JP6912676B2 - エンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法 - Google Patents

エンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6912676B2
JP6912676B2 JP2020552464A JP2020552464A JP6912676B2 JP 6912676 B2 JP6912676 B2 JP 6912676B2 JP 2020552464 A JP2020552464 A JP 2020552464A JP 2020552464 A JP2020552464 A JP 2020552464A JP 6912676 B2 JP6912676 B2 JP 6912676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
intermediate product
boss
engine valve
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020552464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020084749A1 (ja
Inventor
淳恭 一宮
淳恭 一宮
一憲 倉橋
一憲 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Valve Co Ltd
Original Assignee
Nittan Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Valve Co Ltd filed Critical Nittan Valve Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6912676B2 publication Critical patent/JP6912676B2/ja
Publication of JPWO2020084749A1 publication Critical patent/JPWO2020084749A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/001Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings
    • B23P15/002Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings poppet valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/08Upsetting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/12Forming profiles on internal or external surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/20Making machine elements valve parts
    • B21K1/22Making machine elements valve parts poppet valves, e.g. for internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • F01L2303/01Tools for producing, mounting or adjusting, e.g. some part of the distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/01Absolute values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making

Description

エンジンバルブの軸成形部にピストン部や羽根部を形成するためのボス部を備えたエンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法に関する技術。
一般にエンジンバルブには、傘部よりも外径の小さな軸部に設けた大径のピストン部に作用する油圧で開閉動作されるピストン部付エンジンバルブや、軸部に設けた羽根部に排気流を作用させることでバルブを回転可能にした羽根部付エンジンバルブがある。エンジンバルブに形成されるピストン部や羽根部は、高温の排気流にさらされるため、高強度を有するように形成される必要がある。
特開2016−215273号公報
一般にピストン部または羽根部有するエンジンバルブは、金属製の軸部材を鍛造加工した後で切削加工することによって形成されていた。具体的には、ピストン部や羽根部よりも外径の大きな金属製の所定の長さの軸部材を鍛造加工して先端にフランジのような傘部の原型部を形成し、傘部の原型部付きの軸部材を切削加工することによってピストン部、羽根部及び傘部を削りだして形成していた。また、形成されたエンジンバルブは、熱処理加工を施されることで硬化処理され、ピストン部や羽根部が必要な高強度を備えるようになる。
しかし、一般にピストン部や羽根部を有するエンジンバルブの熱処理加工は、エンジンバルブ全体を熱処理炉に投入することによって行われ、ピストン部や羽根部のみならずバルブ全体を硬化させる。エンジンバルブの首部(シリンダヘッドのバルブシートに繰り返し接触するバルブフェースと軸部の双方に連続するくびれ部)には、バルブフェースがバルブシートに接触する際の衝撃を吸収して破断しないような靭性(粘り強さ)を備えることが必要とされる。しかし、熱処理加工によって首部の強度をピストン部や羽根部と同等に向上させることは、首部の靭性を低下させて破断を生じさせるおそれがあるため、ピストン部や羽根部付のエンジンバルブの製造においては、ピストン部や羽根部を除く部位の強度の増加を抑制しつつピストン部や羽根部のみを必要とされる高強度にする方法が求められている。
