JP6911814B2 - シリコンウェーハの評価方法 - Google Patents

シリコンウェーハの評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6911814B2
JP6911814B2 JP2018110907A JP2018110907A JP6911814B2 JP 6911814 B2 JP6911814 B2 JP 6911814B2 JP 2018110907 A JP2018110907 A JP 2018110907A JP 2018110907 A JP2018110907 A JP 2018110907A JP 6911814 B2 JP6911814 B2 JP 6911814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
line
silicon wafer
evaluating
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216135A (ja
Inventor
横山 隆
隆 横山
正夫 斉藤
正夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2018110907A priority Critical patent/JP6911814B2/ja
Publication of JP2019216135A publication Critical patent/JP2019216135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911814B2 publication Critical patent/JP6911814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、シリコンウェーハの評価方法に関する。
従来、図4に示すように、中心軸が<111>結晶軸のシリコン単結晶1を製造すると、直胴部11(以下、「研削前直胴部11」という)の外周上の一部に、上記中心軸に沿って平坦部12が形成される場合があることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
シリコン単結晶1は、品質上の要求や、引き上げ中の外乱により直径が変動する可能性があること等を考慮に入れて、目標のシリコンウェーハの直径(以下、「目標直径」という)よりも数%大きな直径で引き上げられる。このシリコン単結晶1の研削前直胴部11に対し、図5(A)に二点鎖線で示すように、円筒研削後の直胴部21(以下、「研削後直胴部21」という)が目標直径の円柱状になるように円筒研削を行う。例えば、直径がR1の研削前直胴部11を目標直径がR2の研削後直胴部21となるように円筒研削を行う場合、研削による原料ロスを最小限に抑えることが好ましい。このような観点を考慮に入れると、二点鎖線で示すように、研削前直胴部11の一端面11Aの内接円の中心を中心として、研削後の中心21C(以下、「研削後中心21C」という)が研削前の中心11C(以下、「研削前中心11C」という」に対して偏心するように研削することが好ましい。
特開2017−210376号公報
一般的に、図5(A)に二点鎖線で示すような円筒研削を経て得られたシリコンウェーハの品質評価は、シリコンウェーハの中心から外縁に向かって延びる評価線上のエリアが対象とされる。
しかし、シリコンウェーハの製造メーカの評価結果では品質が許容範囲に入っているが、例えばデバイスメーカで加工されたチップの品質が許容範囲に入っていない場合があった。
本発明の目的は、シリコンウェーハの品質を適切に評価できるシリコンウェーハの評価方法を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、以下の知見を得た。ここでは、研削後直胴部21から得られた評価試料であって、鏡面研磨等が施されたシリコンウェーハよりも厚い評価試料を例示して知見を説明するが、シリコンウェーハでも同じことが言える。
図5(B)に示すように、評価試料3を一面側から見たときに、研削前中心11Cを通りかつ平坦部12に直交する仮想線をL11、研削前直胴部11の円弧部13上の任意の点13Aと研削前中心11Cとを通る仮想線をL12とした場合、仮想線L11上における平坦部12側とは反対側の研削幅H1と、平坦部12側の研削幅H2とがほぼ同じになるように円筒研削を行うと、仮想線L11上の研削幅H1,H2は、仮想線L12上の研削幅H3よりも小さくなる。
