから、半導体装置が高出力発光ダイオード等である場合であっても、低転位密度領域10ldから半導体装置を安定的に切り出すことができる。一方で、マスク層8のピッチpが1mm超であると、後述のc面拡大工程S224において半導体層9の表面が平坦化するまでに必要な厚さが過剰に厚くなってしまう可能性がある。これに対し、マスク層8のピッチpを1mm以下とすることで、半導体層9の表面が平坦化するまでに必要な厚さが厚くなり過ぎないようにすることができる。
(S220:半導体層成長工程)
マスク層8を形成したら、半導体層成長工程S220を行う。本実施形態の半導体層成長工程S220では、例えば、いわゆるEpitaxial Lateral Overgrowth(ELO)法により、III族窒化物半導体からなる半導体層9を、下地基板7上にマスク層8の開口部8aを介してエピタキシャル成長させる。
図7に示すように、具体的には、本実施形態の半導体層成長工程S220は、例えば、3次元成長工程S222と、c面拡大工程S224と、c面成長工程S226と、を有している。
(S222:3次元成長工程)
図10(b)に示すように、例えば、HVPE法により、所定の成長温度に加熱された下地基板7に対して、GaClガスおよびNHガスを供給することで、半導体層9としてのGaN層を、マスク層8の開口部8a内に露出した下地基板7の主面7s上に選択的にエピタキシャル成長させる。
このとき、マスク層8の開口部8a内に露出した下地基板7上に、半導体層9の3次元成長層91を3次元成長させ、c面91cf以外のファセット91ffを露出させる。マスク層8の開口部8aの直上では、下地基板7の主面7sの法線方向(c軸に沿った方向)に、c面91cfを成長面として3次元成長層91が成長する。一方で、マスク層8上では、3次元成長層91の成長が抑制される。これにより、3次元成長層91において、c面91cf以外のファセット91ffを露出させることができる。
また、このとき、本実施形態では、マスク層8の開口部8aをa軸に沿った方向に沿って延在するストライプ状としたことで、3次元成長層91のファセット91ffとして、例えば、a軸に平行で且つm面から傾斜した面を露出させることができる。III族窒化物半導体において、a軸に平行で且つm面から傾斜した面は、他の面に比べて平滑な状態で露出する傾向にある。これにより、結晶性の良い3次元成長層91を安定的に成長させることができる。
さらに半導体層9の3次元成長層91を成長させると、3次元成長層91の一部は、c面91cf以外のファセット91ffを成長面として、マスク層8上に成長する。
このとき、半導体層9の3次元成長層91において、当該ファセット91ffを成長面として成長させた部分は、c面を成長面として成長させた他の部分に比較して、酸素を取り込み易い。そこで、本実施形態では、当該ファセット91ffを成長面として成長させた部分に、ファセット91ffを介して酸素を取り込み、半導体層9内に、他の部分よりも酸素濃度が高い高酸素濃度層98(図中ドットハッチング部)を形成する。
なお、このとき、高酸素濃度層98中に取り込まれる酸素は、例えば、HVPE装置内に意図せずに混入する酸素、またはHVPE装置を構成する部材(石英部材等)から放出される酸素等である。なお、少なくとも3次元成長工程S222および後述のc面拡大工程S224において、HVPE装置内に積極的に酸素含有ガスを供給してもよい。
このように、高酸素濃度層98中に酸素を取り込むことで、高酸素濃度層98の格子定数を、半導体層9の他の部分の格子定数よりも大きくすることができる(参考:Chris G. Van de Walle, Physical Review B vol.68, 165209 (2003))。下地基板7や、3次元成長層91のうちc面91cfを成長面として成長させた部分には、下地基板7のc面7fの湾曲によって、c面の曲率中心に向かって集中する応力が加わっている。これに対して、高酸素濃度層98の格子定数を相対的に大きくすることで、高酸素濃度層98には、c面を沿面方向の外側に広げる応力を生じさせることができる。これにより、高酸素濃度層98よりも下側でc面の曲率中心に向かって集中する応力と、高酸素濃度層98のc面を沿面方向の外側に広げる応力とを相殺させることができる(以下、高酸素濃度層による「応力相殺効果」ともいう)。
このとき、高酸素濃度層98中の酸素濃度を、例えば、3×1018cm−3以上5×1019cm−3以下とする。なお、半導体層9のうちの他の部分中の酸素濃度は、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS)による検出下限以下であり、具体的には、2×1016cm−3以下である。高酸素濃度層98中の酸素濃度を3×1018cm−3以上とすることで、高酸素濃度層98と他の部分との間に所望の格子定数差を生じさせることができる。これにより、高酸素濃度層98にc面を沿面方向の外側に広げる所望の応力を生じさせることができる。一方で、高酸素濃度層98中の酸素濃度を5×1019cm−3以下とすることで、酸素を含んだ状態であっても、高酸素濃度層98の良好な結晶性を維持することができる。
さらに3次元成長層91が成長すると、マスク層8を挟んで隣接する3次元成長層91同士が会合する。隣接する3次元成長層91同士が会合すると、下地基板7の主面7sの上方に行くにしたがって、該下地基板7の主面7sに対する、c面91cf以外のファセット91ffがなす傾斜角が徐々に小さくなっていく。
また、さらに3次元成長層91が成長すると、下地基板7の主面7sの上方に行くにしたがって、c面91cfが徐々に縮小し、最終的にマスク層8の開口部8aの上方においてc面91cfが消失する。3次元成長層91からc面91cfを完全に消失させることで、略三角柱状の3次元成長層91を形成することができる。
上述のような3次元成長層91の成長過程では、下地基板7内においてc軸に沿った方向に延在していた複数の転位のうちの一部は、マスク層8によって遮断され、3次元成長層91への伝播が抑制される。これにより、半導体層9の主面における転位密度を低減することができる。一方で、下地基板7内においてc軸に沿った方向に延在していた複数の転位のうちの他部は、下地基板7からマスク層8の開口部8aを介して3次元成長層91のc軸に沿った方向に向けて伝播する。当該3次元成長層91のc軸に沿った方向に伝播した転位は、3次元成長層91のc面91cf以外のファセット91ffが露出した位置で、該ファセット91ffに対して略垂直な方向に向けて屈曲して伝播する。すなわち、転位は、c軸に対して傾斜した方向に屈曲して伝播する。これにより、後述のc面拡大工程S224において、転位がマスク層8の開口部8aの上方で局所的に集められることとなる。
以上の3次元成長工程S222では、成長条件を、例えば、c軸に沿った方向の成長レートがc軸に沿った方向以外の方向の成長レートよりも高い条件(すなわち、c軸に沿った方向に成長が促進される条件)とする。具体的な成長条件は、例えば、以下のとおりである。
成長温度:940℃以上1030℃以下
成長圧力:90〜105kPa、好ましくは、90〜95kPa
GaClガスの分圧:1.5〜15kPa
NHガスの分圧/GaClガスの分圧:1〜20
ガスの流量/Hガスの流量:0〜1
また、3次元成長工程S222での3次元成長層91の厚さ方向の高さ(厚さの最大値)を、例えば、マスク層8のそれぞれのピッチpの1/2倍以上4倍以下とする。
(S224:c面拡大工程)
3次元成長層91からc面91cfを完全に消失させたら、図10(c)に示すように、3次元成長層91上にc面拡大層92を形成する。具体的には、略三角柱状の3次元成長層91のファセット91ffから、ファセット92ffを成長面として、c面拡大層92を横方向成長させる。これにより、一度消失したc面92cfが再度露出し始める。c面92cfを露出させたら、下地基板7の主面7sの上方に行くにしたがってc面92cfを徐々に拡大させながらc面拡大層92を成長させる。c面92cfを徐々に拡大させることで、ファセット92ffが徐々に縮小し、マスク層8の上方に形成されたV字状の凹部(符号不図示)が徐々に小さくなっていく。その後、さらにc面拡大層92を成長させると、ファセット92ffが完全に消失し、c面拡大層92の主面が、c面92cfのみにより構成される平坦面となる。
このとき、3次元成長工程S222と同様に、c面拡大層92のうち、ファセット92ffを成長面として成長させた部分に、ファセット92ffを介して酸素を取り込み、高酸素濃度層92を形成する。なお、c面拡大層92のうち、c面92cfを成長面として成長させた部分には、酸素の取り込みが抑制される。
また、このとき、高酸素濃度層98を半導体層9内で主面に沿った方向に連続させて形成する。具体的には、まず、3次元成長工程S222後の所定期間、マスク層8の開口部8aの上方においてc面を消失させた状態で、ファセット92ffを成長面としてc面拡大層92を3次元成長させる。これにより、高酸素濃度層98は、3次元成長層91の頂部上にも形成される。その後、c面92cfを露出させ、該c面92cfを拡大させることで、ファセット92ffが徐々に縮小する。これにより、高酸素濃度層98は、隣接する3次元成長層91の間のV字状の凹部を埋め込むように形成される。高酸素濃度層98のうち、隣接する3次元成長層91の間の凹部を埋め込んだ部分は、3次元成長層91の頂部上に形成された部分を介して連続的に接続される。このようにして、高酸素濃度層98を半導体層9内で主面に沿った方向に連続させて形成することができる。その結果、高酸素濃度層98による応力相殺効果を主面全体に亘って確実に得ることができる。
また、このとき、上述のマスク層8の開口部8aを、m軸に沿った方向またはa軸に沿った方向のうちのいずれかの方向に沿って延在するストライプ状としたことで、高酸素濃度層98の厚さ分布を、マスク層8の開口部8aの形状に倣って、ストライプ状の分布とすることができる。具体的には、上述のように、高酸素濃度層98が、隣接する3次元成長層91の間の凹部を埋め込むように形成されることで、マスク層8に対向する高酸素濃度層98の下側の断面形状は、略V字状となる。また、c面拡大層92を横方向成長させながらc面92cfを拡大させたことで、高酸素濃度層98のうちマスク層8の上方には、湾曲した凸部が形成される。これにより、高酸素濃度層98の厚さは、マスク層8の延在方向に垂直な方向に開口部8aの中央からマスク層8の中央に向かって徐々に厚くなる。つまり、高酸素濃度層98を、厚さが厚い部分と、厚さが薄い部分とを、マスク層8の延在方向に垂直な方向に交互に有する、いわゆる蛇腹状とすることができる。その結果、高酸素濃度層98による応力相殺効果に方向依存性を生じさせることができる。
本実施形態では、上述のマスク層8の開口部8aを、例えば、a軸に沿った方向に沿って延在するストライプ状としたことで、高酸素濃度層98を、厚さが厚い部分と、厚さが薄い部分とを、m軸に沿った方向に交互に有する蛇腹状とすることができる。これにより、高酸素濃度層98による応力相殺効果のうち、a軸に沿った方向の効果が該軸方向に均一であるのに対して、m軸に沿った方向の効果を該方向に周期的とし、a軸に沿った方向の効果よりも向上させることができる。