一方で、特許文献1には、一定の外径を有する金属性の軸部材の中間部に元の軸部材よりも外径の大きな軸肥大(登録商標)部を形成して段付部材とする方法が開示されている。具体的には、段付部材は、特許文献1の図3に示すように有底筒状の一対のスリーブによって金属製の軸材の両端を保持し、軸材の両スリーブ間に曲げ部を形成しつつ軸材を回転させて前記曲げ部に軸中心線方向に沿った圧縮力と引張力を交互に繰り返し作用させる交番応力を発生させ、当該交番応力によって降伏応力の低下した曲げ部を軸部の両側から圧縮して半径方向外側に盛り上げることで両スリーブ間に大径の軸肥大部を形成している。
しかし、特許文献1の製造方法は、軸材の両端近傍の外周をスリーブで保持する必要があり、中間品の一端を形成する傘成形部は、軸方向に伸びる外周の保持しろが短いためにスリーブによって外周を保持しても保持が不安定になる点で問題がある。
また、特許文献1の製造方法によって形成されるボス部(肥大化部)は、軸部材の両端部に取り付けたスリーブで囲まれた領域に形成される。そのため、傘成形部と軸成形部の両端をスリーブで保持すると、ボス部は、傘成形部の基端部に沿って肥大化するために傘成形部に連続した位置にしか形成されない。エンジンバルブの完成品の軸部に形成されるピストン部や羽根部は、傘部の開閉ストロークを担保するために傘部から離間した位置に形成される必要があるため、ピストン部や羽根部を形成する中間品のボス部を傘成形部から離間した位置に形成出来ないことには、問題がある。
上記課題に鑑み、本願発明は、エンジンバルブの中間品において、ピストン部や羽根部を形成するためのボス部のみを高強度とし、かつ前記ボス部を軸成形部上において傘成形部から離間した自在な位置に形成可能なエンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法を提供するものである。
軸成形部よりも最大外径が大きな傘成形部を軸成形部の先端部に一体に有し、軸成形部よりも外径の大きなボス部を軸成形部中間の外周に一体に形成された、エンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法であって、前記中間品の軸成形部の中心から半径方向に着脱可能な複数の中間治具によって軸成形部の中間を保持し、軸成形部の基端部を基端治具によって保持する軸保持工程と、前記中間品を回転させ、軸成形部の外周に軸中心線に沿った方向の引張力及び圧縮力を交互に繰り返し作用させる交番負荷を負荷しつつ、中間品に両端部から圧縮力を負荷して前記ボス部を形成する軸肥大工程と、を備えるようにした。
(作用)エンジンバルブの中間品の軸成形部の基端部を保持する基端治具と共に、半径方向に着脱可能な複数の中間治具が中間品の傘成形部では無く軸成形部の中間を保持することによって中間品が安定して保持される。
また、エンジンバルブの中間品の軸成形部上に軸肥大部として形成されるボス部(完成品におけるピストン部や傘部を形成する部位)のみが交番応力を受けて他の部位(中間品におけるボス部以外の部位)よりも高い硬度を備えるようになるため、首成形部(中間品におけるフェース成形部と軸成形部の双方に連続する部位)は、強度の増加を抑制されて靱性が維持され、ボス部に形成されるピストン部や羽根部のみが必要な高い強度を有するようになる。
また、複数の中間治具は、軸成形部上において基端治具と傘成形部の間に配置されるため、軸成形部に形成されるボス部は、中間治具の基端部に沿って傘成形部から離間した位置に形成される。
また、エンジンバルブのボス部付中間品の製造方法は、前記複数の中間治具が、表面処理や熱処理によって500HV以上の硬さを有するように形成されて、軸成形部の周方向の3箇所以上で軸成形部の中間を保持することが望ましい。
(作用)中間治具が表面処理や熱処理によって500HV以上の硬さを有することにより、軸肥大工程時の中間品に交番負荷などを負荷する際に中間治具に坐屈を生じさせず、更に複数の中間治具が軸成形部の周方向3箇所以上を保持することにより、周方向2箇所で保持することに比べて、軸成形部へのボス部成形時にエンジンバルブの中間品の半径方向外側に向けて力が逃げにくくなり、中間品の振動が低減される。
また、エンジンバルブのボス部付中間品の製造方法は、前記複数の中間治具が軸成形部の周方向に等分配置された状態で軸成形部の中間を保持することが望ましい。
(作用)周方向等間隔に配置された複数の中間治具が、軸成形部の外周を半径方向外側から軸中心に向かってそれぞれ均等な力で保持することにより、軸成形部へのボス部成形時にエンジンバルブの中間品の半径方向外側に向けて力が逃げにくくなり、中間品の振動が低減される。
また、エンジンバルブのボス部付中間品の製造方法は、前記エンジンバルブのボス部付中間品を析出硬化型Ni基合金で形成することが望ましい。
(作用)析出硬化型Ni合金で形成された中間品のボス部が加工硬化されて、ボス部に形成されるピストン部や羽根部が必要な高い強度を有するようになる。
また、エンジンバルブのボス部付中間品の製造方法は、前記中間品のボス部に、マルテンサイト鋼の別部材で形成された第2ボス部付き軸端部材の第2ボス部を接合して二次中間品を形成する摩擦圧接工程を有することが望ましい。
(作用)硬度の異なる別体の2つのボスを接合して先端側領域及び基端側領域をそれぞれ有するボスとすることで、ボスは、高熱を受ける傘成形部に近い先端側領域の硬度を高く、高熱を受けない基端側領域の硬度を低く形成される。
また、エンジンバルブのボス部付中間品の製造方法は、前記傘成形部が、首成形部を有し、前記首成形部が、前記軸成形部の先端部に連続するように一体に形成され、かつ前記軸成形部の先端部から前記首成形部の先端に向かって増径する形状を有することが望ましい。