また、研削前直胴部11における径方向の品質の変化量(径方向中心の品質を基準とした、所定位置の品質の変化量)は、中心側が小さく、外縁側が大きくなる。この品質変化量の傾向は、研削前中心11Cから平坦部12に向かう方向でも、研削前中心11Cから円弧部13に向かう方向でも同じである。
したがって、仮想線L11上における品質の変化量の大きい部分の研削量は、仮想線L12上のそれと比べて小さくなる。
つまり、評価試料3の外縁3Aと仮想線L11との交点のうち、平坦部12側とは反対側の交点をP1、外縁3Aと仮想線L12との交点のうち、点13A側の交点をP3とした場合、評価試料3の中心3C(以下、「試料中心3C」という)から交点P1まで延びる評価線M1上の領域には、試料中心3Cから交点P3まで延びる評価線M3上の領域と比べて、品質の変化量が大きい部分が多く存在することになる。
また、評価試料3の外縁3Aと仮想線L11との交点のうち、平坦部12側の交点をP2とした場合も、試料中心3Cから交点P2まで延びる評価線M2上の領域には、評価線M3上の領域と比べて、品質の変化量が大きい部分が多く存在することになる。
これらのことから、研削前直胴部11の一端面11Aにおける内接円の中心を通りかつ平坦部12に直交する評価線M1,M2上の品質評価は、他の部分に対して行う品質評価と比べて厳しい条件であると考えられる。つまり、評価線M1,M2上の品質が許容範囲に入っていれば、評価線M3上の品質も許容範囲に入っているが、評価線M3上の品質が許容範囲に入っていても、評価線M1,M2上の品質が許容範囲に入っていない場合があると考えられる。
本発明者は、以上の知見に基づき本発明を完成させた。
本発明のシリコンウェーハの評価方法は、直胴部の外周上の一部に結晶中心軸に沿って平坦部が形成された、中心軸の結晶方位が<111>であるシリコン単結晶から得られるシリコンウェーハの評価方法であって、前記シリコン単結晶を準備する工程と、前記シリコン単結晶の直胴部を円筒研削する工程と、円筒研削された直胴部から円板状の評価試料を切り出す工程と、前記評価試料の中心を通り前記平坦部に直交する評価線を特定する工程と、前記評価試料における前記評価線上の品質を、前記直胴部から得られるシリコンウェーハの品質として評価する工程とを実施することを特徴とする。
本発明によれば、円筒研削された直胴部から切り出された円板状の評価試料において、評価試料の中心を通りかつ平坦部に直交する評価線を特定し、評価試料における評価線上の品質を、円筒研削後の直胴部(研削後直胴部)から得られるシリコンウェーハの品質として評価する。上述のように、評価線上の評価は他の部分に対して行う品質評価と比べて厳しい条件であることから、この厳しい条件を満たしたシリコンウェーハのみを出荷することで、シリコンウェーハの製造メーカの評価結果では品質が許容範囲に入っているが、デバイスメーカで加工されたチップの品質が許容範囲に入っていないという不具合を抑制でき、シリコンウェーハの品質を適切に評価できる。
なお、本発明の評価試料は、その仕様、例えば厚さ、研磨条件、エッチング条件等が製品として出荷するシリコンウェーハと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、本発明において、評価線は、厳密に円板状の評価試料の中心を通りかつ平坦部に直交する線でなくても、許容範囲内でずれた線であってもよく、例えば、内接円の中心を通りかつ平坦部に直交する線を、試料中心(内接円の中心)を中心にして5°以下だけ回転させた線であってもよい。
本発明のシリコンウェーハの評価方法において、前記評価試料を前記直胴部から切り出す工程の前に、前記直胴部にマーキング加工を施す工程を実施し、前記評価線を特定する工程は、前記マーキング加工が施された位置に基づいて評価線の位置を特定することが好ましい。
本発明によれば、評価試料のマーキング加工が施された位置に基づいて、評価線を容易に特定できる。
本発明のシリコンウェーハの評価方法において、前記評価線を特定する工程は、前記評価試料の中心と前記評価試料の外周部のマーキング加工が施された位置を結ぶ線を、前記評価試料の中心を回転中心として、所定の角度で回転することにより、前記評価線を特定することが好ましい。
本発明によれば、評価試料の中心とマーキング加工が施された位置とを結ぶ線を所定の角度で回転させるだけの簡単な方法で、評価線を特定できる。
本発明のシリコンウェーハの評価方法において、前記評価する工程は、前記評価線のうち、前記評価試料の中心から前記平坦部側に延びる部分の品質、および、前記評価試料の中心から前記平坦部側とは反対側に延びる部分の品質のうち少なくともいずれか一方を評価することが好ましい。
本発明によれば、平坦部を有する直胴部から得られたシリコンウェーハの品質の面内分布について、不良を見落とすことなく適切に評価することができる。