また、このとき、3次元成長層91およびc面拡大層92の成長過程で転位(図中点線)を局所的に集めることで、半導体層9の主面における転位密度を低減するとともに、半導体層9の主面において、高転位密度領域と、低転位密度領域と、を形成することができる。具合的には、上述のように、3次元成長層91のc軸に沿った方向に伝播した転位は、ファセット91ffが露出した位置で、c軸に対して傾斜した方向に向けて屈曲して伝播する。3次元成長層91でc軸に対して傾斜した方向に伝播した転位は、c面拡大層92においても同じ方向に伝播し続ける。c面拡大層92においてc軸に対して傾斜した方向に伝播した転位は、マスク層8のうち延在方向に垂直な方向の中央に集められる。マスク層8の中央に集められた複数の転位のうちの一部は、その伝播方向をc軸に対して傾斜した方向からc軸に沿った方向に再度変化させ、半導体層9の主面(上面)まで伝播する。このように転位を局所的に集めることで、半導体層9のうち、転位がマスク層8の中央に集められた部分の上方には、高転位密度領域が形成される。一方で、半導体層9のうち、転位がc軸に対して傾斜した方向に伝播した部分(開口部8aの中央からマスク層8の中央までの部分)の上方には、c軸に沿った方向に伝播する転位が低減されることで、低転位密度領域を形成することができる。
また、このとき、c面拡大工程S224での成長温度を、3次元成長工程S222での成長温度と等しい成長温度に維持させる。なお、例えば、c面拡大工程S224での他の成長条件も、3次元成長工程S222での他の成長条件と等しい条件に維持させる。このように成長条件を維持させることで、高酸素濃度層98が酸素を含んだ状態であっても、高酸素濃度層98の良好な結晶性を維持することができる。
また、c面拡大工程S224でのc面拡大層92の厚さ方向の高さ(厚さの最大値)を、例えば、マスク層8のそれぞれのピッチpの1/2倍以上4倍以下とする。
(S226:c面成長工程)
図10(c)に示すように、c面拡大層92のファセット92ffを完全に消失させたら、図11(a)に示すように、c面93cfを成長面として、半導体層9のc面成長層93を、c面拡大層92上に主面の法線方向(厚さ方向)に成長させる。
このとき、c面93cf以外のファセットを露出させることなく、c面93cfのみを成長面として、c面成長層93を成長させることで、c面成長層93への酸素の取り込みを抑制することができる。つまり、c面成長層93中の酸素濃度を、高酸素濃度層98中の酸素濃度よりも低くすることができる。
また、このとき、高酸素濃度層98の応力相殺効果により、応力を低減させた状態で、c面成長層93を成長させることができる。これにより、c面成長層93において、c面93cfの湾曲具合を緩和させることができる。すなわち、c面成長層93でのc面93cfの曲率半径を、下地基板7でのc面7fの曲率半径よりも大きくすることができる。
また、このとき、高酸素濃度層98の厚さ分布によって高酸素濃度層98による応力相殺効果に方向依存性を生じさせたことで、c面成長層93において、c面93cfの湾曲具合に方向依存性を生じさせることができる。すなわち、c面成長層93において、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面93cfの曲率半径を、a軸に沿った方向のc面93cfの曲率半径と異ならせることができる。
本実施形態では、例えば、a軸に沿った方向のc面成長層93のc面93cfが、主面93sに対して凹の球面状に湾曲して形成される一方で、m軸に沿った方向のc面成長層93のc面93cfにおいて、該m軸に沿った方向に交互に凸部および凹部が形成される。例えば、m軸に沿った方向のc面93cfの凸部および凹部は、平面視でマスク層8および開口部8aにそれぞれ重なってもよいし、重なっていなくてもよい。また、例えば、m軸に沿った方向のc面93cfの周期は、マスク層8のピッチと一致していてもよいし、一致していなくてもよい。
また、本実施形態では、例えば、高酸素濃度層98による応力相殺効果のうち、m軸に沿った方向の効果をa軸に沿った方向の効果よりも向上させたことで、c面成長層93において、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面93cfの曲率半径を、a軸に沿った方向のc面93cfの曲率半径よりも大きくすることができる。
なお、このとき、高酸素濃度層98による応力相殺効果に方向依存性により、c面成長層93のオフ角θは、下地基板7のオフ角θから変化する可能性がある。
以上の高酸素濃度層98による応力相殺効果は、例えば、以下のようにして調整することができる。
例えば、c面拡大工程S224において、高酸素濃度層98の厚さを厚くするにしたがって、高酸素濃度層98においてc面を沿面方向の外側に広げる応力を強くすることができる。すなわち、高酸素濃度層98による応力相殺効果を強くすることができる。これにより、c面成長層93において、c面93cfの湾曲具合の緩和を向上させることができる。その結果、c面成長層93でのc面93cfの曲率半径の、下地基板7でのc面7fの曲率半径に対する比率を大きくすることができる。
また、例えば、ストライプ状のマスク層8のそれぞれのピッチpを長くすることで、3次元成長工程S222において形成される略三角柱状の3次元成長層91の高さを高くすることができる。これにより、3次元成長工程S222およびc面拡大工程S224で形成される高酸素濃度層98の周期的な厚さについて、最大値−最小値で求められる変動幅(変化範囲)を大きくすることができる。高酸素濃度層98の厚さの変動幅を大きくすることで、高酸素濃度層98による応力相殺効果の方向依存性を強くすることができる。その結果、c面成長層93において、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面93cfの曲率半径の、a軸に沿った方向のc面93cfの曲率半径に対する比率を大きくすることができる。
そのほか、c面成長工程S226では、成長温度を、3次元成長工程S222での成長温度およびc面拡大工程S224での成長温度と等しい成長温度に維持させる。なお、例えば、c面成長工程S226での他の成長条件(後述のドープ条件を除く)も、3次元成長工程S222でのガス供給条件およびc面拡大工程S224での他の成長条件と等しい条件に維持させる。このように成長条件を維持させることで、結晶性の良いc面成長層93を成長させることができる。
なお、c面成長工程S226では、所定の成長温度に加熱された下地基板7に対して、GaClガス、NHガスおよびn型ドーパントガスとしてのSiHClガスを供給することで、c面成長層93としてSiドープGaN層を成長させる。なお、n型ドーパントガスとして、SiHClガスの代わりに、GeClガスなどを供給してもよい。
また、c面成長工程S226では、c面成長層93の厚さを、例えば、300μm以上10mm以下とする。c面成長層93の厚さを300μm以上とすることで、後述のスライス工程S230において、c面成長層93から少なくとも1枚の基板10をスライスすることができる。一方で、c面成長層93の厚さを10mm以下とすることで、最終的な厚さを650μmとし、700μm厚の基板10をc面成長層93からスライスする場合に、カーフロス200μm程度を考慮しても、少なくとも10枚の基板10を得ることができる。
(S230:スライス工程)
次に、図11(b)に示すように、例えば、半導体層9の主面93sと略平行な切断面にワイヤーソーを案内することで、半導体層9のうちのc面成長層93をスライスする。これにより、アズスライス基板としての基板10を形成する。このとき、基板10の厚さを、例えば、300μm以上700μm以下とする。
(S240:研磨工程)
次に、研磨装置により基板10の両面を研磨する。なお、このとき、最終的な基板10の厚さを、例えば、250μm以上650μm以下とする。
以上の窒化物半導体基板作製工程S200により、本実施形態に係る基板10が作製される。
本実施形態に係る基板10では、a軸に沿った方向の基板10のc面10fは、例えば、主面10sに対して凹の球面状に湾曲している。一方で、m軸に沿った方向の基板10のc面10fは、例えば、該m軸に沿った方向に交互に配置される凸部および凹部を有している。
また、本実施形態に係る基板10では、m軸に沿った方向およびa軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向のc面10fの曲率半径は、例えば、該他の方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径と異なっている。本実施形態では、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径は、例えば、a軸に沿った方向のc面10fの曲率半径よりも大きい。
また、本実施形態に係る基板10では、c面10fの曲率半径は、下地基板7のc面7fの曲率半径よりも大きい。具体的には、基板10のc面10fの曲率半径は、例えば、10m以上である。
(S320:オフ角測定工程)
基板10が作製されたら、X線回折のロッキングカーブ測定により、基板10の主面10sのうち複数点においてオフ角(θ,θ)を測定する。このとき、正確な測定を行う観点では、基板10の主面10sのうち5点以上においてオフ角(θ,θ)を測定することが好ましい。このとき、5点以上の測定点は、例えば、中心Oと、m軸に沿った方向の両端付近の2点と、a軸に沿った方向の両端付近の2点と、を含むことが好ましい。また、マスク層8の延在方向に垂直な方向、すなわちm軸に沿った方向のc面10fの周期性を把握するため、該m軸に沿った方向の測定点数を、a軸に沿った方向の測定点数以上とすることが好ましい。
(S340:基板選別工程)
基板10のオフ角を取得したら、当該基板10を作製した製造者は、例えば、基板10の主面10s内においてオフ角(θ,θ)が所定の条件を満たす領域の面積の、主面10sの全面積に対する割合に基づいて、基板10をランク付けして選別する。
具体的には、基板10の主面10sの全面積に対する、オフ角(θ,θ)が上記式(1)を満たす領域の面積の割合が所定値以上であるときに、基板10を良品としてランク付けする。
または、基板10の主面10sの全面積に対する、オフ角(θ,θ)が上記式(2−1)および式(2−2)を満たす領域の面積の割合が所定値以上であるときに、基板10を良品としてランク付けする。
または、基板10の主面10sの全面積に対する、オフ角(θ,θ)が上記式(3−1)および式(3−2)を満たす領域の面積の割合が所定値以上であるときに、基板10を良品としてランク付けする。
このとき、これらの面積割合が高いほど、高いランクを付ける。例えば、面積割合が50%超以上80%未満であるときに、良品のランクを付け、面積割合が80%以上100%以下であるときに、最良品のランクを付ける。また、面積割合が例えば10%で以下であるときに、当該基板10は、不良品としてランク付けされ、出荷禁止とされる。なお、上記面積割合とランクとの関係は、適宜設定することができる。
また、基板10に対してランクを付けたら、基板10が不良品以外の場合には、あらかじめ定められたランクごとの基板10に対する価格と対応させて、当該基板10を出荷対象とする。このとき、基板10のランクが高いほど、高い価格を設定するが、該価格は適宜設定することができる。
(S400:半導体積層物作製工程)
次に、基板10上にIII族窒化物半導体からなる半導体機能層50をエピタキシャル成長させ、半導体積層物30を作製する。本実施形態では、半導体積層物30として、例えば、SBDを構成する積層物を作製する。
具体的には、図12(a)に示すように、まず、例えば、MOVPE法により、所定の成長温度に加熱された基板10に対して、TMGガス、NHおよびn型ドーパントガスを供給することで、基板10上に、下地n型半導体層51としてn型GaN層を形成する。このとき、下地n型半導体層51中のn型不純物を例えばSiまたはGeとする。また、下地n型半導体層51中のn型不純物濃度を例えば基板10中のn型不純物濃度と同等とし、1.0×1018cm−3以上1.0×1019cm−3以下とする。また、下地n型半導体層51の厚さを0.1μm以上3μm以下とする。