(作用)複数の中間治具が傘成形部では無く軸成形部の中間を保持することによって中間品を安定して保持すると共に、軸成形部上において基端治具と傘成形部の間に配置されることでボス部が軸成形部上の傘成形部から離間した自在な位置に形成される。形成されたボス部は、切削加工されずに無駄無く形成され、加工硬化によって完成品のピストン部や羽根部に必要な高い強度を有するようになる。
エンジンバルブのボス部付中間品の製造方法によれば、中間治具が中間品の軸成形部の中間を安定して保持することによって、中間品の全体に熱処理を施さなくてもボス部のみを硬化して完成品のピストン部や羽根部の強度のみを必要な強度まで上げることが出来るため、完成品の首部等の靭性を低下させることなく維持出来、軸成形部上の自在な位置に高精度なボス部を形成出来る。
エンジンバルブのボス部付中間品の製造方法によれば、中間治具に破損を生じることなくボス部を中間品に軸肥大形成出来、ボス部成形時に半径方向外側に向かう力の逃げが減少することで中間品が振動しにくくなるため、軸成形部に成形されるボス部の精度が向上する。
エンジンバルブのボス部付中間品の製造方法によれば、ボス部成形時に複数の中間治具が軸成形部の中間部を均等な力で保持して中間品を振動しにくくするため、軸成形部に成形されるボス部の精度が更に向上する。
エンジンバルブのボス部付中間品の製造方法によれば、ボス部に形成されるピストン部や羽根部が必要な高い強度を有するようになる。
エンジンバルブのボス部付中間品の製造方法によれば、エンジンバルブの完成後に燃焼室の高熱を受けやすい中間品のボス部を高硬度にして高温強度を強化すると共に、高熱を受けにくい軸端部材に析出硬化型Ni合金よりも安価なマルテンサイト鋼を採用してボス部を形成し、中間品のボス部に接合することで、エンジンバルブ全体の製造コストを安く出来る。
エンジンバルブのボス部付中間品の製造方法によれば、軸成形部よりも最大外径が大きな傘成形部を有するエンジンバルブの中間品において、高精度なボス部を軸成形部上の自在な位置に形成出来、安価で強度の低い素材から形成されたエンジンバルブの中間品に必要な高強度を有するボス部を熱処理することなく安価に形成出来る。
エンジンバルブのボス部付中間品の製造方法を示す第1実施例に関する製造工程の説明図で、(a)は、バルブの素材となる中実丸棒の軸方向断面図を示し、(b)は、鍛造された傘成形部及び軸成形部を有するエンジンバルブの中間品の軸方向断面図を示し、(c)は、中間治具によって中間品の軸成形部の中間を把持し、基端治具によって軸成形部の基端を回転可能に保持する軸保持工程を示し、(d)は、中間品の軸成形部を中心軸線Oに対して屈曲させた状態で回転させつつ軸成形部の一部に交番応力を負荷し、降伏応力を低下させた中間品を両端部から圧縮する第1軸肥大工程を示し、(e)は、屈曲した状態で回転するボス部付軸成形部を直線状に曲げ戻す第2軸肥大工程を示し、(f)は、軸成形部の基端部に形成された残余部を切除する切除工程を示す。 エンジンバルブのボス部付中間品を従来の切削加工(総削り)または軸肥大加工によって形成した場合におけるボス部各所の硬さを示す表を含む説明図である。 (a)は、中間治具の分解斜視図であり、(b)は、切削加工によってボス部を形成された、従来のボス部付エンジンバルブの中間品の説明図である。 ボス部付中間品によるエンジンバルブの製造方法を示す第2実施例に関する製造工程の説明図で、(a)は、切削加工で形成されたエンジンバルブの軸端部材の軸方向断面図を示し、(b)は、形成した軸端部材をボス部付中間品に接合して第2中間品とする摩擦圧接工程を示し、(c)は、接合されたボス部付中間品と軸端部材を機械加工して形成したエンジンバルブの完成品の側面図を示す。 ボス部付中間品によるエンジンバルブの製造方法の変形例によって形成されたピストン付エンジンバルブの側面図。 ボス部付中間品によるエンジンバルブの製造方法の変形例によって形成された羽根部付エンジンバルブの側面図。
図1によりエンジンバルブのボス部付中間品の製造方法に関する第1実施例を説明する。図1においては、エンジンバルブの傘成形部4側を先端側とし、軸成形部3側を基端側として説明する。
図1(a)の金属丸棒1は、切断工程で高い耐熱性を有するNCF80A等の析出硬化型Ni基合金からなる長い棒材を切断することで形成される。金属丸棒1は、鍛造工程によって図1(b)に示す軸成形部3及び軸成形部よりも外径の大きな傘成形部4を軸成形部3の先端部3aに一体化した形状を有する中間品2として形成される。具体的には、中間品2は、据込み鍛造等によって形成され、傘成形部4は、基端部4cから先端部4dに向かって凹部状に増径するように形成された首成形部4aと、首成形部4aの先端部4dに連続するフェース成形部4bによって構成される。傘成形部4は、首成形部4aの基端部4cにおいて軸成形部3の先端部3aに連続する。据込み鍛造された中間品2は、鍛造によって生じた歪みを修正する歪修正加工と外径を荒加工される。
その後、図1(c)に示すように中間品2は、軸保持工程において各治具により軸成形部3の基端部3bと中間を保持される。具体的には、中間品2は、底部5b付の保持孔5aを有する基端治具5により、軸成形部3の基端部3bを底部5bに接触するよう保持孔5aに挿入されることで基端治具5に対して相対回転可能に保持され、更に軸成形部3の中間、即ち首成形部4aと基端治具5の前面5cに囲まれた軸成形部3の外周を複数の中間治具6a〜6cにより保持される。
図2(a)に示す、中間治具6a〜6cは、円筒を等分に3分割された形状と、後述する雄ねじをネジ固定するねじ孔6g(一部は図示せず)をそれぞれに有し、組み合わされることで内周面6d〜6fに軸成形部3をそれぞれ把持すると共に、図1(c)に示すようにそれぞれ軸成形部3の中心軸線Oから半径方向に着脱される。