本発明のシリコンウェーハの評価方法において、前記評価する工程は、抵抗率、酸素濃度および欠陥密度のうち少なくともいずれか1つを評価することが好ましい。
本発明のシリコンウェーハの評価方法において、前記評価する工程は、前記評価線を前記評価試料の中心を回転中心として5°以下回転させた線上の品質を、前記評価線上の品質とみなして評価することが好ましい。
本発明の一実施形態に係るシリコンウェーハの評価方法を示すフローチャート。 前記シリコンウェーハの評価方法の説明図であり、(A)は円筒研削前の直胴部を示し、(B)は評価試料を示す。 本発明の実施例における酸素濃度の測定結果を示すグラフ。 中心軸が<111>結晶軸のシリコン単結晶の斜視図。 本発明の課題の説明図であり、(A)は円筒研削前の直胴部を示し、(B)は評価試料を示す。
[実施形態]
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、図4に示すような中心軸が<111>結晶軸のシリコン単結晶1であって、研削前直胴部11の外周上の一部に平坦部12が形成されたシリコン単結晶1を製造する(ステップS1)。
このとき、研削後直胴部21の目標直径が200mm、300mm、450mmあるいは他の大きさとなるように、シリコン単結晶1を製造すればよいが、300mm以下であることが好ましい。原料ロスを最小限に抑える観点から、シリコン単結晶1は、目標直径が200mmの場合には、図5(B)に示す研削幅H1,H2が、4mm以上20mm以下となるような大きさ、目標直径が300mmの場合には、研削幅H1,H2が、4mm以上24mm以下となるような大きさであることが好ましい。シリコン単結晶1の製造方法は特に限定されず、シリコン融液に磁場が印加されるMCZ(Magnetic field applied Czochralski)法であってもよいし、磁場が印加されないCZ(Czochralski)法であってもよい。
次に、シリコン単結晶1が肩部、直胴部およびテール部を有する場合は肩部およびテール部を、テール部を有さない場合は肩部を切断することで、研削前直胴部11を取得する(ステップS2)。このとき、肩部やテール部の切断は、シリコン単結晶1の中心軸に直交する方向で行うことが好ましい。なお、ステップS2の処理を行わずに(肩部およびテール部のうち少なくとも一方を切断せずに)ステップS3の処理を行ってもよい。
この後、図2(A)に示すように、研削前直胴部11の一端面11Aに、当該一端面11Aの内接円の中心を通りかつ平坦部12に直交する評価線Mを特定する評価線マーク4A、および、マーキング加工が施された位置、例えばノッチ22の形成位置を特定するノッチマーク4Bを付与する(ステップS3)。評価線マーク4Aおよびノッチマーク4Bの付与位置は、円筒研削で研削されない位置であることが好ましい。評価線マーク4Aの付与位置は、評価線M上であることが好ましく、ノッチマーク4Bの付与位置は、後述するノッチ特定用仮想線L1上であることが好ましい。肩部およびテール部のうち少なくとも一方を切断してない場合、当該切断していない部分に評価線マーク4Aやノッチマーク4Bを付与してもよい。評価線マーク4Aおよびノッチマーク4Bの形状およびサイズは特に限定されないが、作業者や検査装置が容易に認識できる仕様であることが好ましい。評価線マーク4Aおよびノッチマーク4Bの付与は、ペンやけがき、あるいは、レーザにより行ってもよい。
次に、一端面11A側から見たときの評価線Mとノッチ22の形成位置との位置関係を把握する(ステップS4)。具体的に、まず、一端面11Aの内接円の中心を研削後中心21Cとして特定し、当該研削後中心21Cを中心として円筒研削を行った後の研削後直胴部21の外形状を特定する。
その後、研削後中心21Cからノッチマーク4Bに基づき特定されるノッチ22の形成位置まで延びるノッチ特定用仮想線L1を設定した後、評価線Mのうち研削後中心21Cから平坦部12側に延びる線とノッチ特定用仮想線L1とのなす角度θを評価線Mとノッチ22の形成位置との位置関係として把握する。
この後、研削後中心21Cを中心とした円筒研削を行い(ステップS5)、研削後直胴部21を得て、図2(B)に示すように、当該研削後直胴部21の外周上の一部にノッチ22を形成する(ステップS6)。
ノッチ22が形成された研削後直胴部21から円板状の評価試料3を取得する(ステップS7)。このとき取得する評価試料3は、研削後直胴部21の長さ方向の端部から切り出したものであってもよいし、研削後直胴部21を複数の円柱状のブロックに切断して、当該ブロックの端部から切り出したものであってもよい。品質評価をするために、評価試料3に対して、研磨、エッチング等の処理を行う。