下地n型半導体層51を形成したら、下地n型半導体層51上に、ドリフト層52としてn−型GaN層を形成する。このとき、ドリフト層52中のn型不純物を例えばSiまたはGeとする。また、ドリフト層52中のn型不純物濃度を例えば基板10中のn型不純物濃度および下地n型半導体層51中のn型不純物濃度よりも低く、1.0×1015cm−3以上5.0×1016cm−3以下とする。また、ドリフト層52の厚さを下地n型半導体層51の厚さよりも厚く、3μm以上40μm以下とする。これらにより、後述の半導体装置40のオン抵抗を低減するとともに、半導体装置40の耐圧を確保することができる。
以上により、本実施形態に係る半導体積層物30が作製される。
本実施形態に係る半導体積層物30では、例えば、基板10の主面の全体に対する、オフ角(θ,θ)が式(2−1)および式(2−2)を満たす領域の面積の割合が、50%超であり、好ましくは、80%以上である場合には、半導体機能層50の主面の全面積に対する、半導体機能層50の主面の算術平均粗さRaが30nm以下、好ましくは10nm以下である領域の面積の割合は、50%超となり、好ましくは、80%以上となる。
または、本実施形態に係る半導体積層物30では、例えば、基板10の主面の全体に対する、オフ角(θ,θ)が式(3−1)および式(3−2)を満たす領域の面積の割合が、50%超であり、好ましくは、80%以上である場合には、半導体機能層50の主面の全面積に対する、半導体機能層50の主面の算術平均粗さRaが30nm以下、好ましくは10nm以下である領域の面積の割合は、50%超となり、好ましくは、80%以上となる。
(S500:半導体装置作製工程)
次に、例えば、半導体積層物30が提供されたユーザ側において、半導体積層物30を用いて、半導体装置40を作製する。
具体的には、図12(b)に示すように、ドリフト層52上の所定の位置にp型電極61を形成する。このとき、p型電極61を例えばパラジウム(Pd)/ニッケル(Ni)膜とする。
また、基板10の裏面側にn型電極66を形成する。このとき、n型電極66を例えばTi/アルミニウム(Al)膜とする。
p型電極61およびn型電極66を形成したら、不活性ガスの雰囲気下で、半導体積層物30に対して赤外線を照射し、半導体積層物30をアニールする。これにより、p型電極61およびn型電極66のそれぞれの密着性を向上させるとともに、p型電極61およびn型電極66のそれぞれの接触抵抗を低減させる。
半導体積層物30をアニールしたら、半導体積層物30をダイシングし、所定の大きさのチップを切り出す。
以上により、図12(c)に示すように、本実施形態に係る半導体装置40が作製される。
(S600:半導体装置選別工程)
半導体装置40が作製されたら、基板10の主面10s内での位置(x,y)におけるオフ角(θ,θ)に基づいて半導体装置40を選別する半導体装置選別工程S600を行う。例えば、基板10の主面10s内での所定位置(x,y)においてオフ角(θ,θ)が所定の条件を満たすときに、当該所定位置における半導体装置40を選別してピックアップする。
具体的には、実際の基板10の主面10sのうち、オフ角(θ,θ)が式(1)を満たす領域内から切り出された半導体装置40では、半導体機能層50の表面モフォロジが良好となっている可能性があると判定し、該半導体装置40を良品として選別してピックアップする。
また、実際の基板10の主面10sのうち、オフ角(θ,θ)が式(2−1)および式(2−2)を満たす領域内から切り出された半導体装置40では、半導体機能層50の表面モフォロジが確実に良好となっていると判定し、該半導体装置40を最良品として選別してピックアップする。
また、実際の基板10の主面10sのうち、オフ角(θ,θ)が式(3−1)および式(3−2)を満たす領域内から切り出された半導体装置40では、半導体機能層50の表面モフォロジが確実に良好となっていると判定し、該半導体装置40を最良品として選別してピックアップする。
一方で、実際の基板10の主面10sのうち、オフ角(θ,θ)が上記条件を満たさない領域内から切り出された半導体装置40では、半導体機能層50の表面モフォロジが荒れていると判定し、該半導体装置40を不良品として除外する。
以上により、本実施形態のSBDとしての半導体装置40が製造される。
(3)本実施形態により得られる効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
(a)本実施形態の半導体層成長工程S220では、半導体層9のうち、ファセット91ff,92ffを成長面として横方向成長させた部分に、ファセット91ff,92ffを介して酸素を取り込み、半導体層9内に、他の部分よりも酸素濃度が高い高酸素濃度層98を形成する。高酸素濃度層98中に酸素を取り込むことで、高酸素濃度層98の格子定数を、半導体層9の他の部分の格子定数よりも大きくすることができる。高酸素濃度層98の格子定数を相対的に大きくすることで、高酸素濃度層98には、c面を沿面方向の外側に広げる応力を生じさせることができる。これにより、高酸素濃度層98よりも下側でc面の曲率中心に向かって集中する応力と、高酸素濃度層98のc面を沿面方向の外側に広げる応力とを相殺させることができる。その後、c面93cfを成長面として、半導体層9のc面成長層93を、高酸素濃度層98上に主面の法線方向に成長させる際には、高酸素濃度層98の応力相殺効果により、応力を低減させた状態で、c面成長層93を成長させることができる。これにより、c面成長層93において、c面93cfの湾曲具合を緩和させることができる。その結果、半導体層9のc面成長層93から得られる基板10のc面10fの曲率半径を、下地基板7でのc面7fの曲率半径よりも大きくすることが可能となる。
(b)半導体層9のc面成長層93から得られる基板10のc面10fの曲率半径を大きくすることで、基板10の主面10s内におけるオフ角分布(オフ角のばらつき)を所定の範囲内に狭くすることができる。これにより、基板10上に半導体機能層50を成長させて半導体積層物30を作製する際に、基板10の主面10s内でのオフ角に依存する、半導体機能層50の表面モフォロジを容易に制御することが可能となる。例えば、主面10sの中心Oにおけるオフ角(θ,θ)を、表面モフォロジ良好領域内とすれば、基板10の主面10s内の広い範囲に亘って、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を容易に得ることができる。
(c)上述の方法により、応力を低減させた状態で半導体層9のc面成長層93を成長させることで、c面成長層93のc面93cfを短時間で大きくすることができる。
ここで、凹の球面状に湾曲したc面を有する下地基板上に、(マスク層を形成することなく)半導体層を厚く成長させた場合、半導体層が厚くなるにしたがって、半導体層のc面の曲率半径が徐々に大きくなっていく傾向がある。しかしながら、半導体層の厚さに対して、c面の曲率半径が大きくなる速度は遅かった。このため、半導体層のc面の曲率半径を所望の半径まで大きくするためには、長い成長時間が必要となっていた。
これに対し、本実施形態では、上述の高酸素濃度層98による応力相殺効果を利用することで、半導体層9の厚さに対するc面の曲率半径の依存性によらずに、c面成長層93のc面93cfの曲率半径を大きくすることができる。これにより、c面成長層93のc面93cfの曲率半径を短時間で大きくすることができる。その結果、c面10fの曲率半径を大きくした基板10の製造に係るスループットを向上させることができる。
(d)マスク層8の開口部8aを、m軸に沿った方向またはa軸に沿った方向のうちのいずれかの方向に沿って延在するストライプ状とすることで、高酸素濃度層98の厚さ分布を、マスク層8の開口部8aの形状に倣って、ストライプ状の分布とすることができる。つまり、高酸素濃度層98を、厚さが厚い部分と、厚さが薄い部分とを、マスク層8の延在方向に垂直な方向に交互に有する、いわゆる蛇腹状とすることができる。これにより、高酸素濃度層98による応力相殺効果に方向依存性を生じさせることができる。高酸素濃度層98による応力相殺効果の方向依存性により、c面成長層93において、c面93cfの湾曲具合に方向依存性を生じさせることができる。その結果、c面成長層93から得られる基板10において、m軸に沿った方向およびa軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向のc面10fの曲率半径を、該他の方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径と異ならせることができる。
(e)マスク層8の開口部8aを、a軸に沿った方向に沿って延在するストライプ状とすることで、高酸素濃度層98を、厚さが厚い部分と、厚さが薄い部分とを、m軸に沿った方向に交互に有する蛇腹状とすることができる。これにより、高酸素濃度層98による応力相殺効果のうち、a軸に沿った方向の効果が該軸方向に均一であるのに対して、m軸に沿った方向の効果を該方向に周期的とし、a軸に沿った方向の効果よりも向上させることができる。その結果、c面成長層93から得られる基板10において、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径を、a軸に沿った方向のc面10fの曲率半径よりも大きくすることができる。
(f)c面成長層93から得られる基板10において、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径を、a軸に沿った方向のc面10fの曲率半径と異ならせることで、基板10のオフ角分布のうち、オフ角m軸成分θの範囲を、オフ角a軸成分θの範囲と異ならせることができる。これにより、オフ角座標マップにおいて、基板10のオフ角分布を、表面モフォロジ良好領域の複雑な分布に合うように容易に調整することができる。
ここで、図2に示したように、本発明者は、基板の主面のオフ角に対する半導体機能層の表面モフォロジの依存性において、表面モフォロジ良好領域は、必ずしもオフ角(0,0)に対して中心対称とならならず、複雑な分布を示すことを見出した。これは、半導体機能層の表面モフォロジが、基板のオフ角に加え、半導体機能層成長時の成長炉の状態、基板の置き方、基板の回転方向、基板へのガスの供給方向などに影響を受けたためであると考えられる。このような表面モフォロジの依存性を示すことから、基板のオフ角分布が等方的であると(すなわち、基板の主面の範囲がオフ角座標マップ上で真円であると)、基板の主面内において、表面モフォロジ良好領域を広くすることが困難となる。
そこで、本実施形態では、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径を、a軸に沿った方向のc面10fの曲率半径と異ならせることで、基板10のオフ角分布のうち、オフ角m軸成分θの範囲を、オフ角a軸成分θの範囲と異ならせることができ、すなわち、基板10のオフ角分布を非等方的とすることができる。これにより、オフ角座標マップ上での表面モフォロジ良好領域の複雑な分布に合うように、基板10の主面10s内のオフ角分布を容易に調整することができる。その結果、基板10の主面10s内において、半導体機能層の表面モフォロジが良好となる部分を効率よく広くすることができる。
