JP6911186B2 - 有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤 - Google Patents

有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤 Download PDF

Info

Publication number
JP6911186B2
JP6911186B2 JP2020197924A JP2020197924A JP6911186B2 JP 6911186 B2 JP6911186 B2 JP 6911186B2 JP 2020197924 A JP2020197924 A JP 2020197924A JP 2020197924 A JP2020197924 A JP 2020197924A JP 6911186 B2 JP6911186 B2 JP 6911186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front panel
anode
colored resin
resin layer
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020197924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111622A (ja
Inventor
ニコラ・ブランケール
セシル・バロン
ジェローム・チオー
シリル・ジェルネ
Original Assignee
ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド filed Critical ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド
Application granted granted Critical
Publication of JP6911186B2 publication Critical patent/JP6911186B2/ja
Publication of JP2021111622A publication Critical patent/JP2021111622A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B45/00Time pieces of which the indicating means or cases provoke special effects, e.g. aesthetic effects
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/08Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements, e.g. by using multiplexing techniques
    • G04G9/10Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements, e.g. by using multiplexing techniques by controlling light sources, e.g. electroluminescent diodes
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/06Dials
    • G04B19/10Ornamental shape of the graduations or the surface of the dial; Attachment of the graduations to the dial
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D3/00Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • G04G17/04Mounting of electronic components
    • G04G17/045Mounting of the display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/236Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers using printing techniques, e.g. applying the etch liquid using an ink jet printer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