次に、評価試料3の品質評価を行う評価線M1を特定する(ステップS8)。具体的には、評価試料3を検査装置の図示しないテーブルに載置し、図2(B)に示すように、評価試料3を図2(A)と同じ方向側から見たときに、研削後中心21Cと一致する評価試料3の試料中心3Cからノッチ22まで延びる線をノッチ特定用仮想線L1と見なし、当該ノッチ特定用仮想線L1を右回りにθ1(=180°−θ)だけ回転させた線を評価線M1として特定する。この評価線M1は、評価線M上に位置している。
この後、テーブルに載置された評価試料3の評価線M1上の品質、例えば抵抗率、酸素濃度および欠陥密度のうち少なくともいずれか1つを、研削後直胴部21から得られるシリコンウェーハの品質として評価する(ステップS9)。品質評価は、評価線M1上の全領域に対して行ってもよいし、評価線M1上の複数の測定点に対して行ってもよい。
[実施形態の作用効果]
上記実施形態によれば、研削前直胴部11の軸方向の一端面11Aにおける内接円の中心を通りかつ平坦部12に直交する評価線M、つまり円筒研削時に研削量が最も少ない評価線M上の品質を、シリコンウェーハの品質として評価するため、評価線M上の品質が許容範囲に入っていれば、当該評価線Mに対して評価試料の周方向に所定角度回転した線上、例えば図5(B)に示す評価線M3上の品質も許容範囲に入っていることになる。したがって、シリコンウェーハの製造メーカの評価結果では品質が許容範囲に入っているが、デバイスメーカで加工されたチップの品質が許容範囲に入っていないという不具合を抑制でき、シリコンウェーハの品質を適切に評価できる。
研削前直胴部11の一端面11Aに付与された評価線マーク4Aおよびノッチマーク4Bに基づいて、評価線Mおよびノッチ22の形成位置を確認できるため、評価線M1を容易に特定できる。
[変形例]
なお、本発明は上記実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の改良ならびに設計の変更などが可能である。
図2(B)に示すように、ノッチ特定用仮想線L1を左回りにθだけ回転させた線を、評価線Mに含まれる評価線M2として設定し、当該評価線M2上の品質を評価してもよいし、評価線M1上および評価線M2上の両方の品質、つまり評価線M全体の品質を評価してもよい。
評価線マーク4Aおよびノッチマーク4Bの位置は、評価線Mの位置、ノッチ22の形成位置をそれぞれ特定可能であれば、評価線M上、ノッチ特定用仮想線L1上でなくてもよい。
製品として出荷するシリコンウェーハを本発明の評価試料とみなし、当該シリコンウェーハに対してステップS8〜S9の処理を行ってもよい。
ノッチ22が形成されていない評価試料3に対して、本発明のシリコンウェーハの評価方法を適用してもよい。この場合、円筒研削、品質評価のための研磨、エッチング等の処理を行った後にも評価試料3に評価線マーク4Aが残るように、当該評価線マーク4Aを付与すればよい。
評価線Mを評価試料3の試料中心3Cを回転中心として、図2(B)における右方向または左方向に5°以下回転させた線上の品質を、評価線M上の品質とみなして評価してもよい。
次に、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではない。
まず、目標直径が300mmであって、平坦部12を有するシリコン単結晶1をCZ法を用いて製造した。シリコン単結晶1の大きさを、図5(B)に示す研削幅H1,H2が4mmになるような大きさにした。
次に、シリコン単結晶1から取得した研削前直胴部11に対して評価線マーク4Aおよびノッチマーク4Bを付与し、評価線Mとノッチ22の形成位置との位置関係を把握した後、円筒研削を行うことで直径が目標直径の研削後直胴部21を得た。
この研削後直胴部21に対してノッチ22を形成し、研削後直胴部21の長さ方向の端部から1枚の評価試料3を取得した。次に、評価試料3に対して、酸素濃度測定に必要な前処理、例えばエッチング、研磨等を行った後、当該評価試料3を検査装置にセットした。この後、評価試料3の被検査面上に評価線Mに含まれる評価線M1を設定し、当該評価線M1上の酸素濃度を5mm間隔で測定した(実施例1)。酸素濃度は、FTIR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy:フーリエ変換赤外分光法)を用いてASTM F121−1979に基づき測定した。
同じ評価試料3の被検査面上において、評価線M1および当該評価線M1の延長線に重ならない任意の線上の酸素濃度を実施例1と同じ間隔で測定した(比較例1)。測定は、試料中心3Cと当該試料中心3Cから径方向に145mm離れた位置との間で行った。
実施例1および比較例1の酸素濃度の測定結果を図3に示す。