(g)また、c面成長層93から得られる基板10において、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径を、a軸に沿った方向のc面10fの曲率半径よりも大きくすることで、基板10のオフ角分布のうち、オフ角m軸成分θの範囲を、オフ角a軸成分θの範囲よりも小さくすることができる。ここで、上述のオフ角座標マップの表面モフォロジ良好領域では、θ軸方向に短く且つθ軸方向に長い領域が多い。そこで、本実施形態では、基板10のオフ角分布のうち、オフ角m軸成分θの範囲を、オフ角a軸成分θの範囲よりも小さくすることで、オフ角座標マップにおいて、基板10のオフ角分布を、表面モフォロジ良好領域のうちθ軸方向に短く且つθ軸方向に長い領域に合うように容易に調整することができる。その結果、基板10の主面10s内において、半導体層の表面モフォロジが良好となる部分をさらに効率よく広くすることができる。
(h)さらに、c面成長層93から得られる基板10において、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径を、a軸に沿った方向のc面10fの曲率半径の1.5倍以上、好ましくは2倍以上とすることで、基板10のオフ角分布のうち、オフ角m軸成分θの範囲を、オフ角a軸成分θの範囲の2/3倍以下、好ましくは1/2倍以下とすることができる。これにより、基板10のオフ角分布を表面モフォロジ良好領域内に安定的に維持することができる。その結果、基板10の主面10s内において、半導体層の表面モフォロジが良好となる部分をさらに効率よく且つ容易に広くすることができる。
(i)本実施形態の基板10の主面10sの少なくとも一部におけるオフ角(θ,θ)は、領域A、領域Bおよび領域Cの少なくともいずれかの中に含まれている。これにより、基板10を用いた半導体積層物30の少なくとも一部から、半導体機能層50の表面モフォロジが良好となる部分を得ることができる。半導体機能層50の表面モフォロジが良好となる部分から半導体装置40を作製することで、半導体機能層50の表面における局所的な電界集中を抑制することができる。その結果、半導体装置40の耐圧を向上させることが可能となる。
(j)本実施形態の窒化物半導体基板作製工程S200では、下地基板7としてVAS法により作製される基板を用いる。VAS法により作製される下地基板7では、転位密度が低い。該下地基板7を用い、下地基板7の主面7s上にストライプ状のマスク層8を形成した状態で、半導体層9を成長させることで、下地基板7内においてc軸に沿った方向に延在していた複数の転位のうちの一部は、マスク層8によって遮断され、半導体層9への伝播が抑制される。また、半導体層9の成長過程で、転位を局所的に集めることで、集められた複数の転位のうち、バーガースベクトルが互いに相反する転位同士を消失させることができる。これらにより、半導体層9の主面における転位密度を低減することができる。その結果、下地基板7よりもさらに転位密度を低減させた基板10を得ることができる。
(k)本実施形態の半導体層成長工程S220において、3次元成長層91のc軸に沿った方向に伝播した転位を、c面91cf以外のファセット91ffが露出した位置で、該ファセット91ffに対して略垂直な方向、すなわちc軸に対して傾斜した方向に向けて屈曲させて伝播させることができる。これにより、転位がc軸に対して傾斜した方向に伝播した部分の上方に、低転位密度領域を形成することができる。このようにして製造された基板10の低転位密度領域から半導体装置を切り出すことにより、転位に起因するデバイス特性の低下を抑制した半導体装置を得ることができる。
(l)本実施形態では、上述の製造方法で用いられる下地基板7の主面内の転位密度が低いため、下地基板7上に半導体層9を成長させる際に、複数の転位が結合(混合)することが少ない。これにより、半導体層9から得られる基板10内には、大きいバーガースベクトルを有する転位の生成を抑制することができる。具体的には、基板10が有する複数の転位のそれぞれのバーガースベクトルの大きさを、例えば、a、a+c、またはcのうちいずれかとすることができる。その結果、基板10から切り出される半導体装置において、大きいバーガースベクトルを有する転位に起因するデバイス特性の低下を抑制することが可能となる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、基板10がGaN自立基板である場合について説明したが、基板10は、GaN自立基板に限らず、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウム(InN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)等のIII族窒化物半導体、すなわち、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式で表されるIII族窒化物半導体からなる自立基板であってもよい。
上述の実施形態では、基板10がn型である場合について説明したが、基板10はp型であったり、または半絶縁性を有していたりしてもよい。例えば、基板10を用いて高電子移動度トランジスタ(HEMT)としての半導体装置を製造する場合には、基板10は、半絶縁性を有していることが好ましい。
上述の実施形態では、半導体機能層50がGaNからなる場合について説明したが、半導体機能層50は、GaNに限らず、例えば、AlN、AlGaN、InN、InGaN、AlInGaN等のIII族窒化物半導体、すなわち、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式で表されるIII族窒化物半導体からなってもよい。
上述の実施形態では、半導体機能層50が基板10と同じIII族窒化物半導体からなる場合について説明したが、半導体機能層50のうちの少なくとも1層は、基板10と異なるIII族窒化物半導体からなっていてもよい。
上述の実施形態では、半導体積層物30から作製される半導体装置40がSBDである場合について説明したが、該半導体装置40は、SBD以外であってもよい。具体的には、半導体装置40は、例えば、pn接合ダイオード(LEDを含む)、ジャンクションバリアショットキーダイオード、HEMT等であってもよい。
なお、半導体装置40がLEDとしてのpn接合ダイオードであり、発光層にInを含む場合には、基板10のc面10fの曲率半径を大きくし、基板10の主面10s内におけるオフ角分布(オフ角のばらつき)を所定の範囲内に狭くすることで、発光層におけるIn含有量のばらつきを抑制することができる。
上述の実施形態では、マスク層形成工程S210において、マスク層8の開口部8aをa軸に沿った方向に沿って延在するストライプ状とする場合について説明したが、以下のような変形例1を適用しても良い。
(変形例1)
変形例1では、マスク層形成工程S210において、マスク層8の開口部8aをm軸に沿った方向に沿って延在するストライプ状とする。当該変形例1では、以下のような基板10を得ることができる。
変形例1に係る基板10では、m軸に沿った方向のc面10fは、例えば、主面10sに対して凹の球面状に湾曲している。一方で、a軸に沿った方向の基板10のc面10fは、例えば、該a軸に沿った方向に交互に配置される凸部および凹部を有している。
また、変形例1に係る基板10では、a軸に沿った方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径は、例えば、m軸に沿った方向のc面10fの曲率半径よりも大きい。a軸に沿った方向の少なくとも一部のc面10fの曲率半径は、例えば、m軸に沿った方向のc面10fの曲率半径の1.5倍以上、好ましくは2倍以上である。
また、変形例1に係る基板10では、c面10fの曲率半径は、下地基板7のc面7fの曲率半径よりも大きい。具体的には、基板10のc面10fの曲率半径は、例えば、10m以上である。
変形例1によれば、オフ角座標マップにおいて、基板10のオフ角分布を、表面モフォロジ良好領域に応じて調整することができる。具体的には、オフ角座標マップにおいて、基板10のオフ角分布を、例えば、表面モフォロジ良好領域のうちθ軸方向に短く且つθ軸方向に長い領域に合うように容易に調整することができる。
上述の実施形態では、下地基板準備工程S100においてVAS法により下地基板7を作製する場合について説明したが、III族窒化物半導体と異なる材料からなる異種基板を用い、該異種基板から結晶層を剥離することで、下地基板7を作製する方法であれば、VAS法以外の方法を用いてもよい。
上述の実施形態では、スライス工程S170等において、ワイヤーソーを用い、第2結晶層6をスライスする場合について説明したが、例えば、外周刃スライサー、内周刃スライサー、放電加工機等を用いてもよい。
上述の実施形態では、半導体層成長工程S220のうち、c面拡大工程S224およびc面成長工程S226のそれぞれでは、成長条件を、3次元成長工程S222での成長条件と等しい条件に維持させる場合について説明したが、c面拡大工程S224およびc面成長工程S226のうち少なくともいずれかの工程での成長条件を、3次元成長工程S222での成長条件と異なる成長条件としてもよい。例えば、c面拡大工程S224およびc面成長工程S226のうち少なくともいずれかの工程での成長条件を、c軸に沿った方向の成長レートがc軸に沿った方向以外の方向の成長レート以下となる条件としてもよい。
上述の実施形態では、c面成長工程S226において、c面成長層93の厚さをc面成長層93から複数枚の基板10が得られる厚さとする場合について言及したが、以下のような課題が生じる可能性がある。具体的には、c面成長層93の厚さが厚くなるにつれて、低酸素濃度で格子定数が小さいc面成長層93自身の影響が強くなり、c面成長層93において、c面93cfの曲率中心に向かって集中する応力が強くなっていく可能性がある。このため、c面成長層93の厚さが過剰に厚くなると、c面成長層93の上層部において、c面93cfの湾曲具合の緩和が弱まり、c面93cfの反りが大きくなってしまう(曲率半径が小さくなってしまう)可能性がある。そこで、このような課題を解決するため、以下のような変形例2および3を適用してもよい。
(変形例2)
変形例2では、c面成長工程S226において、c面成長層93の厚さを、上述の実施形態での基板10の厚さよりも薄くし、例えば、100μm以上200μm以下とする。その後、スライス工程S230および研磨工程S240を行わない。すなわち、c面成長層93から基板10を得ることなく、下地基板7と、マスク層8と、半導体層9と、を有する積層構造体を作製する(図11(a)の状態)。
積層構造体を作製したら、半導体積層物作製工程S400において、積層構造体上に半導体機能層50をエピタキシャル成長させ、半導体積層物30を作製する。半導体積層物30を作製したら、積層構造体の裏面側を研磨し、積層構造体のうち、下地基板7と、マスク層8と、高酸素濃度層98と、を除去する。これにより、上述の実施形態と同様に、c面成長層93と、半導体機能層50と、を有する半導体積層物30が得られる。以降の工程は、上述の実施形態と同様である。
変形例2によれば、c面成長工程S226において、高酸素濃度層98による応力相殺効果が高い状態で、c面成長層93の成長を停止する。これにより、c面成長層93のc面93cfの湾曲具合を確実に緩和し、上述のc面成長層93の厚膜化に起因したc面93cfの曲率半径の縮小現象を回避することができる。
また、変形例2によれば、半導体積層物30の作製後、積層構造体のうち、下地基板7と、マスク層8と、高酸素濃度層98と、を除去するため、半導体積層物30から得られる半導体装置40の裏面側には、下地基板7、マスク層8および高酸素濃度層98が残らない。これにより、半導体装置40の裏面側に電極を容易に形成することができる。
(変形例3)