本発明は、有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤、携行型時計用表盤を備える携行型時計、及び有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤を製造する方法に関する。
有機発光ダイオードディスプレー(OLED)は、2つの電極の間に挟まれた有機物質のいくつかの層によって構成している。有機物質の層の1つに電流が流れると発光する(ディスプレーはいわゆる「オン」モードになる)。発光領域を2つの電極の間に配置することが望ましい場合には、電極のうちの1つにいわゆる「パッシベーション」層と呼ばれる電気的絶縁層が付加される。このパッシベーション層は光透過性である。いわゆる「オフ」状態、すなわち、電流が流れていない状態における、「ボトムエミッション」型OLEDの最終的な表現は、カソードの色(金属外観)であるか、又は円形偏光子がOLEDディスプレー上に配置される場合には完全な黒色である。
本発明の第1の態様は、有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤に関する。このディスプレーは、アノードと、アノードと接触する構造化された有色樹脂層とを備える。この有色樹脂は、好ましくは光感受性である。ディスプレーは、さらに、前記アノード及び前記構造化有色樹脂層と接触する有機積層体を含む。有機層の少なくとも1つは、発光層である。ディスプレーは、さらに、有機積層体と接触するカソードを備える。
なお、有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤は、ディスプレーが「オフ」状態であっても装飾的であることができる。実際に、構造化有色樹脂層の構造によって、例えば、カソードの一部が視認可能であり又は少なくとも部分的に視認可能であり他の部分が構造化有色樹脂層によって隠されるようなパターンを形成することが可能になる。このことは、「オフ」状態では1つの均一な色(円形偏光子がディスプレー上に配置される場合には、金属性の色又は黒)のみが視認可能であるような従来技術の手法とは対照的である。
一実施形態において、構造化層を形成するために、異なる色を有するいくつかの有色樹脂を用いることができる。
一実施形態において、前記有機層は半導体である。
構造化有色樹脂層を電気的絶縁層で被覆することができる。「電気的絶縁層」とは、導電率が108シーメンス/cm以下である材料によって形成される層を意味する。なお、構造化層を電気的絶縁層で覆うことによって、「オン」状態において高コントラストな装飾パターンを保持しつつ導電性であるような樹脂を用いることが可能になる。
構造化有色樹脂層には、有機積層体がアノードと直接接触する間隙があることができる。構造化有色樹脂層内の間隙によって、アノードとカソードの間に導電チャネルを形成することができる。典型的には、一又は複数の有色樹脂層の厚みは、500nm〜2μmの範囲内である。
特定の実施形態において、カソードはアルミニウムによって作られている。好ましい実施形態において、カソードの厚みは、50nm〜100nmの範囲内である。好ましくは、カソードは反射性である。
アノードは光透過性であることができ、好ましくは、インジウムスズ酸化物(ITOフィルムとも呼ばれる)によって作られる。アノードの厚みは、100nm〜200nmの範囲内であることができる。
有機積層体の厚みは、100nm〜200nmの範囲内であることができる。
好ましい実施形態において、アノード及び/又はカソードは構造化される。構造化によって、特定の領域を「オン」状態に、また、他の領域を「オフ」状態に選択的にすることが可能になる。したがって、時間、日付及び/又はロゴのような情報を要求に応じて表示することが可能になる。
一実施形態において、デジタルインクジェット印刷された層を光透過性の電極に加えることができる。
本発明の第2の態様は、上述したような携行型時計用表盤を備える携行型時計に関する。
本発明の第3の態様は、好ましくは、上述したような有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤を製造する方法に関する。この方法は、
− 好ましくは感光性である、構造化有色樹脂層をアノード上に堆積させるステップと、
− 少なくとも1つの有機層が発光層である有機積層体を前記アノード及び前記構造化有色樹脂層上に堆積させるステップと、及び
− 前記有機積層体上にカソードを堆積させるステップと
を含む。
前記構造化有色樹脂層は、インクジェット印刷、シルクスクリーン印刷、フレキソグラフィー及び/又はヘリオグラフィーによって堆積される。
前記有機層積層物を堆積させる前に、前記構造化有色樹脂層上に電気的絶縁層を堆積させることができる。
前記有機積層体は、一又は複数の種類の有機物質、可能性としては半導体材料、の、真空蒸着、気相蒸着及び/又はデジタルインクジェット印刷によって、積層体を形成するように作ることができる。
添付の図面を参照しながら以下の特定の有利な実施形態についての詳細な説明を読むことによって、本発明の他の特殊性や特徴を理解することができるであろう。
本発明の好ましい実施形態に係る、有機発光ダイオードの携行型時計用表盤ディスプレーの簡略化断面図である。 本発明の一実施形態に係る、有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤ディスプレーの「オフ」状態における装飾的パターンである。 本発明の一実施形態に係る、有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤ディスプレーの装飾的パターンである。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る携行型時計用表盤ディスプレー10の簡略化された断面を示している。ディスプレー10は、有機発光ダイオードディスプレーである。ディスプレーは、反射性アルミニウムのカソード12と、有機積層体14と、構造化有色樹脂層16と(樹脂層16が半導体である場合、この樹脂層は電気的絶縁層18で被覆される)、及びガラス基材上に堆積される光透過性のインジウムスズ酸化物のアノード20とを備える。ディスプレーは、有機積層体14が発する光が、アノード20及び基材を通してディスプレー10から出るという意味で底部発光ディスプレーである。
カソード12とアノード20は、電位差を発生させるように構成している。この電位差は、カソード12とアノード20の間に配置された一又は複数の種類の材料が導電性である場合に電流を誘起させることができる。特に、カソード12とアノード20の間に配置される有機積層体14は、導電性又は半導体性であり、これによって、その積層体を電流が流れることが可能になる。有機積層体14の層のうちの少なくとも1つは、発光性である。発光層からの発光は、その発光層内において電流を形成する電子と正孔が放射されて再び結合したことに起因する。発光層が発する波長は、特に、発光層の材料に依存する。
上述のように、ディスプレーは、電気的絶縁層18で被覆された構造化有色樹脂層16を備える。電気的絶縁層18は、カソードとアノードの間を電流が流れることを防ぐ。したがって、電気的絶縁層18を含む領域に電流は存在しない。なお、有色樹脂の表面全体を電気的絶縁層で被覆する必要はない。積層体に直接接触する領域のみを被覆する必要がある(図1参照)。有色樹脂は、樹脂自体が電気的に絶縁性である場合には、装飾的であること(すなわち、ディスプレーの内部装飾を形成すること)に加えて、電気的絶縁層18の機能も果たすことができる。
構造化された有色樹脂16は、有機積層体がアノード20と直接接触する間隙24があるように構造化されている(図1参照)。アノード20とカソード12の間に間隙24によって、鉛直方向の伝導チャネルが形成される。この結果、ディスプレー内に局所的な発光領域が形成される。
有色樹脂層16の構造化によって、「オフ」状態(発光なし)と「オン」状態(発光あり)の両方で視認可能な装飾パターンを備えるディスプレーを提供することができる。図2は、例として、「オフ」状態のニューヨーク高層ビル群を表しているディスプレーを示している。黒色の領域は黒色樹脂で被覆されている領域である。白色の領域(窓など)は、樹脂がない領域(間隙)であって、このおかげでカソードが見える。カソードが反射性であるために、カソードが露出する領域に到達する入射光は、反射して携行型時計ユーザーの方へと進み、金属的外観を与える。「オン」状態では、樹脂がない領域に電流が横断し、発光層における発光によって発光する。
カソード12の厚みは、50nm〜100nmの範囲内である。アノード20の厚みは、100nm〜200nmの範囲内である。積層体14の厚みは、100nm〜200nmの範囲内である。層16及び18の厚みはそれぞれ、500nm〜1μmの範囲内である。
カソード12及び/又はアノード20は、構造化されていることができる。このような場合、特定のディスプレー領域を選択的に照らすことが可能である(このときに、ディスプレー領域の一部のみが「オン」状態となっている)。領域を照らすべきか照らすべきではないかは、制御回路によって制御することができる。このようにして、時間や日付のような情報を表示することができる。図3は、このような場合を示している。電流が流れることによって「23」という数字が表示され、残りの装飾パターンには電流が流れていない(多くの窓は発光していない)。窓から発光していないにもかかわらず、窓ははっきりと見える。
ディスプレー10を担持し絶縁被覆材料30で被覆される基材28のユーザー側にある表面26上に外側装飾Dを配置することができる。装飾Dは、典型的には、印刷、例えば、インクジェット印刷、によって塗布される。代わりに、シルクスクリーン印刷、パッド印刷、フレキソグラフィー及び/又はヘリオグラフィーによって、装飾を表面26上に堆積させることができる。
代替的な実施形態において、図1に示しているディスプレー10は、上部発光ディスプレーであることができる。この実施形態は、カソードが光透過性でありアノードが反射性である点で、図1に示している実施形態とは異なる。
上述の表盤の製造方法は、ガラス基材上にてアノード20を堆積させ構造化するステップと、アノード上に有色樹脂層を堆積させ構造化するステップと、構造化された有色樹脂層上に電気的絶縁層を堆積させ構造化するステップと、アノード及び構造化された有色樹脂層(少なくとも1つの有機層が発光層である)上に有機積層体を堆積させ構造化するステップと、及び有機積層体上にカソードを堆積させるステップとを順次的に備える。
堆積及び構造化は、フォトリソグラフィー、インクジェット印刷、シルクスクリーン印刷、フレキソグラフィー及び/又はヘリオグラフィーによって達成することができる。樹脂は、好ましくは、フォトリソグラフィーによる堆積及び構造化のために感光性である。
有機積層体は、一又は複数の有機物質、可能性としては半導体材料の、真空蒸着、気相蒸着及び/又はデジタルインクジェット印刷によって、積層体を形成するように堆積される。
特定の実施形態について詳細に説明したが、当業者であれば、本発明の開示による教示全体を鑑みて、様々な変更を行ったり代替形態を開発したりすることができる。したがって、ここで記載した特定の構成及び/又は方法は、純粋に例として提供することを意図しており、本発明の範囲を限定することを意図していない。
10 ディスプレー
12 カソード
14 有機積層体
16 構造化有色樹脂層
18 電気的絶縁層
20 アノード
24 間隙
26 表面
28 基材
30 絶縁被覆材料
D 外側装飾