また、実施例1および比較例1のそれぞれの測定結果に基づいて、以下の式(1)で表されるROG(Radial Oxygen Gradient:酸素濃度勾配)を算出した。その結果を表1に示す。
ROG(%)={(酸素濃度の最大値−酸素濃度の最小値)/酸素濃度の最小値}×100) … (1)
Figure 0006911814
図3に示すように、試料中心3Cから125mmの位置までの酸素濃度は、実施例1と比較例1とでほぼ同じであったが、130mmの位置よりも外側における実施例1の酸素濃度は、比較例1よりも小さくなり、評価試料3の外縁に向かうほど小さくなった。また、表1に示すように、実施例1のROGは比較例1のROGよりも大きくなった。
以上のことから、実施例1の品質評価は比較例1の品質評価よりも厳しい条件であり、当該厳しい条件で品質評価を行うことで、品質が許容範囲に入っていないシリコンウェーハの出荷を抑制できることを確認できた。
1…シリコン単結晶、3…評価試料、11…(円筒研削前の)直胴部、12…平坦部、21…(円筒研削加工された)直胴部、M,M1,M2…評価線。

Claims (6)

  1. 直胴部の外周上の一部に結晶中心軸に沿って平坦部が形成された、中心軸の結晶方位が<111>であるシリコン単結晶から得られるシリコンウェーハの評価方法であって、
    前記シリコン単結晶を準備する工程と、
    前記シリコン単結晶の直胴部を円筒研削する工程と、
    円筒研削された直胴部から円板状の評価試料を切り出す工程と、
    前記評価試料の中心を通り前記平坦部に直交する評価線を特定する工程と、
    前記評価試料における前記評価線上の品質を、前記直胴部から得られるシリコンウェーハの品質として評価する工程とを実施することを特徴とするシリコンウェーハの評価方法。
  2. 請求項1に記載のシリコンウェーハの評価方法において、
    前記評価試料を前記直胴部から切り出す工程の前に、前記直胴部にマーキング加工を施す工程を実施し、
    前記評価線を特定する工程は、前記マーキング加工が施された位置に基づいて評価線の位置を特定することを特徴とするシリコンウェーハの評価方法。
  3. 請求項2に記載のシリコンウェーハの評価方法において、
    前記評価線を特定する工程は、前記評価試料の中心と前記評価試料の外周部のマーキング加工が施された位置を結ぶ線を、前記評価試料の中心を回転中心として、所定の角度で回転することにより、前記評価線を特定することを特徴とするシリコンウェーハの評価方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの評価方法において、
    前記評価する工程は、前記評価線のうち、前記評価試料の中心から前記平坦部側に延びる部分の品質、および、前記評価試料の中心から前記平坦部側とは反対側に延びる部分の品質のうち少なくともいずれか一方を評価することを特徴とするシリコンウェーハの評価方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの評価方法において、
    前記評価する工程は、抵抗率、酸素濃度および欠陥密度のうち少なくともいずれか1つを評価することを特徴とするシリコンウェーハの評価方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの評価方法において、
    前記評価する工程は、前記評価線を前記評価試料の中心を回転中心として5°以下回転させた線上の品質を、前記評価線上の品質とみなして評価することを特徴とするシリコンウェーハの評価方法。
JP2018110907A 2018-06-11 2018-06-11 シリコンウェーハの評価方法 Active JP6911814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110907A JP6911814B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 シリコンウェーハの評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110907A JP6911814B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 シリコンウェーハの評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216135A JP2019216135A (ja) 2019-12-19