変形例3では、c面成長工程S226において、c面成長層93の厚さを、1枚の基板10のみが得られる厚さとし、例えば、300μm以上700μm以下とする。その後、スライス工程S230および研磨工程S240を行うことで、1枚の基板10が得られる。なお、最終的な基板10の厚さは例えば250μm以上650μm以下とする。
1枚の基板10が得られたら、本格成長工程において、例えば、HVPE法により、当該基板10を種基板として用い、基板10上に、c面を成長面として本格成長層(バルク成長層)をエピタキシャル成長させる。このとき、本格成長層の厚さを、複数枚の基板10が得られる厚さとし、例えば、300μm以上10mm以下とする。その後、スライス工程および研磨工程を行うことで、複数枚の基板10が得られる。なお、最終的な基板10の厚さは、上述の実施形態と同様に、例えば、250μm以上650μm以下とする。
変形例3によれば、c面成長工程S226において、c面成長層93の厚さを1枚の基板10のみが得られる厚さとし、高酸素濃度層98による応力相殺効果が高い状態で、c面成長層93の成長を停止する。これにより、変形例2と同様に、上述のc面成長層93の厚膜化に起因したc面93cfの曲率半径の縮小現象を回避することができる。
また、変形例3によれば、本格成長工程において、c面成長層93のc面93cfの湾曲具合を緩和した基板10を種基板として、本格成長層を成長させる。当該種基板として用いる基板10の裏面側には、応力を調整するような特段の構造がないため、本格成長工程における基板10の熱変形に特殊な異方性が生じることを抑制し、該基板10の熱変形を、基板10を構成するIII族窒化物半導体自身の線膨張係数のみに依存させることができる。これにより、本格成長工程において、本格成長層での応力を低減させた状態を長く維持させることができる。その結果、本格成長層から、c面の湾曲具合を緩和した基板10を多く得ることが可能となる。
以下、本発明の効果を裏付ける各種実験結果について説明する。
(1)実験1
(1−1)窒化物半導体基板作製用の積層構造体の作製
上述の実施形態の方法を用い、以下の条件および構成で、下地基板上に半導体層を成長させ、窒化物半導体基板作製用の積層構造体を作製した。
(下地基板)
材質:GaN
作製方法:VAS法
直径:1インチ
厚さ:400μm
主面に対して最も近い低指数の結晶面:(0001)面
(マスク層)
マスク層の平面視形状:ストライプ状
マスク層の延在方向:a軸方向
マスク層の厚さ:1μm
マスク層の幅:10μm
マスク層のピッチ:200μm
(半導体層)
材質:GaN
成膜方法:HVPE法
半導体層の厚さ:約400μm
GaClガス流量:NHガス流量=1:1
成長温度:1015℃
成長時間:120min
(1−2)評価
(蛍光顕微鏡観察)
上述の積層構造体をa面からなる断面で劈開し、当該断面を蛍光顕微鏡により観察した。
(カソードルミネッセンス像の観察)
走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、上述のa面からなる断面におけるカソードルミネッセンス(CL)像を観察した。
(c面の分布および曲率半径の測定)
半導体層の主面において、X線回折のロッキングカーブ測定を行った。これにより、半導体層のc面の分布を把握するとともに、c面の曲率半径を求めた。なお、実験1で用いた下地基板と同等の下地基板を用い、該下地基板の主面において同様の測定を行い、下地基板のc面の曲率半径を求めた。
(転位密度の測定)
上述の積層構造体に対して、溶融KOHによるエッチング処理を施した。そして、半導体層の主面において、転位に対応して発生したエッチピットの密度を顕微鏡観察により測定することで、半導体層の主面における転位密度(平均転位密度)を測定した。
(転位のバーガースベクトルの測定)
TEMを用いたLACBED法により、半導体層中の転位のバーガースベクトルの大きさを測定した。
(1−3)結果
(蛍光顕微鏡による観察像)
図13は、実施例に係る積層構造体のa面からなる断面における蛍光顕微鏡による観察像を示す図である。
図13に示すように、フォトルミネッセンス(PL)強度の違いにより、半導体層内に各層の存在を確認した。
下地基板上には、マスク層を挟んで隣接するように、複数の略三角柱状の3次元成長層が形成されていた。これにより、3次元成長工程において、マスク層の開口部内に露出した下地基板上に、3次元成長層を3次元成長させ、c面以外のファセットを露出させることができたことを確認した。また、3次元成長層の頂部が尖っていたことから、3次元成長層からc面を完全に消失させることができたことを確認した。また、3次元成長層が略三角柱の傾斜面を有していたことから、3次元成長層のファセットとして、a軸に平行で且つm面から傾斜した面が露出していたことを確認した。
3次元成長層上には、PL強度が低い層が形成されていた。当該層では、酸素濃度が高いことで、PL強度が低くなっていたと考えられる。すなわち、ファセットを成長面として横方向成長させた部分に酸素を取り込み、半導体層内に、他の部分よりも酸素濃度が高い高酸素濃度層を形成することができたことを確認した。また、高酸素濃度層は、隣接する3次元成長層の間のV字状の凹部を埋め込むように形成されていた。また、高酸素濃度層は、3次元成長層の頂部上にも形成されていた。これにより、高酸素濃度層のうち、隣接する3次元成長層の間の凹部を埋め込んだ部分は、3次元成長層の頂部上に形成された部分を介して連続的に接続されていた。すなわち、高酸素濃度層を半導体層内で主面に沿った方向に連続させて形成することができたことを確認した。
高酸素濃度層は、下地基板の主面の上方に行くにしたがって徐々に消失し、再度PL強度が高酸素濃度層よりも高い層が形成されていた。これにより、3次元成長層上には、下地基板の主面の上方に行くにしたがってc面が徐々に拡大し、c面拡大層が形成されていたことを確認した。
c面拡大層上には、PL強度が高酸素濃度層よりも高い層が連続して形成されていた。当該層の主面は、下地基板の主面と平行な平坦面であった。これにより、酸素濃度が低いc面成長層を、c面を成長面として、高酸素濃度層上に主面の法線方向に成長させることができたことを確認した。
(CL像)
図14は、実施例に係る積層構造体のa面からなる断面における走査型電子顕微鏡によるカソードルミネッセンス像を示す図である。
図14に示すように、CL像においても上述の蛍光顕微鏡による観察像と同様に、CL強度の違いにより、半導体層内に3次元成長層、高酸素濃度層、c面拡大層およびc面成長層の存在を確認した。
(c面の分布および曲率半径)
図15(a)は、下地基板のm軸に沿った方向に対してX線回折のロッキングカーブ測定を行った結果を示す図であり、図15(b)は、下地基板のa軸に沿った方向に対してX線回折のロッキングカーブ測定を行った結果を示す図であり、図15(c)は、半導体層のm軸に沿った方向に対してX線回折のロッキングカーブ測定を行った結果を示す図であり、図15(d)は、半導体層のa軸に沿った方向に対してX線回折のロッキングカーブ測定を行った結果を示す図である。図16(a)は、半導体層のm軸に沿った方向に対して、狭いピッチでX線回折のロッキングカーブ測定を行った結果を示す図であり、図16(b)は、半導体層のa軸に沿った方向に対して、狭いピッチでX線回折のロッキングカーブ測定を行った結果を示す図である。なお、図16の測定では、スリット幅を0.03mmとしたことから、X線のフットプリントは約0.1mmであった。
図15(a)および図15(b)のそれぞれの下地基板の測定結果によれば、下地基板では、m軸に沿った方向およびa軸に沿った方向のそれぞれの位置に対して、回折角ωが線形に増加していた。このことから、下地基板において、m軸に沿った方向およびa軸に沿った方向のそれぞれのc面は、主面に対して凹の球面状に湾曲していることを確認した。また、同図の位置に対する回折角の傾きに基づいてc面の曲率半径を求めたところ、下地基板において、m軸に沿った方向およびa軸に沿った方向のそれぞれのc面の曲率半径は、約4.7mであった。
図15(c)および図15(d)の半導体層の測定結果によれば、半導体層のFWHMは、下地基板のFWHMよりも小さかった。このことから、下地基板上に、良好な結晶性を有する半導体層を成長させることができたことを確認した。
また、図15(c)の半導体層のm軸に沿った方向の巨視的な測定結果によれば、半導体層では、m軸に沿った方向の位置に対して、回折角ωがランダムに変化しながら減少していた。このことから、半導体層のm軸に沿った方向のc面は、主面に対して凸に湾曲していることを確認した。また、同図のm軸に沿った方向の位置に対する回折角の近似直線の傾きに基づいてc面の曲率半径を求めたところ、半導体層において、m軸に沿った方向のc面の巨視的な曲率半径は、およそ81.9mであった。
また、図16(a)の半導体層のm軸に沿った方向の微視的な測定結果によれば、半導体層のm軸に沿った方向の位置に対する回折角ωがランダムな周期で変化しながら増加ていた。このことから、半導体層において、m軸に沿った方向のc面は、該m軸に沿った方向に交互に配置される凸部および凹部を有していることを確認した。また、半導体層のm軸に沿った方向の7mmの範囲内においては、半導体層のm軸に沿った方向のc面は、主面に対して凹に湾曲していることを確認した。また、半導体層のm軸に沿った方向の位置に対する回折角ωが直線に近似できることから、該近似直線の傾きに基づいてc面の曲率半径を求めたところ、半導体層のm軸に沿った方向の7mmの範囲において、m軸に沿った方向のc面の微視的な曲率半径は、およそ81.9mであった。
また、図15(d)の半導体層のa軸に沿った方向の巨視的な測定結果によれば、半導体層では、a軸に沿った方向の位置に対して、回折角ωが線形に増加していた。このことから、半導体層のa軸に沿った方向のc面は、主面に対して凹の球面状に湾曲していることを確認した。また、同図のa軸に沿った方向の位置に対する回折角の近似直線の傾きに基づいてc面の曲率半径を求めたところ、半導体層において、a軸に沿った方向のc面の曲率半径は、およそ35.8mであった。
また、図16(b)の半導体層のa軸に沿った方向の微視的な測定結果においても、半導体層のa軸に沿った方向の位置に対する回折角ωが線形に増加ていた。このことから、半導体層において、a軸に沿った方向のc面は、周期性を有していないことを確認した。なお、同図において1500μmの位置で回折角ωがステップ状に変化しているが、これは、測定中に下地基板上のマスク層を跨いだためと考えられる。
これらの結果から、上述の高酸素濃度層による応力相殺効果により、半導体層のc面成長層でのc面の曲率半径を、下地基板でのc面の曲率半径よりも大きくすることができたことを確認した。また、マスク層の開口部を、a軸に沿った方向に延在するストライプ状としたことで、高酸素濃度層による応力相殺効果に方向依存性を生じさせ、半導体層のc面成長層において、m軸に沿った方向の少なくとも一部のc面の曲率半径を、a軸に沿った方向のc面の曲率半径よりも大きくすることができたことを確認した。
(転位密度)
半導体層の主面における転位密度(の最大値)は、5.2×10cm−2であった。なお、下地基板の主面における転位密度がおよそ3×10cm−2であった。これにより、上述の製造方法により、半導体層の主面における転位密度を、下地基板の主面における転位密度よりも低くすることができたことを確認した。
また、半導体層の主面には、高転位密度領域と、低転位密度領域と、が形成されていた。低転位密度領域の転位密度は、高転位密度領域の転位密度よりも低く、1×10cm−2未満であった。