Claims (18)

  1. 有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤であって、
    前記ディスプレーは、
    アノードと、
    前記アノードと接触する構造化有色樹脂層と、
    少なくとも1つの有機層が発光層であり前記アノード及び前記構造化有色樹脂層と接触する有機積層体と、及び
    前記有機積層体と接触するカソードと
    を備えることを特徴とする携行型時計用表盤。
  2. 前記構造化有色樹脂層は、電気的絶縁層で被覆される
    ことを特徴とする請求項1に記載の携行型時計用表盤。
  3. 前記構造化有色樹脂層には、前記有機積層体が前記アノードと直接接触する間隙がある
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の携行型時計用表盤。
  4. 前記構造化有色樹脂層における間隙によって前記アノードと前記カソードの間に導電チャネルが形成される
    ことを特徴とする請求項項に記載の携行型時計用表盤。
  5. 前記カソードは反射性である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の携行型時計用表盤。
  6. 前記カソードはアルミニウムによって作られている
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の携行型時計用表盤。
  7. 前記カソードの厚みは、50nm〜100nmの範囲内である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の携行型時計用表盤。
  8. 前記アノードはインジウムスズ酸化物によって作られている
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の携行型時計用表盤。
  9. 前記アノードの厚みは、100nm〜200nmの範囲内である
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の携行型時計用表盤。
  10. 前記有機積層体の厚みは、100nm〜200nmの範囲内である
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の携行型時計用表盤。
  11. 前記アノード及び/又は前記カソードは、構造化されている
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の携行型時計用表盤。
  12. 前記アノードと接触する前記構造化有色樹脂層の厚みは、500nm〜1μmの範囲内である
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の携行型時計用表盤。
  13. 前記電気的絶縁層の厚みは、500nm〜1μmの範囲内である
    ことを特徴とする請求項2または請求項2を引用する場合の請求項3〜12のいずれか一項に記載の携行型時計用表盤。
  14. 前記ディスプレーを担持する基材の表面に装飾Dがあり、
    前記表面は、ユーザーに見える側に配置される
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の携行型時計用表盤。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の携行型時計用表盤を備える
    ことを特徴とする携行型時計。
  16. 有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤を製造する方法であって、
    アノード上に構造化有色樹脂層を堆積させるステップと、
    少なくとも1つの有機層が発光層である有機積層体を前記アノード及び前記構造化有色樹脂層上に堆積させるステップと、及び
    前記有機積層体上にカソードを堆積させるステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  17. 前記構造化有色樹脂層は、フォトリソグラフィー、インクジェット印刷、シルクスクリーン印刷、フレキソグラフィー及び/又はヘリオグラフィーによって堆積される
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記有機積層体を堆積させる前に、前記構造化有色樹脂層上に電気的絶縁層を堆積させる
    ことを特徴とする請求項16又は17に記載の方法。
JP2020197924A 2019-12-30 2020-11-30 有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤 Active JP6911186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19220037.6A EP3845976B1 (fr) 2019-12-30 2019-12-30 Cadran de montre ayant un affichage à base de diodes électroluminescentes organiques
EP19220037.6 2019-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6911186B2 true JP6911186B2 (ja) 2021-07-28
JP2021111622A JP2021111622A (ja) 2021-08-02