図1(c)に示す傘成形部4は、有底円筒形状の傘治具7によって保持される。傘治具7は、底部7b付の保持孔7aを有し、傘成形部4は、保持孔7aに挿入され、底面4eを底部7bに接触させた状態でフェース成形部4bを保持孔7aに保持される。また、中間品2を保持した中間治具6a〜6cと傘治具7は、有底円筒形状の先端治具8によって保持される。
図1(c)の先端治具8は、底部8b付の保持孔8aを有し、傘成形部4を保持した傘治具7は先端面7cを底部8bに接触させた状態で外周面7dを保持孔8aに保持される。また、先端治具8は、中間治具6a〜6cの雌ねじ孔6gに対応する位置に後述する雄ねじを挿通させてネジ頭を保持する3つ(1つは図示せず)の段付挿通孔8cを有する。軸成形部3を保持した中間治具6a〜6cは、それぞれの雌ねじ孔6gと段付挿通孔8cの位置が一致するように先端治具8の保持孔8aに挿入され、傘治具7に隣接した状態で外周面を保持孔8aに保持される。先端治具8と中間治具6a〜6cは、3つの雄ねじ9(2つは図示せず)を段付挿通孔8cに挿通させて雌ねじ孔6gにねじ止めすることによって固定されると共に、中間治具6a〜6cは、中間品2の軸成形部3の中間を首成形部4aの近傍で相対回転不能に把持する。
図1(c)に示すように中間治具6a〜6cは、傘成形部4の軸方向長さの短いフェース成形部4bでは無く軸成形部3の中間を保持することによって中間品を安定して保持するため、後述する軸肥大工程において精度の高いボス部付中間品の製造に寄与する。また、複数の中間治具6a〜6cは、半径方向に着脱出来るため、基端治具5によって軸成形部3を保持する前のみならず保持した後においても着脱出来るため、軸成形部3への着脱時期の自由度が高い。
次に、図1(d)及び図(e)によって軸保持工程後の軸肥大工程を説明する。軸肥大工程は、図1(d)に示す中間品2の軸成形部3を斜めに屈曲させた状態で回転させつつ曲げ部に交番応力を負荷し、中間品2を両端側から圧縮して軸成形部3の一部を肥大させる第1軸肥大工程と、図1(e)に示す、軸成形部3の一部が肥大化した中間品2を直線状に曲げ戻してボス成形部10付の軸成形部3とする第2軸肥大工程に分けて説明する。
図1(d)に示すように軸保持工程で中間品2と一体化された先端治具8は、第1軸肥大工程において、基端治具5に基端部3bを保持された中間品2を中間治具6a〜6cの基端面6hの近傍で中間品2の元の中心軸線Oに対して角度θだけ斜めに屈曲させ、中間品2の屈曲状態を維持しつつ共にモーター等の図示しない回動手段によって中間品2と共に一体となって回動する。
図1(d)に示すようにその際、中間品2の軸成形部3の基端部3bの近傍は、基端治具5に保持されることで元の中心軸線O周りに回動し、同時に中間品2の中心軸線Oに対して斜めに曲げられた部位は、中心軸線Oから斜めにθ傾いた傘成形部4の中心軸線O1周りに回動する。そのように回動する軸成形部3の一部、即ち基端治具5の前面5cから中間治具6a〜6cの基端面6hまでの部位(以降は、ボス成形部10とする)は、屈曲維持したまま中間品2が回動することにより引張力及び圧縮力を交互に受ける交番負荷を継続的に外周に負荷されて降伏応力を低下させられる。
図1(d)に示すように屈曲したまま回動する中間品2は、中間治具6a〜6cが中心軸線O1方向に移動不能に保持され、かつ基端治具5が中心軸線Oに沿って中間治具6a〜6cに近接する方向に力を受けることによって両端側から圧縮力を受ける。降伏応力の低下したボス成形部10は、前記圧縮力によって半径方向外側に肥大化する。
図1(d)に示す第2軸肥大工程において、ボス成形部10を肥大化された中間品2は、回動しつつ斜めに角度θだけ曲げられた軸成形部3を中心軸線O1から中心軸線Oに向けて直線状に曲げ戻され、ボス成形部10は、軸成形部3よりも外径の大きなボス部11として形成される。
図1(f)に示すように軸肥大工程によってボス部11を形成された中間品2は、切除工程によってボス部11の基端部11aの近傍から軸成形部3の基端部3bまでの残余部3cを切除されて、ボス部11付の中間品2となる。
図1(a)〜図1(f)に示す本実施例のボス部11付中間品2の製造方法によれば、中間品2の半径方向に着脱可能な3つの中間治具6a〜6cを使用して軸成形部3の中間を把持することにより、把持しろの短いフェース成形部4bを把持することに比べて中間品を安定して把持出来ることに加え、中間治具の軸方向の長さL1と軸成形部3を把持した際の基端面6hの位置に基づいて基端面6hより基端部側のボス部11を形成出来るため、傘成形部4から離間したボス部を軸成形部3の自由な位置に形成出来る点で意義がある。
尚、図2(b)は、従来のボス部14付の中間品13を示すもので、従来のボス部14付きの中間品13の製造方法は、NCF80A等の析出硬化型Ni基合金からなる金属製の丸棒を鍛造加工することによって傘成形部17の原型部13bを有する二点鎖線で示す形状の一次中間品13aを形成し、形成した一次中間品13aを切削加工することによって中間品13にボス部14,軸成形部16及び傘成形部17を形成するという方法だった。その場合、金属丸棒15は、一次中間品13aからボス部14付の中間品13を除く部位を切削によって廃棄されるため、従来の製造方法には、材料の無駄が多かった。
一方、図2(b)の中間品13は、ボス部14を切削加工で形成されるため、切削加工後のボス部14は、軸成形部16と同一の硬度を有するように形成されていた。ここで、ボス部14は、摺動に強いピストン部等を形成されるために所定の疲労強度を有するように硬度アップを図る必要がある一方、傘成形部17の首成形部17a(軸成形部16とフェース成形部17bの双方に連続するくびれ部)は、エンジンバルブの完成品の首部の靭性を低下させて衝撃による首部の破損が発生しないように硬度の増加を抑制する必要がある。
従来は、ボス部14を熱処理してその硬度を上げるために中間品13(若しくはエンジンバルブの完成品)の全体を熱処理炉に投入する必要があった。しかし、中間品全体を熱処理炉に投入した場合、首成形部17aもまた、熱処理されることでボス部14と同等に硬化し、靭性が低下する点で問題があった。