また、平面視で高転位密度領域の位置は、マスク層の位置と重なっていた。高転位密度領域および低転位密度領域のそれぞれは、a軸に沿った方向に沿って延在するストライプ状となっていた。高転位密度領域および低転位密度領域は、m軸に沿った方向に交互に形成されていた。
また、低転位密度領域内には、小さくとも500μm角の無転位領域が形成されていた。
これらの結果から、高酸素濃度層の成長過程において転位をマスク層上方に局所的に集めることで、半導体層の主面において、マスク層のストライプ形状に倣って、高転位密度領域と低転位密度領域とを形成することができたことを確認した。
(転位のバーガースベクトルの測定)
TEMを用いたLACBED法により、半導体層中の転位のバーガースベクトルの大きさを測定した結果、転位のバーガースベクトルの大きさは、a、a+c、またはcのうちいずれかであった。この結果から、半導体層では、大きいバーガースベクトルを有する転位の生成を抑制することができたことを確認した。
(2)実験2
(2−1)窒化物半導体基板および半導体積層物の作製
上述の実施形態の方法を用い、下地基板の構成が以下の構成である点を除いて、上述の(1−1)と同様に、下地基板上に半導体層を成長させた。そして、該半導体層をスライスすることで、窒化物半導体基板を作製した。
(下地基板)
材質:GaN
作製方法:VAS法
直径:2インチ
厚さ:400μm
基板の導電型:n型
基板中のn型不純物:Si
基板中のn型不純物濃度:1×1018cm−3
主面に対して最も近い低指数の結晶面:c面
さらに、上述の窒化物半導体基板を用い、以下の構成を有する半導体積層物を作製した。
(半導体積層物の構成)
半導体機能層:(基板側から)下地n型半導体層、ドリフト層
下地n型半導体層の構成:SiドープGaN層
下地n型半導体層中のSi濃度:2×1018cm−3
下地n型半導体層の厚さ:2μm
ドリフト層の構成:SiドープGaN層
ドリフト層中のSi濃度:0.9×1016cm−3
ドリフト層の厚さ:13μm
(2−2)評価
(オフ角分布)
窒化物半導体基板の主面において、X線回折のロッキングカーブ測定を行うことで、窒化物半導体基板におけるオフ角分布を測定した。
(表面粗さ)
原子間力顕微鏡(AFM)により、半導体積層物のうちの半導体機能層の主面の表面粗さを測定した。
(2−3)結果
(オフ角分布)
図17は、下地基板のオフ角分布と、実施例に係る窒化物半導体基板のオフ角分布と、領域A、領域Bおよび領域Cとの関係を示すオフ角座標マップである。
図17に示すオフ角座標マップに示すように、窒化物半導体基板のオフ角分布は、下地基板のオフ角分布よりも小さいことを確認した。また、該基板の主面全体が、領域B内に含まれ、上記式(2−1)および式(2−2)を満たしていることを確認した。すなわち、該基板の主面の全面積に対する、オフ角(θ,θ)が式(2−1)および式(2−2)を満たす領域(着色領域)の面積の割合は、約100%以上であることを確認した。
(表面粗さ)
半導体積層物のうち、半導体機能層の主面の任意の位置において、表面粗さが約7nmであることを確認した。つまり、基板の全面に亘って、半導体機能層の表面モフォロジが良好となることを確認した。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
III族窒化物半導体の結晶からなり、最も近い低指数の結晶面が(0001)面である主面を有する窒化物半導体基板であって、
<1−100>軸に沿った方向および前記<1−100>軸に直交する<11−20>軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向の前記(0001)面は、前記主面に対して凹の球面状に湾曲し、
前記<1−100>軸に沿った方向および前記<1−100>軸に直交する前記<11−20>軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向の前記(0001)面の曲率半径は、他方の方向の少なくとも一部の前記(0001)面の曲率半径と異なる
窒化物半導体基板。
(付記2)
前記<1−100>軸に沿った方向および前記<11−20>軸に沿った方向のうちいずれか他方の方向の前記(0001)面は、該他方の方向に交互に配置される凸部および凹部を有する
付記1に記載の窒化物半導体基板。
(付記3)
前記<11−20>軸に沿った方向の前記(0001)面は、前記主面に対して凹の球面状に湾曲し、
前記<1−100>軸に沿った方向の少なくとも一部の前記(0001)面の曲率半径は、<11−20>軸に沿った方向の前記(0001)面の曲率半径よりも大きい
付記1又は2に記載の窒化物半導体基板。
(付記4)
前記<1−100>軸に沿った方向の少なくとも一部の前記(0001)面の曲率半径は、前記<11−20>軸に沿った方向の前記(0001)面の曲率半径の1.5倍以上である
付記3に記載の窒化物半導体基板。
(付記5)
前記<1−100>軸に沿った方向の前記(0001)面は、前記主面に対して凹の球面状に湾曲し、
前記<11−20>軸に沿った方向の少なくとも一部の前記(0001)面の曲率半径は、前記<1−100>軸に沿った方向の前記(0001)面の曲率半径よりも大きい
付記1又は2に記載の窒化物半導体基板。
(付記6)
前記<11−20>軸に沿った方向の少なくとも一部の前記(0001)面の曲率半径は、前記<1−100>軸に沿った方向の前記(0001)面の曲率半径の1.5倍以上である
付記5に記載の窒化物半導体基板。
(付記7)
前記主面は、前記主面の法線に対する前記結晶の<0001>軸のオフ角の大きさが0となる領域を含まない
付記1〜6のいずれか1つに記載の窒化物半導体基板。
(付記8)
前記主面の法線に対する前記結晶の<0001>軸のオフ角のうち前記<1−100>軸に沿った方向成分をθ、前記オフ角のうち前記<1−100>軸に直交する前記<11−20>軸に沿った方向成分をθとしたときに、
前記主面の少なくとも一部における前記オフ角(θ,θ)は、以下の式(1)を満たす
付記1〜7のいずれか1つに記載の窒化物半導体基板。
0.0784≦θ +θ ≦0.578 ・・・(1)
(付記9)
前記主面の少なくとも中心における前記オフ角(θ,θ)は、前記式(1)を満たす
付記8に記載の窒化物半導体基板。
(付記10)
前記主面の全面積に対する、前記オフ角(θ,θ)が前記式(1)を満たす領域の面積の割合は、50%超である
付記8又は9に記載の窒化物半導体基板。
(付記11)
前記主面の法線に対する前記結晶の<0001>軸のオフ角のうち前記<1−100>軸に沿った方向成分をθ、前記オフ角のうち前記<1−100>軸に直交する前記<11−20>軸に沿った方向成分をθとしたときに、
前記主面の少なくとも一部における前記オフ角(θ,θ)は、以下の式(2−1)および式(2−2)を満たす
付記1〜7のいずれか1つに記載の窒化物半導体基板。
0.47≦θ≦0.71 ・・・(2−1)
−0.20≦θ≦0.26 ・・・(2−2)
(付記12)
前記主面の少なくとも中心における前記オフ角(θ,θ)は、前記式(2−1)および前記式(2−2)を満たす
付記11に記載の窒化物半導体基板。
(付記13)
前記主面の全面積に対する、前記オフ角(θ,θ)が前記式(2−1)および前記式(2−2)を満たす領域の面積の割合は、50%超である
付記11又は12に記載の窒化物半導体基板。
(付記14)
前記主面の法線に対する前記結晶の<0001>軸のオフ角のうち前記<1−100>軸に沿った方向成分をθ、前記オフ角のうち前記<1−100>軸に直交する前記<11−20>軸に沿った方向成分をθとしたときに、
前記主面の少なくとも一部における前記オフ角(θ,θ)は、以下の式(3−1)および式(3−2)を満たす
付記1〜7のいずれか1つに記載の窒化物半導体基板。
−0.05≦θ≦0.21 ・・・(3−1)
0.36≦θ≦0.65 ・・・(3−2)
(付記15)
前記主面の少なくとも中心における前記オフ角(θ,θ)は、前記式(3−1)および前記式(3−2)を満たす
付記14に記載の窒化物半導体基板。
(付記16)
前記主面の全面積に対する、前記オフ角(θ,θ)が前記式(3−1)および前記(3−2)を満たす領域の面積の割合は、50%超である
付記14又は15に記載の窒化物半導体基板。
(付記17)
前記(0001)面の曲率半径は、10m以上である
付記1〜16のいずれか1つに記載の窒化物半導体基板。
(付記18)
前記窒化物半導体基板の直径をD(mm)としたときに、
前記主面内において、前記主面の法線に対する前記結晶の<0001>軸のオフ角の最大最小差は、D/500°以内である
付記1〜17のいずれか1つに記載の窒化物半導体基板。
(付記19)
前記<0001>軸に沿った方向に延在する複数の転位を有し、
前記<11−20>軸方向の格子定数をa、前記<0001>軸の格子定数をcとしたときに、
前記複数の転位のそれぞれのバーガースベクトルの大きさは、a、a+c、またはcのうちいずれかである
付記1〜18のいずれか1つに記載の窒化物半導体基板。
(付記20)
前記主面内の転位密度は、1×10cm−2未満である
付記1〜19のいずれか1つに記載の窒化物半導体基板。
(付記21)
前記主面内に、高転位密度領域と、低転位密度領域と、を有し、
前記低転位密度領域内の転位密度は、1×10cm−2未満である
付記1〜20のいずれか1つに記載の窒化物半導体基板。
(付記22)
前記低転位密度領域は、50μm角以上の無転位領域を含む
付記1〜21のいずれか1つに記載の窒化物半導体基板。
(付記23)
III族窒化物半導体の結晶からなり、最も近い低指数の結晶面が(0001)面である主面を有する窒化物半導体基板と、
前記窒化物半導体基板上に設けられ、III族窒化物半導体からなる半導体機能層と、
を有し、
前記窒化物半導体基板では、
<1−100>軸に沿った方向および前記<1−100>軸に直交する<11−20>軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向の前記(0001)面は、前記主面に対して凹の球面状に湾曲し、
前記<1−100>軸に沿った方向および前記<1−100>軸に直交する前記<11−20>軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向の前記(0001)面の曲率半径は、他方の方向の少なくとも一部の前記(0001)面の曲率半径と異なる
半導体積層物。
(付記24)
前記窒化物半導体基板の前記主面の法線に対する前記結晶の<0001>軸のオフ角のうち<1−100>軸に沿った方向成分をθ、前記オフ角のうち前記<1−100>軸に直交する<11−20>軸に沿った方向成分をθとしたときに、
前記窒化物半導体基板の前記主面の全面積に対する、前記オフ角(θ,θ)が前記式(2−1)および前記式(2−2)を満たす領域の面積の割合は、50%超であり、
前記半導体機能層の主面の全面積に対する、前記半導体機能層の主面の算術平均粗さRaが30nm以下である領域の面積の割合は、50%超である
付記23に記載の半導体積層物。
0.47≦θ≦0.71 ・・・(2−1)
−0.20≦θ≦0.26 ・・・(2−2)
(付記25)
前記窒化物半導体基板の前記主面の法線に対する前記結晶の<0001>軸のオフ角のうち<1−100>軸に沿った方向成分をθ、前記オフ角のうち前記<1−100>軸に直交する<11−20>軸に沿った方向成分をθとしたときに、
前記窒化物半導体基板の前記主面の全面積に対する、前記オフ角(θ,θ)が前記式(3−1)および前記(3−2)を満たす領域の面積の割合は、50%超であり、
前記半導体機能層の主面の全面積に対する、前記半導体機能層の主面の算術平均粗さRaが30nm以下である領域の面積の割合は、50%超である