JP6911814B2 true JP6911814B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=68918853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110907A Active JP6911814B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 シリコンウェーハの評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6911814B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601057B2 (ja) * 2015-08-26 2019-11-06 株式会社Sumco n型シリコン単結晶インゴットの製造方法、および、n型シリコンウェーハの製造方法
JP6610428B2 (ja) * 2016-05-23 2019-11-27 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコン単結晶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019216135A (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915146B2 (ja) ウェーハの製造方法
TWI567814B (zh) Method for manufacturing chamfering device and without incision wafers
JP3213563B2 (ja) ノッチレスウェーハの製造方法
US20090163119A1 (en) Method for Machining Chamfer Portion of Semiconductor Wafer and Method for Correcting Groove Shape of Grinding Stone
JPWO2008093488A1 (ja) シリコンウエーハの面取り装置およびシリコンウエーハの製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハ
JP7544714B2 (ja) マーキングスキャナー
JP6911814B2 (ja) シリコンウェーハの評価方法
CN112071765B (zh) 确定晶圆加工参数的方法和晶圆的加工方法
EP3904825A1 (en) Semiconductor wafer evaluation method and semiconductor wafer production method
JP2019036700A (ja) シリコンウエーハのエッジ形状の評価方法および評価装置、シリコンウエーハ、ならびにその選別方法および製造方法
JP6632132B2 (ja) 単結晶SiC基板の物性判別方法および単結晶SiC基板の製造方法
JP2014232780A (ja) 単結晶ウェーハの製造方法
JP6493253B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
JP2008082702A (ja) 加工状態評価システム
JP2008177287A (ja) 化合物半導体ウェハ
JP5704092B2 (ja) ウェーハ面取り部の品質検査方法
JP5343400B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2017117915A (ja) シリコンウェーハの面取り方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
KR102436876B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 평가 방법 및 반도체 웨이퍼의 제조 방법
KR101796951B1 (ko) 지립의 평가 방법 및, 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
KR102466266B1 (ko) 단결정 웨이퍼의 표리 판정 방법
JP2021194742A (ja) スカイビング加工装置
WO2022196786A1 (ja) GaAsウエハの製造方法およびGaAsウエハ群
JP2015153999A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP7207214B2 (ja) 抵抗率測定装置の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250