図1(a)〜図1(f)に示す本実施例のボス部11付中間品2の製造方法によれば、中間品2に形成されたボス部11のみに交番負荷によって加工硬化が生じ、軸成形部3や首成形部4aを含む傘成形部4には、交番負荷による加工硬化が生じない。従って、硬度の増加により、ボス部11の疲労強度(ビッカース硬度)のみが必要な疲労強度まで向上し、硬度増を抑制された軸成形部3や首成形部4aを含む傘成形部4の靱性が低下せずに保持される。
図1Aの上図は、NCF80A等の析出硬化型Ni基合金を素材として形成した、エンジンバルブのボス部付の中間品2を示し、図1Aの下に示される表は、ボス部11の各所の硬度(ビッカース硬度:単位HV)に関する数値を説明したものである。図1Aの上図は、中間品2のボス部11及び軸成形部3における硬度の測定箇所I〜XIIを示し、ボス部11の符号I〜IIIは、ボス部11の外周近傍の部位を示し、符号VII〜IXは、ボス部11の中心軸線Oの近傍の部位を示し、符号IV〜VIは、ボス部11の外周と中心の中間の位置する部位を示す。また、図1Aの符号X,XIは、軸成形部3においてボス部11と傘成形部4に囲まれた部位を示し、符号XIIは、軸成形部3の基端部を示す。
図1Aの下のグラフは、上端に本実施例における第1及び第2軸肥大工程によって中間品2に形成されたボス部11の各部位I〜IX及び軸成形部3の各部位X〜XIIの硬度aと、従来の切削加工によって形成されたボス部11及び軸成形部3のI〜XIIの硬度bと、a/bの数値を示す。
図1Aによると、NCF80A等の析出硬化型Ni基合金の素材を切削加工して形成した中間品2のボス部11の硬度は、符号I〜IXの各部位において310HVから330HVを示すのに対し、第1及び第2軸肥大工程によって形成された中間品2のボス部11の硬度は、符号I〜IXの各部位において、437HVから508HVを示す。従って、第1及び第2軸肥大工程によって形成されたボス部11は、同じNCF80A等の析出硬化型Ni基合金の素材を用いたとしても総削りで形成されたボス部11に比べて1.37倍から1.64倍の硬度を有し、ボス部11は、熱処理加工を施されなくても硬度アップが図られている点で意義がある。
一方、図1Aによると、NCF80A等の析出硬化型Ni基合金の素材に第1及び第2軸肥大工程を施して形成された中間品2の軸成形部3の硬度は、符号X〜XIIの各部位に示されるように350HVから356HVを示すため、同じ素材を切削加工して形成した中間品2の軸成形部3における符号X〜XIIの各部位の硬度312HVから320HVに比べて1.09〜1.12倍のわずかな硬度増が認められるものの、第1及び第2軸肥大工程後の軸成形部3の硬度350HVから356HVは、第1及び第2軸肥大工程後のボス部11の硬度437HVから508HVに比べて低く抑えられている。
また、図1Aに示す第1及び第2軸肥大工程後のボス部11と傘成形部4との間の領域における軸成形部3における硬度は、傘成形部4に近い位置ほど低い(傘成形部4とボス部11との中間位置を示す符号Xの位置の硬度350HVは、前記中間位置とボス部11との更に中間位置を示す符号XIの位置の硬度356HVよりも低くなっている)ため、傘成形部4の首成形部4aは、ボス部11に連続する軸成形部3に比べて更に交番応力の影響を受けにくいと言える。従って、本実施例のエンジンバルブの中間体の製造方法は、ボス部11のみを硬化して完成品のピストン部や羽根部の強度のみを必要な強度まで上げることが出来ることに加えて、首成形部4aの硬化を抑制し、完成品の首部等の靭性を低下させることなく維持出来る点で意義がある。
このように、本実施例のエンジンバルブの中間品の製造方法によれば、軸肥大工程時にボス部11に生じる加工硬化によって軸成形部3よりもボス部11の硬度を向上させて完成品のピストン部や羽根部に必要な高い疲労強度を得られることのみならず、首部等の硬度を維持して必要な靱性を持たせることが出来るため、高性能なボス部または羽根部付エンジンバルブを製造することが出来る。
尚、第1実施例に使用される中間治具は、軸成形部3の外周を保持する2つまたは4つ以上の中間治具として構成してもよいし、円筒を不等分に3分割した形状を有するように形成してもよいが、中間治具は、軸成形部3を保持する際に力を半径方向外側に逃げにくくする観点から3箇所以上配置されることが望ましく、各治具に軸成形部3を均等な力で保持させるようにする観点から本実施例のように軸成形部の外周に等間隔で配置されることが望ましい。
また、図2(a)に示す第1実施例に使用される複数の中間治具6a〜6cは、それぞれ表面処理や熱処理を施されることで500HV以上の硬さを有するように形成されることが望ましい。中間治具6a〜6cは、500HV以上の硬さに形成されることで各中間治具に坐屈を生じることなくボス部11を中間品2に形成することが出来る。
また、第1実施例においては、中間治具6a〜6cによって軸成形部3の中間を把持固定すると共に基端治具5によって軸成形部の基端部3bを相対回転可能に保持しているが、これとは逆に基端治具5によって軸成形部の基端部3bを把持固定すると共に、中間治具6a〜6cによって軸成形部3の中間を相対回転可能に保持させてもよい。その場合、中間品2は、先端治具8と共に中心軸線Oに対して斜めに角度θ傾けられ、基端治具5を図示しないモーター等で回転させつつ中間治具6a〜6cに接近させるように基端治具5に圧縮力をかけることで軸成形部3にボス部11を形成される。
次に、図3(a)から図3(c)により、第1実施例によって製造したボス部付中間品を利用したエンジンバルブの製造方法に関する第2実施例を説明する。図1(f)に示すボス部11付の中間品2は、図3(a)に示す軸端部材18に一体化されて、第2中間品26を構成する。軸端部材18は、中間品2に比べて高温や衝撃にさらされにくく、中間品2程の硬度を必要としないため、中間品2よりもNCF80A等の析出硬化型Ni基合金よりも安価な金属丸棒、例えばSUH3等の鋼による金属丸棒を切削加工または鍛造加工することで形成される。軸端部材18は、中間品2のボス部11と外径の等しい第2ボス部19と、第2ボス部19よりも外径の小さな軸端成形部20を有するように形成される。