付記23に記載の半導体積層物。
−0.05≦θ≦0.21 ・・・(3−1)
0.36≦θ≦0.65 ・・・(3−2)
(付記26)
III族窒化物半導体からなり、主面に対して最も近い低指数の結晶面が前記主面に対して凹の球面状に湾曲した(0001)面である下地基板と、
前記下地基板上に設けられ、所定の開口部を有するマスク層と、
III族窒化物半導体からなり、前記下地基板上に前記マスク層の前記開口部を介して設けられる半導体層と、
を有し、
前記半導体層での前記(0001)面の曲率半径は、前記下地基板での前記(0001)面の曲率半径よりも大きい
積層構造体。
(付記27)
III族窒化物半導体からなり、主面に対して最も近い低指数の結晶面が前記主面に対して凹の球面状に湾曲した(0001)面である下地基板を準備する工程と、
前記下地基板上に所定の開口部を有するマスク層を形成する工程と、
III族窒化物半導体からなる半導体層を、前記下地基板上に前記マスク層の前記開口部を介して成長させる工程と、
前記半導体層をスライスし、窒化物半導体基板を作製する工程と、
を有し、
前記半導体層を成長させる工程では、
前記半導体層での前記(0001)面の曲率半径を、前記下地基板での前記(0001)面の曲率半径よりも大きくする
窒化物半導体基板の製造方法。
(付記28)
前記マスク層を形成する工程では、
前記マスク層の前記開口部を、<1−100>軸に沿った方向または前記<1−100>軸に直交する<11−20>軸に沿った方向のうちのいずれかの一方の方向に沿って延在するストライプ状とし、
前記半導体層を成長させる工程では、
前記半導体層において、前記<1−100>軸に沿った方向および前記<1−100>軸に直交する前記<11−20>軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向の前記(0001)面の曲率半径を、他方の方向の少なくとも一部の前記(0001)面の曲率半径と異ならせる
付記27に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
(付記29)
前記半導体層を成長させる工程では、
前記半導体層のうち、前記<1−100>軸に沿った方向および前記<11−20>軸に沿った方向のうちいずれか他方の方向の前記(0001)面に、該他方の方向に交互に配置される凸部および凹部を形成する
付記28に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
(付記30)
前記マスク層を形成する工程では、
前記マスク層の前記開口部を、前記<11−20>軸に沿った方向に沿って延在するストライプ状とし、
前記半導体層を成長させる工程では、
前記半導体層において、前記<1−100>軸に沿った方向の少なくとも一部の前記(0001)面の曲率半径を、前記<11−20>軸に沿った方向の前記(0001)面の曲率半径よりも大きくする
付記28又は29に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
(付記31)
前記マスク層を形成する工程では、
前記マスク層の前記開口部を、前記<1−100>軸に沿った方向に沿って延在するストライプ状とし、
前記半導体層を成長させる工程では、
前記半導体層において、前記<11−20>軸に沿った方向の少なくとも一部の前記(0001)面の曲率半径を、前記<1−100>軸に沿った方向の前記(0001)面の曲率半径よりも大きくする
付記28又は29に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
(付記32)
前記半導体層を成長させる工程は、
前記マスク層の前記開口部内に露出した前記下地基板上に前記半導体層を3次元成長させ、前記(0001)面以外のファセットを露出させる3次元成長工程と、
前記(0001)面を拡大させながら前記半導体層を成長させ、前記(0001)面以外の前記ファセットを消失させるc面拡大工程と、
前記(0001)面を成長面として、前記半導体層を前記下地基板の前記主面の法線方向に成長させるc面成長工程と、
を有し、
前記3次元成長工程および前記c面拡大工程では、
前記(0001)面以外の前記ファセットを成長面として成長させた部分に酸素を取り込み、前記半導体層内に他の部分よりも酸素濃度が高い高酸素濃度層を形成する
付記27〜31のいずれか1つに記載の窒化物半導体基板の製造方法。
(付記33)
前記3次元成長工程では、
前記下地基板の前記主面の上方に行くにしたがって、前記(0001)面を徐々に縮小させ、最終的に前記(0001)面を消失させ、
前記c面拡大工程では、
前記高酸素濃度層を前記半導体層内で前記下地基板の前記主面に沿った方向に連続させて形成する
付記32に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
(付記34)
少なくとも前記3次元成長工程では、
前記下地基板の前記主面の上方に行くにしたがって、該下地基板の前記主面に対する、前記(0001)面以外の前記ファセットがなす傾斜角を徐々に小さくする
付記32又は33に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
(付記35)
前記3次元成長工程、前記c面拡大工程および前記c面成長工程では、
所定の成長温度を維持させる
付記32〜34のいずれか1つに記載の窒化物半導体基板の製造方法。
(付記36)
III族窒化物半導体からなり、主面に対して最も近い低指数の結晶面が前記主面に対して凹の球面状に湾曲した(0001)面である下地基板を準備する工程と、
前記下地基板上に所定の開口部を有するマスク層を形成する工程と、
III族窒化物半導体からなる半導体層を、前記下地基板上に前記マスク層の前記開口部を介して成長させる工程と、
前記半導体層をスライスし、窒化物半導体基板を作製する工程と、
前記窒化物半導体基板上に、III族窒化物半導体からなる半導体機能層をエピタキシャル成長させ、半導体積層物を作製する工程と、
を有し、
前記半導体層を成長させる工程では、
前記半導体層での前記(0001)面の曲率半径を、前記下地基板での前記(0001)面の曲率半径よりも大きくする
半導体積層物の製造方法。
(付記37)
III族窒化物半導体からなり、主面に対して最も近い低指数の結晶面が前記主面に対して凹の球面状に湾曲した(0001)面である下地基板を準備する工程と、
前記下地基板上に所定の開口部を有するマスク層を形成する工程と、
III族窒化物半導体からなる半導体層を、前記下地基板上に前記マスク層の前記開口部を介して成長させ、積層構造体を作製する工程と、
前記積層構造体上に、III族窒化物半導体からなる半導体機能層をエピタキシャル成長させ、半導体積層物を作製する工程と、
を有し、
前記半導体層を成長させる工程では、
前記半導体層での前記(0001)面の曲率半径を、前記下地基板での前記(0001)面の曲率半径よりも大きくする
半導体積層物の製造方法。
10 窒化物半導体基板(基板)
10c c軸
10f c面
10s 主面
30 半導体積層物
40 半導体装置
50 半導体機能層

Claims (2)

  1. III族窒化物半導体の結晶からなり、最も近い低指数の結晶面が(0001)面である主面を有する窒化物半導体基板と、
    前記窒化物半導体基板上に設けられ、III族窒化物半導体からなる半導体機能層と、
    を有し、
    前記窒化物半導体基板では、
    <1−100>軸に沿った方向および前記<1−100>軸に直交する<11−20>軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向の前記(0001)面は、前記主面に対して凹の球面状に湾曲し、
    前記<1−100>軸に沿った方向および前記<1−100>軸に直交する前記<11−20>軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向の前記(0001)面の曲率半径は、他方の方向の少なくとも一部の前記(0001)面の曲率半径と異なり、
    前記窒化物半導体基板の前記主面の法線に対する前記結晶の<0001>軸のオフ角のうち<1−100>軸に沿った方向成分をθ 、前記オフ角のうち前記<1−100>軸に直交する<11−20>軸に沿った方向成分をθ としたときに、
    前記窒化物半導体基板の前記主面の全面積に対する、前記オフ角(θ ,θ )が前記式(2−1)および前記式(2−2)を満たす領域の面積の割合は、50%超であり、
    前記半導体機能層の主面の全面積に対する、前記半導体機能層の主面の算術平均粗さRaが30nm以下である領域の面積の割合は、50%超である
    半導体積層物。
    0.47≦θ ≦0.71 ・・・(2−1)
    −0.20≦θ ≦0.26 ・・・(2−2)
  2. III族窒化物半導体の結晶からなり、最も近い低指数の結晶面が(0001)面である主面を有する窒化物半導体基板と、
    前記窒化物半導体基板上に設けられ、III族窒化物半導体からなる半導体機能層と、
    を有し、
    前記窒化物半導体基板では、
    <1−100>軸に沿った方向および前記<1−100>軸に直交する<11−20>軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向の前記(0001)面は、前記主面に対して凹の球面状に湾曲し、
    前記<1−100>軸に沿った方向および前記<1−100>軸に直交する前記<11−20>軸に沿った方向のうちいずれか一方の方向の前記(0001)面の曲率半径は、他方の方向の少なくとも一部の前記(0001)面の曲率半径と異なり、
    前記窒化物半導体基板の前記主面の法線に対する前記結晶の<0001>軸のオフ角のうち<1−100>軸に沿った方向成分をθ、前記オフ角のうち前記<1−100>軸に直交する<11−20>軸に沿った方向成分をθとしたときに、
    前記窒化物半導体基板の前記主面の全面積に対する、前記オフ角(θ,θ)が前記式(3−1)および前記(3−2)を満たす領域の面積の割合は、50%超であり、
    前記半導体機能層の主面の全面積に対する、前記半導体機能層の主面の算術平均粗さRaが30nm以下である領域の面積の割合は、50%超であ
    導体積層物。
    −0.05≦θ≦0.21 ・・・(3−1)
    0.36≦θ≦0.65 ・・・(3−2)
JP2017247639A 2017-12-25 2017-12-25 半導体積層物 Active JP6913626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247639A JP6913626B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 半導体積層物
US16/223,924 US10978296B2 (en) 2017-12-25 2018-12-18 Nitride semiconductor substrate, semiconductor laminate, laminated structure, method for manufacturing nitride semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor laminate
CN201811585112.2A CN109989110B (zh) 2017-12-25 2018-12-24 氮化物半导体基板及其制造方法、半导体层叠物及其制造方法、以及层叠结构体