Family

ID=69055852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020197924A Active JP6911186B2 (ja) 2019-12-30 2020-11-30 有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210200161A1 (ja)
EP (1) EP3845976B1 (ja)
JP (1) JP6911186B2 (ja)
CN (1) CN113130818A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865807B2 (ja) * 1995-11-08 2007-01-10 株式会社アルバック 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002075657A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Seiko Epson Corp 有機el表示素子および電子装置
JP2003076305A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Casio Comput Co Ltd 紫外線発光装置及び電子機器
US20030184218A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Randolph C. Brost Displaying selected images using an organic light-emitting display
US7275972B2 (en) * 2003-08-22 2007-10-02 3M Innovative Properties Company Method of making an electroluminescent device having a patterned emitter layer and non-patterned emitter layer
WO2005059662A2 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Pixdro Ltd. Method for allowing a timepiece to be more easily read in low ambient light conditions and a timepiece for use therewith
JP2006059582A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Lightronik Technology Inc 有機発光装置およびこれを用いた時計
JP2007234526A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Showa Denko Kk 表示素子
JP5173506B2 (ja) * 2008-03-18 2013-04-03 ソニー株式会社 アノードパネルの製造方法
KR20100001642A (ko) * 2008-06-27 2010-01-06 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치
WO2010032444A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
CN105226197B (zh) * 2014-07-04 2018-01-16 上海和辉光电有限公司 一种oled结构
US10141383B2 (en) * 2014-07-29 2018-11-27 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method for manufacturing the same
KR102326069B1 (ko) * 2015-07-29 2021-11-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치
CN105093909A (zh) * 2015-09-16 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种手表
CN106980256B (zh) * 2016-01-18 2019-07-30 上海和辉光电有限公司 一种手表及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021111622A (ja) 2021-08-02
CN113130818A (zh) 2021-07-16
US20210200161A1 (en) 2021-07-01
EP3845976B1 (fr) 2024-03-20
EP3845976A1 (fr) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104733501B (zh) 像素结构、显示装置以及像素结构的制作方法
KR100345972B1 (ko) 유기전자발광표시장치및그제조방법
JP6029260B2 (ja) 発光構成体
JP2011023336A (ja) 有機el表示装置
GB2419023A (en) Luminescence display panel
WO2017190535A1 (zh) 单侧发光光源及其制作方法、显示装置
CN107994061B (zh) 一种盖板及其制备方法、显示装置
JP7051440B2 (ja) Oledデバイスと作製方法、表示パネル及び表示装置
US20020175620A1 (en) Organic EL device and display panel incorporating the organic EL device
US5936344A (en) Organic electroluminescent element
JP6911186B2 (ja) 有機発光ダイオードディスプレーを備える携行型時計用表盤
CN107093616A (zh) 有源矩阵有机发光二极管面板及制作其的方法
CN110148615B (zh) 发光器件及其制造方法、掩膜板、显示基板及装置
US11622490B2 (en) Method for manufacturing organic light-emitting diode display substrate
US6628069B2 (en) Structure and method of manufacturing organic electroluminescent element
JP6410171B2 (ja) ディスプレイ
KR100773873B1 (ko) 유기 전자 발광 소자의 구조 및 그 제조 방법
JP2003092190A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
KR100354136B1 (ko) 유기전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법
JP2007214000A (ja) 電気光学装置の製造方法
CN117580398A (zh) 显示基板及其制备方法、显示面板
JP6450124B2 (ja) 発光装置
US20080252211A1 (en) Electroluminescent Lamp
JP2019036758A (ja) 発光装置
KR100732431B1 (ko) 오엘이디 디스플레이 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150