図3(b)に示すように、中間品2は、ボス部11の基端部11aを第2ボス部19の先端部19aを接触させた状態で軸端部材18に摩擦圧接されることによって軸端部材18と同軸に一体化される。一体化された中間品2と軸端部材18による第2中間品26は、全体に焼なましを行った後、歪修正加工を施される。
本実施例において、歪みを修正された図3(b)の第2中間品26は、外周を機械加工されることで図3(c)のピストン22付のエンジンバルブ21として形成される。軸成形部3は、軸部23として形成され、傘成形部4は、傘部24として形成される。傘部24の首成形部4aは、先端に向かって凹部状に増径する首部24aとして形成され、フェース成形部4bは、先端に向かってテーパー状に増径するフェース部24bとして形成される。
また、図3(c)に示すように一体化されたボス部11と第2ボス部19は、ピストン22として形成され、軸端成形部20は、コッタ溝25aを有する軸端部25として形成される。
第2実施例のエンジンバルブ21のピストン22は、油圧等で摺動動作するものであり、ボス部11からなる先端部領域22bと、第2ボス部19からなる基端部領域22cによって構成され、先端部領域22bは、加工硬化によって硬度を向上させたNCF80A等の析出硬化型Ni基合金で形成されると共に、基端部領域22cは、先端部領域よりも安価なSUH3等の鋼によって形成されている。
ピストン22の先端部領域22bは、傘部24に近く、燃焼室内の高熱を受けた傘部24の熱を軸部23を介して受けやすい。しかし、本実施例のピストン部は、先端部領域22bの硬度が高く摺動に対する疲労強度が高いことのみならず高温強度にも優れているという利点を有する。一方で、本実施例のピストン22の基端部領域22cに発生する熱は、先端部領域22bに比べて軸端部25からこれに接するクランクケース(図示せず)放熱されやすいため、基端部領域22cと軸端部25は、先端部領域22bほどの高温強度を必要とされていない。
第2実施例においては、ピストン22の基端部領域22cと軸端部25をNCF80A等の析出硬化型Ni基合金よりも安価なSUH3等の鋼によって形成してNCF80A等の析出硬化型Ni基合金で形成した基端部領域22cに一体に接合している。本実施例のエンジンバルブの製造方法によって形成されたエンジンバルブ21は、高温になる傘部24,軸部23及びピストン22の先端部領域22bに必要な高温強度を備え、更に高温にならないピストン22の基端部領域22cと軸端部25を安価な部材で形成して先端部領域22bと接合することで、エンジンバルブ21の全体をNCF80A等の析出硬化型Ni基合金のような高硬度で高価な材料によって形成するよりも安価に形成されるという利点を持つ。
図4は、第1実施例のボス部付中間品の製造方法の変形例と第2実施例のエンジンバルブの製造方法の変形例によって形成されたピストン31付のエンジンバルブ30を示す。エンジンバルブ30は、以下のように製造される。まず第1実施例のボス部付中間品の製造方法は、図1(f)に示すように切除工程を行って中間品2の軸成形部3から残余部3cを切除しているが、本変形例では切除工程を行わずに残余部をそのまま残す。また、図3(a)(b)に示す第2実施例のエンジンバルブの製造方法は、軸端部材18の第2ボス部19の先端側に何も設けていないが、本変形例では、第2ボス部19の先端に残余部と同じ外径の接続部を設け、残余部と接続部を摩擦圧接する。本変形例において、その他の工程は、第1及び第2実施例と共通する。
その結果、図4に示すエンジンバルブ30のピストン31は、残余部32と接続部33を間に挟んで前後に離間した第1ピストン31a及び第2ピストン31bによって構成される。本変形例のエンジンバルブ30の製造方法によれば、ピストン31を2つに分割してクリアランスを設け、摺動面積を小さくすることで油圧等で駆動する際のピストンの摺動抵抗を下げることが出来る。軸端部材18の切削工程の一環として接続部33を設けることにより、中間品の製造時に残余部の切除工程が一工程減るためにピストン31付のエンジンバルブ30の製造コストが安くなる。尚、接続部33は、設けなくてもよい。その場合、残余部32を第2ピストン31bと直接かつ同軸に摩擦圧接することで、接続部33の製造工数も減り、製造コストが安くなる。
図5は、第1実施例のボス部付中間品の製造方法と、第2実施例のエンジンバルブの製造方法の変形例による羽根部43付エンジンバルブ40を示すものである。エンジンバルブ40は、第1実施例の製造方法で製造される図1(f)の中間品2に傘部41,軸部42,ボス部から形成される羽根部43を形成し、SUH3等の鋼で形成したものである。エンジンバルブ40は、排気用バルブとして使用され、羽根部43は、排気通路(図示せず)に配置されるため、エンジンバルブ40の製造方法においては、図1(c)から図1(e)に示す各工程で使用される中間治具6a〜6cの軸方向の長さL1を第1実施例よりも短く形成して基端面6hを先端側に後退させることで、羽根部43を傘部41に近づけて形成する必要がある。
2 中間品
3 軸成形部
3a 先端部
3b 基端部
5 基端治具
6a〜6c 中間治具
11 ボス部
18 軸端部材
19 第2ボス部
26 第2中間品

Claims (6)

  1. 軸成形部に連続する基端部から先端部に向かって凹部状に増径するように形成された首成形部と、前記首成形部の先端部に連続するフェース成形部によって構成される傘成形部を前記軸成形部の先端部に一体に有し、軸成形部よりも外径の大きなボス部を軸成形部の中間の外周に一体に形成された、エンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法であって、