JP2021114916A JP7181351B2 (ja) 2017-12-25 2021-07-12 窒化物半導体基板、および窒化物半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247639A JP6913626B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 半導体積層物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021114916A Division JP7181351B2 (ja) 2017-12-25 2021-07-12 窒化物半導体基板、および窒化物半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112266A JP2019112266A (ja) 2019-07-11
JP6913626B2 true JP6913626B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66951396

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247639A Active JP6913626B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 半導体積層物
JP2021114916A Active JP7181351B2 (ja) 2017-12-25 2021-07-12 窒化物半導体基板、および窒化物半導体基板の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021114916A Active JP7181351B2 (ja) 2017-12-25 2021-07-12 窒化物半導体基板、および窒化物半導体基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10978296B2 (ja)
JP (2) JP6913626B2 (ja)
CN (1) CN109989110B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6913626B2 (ja) * 2017-12-25 2021-08-04 株式会社サイオクス 半導体積層物
JP6595676B1 (ja) * 2018-08-29 2019-10-23 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板および積層構造体
JP6646769B1 (ja) * 2019-02-01 2020-02-14 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板、積層構造体、および窒化物半導体基板の製造方法
JP7378239B2 (ja) * 2019-07-30 2023-11-13 京セラ株式会社 積層体、窒化物半導体層の製造方法
JP7379931B2 (ja) * 2019-08-23 2023-11-15 三菱ケミカル株式会社 c面GaN基板
JP7339096B2 (ja) 2019-09-25 2023-09-05 住友化学株式会社 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板
JPWO2021075369A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22
JPWO2021132491A1 (ja) 2019-12-24 2021-07-01
JP7467182B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-15 住友化学株式会社 窒化物結晶基板の製造方法、窒化物結晶基板および積層構造体
WO2023027045A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 京セラ株式会社 半導体素子の製造方法、半導体素子及び半導体装置
WO2023102456A2 (en) * 2021-12-01 2023-06-08 Slt Technologies, Inc. Group iii nitride substrate with oxygen gradient, method of making, and method of use
WO2023210696A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 三菱ケミカル株式会社 n型GaN基板及びn型GaN結晶
WO2024095449A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 住友電気工業株式会社 窒化ガリウム単結晶基板およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW417315B (en) * 1998-06-18 2001-01-01 Sumitomo Electric Industries GaN single crystal substrate and its manufacture method of the same
JP3201475B2 (ja) * 1998-09-14 2001-08-20 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
TW544956B (en) * 2001-06-13 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nitride semiconductor, production method therefor and nitride semiconductor element
US7524691B2 (en) * 2003-01-20 2009-04-28 Panasonic Corporation Method of manufacturing group III nitride substrate
JP4232605B2 (ja) * 2003-10-30 2009-03-04 住友電気工業株式会社 窒化物半導体基板の製造方法と窒化物半導体基板
JP4696935B2 (ja) * 2006-01-27 2011-06-08 日立電線株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板及びiii−v族窒化物系発光素子
US7755103B2 (en) * 2006-08-03 2010-07-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride gallium semiconductor substrate and nitride semiconductor epitaxial substrate
JP2007189221A (ja) * 2006-12-21 2007-07-26 Sharp Corp 窒化物半導体基板、窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体基板の製造方法、および窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP5313457B2 (ja) * 2007-03-09 2013-10-09 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5170030B2 (ja) * 2009-08-11 2013-03-27 日立電線株式会社 窒化物半導体自立基板、窒化物半導体自立基板の製造方法、及び窒化物半導体デバイス
JP2013209273A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 周期表第13族金属窒化物半導体結晶
WO2014097931A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 三菱化学株式会社 窒化ガリウム基板、および、窒化物半導体結晶の製造方法
JP6020357B2 (ja) * 2013-05-31 2016-11-02 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体
WO2017076119A1 (zh) * 2015-11-03 2017-05-11 厦门市三安光电科技有限公司 图形化蓝宝石衬底、发光二极管及其制作方法
JP6913626B2 (ja) * 2017-12-25 2021-08-04 株式会社サイオクス 半導体積層物

Also Published As

Publication number Publication date
US10978296B2 (en) 2021-04-13
CN109989110A (zh) 2019-07-09
JP2019112266A (ja) 2019-07-11
US20190198312A1 (en) 2019-06-27
JP2021183559A (ja) 2021-12-02
CN109989110B (zh) 2022-04-19
JP7181351B2 (ja) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913626B2 (ja) 半導体積層物
WO2020158571A1 (ja) 窒化物半導体基板、積層構造体、および窒化物半導体基板の製造方法
JP6595731B1 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板および積層構造体
WO2020121837A1 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法、および窒化物半導体基板
US11908688B2 (en) Method for manufacturing nitride semiconductor substrate, nitride semiconductor substrate and layered structure
CN113166970B (zh) 氮化物半导体基板的制造方法和层叠结构体
JP2020075850A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP6595678B1 (ja) 窒化物半導体基板、窒化物半導体基板の製造方法および積層構造体
JP6595677B1 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板および積層構造体
JP7403608B2 (ja) 窒化物半導体基板
WO2021075369A1 (ja) 窒化物半導体基板、積層構造体、および窒化物半導体基板の製造方法
JP2020033252A (ja) 窒化物半導体基板
JP2020125233A (ja) 窒化物半導体基板
JP2020189762A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板および積層構造体
JP2021050115A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板および積層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250