    有底円筒形状の傘治具の底部に前記中間品の傘成形部の底面を接触させた状態で保持孔に前記中間品の軸成形部よりも外径の大きなフェース成形部を挿入して保持させ、
    前記中間品の軸成形部の中心から半径方向に着脱可能な複数の中間治具によって軸成形部の中間を保持し、
    有底円筒形状の先端治具の保持孔に前記傘治具を挿入して外周面を保持させ、更に複数の前記中間治具を前記先端治具の保持孔に挿入して外周面を保持させ、
    軸成形部の基端部を基端治具によって保持する軸保持工程と、
    前記中間品の軸成形部を前記中間治具の基端面の近傍で斜めに屈曲させた状態で回転させ、軸成形部の外周に軸中心線に沿った方向の引張力及び圧縮力を交互に繰り返し作用させる交番負荷を負荷しつつ、中間品に両端部から圧縮力を負荷して前記ボス部を形成する軸肥大工程と、を備えることを特徴とする、エンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法。
  2. 前記複数の中間治具は、表面処理や熱処理によって500HV以上の硬さを有するように形成されて、軸成形部の周方向の3箇所以上で間を保持することを特徴とする、請求項1に記載のエンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法。
  3. 前記複数の中間治具が軸成形部の周方向に等分配置された状態で軸成形部の中間を保持することを特徴とする、請求項1または2に記載のエンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法。
  4. 前記エンジンバルブのボス部付中間品が、析出硬化型Ni基合金で形成されることを特徴とする、請求項1または2に記載のエンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法。
  5. 前記中間品のボス部にマルテンサイト鋼の別部材で形成された第2ボス部付き軸端部材の第2ボス部を接合して二次中間品を形成する摩擦圧接工程と、を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のエンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法。
  6. 前記傘成形部は、首成形部を有し、
    前記首成形部は、前記軸成形部の先端部に連続するように一体に形成され、かつ前記軸成形部の先端部から前記首成形部の先端に向かって増径する形状を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のエンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法。
JP2020552464A 2018-10-26 2018-10-26 エンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法 Active JP6912676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/039798 WO2020084749A1 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 エンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6912676B2 true JP6912676B2 (ja) 2021-08-04
JPWO2020084749A1 JPWO2020084749A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=70331440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552464A Active JP6912676B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 エンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11285570B2 (ja)
EP (1) EP3871800B1 (ja)
JP (1) JP6912676B2 (ja)
KR (1) KR102259041B1 (ja)
CN (1) CN112703069B (ja)
FI (1) FI3871800T3 (ja)
WO (1) WO2020084749A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1984728A (en) * 1931-02-19 1934-12-18 Thompson Prod Inc Method of making hollow head valves
US2127929A (en) * 1935-07-01 1938-08-23 Eaton Mfg Co Method of making valves
PL82101B1 (ja) * 1971-07-31 1975-10-31
JPS62114111U (ja) * 1986-01-10 1987-07-20
JP3435555B2 (ja) * 1994-04-25 2003-08-11 フジオーゼックス株式会社 エンジンバルブの製造方法
JPH0849512A (ja) * 1994-08-03 1996-02-20 Hitachi Metals Ltd エンジンバルブ
US5592913A (en) * 1996-03-29 1997-01-14 Caterpillar Inc. Exhaust valve with a tapered stem portion
US6568233B2 (en) * 1999-01-20 2003-05-27 Iura Co., Ltd. Method and apparatus of diametrically expanding metal shafts
JP4594009B2 (ja) * 2004-09-10 2010-12-08 株式会社いうら チャック装置
US7866198B2 (en) * 2008-03-26 2011-01-11 American Axle & Manufacturing, Inc. Method of producing a stepped shaft
JP5302592B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-02 高周波熱錬株式会社 ワークピースの肥大加工方法
DE102008061237A1 (de) * 2008-12-09 2010-06-10 Man Diesel Se Gaswechselventil und Verfahren zu seiner Herstellung
US8127735B2 (en) * 2009-03-09 2012-03-06 GM Global Technology Operations LLC Engine assembly with valve seat vent passages and method of forming
JP5296594B2 (ja) * 2009-04-07 2013-09-25 日鍛バルブ株式会社 内燃機関用の排気用ポペットバルブ
JP5404472B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-29 三菱重工業株式会社 中空エンジンバルブの製造方法
JP2012149589A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toyota Motor Corp エキゾーストバルブ
EP2799161A4 (en) * 2011-12-27 2015-04-08 Nittan Valva ENGINE VALVE FORGED SYSTEM
EP3231530B1 (en) * 2014-12-10 2019-02-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing forged crankshaft
CN107660165A (zh) * 2015-05-14 2018-02-02 高周波热錬株式会社 用于制造阶状部件的方法和装置
JP2016215273A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 高周波熱錬株式会社 段付き部材の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI3871800T3 (fi) 2023-05-23
JPWO2020084749A1 (ja) 2021-09-02
CN112703069A (zh) 2021-04-23
WO2020084749A1 (ja) 2020-04-30
EP3871800A1 (en) 2021-09-01
US11285570B2 (en) 2022-03-29
CN112703069B (zh) 2022-02-11
EP3871800B1 (en) 2023-03-01
US20210245309A1 (en) 2021-08-12
KR20210011495A (ko) 2021-02-01
EP3871800A4 (en) 2021-12-01
KR102259041B1 (ko) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101426786B1 (ko) 포펫 밸브의 페이스부의 형성 방법 및 이 형성 방법에 의한 페이스부를 가지는 포펫 밸브
JP4871293B2 (ja) 冷媒入り中空ポペットバルブおよびその製造方法
JP6215156B2 (ja) 中空エンジンバルブ及びその製造方法
JP5311918B2 (ja) スプリング・リテーナ及びスプリング・システム
EP3088776B1 (en) Poppet valve and method for manufacturing same
CN112752895A (zh) 发动机的提升阀的制造方法
CN105593539B (zh) 空心驱动轴及用于制造空心驱动轴的方法
JP6912676B2 (ja) エンジンバルブのボス部付き中間品の製造方法
WO2013054436A1 (ja) 内燃機関用バルブの製造方法
JP2012045604A (ja) 船舶用エンジンバルブの製造方法
WO2012026011A1 (ja) 中空ポペットバルブおよびその製造方法
JP2008267202A (ja) 中空バルブの製造方法
JP4957362B2 (ja) Cvt用シャフト及びその製造方法
KR20180124276A (ko) 스티어링 아웃풋 샤프트의 제조방법
JP2005098450A (ja) 等速自在継手の外側継手部材およびその製造方法
JP4556753B2 (ja) 金型の損傷予測方法
JP2018053962A (ja) クランクシャフトの製造方法
JP2021161471A (ja) 鋼部材の製造方法、鋼部材の製造に用いる治具、及び鋼部材
JP2008215157A (ja) エンジンバルブ
JP2007120471A (ja) 燃料噴射弁用ハウジングの製造方法及び燃料噴射弁用ハウジング
JPS62289384A (ja) クランク軸の製造方法
JPH06264990A (ja) カムシャフト
JP2006328466A (ja) スプラインを有する鋼製部品およびその疲労特性向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350